( 149261 ) 2024/03/15 00:17:45 2 00 日産、「GT-R」2025年モデルを発表Car Watch 3/14(木) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3cace035b66b038b87417880f7466e52426f77d2 |
( 149264 ) 2024/03/15 00:17:45 0 00 写真:Car Watch
日産自動車は3月14日、「GT-R」2025年モデルを発表した。価格は、1444万3000円~2289万1000円、NISMOモデルが3008万5000円~3061万3000円。発売は6月を予定している。
【この記事に関する別の画像を見る】
同発表にあわせて各販売会社、日産ハイパフォーマンスセンターにて注文受付を開始。なお、生産台数に限りがあり注文を受けられない場合があるとしている。詳細は各販売会社、日産ハイパフォーマンスセンターに確認してほしいとのこと。
R35型「GT-R」は、究極のドライビングプレジャーを追求するという商品コンセプトのもと開発され、2007年に誕生して以来、モデルイヤーごとに深化を続けてきた。今回発売する2025年モデルでは、「GT-R Premium edition」に、青を基調とした専用特別内装色である「ブルーヘブン」を新たに設定。
「GT-R Premium edition T-spec」と「GT-R Track edition engineered by NISMO T-spec」では、ピストンリング、コンロッド、クランクシャフトなどに、今まで「GT-R NISMO Special edition」のみに採用していた高精度重量バランス部品を採用することでレスポンスの精度を高め、さらに性能を磨き上げた。なお、この2モデルには、赤文字で匠の名が刻まれたアルミ製ネームプレートと、ゴールドのモデルナンバープレートを、新たにエンジンルーム内に採用している。
Car Watch,編集部:椿山和雄
|
( 149263 ) 2024/03/15 00:17:45 1 00 (まとめ) 日産のGT-Rに対するコメントをまとめると、初代から現行モデルまで価格の高騰や性能の向上が顕著で、昔の価格と現在の価格との差に驚きを示す声や、一般人には手の届かない高価なクルマとしての存在感に対する意見が多く見られました。 | ( 149265 ) 2024/03/15 00:17:45 0 00 ・昔はこういう車に乗るという夢や憧れがあった人も多くて色々切り詰めり、仕事して頑張ってなんとか手に入れる事ができたけどこんな金額出せるのは限られた人のみ・・・ 少し価格を落としたスポーツカーとか若者でも手が届くような車スポーツカーもあってそれぞれに個性があったけど今はそういうのもない・・・ 車離れが加速してるっていう事も聞くけど作る側と求める側の乖離があるから車離れも加速していってるのではと最近よく思います。
・排ガス、騒音の規制が大変厳しくなる中、毎年もうコレが最後ではと言われながら改良を重ねてGT-Rを出し続ける努力をされてるのは頭の下がる思いです。 また安易にデカいバッテリーに高出力モーターのEVにして、「2t超えだけど0-100km/h 3秒です。」みたいなクルマにしないのも好感です。 コレからも日産らしいスポーツカー作りを期待しています。
・2008年モデルに乗ってました。ブラックエディションで乗り出し900いかないくらい。残クレで何とか手が届いたとても良い車でした。 2年で手放すとき買取価格505万円。当時はこんな感じでしたけど今じゃ考えられないですね。 もう2度と手に入れることは金銭的に厳しいですけど、、ピュアエディションは当時の倍ですか日産さん。 金持ちが金を産むシステムになっちゃったなぁとしみじみ思います。
・名車の多くは角張ったものがあっても丸みや曲線を持たせバランスをとって美しさを醸し出すが、ぱっと見角張った感じが強くどこで丸みや曲線を入れ逃がしているのかがわかりにくい。
・金額からして普通のサラリーマンじゃ難しい。
かといって買えるくらい余裕がある人でも、今の日本全国で猛威を奮っている高級車の盗難事件が怖くて、欲しいけど買わない方が良いかなと思ってる人もいそうだよね。
こんなん絶対狙われるもんね。
