( 149256 ) 2024/03/15 00:12:13 2 00 国交省ブチギレ! 規格外の「重量47トンオーバー」で国道を走行!? 運転者と会社へ「怒りの告発」 罰金は超高額に? 京都くるまのニュース 3/14(木) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02bcd7e6352730421abc57056fa488752ca1d909 |
( 149259 ) 2024/03/15 00:12:13 0 00 国土交通省 京都国道事務所は2024年3月12日、道路の重量制限を大幅に超えた車両を走らせたとして、運転者とその雇用会社を、警察へ告発したと発表しました。
【画像】えっ…!? これがやり過ぎ「重量超過」な実際の「違反車両」です(写真)
重量物をはこぶ車両のイメージ(画像:写真AC)。
車両制限令では、道路の重量制限は一般的に25トンまでとなっています。これは、道路の舗装や構造物の重量設計がそれに合わせたものになっているためで、これを超える重さの車両がどんどん通行すれば、設計想定よりも急激に、道路の劣化が進んでしまいます。
どうしても制限を超える場合は、走行機会のたびに、毎回審査を受けて「特殊車両通行許可」を得る必要があります。それが無ければ「違法走行」になります。
しかし違反走行は無くなっておらず、橋の劣化などに深刻な影響を与える大きなファクターになっています。そのため、2015年に規則が改正され、制限の2倍以上の重量超過を起こした場合、「告発の対象とする」と厳重化しました。軽微な違反であれば是正指導などもあり得ますが、ここまでくると「レッドカード(一発アウトで告発)」という対応になります。
さて今回、国から京都府警へ告発された案件は、山科へ至る国道1号を走っていたオールテレーンクレーンです。
同車両は昨年11月の夜中に現場で事故を起こしました。それをきっかけに重量計測したところ、制限25トンに対してなんと「71.57トン」という結果。2倍どころか、3倍近い大幅な重量オーバーでした。
京都国道事務所はこれに対し「極めて悪質であると考えております」と怒りをあらわに。今月8日付で、東山警察署へ告発したといいます。
なお告発を受けた場合、道路法第104条に基づき「100万円以下の罰金」の対象となります。運転者とそれを雇っている法人それぞれが、この罰則を受けることとなります。
道路管理者によるこのような対応は相次いでいて、NEXCO西日本も13日、北陸道を走行していたトレーラーに対して同様に告発をおこなっています。
くるまのニュース編集部
|
( 149258 ) 2024/03/15 00:12:13 1 00 (まとめ) - 多くの意見では、過積載や重量オーバーなど車両の違法行為に対して厳しい罰則が求められている。 - 一部の意見では、違法行為を行う企業やドライバーに対しては厳しい罰則を課すべきだとの意見があり、ただ単に罰金を支払うだけで済ませては問題解決には繋がらないとの指摘もある。 - 違法行為が続く背景には、取り締まりが不十分であることや、適正な取引を行うことが難しい下請け業者などの問題が指摘されている。 - 検問所や取締りの体制強化や国交省による厳格な管理など、違法行為への対策が求められている意見も多く見られた。 | ( 149260 ) 2024/03/15 00:12:13 0 00 ・産業道路の轍の凄まじい事。 アスファルトの道路で、クッキリと轍が出来て居る道路なんて幾らでも有る。
ハンドルを取られて本当に危ない。 道路自体は 穴が開いて居る場所も有るし 非常に危険。 違反している会社は、どんどん取り締まって欲しい。
・道路が傷むことよりも、安全面。 ブレーキの効きが全く違ってきますから追突が怖い。 一度前の車両が急ブレーキをかけ、後続の私も直ぐにブレーキを掛けました。 と、私の後続のトラックから凄まじいブレーキ音がし、バックミラー越しで見える運転手の顔が強張っていて、これはまずいと一瞬焦りました。 幸い歩行者道に誰もいなかったので、急いでそちらに乗り上げました。 間一髪、そのトラックは私の前車の20センチ位手前で止まりました。 もし私がその場にいたら私の車にぶつかり、私も前の車にぶつかる二重衝突になっていました。 あれから何十年も経っていますが、未だにあの時の恐怖は覚えています。
