( 149246 ) 2024/03/15 00:00:41 2 00 東電、全社員年収4%増 満額回答、福島第一原発事故前の水準に戻る朝日新聞デジタル 3/14(木) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aefb182ba03e22e4758213b8af26e7f3dffd134f |
( 149249 ) 2024/03/15 00:00:41 0 00 東京電力ホールディングス本社の看板
東京電力ホールディングスは14日、来年度から4%賃上げすると発表した。賃上げは2年連続で、労働組合の要求に満額回答した。2011年の福島第一原発事故後に年収を一般社員で20%、管理職で30%それぞれ下げていたが、事故前の水準に戻る。
組合員平均で月約2万円上がる。対象は小売りや送配電などの主要子会社も合わせた5社の社員が対象で、パートも含む。前年の引き上げ幅は3%で、7年ぶりの賃上げだった。今回の賃上げについて、広報担当者は「電気事業を継続していくために必要な人材を維持、確保するため」と説明している。
初任給も月1万3600~9300円引き上げる。大学・高専(専攻科)卒では、1万1400円増の23万7100円となる。
東電は経営合理化を理由に、人件費を事故前に比べて2割減らすことを目標としてきた。事故前の10年度が約4300億円だったのに対し、21年度は約2600億円と、社員数の減少などで約4割削減している。(三浦惇平)
朝日新聞社
|
( 149250 ) 2024/03/15 00:00:41 0 00 ・そもそも制度的な問題がある。電気料金を決めている「総括原価方式」には発電にかかるコスト以外に人件費も含まれている。いくら経費がかかろうと電気料金に転嫁できるし実質的に競合がいない以上コスト意識など育ちようがない。 福島第一原発の件についてすべてが東電の責任とは言えない。しかし世の中に与えた影響を考えれば賃上げに対する世間の理解を得るのはまだ難しいのではないか?
・今年の賃上げ交渉は当局側が、気前よくどんどんバンバン「満額回答」するのは、結局、昇給したら引き続いて、製品に転嫁し直ちに回収できると判断しているからです。でも、転嫁できない農業製品、零細企業などはどうしたら人並みに昇給できるでしょうか?そこで、そういう企業とかは、いきなり転嫁し、そして賃上げすべきです。それで売れないとかの問題が起きない様に、農産物はJAが価格設定し、市場に出す仕組みとし、それ以下では売らない式で、収入を確保すべきだ。そうすると、公正委員会とかがいちゃもん付けるが、これからは文句あるなら売ってやらない、とするしかない。畑にいっぱいあっても市場単価が安いうちは出荷しない、そういう戦争をしないと命が守れない。
・公益事業を担う人たちの給与が安いと人が集まらないという判断で、事故前の水準に戻ることは理解できる。しかし、では原発事故の賠償はどうなるのか、という議論もある。また、総括原価方式なので給料を上げても原価に参入されるだけという指摘もある。基本的には、発電と小売りは自由化されている。したがって、単純に総括原価方式というのは、本当は成り立たないはず。ただし、規制料金が残っており、多少は成り立っている。規制料金はなくすべきだろう。賠償については、東電は送配電事業という資産を売却すべきだ。それで賠償するべきだと思う。そういったことを踏まえ、自由化した電気事業の中で、高い生産性と十分な付加価値が提供されているのであれば、それでいいと思う。でも、何の反省もないまま、ゾンビのように生き残っている企業で、給与水準が事故前と同じ、ということは総括原価方式の中で高い水準と同じというのは納得しない人は多いと思う。
・賃上げはいいけど、今の仕組みだと賃上げが電気代の値上がりにつながってしまう。無能な経営陣の給料カットや本社機能のスリム化、本社ビルの売却などの資産の圧縮、もっとさまざまな手を打って、電気代が上がらないようにしてくれ。
