( 149096 )  2024/03/14 14:39:34  
00

日本が誇る重機メーカー「コマツ」がF1にカムバック……って何か意外! じつは過去にはパーツ供給なども行っていた!!

WEB CARTOP 3/14(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d913d2696aba34688458ae81599fe3c357125aa

 

( 149097 )  2024/03/14 14:39:34  
00

コマツとF1チームのウィリアムズ・レーシングがパートナーシップを結んだ。

コマツは日本の建設・鉱山機械メーカーで、以前はロータスのスポンサーとしてF1にも関わっていた。

ウィリアムズとは以前にも提携しており、過去にはギヤボックス部品を提供したこともある。

ウィリアムズは一時低迷していたが、昨年は7位に浮上し、復活の兆しが見られる。

今回のパートナーシップで、ウィリアムズがトップチームに返り咲くことが期待される。

(要約)

( 149099 )  2024/03/14 14:39:34  
00

鉱山機械メーカーのコマツがF1チームのウィリアムズ・レーシングと複数年パートナーシップを結んだ。 

 

 2024年2月5日、イギリスのF1チーム、ウイリアムズ・レーシングは、日本の建設・鉱山機械メーカーのコマツ(小松製作所)との複数年にわたるパートナーシップ締結を発表した。 

 

【画像ギャラリー】「KOMATSU」のロゴが入った2024年仕様のウィリアムズ・レーシングF1マシン「FW46」 

 

 その日に公開された2024年仕様F1マシン『FW46』には、ノーズとサイドポンツーンに大きく「KOMATSU」のロゴが! 

 

 コマツは、売上高世界第2位の建機メーカーで、国内ではブルドーザー60%、油圧ショベル30%という比率でトップシェアを誇っている。 

 

 同社は油圧機器に強く、最近ではICT(情報通信技術)の面でも、建設現場の省力化に積極的に取り組んでいることで知られているが、建機メーカーがモータースポーツ、それも最先端のF1とパートナーを組むのは意外に思うかもしれない。 

 

 しかし、コマツがF1と関わるのは今回が初めてではなく、1991年にはロータスのスポンサーになってF1に参戦。単なるスポンサーではなくテクニカルスポンサーとして、センサー類も供給。ミカ・ハッキネン、ジョニー・ハーバードがロータス102Bをドライブし、ハッキネンがサンマリノGPで5位に入賞している。 

 

 ちなみに、ロータスとはセミオートマチックトランスミッションも共同開発していたといわれるが、実戦に投入された記録はない……。ロータスとコマツのコラボはその後、1994年まで続いている。 

 

 余談だがこの時代、多くの日本企業がロータスチームを支えており、コマツのほかに、タミヤ、塩野義製薬、日立製作所、イエローハット、日本物産などのロゴが、ロータス107の車体に貼られていた。 

 

 そしてウイリアムズとは1980年代から1990年代にかけてパートナーとして提携。とくに1996年にデイモン・ヒルがチャンピオンになったFW18と、1997年にジャック・ヴィルヌーヴがチャンピオンになったFW19には、ギヤボックス部品などを提供してきた実績もある。 

 

 ウイリアムズは、2018年以降低迷していて、コンストラクターズランキングでも最下位争いをしているような有様だったが、昨年はアレクサンダー・アルボンの奮闘もあり、コンストラクターズランキングも7位まで浮上。 

 

 過去には、ドライバーズタイトル7回、コンストラクターズタイトル9回、優勝回数114回を誇るF1界の超名門チームでもあり、復活の兆しがみえるウイリアムズだけに、2024年からコマツと組むことで、トップチームに返り咲くことを期待したい。 

 

藤田竜太 

 

 

( 149098 )  2024/03/14 14:39:34  
00

・小松の本気度が伺えるサイドポンツーンへの大きなロゴ、F1の視聴率の高さ、日本企業が久しぶりに登場することに期待が寄せられている(まとめ)