・車軸にかかる重量が2倍になるとその12乗というとんでもない負荷が道路にかかり極めて深刻なダメージがもたらされます。それを補修する原資は他ならぬ私達の税金や高速道路料金です。ごく一部の不届き者にお金が投じられることはあってはなりません。深夜未明など人目につかない時間で特に過積載トラックは多いので、警察や国交省は大変でしょうが重点的に取り締まってほしいです。あと見かけた場合の過積載110番の通報先もあればPAや道の駅等にどんどん掲示して牽制に繋げたい所です。
・千葉辺りを走る深あおりのダンプ、タイヤを見ただけで相当な過積載と分かります、警察も取り締まってはいるのでしょうが未だに地響きを立て走っています、取り締まりの対象なのは分かりますがブレーキも効かない様なダンプを運転している者には免許の取り消しなどそれ相応の処分を検討しても良いと思う。
・個人の交通違反は厳しいけど、法人のこう言った違反は見逃しすぎ。
この時期に増える引越し業者はまず間違いなく5分の停車時間を超えてとめっぱなし。 所管の警察署に駐車許可申請を出していないなら、即駐禁を切るべき。 片側交互通行の道に警備員もつけずに平気で何時間も止めていたりする。
・過積載は地域により暗黙の了解で許される都道府県は多い。 素人が見ても数倍過積載するダンプだらけの県は数多くある。隣の県に入ると厳しく取り締まる為、一切なくなる場合も多い。
警察と業者が癒着しているとしか思えない。
今回の案件も事故が無ければ将来もなんら問題なく運航していた。
・過積載は一時期事故が多発して取り締まりが相当に厳しくなったはずなのにな。 車の性能が上がってきて、事故が起きにくくなったために麻痺してしまったのだろうか。 成田線大菅踏切の事故を忘れてはならない。過積載ダンプが止まり切れず踏切へ侵入したせいで、電車の運転士1名が殉職する最悪の事態となったのだから。
・千葉県在住ですが、走行できる道路が限定されている特定大型車(車両総重量25トンの単車)が、千葉県に多いセンターラインの無い抜け道を平気で通行している。信号が多い幹線道路をさけてショートカットしていると思われる。
警察に運送会社名とナンバーを伝えても、注意しときます程度で済まされる。未だに通行しているから、きっと警察にはクスリが効いているのだろう。
・重量物を運んでいる者です。 特車申請と適正重量で走ってれば問題なかったはず。 近年は荷主の方がコンプライアンスを厳しく言ってくるお陰で過積載などは無くなり、運送会社も特車申請等しっかりとした法整備をして運行してればかえってちゃんとした荷主から仕事を貰えます。 イリーガルな仕事にはイリーガルな相手しか寄ってこないのが現状です。
・重さだけでなく車両の長さも基準を超えている場合、通行の少ない夜間に通ってくれと指導されたりする
地元の道路はアスファルトだと短い期間で轍が出来てしまうからコンクリート舗装になっている
過重量の車両の通行が横行しているが、発覚した際の違反点数と罰金を跳ね上げてやれば良いのにと思う
・設計した以上の重量の車両が道路や橋を通行すると大ダメージです。 国交省の説明では「規定の重量をオーバーした大型車が、道路を損傷させる原因の約9割。軸重が基準の2倍オーバーで、橋梁には4000台分のダメージを与えます。」でしたっけ。
そしてその損傷はみんなが負担する。そりゃ課税が一向に減らないわけですよ。
違反者には罰則のほか、原状回復の費用も負担してもらいたいものです。 (どの部分を壊したか立証が難しいので、立証無しで走行した道路に対し復旧の義務を負わせればさすがに悪質な車両はなくなるのではないでしょうか)
話は変わりますが、道路にゴミをポイ捨てするひとがいます。 そういうのもみんなが納めたお金で清掃されています。こういうポイ捨ても厳罰に処すべきですね。
・確かに無許可で基準内重量を大幅に超えて運行している車両は存在します。 が、ほとんどの大きなトレーラーは特殊車両通行許可や制限外通行許可を取得して通行しています。 通行ルートや通行速度、通行時間帯、その大きさによっては通行帯(例えば2車線道路の中央線寄り車線に限定"いわゆる追越車線のみ通行可")といったことまで制限されて運行しています。
大きいし遅くて迷惑だ!とか、こんな車右側を走るなよ!とか思われるかも知れませんが、厳しい制限の中で運行している車両も多くいることをご理解いただきたい。
・過積載(重量オーバー)の一番怖い所はブレーキの効きが悪くなること。 道路への影響ももちろんなんですが、急ブレーキはまず間に合わないです。 ちゃんと例外規定で許可もとれるわけなので、 取り締まりはどんどんやってもらいたいと思います。