・2007年から毎年改良を重ね、よく作ってくれたと思います。 世界中にファンを持ち、愛されています。 出た当初は、オートマの4WDで車重が1.7トン越えなんてスポーツカーではないとまで言われた車が、当時の常識を破り、世界中が驚きました。 2014年からはよりスポーティなニスモがラインナップされ、量産車世界一をニュルで取りました。 ニスモの存在により、プレミアエディションなどは街中でもより一層快適性が上がりました。 立ちはだかる法規制に対してもパフォーマンスを落とすことなく進化して対応できたことはやはり技術の日産だと思います。 日本のスーパースポーツカーはNSXは北米に開発権を取られ、スープラはBMWに。 LFAも生まれましたが、GT-Rだけが残りました。 メーカーの意地をこれからも見せてほしいです。 次世代の若者は待っています。
・ついにこの25年モデルでR35が役目を終えるという噂もありますね。R36として期待されるハイパーフォース市販モデルにも期待したいです。
・フルモデルチェンジなしでプラットフォームも初代からの改良だけでよくここまで引っ張りますね。
そして値段だけが上がっていくw
Zもビッグマイナーどまりでしたからやっぱり純エンジンではきびしいんですかね。
それでもGT-Rは日本の至宝です。なんとか作り続けてほしいです。 (買いません(買えません)けどw)
・これより中古で10万キロ以上走った事故車や多走行車が日本最安値の車体で1650万、平均価格3500万のR34GT-Rの価格を見たら、新車でこの値段ならニスモですら安い!って錯覚に陥ってしまう。
デビュー時の約2倍の、R35GT-Rのどんどん上がっていく価格設定も凄いですが、新車で500万〜600万程だったR34GT-Rの価格を筆頭に、今の人気があるネオクラ車の価格の上がり方はもっと凄い物がありますよ。
・各メーカーさんは買えないものをちょこちょこ出すのはやめていただきたい! 欲しい人が買えなくて忖度で買える人だけに売る売り方はおかしくないですか? メーカーはどんどん生産すればいい話なのに転売防止してるつもりが転売ヤーを助けてるじゃないですか! メーカーも不正をしては大きな力でねじ伏せて日本の自動車産業も終わりかもしれませんね
・R-35を手放してから後悔はないけれど、新型が出るとワクワクはしてしまう。 乗ってみて理解したのは人生観が少し変わるのと大人のおもちゃだということ。 感覚的なものなので個々で捉え方は違うだろうけれど自分の場合はそう感じた。 でも今もう一度欲しいかと問われると答えはノー。 初めて乗った時の新鮮さはないのがわかっているから。 今少し裕福な人は手が届くだろうから、一度乗ってみることは強くおすすめしたい。 自分は人生にとってかなり良い経験をさせてもらったと思う。 時代の技術力に触れられた気がしたのかも知れない。 それが手に入れにくいモノなら尚更運が良いと感じることが出来たのだろう。
・GT-Rは、私の場合、たとえ手に入れることができたとしても、このクルマがもつ性能を活かして乗りこなせるのかということを考えさせるクルマだと思います。 勿論、そもそも経済的に入手など私には無理なので、そのような心配は無用なのですが、GT-Rは「乗り手を選ぶクルマ」という言葉が似合うクルマだと思います。
・狭い日本。GT-Rの走行を思いっきり引き出せる公道は、どこなんだろう。サーキットぐらいしか。あとは覆面パトカー? アウトバーンのあるドイツなど欧米なら売れるのかなと思いつつ、メルセデスやBMWと強豪が並びますね。欧州はエコ意識も強いし。 と言いつつGT-Rは私にとって、昭和時代からずっと見惚れていた、永遠の憧れのクルマなのです。
・市販車レベルでのスポーツカーであってこそ、魅力が有ると思います。 この価格帯じゃ、市販車レベルとは言えないよね。それを考えると、SUVと高級車の融合を図ったクラウンや、若者でも手が届く86なんかは、市販車レベルの魅力有る車と言える。
・コレならば イワイルスーパーカーのがよくない? どっちにしろ、僕には高嶺の花だから、夢ならば、スーパーカーだな。 ての届くすごいのが欲しいけど。 コレも、この時代ではもう無理かな。 僕の若い頃は、同じ車にすごいエンジンのあってね、憧れだったよ。 ターボとか、ツインカムね。 あまりにもすごいのは持て余すから、ほどほどので良くないの? ハコスカカッコイイね、セリカも、ハチロクなんか最高だね。 必死にアクセル踏んで、シフトしてねそれでもショボいのが楽しかったね。 何故、車離れしたのかって、メーカーとか国の国土交通省とか、日本の産業なのにそれをダメにしてきたよね。 どう思う?