・高額でも防護壁さえ造っていれば、こんな事には成らなかった、逆に言うと事故が起きないと益々原発が建設されて、真の恐ろしさを知る事もなかったのかな、人は直ぐにこの世から消えるから、今さえ良ければいいと、永い目では考えないよね、安全でパワフルな自然エネルギーを望みますね。
・20%、25%下げていたのは、事故直後の2年くらいで、以後10年あまりは、95%まで回復していました。 ほとんど震災前と同じでした。
事故後にやっていた、全社員が参加する、福島の復興支援もコロナに紛れてやめてしまいました。 廃炉はとてつもなく長くなりそうです。 給料が上がる分、当事者意識を忘れないよう、きちんと責任を果たして欲しいです。
・満額回答、ならば福島原発事故の税金負担を無くしましょう。 国民は、賃上げ 電気料金値上げ 原発事故負担金まで出させられながら、社員の賃上げでは、たまったものではない。 原発事故が解決するまでは、賃上げはない。
・ウクライナ戦争や中東情勢のエネルギー危機勃発、これまで推進されてきた再エネの頓挫、AI時代の高い電力需要、小型モジュール炉といった最新の技術と、廃炉に限らず原子力でまだまだやれる事はあるし、やらないといけないことも沢山ある。そのためには高度な研究開発できる人材を確保しないといけない。まずは、確実な廃炉と目下のエネルギー危機を乗り越えよう。
・原発事故から13年経ちましたが、帰宅困難地域の解除地域は全体の8%だとか。 92%がまだ人が入れない現状だとTVで知りました。 東電の賃上げは正直どうでもいい。
のどもと過ぎれば…で、復興五輪ありましたが、この現状では。 是非、東電全社員には危機感を持って働いてもらいたい。
・従業員の給料を上げるのは良い。 但し、経営陣はやはり厳しく対応して欲しい。 又は、経営陣も報酬を上げても良いから、それぞれ各原発に駐在を義務付けるとか、年間の内の一定割合の日数だけ各原発に出張とか。 社長は当然福島の後始末の現場常駐。 それなら、数億の報酬を出しても構わないと思う。
・東電に役員は不要。どうせ賠償問題も含めてあらゆる資金は国のチェックが入ってるのでしょう。人件費はコストとはいえ実務部隊だから仕方ないけど、それでも一企業の生み出した損害であることには変わりないから、被災者や避難者の方々が納得できる解決に道筋つけてからでもいいのでは?
・東電はもっと福島原発の廃炉のことを真剣に考えるべきではないかね? 一般社員はともかく、管理職以上の報酬30%カットは続けるべきでは?たぶんなんだかんだと手当をつけて元の水準には戻ってるんだろうし。 報酬カットした分を原資にして原子力技術、ロボット技術なんかに資金提供したらどうだろうか?
・前線で働く人に、なぜ給料カットなどをしてきたのか・・ もう13年も、理不尽に給料を引き下げられた上に、据え置きなんて 4%増って、あまりにも低すぎるよね 御用組合は何を考えているんだろうか、多分据え置かれてきた分を含めると30%とかじゃないとダメなんだろうね 去っていった職員を呼び戻すためにも、大胆な給与水準が必要になるであろう
・震災前に東電と同じ給与レベルだったところはもはや遥か上 そんな時に入ってきてくれる優秀な学生を探すことすら大変だろうけど、廃炉と利用者の生活維持を両立させるために取り組んでほしい
・知り合いの東電社員は成城の一軒家に住んでいる。父親も東電役員だったので実家も成城で一軒家。 現地で働かされてる人達は戻してあげたらいいと思うけど、東京で贅沢な暮らしをしてる社員の給料はもっと下げてもいいくらいだと思う。
・東京電力の社員が福島第一原発前の給料水準に戻ったところで、優秀な若手は入社しないだろう。東電以外の大手企業は2011年から2023年までの間にどのくらい給料水準が上がっているか考えればわかることである。そもそも、東電は旧電力会社の文化が根強い中で学歴派閥などもあるだろう。東電に内定をもらえる程の大学出身者がわざわざ他の大手企業と比較した際に東電を選ぶメリットの方が少ない。このような環境の中で誰が廃炉をきちんと終えることができるのだろう。2011年以降に入社した社員が東電の役員になったときが、東京電力という会社の分岐点になると思っている。
