( 149065 )  2024/03/14 14:06:32  
00

・奈良はちょっと条件が特殊な気がする。 

 

まず奈良って大阪や京都からは特急を使う距離でもないし、近鉄電車が便利で強すぎるんですよね。 

 

なので、JRが特急を走らせてもそれほどの需要を取り込めないんだと思います。 

 

あと、代表駅ではないですが、関西から三重や名古屋に行く際も奈良県は通過しますが、こちらも聞いてつが便利で優勢な為そっちに行く途中もJRは設定ができないんだと思います。 

 

 

・奈良観光といえば近鉄特急が圧倒的に強かった。でも近年の運賃値上げと新大阪発の特急設定で大阪、新大阪以西の遠方からの観光客需要を取り込めるチャンスはあると思う。 

残念なのは世界文化遺産である法隆寺への最寄り駅があるのはアドバンテージなのだが活用できてない。理由は多分、駅前の閑散具合と参道までのアクセス悪さがだろうけどなんとももったいない。 

 

 

・30数年前の知識では、都道府県の県庁所在地駅で特急の止まらない駅で「浦和駅」ありました。 

 

その後、埼玉県の県庁所在地は「さいたま市」になったことや、浦和駅にも一部特急停車するようになったことで状況変わりましたね。 

 

 

・群馬の中心地は今や高崎だと思います。 前橋は県庁所在地というだけ。 

特急は来るけど、似たようなところで山口県がある。県庁所在地は山口駅だが、のぞみも停まる新山口の方が上だし、街としては下関の方が栄えてると思うが、下関には優等列車は来ず、新幹線は2つ隣の新下関。 

滋賀県も、サンダバやしらさぎにはバシバシ通過されるし、朝の下りと夜の上り数本しか来ない大津や草津は微妙だ。 

奈良は近鉄特急がバンバン走るし、JRも特急はなかったとはいえ大阪方面にも京都方面にも快速があり、近鉄とともに本数も多いからJRに特急が無かろうが不便はなかった。 

 

 

・らくラクやまとはどちらかと言えば特急というより通勤ライナー的な存在。 

つまり、やまとじライナーを特急に格上げして値段を上げたから観光特急とは到底呼べないし定期特急扱いするのもいかがなものかと。 

奈良は逆に近鉄の特急王国と言っても過言ではない。 

群馬の県庁所在地は前橋だが、新幹線も止まるターミナル駅の高崎と勘違いされやすい。 

 

 

・近鉄奈良だけでも京奈特急と阪奈特急(ラッシュ限定)あるし 

さらに市内にある大和西大寺まで出れば京伊特急と京橿特急も加わって嫌というほど特急走ってるからな 

この状況でJR特急が走っていませんでしたと言われても 

 

 

・JR 特急新設と言っても着席用の通勤ライナー。奈良県は近鉄圧勝でJR がメインなのは近鉄の幹線がない王寺~大阪市内だけ。JR 自身も大和路快速と到達時間や車内設備で差別化出来ないから特急を常設しても意味がない。 

 

 

・定期特急と言っても所詮通勤ライナーだから、はるか、くろしお、北近畿といった通勤客が乗ることもあるがメインターゲットは観光客という特急とは一線を画す。 

 

 

・奈良の玄関口は近鉄奈良駅なんです。 

走ってる本数も列車のグレードも天と地ほど差があります。 

それに関西人に群馬県の県庁所在地を聞いたら、半分くらいの人が「高崎」と答えてしまいます。 

 

 

・前橋、勿体ないなぁ〜。高崎や新前橋からすごく離れているわけでもなく、乗り入れ存続すればよかったのにと思ってしまう。今どき特急の有無を気にする人はいないのかもしれないけど、やっぱり箔が付く感じはするよね。 

 

 

 

・あさってからはJR在来線特急が停まらない県代表駅に前橋、広島、長崎に福井が加わります。福島、盛岡は「つばさ」「こまち」がそれぞれ新庄、秋田まで在来線特急になりますね。 

 

 

・名古屋から奈良への直通特急が復活すれば、是非乗りたいですね。いちいち京都周りでなくても良くなるので是非試してみたいです。 

 

 

・湊町(難波)〜奈良〜亀山〜名古屋の直通列車を復活させ、そこに特急を走らせたらどうか。加茂〜亀山は電化されていないが、ジーゼル特急にすればよい。 

 

 

・JR奈良駅が特急停車しない駅、 

ですが東海道線の京都駅から2つ目の『大津駅』も影が薄いよ。 

「はるか」「びわこエキスプレス」が止まるだけ、「ひだ」は草津駅に止まり大津駅は通過する。 

「サンダーバード」は湖西線周りで大津京駅か堅田駅・近江今津駅に停車・・・・・。 

 

 

・都道府県庁のJR線の最寄り駅≠都道府県代表駅の゙ところは山のようにあるが… 

 

宮城県=あおば通 

新潟県=関屋 

千葉県=本千葉 

神奈川県=関内 

岐阜県=西岐阜 

京都府=二条(特急は止まる) 

大阪府=大阪城北詰? 森ノ宮? 

