( 148996 ) 2024/03/14 12:52:25 2 00 男が500万円相当のカード盗んで逃走 秋葉原駅近くのカードショップ日テレNEWS NNN 3/13(水) 21:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd820675c109a67eead21ab1269266614829cb7 |
( 148999 ) 2024/03/14 12:52:25 0 00 日テレNEWS NNN
13日午後、東京の秋葉原駅近くのカードショップに若い男が客を装って入店し、500万円相当のカードを盗んで逃走しました。
【犯行の詳細は…】「高額だから買おうかどうか…」約50分もの間、店内をウロウロと
警視庁によりますと13日午後5時前、千代田区外神田のトレーディングカード店から「男がカードをとって逃げました」と110番通報がありました。
男は午後4時ごろ、客を装って入店すると「遊戯王カードを見せてくれ」と店員に言い、「高額だから買おうかどうか悩んでいる」という趣旨の話をすると、およそ50分間、店内に滞在していましたが、突然、およそ500万円相当のレアカード1枚を持って逃走したということです。
男は20歳前後とみられ、黒の上下の服を着ていて近くにとめていた車に乗って逃走したということで、警視庁は窃盗事件として男の行方を追っています。
|
( 149000 ) 2024/03/14 12:52:25 0 00 ・普通の人にはカード一枚に500万円の価値があるかなんてわからないし 高級腕時計とか金のように他で販売しても流通経路でのストッパーなんで無いから盗む側も楽なんだろうなと思いました カード市場の熱が高まるとこういう事件も増えそうで怖いですね オークションやフリマサイトも盗品かどうかの判定強化に取り組んでも良いかも知れませんね
・レアカードの価格がどんどん上がり、YouTuberなどがアップすることで更に値上がりしている。 結果、盗難や強盗などが多発傾向。 犯罪が加速すれば人身に影響する犯罪にエスカレートしそう。 ポケモンカードなどもそうですが、子供達が楽しく遊べるようにレアカードを沢山再発行し子供達が楽しめるカードにしてあげてほしい。 そうすればレアカードの価格も下がり盗む価値がなくなれば犯罪は無くなると思う。
・高額になるレアカードなら個別判断できるようなシリアルナンバーとか設定する必要がある気がしますね。対象の商品(この場合はカード)へ特別な研修を受けた資格所持者にしか貼れないシリアルナンバーシール的な管理かクラウド上で商品管理する鑑定記録士とか。 メーカーもオークションサイトもリユース買取業者も総出で対策を考えてほしい。
・カードや時計.宝飾品など高額の商品を扱う店は、盗難防止の設備を強化する時期に来ているんじゃないかな。逃げられないようにドアまでの動線を曲げて時間をかけさせる。ドアの外側に非常警報と連動したパイプシャッターが瞬時に閉まるなど、ネズミ捕り的閉じ込めの設備を設置してはどうか?
・扱っているモノの値段に対するガードの甘さが露呈しているね
もちろん安価なものも扱ってはいるだろうけど トータルで考えたら貴金属店なんかと同じレベルで考えなきゃ
設備投資が安価でビジネスとして参入しやすいみたいに言われた頃もあったけど ちゃんと考えなきゃいけないんじゃないかな
・今は、ポケカではなくワンピースカードの高騰がすごい ルフィのシリアルは、30万とかだったのにいまは、400万を越えている。 他のチャンピオンシップカードもめちゃくちゃ上がってる。 驚いたのが世界大会の1位のカードにカードショップが1億円の買取価格を提示したこと 2位も5000万 ワンピースカードの人気がいかにすさまじいかを思い知らされた。
・どうしてそこまでの高値になるんだろう。子供や大人が気軽に遊ぶ為の物ではないのかな。最初は主なターゲットは子供だったと思うし、大人にも人気だからレアな物は値上がりしたんだろうけど、2万とか5万とかにレアカードが値上がりするのはわかるけど500万は異常な金額だと思ってしまった。
・秋葉原で車使用となると付近のカメラ映像などの手がかりは残っているでしょうね。
あとは、記事からは判りませんが、容疑者本人が車を運転してきたのか、それとも他に共犯者がいて外で待機していたのか…
いずれにせよ犯人の特定まではわりと早くにたどり着けるんじゃないかと… 店内で長時間接客を受けて顔は割れているし、そのあたりの映像なんかもあれば時間の問題でしょう。
・犯人は捕まるでしょうが、盗まれたものは戻らないのではないだろうか、 捨て駒になった犯人も怪我人が出てなければ対した罪にならないとたかを括っているのだろうか、結局実行犯ではない支持役がすべて持っていって分け前も貰えないパターンが多いのに こう言う事件が多いのだからセキリュテー強化は徹底して欲しいですね。