・まあ、当時の原発事故を現在の若手若しくは新人の東電社員まで責任を擦り付けるのは違うとは思うわ。そうゆう意味では高レベルな技術員の人材の確保も絶対的に必要になってくる訳やから、若手、新人は次世代社員として全く別の目で見て賃上げして雇うってことは全く正当やとは思う。 そこら辺は企業横並べにして見るのは全く問題なのかと。逆にいつまでも東電の責任やから電気代を安くして、東電の給料は二の次とかゆうてる人は少し時代遅れかと。インフラの安定供給は絶対的に望まれるところなんや。
・良いと思います
低賃金で高度人材が集まらないのは、他の大企業や中小企業でも同じです
それこそ廃炉や送配電の高度化を考えれば、特に理系の優秀な人材を集めないと、ニッチモサッチモいかなくなります
公共料金は「低価格が当たり前」というのであれば、国有化して従業員は全員国家公務員にすればよい話で、さもなければ一般企業と同様の給与水準を維持するのは当然です
それが嫌なら、廃炉を諦める事です
東北の震災以降に入社した、30代前半以下の社員に責任を求める精神論・感情論では、現場は崩壊します
ここでコメントしているサラリーマンだって、自分の入社前の事故の責任を求められたら「やってられねーよ」と考えるでしょう
・法人としての企業の責任と、従業員の待遇は全く別の問題。特に原発の運用も廃炉も、人手不足の中、優秀でキチンと継続してノウハウを蓄積できる人にやってもらわないと困る。 それにしても本当にとんでも無い事故起こしてしまったな。社会も変化していく中で放射性廃棄物をこの先未来永劫正しく管理できるとはとても思えない。
・震災後に入社した社員や一般の社員は生活もあるでしょうから世間並みの賃上げの必要性は認めます。 ただお気楽に電気料金に転換するのは許せない、過去の経営陣の高給は弁済させるくらいの事はしてもらわないと気が済まない。
・下請法を改正して作業員もコールセンターまで東京電力だけ全部社員でやって欲しい。矢面に立つ現場は全部下請けに安い金額でぶん投げて、社員はのんびり高いビルから給料上がったわーって工事を眺めてるイメージしかないですね。
・東電で働いている人達も生活しているのですし、賃上げがないと生活が大変になるのは理解出来ますから、これはこれで別に構いません ただ結果的にそのしわ寄せが東電と契約している家庭全てに及ぶのは事実です 国がこういう状況に対しどういう方策を取るのか、今後さらに注視はしていきたいと思います
・電力会社なんて電力会社とわからないように個人名義だったり 関連の下請け企業だったりが自民に賄賂渡しているのだから 賄賂渡す金が有るなら賃上げしたほうが正常じゃないの まあ賃上げして電気代上げるとか言いながら自民へ賄賂渡し続けるならふざけるなだろうけど 関連する企業までのそこで働いている人がアメリカなどの先進国並みに賃金が上がるまでは政権与党への献金はしてはいけない事にすれば良いのではないか
・事故ももう国民は忘れさってきてるし、処理水放出で有国の反発を上手く使って正当化できたし。廃炉が遅れるのも了承されそうだし。原油高での値上げでも儲かってるので社員の賃上げぐらいはしてあげてもいいかな。
まだ帰宅もできずにいる被災者も多いけどね。
・電気と化石燃料の会社っていいよな。 値段あってないようなものだよな。 本来の電気料金とか燃料費っていくらなんだろう。 その金額には『どこまで含まれている』のだろうか? 東電のために…この13年でいくらの税金が使われ。 電気料金がいくら値上げし、国民からいくらの税金がむしり取られただろうか…
・賃金が上がることに反発はしないが、電気料金に転嫁されないか懸念されるところです。社員の賃金を上げるために電気料金増をすれば、住民のお財布事情は益々大変な状況になるのでは・・ これだけはやめていただきたい。それでなくても政府の悪政による増税が待っているのだから。
・事故原因の旧経営陣がいないから仕方がない。
頑張っても廃炉は出来ない。 給料上げなきゃ辞めるだけって常態か? だって東電エリートならどこでも通用する能力あるやろ?
原発事故なんて、旧経営陣が金をケチった上に、アメリカの設計丸投げで地震津波の影響を無視した設計で作った事故。だから、津波浸水の電源喪失が起きたわけやろ?