・会社からの指示で散々重量オーバーやらされました 尾道からしまなみ街道を経て四国に渡る時は料金所手前のインター出口にトレーラーを迷惑駐車して、高速道路脇から法面を這い上がりミカンの畑から重量取り締まの確認をし やってなかったらgo 無事に四国へ …ETCカードを故意に引き抜いてETCゲートへ入れ「すみません〜」ってわざわざ係員を呼んで処理をさせる、重量オーバーでETC割引のペナルティーを回避するために…これらは全て社長の指示です ちなみに社長の奥さんは県のトラック協会の元会長さんの娘にあたる人です いつか天罰が下ってほしい
・クレーンは通常吊り荷重と同等の自重があります。したがって25tオーバーのクレーンは届出をしないといけないと言うことですね。油圧のクレーンは現在100t以上が当たり前に使われており、更に大型の場合は分割して搬入、組立をしていると思います。規制の厳格化は大きな問題になりそう。
・過積載になり得る重車両を全て再登録させ、保険料も上乗せで払うようにしたほうが今より幾分かは違反が減るのではないかと思う。 ただし、違反車には厳罰(一番厳しい罰)で当然の処分とした方が良い。例外を認めると真似してどんどん違反車が出てくると考える。
・仮に届出して通れませんよとなった場合、どういう対応を取るんだろう 昔、68の車輪っていう、300トンもの重量がある変圧器を輸送する記録映画があったけど、あれは通れるように道路や橋を補強しながら移動してた 当時は未舗装路が殆どだったから、鉄板で養生したり、場所によっては道路に杭を打って補強したりしてたけど、ああいうことをしなければならなくなるのだろうか アスファルト舗装されてるところへ補強するってなると結構大変そう
回送費だけで土木工事並の予算になるってことか 胸アツだな
・この手の犯罪には、過去に走行した道路の維持管理に掛かる年間経費の一割くらいは違反者に支払わせても良いと思う。
道路の轍はそうして出来るのだし、車輪のある物はハンドルを取られ、歩行者も雨天の時に汚れた水を被る。
日本には国連法の規制から国は国民に対して命令は出来ないが、唯一規制を掛けられるのは、国民の代表が国会で議決した規制法のみ。
但し此れも行政命令とすると違法になるので先に指導と警告があるのだが、法律違反しても捕まらないのは、本当の意味で『国民に対して法は平等』なのか?
犯罪者は人権で護られ、被害者は人権の下で放置される。実質的なストーカーも規制されないし、捕まって裁判所から判決が出ても規制さえない。
海外からも犯罪目的で日本に来る者は多いが、無銭飲食・無賃乗車。個人宅への無断立入り、ヤードの問題など。
だから犯罪者に取って最高の狩り場でもあるの。この状況は早く変えて欲しい!
・いっそのこと道路に重量計でもつければ良いんじゃない? 例えば高速の小規模なETCインターでは一時停止しないと開かないゲートがあるから計量出来そう。ナンバーもカメラで記録して明らかに過積載なものは摘発で。スピード違反と同じで現行犯じゃなくてもいけないかな。
・1~2トンの乗用車が1万台通るよりも、この1台の通行でどれだけ道路を傷めることになるのか。 罰金100万では、補修工事の足しにもならないでしょう。実情に見合った罰金刑を設定しなおしてほしいものです。
・記事の件は違法ではあるけど、オールテレーンクレーンはその重さを支える為にタイヤがたくさん付いてるので、タイヤ当たりの重さは普通のクレーンと案外大差ない。 なので轍とか道路の傷みに関しては実はそこまで問題にはならない。 道路へのダメージに関しては「過積載の貨物車」が一番大きくてそもそもの設計を超えて積むから、タイヤ当たりの重さが過重になって道路がえぐられる。 深ダンプにコンクリガラ満載みたいなのが最悪のパターン。
・130tとかのオールテレーンを組んで自走しちゃったかな。 現場で組めないとかどうしようもない理由もあるとは思う。 もう一件の高速の特車は制度を変更してほしい。 高速は高規格道路なんだから特車不要でいいんじゃないか。狭い道や一般道と違うんだから。車検証通りの積載をさせてほしい。
・大型の重機なんてこの制限に引っかかるもの多いんじゃないのかな? 道路保持のために取り締まるのは理解できるが、 必要な工事のために存在するものならしょうがない気もする
先日TVでみた工事のための巨大なクレーン車とか絶対オーバーだろうて 事前の許可を発行してもらうとしても、 そう言った車両が通行する事による道路の傷みは軽減できない
使うたびに許可をとるんじゃ不便すぎないかな? 車両そのものを対応機関へ登録して使用許可をもらう形にするとか どのみち工事に必要なら道路を走るしかないのだから
・おそらく事故からそんな時間が経ってない時に反対車線を通りました。
渋滞すごかったです。 事故場所のすぐ側にトンネルがあり、あんな大きな車両が通っていたと思うと、近くにいた車は怖かっただろうなと思います。
・オールテレーンクレーンとは車輪がいくつもついてる移動式クレーンです 400t吊以上の場合、公道を走行する際は旋回体(これが25t?)を乗せたキャリア、ブーム、ウェイト、と分解してキャリア以外は別のトラックやトレーラーで運びます 分解、運搬、組立と時間もかかるので、見つかったらヤバいと思いつつ走行したんだろ にしてもブームを乗せただけでは47tオーバーにならないから多分10tぐらいウエイト付きで走ってたんだろうけど、これは費用をケチった悪質な確信犯だと思う
・どの様な悪質な行為を意図的に会社ぐるみで行い、 どの様に国交省のお役人が怒って告発し様が、 その罰が罰金100万円以下であればやった者勝ちでしょう。 悪い経営者や犯罪者ってのはその行為に対して、 費用対効果を考えている。 記事の業者が仮に告発されて罰金を100万円支払っても、 それ以上の利益を得ていれば費用対効果は良い事になる。 犯罪でも詐欺は費用対効果が抜群であり、 被害に対して罰則も賠償も些細なものであり、 そもそも詐欺事件は大きな被害が無ければ警察は動かない どの様な巨大な詐欺事件でも死刑や無期懲役にはならない、 そして逮捕された時点で騙した金は金は隠され回収は出来ない。 記事の違法行為も罰則が些細なモノであり、 更に多くは知っていても警察は検挙をする事は行わない、 犯罪に対して罪や罰則が軽く更に検挙や逮捕が少ないとなれば 犯罪者はやりたい放題でしょう。 それを悪くしているのが警察。
・こんなの製造業でいくらでもある。今回のクレーンを頼んだ客がいるけどそいつらは金払わんのだから。大型重量物が道を通るための費用を認めず闇で運ぶ業者にばかり発注を出すから業者も食べていくために仕方なく法律違反をするはめになる。荷主は所有権を自社工場で移転したからとか違反してるとは知らなかったと逃げる。そんなの書類提出させて確認すればすぐわかるのにやぶへびになるのわかって黙ってる。それが日本トップクラスの製造業!見積もり依頼時にはコンプライアンスを守れと形だけいい、金がみえるとあとは黙る
・2024年問題で運送業界には大変な時代。 しかしながら道交法を守るのはドライバー及び運営会社なら当然守るべき事。 事故が起きたからたまたま発覚したに過ぎないけど、罰金の100万と言う設定は安いのでは無いか? 抑止力としてはちょっと機能していない感じがする。 また、25t 超過した時点での過料が相当に高いのか?規制と認可制度、法令の見直しは成されたのか?
・今回のものは過積載と言うより、元より重量のあるクレーンですね。 道路交通法の基準もいかがなものかと、最近のトレーラーでさえ積載25トン以上積めるものは多々あります。 まぁ、正直なところ25トン前後の積載はよくあります、高速にしろ一般道でもトレーラーは通行許可証をとってます。 25トンを超えたら別にまた許可を得なきゃダメなんでしょうか? 悪質な過積載は取り締まるのは当然の事だと思います。 しかし、トレーラーは定量でも道路には負担はかかります。 今回のようなクレーンの移動の時は通常ウエイトをバラして軽く走るのが当たり前のような気がしますが、専門外なので、どうなんだろう? 取り締まるべきは誰が見ても分かるダンプではないのだろうか?
・でもさ、ごく稀にだけど、東名高速で「戦車積んだ自衛隊のトレーラー」見かけるんだよな?それも3両とか連なって、もちろん前後にも隊員いっぱい乗った幌型トラック伴走して。 高所でほとんど「橋の上」みたいな区間もあるし、高速道路こそ重量制限あるんじゃないか?トラックのほうなんか定員オーバーだと思うし、自衛隊とか事前に許可・申請してればOKなら、今回の案件もちゃんと申告しておけば良かったのでは?そもそも「それだけの重量」で走行出来る乗り物が存在するのだから・・・。
・罰金が低い。 走行距離に応じて、罰金額が比例して増加していけば良いと考える。また、運転手とその雇用主だけだけでなく、荷主と中継先・配送先も同罪にすれば、違反数は効果的に減るのでは?
・百万以下の罰金・・・。
「走行車両の軸重が、制限値の10tを2割超えるだけで、舗装への影響は2倍、橋 梁への影響は9倍になる」国土交通省のページから。
走行した道路にある橋全部に与えたダメージの補修費はたぶん億単位になる。 過積載のダメージが原因で、本当は100年使えるはずの橋が50年ぐらいで補修が必要となっている。
走った道路全てでのこの車が与えたダメージを算出して補修代を実費請求すべき。
・重さ制限は本当に守って欲しい。 道路ではないがエレベーターでの重量オーバーは時々出くわす。 先日もエレベーター乗ったら、オーバーのアナウンス。混んではいたが。 一応自分の中では「44トン」のはずなので乗れると思ったが、「45トン」に増えたのかな?と、ちょっと恥ずかしかった。 話はズレたが、車の重量オーバーも恥ずかしいと思って欲しい。税金で作った道路が壊されるおそれがあるのだから。
・氷山の一角でしょ特に大型ダンプなど積み過ぎたために土砂をカーブでまき散らして走っていますよ、事故を起こさないとそうした違反行為が発覚しないから積載オーバーは無くならない人員減少など理由にはならない警察の怠慢です
・悪質な場合公表するってずいぶん前から言ってて実際、国交省HPみれば出てるから脅し?じゃない こういう違反車両って会社からの指示とか、荷主からの圧で積む場合も リスクがデカすぎるから『積んだ重量の何割かを歩合(トッパライ)』となれば、見つかりませんようにと祈りながら走るドライバーもいるんじゃない? 私大型の増トンだけど、ギリギリまで積んだら重くって仕方ないよ それを3倍でしょ?まともに走り出せないし、止まれないし、ハンドルぶれるしロクなことない まあ、これはもしかしたら会社たたんでまた別の名称、代表者たててやるかもね とにかく旨味がある、逃げ道もあるからやるんだよ
・罰金は100万以下って無しでも良いのか? 道路整備にかかるであろう100万以上でも良いのじゃ無いの。酒酔い運転は事故起こさずとも100万位の罰金のハズだよな本当なら。 他の罰金も幾ら以上の設定に変更すべきである
・つい出来心で、初めてやって捕まった…ワケがない。
こういうのは常習、そもそも過積載ありきでしか人員や機材がないんだから、毎日のように違反してるよ。
毎日調べに行ったら入れ食いで検挙できるよ。
こういう違法業者が業界の受注単価下げるんだし、徹底的に取り締まってくれ
・罰金はそれぐらいだけど、行政罰の方がこれはきつい。
このクレーン、車検が次は通るか未定になるし、運行管理者が資格停止になるから、このクレーン自体、移動できなくなる。
今のご時世だから廃業になるだろうね。
・車両重量が道路や橋に与える負荷は重量に正比例するわけではなく。例えば2倍の重量なら4〜5倍、10倍なら100倍くらいになると聞いたことがあります。 つまり15トンくらいの大型トラックが1台通ると、平均的な普通車1.5トンが100台通過するのと同じくらいの負荷ということ。 そう考えると今回の違反はかなり重大ですし、危険だと思います。
・なんで25トンの制限があるのに2倍迄大目に見る必要がある?25トンも余分に積んでたいした罰を受けないなら過積載が無くなるわけないでしょ。別に25トンから100キロ200キロオーバーしても捕まえろといっている訳ではない。道路保全や安全運航に著しく害があるのが判っててやるのはまるで中国のよう。誰に忖度して25トンオーバーまで大目にみるのか?少なくとも決まりをキチンと守って生活してる人達の方を向いてないのはわかるけど。
・金属系産廃業者や大手ではない運送業者の出入り口付近の路面には必ず大穴が空いている。なぜそんなことになるのかは明らかなのだから積極的に摘発するべきなのだが、それを警察が見逃しまくっているのは不自然なのでマスコミは業界との癒着を疑うべき。
・「100万円以下の罰金」だなんて軽すぎるのでは? ダメージを与えた道路等を十分に補修可能な金額まで上げるのが、これらの犯罪に対する抑止力になるんじゃないのかな。
・昔、日本列島改造論などという言葉がはやった、ど昭和の頃父親はブルトーザーを輸送する仕事をしていた。30年位後、父親がお前が大学行けたのは、俺が一度にブル(ブルトーザー)を2台運んだからだと。父親は4tnトラックを普通免許で運転してた。ブルトーザーは鉄の塊で父親が運んだのは小振りの物だったが、それでも1台5tn位あるはず。確かに小型ブルは片方のキャタピラ止めて片方だけ動かすと綺麗に回転するので、容積的には2台載ってしまう。後で父親は新車を買うと三島大社のお祓いと、ディーラーで荷台のバネを厚くさせていた。ディーラーからは無修理での走行記録、と表彰もされたのだが.....
・>運転者とそれを雇っている法人それぞれが、この罰則を受けることとなります。
法人を罰するのはええし、法人の管理者も罰するべきやと思うけど、ドライバーはできれば勘弁してやってほしいなぁ ドライバーは上司から走れ言われたら断れへんやん 断れるドライバーなんていてへんやろ 事故を起こしたんやから全くお咎めなしとはいかんやろうけど、重い刑や罰金は、ドライバー(やその家族)にとっては踏んだり蹴ったりやわ 甘いかもしれんけど、断れん立場のモンには情状酌量も必要やと思う
・若い頃、長距離トラックを運転していた時は色々な場所で重量検査をしていたけど、最近は取り締まりを見ないし、あまり聞かないな 見るからに倍以上積んでるダンプカーや木材よく見るんだけど 警察は面倒だからやりたくないのかな?
・こういう違反はしだからと対処して欲しいですね。道路が痛むのは困ります。 その分税金で賄われるので。 でも、直さなくてもいい道路をほじくり返して適当に埋めてガタガタにすることに対しても指導して欲しいですね。 予算使い切りのために無理やり直す必要もない道路をあえて汚くすると本末転倒。 税金の無駄遣いです。
・国交省とかネクスコなど高速道路管理団体も取締できるようにすればいいんだよ。 警察にウエイト置き過ぎてると思う。 車両関係は国交省など法令所管官庁が取締も行うのが合理的だと思うね。
・ブチ切れって見逃してるの(過積載以外も)沢山あるだろうに。
自家用ナンバーで足場を積みまくって傾いてる2トン車(当然かなりの重量オーバー)とかパッと見てわかっても取り締まる気ないだろ? あれだけ積んだら絶対ブレーキ効かない。人の列に突っ込むまで知らん顔か?
長距離積み合わせばかりやってる運送会社が労働時間守れてるはずないだろ? 取り締まりやすいところとか、労基に駆け込んだところだけ監査に行くのではなくそれこそGメン使って調査して監査に行ってくれ。
・大手の某企業に下請けで入りますけど、重量オーバーや、全長や高さオーバー結構あります! ドライバーは断れないし、断ると変人扱いや出禁となり干される。
そこの自社便は、そんな荷物や工程はナシ! 下請けだけハイリスクです。
・いまさら何を?という気もします。 町中でも見かけます。明らかにこのような超重量車両。道路曲がれるのか??などと心配することもある。 でも警察取り締まらない 捕まえる気もないのでしょう。 一旦停止 スピード違反 違法大改造車 目の前で起こった交通事故 それ以外は警察も目を光らせない。 警察その気になれば 国交省や 道路公団が訴えなくても 切符きってるだろうに。
・大型ダンプも取り締まってほしい。 ほんの少しでも荷台を加工してはいけないはずなのに、荷台そのものを超大型に交換している車両を多く見かけるようになりました。
・数字が良く見えないけど,160t吊りの油圧クレーンですかね.ウェイトは勿論,ブーム旋回体もバラシて別送しないと走れない筈.こんなのが走ると,古い橋は軋んで鳴きます.恐ろしいですよ.こういうの走らせる連中に一度聞かせてやりたい.
・特殊車両通行許可の申請から発効までの期間短くしないからこういう違法行為を起こしちゃう部分もあるんだかた国交省も少しは反省しろよな
公共工事だ普通にチェック入る項目だから民間の工事関係じゃないかな
・会社に対する罰則が緩すぎるのです。 100万の罰金払っても違法走行させたほうが、儲かるのです。ドライバーは拒否権なんかないんですから、会社側を厳罰化するべきでしょう。
・うちの近くの国道バイパスは昼夜問わず大型トラックが通行しているが、素人目からしても明らかに重量オーバーの大型トラックがしばしば走行しているのを見かける。 警察もこう言う取り締まりはしているのを見たことがない。 隠れてコソコソねずみ捕りは良く見かけます。
・自衛隊の戦車ですら日本の市街地での走行にあわせて重量を50トン切るように作られてんのに、この運送会社はなめすぎだろ。
罰金刑にしたところでどうせまたやるから、警察は定期的に抜き打ちで調べたほうがいい。
・過積載なんてうちの前もたくさん走ってる。 道路もすぐダメになって凸凹だけど、行政は金がないといって直さない。 警察はそんなめんどくさいことやらずに、隠れて一旦停止にケチをつけて稼ぐのに邁進してる。 大事故になって誰かの命が犠牲になるまで放置して、誰も責任とらない。
・道路は耐用トン数が決まっているかね、全面道路施工しなおしするくらいの金額を請求して欲しいわ、そんな違反トラックのせいでわだちができてその補修にはガソリン税等が投入されている、まあ大型トラックが深夜スーパー駐車場にとめているのもそのうち訴えられると思うわ、それでわだちや路面傷んでしまっているからな
・家の近所の道路もこの画像の様なトラックが良く走っています。 道路の幅より車の幅の方が長く、対向車に少し大きなトラックやバスが通るとすれ違うのに一苦労で大渋滞を巻き起こしています。 道路よりも大きな車走らせるなんてあれも違反ですよね?