・現実には富裕層が買うのだろうか。それとも警察に寄付? スポーツカーを作り続ける精神は好ましい。 若者向けの2〜300万円程度のMT車が日産から出ると面白いと思う。 70〜90年代、新車が出るたびにわくわくした「技術の日産」を見せてほしい。
・価格がもはや高級住宅並みになったけど、価格以上のモノを秘めたクルマだと思います。乗った事はありませんが、乗らないとわからない魅力も、見ただけで分かる魅力の両方を持った名車なんでしょうね。世界に誇れる稀代の名車だと思います。
・確かに完成度も上がり、その性能には目を見張るものがあるとは思うけど、これが1000万以下で買えた時代からすると、価格的に魅力が薄れた気がする。 勿論、同価格帯の輸入車にも負けるどころか凌駕する性能である事は間違いないが、3000万出すならPORSCHEGT-3にするかなぁ!まぁ好みの問題だし、速さだけならGT-Rの方が速いんだけどね
・GT-Rはデビュー当初800万円弱~でしたが、長い時間を掛けてダブルスコアになりましたね。
次期型はハイブリッドになってパフォーマンスも向上すると思いますが、重いバッテリーの無い現行型の方に魅力を感じます。
そうでなくても重い車体ですから、少しでも軽い方がいいですね。
次期型は2,000万円スタートですかね。 ※全く買えません。。。
・なんか32とか33、34位のデザインになっている? でも値段が恐ろしく高いんですよね、34辺りが出た時に聞いた話ですが、若い頃にスカイラインに乗れなかった、それなりの収入がある中年から上の人が購入するとか聞いた。 確かに乗っているのは若者と言うより、おじさんが多いなとは思っていた。 維持、経費、税金考えると若い子には高嶺の花だよな。
私も、若い頃、スカイラインやシルビアにあこがれた世代なので、乗っている男の子がいたら横に乗せてもらった事ある。 懐かしいなとおもいますよ。
・この車は日本の宝です。 世界的に見ても最高の名車の1台です。 これだけ長い間モデルチェンジせずに進化できるのは他の車にはありません。元々の設計が素晴らしいのと日産の技術者達の愛が詰まってるからでしょう。
・この内装のブルーヘブン良いぁ… フロントフェイス少し替えるかな?っと少し期待したが、同じだった 残念… また少し値上がりしてないか…? いずれにしても高くて、もう庶民には買えない車になってしまった。 SKYLINE GTRのように頑張れば手に入れられる車をもう一度NISSANに作ってもらいたい。
・抽選当たるかは別として買えるのは買えるけど子供が独立するまで2ドア禁止なのでスカイラインNISMOを買った。今月納車予定だけどこれくらいがファミリーカーの限界だと思う。GTRは二台待ちできないと厳しそう。
・3000万円ってどこからそんな値段がはじき出されたのだ。 おいらのR35は2009年度版だがNISMOでリミットター解除 しS1エンジンとチタンマフラーに載せ換えミッションも新品に替えて 600㏋にチューンアップして頂き新車価格も入れてトータルで1300 ~1400万程でした。多少の足回りの違いはあるが、GT-R NISMO と同じエンジンを積んでいますので340kmまで出ます。NISMO大森 工場でやって貰いましたので積車代も入っています。でもこの車に乗れば、 他の車には全く目移りしなくなりました。オモチャの電気自動車はメチャク チャ加速が良い物もありますが、それを何時間も出来ないでしょう。直ぐに バッテリーが上がっちゃうからね。GT-Rはアウトバーンを300kmで 通過できちゃうのです。
・フェラーリやランボルギーニに並ぶスーパーカーになっちゃったね。 むかしは無理すりゃ買えるかなと思えてたけど、ルノー傘下以降のGT-Rはなんだか別次元のクルマになってしまった。普通に車格が上がったんじゃなく違う車になっちゃった感が高いなぁ。
・34までは何とか買える 35の初期も頑張ればいけると思わせたが流石に この値段じゃ手も足も出ない 一番好きなモデルは32 納車された時の嬉しさは今でも忘れない このままGT-Rは消えてしまうのでしょうかね 寂しいです
・Zも高いが、まだ無理すれば買えなくもないが、この車は買えないよね。 どうして日産はシルビアクラスのスポーツカーを復活させないのか? 売れないから、は聞き飽きた。受注生産で一定数、集まったら生産でも良いから欲しい人は待つと思う。
・私は買えない立場ですけど、デュアルクラッチってどうなのと思う。 タイム的に人間のマニュアルより速いけど、それでもやはり運転するなら速さより操る楽しさのが大事と私は個人的に思います。
まあ、楽で速い方がいいって人も 居るかもしれないから、ここは価値の違いかもしれんけどね。 でも操る楽しさを求める人も居ると思うから、遅くても良いから昔のマニュアルを選べても良かったと思いますが…
・サラリーマンはまず買えないね。 手の届かない35を発売するのではなく、32の復刻でも出したらどうですか? 値段は当時の500万では無理ならもうちょいアップでもいいと思いますが、開発費などはかからないので、リーズナブルで需要もあると思います。
・もう古い。18年も同じベース使うハイパフォーマンスカーなんてなかなかない。 しかもデビュー時から価格はせっせと値上げして最低倍額に成長するとかもなかなかないね。 転売目論む人と宗教的な信者さん以外は、もう客離れしているのでは? 無理して買うなら、今や他メーカースーパースポーツも視野に入ってくるのでは?
この型は輸出してるから34までと違って、25年後に意味不明なレア車値上がり凄いとかも無さそうだし。 何にしてもスカイラインのネームが外れて以降の神話もないし、何目指してるからわからない車としてみてます。
・一般人が買える車でなくなった 電気自動車が普及するにはもう少し時間がいるだろうけどハイブリッド車は市場を圧巻していくだろう この手の車は、一部のお金持ちのオモチャとかコレクションぐらいにしか価値がなくなる 一般人にとって自動車は、もはやステータス性は無くなり便利な移動手段のみになっていく未来が見えるような…
・凄いとは思うけどこの金額なら普通に選択肢増えますね。初期のあの価格であの性能だから価値があった気もするけど。 でも完売はするんだろうし、買っておけば勝手に吊り値段も上がるからもはや投機案件な様な。
・雲の上のスポーツカー、相変わらず話題だけでなかなか見る機会もない。単に発表されてるだけ。 昔は500、600万で十分高級車買えたのに円安のせいで国内販売の車も総じて値上げされてる。だから国内より海外で拡販すること念頭にとりあえず国内で発表してるけど比率では日本人相手にしてない車が増えた。たとえばランクルとか。
・10年以上前の初期モデルからデザインがほぼ変更ないので、激安R35を買って25年モデル仕様に仕上げる人が増えますね。販売店が事故車をその仕様で売るパターンも増える。
・スカイラインGTRや、ただのGTRになったばかりの頃は、まだ量販車メーカーの高性能車って価格だったのが、今やスーパーカーしか作ってないようなメーカーの車に肉薄する価格になってしまった。 ブランド価値を高め続けた結果なのだろうけど…
・ドンドン高くなってとうとう3000万突破か。。。 NSXも高いなーとは思っていたがすっかり一昔前のスーパーカーみたいな値段だね。 なんて言うか価格的にはNISMOという仕様の外車みたいな。
ランクル等も高くなりつつ盗難率上位だったが車両価格ベースで盗まれるならこれも盗難率はかなり高そう(盗難全件における車種ベースではなく所有者数に対する盗難%)
・高すぎますね。 今の車全般に思うけど、高い、デカイ。 農地だと税金安くなるなら、都心部では駐車場も安くすればいいのにね。駐車場代が5000円くらいなら若いのも車が持てる。しばらくしたらメーカーも若者が買えるような値段の車を出してくるようになるんじゃないかな?そしたら車離れもなくなるのでは? そんな簡単じゃないか。
・日産がGT-Rを作り続けているのは素晴らしいです!東京モーターショーでトヨタの豊田章男会長が乗りに行った時に、一緒にいたトヨタのエンジニアが「スゴい車だ!」と感慨深げに言っていたのが、印象的でした。
・この車を、販売するのはスーパーGTのレギュレーションの為。 値段的に国産車の域を越えてるのでは? いい加減、メーカーのためにユーザーを利用するのはやめたほうがいいかも。
そりゃぁ、興味ないと言えば嘘になる。乗ってみたい️ 壊れにくくなった。など、ユーザー目線の改良もあるといいかな。 ATが壊れたら300万とか。ありえない。
・32に乗ってました。若い頃大好きだった車をやっと10年落ちの中古で買いました。買って2ヶ月で盗まれました。車両保険に入ってなかったので借金が丸ごと残りました。その半年後、また32を頑張って買いました。今度は一停無視した車に横からぶつけられて全損です。いろいろあったけど、乗って楽しかったです。今ではいい思い出です。
・匠の技と量産低価格化、利益最大と自動化機械化による生産コスト減のバランスが崩れると本来の超高性能なのに超安価となってしまうが、それをなるべく遅らせたいのがメーカーの性。何はともあれこういう価格のものは私は買えません。