戦犯人の旧経営陣がいない限り、今の社員達は尻拭いさせられてるだけ。 そんなとこで働くくらいなら賃上げか退職かを迫れるやろ。
賃上げ嫌なら辞めるよ?って団体交渉で迫ればいいだけ。 部下を動かす管理職がいなきゃ、無知の素人じゃ廃炉は不可能。
・賃上げは東電に雇われている社員(労働者側)ですよね。 物価は10年前よりかなり上がっていますけど、ようやく以前の水準に戻ってきたのですね。 事故があったとはいえ、東電の方々も同じ人間ですし、全然良いと思います。 ニュースのお題に何か不満を湧き立てようとする悪い意図を感じます。(事故を起こしたくせに賃上げなんてふざけるな、とでも言いたいのでしょうか。)
・現場の人達の給与を上げるのはいい でも経営陣は50%カットでいいだろ 国土を汚染して帰宅困難地域作る前代未聞の事故起こしといて多額の報酬貰うのはおかしいだろ 10年以上経過したのに溶け落ちた燃料1gさえ回収できない状況 廃炉になるまで永遠に金かかり続ける
・電気代や税金上がってるのに、ふざけるなって言いたい気持ちは分かるけど、現場の人達はむしろ頑張ってると思うし日本は電力に関しては安い方だし安定している。 原発に関しては日本特有の分かっているけど変えられないとかナアナアでやってきてしまっている部分が大きく事故に繋がってしまったと思う。 それよりも原発作業員を使い捨てにして中抜き業者にお金が流れまくってるのに放置している政府の方がイメージ悪い。 責任は現場の人間じゃなくて歴代と当時のトップレベルと政府だけに厳しく負わせた方が良いと思う。
・原子力発電所の事故の責任が誰にあるか、それは関係者ならわかっている。 無関係な社員に共同責任を求めるのはそろそろ終わりにすればよい。 自分が経営者の立場に立ったなら、従業員にしわ寄せするのは心苦しいと思いませんか?
・インフラは半公務員としての自覚を持っておかないと長い目で見ればいずれは崩壊すると思う。 逆に常識的な平均値を守りさえすれば永続に近い存在になるとも思う。 勿体無い気がするな。
・ライバルもおらず、廃炉代も転嫁して電気料金上乗せすれば、OKで、国が電気料金値上げ 認めれば、経営者側も労働者側もあったもんじゃないと思いますけど。。。 この際、国民に給料上げていいか 聞いてほしいと思うな。
・東電社員の年収より 下請けで 現場で 働いている 企業に もっと 支給してほしいと 切に願う
身体張って働いているのは 現場 震災前も 震災後も
震災前に戻らなくても かなりの 高給なのだから
・東電に人材が集まらないと、原発事故の収束もままならないでしょう。 一時的にはともかく、13年もたてば大半の社員はその後入社した人または特に責任ある立場にいたわけでもないだろうから、このことで責め立てても誰も得はしないと思います。
・3ヶ月前の日経の記事。
【政府は12月22日に原子力災害対策本部を持ち回りで開き、東京電力の福島第1原子力発電所事故の処理費用に関する支援枠の増額を決定した。国が発行する交付国債の上限を現在の13.5兆円から1.9兆円増やす。廃炉費用も含めた総額は23.4兆円に膨らむ。】
なんか不思議な国営企業だな。
・東電って原発事故の不始末による賠償やらなんやらにかかった経費を利用者の電気代に上乗せして処理してるってホント?もしそうならとんでもない悪徳商法だね。自分ところの不始末を利用者に尻拭いさせるなんて…ありえないと思うし、そんなことが通用するなら何でもありってことよね。
・2023年の平均年収が773万円。 これは平均だから、少ない人も多い人も全てくるめての年収。 4月から東京電力は基本料金を値上げする。 この値上げは、経済産業省が託送料金の値上げを認可したから。 託送料金とは、電気の小売事業者が電気を送る設備を使う事による利用料金。 つまり、太陽光発電とか自然エネルギーを使って電気を送る事業者の送電利用料を関係ない人からも徴収しようと言う事。 自分達の身は削ろうとせず、足りない分は値上げでと言う感覚は政治家と同じ。 東電が身を削っていると言う人もいるだろうが、人の話だけでまるまる信じるのは理解に苦しむ。 福島の後処理で既に国民から税金として徴収しているのに更に値上げ。 東電HDの会社の役員、役職連中は報酬を半分以下に落としてから物を言え。 上の連中などどうせまともな仕事などしていないのだから、責任を取って無給でも良いくらいだ。
