( 149166 ) 2024/03/14 22:28:54 2 00 岸田内閣支持、微増18.0% 裏金対応「評価せず」7割超 時事世論調査時事通信 3/14(木) 15:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/077ce44e2e6362225950cdbba32ce62f970f73c2 |
( 149169 ) 2024/03/14 22:28:54 0 00 岸田文雄首相
時事通信が8~11日に実施した3月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の18.0%だった。
【最新・ひと目でわかる】岸田内閣の支持率推移
2カ月ぶりに増加に転じたものの、4カ月連続で1割台にとどまった。不支持率は同3.0ポイント減の57.4%、「分からない」は24.6%。
内閣支持率は岸田政権発足後では3番目の低さ。政権維持の「危険水域」とされる3割未満は8カ月連続で、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件などを背景に低空飛行が続いている。日経平均株価が史上初めて4万円を突破するなどの「追い風」効果は限定的だったと言えそうだ。
自民の政党支持率は1.4ポイント改善して17.7%だった。自民支持率1割台は5カ月連続。
一連の裏金事件を巡る岸田文雄首相のこれまでの対応については「評価しない」が74.2%に上り、「評価する」は9.5%で1割に満たなかった。首相は自ら衆院政治倫理審査会に出席することで説明責任を果たす姿勢をアピールしようとしたが、結果には大きく結びついていない。「どちらとも言えない・分からない」は16.4%。
能登半島地震を巡る政府対応は「評価しない」が40.2%で前月から2.6ポイント増。「評価する」は29.4%で0.2ポイント減らした。
内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「他に適当な人がいない」8.6%、「首相を信頼する」「誰でも同じ」がいずれも3.1%。支持しない理由(同)は「期待が持てない」(36.3%)、「政策がだめ」(25.7%)、「首相を信頼できない」(25.6%)の順に多かった。
政党支持率は自民に続き、立憲民主党4.7%(前月比0.6ポイント増)、日本維新の会3.6%(同0.3ポイント増)、公明党2.8%(同0.8ポイント減)など。以下、共産党とれいわ新選組がいずれも1.6%、国民民主党1.0%、社民党と参政党がいずれも0.3%。教育無償化を実現する会はゼロ、「支持政党なし」は64.8%だった。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は57.7%。
|
( 149170 ) 2024/03/14 22:28:54 0 00 ・世の中の不思議の一つにあたる支持率微増。裏金問題では、やる気ゼロ、解決能力ゼロ、真相解明ゼロリーダーシップ発揮出来ないのに微増とはね。まぁ、9月に自民党総裁選があるが当然、引きずり降ろされるから、6月に解散総選挙するでしょう。政治と金問題では、国会議員は脱税、脱法行為が許され国民は納税ではあまりにも不公平であり、法の下の平等は何処へいったのか。これで国民が納得する訳ではなく怒りが増してくる。これで支持率微増とは何かの間違えではないか。国民の皆様次回の選挙で自民党に「NO」を突きつける時が来ました。是非、選挙に行きましょう。
・上がったらおかしい、上がる理由がない、上がる訳がないと、委託した調査会社から提出されたデータを見て、時事通信の担当者や責任者は不思議には思わなかったのだろうか?
それとも時事通信側から調査会社に対して、目標値のリクエストでもしたのだろうか。
田崎が記者として在籍した会社だけに、それくらいの工作は十分考えなくてはならない辺りが寂しいところだ。
・賃上げ春闘で今までにない姿勢がごく僅かな支持率上昇になった可能性もある。岸田政権初の賃上げ春闘でもある。菅内閣や安倍政権になかった春闘交渉だったと思う。岸田政権が発足して3年位が経つが今までにない熱い春闘交渉だった。
・抜き打ちで調査してるなら、たまたまの微増はあり得る話。 やっぱり、問題はこの低支持率が日本のリーダー、内閣と言うこと。 早くネット投票の時代が来て欲しい。今は選挙するだけで費用が高い。 支持率20%……いや30%行ったら、ネット投票で内閣解散選挙、普通に国民の意志で解散でもして欲しいくらい。マイナンバーでも入力して投票すれば、重複投票も防げるのでは?若者も手軽に投票出来るし。18歳に選挙年齢引き下げられたけど、地方大学生とか住所変更までしないって言ってたから、選挙券届かないし、わざわざ帰らない。
・毎回この様な調査で「他に適当な人がいない」とか「野党は信用出来ない」と言うコメントを良く見るが今の自民党政権がダメだとは思わないのでしょうか? 野党共闘では何も政策が進まない事は民主党政権時に経験しているが少なくとも自公での過半数割れが実現出来なければ自民党のやりたい放題が続くでしょう。今の野党一党で過半数は無理だと思うが自民のやりたい放題は我慢できない。どこの党とは言わないが(全ての小選挙区に各党の立候補者がいる訳では無い)自民の立候補者以外に投票し比例も自民以外を皆さんに検討して欲しい。
・岸田総理のこれまでの実績は歴代総理に比べれば、十分すぎるくらい残しております。経済や外交、国民生活すべてにおいて類まれなき実績と成果。これからの岸田総理のリーダーシップには期待感しかございません。
・大企業は賃金アップを回答しました。もしかして次回の支持率調査ではさらに岸田支持率が上がるのでしょうか。普通に働いてきちんと税金を納めているすべての国民が豊かになるなら文句はありませんが。末端までこの恩恵はまわって来ないでしょうね。
個人的に。トヨタの社員はウハウハでしょう。一部でしょうが、報酬に見合う仕事をしてほしいですね。連絡は遅い。電話はなかなか通じない。留守電入れても返事は後日。売りつける時だけは非常に熱心。はずれ担当です。それでもベースアップですよね。