・盗難事件も発生しているのにものすごく安易に扱うのですね レプリカを見せるとか直には見せない扱わせない工夫が必要ですよね あと逃走を阻止する仕掛けも必要と思います 関係各社に盗難品のため取引きするなとかの措置も取っているのでしょうか 早く捕まえて厳罰に処して割に合わないと思わせることが重要と思います
・カードコレクターなのか金銭目的の強盗なのかわかりませんが、何れにしても所持しているだけなら何の価値も産まないから必ず売りに出すはずです。とてもレアなカードですので多くのカードコレクターも注目しています。長い時間をかけてでも犯人の足取りを見つけてほしいものです。
・防犯アドバイザーの方が背景がよくわかってないみたいやけど高額で尚且つ新品でなくコレクション性の高い商品を買う際に細かい傷(ショーケースでは裏面が見えない、フチの傷が分かりにくい)などを確認せずに買うなどあり得ません、だから店もカードを客に見せるわけです。なので対策としては別日に予約を取ってもらい別室でみせ逃走経路がない状態にするしかないと思います。
・高額カードというと、おそらくもう入手できない年代物のレアカードだと思います。初期の大会での上位入賞者に贈られたカードとか、限定のカードとか。
現状で運用に耐えるカードではないので、みなさんが言うようにカードコレクターなのか、単純に転売目的なのかどちらかだと思います。ただ、これだけ高額なカードだと、事件があったすぐ後に売りさばくと足がつくのでしばらく安置されるのではと思いますが。
高額なカードであるほどカードの状態を確認したい気持ちはわかります。そういう需要があるのも確か。ただ、高額カードだけに状態確認の際に傷が生まれる可能性もあるため、カードの確認も実際に見るのであれば手袋を使用したり、店員から見せてもらうなどの手段が必要でしょう。
鍵付きの別室などがあればいいですが、そこまで費用をかけられないお店の方が多いのが現状だと思います。発生時の状況がわからないのでアレですが。
・好きな人はとことん好きなんだろうけれども、あまり興味のない者からしてみるとトレーディングカードで500万円もするものがあるということが驚き。 そのカードを持っているということがステータスのようになっているんでしょうね。 大事に管理してもらいたいですね。 盗んだ奴はこれだけの大ごとになっているから転売してもすぐに足がつくと思いますから、自分のもとに大事に保管しているんでしょうね。 でも、盗んだものを毎日眺めることに、罪悪感はないのかなと思います。
・これ程高いカードですから、盗んだ側が処理をしようにも難しいと思います。 他の方もコメントされていますが、個別シリアルが記載されている訳では無いので、今後市場に流れた同じカードが、被害に合ったカードであると証明する事は難しいでしょう。
これ程のカードはその状態(折れ、欠け、褪せ、擦れ等)も、その価値の要因ですので、いざ取引となった際、店側が顧客にダミーのみを見せる訳にはいかない立場ではありますが、個室(密室)で取引をしていれば防げていたのでは……、とも思います。しかし、それはもう今更どうしようもありません。
防犯カメラも多そうな場所ですので、後は警察に頑張って貰うしかありません。 早く犯人が捕まり、(出来れば)カードがお店に戻る事を望みます。 しかし、「曰く付き」となったカードの価値は下がるかもしれません。 盗難されたカードが、現状美品のままとも限りませんし。
・防犯カメラの画像を顔の修正無しで、全国放送したら良いと思う。 秋葉原なら防犯カメラあちこちについているはずだし。
転売目的だろうけどショップに持ち込んだらバレやすいから、ネットで売るつもりかな。
窃盗など刑罰を強化する必要がある。 以前と比べると組織的になったり、低年齢化してきているし。 警察は金額の低いものだと中々起訴までもっていかないが、そういう姿勢もまずいと思う。
店側に出来る防犯対策も限られるから中々難しい。
ただ、こういう犯罪者はとっとと捕まればいい。
・カードは一部高額商品があるにもかかわらずセキュリティが甘いという声をよく聞くけど、そりゃ高級時計店とかならまだしも基本的にトレカって低単価を回転させて利益を出す商売で、ごく一部稀少価値の高いものに高額の値段がつくようなもの。 そういう業態で店そのものを高級商品を扱うレベルのセキュリティにしたら儲けが出なくなってしまうのでは。 店舗側は非常に扱いが難しい商材であり、犯罪者のターゲットにされやすい業態でもあると思う。
・盗んだ犯人が1番悪いけど、今までも閉店後とはいえこういったカードショップ等の窃盗事件がある割には、高額な商品から一瞬でも目を離してしまう方にも対処の仕方に問題はあると思います。
・ヴェローナの博物館にストラディバリウス、アマティ、ガルネリを見に行った時は、まず博物館の入口がわからなくてそれとおぼしき受付で聞いたら案内してくれた。 いざ入ると、出入口の鍵をかけられ、自動小銃をもった警備員(?)が常に数メートルのところでこちらを監視している状態だった。必要以上に緊張してずっと手を後ろで組んで見てたなぁ。
そんな簡単に持ち逃げられる高額商品を見せるなら、せめて身分証明書の提示(もちろんコピー)と、出入口の施錠くらいは今の日本でも必要では?