・当時民主党の管首相中が、中部電力の社長に浜岡原発の停止を聞いたところ、すぐに停止の返事、そういえば産油国から原油やガスの値上でも消費者に転嫁、普通の会社なら仕入れと販売で大変な事に、でも電力はハイ、テレビに出た社長の背広にシャツの仕立てにびっくり、眼鏡にネクタイも相当高額に見えた、その後の背広ネクタイや眼鏡が…見る人は見てる。
・電力会社の給料やボーナスに対して苦言を述べるとわらわらと旧態依然の様にするな等と意味不明の反対派が出てくる。 料金設定がおかしいのに、そんなのは原価だなんだのと宣う。 まるで嫌なら電気を使うなとのごとく。 でも、言い続けなければ変わらない。 人件費を料金に転化して自分達だけぬくぬくとするのは変えなければならない。
・エネルギー原資の高騰で電気料金が今の水準なら仕方ない。が、どうも東電は相当な「収益」を挙げたとの報道もあった。となると、それはちょっと違うんじゃあねぇの?感は出ますよね。しかもやり方が下手。なんで満額回答しちゃうかね、と。そこは予め裏で組合に「ふっかけて」って政治しないと。労使の癒着ともとれるこの指摘は本来在るべき姿ではありませんが、世の中ってのは「そう」なんで。
・「電気代に転嫁されるのは嫌」とか言うコメントはズレてますね。事故処理費用は経営と分離して政府支援を受けてる。そうじゃなきゃ東電管内だけ電気代3倍とかにしなきゃ無理でしょ。案外その方が首都圏の人口集中が無くなって良いのかも。
・年収が高い会社ランキング2022【北海道・東北地方】 1位...東北電力(本社は宮城県)! それなのに、更に年収アップ。 そして、電気料金に反映される... これ以上給料を上げなくても、しっかりとした採用と社内教育によって優秀な人材は育つと思う。 逆に言ったら、年収が低い会社には優秀な人材はいない、育たないと言う事なのだろうか。
・批判的なコメント多いけど 安い給与で雇える人間に、原発や送電を任したいのか?
被災者は、今もって気持ちは分かるが 民間企業で10年も経てば人は入れ替わる 優秀な人間ほど会社を離れ、離れられない能力の人間と新たな採用者
給与が安いままでは、まとも人間集まらんぞ
おかしいと思うなら 憲法変えて、不祥事起こした企業の社員は、企業と一緒にその責任を全うするようにすることやな そうなると株主もかな? 資本主義経済がバグるぞ 誰も原発なんて関わらなくなる
・東電は震災前には日本の企業でかなり上位(ベスト10)ぐらいの給与水準であった。 それが税金で維持している会社の給与だと思うとおかしい。せめて国家公務員以下にしてくれ。 やはり、あの時に日航と同じ様に倒産させればよかった。原発処理や原発は国に残し、他の発電所は売り、配電も一括で売り、1F処理に当たれば、国民に負担は少なくなった。そうさせないのは原発がアメリカのコントロールの元にある違いだ。
・良いんじゃないですか?そろそろあげなきゃ社員の働きも悪くなるでしょ。 発電所絡みの仕事だったり電気に関して素人には簡単に見えるけど 数値的な要素と技術が大きく絡むので実際は とても難しい。
・総括原価方式とか言ってるコメントにいいねが2000も付いてるのが今の電力システム改革の現状なんだよな とっくに全面自由化しているし、不利な断面で値上げが出来ない規制料金だけが残っている歪な状況なのに、それが全く一般市民に浸透していない
・東電社員の賃金を上げて、誰が東電の借金を返すのだろう? 人件費自体は下がっていても、まだまだ借金はあるだろうし、 これからも廃炉の為の費用が発生し続ける。 国民の税金ではなく、人災を発生させた民主党関係者が 最後まで借金を払ってくれるのだろうか?
