( 149176 ) 2024/03/14 22:41:05 2 00 <独自>保育士を「コマ」呼ばわり、パワハラ理由に大量退職 堺市の認定こども園、運営困難に産経新聞 3/14(木) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cb1feb7ca12c8248bad368099db91931954eac |
( 149179 ) 2024/03/14 22:41:05 0 00 「あいあい浜寺中央こども園」で開かれた保護者説明会は夜遅くまで続いた=13日夜、堺市西区(岡嶋大城撮影)
0~5歳児クラスの園児約160人が在籍する堺市西区の認定こども園で、保育士の大半が4月末までに退職する意向を示し、運営の継続が困難になっていることが14日、分かった。園を運営する社会福祉法人の幹部によるパワハラなどが理由という。堺市では、転所を希望する保護者をサポートする考えを示している。
【写真】取材に応じる「あいあい浜寺中央こども園」の宮下鉱二理事長
問題が起きたのは、堺市の幼保連携型認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」。
複数の園の関係者によると、運営元の社会福祉法人「森の子ども」の宮下鉱二理事長(47)の母親で「会長」と呼ばれる女性が、保育士に対しパワーハラスメント的な言動を繰り返していたという。
この女性は保育士のことを「コマ」と呼んでいたほか、職員らが何度も人手不足を訴えたのに、改善しようとしなかったとされる。その結果、正規雇用の保育士12人のうち10人が、4月末までに退職する意向を示している。
園では保育士を補充する方針だが、早期に規定数を確保することが困難で、規模を縮小して運営せざるを得ない状況という。今後、在園児には別の保育所などへの転所を促すほか、4月以降の新たな入園を制限する考えなどを示している。
宮下理事長は取材に対し「このような事態になってしまい申し訳ない。人員確保、立て直しに向けて頑張る」と話した。
堺市幼保推進課は「今後、園の運営継続とともに、転所を希望する保護者を支援していきたい」としている。
新年度まであと2週間余り…「会長」姿見せず
堺市の認定こども園で起きたパワハラ騒動。保育士の大量退職が保護者に伝えられたのは、進級や入園のタイミングとなる新年度まで3週間を切った今月11日だった。園側は12、13両日の夜に保護者説明会を開いて経緯を説明したが、騒動の発端となった「会長」の女性は姿を見せず、急遽(きゅうきょ)子供の転所を迫られる形となった保護者からは怒りの声が漏れた。
「まさに寝耳に水。子供の転所先が簡単に見つかるわけでもなく、何てことをしてくれたんだという思いだ」
園に2人の子供を通わせる30代男性は憤る。
13日夜の説明会で配布された文書には、運営法人の宮下鉱二理事長名で、保育士の大量退職の原因について「現会長からのパワハラ的な言動等が根底にある」と記載。早急に役職を解く方針が示されたものの、「体調不良」を理由に女性は説明会を欠席した。
午後7時に始まった説明会は約3時間にも及んだ。会場の保護者からは女性の欠席に対する非難が渦巻いた一方、園長ら現場の職員には「あなたたちは悪くない」といった声が上がった。
説明会の終了後、取材に応じた保護者の女性は「(人員不足の解消を求める)先生の声が握り潰されたと思うと、とても悲しくてつらい。何も知らなかったこと、できなかったことがただただ悔しい」と語った。(調査報道班)
|
( 149180 ) 2024/03/14 22:41:05 0 00 ・元地銀なんで、保育園の経営者一族の私物化はよく知ってる 園長と妻、その子と配偶者がその園の役員で、全員が年収600万以上なのに、一族以外のベテラン管理職は、年収400万以外なんてのが普通だった 保育園以外の社会福祉法人は、外部の評議員とかが義務化されているから、一族の私物化は大分減ったけど、保育園は政治力あるからか、やり放題だったよ 勇気ある保育士さんを応援したいわ
・保育士も大前提として人である。人を大切にできない園は結局子どもも大切にはできません。不当な扱いに保育士が疲弊すれば事故にも繋がりますし、子どもというのは敏感且つ大人をよく見ているもので、不穏な雰囲気は察します。その中で健やかな成長はできないでしょう。 むしろ悲惨な事故が起きなかっただけマシだったでしょう。悪環境の中で子どものために働かれた保育士さんに敬意を表しつつ次は良い現場で活躍されることを願います。
・幼稚園や保育園の運営を調査する外部監査のお仕事って実際にありますよね。 私が聞いてる限りだと保育士の経験が必要の仕事みたいです。これを運営してるのは行政だったりしますね。
こういう仕事に就いてパワハラ等の問題点を是正する、または必要であればそれなりの処置をして該当の方を処理するなどこういうのがもっと活発化するといいと思います。
うちの会社にも外部監査ありますが本当に厳しいです。でも必要だという認識。いまの日本はダメなものはダメだと言って処理できる強い権限を持ってる人が絶対に必要。またこういうことが起きないように監視する目も必要。
きちんと仕事をしていれば賃金がもらえるという本当に単純な構図なんだからこういうパワハラ的な構造はいらない。
経済の中で言えばパワハラなんて非効率の塊なのでいらないんです。 大きなことを言えばこういうので非効率だから日本の経済は上昇しないんですよ。
・説明会に参加しました。 理事長は質疑応答にも的外れな回答だったり、責任逃れをするような発言ばかりでした。 現場の先生方の意見も会見でお聞きしました。 どの先生も涙を流しながらパワハラの内容や保育園運営の現状を保護者に説明してくださりました。先生方の勇気ある発言内容はあまりにもショッキングな内容もあり運営してる会長、理事長には腹立たしい気持ちでいっぱいです。 会長は体調不良で表には出てこれないそうですが、現場で働いている先生方は何人も体調不良な中勇気をもって説明会に参加、発言していました。 一刻も早く会長からの謝罪を望みます。
・保育士にとって働きやすい職場環境にすることをあまりにもおろそかにした経営者だと思いました。
学生がいろんな保育園に保育実習に行きますが、働きやすい環境を作られている保育園があります。
子どものこと保育士のことを大事にされる経営者であって欲しいと思います。
子どもには申し訳ありませんが、多くの保育園で保育士が足りない状況があるので、他の保育園に転勤されるのがいいでしょう。
はたしてこの保育園に新規の保育士が来てくれるでしょうか。
・説明会に参加しましたが、先生方の話があまりにも辛くて聞いていられませんでした。 転園するにもできる先がない。 仕事も復帰できない。こちらの社会福祉法人はどの様な保証をしてくれるのでしょうか? 会長のパワハラで堺市の職員を含めて本当に困ってる人がたくさんいます。 体調不良を理由に出てこないのは許せません。きちんと自らの口で説明し、謝罪していただきたいです。
・保育士です。パワハラされて、謝罪もないなら、どんどん辞めていいと思う。こういうこと書くと嫌がられるかもしれないけど、子どもや保護者が困ったとしても、辞めていいと思うし、辞めないと古い体質は変わらない。保育の仕事をしていると「子どもたちのために」という名のもとに残業、持ち帰りの仕事、休日返上作業は当たり前、それでも文句行ってくる上の人もいる。自分を犠牲にしてまで働く必要は、どの仕事にもないんです。保育士になる人は、優しくて奉仕の精神に溢れている人が多いからこそ、我慢しないで声を上げてほしいです。私も転職して、納得の行く職場に就職しました。
・保育士ですが、ほんとに私立の幼稚園、保育園の家族経営の所は自分達だけ高給取りのところが多いと思います。身なりや家が園の家族だけ潤っているのが目に見えてわかりました。現場は園長以下の職員に丸投げのくせして運動会や行事ごとの度に口だけ出してほんと厄介な存在です。人材にもシビアで今ある人数で極力回そうとします。とても閉鎖的な環境なので外部の目に触れられず園長や職員からのパワハラやワンマン経営が多いと思います。 子どもに近い保育士が1番頑張ってるのに上の指示に従うしかなく、声も上げにくくジレンマを感じてる人が多いと思います。 そんな環境なので不適切保育になってしまう人も多いと思います。それにも負けず気持ちが優しくいい保育をしている人ほど心が壊されるか、壊される前に辞めます。なので気が強いお局の方が残り続けて最悪な状態の園が多いです。
どうかもっといい環境で働ける園が増えることを願ってます。
・保育園ではありませんが、自身が過去に勤めていた小児科クリニックも同じような状態でした。私は必死で喰らい付いて1年以上勤めましたが、過去に1年続いた職員は初めてと言われました。院長による職員をコマ呼ばわりは当たり前、診療中だろうとなんだろうと、患者から見えない場所で人間性の否定。職員が泣いていても構わず働かせる。同僚は立て続けに3人、鬱症状を呈していました。お金を落としてくれる患者さんたちに対してはそれはそれは気持ち悪いくらい丁寧で、地域では評判の良いクリニックでしたが、派遣会社や人材紹介会社ではブラックリスト入りしていると関係者の方から聞きました。この退職される先生方も悔しい思いや不安を抱えていらっしゃると思いますが、どうかこの決断が、新しい出会いと、余計なことを考えず働ける環境へと繋がりますように、過去同じ思いをした者として願うばかりです。
・現役保育士です 地方の園ではほとんどの園がパワハラで当たり前な状況です ほとんどの保育士がいいコマになっていようと輪を乱さぬよう 自分の家庭と仕事の両立の為 歯を食いしばって頑張っています 加えて賃金も毎年減り 生きる意味まで失いそうになっています 何が正しいのか心が歪むのがわかります
・風紀的な事もあるかもしれないが、保育士の人員確保はこれが現状。 にも関わらず、行政は簡単(勝手)に誰でも通園や一時保育を受け入れるようにと要請をする。 保育士側からすると、行政からのパワハラを受けているとしか言いようがない。そこはスルーされるのでしょうか?人員が確保できない、保育士のなり手がいない中で子どもを預かれって…パワハラ以外の何ものでもない。 現場が無理して頑張っても、何かあった時には保育施設の責任。 もう少ししっかりと考え直した方が良いと思う。 こういう事件が発生する背景はどこにあるのか、何が今一番の問題なのか…本当の意味で分かってない。だからこういうことが起きる。単純な事なのに気付けない行政が本当に無能。
・同族経営、ハラスメントなど時代遅れな考えと内輪揉めの火消しをできなかった代償として一番の被害者になるのは強制転園させられる子ども達だと思います。 結局大人の都合で自分の居場所もお友達も奪われるなんて残酷過ぎます。 この経験が子ども達の将来や人格に悪い影響が出ないことを願うばかりです。 保護者の方々も不安と怒りをぶつける場所もないと思うので堺市や大阪府として最優先の対応をお願いしたいです。 そして園も先生方と園児、保護者に対して誠意ある対応を望みます。
・今って本当にコスパとかタイパとか言われる時代で、それが必ずしも間違っているわけではないけど…結局人を大事にすることが一番大事なんですよね。特に経営者側は。 能登の老舗旅館が大被災して、給料も下がるし再開もいつからできるか…って状況でも、一人もやめなかったって記事が先日出てたけど、このこども園みたいな人の使い方していたらあり得なかったと思う。 もちろんそれぞれ生活があるから、辞めないことが一概に正義とは言わないし、今後能登の旅館でもやはりやめざるを得ない、って人が出てくるかもしれないけど。 本当に、人を大切にしない団体は手痛い、取り返しのつかないしっぺ返しを食らうことになるんだと思う。
・子どもの預かってくれる現場の保育士さん達のおかげで親は働きに出て収入を得ることができます。少子化対策や労働者不足問題に必要不可欠な存在です。 頑張っている現場の保育士さんが元気に働ける環境になることを強く望みます。
・保育士です。過去に働いていた園は一族経営で、短大を出て最初に働いた所だった事もあり保育士の仕事とはこういうものなのかと洗脳されていた部分もあったかもしれません。 早朝から夜遅くまで走り回る仕事の中、同時に制作物は山のようにあり、上の者は時間になるとさっさと帰る。でも口では体裁的になのか「持ち帰りの仕事はしないように」とだけ言う。そんな事不可能。 だからタイムカードだけ定時で打ってそこから当たり前のように毎日残業でした。 それでも開園時間内では終わらないことばかりで、家に持ち帰り、完全徹夜をしてまた仕事に行く事もしょっちゅうでした。 あの頃は必死で感覚が麻痺してたと思いますが、今思うとよく生きてたな、と。 ノイローゼ気味になって辞めた同僚もいました。 そんな仕事内容で、人に言うと引かれるような給料で、本当にこの問題はなんとかしてほしいと切に願います。
・保育士はどこも人材の取り合いだろうに、いまだに人はどこにでも余っているという平成の感覚でいやがるからな。 令和はそういう時代じゃないんだよ。 売上も大事だが、どうやって従業員を確保するかが、どこの業界でも重要な経営課題になっている。
・職員さんを応援します。かつて私が勤めていた幼稚園も家族経営でパワハラチュクな言動が多く、給与も最低賃金を割っていました。園長に保育の事で初めて相談したときに「あなたは親受けがいいから子供の事はいいから親の評判をこのまま維持して」と言われたのでその年に退職しました。本当に子供の事、その保育や指導に関わる保育士や職員、父兄の事を考えている園は沢山あるので、再就職しまた現場で頑張って頂きたいです。
・保育士です。 子どもの事を考えて理不尽に耐えて働いている職員さんは多いと思いますが 子どもは驚くほどに大人達を見ていて誰が真面目に働いているか誰がいじめられているか誰が大変な仕事を押し付けられているか分かっている子も少なくないです。もちろん全員ではありませんが 不当な扱いを受けているなら人間としてちゃんと扱ってほしいと願い動くことは子ども達にマイナスの影響を与えるとは私は思いません。一時的には保護者の方にご不便をおかけしたり毎日一緒に過ごした先生達と会えなくなるかもしれません。でもそれは不当な扱いをした側が負うべき責任ですし、いつか子ども達が自分を大切にすることの大事さとして理解できる日が来ると思います。
・これだけたくさんの子供・保護者に影響、損失を与えたのだから、 保証の問題を含め公の場できっちり裁かれてほしいものです。優良企業へ事業譲渡が一番の解決策かと。 この信用の失墜は今後、現経営陣の運営では不可能だと思います。普通このグループの園には通わせたくないでしょう。
・今は違う職業についていますが、その前は保育士をしていました。 勤めていた所も似たような形で、当時の私は体調が優れない期間があり、病院を受診したところ腸閉塞でした。園長に入院が必要なことを伝えると「学生気分で働いているから、そんな病気になるんだ」と言われました。 酷い言葉でしたが病気を治すことに専念し、無事今は完治しましたが、今でもあの言葉が忘れられません。
そういう人が園長だったおかげで私の園も毎年5人は必ず退職。人が入ってきても退職。の繰り返しでした。 なので、この園もここまで酷くはないかもしれませんが、辞めたくなる気持ちも私は分かります。
子どもたちのためにももちろん辞めたくないし、ずっと卒園するまで見てあげたい、小学校に行ってもまた帰ってきた時にいてあげたい。
でもそれが出来ないまま去ってしまうので、この方々も苦渋の決断だったと思います。
・私が保育士として働いている園も家族経営で理事長の息子が事務関係を全てしているのですが.以前ほとんどの職員が雇用保険に加入されていないことが発覚。給料から雇用保険料は天引きされており何度もいろんな職員が加入をお願いしていますが状況はなぜかかわらず....むしろ滅多に園に姿を見せなくなりました。今もその状況は変わっていません。他の手続きもとても遅く.産休育休のお金も手続きをしてもらえないようです。 ただでさえ職員も少なく業務も大変なのにその上適当に扱われたら辞めよってなりますよね。この園と同じ状況になったら気づくのかなやってやろうかなと思ってしまいました。子どもたちも可哀想だけれど先生達限界だったんだろうなぁ。
・20年以上前、子どもを通わせていた保育園の家族経営の弊害を実感した。その時は園長の子が副園長になり発言権を持ったことで、急に制服を導入するなど保育内容が変わったり、保護者や子どもを恫喝すると言ったことがあり、次々に保育士が辞めていった。その時は保育士たちが理性を持っていたのか今回のような大量退職ではなかったが、3年ほどで大方入れ替わってしまい、それまでの保育は継承はされなかったし、問題解決には非常に時間がかかった。 まだこんなことがあるのかと当時の苦しみを思い出した。今回園側が説明会を開いたことは評価できる。しかし預けられなくなると利用者は非常に困るのだ。そこが避けられなかったのは残念。
・保育士を目指して、国家試験に挑戦中です。昨年の試験で4科目合格し、また来月の保育士試験で残りの5科目を受験する予定です。 子どもが好きで、若いママさんパパさんを応援したくて、人手が足りないと言われる保育士を目指しているアラフィフです。このような記事をみると、この歳で新規にこの業界に入っていいのかと勉強する心が折れそうです。 どなたか励ましてください…
・こういう報道を見るにつけ、担任でなくてもどの先生もわが子の名前を覚えてくれていて、朝行ってすぐに声をかけてくれる、園長先生もほぼ現場にいて、わが子もその親もわかってくれている、そういう良い雰囲気のこども園がたまたま最寄りであることが奇跡なのだと思える。
・知人に保育士がいますが、どこも似たような 状況です。給料は安く、人件費削減のため シフトは細かく減らされているのに いざ誰かが休むと急な出勤を依頼される 事ばかり。子供の人数に対して世話をする 保育士の人数が決まっているからです。 でもそれならパートに頼むばかりではなく 園長や事務職(もちろん保育士資格持ち)が サポートに入ればいいのに、自分達は動かず まさにコマのように人を動かしているだけ。 保育士、教師、医療関係者の方たちは ボランティア精神がないととてもじゃないけど やってられないでしょう。待遇アップなどの 対策を国が先導して進めなければ 子育て支援なんて絵に描いた餅です。
・保護者たちが気付かないくらい先生方は耐えながら頑張っていてくれてたんだろうね!この声をあげる行動力も含めて立派な先生方なんだろうと察する!この園の改善と転職後も先生方が働きやすい環境で働けることを願ってます!
・うちの幼稚園も去年職員の園長はじめ9割退職しました。 残った職員は歴一年の先生たちでしたが4月~職員が入れ替わり 保護者の不安を払拭するように充実した一年が遅れました。 が、今年も入れ替わった先生が退職になり、定着しないのは経営者の責任なのかと思います。経営者は2軒先で保育園園長を務め、市内の幼稚園協会会長もしてます。きっと新しく入った先生方も経営方針に合わなかったのではと思っており今後もこの負の連鎖が続くと思っています。同族経営は難しいですね。
・こうあるべきだと強く思う。 ブラックなところは労働者側が潰すことこそ健全な社会への道。 運営が軌道に乗るまで一丸となって努力するのと腐った運営が労働者から搾取するのと外部から見てもわからない。 でも内部からは一目瞭然なはずなのに、運営を継続し続ける会社がある。 犯罪的な搾取を続ける会社を存続させる事は労働者側も罪なのだと理解して欲しい。
・私の子供が通ってる保育園も社会福祉法人ですが、昨年の4月にベテランな保育士含め結構な先生達が退職しました。理由を聞くと詳しくは教えてはくれませんでしたが園長の方針が合わない、先生達の意見が通らなくて退職された人が多かったです。今年もベテランな先生達が退職されそうな気がします。保護者として保育園の方針がおかしくなってきてるのは明らかで不満をこぼす人が多いです。先生達にも伝えたりすると先生達が「私たちの意見は全然聞いてくれない」等言うてるのでうちの保育園もパワハラがあるかもしれないですね。。同じように調査に入ってもらいたいと思いました…
・保育園は園長を中心とした中小企業。子供を扱う建前上、人道的な物言いが求められ、人命に関わる責任の重い仕事だが、子供は自由に問題を起こし、そこを整理する管理能力も求められる。
私が思うに、外面を良くしないと顧客が集まらないため、妙にかっこつけるような性質があり、危険な組織運営につながっているように思う。
もっと合理的に経営し、問題があれば透明性高く対応すべき。昨今であれば、客の方に問題がある。クレーマーみたいな親が組織の健全経営を圧迫してるのをみかける。子供が少なくなり、経営難になってきたら危険でしかない。
・30年前ならこれが普通だったのかもしれませんね。 募集しなくても保育士の確保が可能だったのでしょう。 これから人手不足になるのですから保育士さんにもっと働きやすい環境を提供していかなければなりません。 経営者がリスクを負って作り上げたのだから自由にしても良いと考えているのでしょう。 目的のための手段は時代と共に変わるのですからこの経営者は舞台から降りる必要がありますね。 無理に続けても同じ事を繰り返すのですから閉園してください。
・保育士さんは国家資格有るから嫌なら辞めたらいいと思います。人手不足だの何だのと経営者はホクホクで、保育士に泣き言言う時代では無い。 保育士不足でパートとして働く知人は仕事は楽しくて仕方無いけど、次々にちびっ子から貰う感染症で、うつって仕事にも出れず生活出来なくて辞めました。こう言うのだって労災とまでは言わないけど配慮が有ってもいいと思います。 保育士介護士の問題はよく似ています。相手は弱者です。経営者を飛び越して直接働く人の待遇改善を求めます。経営者なんかどうでもよくて、働く人の質が高く無かったら、全て市民自身に跳ね返ってくる事だと思う。
・元保育士です。 株式で勤務していましたが、金銭的には社長やその周辺は良い思いをしていても、保育士や雇われ園長の給与は…と言う状態でした。 最初の1件目はブラックで名高く、10年選手の先生が基本給12万。 2件目は社長と懇意の園長はやりたい放題だけれど、それ以外は…と言う感じでした。 結局、労働者としての保育士はすげ替えの利くコマとしか考えてないと思います。
・たくさんのコメントに他の園でもパワハラがある。一族経営で私物化しているとあります。 国や自治体は早急に実態調査(形式だけの調査ではなく、抜打ち、辞めた保育士なども含めヒアリングしてください。)して2度とこの様なことが起こらないように対策して欲しい。 子供たちの安心を守る為には、認可取り消し、罰則強化などお願いしたい。
・保育園による不祥事が後を絶ちません。 園経営者による怠慢や管理不行届、パワハラ、保育士による虐待など 今回は園経営者が問題。職員も我慢の限界で『あの人が辞めるなら私も辞める』と負の連鎖が起きたのでしょう。 しかし一番困るのは園に大事な子供を預けている保護者です。 市の方で最大限の支援協力をして親御さん達を助けてあげてください。 こういう時こそ助け合いです。勿論騒動が収まったなら支援してくださった市職員方々には心からお礼を申し上げてください。
・大なり小なりほぼほぼの幼稚園、保育園でハラスメント問題は色濃く残ってます。 ポイントはそれが、大きいものか小さいものかなだけ。 小さければ耐えれる。→保護者が知る由もない (このあたりで、帰宅した保育士から家族や配偶者は愚痴を聞かされるが、まだ笑い話程度) 大きくても初めは耐える。→やはり保護者は知る由もない (このあたりから、帰宅した保育士から聞かされる悩みや愚痴は深さを増す。もう辞めたら?と何度となく促すが、園児が可哀想だから、と、辞めずにひたすら耐えながら仕事をする方向を模索する。) ↓↓ ここから、どれだけ耐えるかは個人差あり。 ちなみにハラスメントが改善する時は、経営陣が一新されない限りは不可。 いつか変わる、という夢は見てはならない。 目の前のハラスメントに慣れる自分作りをするか、早々に見切りをつけるか。
・今保育士さんって不足してて、各園で取り合いになってると思ってました。 だから保育士さんは少しでも有利に働ける園を選べてるんだとばかり思ってました。 無知でした。 どうかこの一件が保育士さんにとって、また子どもたちにとって一番いい形で着地するといいなと願っています。
・会長からの謝罪を求めるものも有りますがこんな会長が例え謝罪したとしてもそれは体裁にしか過ぎないと思います。それよりこの園を運営していた関係者を一掃し新たな園をスタートさせて運営した方が良いと思います。
・新たに人員を補充しますと言っているけれど、あからさまにパワハラしていた園に応募してくる保育士なんているのかな?
本日3月14日は福祉職場の組合員が春闘で人員アップや基準改定のために一斉行動をしています。
今までは利用者が困るからと現場で働く職員が泣きを見ていたが、経営側も区や国も利用者も本当に困らないと変わらないし他人事と思っているから、一斉退職を選んだ保育士さんに拍手をおくります!!
・また保育士で、育児のため離職しました。保育は休日出勤の依頼も多く、シフト変更もよくあります。保育士の人件費、時給最低賃金プラス数十円ほどの求人も私の県はよく見かけます。もともと最低賃金が低い県で物価も高めなので、保育士の独身さんは一人暮らしも厳しい月収です。ですが、ほとんどの経営者、その身内はお金に余裕があります。なのに、経営に対しては結構ケチだったり…。1番の衝撃は数年前ですが、資格者の保育士が時給800円で、無資格の経営者と、その身内が月収30万だった無認可保育園(笑) いくつかの園に勤めてきましたが、認可、無認可関係なく人件費もしっかりと監査してほしい。企業型の保育園なんてもっと悲惨…
・保育士が頑張っているからこそのこども園、経営者こそ土台として保育士を支える立場という事を理解していない残念経営者が運営してる以上廃園が相応かなと感じます。この記事の残念経営者は、多分反省はしません。自分は悪くないと自己肯定の塊なので、行政が指導しても表向きだけ、二度とこの経営者がこども園を開設できないように行政が許認可を二度と出さないようにしなければならないと感じます。
・娘が通っていた幼稚園も家族経営されていて、園長はやりたい放題がでした。 入園前と聞いていた方針をころころと変え、嫌ならやめて下さい…と。 簡単に替われる訳もなく、先生もすぐやめてしまうので、若い先生ばかりでした。 幼稚園、保育園で若い先生ばかりや、先生がコロコロ変わるところは要注意だと思います。 横暴な園長、なんとかならないのでしょうか… 先生たちも、子供たちも気の毒です。
・インターナショナルプリスクール(認可外保育施設)で働いていました。家族経営の小さい園でしたが、ボーナスなし、自分達の意見が絶対。人員はギリギリで保育以外の様々な事務作業もし、精神を削りました。 卒園式までと思っていましたが、昨年末で辞めました。 家族経営は本当にだめ。自浄作用が働かない閉鎖的な環境です。 辞められる決断をされた保育士の皆様がどんな気持ちで退職を決断されたかと思うと心が痛みます。また在園されている子供たちがその理事長の犠牲にならないように、行政にはしっかり間に入って欲しいと心から願います。
・子どもや保護者には気の毒だけど‥‥
保育士さんみんなよくやった 罪悪感や後ろめたさはあって苦しいはず でも最高の仕返しができたと思う 人手不足に安い賃金、大変な仕事 それに加えてパワハラが加われば辞める一択
残ってる2人が心配だが、改善されて頑張ってほしい
・この件に関しては昨今で言われている保育士の過重労働とは根本が違いますよね。 保育園の同族経営はよくありますが、きっと保育園以外でも置き換えられる状況であると思います。原因となった「会長」は何かしらの処分は受けるとしても、辛いのは急に転園を迫られることとなったこどもと保護者。仕事と育児の両立のための保育園をこんな形で混乱に巻き込むなんて、、、
・今は子供も対応が難しい子が増えて、保護者もモンペが多い。 そんな時代の保育士は大変でどこも人手不足なのに、こんなパワハラやって経営出来る保育園があるのに驚きました。 辛くても早く辞めなかったのは子供達の事を考えてだったのかなぁと思うと胸が痛いです。 こんな事で環境が激変して犠牲になるのは純粋な子供です。 自分の園はとても良い園だけど、子供の為にしっかりした経営者や保育士さんが運営する園が増えて欲しいです。
・認定保育園に指定した市の責任でもあり、指定管理者となり園の経営者を交代させるしかなく、パワハラで調査して責任の所在及び警察に通報すべきと思います。 早急に経営者の交代と保育士集めで、園の存続が急務でしょう。 一番可哀想なのは、園児と保育士なのであり、経営者はサポートする義務があるが、ボタンのかけ違いが、このような事態になり、その責任は大きく、精神的苦痛の倍賞責任もあると思います。
・この園少し前に求人募集していたのでパートを検討していました。自宅からの距離や自分の子どものお迎えの時間等を考えて諦めましたが。 このニュースを見て応募しなくて本当によかったと思いました。応募していたらきっと来るもの拒まずで絶対採用になっていましたよね。
・理事長の年齢から推察すると、会長は70代ですかね。生涯現役と云われますが、こういう性格の破綻している人が年を取る程コントロール効かなくなって周囲に悪影響を与える。取り敢えず職場から離すために、本人がなんと云おうと適当に退職金渡して、一年くらい世界一周の船旅にでも出せば良かったのに。保育士の方々がこれから良い職場に巡りあいますように。
・多量退職時代の始まりじゃないだろうか。 労働環境の悪い保育所や幼稚園は保育士さんがドンドン辞めて新しい職場へ変わって行く。 これはブラックな医療機関でもそうだ。 働きに見合わない給料の職場やパワハラの蔓延しているところは辞めて行く若い人が多い。 上場企業でも三年以内に辞める若者が三割近くいると言う。 転職市場も民間では大きく開かれて来ている。 一時的には待機児童が増えて困る社会現象も起きると思われるが、労働環境が改善されたら落ち着いて来ると思う。 働きに見合わない職場は退職して次の仕事を探したらいい。 身内にも二年で退職して次の職場で仕事している保育士がいる。 少子化担当大臣など当てにしていても改善しないから、需要供給の資本主義の原則に任せるしかないところだと思う。
・おかしな保育園だったら、どんどん退職した方がよいです。 そうしてくれるとおかしな保育園だということが客観的に分かるので。 保護者だっておかしな保育園に子供を預けたくないでしょうから。
おかしな保育園(保育園に限らないが)を明るみに出した方が、その結果、改善につながるので、良いと思う。
色々な業界で労働力の流動化を始めてほしい。
・まぁ、経営者視点で見れば、こういう福祉分野というのは大したカネにならないので従業員の給料を削るしかないんですよね。 だって、ちょっとでも利用料を上げようものなら苦情の嵐なんでしょう?なら従業員の給料を下げるのが一番コスパがいいんですよ。
それでも文句を言われるのなら、じゃあ最初からそんな経営なんてやりたくないよ、やりたい人で勝手にやれば、とまともな経営者なら思うものですよ。 その結果、ブラックな経営者しか残らなくなる。 思った以上に根深い話ですよ、これは。
・全くこことは関係ない保育園ですが、現在の0-5歳の担任をしている先生7人のうち4人が年度末で辞めます。担任をされてるような先生なので、フルタイムの先生たちばかりです。残るのはパートの先生方ばかり。辞める先生たち、歴も長い先生たちでこんなに一気に辞めるなんて在園してる中で初めてです。普通はそんな一気に辞めないですよね…。いい先生たちばかりで来年度から末っ子もお世話になりますが、何があったんだろうと思うと一気に不安になります。現場の先生たちがいくら素敵な先生方でもこんな風に突然変わることもあるんだよね…と実感してます。
・知り合いが勤務する保育園でも、再来年度から運営が変わる為、契約を結び直さないといけない、今よりも収入が下がるのであれば一斉退職もあり得るいう話を聞きました。 保育士に対して、給与面の改善と処遇改善費を運営側が搾取できる構造も変えなければ、これからも同じように継続できない保育園も増えてきそう
・この施設だけの問題じゃないと思います。 堺市もこうなる前に色々と伏線があっただろうに、なぜなんにも出来なかった。 施設も人が足りないのなら賃金上げたらいいでしょう。 上層部がピンハネしてるから、人材確保出来なかったかもしれないでしょう。 堺市は他の施設も調査して改善する義務があります。
・保育士や介護士は労働の重責の割に賃金が安過ぎる。それは医師会の様に利権団体が無いからなのだが、そういう職場は海外の様にストライキや今回の様に転職先はあるのだから一斉退職というのは応援したいと思う。日本ではそういうことすると他の迷惑になるから、というのを意識するのだが先ずは自分の権利を確立するべきだ。
・子供がこの園の卒園生なので、非常に残念です。 在園中、やたらと家庭保育の協力をお願いされるので、保護者の目から見ても人手不足は感じていました。 また、食費や副教材費等、色んな費用も他の園に比べてかなり割高だった気がします。 集めたお金で人を雇うとか、待遇を改善してあげて欲しかったです。
・保育園に限らず、介護施設でもよくある話。職員の替えはいくらでもいると思っている経営者だらけ。低賃金も、どうせすぐに辞めるだろう・つかえなかったら辞めてもらおうが理由で改善しない。パワハラは無い施設は無いと断言できる位に女の醜い部分が露呈している人間関係。もっと国や自治会が職員の声を聴いて改善へ導いて欲しい。
・13日夜の説明会で配布された文書には、運営法人の宮下鉱二理事長名で、保育士の大量退職の原因について「現会長からのパワハラ的な言動等が根底にある」と記載。早急に役職を解く方針が示されたものの、「体調不良」を理由に女性は説明会を欠席した。←保育士不足。パワハラ経営者ではこうなる。人手不足で他業種へ転職はできる。若い人の労働環境は良い。日本のまだましのひとつ。
・小規模園の保育士として働いていましたが、昨年、園長のパワハラが理由で退職しました。 4月に園長が変わりパワハラを受け、3ヶ月で園長より以前に勤務していた保育士が全員(5人)辞めました。 退職時期がバラバラだったので派遣を雇ったりで、なんとか運営出来ていますが、この園のように全員一斉に退職していたら、状況も違うかったかなと思います。 この園の保育士は、自分達が辛い思いをしたにも関わらず、大切な子どもと保護者の為にちゃんと対応し頭が下がる思いです。 これがきっかけで現場から離れる事無く、素敵な園で保育士として活躍して欲しいです。
・保育園すべてに当てはまるわけではないが同族経営は問題。理事長・主任・園長のポストは親族もしくはお飾りで、発達障害持ちだろうが何だろうが役職に就けてしまいます。パワハラは常態化し悪態・暴言・いじめ・いやがらせは当たり前。そんな人たちでも研修会の名目があれば行政からのお金を使って全国各地に年に何度も遊びに行けるし、昼寝していようが家に帰って遊んでようが給料も賞与ももらえます。口癖は予算がなくて買えない。現場は悲惨です。これから子どもが好きで保育士さんになりたい方は勤め先はよく選びましょう。残念ながら手遅れだった方はアマゾンで小指サイズのボイスレコーダーが売っているので、証拠が集まったら最寄りの労働局にご相談ください。
・保育園で働いてるけど、ほんとに上層部は保育士をコマ扱いしてるし、辞めても補充しない(できない)のをずっとみてきて、自分も辞めることにした。職員を補充できないのは他と比較しても魅力がないし、悪い噂が保育士間で回り始めてるからだと思ってる。保育園側も保育士から選ばれるような園にしないとこの先生き残れなそう。
・どうしても人がいないと、子どもがお世話になった園から復職お願いされて働いていますが、 20年前と給料が変わらないのに驚き!! 朝8時から夜18時まで働き、お昼なんて5分完食。トイレも行けて2回。水分補給なんぞ350㎖の水筒一本無くなれば良い方。 夏は膀胱炎、冬はコロナ、インフルエンザ等子ども達から移ったもんなら平謝り。 我が子が熱出して休むもんなら平謝り。 ボーナスも20年前と変わらず1ヶ月分20万。 手取り250万あたりでしょうか。 新卒でもないし、学生のアルバイトでもないのでね、びっくりする程低すぎ!!!!! 心も身体も持ちません。 人手不足なので3倍働いてます。
前職はランチもゆっくり出来て、有給もあり手取り450万位でしたから、この働きなら最低600万くらいないと割にあわないですね。 家の子育て、家事じゃないんだし。 今の子達卒園迎えたら身体壊す前にきっぱり辞めます!
・地域の名士というボス的な人や、その家族が運営する保育園や幼稚園では、多くのところで起こっている現象ですが、そこでは多岐に渡るハラスメントが横行しています。
何せ、育児や教育なんか興味も熱意も無い園長や理事の目的は、国や自治体からの潤沢な補助金目当てなのですから、保育士や保母などの従業員も、通ってくるお子さんも、その目的達成のツールみたいに考えているからでしょう。
その思考は、幼稚園等に留まらず、老人介護の世界でも蔓延している様に感じます。 普通こういった所では、園児や老人はお客様であるはずなんですがね。
・私の経験談です。 もう卒園して数年経つのですが、うちが通っていた保育園ではお迎え時間リミットの19時をすぎると罰金システムがありました。そこまではよくある話ではありますが、うちんとこでは3000円→5000円→最大10000円と回を重ねると増額し、ディズニーいけるくらい結構重課金しました。どれも電車が人身事故で遅れたせいですが、問答無用でした。子育てって大変だなあと思って同世代の友人に話すとドン引きされました。あの罰金…適正だったのかな?おしえて有識者。
・資格があり引く手あまたな職種の人を使い潰そうとしたら、こういうしっぺ返しを喰らうのは当然の理。 保育士だって我慢しないで転職しようとすれば、いくらでも待遇が良い職場が見つかるでしょう。 本来なら、こういう自体になる前に労組組合とかが機能するべき内容なんだろうが。 ある意味ストライキみたいなモンだろう。他の労働現場も見習って、経営者も我が身を振り返って欲しい。
・実際 家族経営によるパワハラは多いです。保育士は低賃金のうえに命を預かる仕事で、神経をすり減らし働いています。こういった勇気のある行動が全国で広まり 保育士の給料改善や重要性に 繋がって欲しいです。
・今後の労働人口減少に備える意味でも、保育士や看護師など、社会のインフラともいえる業務を支える資格に対しては、「全国統一の資格別賃金・待遇基準」を策定すべきだと思います。
民間の病院や保育所などには、資格者を軽視して冷遇し、保育や医療の質の担保に無関心の、利潤追求ばかりのブラック事業所があまりにも多い。
資格を持ちながら業務を離れる潜在保育士や看護師が多い原因も、雇用主側ののこういった「日常的なパワハラ」や「激務や薄給等の低待遇」が大きな要因であることは明らかです。
・娘が保育士、まさに一族経営の保育園をこの三月退職し、四月から新しく賃金制度や福利厚生がしっかりしている隣町の保育園へ転職する。
運動会やお遊戯会で使う展示物作成で色紙、糊、マジックペン等は保育士個人が買い、園からの支給は無し。 娘は休み返上で自宅に持ち帰り作っていました。親が手伝うのもしばしば。 本当に信じられない園でした。
保育士に優しい保育園が増えてほしい。
・今回の大量退職でパワハラ会長の存在が公になったことで「保育士を補充することは困難」なのが明白。 理事長もパワハラ母の影響を受けていてパワハラ会長の存在を当たり前と認識していたのだろうか? 少なくともこんな親子が運営する所に子供を預けたくはないだろう。 当該地域の保育状況が許すのであれば、一度廃園にして新しい施設を立ち上げた方が良いのではないのだろうか。
・うーん中々難しい問題ですね。一番困るのは園に子供を預けていた保護者の方々ですよね。仕事もあるし、そんな休めないし。一方で保育士さんの人権も守らないといけないので、そちらも大事ですね。一時的に市や府が仮運営が出来るようになれば一番良いですよね。もちろんこの理事長は資格停止させて即刻退場で、退職した保育士さんたちで民事の損害賠償請求を行う必要がありますけどね。
・ブラック体質に対する結果として、あるべき姿かと思います。 今後どの業界でも人材不足になります。これから先、ブラック体質の企業は従業員が集まらずに存続不能になり淘汰される。これが理想かと。 ただし、保育士さん、保護者の方々は大変苦労なさっていると思います。そのケアはしっかりとやっていただきたい。
・今の時代、保育士、看護士など、パワハラなどを感じたらやめればいいと思う。子供達のためにとか、患者のためにとか、我慢する必要は無いですよ。ベクトルの向きが違う関係での我慢はやめた方がいい。何も改善されることがない関係だからです。また、資格があるし、責任感は、転所、転院された先の子供達や患者さんに向ければいい。他のところで働けないようにしてやるとか、恫喝する馬鹿がいるみたいですが、今は、クリニックも保育所も口コミが書ける世の中です。そんな恫喝しても自分の首を絞めるだけです。資格がない職業でも,自分の甘えが原因じゃないなら辞めた方がいい。今回の保育士の方達も応援しますよ。頑張ってください。としか言えないのだけど。
・これ法律的には何が可能なんだろ?
例えば、債務不履行とも言えるわけだよね。 この債務ってのは金じゃなくて、保育する約束があるって事ね。
債務不履行による損害賠償とか可能性はないのだろうか?
どんな業界でも義務がない人に責任押し付ける。ってあったよね。
経営者と従業員の間には権利義務あるよね。経営者と依頼人の間にもあるよね。では従業員と依頼人の間は?これ微妙な話で今までは何となく感情や責任の拡大解釈に訴えて我慢させるってあった。
法律的にきちんとした方がいい。
もしかしたら国賠請求できる可能性まである。 更に国賠案件になれば国は過失の程度や内容により園に求償できるかもしれない。
法律的にきちんとして、やったもん勝ちのかわりはいくらでもいる。って考えを切り崩して欲しいよな。
・組織運営は経営者だけでは出来ない。そこに人がいてこそ。こういう勘違い経営者って多く居ると思います。確かに、経営する苦労は経営者にしかわからないとも思いますが、そこをやりつつ、組織がきちんと機能するように運営しなければこのように行き詰まる。そうすると今までの苦労は水泡に帰する訳です。そもそも、人を大事に出来ない学校でよい教育がなされるとは思えませんね。
・パワハラ案件多いですな。 人手不足を握りつぶすのは、まぁ利益的なところなのかな?人材紹介とか高いところは想定年収の30%は余裕で持っていきますからね。 正社員1人取って100万は大きな企業からしたらまだ良いのかもしれないけど、小さい規模のところは大変。 100万その人で利益を上げてスタートってことだからね。営業マンのように売れる時に100万でも1,000万でも売れれば良いけど、保育士さんは見る人数は決まってるし、1人の人が生み出すお金は決まってくるからね。
・多かれ少なかれこのような保育園はたくさんあると思う。本当は待遇に不満があっても保護者や子どもたちのことを思うと責任感からボランティア感覚で我慢している保育士はたくさんいる。 この幹部たちが尽力しなきゃいけないのは人員確保ではなく保育士待遇の改善です。
・人のことを人として扱えない職場は良くならないし、周りからもわかりますよ。そして、良くも悪くも自分に戻ってきます。家族経営だとしても、社員がいるから会社が機能するのであって、嫌なら人を雇わず家族だけで運営すれば良いとなる。