・高額カードは、液晶ディスプレイやタブレットに表示させておき、 奥のどでかい金庫にしまっておくなどすれば。といつも思う。 流石にどでかい金庫を持ち出すほど組織化されていないと思うし、 どでかい金庫はそうそう持ち出せない。 金庫じゃなくても、別の場所でも、貸金庫でもよい。 500万のカードなんて、その場で「はい、買います」と言うものでもない のだから、事前に購入意思がわかるはず。
こういうお店ってコストをいかに抑えるかなんだけど、 頭を使えば回避できることもある。
・需要と供給のバランスと 儲かるとわかった大人たちの介入によって 高額取り引きになっている。元々は子供たちの遊び道具なのに。 メーカー側も犯罪抑制のために、盗まれたカードを大量に印刷して世に出せば良い。そうすれば供給過多になり価値が下がる。 犯罪抑制のためにそのくらいやってもらいたい。
・昔から似たような類はありましたね? 金券ショップでハイウェイカードを盗み、他店に持ち込んだり、運送業者に売りに行く。 その当時はまだインターネットでの転売文化は無かったので、カードの券番で追いかけたりしていましたが、トレカも超レアな物にはシリアルナンバーがあるので、それで追いかけられますが、シリアルもないものについては、手間かもしれないけど1枚毎にナンバリングをして販売する方法も検討すべきだと思います。
・ニュース見ました。 犯人は常連でなく、高額なのでと悩み時間50分後、手に取り即店を出て逃走し用意してた車で逃走…
高額商談中は普通のケース対面式でなく、奥のテーブル億側に座らせ商談するなど通常から対処法あれば変わったはずかなと。 1枚500万カードが存在するなら他も1枚100万や50万10万カードも数十、数百あれば、店の脇の甘さとも感じますし、店員や他の客が危害加えられれる可能性もあるので。 店のドアをボタンで施錠やWドアにするなど扱う価格帯で対策は異なりますが¥100でも盗む人は盗むので。
・店の規模と売っているカードのレベルが合ってないんだよね。 高価なカードを保持しているなら、それなりのセキュリティに金をかけなきゃいけないと思うんだけど、セキュリティが結構ザルなところが多い。 ショーケース割られて盗まれたとかあったり、あれって防犯用のハンマーで叩いても割れにくいものにするとか必要なんだよな。 あと保険もはいってなかったりも、ありそうだな。
・時計なんかと違って製造番号もないんだろうし、盗品かどうか見分ける手段がほぼなく足が付きにくいという点で犯罪者にとっては理想的な標的なのでしょう。 こういうのに高値つけて売買している投資家や業者も盗難へのリスクはどう捉えているのだろう。他人事ですが保管や展示の防犯コストまで考えているようには感じられない記事内容ではあります。
・売り捌くルートはあるんだろうか? 持っているだけではそれこそ紙切れだと思うけど 別室で見せるとか、鎖で繋いだ小さな透明ケースに入れた状態で見させるとか、なにか対策を考えないとね 持ちされるような状態ならば店員の目を盗んで偽造品とすり替えることも出来たんじゃないのかな? それだといつ盗まれたかも分からないよ
・どんなものにもファンやコレクターはいて、そういう人らが加熱していった結果、常人には理解出来ない価値になる まぁトレカの場合は、トレーディング要素がある以上、一部のカードがある程度の価格高騰する事は、予想出来る話ではあるけど しかしここまで高額な商品だと、転売するのも簡単ではないだろうな
てか高額商品を扱うにしては警備緩いっしょ 現物確認は別室でやるか、せめて見せる前に身分証の確認をするくらいはした方がいいんじゃない? 強盗や闇バイトもそのうち、警備がしっかりした宝飾店から、カードショップにターゲットを変えるかもね いや、もう既になのかな?