兵庫県=元町 

和歌山県=和歌山市(≠和歌山) 

香川県=栗林公園北口 

徳島県=阿波富田(一応特急は止まる) 

高知県=入明 

福岡県=吉塚(一応特急は止まる) 

熊本県=水前寺(一応特急は止まる) 

鹿児島県=郡元? 南鹿児島? 

 

 

・大和路線の沿線住まいです 

JR奈良駅発着の特急は要りません! 

大和路快速は充分 

近鉄奈良線は有料特急列車より快速急行列車はよく乗ります 

 

 

・岐阜県の県庁舎最寄り駅は岐阜駅ではなく、西岐阜駅。特急はすべて通過する駅だけど、ここはどうも駅ではなくて停留所扱いの様ですね。 

 

 

・秋に名古屋までの直通列車の試験運行が実施され、定期化にこぎつけたら、それこそ「あすか」の復活たまろうね。 

 

 

・前橋駅を群馬県の代表駅にしているけど、都道府県代表駅=都道府県庁最寄り駅じゃないでしょ。 

その理論だと東京都の代表駅は新宿になってしまう。 

 

 

・近鉄特急と287系との設備格差を考えると、大阪〜奈良で400円以下でないと厳しいでしょう。 

流石にサニーカーという地雷よりは287系の方がマシですが、ビスタカーには負けています。 

 

 

 

・山口県の代表駅である山口駅にも、特急が停まらなそうなイメージがあるのだが、あそこには「おき」が停まるんだな。 

 

 

・JRの特急は無いけど、近鉄の有料座席指定特急はある訳だから、「特急が無い」と言われてもイマイチピンと来ないですね。 

 

 

・大阪や京都から奈良に行くなら、近鉄使う。 

それに、本数の少ないJRは使わない。  

自分の中では、奈良と言えは近鉄だから。 

 

 

・JR奈良駅発着の特急列車は。 

「欲しい」のか? 

「必要」なのか? 

普段、JR奈良駅のご利用の方々に聞いてみたい。 

 

 

・群馬県のお隣、埼玉県の浦和駅が登場しないところ見ると、 

停車する特急は今でもあるのかな? 

気にしたことはあまりないが。 

 

 

・そもそも特急が通ってない(設定がない)のに「特急が来ない」はおかしい。 

通ってて通過されてたなら分かるけど。 

 

 

・特急って言っても、以前、特急車両で運行していた「やまとじライナー」の復活。あまり、大げさな話でない 

 

 

・群馬県には新幹線の高崎駅があるが奈良県には現在新幹線を含む定期特急は1本もない 

 

 

・奈良県民だけど、今までJRの特急のないことに不便を感じたことは一度もありません。 

 

 

・阪和連絡線が残っていた時も奈良発着のはるか号は設定されなかったぐらいなんだよな… 

 

 

 

・新ダイヤでは福井もそうなるのか 

 

金沢は七尾線 

富山は高山線がおるもんね 

 

 

・近鉄特急がバンバン走ってる以上、見出しにJRと書かないのは認識誤認を生みそうだけど。 

 

 

・JRだけの話。 

 近鉄特急は奈良県内をいっぱい走っている。 

 だから今までなかったともいえる。 

 

 

・兵庫県庁の最寄り駅は元町駅ですが、特急は止まらないはずです。 

 

 

・奈良は近鉄に負けてるから、JRは改正してもね。おとなしくしてていいんじゃないかな。 

 

 

・前橋は県庁所在地なのに衰退し過ぎ、そして無駄に立派過ぎる県庁建物に呆れ果ててます。 

 

 

・群馬県の代表駅ってどっちかというと高崎じゃない?県庁所在地は前橋だけど 

 

 

・奈良へ行く時はほとんどの場合、近鉄で行きますからね… 

 

 

・前橋駅に特急が停まらなくなっていたのは知らなかった。 

 

 

・半世紀前に特急が2年で廃止なら、そりゃ要らないわな。 

近鉄恐るべし。 

 

 

 

・奈良ってJRのイメージないな、そう言われてみれば。近鉄強し。 

 

 

・大津駅はと思って調べてみたら、いつの間にかに特急停車駅になっていたのね(笑)。 

 

 

・奈良と言えば近鉄 って感じだしね。 

圧勝の地域です。 

 

 

・奈良の人にとって電車とは近鉄のこと。三重も同様。 

 

 

・前橋には今後も特急は復活しないだろうなぁ 

 

 

・那覇は?モノレールの駅はあるけれど。 

 

 

・朝1本だけやん 

 

 

・奈良線にもらくらくみやこを 

 

 

 

 
 

IMAGE