・荷主なり、工事発注者がクレーンの分解組立費用を払わないからこんなことになるのでは?またクレーン会社も最初からそのつもりで分解組立費用を請求しないから請負金額も安いのでは?
・この車両に対して100万円以下の罰金で済むなら、これに懲りずにどんどん通行するでしょうね この車両で揚げる利益は100万円なんて痛くも痒くもないはずです
もっと厳しい罰則にすべきです
・記事間違ってる。 指定のある高速道や主要幹線道路新規格車25tだけど、その他の一般道含めて20tまでの規制。指定道路で新規格車以外は本来は20t超から申請が必要。 新規格車使ってる運送会社が、指定道路外れて運行していても、申請してるって話しあまり聞かないけどね。
・殆どの場合、雇用主が存在すると思うので、そこが下請けの遵法性をチェックして責任を負担する様な制度にしないと、なかなか撲滅出来ない気がする。
・自宅近くに、トラック御用達の◯◯スタンドが有る。給油したトラックは、自宅前の道路をUターン路として使っているが、元々地盤が緩く杭を何本打ち込んでも岩盤には届かないほど!
さらに、自宅は近隣の生活排水を担う中小の河川に挟まれており、トラックの通過で余震 本震 余震に襲われる。
その際、家の揺れ方で、重量オーバーのトラックの接近が判る。近隣の家屋でも家の歪みは日々進行中(東海地震を踏まえ建築基準は厳しい地域なのだが…)
家が潰れるのが先か?地震で潰れるのが先か?せめてトラックの積載オーバーで家が潰れるのは勘弁して欲しい。早く取り締まってくれ!
・其れだけじゃありませんね、道路標識もそうですね、もう標識そのものが錆で読めないものや、明後日の方向に向いている標識それと横断歩道・中央線・車線等のペイントが消えていて、走行中に危険な事に遭遇することがありますね、交通反則金で整備しているですが、其れだけじゃ不足なのですか?。
・早朝にラフタークレーン走ってるのよく見かけますよ。後ろに付いて走ってると遅いから数珠繫ぎになってるんですけど後部に重量しるしてますが余裕で25トン超えてますもの。
・道路や橋へのダメージを考えたら罰金100万円なんて安すぎるだろ。 100万円で橋の架け替えができるのか?我々の税金が使われるんだぞ? 道路補修費用や橋の架け替え費用を考えたら罰金1億円でも安い。 国交省は本気で罰金上限の引き上げを検討してほしい。 そうすれば、違反金だけで老朽化著しい橋の架け替え費用に充当できるだろ。 悪いのはあくまで重量制限を守らない悪徳業者だろ。
・これは賛成、大賛成ですね 重量車での道路の破損は目に見える物があり過ぎます モラルやマナーは全く持って守られませんし守らない業界です 運転者も法人も厳罰するしか対処が無いです
・47トンオーバー、70トン以上の車両。。。 スゴいですね!想像できませんね! ブレーキはちゃんときいたのでしょうか。 真夏だったらアスファルトヘコんだかもしれませんね。 「バレなきゃいいだろ」って感覚で走らせたのでしょうね。
・ブーム抜いてアッパーとキャリアでC条件でいけるんじゃないかな 多分KMG6300よね? ウエイトは載せてないだろけどそれくらいあるんでね?
まぁもっと重たいの走ってるけどね。 本体が65tあれば総重は90近くなるようなのとか。 ヘッドと台車で25tなんかザラでしょ 40t積んでも65tよ?
