( 149271 ) 2024/03/15 00:29:30 2 00 25歳・松葉ガニ漁師の月給は250万円。出勤日数は月に「たった9日」なのに、稼げる理由週刊SPA! 3/14(木) 8:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8976559a1aa6320a2aad66d07eac1a331eff36ee |
( 149274 ) 2024/03/15 00:29:30 0 00 (日刊SPA!)
日経平均が一時4万円の大台を突破し、世間は色めきたっているが、賃上げは一部の大企業に限られ、いまだ道半ばだ。ただ思いもよらない理由で、すでに好景気に沸いている業界もある。どんな仕事の給料が爆上げしているのか? 働く人々の暮らしぶりに迫った!
⇒【写真】松葉ガニの漁獲量日本一を誇る兵庫県の水産会社で、昨年5月からカニ漁師として働く関龍太さん(25歳)
東京・豊洲の商業施設「千客万来」で、7000円の海鮮丼を注文する外国人観光客が引きも切らず、“インバウン丼”の名とともに話題になった。今や「生食」は海外にもすっかり浸透した感があるが、そんな生食ブームを受けて、高級な魚介類を捕る漁師の賃金が急上昇している。
「魚の加工工場で働いていた18歳のとき、母親にステージ3のがんが見つかった。でも、手取り18万円の月給では治療費を賄えない……。求人サイトを隅から隅まで探して、漁師として一番給料が高かったのが今の会社です」
こう話すのは、松葉ガニの漁獲量日本一を誇る兵庫県浜坂漁港の水産会社・第一漁業で、昨年5月からカニ漁師として働く関龍太さん(25歳)。最高級とされる松葉ガニだけに、給料も高額だ。
「年末年始に需要が高まるので、昨年11月の月給は250万円。12月は200万円でした。漁をする隠岐諸島周辺は、日本有数の好漁場なんです」
入社当時、もっとも低い月給は70万円余り。だが、さすがは“冬の味覚の王様”松葉ガニ。近年は不漁だが価格は逆に高騰、インバウンドの生食爆食いという追い風も吹き、関さんの月給は250万円に跳ね上がった。
とはいえ、波の高い冬の日本海での仕事は苛酷だ。
「寒い上に海水をかぶるし、しんどい。でも稼げます。漁場に着けば朝まで仕事だけど、一日置きなので休める時間もけっこう多い。つらいのはスマホの電波が入らないことくらいです」
海の男が体を張って稼いだお金は、母親の治療費を賄っても余りある。
「実家に30万円の血統書付きのトイプードルを贈ったり、正月には東京に2泊3日で家族旅行もしました。移動はすべてタクシーで、旅費の総額は100万円ほど。途中、上京している地元の友人とクラブで遊び、一晩で30万円使った。焼き肉に行くにしても食べ放題の安い店一択でしたが、今は但馬牛のシャトーブリアンばかり食べてます(笑)」
稼ぎっぷりと使いっぷりのよさに、令和バブルを感じた。
●月給70万1200円 ↓ ●月給249万8400円(257%UP!) 当たり額277万6000円(見習いなので×0.9) 職能給ナシ 出勤日数9日 ※漁師の給料は、水揚げを船員の頭数で等分した「当たり額」となる
取材・文/週刊SPA!編集部 ※3月12日発売の週刊SPA!特集「賃上げバブル職業案内」より
―[賃上げバブル職業案内]―
日刊SPA!