( 149100 )  2024/03/14 14:39:34  
00

・昔は小さなロゴで、よく見ないと気付かなかったけど、今回はサイドポンツーンにデカデカと!ほぼメインスポンサーじゃないですか!小松の本気度が伺えますね。 

F1はワールドカップより視聴率があって、イタリアなんかF1がある時はオーロラビジョンにF1をながさないとサッカーの試合に客が来ないって聞いた事があります。 

小松さんはおいくら出したか気になります。 

 

 

・90年くらいからウィリアムズへアクティブサスの技術援助をしてたよね。91年の中盤くらいからウィリアムズのマシンだけ異次元の速さと路面を滑らかにトレースするのを観て素直にすげぇなぁって思いましたもん。92年から93年の無双は今のレッドブルよりインパクトあったけどな。 

 

 

・さすがにタイヤだったか。キャタピラで走らせるわけではなかったか。。シケインとか超信地旋回で走り抜けたら最強だったかもしれない。いや、ハンドルがユンボのレバー操作になっていたら・・・時速300キロで走れるキャタピラ、ちょいとレバー操作を間違ったらあらぬ方向へ・・・。でも、コマツには挑戦して欲しい。コマツも出たならとうぜん日立建機、キャタピラー社にも期待したい。コベルコと住友、加藤も後に続いて欲しいと願う。ラバーパットを付ければアスファルトへのダメージも少ないだろうからOKだと思う。 

 

 

・日本企業が消えていた昨今のF1に久し振りの日本企業ですから、コマツがサポートするウィリアムズ頑張って欲しい。 

それにしても日本人F1ドライバーには日本企業がスポンサーつかないのはなぜだろう。 

 

 

・昔ロータスについたときに、ショールームにしばらくマシン展示してあったのを見かけたんですよね。場所がコマツだったので入りそびれてしまった。今度展示してくれたら必ず見に行きますので、お願いしますよコマツさん。 

 

 

・セナ、プロスト、マンセル、中嶋の時代は日本のスポンサーありきでF1開催されていたからね。少年ジャンプですらマクラーレンのスポンサーしてたし。 

バブル弾けて終息していったけど。 

 

 

・だったらPUをホンダにしたら。 

メルセデスのPUに対して、どの程度のアドバンテージがあるかは分からないけど、マクラーレン同様、ウイリアムズ/ホンダの復活は大きな話題になると思うけど。 

 

無理だろうけど。 

 

 

・重機のイメージが強いが、その重機の稼働部分に使われる機構や機械的性質、機能性は実はかなり緻密な物で、F1にも通ずるレベルなんだよな 

 

 

・コマツには草加浩平さんて研究者が居てF1関係はその方がやられていたのではと推測する。後に東京大学大学院工学系研究科教授になり学生フォーミュラーをやられた方。 

 

 

・ロータスに日本企業のスポンサーが多くついていたのは日本人ドライバーが居たからですね。当時は各チームに日本企業がスポンサーに付いていて賑やかでした 

 

 

 

・単純な私は、日本企業の名がマシンに書いてあるとつい応援したくなってしまいますw 

個人的には今年のキックザウバーをカワサキモータースがスポンサードしないかなぁ〜と思ってみたり 

 

 

・ウィリアムズといえは、当時の化け物ターボパワーを受け止める、立看板のようなリアウィングに書かれたキヤノンだな。 

 

 

・代表の名前がライバルチームのマシンに書いてあることで、ハースのTwitterで冗談が書かれていた 

 

 

・かつてコマツのバルブ、ソレノイド、アクチュエーターがアクティブサスに使われていたんだっけ? 

 

 

・コマツの株主優待で貰えるミニカーに追加されたら良いのですけどね。 

 

 

・これからはハースもスポンサーして下さい 

か、小松さんがウイリアムズ入りするかですね 

 

 

・で、何が得られるの?F1から。 

金だけ出すのは意味がない。記事にするならコマツに取材してスポンサーする理由を聞いて欲しいわ。 

 

 

・なんでハースじゃないんだ(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE