( 149251 ) 2024/03/15 00:06:19 2 00 「次世代搾取を許さない」徳島新聞社の記者らがストライキ『新入社員の賃金水準を75%に抑える計画』の全面撤回を要求MBSニュース 3/14(木) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/054bccf9df8d3fa6640e4c1bda606e01f60a6a8c |
( 149254 ) 2024/03/15 00:06:19 0 00 MBSニュース
新入社員の賃金をめぐって徳島新聞の記者らがストライキです。
(徳島新聞社の労働組合)「次世代搾取を許さないぞ~!」
3月14日、2時間のストライキを行ったのは徳島新聞社の記者ら従業員でつくる労働組合です。組合によりますと、経営側は去年11月に設立した新会社に編集部門の社員を現行の賃金水準のまま出向させたうえ、来年4月以降の新入社員についてはこの会社で採用して賃金水準を現在の75%に抑える計画を進めているということです。
組合は計画の全面撤回を求めています。
(全徳島新聞労働組合 阿部司委員長)「今まだ物言えぬ、これから入ってくる未来の新入社員を対象とした人件費削減や、働きにくさを生むような会社の提案。社内で分断が生まれることがあってはならない」
今回のストライキで新聞の発行に影響はないということです。
MBSニュース
|
( 149255 ) 2024/03/15 00:06:19 0 00 ・昨年に株式会社徳島新聞社がスタートしたとのことですが現社員の方々の給与は旧態依然としているのでしょうか。マスコミは人気職だと今で思いますが、新入社員の給与を抑えなければならないほど経営が苦しい会社を選ぶ新入社員がどれほどいるのかと思います。
・ストライキは労働者の当然の権利であり何ら非難されるべきものではないが、 一方で徳島新聞社の業績に直接影響する地方経済の疲弊という現実に向き合わなければならない。 その凋落が端的に現れているのが、徳島市一番の繁華街東新町の衰退だ。 若者は就職先として関西さらには東京へと向かい、地元における就業度は厳しい現状がある。 年に一度の阿波踊りの観光収入ではカンフル剤になり得ない。 大阪、兵庫にある工場の分割誘致やプロスポーツ(サッカーチームはあるが)の2軍拠点誘致など思い切った動きが検討されるべきと思う。 徳島新聞社はこういった改革を喚起する紙面づくりもしていくべきでは?
・新聞社が単独のビジネスとして成立しなくなるのは、普通誰でも理解できるでしょう。新聞業を維持するには、母体に他の安定収入がなければならない。朝日新聞や在京のテレビ局は、不動産を多く所有し、安定した賃貸収入がある。 確実に縮小する新聞というメディアでジャーナリズムを追求するには、母体が経済的に安定した資産を保有しちえるか、見極める必要がある。 新聞社単体で収支を見たら、固定費を削減しなければならないのは誰にとっても明白。
・これは出向の4要件に反した違法行為(職安法、派遣法)の可能性がありますね。 これだけ話題になったのですから、このような手法が罷り通る社会とならないよう、担当行政当局がきちんと仕事をすることを望みます。
・おそらく経営本体が相当に苦しい上での苦渋の選択なのだろう。優秀な人材は確保できなくなる上、転職者も増えるはずだが、わかった上での賃金切り下げなのだろうと推察する。全国紙が厳しいのだから、地方紙はさらに苦しいはず。むしろ労使一体で、新しい情報配信の形を模索していかないと、20年後には地方紙のあらかたは消滅している可能性もある。
・賃金水準を下げるのは、会社を存続させるためじゃないの? 給料上げろーって言って、給料上げて倒産したら元もこうもなくね? まぁ、経営者がどれだけの仕事をしてどれだけの報酬を受けているかの感情論なのかもしれないな。 もしろくな仕事してないのに、現場に負担をかけているのであれば、そんな経営者の会社はとっととやめた方が正解だと思う。
・コストが高かった印刷部門の分社化にはたいした異を唱えず、今度は自分たち編集のことになると大騒ぎとは情けないな。編集が聖域だと思っているのか。 しかも2時間のストって。発行に支障ないじゃん。やるなら紙面が製作できず、翌日の新聞に真っ白のページがあってもよいぐらいの覚悟でのぞんでみては。 分社化、賃金カットは、新聞産業がビジネスモデルとして破綻している以上、会社存続のために避けて通れない道でしょう。 そんなことも分からない人たちが書く記事ってどうよ? 単に現実逃避してるだけかね。 いずれにせよ、編集部門の分社化、賃金体系の見直しは、今後、ドミノのように続くでしょう。 2030年には、新聞社は何社存在しているだろう。
・さほど遠くない昔、九州は福岡で地元紙に労働争議が発生して泥沼化し、結果廃刊・会社は破産消滅した事例があった。今回の件も当時のケースに似通っている。 大手新聞社すら大幅部数減で青息吐息なのに地方紙ブロック紙の苦労は如何ばかりに思う。存続には大ナタ振るわなければならない事情があっての事だろうが、果たして好転出来るのだろうか、これも時代の流れなら悲しい事だ。
・構造は一般企業も同じです。
親会社:〇〇カンパニーが子会社:〇〇エンジニアリングを作り、〇〇エンジニアリングに親会社の設備の管理、保守を委託する。
もともと設備を管理していた親会社の部署の社員は給与、待遇変えず出向扱い。 現行社員に不利益は無し。 なんなら割り増しの退職金もらって新会社に行く事もある。
親会社は長期連休に工事とかで出勤しないといけない社員が多かったり、トラブルが起きれば徹夜や夜間の呼び出しなどあり負担が大きい設備部門を切り離し会社の休暇取得率増や残業時間の軽減が計れる上に新規で子会社に入る社員は親会社の社員より給与も賞与も親会社の基準は超えることを認めないないので安くつく上に子会社に役員ポストも出来て上層部は万々歳!
・こうなるに決まっている 仕事教える身と初任給がガクンと上がって仕事を1から覚える身と会社が価値観を狂わせすぎ 新人が1年満たずに、簡単にパンパン辞めたら会社は貧乏で笑いもんですからね
・まあ徳島新聞はこれまで社団法人だったからねえ 利益享受できるよう株式会社に改組したと思われるがただでさえ売上減の中断行したから資金不足に陥っている可能性があるだろうね(社団法人は資本金不要だが株式会社化すると資本金必要になるし) どっこかで資金確保しないといけないが手を付けることができたのが報酬の部分しかなくそれで計画立てたと思われるが当然社員からすれば改組のメリット受けにくいし新入社員の賃金減らすと新入社員が入らなくなって自分たちの負担が大きくなるから反対するだろうね ただ今のままだとやっていけなくなるのは目に見えているから現状維持は難しいだろう
・三大新聞社は全国紙で儲かってしょうがなかった。半面地方紙は部数が少なく苦戦の中でよく頑張ってきた。時代が変わったとしか言えない。TVやラジオでも全国ニュースと地域のニュースも伝えられる。民放も然りだ。新聞社の役割は終わったと思いますが。広告だらけの紙面、チラシの山、廃棄にも面倒がのしかかる。似たような記事の繰り返しの紙面。全国紙朝刊月購読料3800円分で、新刊書を買うとか、買わないで公立図書館を利用するかして、物価高で大切なお金はそちらに消えていく、庶民の現実。
・新聞社は今後も収支きついんでしょ。 現役社員の給料下げれないから、新卒を下げて取る。
全社員が一律下げを飲む形で交渉すればいい。 その上で皆で頑張って大きな黒字をたたき出して皆で給与をアップを勝ち取ればいい。 そこまでのパワーがある会社ならこうはなってないか。
・この賃下げは、結果として地方新聞社の経営危機を自ら公言したと見て良いのかな?労組がストをする背景は簡単な理由で、下が賃金下がってるんだから上も順次下げるという予告だと捉えているからで、カッコよく新入社員を擁護するスト理由としているが、本質は自分らの待遇だと分かりますよ。で、いまの社会で紙ベースで、而も地方新聞社。であれば、経営危機が会社側の判断でしょうから、果たして会社存続か待遇維持かと考えれば、気の毒だがコストカットが優先されてしまう。ストを打つのは権利だが、権利の元には就労先がなければならない。これを従業員は理解出来ての行動なのかな?甚だ疑問!