・作り続けて18年 価格は既に倍以上 もう、頑張って買うには 国産車として高すぎる 同じ値段でポルシェが買える 万人の為の車じゃないね スポーツカーが欲しい スペシャルな車が欲しいじゃなくて GTRが欲しい人の車
・売り出した当初は7百万円台で、1千万円未満なのに2~3千万のスーパーカーと渡り合える性能というのが売りだったはずですけど、いまや最低額でも1.4千万円オーバー、NISMOの高性能モデルだと3千万台とのことで、フェラーリと大して変わらない価格ですね 一般人には手が出ない代物になってしまいました(T_T)
・基本モデルは一緒だけど年々リファインしているのはメーカーが愛着を持っているからか?、新型への技術か?お金の問題か? 憶測するのも楽しいけれど販売初期の倍以上の値段ってどうなのかと思う
確かに当時よりは色々な物が値上げされ、物価も上がっているでしょうけれどね
販売台数に限りが有り、注文しても受けられ無いかもしれないなんてフェラーリの販売方針だしブランディングが上手く行った日産は 台あたりの利益も大きいだろうし、ニヤリとほくそ笑んでいるのかもしれないな
・スカイラインから決別でGTR、スカイライン400R、サイドバッチ復活……、そういうことじゃないんだよな、スカイラインもそしてGTRと言うブランドと言うかグレードにしても。 悪い意味で別次元に追いやってしまってる訳よ。 みんなそう思ってると思うよスカイラインを想ってきた人たちは。 価格も別次元になったよなw 地方なら余裕で一軒家買えるわ!
・2007年くらいに出たGT-Rがたしか700万円くらいでその時もかなり高いなーと思ったけど2025年のモデルはその倍か。 これも中古車市場でどんどん値段が上がって行くんだろうしほんとに金持ちしか乗れない車になったんだな。
・NISMOなんて俺が昨年建てた家と金額ほぼ同じwww 台数売れなくても良いって割り切っている?
俺が免許取ったのは初代インテRが出た時期。 その頃はアルトワークス120万、少し頑張ってスターレット、それでも160万くらいかな。 今のように装備は充実していないが新卒でも十分手が届いたんだよな。 そんなクルマ作ってくれれば、そしてMT設定があれば次のクルマの候補にしたいね。
・60代になるのでそろそろ免許返納も視界に入ってきた。欧州車は一通り乗り継いできたので最後は国産32以来のGTRも悪くないと思えてきた。若い頃は想像もしていなかったが時間が過ぎるのは早い。
・買えない買えない。私もスポーツカー大好きだけど値段がもう富裕層しか買えない。30年くらい前は、スープラ、セリカ、スカイラインGTR、シルビア、ソアラ、GTO、RX7、インプレッサなど、当時の給料でがんばればまだまだ買えてた。私もシルビアks(ツリ目)やスープラを新車で買って乗った。だけど現代のスポーツカーはマンションを買う値段に近いから買えない。写真で見るだけで我慢してます。ロト6やロト7とか宝くじで頑張って当てたいけど当たらないし…泣
・2007年モデルのR-35の777万という価格が懐かしいね。これならまだ頑張れば乗れるとかろうじてイメージできたが2025年モデルは最低でもその倍以上。実質賃金が伸び悩む多くの日本人ではもはや手が出ないだろう。
・3000万円のスポーツカーねえ。
ターゲットは裕福層なんだろうけど。 でもまあ高齢独身ならギリで買えるのか。
羨ましいけど仮に買えても要らない。こんな車買えてもセキュリティ万全じゃなきゃ所持出来ないのは明らかだよねえ。まあ買えはしないので無駄な心配だわ。
・価格にコストや社会情勢を加味する必要があるにせよ、デビューから2倍以上の価格になる車も珍しいな。 当初が安過ぎたのもあるだろうが、現在の車は2倍以上の価格に見合う車なのかな?