・故郷を失って帰れない被災者が沢山いる。 数十兆円の事故処理、賠償費用、廃炉費用、際限なく発生する汚染水の処理費用… 事故を起こしたら起こした会社がすべて負担するのが世の中のルールだ。それができなければ倒産、破綻処理する。 会社は安泰、社員は元通りの高給をとる。 天文学的数な損害は国民が税金か電気料金で払う。 原発を動かせばその儲けで借金を払うという。 盗人猛々しいとはこの事だ。泥棒に追い銭だ。 第二、第三の福島を作ろうという事か。 原発ムラは日本を破滅させる恐ろしい組織だ。 事故処理はやってるフリ、未だにデブリにさえ触れない。毎日水をかけて大量の汚染水を発生させ何兆円もかけて処理している。 危険な放射性物質を人類共有財産である海に流し地球環境まで破壊している。 原発は絶対安全と言った同じ口で処理水は絶対安全という。誰も責任を取らず反省もない。恥を知らない集団だ。
・同じ労働者として、素直に嬉しい。電気料金に転嫁されると批判する向きもありますが、海外に比べると日本の電気料金はまだ低く押さえられていますし、原発稼働によってさらに低くなるはずです。電気を生み出す労働者の賃金が低く押さえられるのは決して良いことではないと思います。
・詳しくは分からないですが東電って国に借金有りましたよね? 確か16兆円ほどかな?で環境に悪い石炭燃料など使って電気料値上げ再三値上げして黒字経営に?で満額回答ですか? 自分頭悪くて理解できないんですが普通借金返してからの少々余裕あってからと思いますが、頭の悪い一般庶民に詳しく説明お願いします。
・東電管轄ではないのに賠償・廃炉負担金相当額としてちょっと見わからないように電気料金に上乗せされてるし 結局国民に負担させてだらだらと廃炉作業をながびかせてる会社に原発の運転なんか無理だろう
・あれだけの事故を起こして、税金も投入されているのに、他人事の様に賃上げできるのが凄い。 「自分たちは悪くない」と言った、会社の体質は何も変わっていないって事ですよ。 こんな会社がまた、原発を再起動しようとしている事に、恐怖を感じます。
・平均給与約800万円。 どうなんだろう、それ。 あれだけの事故を起こし、普通なら倒産すべき企業が公的資金を投じられてレスキューされ、その上で、ブラック労働環境の国家公務員の平均役680万円よりはるかに高いって、おかしくないか?
・東電は一時的にも国有化したらどうだろう? 銀行も一時的に国有化したことだし! 東電は民営するのには縛られ過ぎてると思うがね。 賃金のことはそんなに気にならないけど。
・20年前は世界でも10位に入る 利益率を得ていた 企業です
それが津波で 非常発電の作動がなく 冷却装置を失い 水蒸気爆発ですよ
電力会社が 発電機能を 失うのですよ 非常自体であろうが 非常発電しない で 爆発です 当時は想定外と 云われ 幹部も 無罪判決でした 非常発電しない電力会社です
・電力業界の賃上げはインフレ率5%に届いてない会社ばかりで実質賃下げ状態 実態は新卒から避けられ、既存社員からも転職で逃げ出されるような待遇 大手企業が氷河期時代の1.2-1.3倍の年収になっているのに未だに年収が変わっていない時点で大手企業の待遇ではもはやない庶民派の会社ですよ ここで叩いてる皆さんは年収ランキングちゃんと見てますか?虚業の転売屋みたいなことしてるのに高収入の会社を叩くべきですよ
・原発事故や補償費用は、大大的に国に依存しておいて、補償は削り、社員に高額報酬、退職金、ベースアップを東京電力ユーザーに料金転嫁や復興税などに高く転嫁して、結局国民や東電管内ユーザーに料金転換を課すなんて、馬鹿げている、納得いかない。原発を爆発させておいて、一体いつになったら原発炉の廃炉ができるのか、百年かかっても解決不可能ならば、国の依存は増すばかり、結局税金や料金上乗せだ、ユーザーをバカにするな、東電グループスタッフ全員の退職金や賞与さえ身を切る改革を、何故継続実行しないのか。国におんぶではないか、非常に理不尽極まりない疑問である。
・電力会社としては雇用環境の改善もかねて賃上げは必要と思いますが、それにより電気代が上がるのでは? 頭ごなしに賃上げ反対とも言えないし、複雑な気分です。
・社員はそれでいいが電気代に転嫁されるのであれば役員他重役の報酬は50%減くらいにしてほしい。 たぶんそれで社員の給与上げた分は賄えるどころかおつりくるかもしれない。
・一般職の人の賃上げは、実際の現場等できちんと仕事している人も居るから良いとして 会社に座っているだけの管理職の賃上げには 東電の現状からしていかがなものか?