・今の岸田総理の政権運営を見透したら、自民党そのものの統一教会問題、裏金問題を含めて、たとえ企業の賃上げがあったとしても、 あくまでも大企業のみで我が国の企業体の中核の中小企業では賃上げもままならずで支持率が回復する要因など何処にもない。国民は政治に関心を持って、全ての国会議員を評価して責任ある不祥事のない政治運営をさせないといけない。
・ここ最近のニュースを見て、自分の人生の中で初めて政治というものに関心を向けている SNSのように思い立てばすぐ調べられる環境が当たり前になったこの今、自ら政治に対して自分から調べてる若者がどれくらいいるのだろう。少ないと思ってる方がほとんどかもしれない。 しかしよく理解していただきたい。いま起こってる問題が台風の目になっていることを。今まで投票をしなかった層が、本気で党に興味を持ち、調べ、信じ、託して1票を入れに行くということを。今までの慣例やその世界のルールなんて、国民には関係ないことを。 私のように今本気で政治に対して真摯に向き合ってるそこのあなたに伝えたい。 一緒に学びましょうと
・今の岸田くんは例えるのなら目の前にギロチンが迫って今にも首が吹っ飛びそうな状態 それなのに不死鳥の如く支持率が僅かだがV字回復する理由が私にはわからない 裏金問題も国民が納得するどころか喋れば喋るほど国民の不信感は増すばかり 総裁選で再選されることが今の岸田くんの夢みたいだがそんな甘い話ではない 岸田くんが満足いく形で退陣することはないでしょう 断言してもいい
・支持が1ポイント増、不支持が3ポイント減だとしても、低空飛行であり岸田の政策に期待することもなく、裏金問題に限っても所詮口だけという評価に何ら変わりがない。 18%しかない支持率そのものが、いかに岸田の政策や政治姿勢に国民が期待していないかを如実に表しているわけで、それこそ国民が支持率に一喜一憂する必要はないし、支持率上昇が即自民党の議席増につながるようなレベルでもない。 いち有権者としてはあくまでこれまでの岸田及び自民党の国民に対する姿勢を鑑みたうえで投票を行うのみですね。
・岸田内閣支持率が微増との事、耳を疑う。この体たらく自民党の政治不信の状況を変えるには、不祥事議員やスキャンダル議員に辞職を促し、裏金議員から税金を徴収し、国会議員の定数削減に取り組み、二階氏、麻生氏などの派閥・老害政治から脱却すると少しは支持率回復出来ると思う。
・大企業は賃上げしましたけれど、賃上げした分、下請けの中小企業に強制的に値下げさせるんですよね。 それで中小企業は賃上げ出来ないって最悪の循環。そのやり方で有名なのはトヨタですか
政府はこの問題をどうするんですかね?見て見ぬふりするんでしょうけど。
・少なくとも今までの自民党はここまで支持率が下がったら派閥の力によってトップがすげ替えられるか、解散するかだった。 低空飛行のまま、気にもせず権力の座にしがみつくのを容認する党ではなかったはずだ。 旧安倍派をうまく解体していままでの派閥力学が働いていないことは明白。これはもう、首相公選制にする必要があると思います。 政治に興味が無いのは一票を投じても大して変わらないと言う諦観があるのと、トップを投票で選べないからに他ならない。 次の選挙ではどこかの党が首相公選制を公約に掲げてほしいものです。
・いい加減「ほかに投票先がないから自民」という状況から変わってほしい。
とは言っても今ある他の政党に与党の経験はなく、 そもそも与党を運営できるだけの人員の数が全く持って足りないので 自民に入れざるを得ない状況からの脱却はしばらくかかるだろうけども
いつかはきちんと政策から判断して、ここなら任せられるという政党に 投票してみたいものだ
・支持が1ポイント増、不支持が3ポイント減といったって2,000サンプルの回収率57.7%ということは、許容誤差が±3%程度はあるので、世論の傾向を知るためには必要だと思いますが、数ポイントの増減で一喜一憂するほどの調査ではないと思います。
・上がる理由、つまり前回不支持の人が支持になったということは考えにくいけど、そりゃ統計なんだから、支持の人に多く聞いただけなんじゃないかな。 きちんとデータ取っていても多少の誤差はあるよ。 その誤差を防ぐのは選挙だけど、統計で分かれば済むものはそれでいいわけで、微増も微減も誤差。 誤差だとしても、100人中約18人しか支持していないということのほうが重要。
・選挙という制度そのものに問題があると思っている。 議員は選挙によって選ばれなければならない。そして、選ばれるためには人と金がいる。当然、議会で何らかの利益を得たい企業や団体は議員に対して人と金を出す。そして、「政策協定書」の類にお互いにサインをする。つまり、「政策を金や人のために売る」ということをすることで、議員になることができる。 正しいか否かは別にして、選挙に当選しなくても議員になることができる制度(例えば、貴族政治や独裁制)のような状況であれば、「選挙のために制作を金や人のために売る」事態は生まれない。そして、そこに志がある、能力が高い人間が生まれることで、政治上の問題はクリアされていく。 選挙という制度や議院内閣制が民主主義を反映できているか、ということについて、考えることは必要だろう。
・自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、今回の支持率18%がその岩盤支持層の実態。
岸田さんも歯切れが悪い言葉ばかりなのも、派閥の禅譲を見越してのものだし、岸田さんは総裁選に出馬せず、次期総裁を立てて選挙を乗り切る算段。
実際、地方選の結果に関わらず、国民の意思に反して、岸田さんは任期満了まで総理と総裁に居続けると思う。
・昔、自宅に支持率のアンケート電話が掛かってきました。電話をガチャ切りしても何度も掛かってきましたので、テキトーにボタンを押下して回答した経験があります。 若かったこともあり、面倒くさくて適当にナンバー押していました。同じような方も少なく無いんじゃないでしょうか。 そのため、アンケートの一番目が「自民党を支持しない」だったら、更に支持率は下がるでしょう。テキトーに回答した人が18%いたと考えれば辻褄が合うと思います。 逆に下げどまってるのは、真面目にアンケートに回答する人はもう自民不支持で回答したと考えています。 どちらにせよ、8割以上が支持しない内閣が継続できているのは、日本の政治の歪みだと思います。是正したいものですね。 皆さん選挙に行きましょう!
・すごいな。どこに増加する要素があるのだろうか。これだからどんな背信行為をしても法を犯しても時間さえ経てば大丈夫と思われる。国民をバカにされているのだが、もしかしたら日本国民は本当にバカなのかもしれない。政治や政治家は民度を表す指標というからそうなのだろう。通りでなにがあろうが自民党が政権を握っているわけだ。高度経済成長をささえた優秀な日本人はどこへ行ったのだろうか。まず変わらなければいけないのは我々なのだろう。
・支持してる人は、根拠を示せ。 支持してない人は、投票に行きましょう。
次の国政選挙で自民党を引き摺り下ろす事は当然だが、その上で本質を見極められずに詭弁奇弁を見逃し、質の低い議論で議事が進んでしまう国会の改革は必至。
全ての議員、政党に緊張感を与え、議論のレベルを引き上げる為に、選挙候補者の国会での発言や提案をデータ化して開示し、選挙の際の選択肢に記名制ではなく「相応しい候補者無し」を設けることを強く推します。
それで選ばれなかったら定数割れしても仕方ないし、散々言われてる議員削減を国会で削減出来ないなら、こうやって我々がやりますわ。
結構妙案な気もしますけど。。。
・1月の個人消費は前年比6.3%と大幅マイナス 22か月連続実質マイナスにより岸田政権前より 投資を行える高収入者として例えば年収2千万の世帯で年90万損してます 貯金2千万あったとしたら22か月連続日銀目標物価2%超過中且つマイナス金利政策により貯金の目減りは年125万目減りします 実質と貯金で215万の損 仮に今回の株高で215万以上益を出せても今年以前の損は回収できていません なので株高で儲けたと言ってもほとんどの世帯は過去と今後発生する損の回収もできておらず消費に回す余裕が富裕層でもない 株の儲けは貯蓄に回ります その結果が消費支出の大幅減という事 支持率が上がるわけもない 超富裕層くらいでしょ 投資関連で支持に回るのは
・もうずっと自民党が与党だから良いのか悪いのかの比較対象がない。でも比較対象がない中で判断するなら自民党は終わっている。良くなるのか悪くなるのか分からないが、何にしても一回与党を変えてみるしかないと思う。それで自民党の方が良かった状況になるなら信頼回復できるんじゃないか?
・18%もあるはずがない。私の周りの何十人といる知り合いは、支持率 0% です。誰も岸田内閣を支持していない。
利権関係者だけでも、それくらい行ってしまうのか?
どうも世論調査は信じられない。テレビのDボタンで確かめたらどうか?
いつか、Dボタンで政治の意見を訊いたら、政府の都合の悪い結果が出てしまい、それ以来、Dボタンをテレビが採用しなくなった という話を聞く。(MXテレビなどは別)
テレビ局が忖度して、調査結果や手法をコントロールしてはいないか?誰かがちゃんと調べる必要があるんじゃないか?
・支持率も異次元だね。 今年になって物価が上がっている。 トヨタのような大手はいいが、中小企業は給料上がらずたまったものではない。 増税メガネはこの先どうするのだろうか? 何か考えているのだろうか? 考えているのは、増税だけだろうか。
・微増とか。はっきり言って政権交代するべきです。それができない日本の政治の不思議。自民党は悪行の数々、たまたま今日の政倫会見ていたら明らかに秘書に責任をなすりつけ。自分は知らなかった。これは許されるべきではない。秘書の方々は怒るべきところ。内部告発してほしい。それができないなら誰かの圧力や脅しがあるから。ここまできたら、司法機関は動くべきじゃないんですか?