・こういう人って裏ではとんでもない事するのに、問題になっていざ表に出なきゃいけないってなったらこうやって逃げる。
卑怯だよね。
理事長と会長を解任させて違う所からその職に就いてくれる人探して、保育士さん達は残れるようにしたら良いのに。 元凶が居なくなって保育士不足が解消されたら残ってくれると思うし、保育士を多数探すより理事長と会長の2人を探す方が早いと思う。
子ども160人に対して保育士12人?は少なすぎだよ。 うちの子が通ってる園は子ども68人に対して先生16人居るよ。
・保育士を辞めてしまわれるより 駄目な会社を見限って、他所で保育してくださるほうがとても嬉しいです
預けて働いている人達も大変ですが、こどもたちと保育士さんが どうか良い環境で生活することができますように
・周りにつられて安易に辞めない方が良い。次を確保していればいいが、こういう噂は保育園業界でも広がっているわけで職につくのが難しくなる。(職務放棄で辞める人レッテルがつく)。「ぶっちゃけ」今ってグレーじゃない職場のほうが少ない。パワハラも問題だが半数以上辞める教師らもどうかと。海外のようにストライキ位にしておけばよかったと思う。 しかしそれに対してめげない園側もなんというか、この状況下で集まってくる保育士がいるのであろうか?しでかし、やらかし保育士が入ってくるリスクが高いのに。
・能力のない上が退かないと何も変わらない。 ブラック企業は働く人がいなければ存在しない。逆に我慢しながら働く人が増えるとブラック企業も増え続ける。 少しでもブラック企業が減ることを願う。 とともに今回のように声を上げる人が増える事を願う。
・最後に勤務した園は、姉妹園で家族経営。私の所は息子が園長。私は、1年程勤務しましたが、園長に4回くらいしか会ったことがない。他の先生に聞くと、ほとんどいない!パチンコとか行ってることもあるよと。お中元等は、保育士1人3000円程集め、園長の母が息子はラルフローレンしか身に着けないと。笑えました。勤務中に呼び出しくらって泣いてる先生もいたし...私は目をつけられる前に辞めた。
・私立保育園は保育士の足元を見ることができる立場に少し前まではあった。 そもそも保育士は、生活環境の変化に起因する離職率と中途採用率が高く、転職市場に保育士がいた。 勿論、保育士は常に人手不足だが、それは「安い給料で働く」保育士の不足という意味であって、潜在的に保育士の資格保有者は世の中に存在する。 そういった中で、保育士を「替えの利くコマ」と考える経営者は一定数いる、多くの場合、若い保育士が多い私立保育園は人気がある。しかし、それは、保育士が長く勤めない、勤められない労働環境があるということだ。 私立保育園の場合、規模が大きくないことが多く、財務の問題で、「給料の高い保育士を雇えない」場合もある。勿論、それによって、パワハラを行うことは論外だ。 しかし、国民、政府、自治体、保育園利用者、それぞれの立場から保育士を守り、長く勤められる労働環境の構築をするべきだ。
・労働者を見下してコマやら雑巾やらと呼んでいる使用者のところで働く人達に希望なんて持てやしないだろう。
下っ端と認識するのは勝手だが,自らの収入はもちろん,事業の成長もその下っ端の人達によってもたらされる事に何の感謝も敬意も払わない事業者はどんどん淘汰されていくがいい。
一時的にユーザーは困る場面も生じるが,長い目で見た場合,その方がかえって良質な事業者による良質なサービスを受けられる機会が増すことになり,それに見合った対価を収入として得たからには働く人達にも適切に還元されていくのがあるべき成長の姿だ。
まあ,目的や動機が不当であっても,社福会計に精通していれば,企業会計以上に悪用できなくはないから,ここもどうかなあ。
※社福会計基準には法人単位ではなく事業,拠点,役務の区分に分け,仕訳も一つではなくニ仕訳が必要となる取引や,非営利ならではの内部取引の相殺消去等の固有のルールがある。
・単に、経営が下手だったということですね。 保育士さんは悪くない、保護者も同様。ただ保護者が補償とかなんとかは債権者でもないので無理でしょう。 全国に何万とある保育園のうちの1つで起きた事件として捉えて欲しいです、立派な保育園、山ほどあります。
・これは全ての保育園に言える事だが、根本的に経営に向いていないと言える。 何故なら、保育園とは他業種の営利団体とは訳が違う。これからの日本をしょって立つ子供達を両親が働いている間にお世話をする仕事です。つまり、その子供達を面倒を見る保育士に対して、他業種のように上から目線で粗悪な駒扱いではいなくなるのは当たり前。やりがいを感じれなくなるでしょう。 これに関しては国も関与して大幅是正が必要と考える。単に認可・不認可の丸投げスタイルから脱却させなければならない。更に日本人口が大幅減になる前に。
・息子も せっかく大学まで行って 保育士に 就職しましたが 古い保育士から パワハラを 受けながら2年働きましたが 園長からも 辞めるように促され なかまユニオンさんに間に入って貰って 退職しました。10キロも痩せて病院に通い 酷いなと思いましたが 今はやりたい保育士は 諦めて 大企業に入社して 元気に明るく働かせて頂き 親子で なんなら 結果良かったね!! って話してました。 どこの園も 本当に 若い保育士さんを 大事にしないと 運営できなくなりますよね。 ましてや 今は何処も人手不足なので もう少し人を大事に するような環境は 大事だと思います。 退職される保育士さんは 勇気出して良かったと 思います。いくらでも 保育士さんなら 仕事ありますよ〜!! 我慢しないで ブラック企業なら 退職する方が 絶対いいと思います。 ずっと募集してる会社は 注意ですね!!
・保育園、幼稚園って園長ばかり立派な家や高級車を持っていて保育士は簿給と言うイメージはある 親族で経営している場合が多いのでドラ息子が大した仕事もしないで威張っていたり名ばかり園長だったりも多いかな 全体に熱心で真面目で優しい所もあるでしょうけれど 健全な所でないと良い保育士さんは育たず良い保育は出来ないと思います 内部で虐めがあったり保育士さんを叱り飛ばしてこき使いすぎる様な所には大切な我が子を預けたくはないですよね しかし預ける側はなかなかわからないのが困る お散歩のフリして近くを覗きに行ったりしてみるのも良いかも 子供を呼び捨てにしていたり 何か気付きがあるかも
・社会福祉法人は、金持ちでないと設立できません。土地にしても建物にしても、資金がないとできないからです。 相続税対策として社会福祉法人を設立する例があります。管理職や役員などを親族で占めて、そこから報酬を得るという構図です。それを勧めるセミナーもあるそうです。 社会福祉法人すべてがそんな動機で設立されたわけではなく、金持ちの運営でもまともなところは多くあります。 しかし、変なところもたくさんあるわけで、そんなところだと大量退職者が出ても仕方ないと思います。
|
![]() |