・東電が悪者になってる風な書き方は、本当に嫌いです。
その電力を使ってたのは、東京電力管内の人達です。
廃炉の料金は値上げで捻出する事に、何の文句があるでしょう。 文句あるなら電気使うなと言いたい。
当事者意識は、東京に住んでる人間こそ持つべきだと思います。
・首都圏の資産全て売却し、東電本社を福島に移転すりゃ人件費は勿論、経費も格段に下がり、福島の復興にも貢献する。さらに東京一極集中対策にも繋がり、みんなハッピー。
・東電は関係ないでしょ。 賃上げ分を電気代の値上げにすればいいだけ。それに政府とズブズブなんだから今回の賃上げを岸田の賃上げ政策の手柄みたいに恩を売っておけばまた東電に有利な政策を政府が行うと言うでしょ。
・まずは廃炉完了と核廃棄物処理が先でしょう そして苦しんでいる福島と県民を元通りに戻して 企業責任も果たさずに 何を考えているのでしょう 会社や社員の事はその後のお話
・末端の原発作業員から言わせて頂くと,長年元請やら一次下請けが儲かるような偽装請負を労基も欺き平然と行い,末端の人間だけが安い単価で仕事をさせられている現状を考えれば東電社員の年収アップはクソとしか言いようがありません。
・東電の従業員の方の賃上げは構わないと思うが、賃上げの原資のために電気料金をあげられるのは困るかなー。 収入の使徒に口出しも出来ないので、乗じた電気料金の値上げで利益あげて原発増やすとかされたらそれこそ「騙してんなよ」ってなると思う
・原発事故の処理費用に加え、この人件費アップ分も税金および電気料金の値上げで、消費者に2重課税となっているのではないだろうか。
こんな民間企業あり得ないだろ。 あるとすれば社会主義国における国営企業くらいかな。
・東電の給与は、廃炉技術が明白になってから、議論すべき。取出す目処もないままで、計画だけが進む。買収された方が良い。計画の立て方、対応がマズすぎる。給与のアップなど話題にするな。
・たいへんだとは思うが電気代高くしておいて国民を舐めるなと言いたい。電気代が足枷になってる。年金受給者等は暖房切って生活しているのに何のこっちゃ。本末転倒 原子力発電選んだ時から国民へ負担敷いているのに。電力不足とか言いながら都内の高層マンションや高層ビルへは配電しているのは何故だ。国会議員も問い詰めるべきだろ。関係省庁もだ。ワイロもらってるのでは?
・東電は我が国の利権ファーストに基づいて、事実上の国営化となりましたね。 しかし原発に関わる利権は本当に難しいものです。現場で働く人間がいるからこそ、原発があるから食っていけること。
・社員はわかるが役員も上げてないだろうな?役員は廃炉まであげるべきでない。廃炉が終わるまで他の事業に出資すべきでない
・納得いかない!!!
歴史に残る大事故を起こし、まだ被害に遭われている方々がいる状況。 給料上げる前に、電気代の値上げを抑える動きをするのが道理。 そもそも天下り多数の組織で、私腹を肥やしている人間がいる。 そこをやり切るのが最優先。
日本は99%以上の中小企業で成り立っており、ベースアップしたくても原資がなくベースアップできない会社がいっぱいある。
東電の従業員は中小企業の平均的なベアで十分。
・賃上げ自体は悪いことじゃないけど、電力会社がそれをやることに疑問がわく つまり客に「使用電力」という名目で転嫁させることができる それさえやらなきゃ・・・と思う
・トヨタとか絶好調な企業ならどんどんやって地域経済を盛り上げてくれれば結構なこっちゃですけど東電の賃上げで地域経済が活発になるだろうか?