・記事の画像と車両が違う積載物ではなく 自走式のクレーン車ですね そもそも何こんな重量があるクレーン車にナンバーが付いているのか 自走時はウエートなど取りはずすなど ルールがあるのでしょうね
・罰金額が低すぎないかな。どうせなら全国の道路補修費を罰金額にした方がいいんじゃないかな。それだけで国庫がだいぶ潤う気がする。
・そうそう 大学の教授が 何十台の車が通行するより 過積載のダンプ一台が通行する方が 橋も道路も痛むと言ってる記事をみましたわ どう見ても 積みすぎだろうって ダンプやトラックはよく見ますよ。取締りなんて殆どしてないんでしょうね。
・車に関しては、専門性も高く、違反の数も多く、事故をした時の影響も大です 告発とかまどろっこしいことせずに、麻取やら海保みたいに司法警察権持たせてどんどん検挙するべきです
・過積載できるとこなんて今の時代探す方が難しい。10kgでもオーバーしたら荷物減らされるのに。大手企業関連会社と取引していないとこを重点的に取り締まったら?
・積載オーバーは、道路を見れば分かりやすい。ダンプが多く通る採石場などに輪だちが多く有るのは、積み過ぎも有るのではないか?
・運転手も罰せられるとあるけど、仮に会社の依頼に対して断ったら社内評価は落とされ下手したら首じゃないだろうか?こういう会社って運行管理の資格持ってる人いるんじゃないの?
・ラーメン店駐車場でアスファルト舗装に車輪が埋まってしまったトレイラーを見たことが有ります。夏だったことと舗装が少し薄かったのが原因だったと言うことでした。
・罰金の制度が間違っとるでしょ 運転手は強要されている場合は処罰対象にするのはおかしいし、事業者への罰金は100万【以下】はダメでしょ 最低でも以上、もっと言えばゼロ一つ足したらいい
・信じられないだろうがスクラップ業界ではほんの10数年前までは100tオーバーなんてのもざらにあった。夏場なんて走った跡が沈んでいくのが目に見えてわかった。 最近の非力なエンジンではそんな事できないけどね。
・なんだろうこの記事。 オールテレーンクレーンなら、道路使用許可を取らずに走ったことが問題と書けばいいのでは? そもそも貨物じゃないんだからその重量が純粋な車両重量でしょ、軽くなんて出来ないんだから。
あと、記事に使われているトラックの写真。 JR貨物の5tコンテナを積載する車両で、過積載とは無縁のトラック。
この記事、いい加減にも程がある
・一般貨物でも荷主のムチャな要求で過積載ってパターンあるな 「イヤなら他所あるし」とか 会社に連絡しても頼むから運んでやってくれって 建設機械とかも大型の機械となるとはみ出たり長過ぎ高過ぎやら現場行ってドライバーが困惑したりと 荷主がやりたい放題のパターンもあるから今の2024年問題もあって荷主側へも厳しく取り締まりした方が
ダンプは…確信犯的な…
・道路にはいろんなものが埋まっている。上下水道やガス管、電気配線など、これらが破断すれば大変なことが起きる。また車両が故障すればそれを動かすために、 さらに大きなクレーンなども必要になる。一罰百戒である。
・運転者と運行会社しか言及してないけど、荷主が無理強いするからこういう事が起こるわけで、荷主に対しても厳罰に処してもらいたい。
・お願いですから、重量47トンオーバーの規格外モンスタートラックで、四国の瀬戸大橋、瀬戸内しまなみ海道などを国土交通省に許可なく走行しないで頂きたいです。
橋を固定している直径107cmのケーブルが、最悪、切断され、橋が崩壊します。
・過積載が横行しすぎていて3桁国道や 県道レベルになると凹んでない道路のほうが 珍しいですね 一般道でもきちんと取り締まってほしい
・NEXCO西日本も13日、北陸道を走行していたトレーラーに対して同様に告発をおこなっています。
北陸道の管轄は中日本と東日本だが、西日本が北陸道の件に関わるとはどういうこと?
・こう言うのね、運転者とその雇用会社を、警察へ告発するのだけでなく、氏名、会社名も公表しないと駄目だと思うな…。 抑止にもなると思うし…。
・稲刈りシーズンになると、多くの過積載軽トラがいます。 コンバインから直に稲穂を積み込めるあの機械でも何百キロあるの? それに大量の米の積載。 重すぎて後ろの荷台が沈みまくってます。 小さいから許してもらえるの?
・過積載は日常茶飯事です。対策として積載量がオーバーしたらエンジンがかからなくなるようなリミッターが必要。 最近はカンカンをやっている現場を見たこともないので運送会社はヤリタイ放題。
|
![]() |