・賃金体系がもうもたないのかな。給料を抑えると、入社する人のレベルは下がる。今まで求めていたことを求められなくなる。賃金体系が低い人と、高い人で同じ仕事をするの?不満が出ないのか。まともな新人は入らないのでは。大手新聞社も今は入社しやすいのだし、仕事を覚えたら転職してしまうのでは。
・想像以上の人口減少。 さらに40代以下の新聞購読率の絶望的な低さ。
そら賃金抑えな会社の存続自体が難しいですね。 紙面も読みやすくするためと文字を大きくしているが、体の良い言い訳で実情は支局統廃合による記者数の削減による記事の質・量ともに低下。
大手新聞社は都心の強みを活かして不動産会社と揶揄されているが、地方の一等地に本社を構えても屁の突っ張りにもならないし。
まずはもう一度本業に立ち返りマスコミ・メディアの本質を追求する必要があるのでは。
・徳島新聞と言えば阿波踊りですが、 あの経緯を知れば今回の措置もさもありなん。 それにしてもストライキをやったことは 否定しませんが、業務に影響しないたったの 2時間のストライキでは、経営側は痛くも痒くも ないでしょう。普段労働者側の立場を取ってる 新聞社として、また、労働者の権利を守る労組として 一応ストライキをやったと言うアリバイ作りだったの ですかね?そんなことより若い人に読んで貰える 紙面作りに励んだ方がいいでしょ。
・デジタル化の波をモロに受けて 大手三紙さえも急速に発行部数を 減らす中、地方紙は生き残るのが厳しい時代 しかし 真実を追求するジャーナリズムが 廃れていくのを見ているだけで良いのか 地方紙だからこそ地元の読者に密着した記事が必要ではないか ネットでは週刊誌のようなゴシップ記事だらけになる危機感を感じる
・80年代頃までは、大手中小の企業ではみんな、賃上げシーズンになると組合がストを打っていました。メディアも含めて年中行事ですね。 ビラを配り、職場に「賃上げ要求貫徹」とかステッカーをベタベタ張って、何度か小規模なストを重ね、職場集会で気勢を上げて、最後に生産体制を直撃するストを構えるが、大抵そこで妥結してちょっぴりベア(給与水準引き上げ)がある。 形骸化していたと言えばそれまでですが、まれに会社の方針を変えさせたり、経営責任を追求したり。会社側も迂闊に不当解雇は出来ないぞ、という時代で雇用は安定。累進課税のためもあり、経済格差は小さかったです。 だが90年代、電電・国鉄・郵政の民営化に伴って巨大労組が次々解体され、運動の頂点にいた社共両党が弱体化し、労働運動はほぼ壊滅。それからですよ、ブラック企業という言葉が登場したのは。今の労働者は弱くてバラバラで丸腰で、貧しいです。
・新聞社の先行きは暗いですよね。大手新聞社ですら購読者が激減しているのですから。むしろ新入社員の給与水準を上げて、徳島新聞社の今後を推進し得る優秀な人材を採用した方がいいと思いますけどね。
・日本は労働者の権利が本当にないがしろにされてきました。
ストライキをすることが当たり前な社会になってほしいです。 労働者は、そして国民は当たり前の額の賃金をかせぎ、幸せになる権利があるのです。
・新聞社は、資金の内部留保や、今や他の事業で収益を上げている会社でないと、無い袖は振れない状態だと思う。記者なんだから、株式会社である以上、自社の体力がどれくらいあるのかが調べられるはず。 不適切な会計や投資をしていて、社員に給与が回せないのかな。それならストライキも有効だと思うけど。分社化しないと現社員の給与が維持できないなら、いずれ消えていく運命かも。 でも、記者がストライキをしても新聞の発行に影響がないって?