・57%の国民が支持しないと言っているのに内閣が存続できる事が異常だ。 国民が偏見に流されるようなプロパガンダ操作による結果なら別だが、客観的に見ても支持されない内閣なのに、多数議員を保有するだけの理由で存在できるのは、民主主義に反する。 国民が支持しない内閣を潰すためには、必ず選挙に行って、野党に投票するしかない。 棄権では自民党員が当選する事を確認すべきだ。
・6月に定額減税が始まったらまた支持率が低下するでしょうね。年末調整か給付で済ませばいいのに、無駄に複雑な方法にして世の事業主や経理担当者の事務作業負担を増やすのはどうかと思います。
・不祥事を犯した議員(主に〇民党)が進退を問われると「選挙によって選ばれた国会議員の進退は慎重にならざるを得ない」みたいなことを言ってのらりくらりと逃げてるけど、もう半年以上も内閣の 不支持率 は過半数を超えてるよね? だったら今すぐ解散総選挙を行うのが政府の責任じゃない?
・支持層が居ると言う事が奇跡です。この支持層を調べたら裏金の行方が分かるのではないかと思っています。利害関係者以外考えられないと思います。率だけでは無くどういった方なのかまで公表して欲しいところです。
・中小企業従事者は諦めずに徹底的に選挙でNOを突きつけましょう。おそらく中小の賃上げがならないときは、脱税政府はまた選挙前に雀の涙のばら撒きをするでしょう、誤魔化されてはならないと思う。 彼らは国民の多くを飢えた池の鯉の様に扱う。少しばら撒けば寄ってくる知恵の足りないものだと決めつけているのだと思う。 知恵を絞らず漫然と浪費と不正を繰り返す今の政府らにNOを突きつけるしかない。 今は我欲に五月蝿い経団連も黙らせて増税し放題な財務省天下で財務省は居心地の良い今を現状維持すべく臨時のばらまきは相当額になるだろうけどね。 元は税金だし貰っても、投票するのはこちらの自由だからね。
・陰で衆院選勝つための方策を練ってるのでしょうけど、もう支持率が30%切った時点で国民の信を問うのが政治家としてのモラルだと思うよ…。 なんだかんだ言っても結果は、自民党・公明党後は国民民主党或いは日本維新の会の出方次第で過半数は決まっちゃうのでは?
・微増だろうが何だろうがこんな記事何の意味もない。 信憑性に疑問ばかりの調査をさもありなんと報道し続ける姿勢に呆れる。 日本のメディアは国民のための肝腎要な重要なニュースは当たり前にスルーするが、どうでもいい低レベルの記事には心血を注ぐ。 政界、経済界の劣化は酷いものだが、それを増長しそれ以上に劣化してきたメディアの責任を少しは考えてもらいたい。
・投票棄権、無関心なら一切口出し無用、ネット書き込みなどもっての外。 すべてを甘んじて受け入れる覚悟が必要。
一方、政権を託せる野党不在と思い込み、現政権に投票するのはいい加減にやめにしましょう。 とにかくNOを突き付けなければダメです。 託されれば何とかなるものです。
・スゴイ、凄い。さすが岸田政権。 この状況の中で、『支持率UP』だって。 たとえわずかでも、アップというのは支持する人が増えたということです。 これから、どんどん増えていくのでしょうかねえ。 岸田首相は大喜びでしょう。 ここから、支持率が上がれば、選挙は勝てますよ。 ガンバレ、頑張れ。
・早く岸田総理に官僚に退陣して日本の経済立て直しして下さい。子供の数が少ないのに少子化対策だけにお金を使うのはやめて下さい。自民党以外の政党が連立して政治をした方が、まともな考え方をした自民党だけど上川陽子大臣と高市早苗大臣と小池百合子知事と社民党辻元清美議員を足したような女性大臣を作った方が良い日本になると思います。男性中心だけの 政治家だけに政治を任せるのは実に危険だと今回の裏金疑惑で分かりました。私が危惧してるのは韓国のパク.クネ元大統領みたいに 私利私欲、フィリピンのマルコス元大統領とイメルダ 婦人みたいに私利私欲に 走る男性総理、女性総理が 出てくる事が恐ろしい。
・問題がいくつもあります。 まず根本として自民以外になるべく早く変わるといいのですが、他国との柵は取れないとして何が出来るかが難しすぎる。 その中では良い事も沢山していますが、税金絡みが下手くそすぎてこれを隠れ蓑に何が変わっていくのか穿って見るしか出来ない
・政権の支持率が18.0%で不支持率が57.4%もあれば、まともな国であれば「政権交代」というのが真の民主主義国というものだろうが・・・いまだに自公政権が続いていることの方が「不思議の国のフミオ」といえるかもしれない。 国民には1円単位の厳格を求めて納税を強制する一方、犯罪性のある「裏金疑惑」5年間で47.7億もの政策活動費を得ていた二階元幹事長など、世間の注目をあびている岸田政権と派閥幹部が「知らない」とか「記録も記憶もない」などと開き直っているようでは国の将来はキケンになるというものでしょう。
・岸田内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の18.0%。これだけ問題がある自民党(岸田内閣)を支持している人がいるという事は、自民党以外の政党に不安が有るという事だろうか?政治資金パーティーの裏金なんて脱税だと言うのに説明もせず、納税もしない。国民はもっと怒ってもいいと思うのだが、それを許せる人が18%もいるという事がこの国の異常差が分かる。