・計画性の感じられる窃盗だ。勿論盗む方が100%悪いが、盗まれた方も考え無しと言うか緊張感が無さ過ぎではないだろうか?カードに500万の値段は最早宝石や高級腕時計と同レベル。万引き対策でなく防犯対策警戒が必要だと思う。
・盗んでどうするんだろう。 生涯自分で持っているならまだしも、転売目的であるなら足はつくだろうに。街中には防犯カメラもあるしそのうち捕まるでしょうね。 それはそれとして、高額商品取り扱うならば防犯対策は徹底しておくべきです。
・ホントに買うか買わないか悩んだ挙句の持ち逃げとゆーより、初めっから持ち逃げするつもりでチャンスを待っていたのでしょう
だとすると、ブツを売却するラインは出来ており、逃亡ルートまで決まっていても不思議は無いかも ブツはカード一枚、海外への持ち出しも簡単でしょう そんな貴重なカードなら、500万どころかカネに糸目をつけないコレクターが海外に居そうなモンです スピード勝負ですね…
腕時計とかカードとか、手持ちで簡単に海外に持ち出せるものはもうチョット考えて管理しないと… 平和ボケした安全安心の日本は甘過ぎるのだと思います
・子供が小学生の頃、ゲームは許したがカードゲームは禁止にした (トラブルが目に見えていたから)
その当時は恨み節を散々聞かされたし、他所の子のカードゲームを後ろからのぞき込んでるんだろうと思おうと申し訳ない気にもなっていた
その子が大人になり、子どもが産まれた 今のカードゲーム市場を見てなぜ禁止したのか分かるようになったと
紙一枚の価値をはるかに超えて怖さすら感じる
・500万円もの品物を客に見せ、目を離すというのは考えられない。対応する人手の問題もあろうが、盗難対策として高額商品の商談では絶対目を離してはならんし、鍵付きのブース等の中で行うなどの対応が必要でしょう。早く犯人が捕まるといいですね。
・カードに名前なんか書いてないからね。 持ち逃げされるとどこかで流通しているのを見つけても盗まれたものだと証明するのが困難。 500万だと一見希少でも発行枚数は数千程度か。 運び役は別にいて海外に送られそうだけど。 7桁もする商品を逃げられる場所で触らせるのが間違い。 6桁のカードだって盗まれたら痛い。 部屋に通して部屋の中でだけしか触らせない、ドア前に別に人を配置する、くらいはしないと。
・500万円の高額な買い物だと本人確認やら個室対応など特別待遇みたいなものはするのだろうか。店舗側も現物展示ではなく写真などでバインダーを見せて、現物を見たいときは個室対応とかも防犯対策になると思うが。ここまで同じ犯罪が減らないのは店舗側にもある程度責任があると思う。
・カードショップ自体、管理が甘すぎる。
貴金属店並の価値がある物を置いてあるなら同等の管理をすべき。
あと、超高額カードは金庫に保管しておき見本を店頭に並べて売買成立した時に金庫から持ってくるとか深夜窃盗とかにも対策すべき。
・専門家含め多数の方が見当違いの事言っていますね。 高額カード購入の際にはショーケースから店員がだして、レジ前にて傷や状態の確認を行う。 レジ前までは店員が持っていくが状態の確認は購入者側が直接カードに触れて行うため持ち逃げはそのタイミングで起こったと思われる。 なので普段から触れられるところにはないし、ショーケースを防犯にしても無意味だ。
・元々はおもちゃのカードな訳で、なんでこんな値段になるんでしょうね それを店頭で直接手に取ってみる事が出来て、そのまま逃走できるような陳列って、もうカードのお店で散々盗られているわけだから、お店も何か考えた方が良さそうですよ
・この手の対策ってどういう風にすればいいんだろうね。 思いつくのだと、高額カードをタグ入りケースに入れて、 出入口から一定距離にそのタグがあるときは、鍵が閉まるという仕組みにするとか? とにかく売買のやりとりがないまま外に持ち出されないようにしないといけないし。
・PSAの鑑定品なら番号があるからそれで探せるかもるかもだけど、海外の闇ルートに流れたらもう戻ってこないでしょう。最近カードショップ乱立してるけど高額カード扱うクセに普通に店頭に並べてるセキュリティゆるゆるに見える所多過ぎる。このレベルの商品扱うなら監視カメラ付けただけじゃダメでしょう。
・最近トレカの窃盗や強盗事件が頻発しているけど、100万超えというレアカードでも、客に簡単に触れさせたり閉店中もガラスショーケースに入れたままにしていたり、店側のセキュリティーの甘さも気になります。もちろん盗む側が一番悪いとしても。
・少し前の話だが某youtuberの場合は、別室に案内されたうえで高額カードを買うか買わないかという話になったと思う。今回はそういったことがなかったのが疑問。カードは隠そうと思えばそこら中に隠せて分からないので、ほとぼりが冷めたころに売り払う予定か、そもそも悪いコレクターが仲間にいてそいつに半値ぐらいで売りさばいたか。ただ何れにせよ足がつきそうなので、自身のコレクションのため?池袋店で1年ちょっと前に宝石店のような空き巣被害があったが、その時に高額カードは金庫にあったとの旨があったので、同一犯であれば空き巣では超高額カードは無理だと判断し、強硬手段に出たのだろうか。店側を責めたくはないが、店側の落ち度というかグルかもしれないという気になってきたな。俺だったら500万もするカードを別室無しで見せたりしないからね。
・自分には理解は出来ないがそれだけの価格のものにはそれなりのセキュリティが必要ということなのだろう。 カード一枚といえど500万。 そういう意味では危険極まりないともいえる。札束剥き出しで置いてるようなもんってことですもんね。それ以上に持ち出しやすいし。
・秋葉原で車停めてたら全部カメラに撮られています。 乗るとこまで見られてたら手間は省ける。ナンバー読み取りシステムもありますし逃げるには相当大変。 店内に滞在時間も長く山ほど画像もあるでしょうから証拠は残っています。 そもそもそんなレアなカード脚付かないで捌ける訳無いとは思う。
・興味もない私には100円でも買わないようなカードも好きな人たちの間では500万円の価値で取引されるんですね。 価値があるかは置いといて、たかが子供向けのゲームキャラのカードに大人がそこまで執着しないといけないとは…。 転売するにもコレクターなら盗難品と知ってても買うだろう。レアカードだから枚数も元々無い訳で、買う側もどこどこの店で盗まれたものと情報は知ってるだろうから。
・時計より高い物なんだから、普段は金庫にしまっておいて、見たい人は身分証提示でネットからの予約制とかにしないと。ごつい店員がウロウロしてるだけである程度抑止力にはなる。
・高額カードを渡す前に入口を施錠するとか、専用の閉鎖ゾーンに入ってもらうとか必要かもね。 あと、複数出させてその隙に偽物とすげ替える手口は海外の宝飾店であって、店員さんも他を取り出しながらカウンター上にある指輪を手でガードするってのが動画で回ってたね。
・おもちゃの紙のカード1枚が500万円ね… 呆れます。 盗んだ人が悪いのは分かってます…けど 前にもコメントしてブーイングつけられたけど、レアカードだからって子どものおもちゃにこんな法外な値段つける大人たちもおかしい。 子どもの遊戯カードが大人の一種の賭博儲け道具になってる気がします。 価値付けに法的制限がつけられるように法改正すべきでは?高額な値段をつけられなくなったら泥棒も減りますし、本来の使い方で遊ぶようになると思います。 子どもがお小遣いを貯めて手を出せて初めておもちゃですよ。
・車とかもそうだけど盗難は捕まってもやり得な感じがする。 相手の財産を奪う行為だから放火と同等くらいに設定して、更に被害額に相当する罰金刑くらい課して絶対に黒字にさせないようにしないといけないと思う。
・それだけ高額な商品なのであればそれなりのセキュリティーを設定しておかないとダメですよね。ただお金に変えるべく専門カードショップへ買い取り希望で持ち込んでもこれだけ放送されれば分かりそうなものですけどね。
・なんだよ500万てw 先物とか株や証券じゃないんだからw そもそも子供が遊ぶためのもんなんじゃないの? 盗んだやつも悪いが、こんな超高値がつくような状況にしてる企業側も販売側もおかしいだろ。
高値がついたカードは増刷して高値がつかないようにしちゃえばいいんだよ。 子供達が気軽に遊べるようにすることが、本来の姿なんだから。
・需要と供給がマッチするポイントが価格だと思います 果たしてこのカード1枚に500万の価値があるのでしょうか?
昨今メルカリやヤフオクなどの対等で、カードショップも辛いと思いますが カードなんて言い値ですよね 誰が500万の価値があると決めるのでしょうか 実際に売れているのでしょうか 甚だ疑問ですね
しかしもっと疑問なのはメーカー 数百万はともかく、数千円のカードがザラにあるのに供給しない 手に入れたいミドル層は多数いるのだから、そこを供給すれば売れるし、ユーザー増加にもつながる 何故再販売しないのでしょうか
・高額で小さい物はすぐ持ち去られてしまう犯罪が多くなりだしたので注意が必要です。ドアに問題があるようだ、アメリカはその点は昔からその手の犯罪には万全ですね。日本も学びましょう。
・1枚だけを盗むなど、販売組織がバックにあれば最初から買い手有りきで切り捨て要員にやらせていると思う。 既にコレクターに渡っていて、二度と市場に出て来ないでしょ。 ネットにどの店舗に何があるとか賢い方ならリサーチ済みだから、店頭には高額物はコピー品以外置かずに、購入手続き時は警備要員を数名おいて対応しても損しないですよね。 防犯意識ゼロだよね。
・500万円なんて価格ならかなりレアなんだろうね。先日もビートルズのポールの盗まれたベースが数十年ぶりに見つかったけど、こうした個人でコレクションとするなら良いけど貴重な物は換金するのが一番厄介。テレビじゃないけど捌けるルートみたいなのが無いとね。後は可能性が低いけど狂言かな。タダで店の宣伝出来るからね。
・ここまでくると、それなりに防犯対策とか店員の扱いを限定するとか、しなきゃいけない 同じ金額の貴金属や時計を『見せて欲しい』と言われて、ショーケースから目の前に出しても店員は隙を見せないようにするよね それだけの金額稼ぐのに1年かかる人もいれば満たない人もいるし(私)、逆にもっと短い高額所得者もいて、500万の価値がどうなのか、妥当なのか、興味もない人からしたらピンとこないけど 盗ったところで公の取引には出せないし、盗品を買取りするのは罪になるし、これだけ有名になって果たして最終目的は果たせるのか? コレクションとしての自己満足なら二度と表に出てこない可能性があるが、こういったレアもの持ってると自慢したくなるのが人のサガ すでに強盗だから償いは当然だけど、早く返したほうが身のため
・何故そんなに高価な価値になるものに対し、カードのシリアルナンバーとか登録できる仕組みにしないのか。お店もやられ損だな。盗んだものは恐らく転売だろう。何らか対策はあるはず。壊す事が難しい個装のケースで保管するとか(ケースにシリアルナンバーを付けるとか)
・腕時計や紙幣のように固有の番号を持たないので転売が簡単だとのコメントが多いですがそうなんでしょうか。失礼な言い方ですが、素材としてはただの紙でできたカードに対して500万円の価値があるというのはその絶対数がかなり少ないからだからで、それを足をつかないように、かつ本物だという信用を得て売れるルートというのは非常に限られる気がします。買取店なんかに今持っていけば場違いなく怪しまれるだろうし。個人間で盗品と理解した上で買取をしたい人物がいるのかもしれないが、盗品なので世に出せない(人に自慢できない)カードを欲しがるコレクターはいるのでしょうか。
・そのレアカードが世界に数枚しか流通ないなら転売したら すぐにアシがつくでしょ ただ、海外にネットなどだと 早々に転売済みにされていたらどうだろうか? さらに、偽名、偽造免許証やらで身分証を提示して売却してたら、いずれは逮捕されるのだろうが時間はかかる ただ、そんな高額レアカードを売却するにあたり、買取側も、まず怪しまないとね 買取屋の店舗に出向いた場合 防犯カメラに録画されていれば 指名手配になるだろう。 そもそも、そんなカードに 高額レアの値段とかプレミア価値をつけるのもやめたいい。 そして、そんな高額レアカードを接客する場合の店舗のセキュリティが甘い問題あり、手薄だったんだと思う。 何よりクルマで逃走したららしいが 事故などで逃走直後に他人が巻き込まれないでよかったんじゃないかね その逃走車両もどうせ、盗難車かもしれないしな バカなやつだ。
・自分はトレカの世界とか興味有りませんし非常に疎い人間です。
厚紙なんだかプラスチック製なんだかさえ知りませんが、本来は幼児や児童が無垢な心で収集して楽しむべきものですよね?
まあ株式や貴金属などと同じで投機的に利益を見込んで買い手が付く世界だと思えばいいのでしょうが、迷惑極まりないのは警察ですよね。
市場価格が異常な為に通報受けたら真摯に対応しなければなりませんし。
この事件に関わった警察官ほぼ全員、内心アホ らしくてやってられないって思っているのではと感じてしまいます。
貴金属の窃盗ならばそうは思わないと感じますが。
・車まで用意って事前に下見などし、お店の対応やらを把握した上で銀行強盗のように計画的にやってますね。
今どきカメラがあるのはわかっていての犯行だと思うので、かなり遠方の人なのかな? 逃げた際の車のナンバーとかも控えられてるだろうし、あちこちの防犯カメラからいずれは捕まるかもですね
単にコレクターなのか、半グレのシノギで闇バイトの送りコマなのか気になるところです
・実行犯は組織の末端の捨て駒だろうから、今頃はした金貰ってもうカードは持ってないよね。 窃盗のみで大した罪にはならないだろうしね。 500万もする物置いてる店の防犯意識はどうなってるの。 カードショップだとある程度の富裕層が当たり前に来るわけじゃないだろうし、盗む方が悪いのは当たり前だけど、性善説なんか通用しないんだから。
・ニュース映像などはどうして犯人の顔を隠すのでしょうか?公開していれば知合いが見てたりして早期確保につながると思います、それとも犯罪者のプライバシー保護というのであれば被害者の顔も出さんほうがいいと思います。
・500万円というのは人間が勝手に決めた値段で、 法的には原価が基本であるから、 こんなカードを一枚作るのに数十円だとして 値段は100円でも高いくらいです。 よく何万円もするSupremeの服や靴を買うのに 長蛇の列ができたり転売が問題になりますが、 どんなに高額な洋服でも原価は3,000円なので 流通や人件費を含めても1万円以上はしません。 消費者の皆さん、考えて物を購入しましょう。 せいぜい1万円の物を3万円で買ってませんか? そのロゴの服を着たい、そのブランドの鞄が欲しい、 ただそれだけで数万円〜数十万円を 多く払っていませんか? 今、この瞬間の欲のためだけに 将来の貯蓄となる大事な『お金』を 浪費してませんか? その差額は、消費者の足元を見て、 金勘定してほくそ笑んでる連中の懐に 入るだけですよ! たった100円のカードのために4,999,900円を 無駄に払ってるんですよ!
・盗んだところで、現金化は無理ではないのかな? オークションに出しても足は尽くし、買い取ってくれるところだって、情報は回っていると思う。 結果、何のために盗んだのか分からないかとになると思うのだが。
・昨今のカードバブルがおかしいんですよ。純金ならまだしもたかが紙に500万? そもそも500万もするカードなら希少性も高く出回ること自体がないハズ。となれば売った時点で目立つし持ち込まれた店も警戒しますよ。売る時に免許証なども必要になるし、そこで足が付くでしょうな。
・セキュリティの強化が必要であり、同様の事件を防ぐために対策が講じられるべきだ。ただ、何にしても、たかがカードで500万円もするというのはあほくさい。これを良しとして売る人や買う人が根本的におかしい。運営会社も高額取引に対する監視と対策を十分に講じていないように思える。
・現金化出来ないだろうに… 捕まるだけだ。そもそも、このカードの金額も何でこんなに高いの?いくらプレミアムか何かしらないけど、いくら何でも5百万?悪徳業の思ってしまう… 製造元に沢山製造してもらってプレミアを消してもらった方がいいと思う。そしたら犯罪には繋がらないのではないでしょうか?
・子供のおもちゃのカードが投機対象になり、高騰しているのも気に入らないが。500万円の価値があることが分かっているのなら、盗まれる方も悪い。仮に500万円の札束なら、他人に渡して、50分間も放置するか。自分なら触らせないよ。店のセキュリティに対して、500万円の価値がある商品はオーバースペックなんだろう
・保険とかには入ってるのかな? 今回のは持ち逃げですが、トレカショップに夜中侵入されたりする被害は 最近よくニュースになりますが 高額商品置いてる割に防犯体制が甘い感じがしますね。 だから狙われてるのかな
・犯罪はダメだが、ただのカードが500万にもなるのは異常だし作ったメーカーの責任もあるよね。単に増産すれば良い事なのに、それをしないからカードを狙った窃盗や強盗などの犯罪が起こる訳でしょう?貨幣は仕方ないが、単なるカードで増産すれば犯罪発生リスクを下がるのだから、企業として社会貢献していないよね。
・わざわざ手元に持ってきて見せる必要ある? 子供が中古カード買う時はガラスケースの中から店員さんが出してそのままレジに持ってってしまうよ 買う気があるのかないのか微妙な人に見せてもしょうがないと思う 500万するなら決済してから渡せば良いのに
・ポケカをはじめとするトレカが投資に使われているって話は聞いていたけど、ここまで高騰しているとは…… なんかバブル期の土地投機に近しいものを感じる。
>およそ500万円相当のレアカード1枚 を >「高額だから買おうかどうか悩んでいる」
これからは別室対応にするとか、信用機関に問い合わせするとか、そういう体制になってしまうんだろうか。 多少のレアリティこそあれ、本来は遊ぶためのツールだったのに…… 自分も遊戯王カードで遊んでいた世代だが、なにか寂しさを感じる。 こんなん、彼岸の高橋先生に顔向けできん。
・骨董やアートなども、その値段で買いたいと思いう人がいるから価値があるわけで、誰にも売れなければ何の価値もない、ただのカード。 盗品をお金に変えるのは大変だと思うよ。
・ネットでロレックスとか外貨両替盗難にあう店の防犯カメラ動画みてると、単純な手口であっさり盗まれてることに唖然とする。高額なものを盗んで逃げるってばかでも出来る行為なのにそこを防げないんだからもう高額なもの取り扱うなとさえ思う
・近くにとめていた車に乗って逃走したという →車で逃走したのなら捕まるのは時間の問題です。 車は情報の宝庫です。 一時的に逃げられてもほぼ確実に捕まるでしょう。 そして逃走用の車を用意していた事、盗んだ物が高額である事を認識していた事も刑罰に考慮される事になります。 馬鹿な犯罪を犯したものです。
・犯人は20代くらいの160cmくらいの男性らしいので、闇バイトで雇った学生なのでは? 運転してたのも闇バイトで雇ってそう。闇バイトで雇われた貴金属店強盗みたいに。
強盗依頼した人が奥にいそう。 貴金属店より警備弱そうなカード販売店にターゲットを変えたのかな…
・犯人は500万とかに関係なくそのカードが欲しかったのだろうか? 500万だからそのカードが欲しかったのだろうか? だとしても足がつかずに換金することはまず不可能だろう。 カード自身が欲しかったとしても、誰にも見せることもできず、こっそり抱えておくのだろうか。 いずれにしても、犯罪という汚点を一生背負うほどの価値があるとは思えないが……