・ちょっと庶民には手が届かないところに行っちゃったなぁー年収の何倍よ? まぁ多くの人が乗る車では無く、ライセンスを取得した人がサーキットで走らせる物なのかな? 夢の無い時代だね。 昨今の車は、それなりに皆早いですよね! キャブ時代とは違い、滑らかに加速するしね。庶民は普通の車で満足しましょう。
・お金かあれば乗りたい車だ モデルイヤーといえば聞こえが良いが 結局のところ開発するだけと金はないということだろうな! 基本的にはマイナーチェンジでしかない さすがに新鮮さはなくなってきた
・ポルシェ・ランボルギーニ・フェラーリとサーキットでガチンコ勝負させたらどうなるんだろう。甲乙つけ難いね。値段もヨーロッパのスポーツカーと肩を並べるぐらいにGT-Rも値上がりしちゃったし、もう手が出せないわ。
・洗濯洗剤のようですね(笑)
さらに汚れ落ちが良くなりました。
白さ輝く っと 毎年、改良しましたと 洗濯洗剤コマーシャルを流し 少しだけ値段を上げています。
・スカイライン時代からのGT-Rシリーズは誇らしいけど1000万超のスーパーカー並の高級車価格帯になりそれらばかりに力を注ぐ体制には疑問がわく。数百万価格帯のお手頃スポーツカーは諦めたのか。
・実際に、32と34は購入して乗っていたが、35も当初は確か800万位からで検討の余地もあったが、もはや別物で手が届かなくなった。それにこれだけ出せたとしても、他の車を買うだろう。良い車を2台買ってもお釣りがくる。何か日本は面白くない国になってしまった。
・GT-RもフェアレディZも買える車として存在してるだけ貴重… って言葉に日産は便乗しすぎてないか? 生産台数が少ない上に、納期や購入者を限定してクルマの付加価値を上げていく。 日本の誰に向けて売ろうとしてるのかわからないけど、「へぇ~」って他人事になっていく。
・35も高くなりましたね 最初の頃は無理すりゃ買えるかも?と思いましたが維持費も考えると… でもあれだけのパフォーマンスでしたから それが今や倍の値段、いや倍以上になってますね 世界に認められたGT-R でも手の届かない車に… 33くらいの頃が良かったかな?不人気だったけどホイールベース長めで高速域だと有利だったかと… 湾岸とか行ってたなぁ~笑
・いつかは乗りたい車ではあるけど、夢のままでしょう。それより、中古の方が高くなるのは仕方がないとしても走行距離が数千kmに満たないものが沢山あるのはなんなんだ?
・いずれにしても宝の持ち腐れ。日本の何処を走れば性能が発揮できるのか?アウトバーンでもなければ単なる自己満足に終わり、ストレスばかりが溜まる。所有欲だけの産物。日産、下請けイジメして利益を上げるような姑息なことをしているから公取に睨まれる。ケチなことをしているから万人に受けるクルマが作れない。永久にTOYOTAには追いつかない。
・ヘッドライトのデザインが全てを台無しにしている!マイナーチェンジで変えて欲しかった。(内装は目をつぶるとして)こんな値段になるなら尚更見た目は重要!
・こういうのもあるよっていうだけ。 高出力の車を走らせられる所ないし、腕もない、そもそも買えない。 GTRより、GTをもっと売れるようにすべきでは? 今の販売台数ではいつ廃止されても不思議じゃないと思うけど。
・こんなスーパーカーを手に入れられる人はごく一部。憧れるが現実的ではない。スカイラインGTグレードを作って400万円ぐらいで買えるのなら頑張ってみたい。
・2000年頃まではちょっと頑張れば買えたGTRやスポーツカーも今じゃどうにもならない価格まで来ている。 ユーザーが求める価格とかけ離れすぎてどうにもならない。
・私が子供の頃、スーパーカーブームがあった。フェラーリ、カウンタック、イオタ、ミウラ色々あった。いまやGT-Rもそのスーパーカーの一角。素晴らしいね。買えんけど・・・。
・とても高性能で良い車ですが庶民の手が出る価格では無いですね。一昔前ならばフェラーリやランボルギーニが買える価格ですね。
・下請けが代金を減額されていたそうですね。 途轍もなく大きい額だった様ですが、車両価格は大幅に上昇続きです。 値切った訳だからね、安くなる筈だわよね(^o^)
・日産の目指す所が分からない。キューブの廃止、エルグラを放置しながらも、一時期のエアマックスみたいに毎年小変更しとても買えっこない車に力を入れる…。901の日産が好きでした
・まだあったんだ、さすがに熟成期間が過ぎて古く感じるが初期の倍の価格も驚きだし、最後と言われながらも終わらないとか新型を造る気は無いのかな。
・こうして切らさないで作ってくれるのは嬉しいが、いつからか乗る車ではなく投資目的の車になってしまったな~ 32や33までは庶民でも頑張れば買えた大衆車だったのに、今では高嶺の花で予約生産で終了...