|
( 149275 ) 2024/03/15 00:29:30 0 00 ・温暖化による生息地の変化で、不漁になる事も考えられる漁業です。今は儲かるのかも知れませんが、明日はどうなるかわからない。いつ起こるかわからない変化に対応できるようにしておかないとならない仕事なので大変だと感じました。
・将来見据えて、アメリカの株を買ってけば老後も安泰何だろうね。 お金ある人は、一気にいろいろ買えるから投資信託でなく個別株で直接買った方が手数料取られない分有利だろうし。
・カニ漁の現場の動画を見た。船がありえないほど傾き高波が押し寄せる。落ちたら救助は出来るのだろうか、まさに命と引き換えの対価に思える。私には無理と感じた。カニが高い理由を見た。
・かつて私の地元ではカニ漁が盛んで丘に上がった漁師さんの豪遊で飲み屋も商店も賑わってました。海沿いには競って豪邸が建ちクラウンやセドリックの新車が出ると色違いで最上級グレードが並びました。 いまは蟹は獲れず、それでも漁師さんは他の魚種を獲り比較的裕福です。 でも高齢化もしてるし、船も漁具も油も高く、豪遊する人は誰もいません。 誰が大金を掴めば誰かが恩恵にあずかる。 漁師さんは一次産業ですから、経済のスタートだと僕は思います。 日本が活気を取り戻すには一次産業が発展しなければなりません。一次産業は非都市部に多く存在します。そこで生業を行い、子を産み育てる。 地方で生まれた経済が中央に流れて、中央の消費が地方を潤す。 補助金や給付金じゃないんだと思います。 インバウンドは重要ですが外資のホテルに泊まり輸入肉や魚でバイキング料理を食わせては意味が無いのだと思います。
・過酷な労働に対する対価としては、充分だと思う。
その稼いだ金で、親孝行するなり家を建てるなり車を購入するなり素晴らしいと思う。
ただ、友達とクラブで30万とか、シャトーブリアン1択とかただの浪費はやめといた方がいい。
身体が資本の商売、いつ何が起きるかわかりません。 浪費はやめて、きちんとその分も貯蓄しておく事が大事だと思う。
・人間足下忘れたら駄目です。いつまでもカニが取れるとは限らない、無駄遣いしないで貯金して下さい。そして、少しでも海の資源保全、環境活動を行って下さい。漁師は海あっての生活です。取るだけでは駄目です。
・昨年11月の月給は250万円
「年末年始に需要が高まるので、昨年11月の月給は250万円。12月は200万円でした。漁をする隠岐諸島周辺は、日本有数の好漁場なんです」
入社当時、もっとも低い月給は70万円余り。だが、さすがは“冬の味覚の王様”松葉ガニ。近年は不漁だが価格は逆に高騰、インバウンドの生食爆食いという追い風も吹き、関さんの月給は250万円に跳ね上がった。←蟹工船の時代からは夢のような給与ですね。
・会社員なんだよね。 いま少しくらいあっても、その金の使い方バカか!と思った。 インバウンドだっていつまでも続くわけでもない、節約しろとは思わないが、無駄なお金使う必要はないと思うが。
記事は漁では無く釣りかな?
・普通のサラリーマンからしたらトンデモない月給だけど、それにはちゃんと理由がある。トンデモなく過酷な冬の海に出て船上で危険な作業をするのだから当然と言えば当然の月給だと思う。でもここで金の使い道を間違えたらサラリーマンより多額の借金を背負う事に成りかねない。漁に出られない日が続けば収入ゼロだしケガもするだろう。若いうちは無駄遣いしたいだろうけど、出来る限り預金するのが賢明でしょうね。私も自営業で収入の落差が激しいから多額の収入があっても無駄遣いは一切しないですね。使い過ぎて人生終わった人、沢山見て来ましたから。
・月給だけで考慮すると羨ましい限りですが、命のリスクが高い仕事です。
急な天候悪化で海が荒れ波で転覆したり、急な落雷、ザトウクジラや原子力潜水艇の急浮上に巻き込まれて転覆したり、船のエンジン故障や船上での火災、船員が突然の心筋梗塞や脳卒中で救急搬送を必要とする時、海の真ん中にいる船までは救助ヘリコプターが到着するまで、遠すぎて間に合わない可能性もあります。
本当に、松葉ガニ漁師や遠洋漁業の船員の方々には、命懸けで、美味しい松葉ガニを取りに行ってくださり、感謝です。
ありがとうございます。
・船乗りは年金の掛け金は大きいけど若い頃から乗ってる人だと一回の支給が4、50万ぐらいあるし55歳から貰えるから老後も安心だよね。 ただ年収に関しては水揚げ量と市場価格の変動があるから船の売り上げで配当(歩合)の上下がある。 基本給は一般船員で20万まではないんじゃないかな? 収入は水揚げの配当によるところが大きい。 収入だけ見たら夢のある仕事だけどギャンブル的な要素もあるし大変な仕事だよ。
・漁師は一時期すごい稼げてた。 最近は不漁だから、、、 というけど、昔は2000万とか稼いでた。 昔の2000マンだから今の2500万くらいの価値。 それが収入がへって、、、 といったところで1000万は超えている。 みんな知らないだけで大変だけど稼げる仕事であることは間違いない。
・たった9日で250万!俺もやる!
って飛びつく人はいるのかな?