・ショーケースは施錠されてるのに度々盗まれる youtubeで観てびっくり これらの事件は組織化され 何処何処のお店の鍵と管理され 犯人はタイミングを見て周るらしい 高額カードは嵩張らないから逃走にも影響ない 秋葉等人出に紛れ易い所は狙われる 多分 店主はそんな情報持ってるのに対応してないのは不思議^^;
・カードに500万円かぁ。 違和感は当然あるけど、実はどんなものであってもそれに価値を見出す人がいれば値段は高くなるし、誰も見向きもしないのであれば無価値なんだよね。 子どもの遊び道具だと思ってるから不可解に思うけれども、現実に500万円で流通するならば、高めのロレックスみたいに見るべきなんだろうな。バカにすることなく。
それにしても、盗んだもの、換金できるのかなぁ。 それとも、持ち続けたいのかしら。
・メーカー側がレアカードには「ICチップ」を埋め込めばいいんじゃない? 正規販売店に専用の書き込み機器を設置して、カードの管理を徹底させれば、盗品を売る事は出来なくなる。
・日本は安全、こんなのは昔の話。今や営業している日中にも堂々と強盗がやって来る時代。高価なものを安易に見せたり渡したりするのは極めて危険。高価な品物を取り扱うお店は危機管理を今一度見直すべき。
・アルタクラッセ跡のトレカ屋に警察きてたのそれだったんだ。 高いの桁が一つ違うような高額カードは応接用の別室で見せるとかそれなりに対応が必要だと思う。 それにしても、秋葉に限らず新宿や池袋、八王子とか町田あたりでも空きテナントにトレカ屋入りまくって過多気味な気もするけどそんなに儲かるんだろうか?
・あまりにも無防備です。高額カードや時計、貴金属を取り扱う店は入口に必ずガードマンや店員を立たせる必要があるんじゃないか。抑止力にもなると思う。もう物騒な世の中で今は10年前の日本とは違うんだよね。
・極論を言えば、盗むのは簡単でも、盗品を転売する先や ”安全”に高価で即座に買い取ってくれる相手を見つける方が盗むより難しい…質屋やフリマも昔に比べて足がつきやすいか転売後にバレたりするので。
それでも目先のカネ欲しさに安易に犯罪に走ってしまうのが…
・ただの紙が500万円もするなんて世の中狂ってるね。 それを出しっぱなしにしておく店にも問題があるし、見せる物はダミーとかにすれば良いのに。 海外みたいに店を出る時に店員のロック解除が必要とか、2重扉にして直ぐ外に出られないようにするとか、残念ながら日本もそろそろそういう時代なんじゃないかな。
・当初から レアカードは存在していたけど
子供も コンビニで一般に売られている物 ジャンプの付録 月刊か別刊の付録 希少まではいかないが レアカードはスリーブに入れて使わず置いていたのを 20年程前に 空き巣にやられた
自分も 乗っていた 車が すべて高騰 異様な世界 マニアでの 需要供給 中抜き 小遣い稼ぎ すごい事になっているのにビックリ
・高額品を客に見せる時は身分証等の本人確認出来るものを提示及び写しを取る、又は一時的に預かり退店時に返す等のやり方をすべきだろう。簡単に見せるなど安全対策がなさすぎる。
・ショップの店員さんか店長か知らないけど不用心過ぎませんか?身元が分からず、購入するかも不明な客に、そんな高級品を手に取らせて目を離すなんて… あとはフリマサイトに出品されてないか、同業者に売却されてないかを確認するしかないですね。
・直前に盗んだ盗難車、直前に購入してない犯行時の衣服、家を出てからの経路を全て警戒した行動、スマホのGPS、Wi-Fi全てオフにした状態での犯行じゃ無ければ自首した方が良いんじゃ無いかなー。500万の被害額で警察がどの位動いてくれるか知らんけど。
・カードの価値や扱いに関していろいろコメントがありまして、ちょっと意味が分からない部分があってさ... まずこの記事に関して今後カードショップはこういう高額のカードに対して簡単に見せ客の手に渡さない方がいいと思うね。 そしてカードの価値など...時計とブランド品と一緒!もっと印刷すればいいんじゃと思う人...ロレックスももっと作ればいいんじゃと言えるの?そりゃものの価値の基本は一緒、これからカードに関して考え方を改めた方がいいと思う。遊ぶものとコレクションの扱いも一緒にしないでほしいです。ターゲットは子供とか思う人は古い!
|
![]() |