・このクルマの購入者はだいたい固定されるのかな? 新規の購入者よりも現行モデルから乗り継ぐ方が多い印象。
・GTRがなんぼのもんじゃい。わいのはY50フーガV8 4500やど。V8やど。それも走行6万キロで 最終型 BOSEサウンドシステム。茶色の本皮シートで車両価格65万やど!盗まれる心配もないど。貧者のV8やど。GTRまいったか?!
・熟成という名のマイナーチェンジで値段も大幅アップ。そろそろ次期型R36GT-Rのサプライズ発表期待してます!
・R35の初代が700万円台スタートだった記憶だけど、まさか同じ車が倍の値段になるとは。。。熟成されているんだろうけど今まで見たことないなぁ。
・GT-Rはどこに向かって進化をするのでしょうか? フェラーリに対抗しているのかな?
1,500〜3,000円のプラモデルなら買えそうだな。
・セカンドカーとして運用できる者のみが買うことを許される。 決してローンで買ってはならない車だね。 お、勘違いしてはいかんゾ、買うなという訳ではなくて数千万円の車をローンで買う事が世間体的にカッコ悪いと言いたいだけだ。
・なんかもーどーでもいい感じ。 3000万のクルマじゃー遊んだり攻められないでしょー。 走らないスポーツカーになんの価値がある。とも思う。 そのお金でスイフトやヤリスを何台も乗りつぶした方が楽しい。
・初代のカスタムに乗ってました。 デカ過ぎるのと、パワフルだけど扱ってる感が希薄なので直ぐに手放しました。まぁとにかくMTが欲しいです。
・いよいよ、コレが最後のビッグマイナーチェンジ? バンパーデザインを変えてきたけれど、さすがにもう、全体像は見慣れた感じ。
・18年前に発売された車が今だに世界でトップクラスのスポーツカーって凄いよな それだけR35の完成度が高いのか、日産の技術があまり進化してないのか…
・物価の上昇(車の値段の上昇)と国民平均所得の上昇が釣り合ってないので、GTRが普通のサラリーマンが買えないレベルになっちゃいましたね。
・まーたマイナーチェンジかいな、いっその事思い切った改良点を幾つか出して欲しいです R36は2028年頃かな
・GT-Rのイヤーモデル投入も良いんですけど、いい加減にZの受注を再開して貰いたい。 Zの方が現実的ですから。 買うにも、乗り回すにも。
・R32乗ってました。あの頃から価格は4倍から6倍に跳ね上がり、とてもじゃないけど手が出ません。給料も4倍、5倍と上がっていれば別ですが。
・もはやランボ、フェラーリと同価格帯ですね。購入出来る方々は、華やかさを取るか、壊れなくて堅実な車を選ぶか、悩むところですね。
・R36も出そうですけど、流石にEVかハイブリッドでしょうね。最後の純ガソリンGTRになりそうです。
・たっかいなあ。(笑)
3000万は普通に新築の家が買えると思うんですけどね。お金が余ってる人向けって事でしょうか。まあ、昔のお金持ちがそのままいけばこのくらいの値段なんですが、問題は国民の給与が30年間くらい横ばいが多くて、初任給20万が23万になるくらいしか変化が無い事ですね。
これがそもそもおかしいので、本来は30年もたったら初任給は40万で年収は中小企業でも600万スタートじゃないといけないんですよ。そう考えたら、これは別に高い車ですが、手が届かないわけではないんです。日本の経済政策がいかにでたらめだったかというのと、新規産業育成にどれだけ失敗したかと言う事です。政府や官僚さんにはそこのところ、よくよく反省してもらいたいですね。
話が大分脱線しましたが、高すぎて乗った事はありませんが、スカイラインGT-R5代目・BNR34型は数ある車の中でも一番好きなデザインです。
・いくら何でもモデルサイクル長過ぎ そろそろ新型を出そうよ 別に性能は問題ないんだろうけど、内外装が古臭すぎるよ スポーツカーはそういうとこも大事よ
|
![]() |