・大企業などは毎日、要求額を満額回答しているが、こういう企業はそもそも直ちに製品に転嫁し回収できるからだ。新聞社などは値上げしたら今の庶民には購読がされない恐れが高い、でも記事や印刷など労働者には応えてあげたいが、それもままならない。だから、こういう構造的に安易に転嫁できない、農産物や、零細企業などはどうして、皆の賃上げをしてやれるんだろうか?だからと言って、経営や経費削減など不可能だし、そこで、考えられるのが、徳島新聞社の記者らの賃金を上げられるには、新たなサービス(今は新聞販売店では織り込みチラシ、全国の産物の販売など)やクラウドハンディングでも始めるしかない。また、大企業の販売転嫁に反対して購入しない運動などするしかない。
・昭和の頃は、公務員中心に?ストライキもデモも、普通にありました。これらがないと、一般人の幸福なんてありえない。 資本家に搾取されるだけだからね。 もうかなり遅いけど、手遅れかもだけど、自分たちの未来は自分たちで勝ち取らないとね。
・まぁ、今の人の給料を下げるわけで無いよね。下がった給料条件に不満なら応募しなければよいだけの話。
給与アップが課題になっているこのご時世に応募ががたっと減るのは目に見えてるけどね。それでもやらないとダメなくらい経営が厳しんでしょ。
組合も何かしないと存在意義を疑われるだろうけど、勤め先は潰れるよ。
・昔から地方紙で採算取れてんのは京都新聞と神戸新聞くらいちゃうか? 関東はよう知らんけど。 30年くらい昔、実家の読売新聞の丁稚奉公で京都中心部の店舗で修業したことあるけど大阪の読売朝日の二強とちごて京都新聞一強やったのはびっくりんぐやったわ。 京都の連中は何でも京都が一番やおもてるんやなてつくづく感じたわ。
・新聞が斜陽産業だから、売り上げは減少傾向にある。 そうすると、社員を減らすか、給与水準を下げるかしないと会社が維持出来ない。 ストライキをやっても、売り上げが上昇するわけでもない。 会社も社員も八方ふさがりに見える。
・うーん、主張はわかるけども、新聞業界ってそもそも次世代につなげていけるような業界かなぁ。斜陽で後10年もしたらなくなっているような業界なんじゃないかなぁ。期待しているその未来の若者はたぶん新聞なんか手にとったこともないと思うよ。そんな業界でストなんて起こしたら、消滅が加速するだけなんじゃないの?新聞社に働いていながら、世の中の動向に疎いって致命的なのでは?
・徳島新聞は数ある地方紙の中でもトップレベルの給与水準で全国紙を上回るボーナスが出ていた地方紙の雄。新聞は斜陽といえど徳島新聞は体力あると思ってたから、まさかこんなことするまで経営ヤバくなってるとは驚き。それともこれまでが身の丈に合わない給料だったのかな…
・こんなん通ったらサツ回りやらされたり夜討ち朝駆け泊まり勤務を命じられたりしても一年生記者断るだろうしデスクもキャップも強く言えないだろうから編集部の分断進むだろうなあ。むしろ経営幹部の狙いはそこかな。新聞社って伝統的に編集部が強くて経営の言うこと聞かない社が多いから。
・徳島新聞は確か、地方紙としてのシェアが国内トップクラスだったはず。 それにも関わらず経営が苦しいのは正直、経営陣の経営判断ミスによるところが大きいのではないか?
・新聞社は経営が厳しいでしょう。まず、若い人を中心に新聞を購読しなくなった。組合の言い分は理解できるけど、じゃあ、ベテランの給与を下げるしかないと思う。
・新聞社には将来の投資はない。いま この時点でどれだけの記事が提供できるか。高級取りも良いがどれだけそれに見合った記事を出せているかだろう。地方紙の大半が不要なメディアとされる日も近いのでは
・本当は記者という高給取りの正社員を抱えるのは経営にマイナスでしかありません。 記事ごとにお金を出して、その都度その道の識者に書いてもらったほうがどれだけ安上がりか。 テレビ局も自社アナをやめさせて、外部化(自社アナをそのまま同番組にもあるが)していますよね。 それだけ、正社員を抱えるのは大変なことなのです。 マスコミがいい時代だったからこそできた、放漫経営の名残です。
・この会社側提案に組合がストを打つのは当然でしょう。ただしそれは、当然会社の破綻を見据えたものとならざるを得な。その上でのストはそれはそれで成り立つものと思います。
・次世代の為にという大義名分を掲げているが、次は自分たちかもという焦りからのストライキでしょうね。 採用条件で賃金は明示されるので、それでも入りたいという人がいれば、それはそれでいいはずなんですけどね。
・たぶんだけど「報酬面」の不満だけでストまでにはならんだろう それ以外の通常業務面で不満がたまってたはず そこへこういう人事&運営の計画だから「うおりゃぁ」となったんじゃないかな
・新聞、、 毎朝新聞が家のポストに入ってる、それを取る、 昭和っぽい。 デジタルとか? 自分からしたらまだそういうのあるの?サザエさんとかの漫画のルーティンじゃないの?って思います。 会社なので利益があって給与に反映されると思うので、それがどうなのかわからないのではなんとも言えない。
・新聞記者なんだから新聞の部数が減っていること、地方経済が衰退していることはわかっているはず。 ストで無理やり戻しても経営を圧迫するだけではないのだろうか? 地方新聞がしっかりと収益を持っているとは思えないのだが。
・斜陽産業だという事に加えて元々人口が少なく過疎化が激しい徳島県がエリアなので発行部数が少なく経営が苦しいかと思います。遠からず廃刊になると思います。
・ただでさえ新聞社は逆風が強いのに、地方となればなおさら厳しい。 従業員が奮起して売上を増やすなら別だけど、今までと同じように仕事して同じだけの給料はもらえなくなるのは仕方ない。
・賃金に関するストライキは良いと思います。ただし徳島新聞なんてなくても人の生活にはまったく影響しないから、阿波踊りのごたごたを解決したうえで廃刊してしまっても問題ないのでは?
・2時間のストライキ…これに意味あるのか。 海外は数日以上してる、もちろん日本でストライキがあまりないので2時間にしたかもしれない。 これからもストライキを継続的にするならまだ理解出来るが、これだけで終わりなら意味がないに近いストライキだな
・地方新聞社はビジネスモデルが崩壊してて商売として成立しなくなってるから、ストライキをしたところでそれをきっかけにかえって読者が減るだけで何の効果も無い。 もう地方紙なんてなくなっても誰も困らない。 ペーパー発行の新聞社は、雇用を守りたいなら給与を下げないとやってけないんだよ。 ストをした従業員は経済分析ができず経営感覚が皆無な人たちで、新聞記者として失格な人たちだわ。 なお地方紙の唯一の存在意義が「お悔やみ欄」というのは有名な話だ。
・良いんじゃない? 新聞社の編集部門が成果物に対して高すぎる給与をもらってると言われて久しい。 コンビニ店員の方がよほど高効率で複雑な仕事をこなしてるし、成果をもっと上げる努力をしないなら給与を下げるしかないわな
・まぁ、経営側に相応の打撃は与えられるだろうが、世の中的にはあまり影響は出ないだろうな。 ひと昔と比べて「新聞休刊日」が倍以上に増えたいま、「今日は来ないんだ」くらいのリアクション。 読者の多くが高齢化し、SDGSとか言われている時代に紙に大量のインクで印刷。古新聞の処分にも化石燃料を必要とするというほぼオワコン。 あと10年ちょっとすると新聞を必要とする読者層はほぼ潰えてしまうんだろうな。
・阿波踊りで全国的に悪名高い徳島新聞ですか。 不動産はないんですかね。朝日、毎日は不動産で食っていく腹積もり。中日も超高層ビルを建てたし。 新聞では食っていけないでしょう。そんな会社のストに誰が賛同するんでしょうね。
・新聞社も淘汰されていく時代。 どこも発行部数は右肩下がり、地方紙なら尚更か。 別に75%でも良くないか? 働き手が足りないこのご時世、安い給料で地方紙に来たがる人間なんていないだろう。 ストなんてやらなくても新人なんて来ないよ。 来るとしたら、金なんて関係ない、地方紙あるあるの特定思想の強い連中だな。
・最新のニュースが無料でいくらでも読める時代に、昨日のニュースを金を払って読む必要がない。新聞世代の老人がいなくなったら大手新聞社でも淘汰されていくのが必然なのに、地方新聞なんて数年もたないとこに新入社員なんていないだろ。
・徳島新聞の組合員よ、 頑張って紙面に掲載する広告を取ってこい。 頑張って営業して部数を伸ばせ。 東大・京大を出る優秀な人間は、もう全国新聞にも入ろうとしない。ましてや四国のローカル新聞に入ってくる人間のレベルなんて、たかが知れてるんだよ。紙メディアで働いて給料が出てるってことに幸せを感じなきゃですよ今や。
・昔っから労働争議上、労働者側が使いうる最大の実力行使が「ストライキ」である、ってことになってるけど、これ「ほんとに?」とか「なんで?」とかちゃんと考えないと、交渉がまともにできなくなるでしょ。
・売上は下がるし、阿波踊りも独占できなくなったし会社を残したいのであればリストラか給料を下げるしかないと思います。未来型のコンビニには雑誌や新聞はありません。
・こんなに時代錯誤なことやる会社が発行する新聞読んでも意味ないだろ(笑) 赤点のやつの授業聞くようなもんやん。
人件費圧縮したければ効率化して人を減らすことはしても賃金下げたらダメやって。ましてや若手の給与削るとか平成10年代かよ
・徳島自体が縮小傾向なのだから、仕方がないことだと思います。将来的には四国新聞として合併するしかないのでは。
・あれ、徳島新聞って、阿波おどりの利権で潤っていたはずでは? そこでも受けたお金はどこに行っちゃったのですかね? 政治部の会食代金やタクシー代でしょうか? それとも政治家へのお土産代でしょうか??
まずは自らきちんと報じることから始めましょうかね。
・個人的には新聞社など必要ないと思います。新聞社は残るかもしれませんが、販売店が潰れないのが不思議で仕方ない。 リアルタイムで見れるニュースを、翌日に読む理由がわからない。
・それ以上に販売店は残紙抱えさせられて苦しいと思う。全ての発行本社は紙を整理して正常な取引制度にしないとこの業界は衰退が止めれない。
・社会的には、阿波踊りの利権・癒着で大きな問題となって、阿波踊りと徳島の評判を貶めることとなった徳島新聞(の経営)さん。 そんな会社らしい話。ちゃんと立ち向かう現場の記者さんがいることだけが、せめてもの救いですね。
・徳島新聞系である四国放送はストについて触れられたくないと思うが、読売新聞系の日テレにニュース流されたときはどういう対応をするんでしょうかね?
・徳島新聞は地方企業としては異例の高給です。 かつては入社数年でボーナス100万円を超えるほどでした。 そうした高給をもらってる記者がストをうっても、説得力ありません。
・何というか、新聞はいらないだとか斜陽産業だとか色々と仰っている方々がいますが、現状が右肩下がりであることは事実として、この状況が主権者国民としてヤバいという認識がないのが末期だなと。 ニュースなんかネットでも見られるとお思いなんでしょうが、ネットニュースの元記事は新聞社ですし、ネットの情報は玉石混交ですから、一定水準の情報の質の担保された新聞の重要性は高いと思いますがね。少なくとも新聞もまともに読みもしない主権者は権力に食い物にされて、それに気づきもせずにポイですよ。
・大手の新聞社ですら土地を転がすことで発行部数の減少をカバーしてるわけだし、地方新聞の規模だと維持は難しいだろうな
・新入社員を助けたいなら、古株の給料下げても良いの?(経営者) もはや新聞は斜陽産業で、購読者も高齢者しかいないんです。 記者だけが、プライド高く持っても 読んでくれる人はいません!
・同業者のストライキの記事なので伝えにくさはあるのでしょうけど、新聞の発行に支障はないということですが、新聞の発行に支障のない記者とはなんぞ?と普通に思います。
・70過ぎの親は新聞の購読をやめてパソコンやスマホでネットニュース見てるわ。 今後もスマホやパソコンでネットニュース見る人が増える一方で新聞取る人は ドンドン少なくなる。 全国紙でさえ不動産で食っていく時代なのに地方紙なんか生き残れないだろう。
・言い分は解るが 新人社員はこのストライキは響かないだろうな 新職員達も給与・所属には納得して入社してくるのだろうし ましてやまだ労働組合にも加入していない新人職員の為にストライキか・・・
・給与に影響出ない範囲でのせこいスト。 売れる新聞作れなかった片棒を担いでる自覚が一切ない。 権利はないけど公務員がスト打ったみたいな空虚さと恥ずかしさしか感じない。だって十分な給与がでてたときは特権階級享受して他の業態叩いてたんだろ?
・このご時世に賃下げとは ただでさえ地方での就職希望者が少ないだろうに、こんなの見たら誰も行きたくならないよね 自分達は無能ですと言ってるような経営陣の居る会社に誰か来てくれるかな?
・過疎化が進む中で、地方紙が数十年後も生き残れるとは思えない。全国紙ですら虫の息なのに。早く転職先を探した方がいいのでは?