・アンケートや調査の公平性はきちんと期しているのでしょうか。回答の結果が求めていたものと違うと見るや、即ギリされる事もある…第一、微増した結果を伝えて何を期待しているのでしょう。有耶無耶にされている問題は、謎に微増した支持率で帳消しに、とはなりませんよね。
・日経平均が上がっても中小企業の業績が上がるわけでもなく、多くの国民的の賃金が上がるわけでもない。昔から言ってる、大企業を潤して、そこから滴り落ちる利益を中小企業へ広げるというのは、もはや夢物語。物価高にくわえインボイスも相まって、大量の中小企業淘汰が始まる。
・堂々と政治資金パーティを開いて集めた資金を帳簿に書いていなかったという政治資金規正法の不記載が問題だったという事件。 裏金と言うからには、何らかの賄賂性の資金だったり、意図を明らかにしたくない支払いがあるのかとも思ったが、会計責任者が昔からずっとやっていたやり方を慣習的にやっていたという馬鹿馬鹿しい話。 それでも野党とマスコミが裏金、裏金と連呼しているだけ。 もう東京地検が捜査して法的にはケリがついている事件。ケリがついた事件がそんなに問題だというなら、先に野党とマスコミの方が「それだけの証人や証拠を提示した上で世論や関係機関に訴えろ」と言いたい。 「脱税でもう一度捜査しろ」という声も聞こえるが、東京地検が捜査したものを、証拠も証人もなしに脱税で再捜査できると本気で思っているのだろうか? 根拠もなしに魔女狩り手法を延々とやっているだけ。あまりにも無駄。だから支持率も下げ止まる。
・支持してる層は株価上昇の恩恵を受けた投資家富裕層や一部の証券企業の上層者などでしょうか。 そう考えると、格差の拡大とも取れる数字ですね。
・その国の教育水準 ②健康寿命 ③所得水準の 3要素から各国生活の質を評価したものが人間開発指数だ。これは国連機関が定めたもので1990年から公開されている。この指数は日本は韓国に抜かれている。 人への投資 人の学び直しが喧伝されているが 日本は3要素で優位に立てると思われるが、実際は193国中日本は24位に過ぎず存在感が無い。1990から1997までは世界6位7位と頑張ったが、2001年15位 2010 20位と転落している。問題はその後の内閣に修正能力の無い点だ。前例踏襲が多い結果だ。 教育水準、健康寿命は優位なのに上がらないのは所得水準が低いからだ。 人間開発指数の向上を敢えて目標として掲げるべきではないのか。
・これでも辞めない岸田と言う人間は何処まで最低なんだろ!! 責任という言葉は吐くが、一切の責任は取ろうともしない姿勢!! 反面教師としては、素晴らしいが、国民としては許せない限り。 一生懸命にしていると言われる方がたまにおられますが、何処をどう見たら一生懸命なんだろ。 誰がなっても同じとよく聞くが、ここまで国民の意思を無視した人間が総理の座に居座れる事自体が民主主義では無い。 こいつが総理の間にどれほど増税への道を作るかと考えただけで空恐ろしい。 本当に一刻も早く議員からも消えて欲しい。 選挙区の方々これほど国民に嫌われる様な人間を当選させない様に願いたい。
・賃上げ分により増税による負担増は生じない。 上がったのにさらに搾取してたら意味ないって小学生でもわかることを普通にやりますからねこの人たち。 生活が楽になる事をやってくれ。 出来ないならせめてこれ以上持って行かないで聞くだけに全集中して下さい。
・誤差範囲っていうか、世論調査はたった数千人を、調べるだけだからな。
それも調査書を郵送して返送して貰うという昭和のやり方をしていて、あまり意味がない。
スマホのアプリとかにすればまた別なんだろうが、どうせやらないだろ。
・まあ微増は統計誤差の範囲だろうけど。(いつも思うがこの手の調査報道はなぜ統計誤差を書かない?) 問題は未だに18%近くも自民支持層がいるという事。投票率50%である限り、得票率としては4割に迫り、創価学会の票も足せば当然次も政権を取る事になる。 めんどくさい、わからんだの言って選挙に行かない連中が真の悪。国家衰退の原因。汚職政治家を追放するシステムは既にある。使ってないのが問題。
・微増した、というよりスキャンダルで支持を変えない層が岸田政権では18%±数%程度居る、と言うだけの事だろう。 そもそも調査する通信社の違いで傾向は兎も角違いは常に出てるのだしいちいち気にする事でもない。 野党がコレより支持率を得たなら話は変わるが
・共通のフォーマットがあるわけじゃないからね。 サンプル数とか、聞き方の文言(てにおはレベルでも)が変われば数時は動くだろうし、こういうのは微増・微減というよりは単なる誤差範囲だと思う。
・支持率が上がる理由がわからない。こうやって時間が経てば関心薄れ問題が有耶無耶になる、まさに政治家の狙い通り。有権者はいつまで下に見られ搾取され続けるのだろうか?日本の政治が良くならないのは自分利益しか考えていない政治家と無関心な有権者が原因だ。
・別に岸田総理が悪いというよりは、その前の安倍・菅政権のころから、権勢をほしいままにしていた安倍派・二階派の幹部の悪辣さがあからさまになっただけなんじゃないの。安倍総理だってあれだけ長く政権維持していたけど、政権のあとの3分の2は、大したことしていないからね。もともと安倍派4人衆なんか、派閥をまとめ上げるだけの力量も人望もなかったわけだし、自民党は公認なしにして、小選挙区で勝てば復党させるんでいいんじゃないの。中には落選して野に下る者もいるだろうけど、それは自業自得。それより旧統一教会の解散をさっさと裁判所に認めてもらって、南北朝鮮への資産流出抑えて、たんまり税金取り立ててもらいたいものだわ。