漁師になった事のある知人に聞きましたが なる人は二択で 本気でお金に困ってる人 漁師になりたかった人
いろんな漁の話を聞きましたが まず1日ももたないそうで しんどい、なんてぬるい言葉で済む様な内容じゃないと
やはり何かを得るためには同等の対価が必要なのです
・松葉ガニ獲る船って、一艘引きって言うんだけど、素人が乗ってもシケ(荒天)になりゃまともに立ってもいられません
カニ漁が始まるまでと終わった後とかは、手取り20万とかも普通にありえるし。 水揚げの多い船ほどキツさは並大抵じゃない
乗ろうとと思うならば、相当な覚悟を持ったほうがいいですよ
・お母さんの治療の仕送りのため、カニ魚師になったのいうのが立派。短期間で稼げるようたけど、大自然のど真ん中では時に予測不可能な事も起こる。極寒の海でまさに命掛けの仕事。健康と安全第一で頑張って欲しい
・すごいな。お金の使い方以外は羨まし限り。 蟹も高いけど、大間の鮪漁師なんかも、 一匹で3000万稼いだなんて話しも聞いた事あるから、自分も若いウチに、こういう事知ってたらチャレンジしておけばと思うものの。乗り物酔い酷いからその時点でやっぱり無理ですね。 ただ、以前九州から上京してきた知り合いの 実家が漁師で、その昔は相当稼げていたけど、 徐々に取れ高が悪化して、ついに生活費を仕送りしなければならなくなったという話しを聞いた事あります。 ピンキリがあり、やはりギャンブルみたいな要素ありますね。 それに船も古くなって買い換えたりする費用も 貯めておかなくてはならないのでは。 そんなふうに思うのですがいかがでしょうか?。
・今は動画サイトで簡単に漁の様子をみることができるようになった。
あの揺れで船酔いせずに動ける状態とケガ(死)の危険をあわせれば妥当な給料なのだろう。簡単にできるのならばやる人が殺到して給料が下がるのだから。
・漁師は昔から板一枚下は地獄といわれるほど、命を賭けた仕事です、マグロやカニだと豊漁時はかなり稼げる。しかし稼げなくなった時どうするかいつも考えておかないと路頭に迷ってしまう仕事、ハイリスク、ハイリターンの仕事です。夢はあると思いますが。
・我々には想像出来ない多くのリスクを負ってそのお陰で美味しい蟹が食べられるのだからこれくらいの報酬は当たり前ですね。人手がどんどん減少していくなか、どうかお身体を大事にこれからも美味しい蟹をお願いします!
・今は確定申告の時期ですね。 若いうちからきちんと申告して、きちんと納税しましょうね。バレて追徴されたら死を覚悟するような金額だぜ。 記事の内容から推測するに、たぶん源泉徴収もされてなさ気。体も心も健康で頑張ってください。
・若いのに年収1,000万か。過酷なので美味しいのかどうかはイマイチわからないが。最近の若い子たちの労働環境は良くなってきている。初任給は上がり、年間休日も増え、有給取りなさい、早く帰りなさいと言われる。 私、1973生まれの貧乏くじ世代と言われる年代。同級生は200万人以上でいつも溢れかえっていた。大学入試は激戦、就職氷河期、就活年は阪神淡路大震災の年、サビ残パワハラ当たり前、有給ナニソレ?でも今は若手を手厚く守らないといけない。 どっこいそれでも生きている。まあまあそれなりに楽しくな。人生なんとなかるもんだ。
・月給200万は大したものです。 ただ、自然を相手にした仕事なので ばったり不漁になって稼げなくなるリスクもあるし、歳を取れば体力的にもキツくなるでしょう。 余計なおせっかいでしょうが、 稼げる時にしっかり資産形成を しておく事です。
・文字通り命をかけて漁をやってるのだからそれくらい稼いでも当たり前だろう 海がシケて漁に行けない日もあるだろうし漁に出ても殆ど収穫の無い日も沢山あるはず 稼げる時に稼いでおかないとサラリーマンみたいな明日の保証はないからね
・カニ漁は約3カ月程度とされています。 しかも歩合。命懸けの対価としてはどうなんだろう。若くて暇を持て余した人にとってはとても良いお仕事だと思います。私は食べる方だけでいいかな。
・稼げる時に稼げばいい。70万円から250万円にって事はない時はないと考えた方がいいかも。そして今は若いからきつい仕事でも何とか出来てるけど年取ると出来なくなる可能性もある。なので豪遊は良くない。使う時は使ってもいいかもですが毎回やってるといつか痛い目に遭う。貯蓄なり投資なり先を考えた方がと思うけど。