・今、全国紙でも青息吐息なのに、地方新聞が生き残るためには、販売部数増は見込めないのでコスト削減するしかないんでしょうが、きれいごとより自分たちの首がどうつながっていくかを考えた方がいいです。 将来、新聞淘汰時代がやってきます。
・地方紙なんて斜陽産業よ 新聞社でないけど、地方紙の販売所経営している同級生、20年ほど前までは販売店前に20台ほどのカブを並べて、大勢の配達員で新聞配っていたけど、今は8台程度 そのうち一台は予備として、某自動車メーカーの高級ミニバンも手放して軽バンで節約しているよ 徳島新聞も時間の問題よ 時間の問題どころか、すでに始末をしている始末
・地方新聞紙が潰れても、生活には何の影響もないね。 今どき賃下げするような会社に入ろうとする人がいるのか?まさしく斜陽産業って感じがしますね。
・日本はストライキは欧州や欧米ほどはされないイメージ、国民性ですがもっとボコボコやったらいいです。国民は政府や企業に怒りをもって実行に移すべきです。選挙にも行こう。
・地方紙は厳しい経営環境なのは理解できるが、誰もこんな会社に就職しようとは思わないだろう。どうせサビ残も横行しているだろうし。 ここは阿波踊りの主催でドロドロした話が飛び交ってましたね。
・新聞業界が斜陽なのは明白だし、苦しい経営の中、経営陣も判断したのでしょう。これまで甘い蜜を吸い続けて、斜陽にしてしまった社員がデモを行なっても、誰も同情しませんよ
・徳島県民やけど、恥ずかしいわ。 徳島新聞社は以前も阿波踊りの桟敷(さじき)席と呼ばれる特等席を、根こそぎ我が物にして一般の人々から奪った過去がある。 新聞社として、おおよそ頭の良い人間はいないのか。
・ストライキが2時間…。2時間でストライキっていうのか。。。 会議のフリしてサボったぐらいの時間で意味あるの?って思ったけど、こうして話題になったからある意味で最高なのかな。
・新聞の発行部数、購読者も減少してるからな? 人件費を切り詰めたいんだろうね。 給料を下げれば人材が集まらない、給料を上げれば経営が苦しいか。 労使とも大変だ。
・新聞離れで経営が厳しいのではないでしょうか 労働組合の皆さんもよく考えないと 会社の存続はどうなるんでしょう
・この問題を無能な経営者は握りつぶそうとします。 労働者の権利であるストライキを行う事は間違いではないけど、 自分たちで新会社を設立する方が、現実的かつ最適な解決方法です。 つまり、経営者をクビにすれば良い。
・新聞取るの止めて、7年、良かった事①購読料年¥5万 ②家の中のごみが少なくなった・・③職場、図書館で無料で読めるのでお得感あり 悪かった事①テレビ欄で見逃し多くなったが最近Tverで、あまり困らない 結果:止めて正解・・
・Yahooニュースしかり、今既に新聞や紙媒体がおかれた世界を見てないのかな。 ニュースを発信する会社も淘汰されていく。 そんな中で、既存人員の条件も上げてやれず、働くための武器もなく、新人の金も抑えて、潰れるだけよな
・これは労働組合側も会社の現状を理解した上でのパフォーマンスとしか思えない。徳島新聞社が生き残る術は大手新聞社に買収してもらうしかないだろう。
・同じ新聞業界の者として、また以前執行委員・青年女性部長として徳島新聞労組と交流した者として団結の意を表します。
・徳島新聞社だけの問題じゃなく、全国の新聞社の問題ですね。 何か新規事業を成功させないと生き残りは難しい。
・この時代にアナログの新聞社と言う職業を選ぶ新卒者って多いのかな 全国紙の新聞社でさえ青息吐息で紙の印刷物以外の業種を選択する人が増えているのに 化石産業は衰退するのみ
・斜陽産業だし、会社存続ためのコスト削減、人件費抑えるのは仕方がないんじゃね?
まぁ地方紙が一社程度潰れても全国的には困らんよ。
・いまさら、オワコンの地方紙に就職しようとする次世代がどれだけ居るのかね。ストも次世代ではなく自世代を憂慮したものではないのかな。
・賃金下げないと会社が成り立たないのだとしたら会社存続の為には致し方ないよね。 今の時代、新聞社は儲からないでしょ。
・もう上層部は会社の持続可能性なんて興味が無くて、自分たち世代がいかに逃げ切れるしか考えてないんだな
そんな上層部からしたら若手の給与なんてどうでもいいだろうし
|
![]() |