・外国企業にばかり巨額を支援したり世界各地に巨額のバラマキをしているが、賃金が上がらない日本の中小企業の従業員にはなぜ支援しないのだろう。教会と繋がっているから日本人が豊かになるのが嫌なのだろうか。
・岸田内閣についての世論調査で「支持する」「他政党を支持」「わからない」の他に「何してくれとんねん」「日本を率先してダメにしている」とかの支持しないより上の部分を作って調査してほしい。きっとすごい事になるよ。
・大半の政治家が自分と党のことしか考えなくなっています。そろそろ自民党も解党しては、如何ですか?野党も国政を担える党は存在しないので、本当に国民に幸せを与えられる人の集団を形成して、生き生きとした国会を立て直してください。
・私50代半ばのおじさんですが、小学生の時に先生から「説明と言うのは相手が解るように伝える事です。」と教わりましたが、時代と共に「説明と言うのは相手をバカにして真実をはぐらかす事」に変わってしまったんですかね。時代には付いていけません。それと議員さんは国民では無いのですか?これも小学生の時に国民の義務として教育を受ける事、勤労の義務、納税の義務と有ったと思いますが、議員さん達はどれも行っていないですね。説明の意味も解って無いし、国会の会期中に寝ているし、「寄付します。」とか言って納税しない。そうそう裏金の説明を求めたら体調不良とか言っていた80歳を超えた爺さんが居たけど、話す事よりも国会議員の仕事って楽なのかな。とりあえず、次の選挙は「納税しないの自由民主党」には入れません。
・あくまでアンケートだから 誰に当たるかわからないし、うちみたいに即断して回答拒否することだってある このアンケートって、家電鳴って3コールぐらいで出るじゃない? 受話器とって耳に当てて『はい?』って言うほんの数秒の間も待てずに話しかけてくるのよ、しかも自動音声だから『こちらは◯◯です』が聞き取れるかどうか?の微妙なタイミングでテープが流れるの これわざとなんじゃないか?ってのがマジでイラつくから即断一択 そもそも電話帳に不掲載なのにどっから《名簿》買ってんの?って考えたら、個人情報守秘もへったくれもない 10%台なんか支持率なんて言わないでしょ、不支持が80%超が正しいはず、フツーそう言うでしょ?
・これで解散云々という話にはならないわけなので、もはや数字が意味を成さない。
正直、皮肉抜きでここまで支持率や批判や現状実績を考慮せずに「俺が一番出来る」を信じぬける精神力は驚嘆に値する。
この精神力に他の部分が追いついていたらと思うと・・・残念でならない。
・自民党より野党の方が不人気なので、選挙では自民党が勝つでしょう。総裁選で岸田さんが勝てば、岸田政権は安泰です。
岸田文雄先生は大宰相へとなり、その政策が長期に渡りニッポン経済を栄光へと導くかもしれません。日経平均10万円への輝かしい未来へ! 素晴らしき岸田御大様よ、永遠なれ!
・この状況で支持する人が増えた、日本国民の特性ですかね?問題が発生してから一ヶ月も経つと統一教会問題も裏金問題も何も解決していないのに、他より良さそうとか、他に良い人がいないからとか言って支持するんだろうね。ほんと、自民党にとってこんなにちょろくてダマシやすい国民は無いね。 だから自民は脱税、国民は増税とか騒がれても、絶対納税すると言わないし、相当額を能登地震に寄附するとかでごまかそうとしている。寄付するなら納税してから、自腹から相当額を寄附するべきだね。ごまかされないようにしましょうね。
・どんな調査だよ。昨今携帯持っている人間が大部分だから、携帯の調査にしろよ。これだけヤフーはじめネットでは指示していないのに、どうなってるの。まじで信ぴょう性がない。うちは老人がいるので、固定電話おいているが、固定に出るのは出るのは老人。アンケートの意味も分かっているかも怪しい。だが、老人たちが自民を指示しているのであれば、自民が勝つ。なぜなら若いのが選挙に行かないから。若い人含め、みんなで選挙行こう。
・住民基本台帳からの無作為抽出で算出する支持率の微増なんてのは誤差の範囲ですね。 それを支持が少し上がってるなどとはやしたてるような記事を平気で書く時点で、世論調査は不正に改ざんされているとみなすべきです。
・裏金問題で今日も政倫審やっていたけど、 議員のセンセ~達はこの時期は「確定申告」期間であることに、 なんとも思わないのかね? 国民が毎年いろんな意味でお金のことで不満や面倒に思っている時期なのに、国会では「還付金が~」とか「領収書が~」ってまさに不満のど真ん中ネタであることにもっと焦りを持った方が良いのでは。
特に世間を知らない一部の某スポーツ選手議員は、この感覚は鈍いだろうね。 カツラかぶってから地元でも評判が悪い人センセーなどは。。。
・上がった理由が全くもって不思議すぎる。いずれにしても誤差でしょう。 というか、この支持率でまだ政権を維持するのは可笑しいのじゃない? 既に過半数以上が支持しないのだから、民主主義の原則に反していると思いますがね、如何なものかと。
・これだけ自民党も政権もボロボロなのに野党の支持率が上がらない それだけ野党には期待できないと国民は判断しているということ 実はそちらの方が大問題 選挙のたびに無党派層を取り込むなどというが、なぜ自分たちが支持されないのかをもっと真剣に考えるべき
腐った鯛以下だと思われているようでは日本の政治は変わらない