・当時の役員たちは誰も賠償責任は負わないとされ、現在も悠々自適に暮らしていることに逃げ得の感は消えない。福島の原発事故被災者は本件をどう思っているだろうか
・実質「東電公社」ですからね。ほとぼり冷めたとでも勘違いして賃上げしちゃうんでしょうね。政治家も賃上げしてるくらいなんで同族だからいいかなぁって感じで。 ところで仮にこの先,燃料原価が戻ったら電気代下げるんでしょうね?
・その給料は間接的に国民が払ってる復興税から払われてんじゃないの?? 東電が原発事故の慰謝料?を払ってる金は国からは出てないのか? 国から東電へ復興関係で何かしら金が行ってるならそうゆうことにならないか?
・確かに大手企業は賃上げしてるけど果して中小や零細がどうなるかが心配だよ。最近も下請けに文句をつけたのが問題になったしね。
・東電を清算のうえ、電力会社を再編成する。 スケールメリットを最大限発揮するため、本州電力を作り、効率化、人材の有効活用、資本力の強化を図ったらどうか!
・津波での被害は分かりますが、原発処理などにかかる費用については、東電の給与だけ戻って放射能によって被害を受けた方々に対しては置き去りになってないですか? また復興税だけ残るの何かおかしくない?
・固定費の人員削減をしていると言ってますが、まさか天下り先を作って見かけの削減はないだろうね。 維持費を膨らませて実質の横流しがなければいいが! 二度と原発事故がないようにお願いします。
・東電の賃上げに反対する人が未だにいるのに驚く。 もう震災から13年も経っているのだから事故後に入った原発事故とは一切関係ない社員も相当数いる。というかそもそも原発に携わっていた社員なんか東電のごく一部。 それなのに物価上昇に合わせた賃上げ・値上げすら認めないならば、そんな企業にはとんでもない阿保しか入らなくなる。 結果として原発含めた発電所など電気関連事故を推進しているようなものだと分からないのだろうか?
非資源国として世界と比べれば、日本の電気の安定供給水準は素晴らしくその割に電気料金も安い。 日本国民は全体的にインフラ関係に対するありがたみが足りないと思う。
・客側がボイコット出来ない独占的な業態。
営利企業に運営させる意味がわからない。 社会インフラは全て公営にし、外資も関与させないで。
・東電は倒産したほうがいい。自民党政府に血を吸い取られている。 本来は国がやるべき仕事までやらされている。 でも、東電は許せないから消えてほしい。こんなゾンビ企業が復活しては困る。まだ体質は昔と変わっていない。
・先ずは、東京電力の給与を開示すべきだと思う。原発事故を起こし、周囲・地域住民への保証も終わって無い現状では、管理職以上の待遇を上げる必要は無い。
・賃上げですか?東電原発事故前の水準? 13年経ってもデブリに近付けず、汚染処理水も止められずに海洋放出。 本社は相変わらず霞ヶ関?もう、事故は過去の事ですか? 別に本社ビルが東京にある必要ないよね? ゴーストタウンのような特定復興再生拠点区域に本社移せば固定費減らせるよ。 全然努力しているように見えないのはなぜだ?電気料金は簡単に上乗せできるから、相変わらず殿様商売だな!
・JR北や四国と同じで、親方日の丸。誰をどの様な目に遭わせようが、責任は電気代に上乗せして終わり。 社員が、何かを被ることは全く無い。 競争原理が働かないことは、消費者にとって不幸でしかない。
・現在の制度では、東電が人件費を上げれば庶民の電気料金が上がるんですよ。 社員に責任を持つべきとは言いませんが、まず役員・管理職の減給を提案してから言ってください!
・東電の株価推移。 2022年1月:300円 2023年1月:479円 2024年1月:708円 一生賠償し続けないといけない企業の株価がなぜ上がるのか不思議。
|
![]() |