・素直には受け入れ難い!上がる要素は全く無い為、数字の操作だろう。それでもまだ2割弱の支持があるとは全く不思議。支持する層は、おそらく中立な立場でなく、一般には公表出来ない何らかのメリット(見返り等)があるから支持するのだろう。(我が身が一番という気が異常に強い群れ及び団体等)
・支持してる人も「他の人になってもどうせ変わらないし、岸田さんは頑張ってるほうなんじゃないですか?」みたいな消去法の支持なんじゃないかね。実際誰が総理になろうが、立憲やれいわが政権取ろうが大差ないと思うよ。財務省をなんとかしないと結局税金も社会保険料もますます上がるぞ。
・誰でも知ってる事だが、意図的に円安を続けてグローバル企業の賃上げを実施した。賃上げされた企業は値上げを続ける。日銀が利上げを始めると本格的に物価が上がる。 賃上げされなかった人達は更に生活が苦しくなる。ポイントは、岸田が延命の為にやっているだけで、日本の経済がよくなった訳ではない事だ。 岸田がやっと辞める頃には歪みがおきて日本は更にガタガタになってる。日本株高も無理矢理日経を上げただけ。(例えば岸田内閣は日経ETFの補償金率を昨年の1月に2倍に上げた。結果先物主導になった) 岸田は"誰がやっても同じ"と言ってるそうだが、事実なら、誰がやっても同じかどうかを、国民の迷惑にしかなってない岸田が発言する資格はない。支持率が増えたかのようなこの記事。 最低50%以上は支持をされてないと首相をする資格はないし、14%か18%かは低すぎる中での誤差の範囲。10数%って、殆どの国民が嫌っている支持率だ。
・支持率も問題だが、こんな支持率なのに政権交代が全く想像できないことの方が問題。野党は内閣や与党の評価を下げることばかりに注力して、国民から好かれる努力をしていないように思える。 だって、恋敵の悪いところばかり言っていたって、自分が好かれなきゃ付き合うことなんてできないでしょ。
・政治家はスピーカーですから支持率は官僚の方々も含まれると思う。日本人を自国にいながらの難民にしてはいけないですよ。外国人を手当たり次第優遇支援する前に生活が困窮している日本人を救済して下さい。議員も官僚も自分が日本人である事を忘れないでほしい。
・衆議院でみんなの先頭に立って政倫審に出たのは良かったです。ただ、肝心の二階さんや森元総理を国民の前に出さないと支持は回復しないでしょうね。岸田総理以外に誰が出来ます?みんなの前に出て話をさせなくちゃ、この問題は、国民は納得しませんよ。
・微増もおかしいし、そもそも10%以上いることもおかしい。
変な活動してる一部の人を除いて、普通のSNSアカウントで岸田を支持している人は1人も見たことがない。岸田が何かやらかした時も、検索するとちょくちょく出てくる擁護している人(たいてい同じようなことを連呼している)がどんな人が見てるのだけど、普段から型にはまった極端な言論を垂れ流してるような人ばかりで、一般庶民の中にそのような人が居るようには見えない。もちろん私の周りだとか、聞こえてくる世間話とかに耳を傾けていても誰も岸田を評価していない。どうも18%という多さがピンとこない。
・現在、自動車関連産業の就業人口は554万人となっていて、その家族まで含めたら国民の1割、約1200万人の中の多くが自民党を応援しちゃうワケ。それに加え、大手ゼネコンや道路族も大多数が自民党を応援している。 大きな会社や組織ばかりが優遇された税制となり、税金で施工される大きな仕事が優先的に転がり込んでくるから。 これらのトータルが、支持率の18.0%。
我々庶民は負けちゃいけない。 自民党を引きずり降ろさないと我々庶民はもっと困窮してしまう。
・岸田にやる気がないという批判が殺到しているが、これがほかの総理大臣だったら、絶対にすべてをうやむやにしてもみ消していただろう。岸田だから統一教会問題も一応解散命令請求までこぎつけたし、政治倫理審査会までこぎつけたのだ。(はっきり言って完璧遅いしすべて中途半端だが、ほかの人がリーダーなら絶対にここまでやらない。すべては闇の中に葬っていただろう。)だが、政倫審の結果は御覧の通り。自民党の政治家は知らぬ存ぜぬの言い訳ばかり。悪いのは岸田ではなく、腐りきった自民党なのだ。自民党の支持率が知りたい。だが、どうせ自民党ではなく岸田が悪いことになっているんだろうな。
・のらりくらり戦法で、裏金問題も逃げきるつもりの自民党 これを支持する人間は、自民の恩恵にあずかるものぐらいだろう もっと国民、メディアが批判しないと有耶無耶でおわる 野党だけでなく、良識あるなら自民党内部、自民党員から意見して欲しい
・投票するのは派閥ではなく国民なんだよ。 岸田総理は内心安倍派、二階派の体たらくぶりに足引っ張られて、 正直うんざりしてるんだと思うけど、 それをもっと前面に出して国民に訴えて、 小泉じゃないけどこんな腐った自民党ぶっ壊すと、 言い切って改革を断行したら支持率あがるんじゃないかな。
・総理は一人しかいません。怖がらずに指導力を出してください。国民は生活費で苦しんでいます。賃金が上がらず子どももいますが、1日の食事代は1000円以内です。国民が元気がでるような立ち振る舞いをしてください。逃げずの姿勢はやめてください。
・支持率18%ということは、およそ5人に1人が岸田内閣を支持しているという話になります。 ヤフーのネット調査では約95%が不支持になっていましたので、こちらは20人に1人が支持していることになります。
果たしてどちらが本当の支持率なのでしょうか?
・内閣の支持率18.0%って、異常だと思うけどな 10人中1人か2人しか指示していないのだろ 日経平均株価の4万円超えとか賃上げの勢いはあくまで他力本願だからな 賃上げを噛み締めるために、可処分所得を増やす策を考えるのが政府の仕事だろ
・18%の人々はどこを支持しているの?賃金を30年前と比較して、米国は2.8倍、英国は2.7倍伸びているのに日本は1.1倍、ほぼ変わらないわけよ。一般企業でこんな体たらくなら経営者は即クビ、会社は倒産でしょ。なのになんで自民党は支持できるの?他の党が頼りないのは、野党を育ててこなかった日本国民の責任でしょ。このまま自民党と共に日本国民は消滅するのか?まぁ発言も行動も意思表示も何もない日本国民にはそんな終末がお似合いかもしれないな。
・いかに支持率がいい加減な数値かわかる。 微増する理由あります? 支持率1桁ならまだ分かりますが。 こんな支持率でも総理大臣にしがみつく岸田さんを見て、国民の支持率なんて国会議員には関係無い数値だと改めて思いました。
・調査のばらつきがこれぐらいは出るでしょう。 もう、今の総理はどうでもいいのではないでしょうか。
問題は、次の総理を国民が選べないこと。 自民党が総理にしたい人と国民がなって欲しい人は全然違う。
自民党は自分たちの利権、金、地位などを保証してくれる人優先だから、 石破さんのように極端な人にしない限りは、同じことになるでしょう。 選挙でNOするにしても、野党も人材不足。
・世論調査・・ 昔から全く信用していませんのでw
①多くの方がコメしてるように、特段なにも変化がない(いや悪い話ばかり出てるか)中で支持率が上がるのは、何か別の力が働いていることだろう。 ②調査機関による差が確実にある。日テレ系で調査すれば、毎回他の機関が調査するより自民贔屓。もちろん逆もしかり。すなわち無作為と言っておきながら自分たちの都合のいいように操作が入ってる。 ③母数っていうのかな?調査の絶対数が少ない。大手メディアの調査でも回答が800とか言ってることも。確か統計学的に日本の人口だと数千人のデータがないと正しく反映されなかったはず。
私にとってはムダな情報だなあ。と思うが、この手の報道で一喜一憂したり考えをコロコロ変えたりする人いるんだろうな。
・20年前ならとっくに危険水域を通り越して内閣改造だけでは治らず衆議院解散か内閣総辞職かという段階だと思うがなぜここまでのほほんとしてるのだろう。国会のルール変わったかな。
・岸田を見てて、やる気のないのが肌で感じますね。やる気ないのに、あれやこれやと国民に不利な政治政策しては、負担しいてくるのは、おかしいです。岸田は、ろくに働きもしないで、国民頼り生活の収入をあてにしているんでしょ?なんなのこの人は?それでも、総理なんですか?まして、支持率下がり続けても未だに続けてるし。もう、辞める準備してくださいよ。
・ここまで落ちたなら数パーセントの上下は大した問題じゃないと思う。いきなり30%台に乗ったとか言ったら別ですが。 いずれにしても大抵は2000人以内の数字。自分の感覚(相変わらず不支持か、少し上がったか)がやはり第一でしょ?
・まだ18%が支持してるのが不思議です。 自民党の総裁って、民間企業なら社長でしょ? ハレンチ議員の1つとっても、社員の言ってる多様性は、我が社の方向性とは違うって言うだけ。 こっちにしてみれば、で?だから?社長はこれからどうする?ってなっちゃう。 こっちは、その社員を社長としてどうするかを聞きたいんですよ。 裏金議員、不倫議員、統一協会議員も同じ。 総理と言う社長は、起きた事実を会見で話してるだけで、社長としてどうするかが無いんです。 総理、ご自身の振る舞いに自信があるなら、衆議院を解散して小選挙区のみで立候補してください。 当選すればそれが民意です。
・微増というよりもうほぼ下限まで来てるので あとはヒアリングした際のわずかなバラつきでしかない。
ここから先は自民の恩恵を受けてる層など岩盤層だからなかなか下がらないよ。
・現状では、支持率の下がる要素は有れど上がる要素など何一つ無いのである。どうせスシロー所属の共同通信あたりのデタラメ調査である。世間ではこの様な数字を信用する輩など、ドド田舎の「爺さん婆さん」以外はいないと言う事も認識すべきである。
|
![]() |