・会社の給料に不満を言っている友人にこの記事を見せて、「お前もカニ漁やれば?」と言ってみた。 彼は渋い顔をしていた。
よくわからない。
たくさん稼ぎたければ、稼げる仕事に就けばいい。 あるいは、稼げるように難しい資格を取ったり、完全成果報酬の会社で数字を挙げればいい。
給料をたくさん貰えている人は、ちゃんと理由があってたくさん貰えている。 努力をしている。
努力をせず現状維持のままで「もっと給料を」って、烏滸がましい。
・夢のような部分だけ羅列してるけど、実際の現場は安全基準よりも漁獲高1番、だから漁師は自分の身は自分で守らなきゃならないから気が荒くなる、オマケに命をかけたやり取りで心身粉にして飲酒量も多い、高額な給料には、それなりの危険と犠牲が伴う。そこも書かないと。
・とても大変なお仕事だと思います。 どんな仕事も稼ぐのは大変ですね。 ただ、いくら自分で稼いだお金とはいえ今後何があるかわかりませんから、あまり散在なさらないよう願うばかりです。 いつまで健康でいられるか、何が起きるか本当にわかりませんから…。 どうかご安全に。
・いい時に1ヶ月で250万稼げても、1年で考えるとどうなんですかね…。特に松葉蟹という季節限定のものを相手にしているのであれば、毎月70万確実に稼げる方がトータルで多くなるように思えてなりません。
・翌年の税金や不漁の時の事も考えれば一時よくても散財出来ないだろ。 体壊して漁に出れなければ給料無いだろうし先の安定も無ければ荒波に落ちれば一発でしょ。 それらのリスクの引換の高級なんだろうけど
・その給料でも求人があるってのが、現実だよね 根性のある稼ぎたい人には最適だけど、そこら辺の人間には絶えられない 医療費を稼ぎたい彼と比較するのも烏滸がましいが、さっさリタイアしたくて、欧米金融界の最前線に行ったけど 一つにミスが命懸け、特にプライベートバンカーの時なんて会社に雇われてるとは言え、実質は客と自分 預かった金額を減らそうものなら、冷や汗止まらない
・カニ漁師が高収入というか、とりあえず日本のサラリーマンの収入(賃金)が安すぎる。 一般企業は企業間でも会社組織としても経営職、管理職、それ以外(現場職)、の差がひどすぎてまさしく上階級優遇マージン組織であり、それに対して漁師などはみんなが現場職みたいなものだから、一般企業みたいに企業間マージンや会社組織内マージンが少なくお金が行き渡りやすいのかもね。
・カニだけじゃ無く、水産業は恐ろしくボロい商売してるからな。 シラス量なんて、笑いとまらんねんて。 不漁の時って困る漁師はほんの一部。 例えば、観光地に行ってみ? 港の市場にわざわざ行ってるのに都内で買うような値段。 確実にアメ横の方が安い。
・辛くて大変だけど高給の仕事。お金があるからと散財したら元も子もない。 仕事は数年と決めて月給のほとんどを貯金して散財はせず、やめたあとは例えば調理師学校に通い料理人になるなどセカンドキャリアを考えないのかな?
・全ての漁師が儲かっているかどうかはわからないがそんなに儲かっているならもう少し魚安くならないかな? よく魚離れと言われるが高いから肉買っちゃう。もう少し安ければ魚食べたいよ。 ホタテだって中国が買わなくなってだぶついていたって安く出回ることはなかった。 スーパーで刺し身買うとペラペラの切り身が5〜6枚入って4〜5百円。これでも安いほうかな。
・そういえば昔、宮城に住んでたとき、観光で行った漁師町なんかでは、鮪御殿なんて呼ばれる立派な家が沢山建ってた。
漁師は儲かる、でも不漁のときや原油高なときは大変だから、貯めることも大事だって、なんか聞かされた。 でも散財する人も多く、スナックや怪しい風俗風の店も田舎の割には多く、散財する人のおかげで町の経済は回ってたのかな、と思ったっけ。震災後は行けてないからどうなったかはわからないけど。
稼いで散財して、お金が回ってくれるなら、ありかな、と。
・急に稼ぎがよくなってパーっと何も考えずに金を使いまくってる感じですかね。 そんだけ稼ぎがあるなら半分は貯金か資産運用に回したほうがいいと思うが。 気づいたら金無くて破産してそう。 あと、漁師はギャンブル性があるからなぁ。
・蟹漁が特別なのか、漁業が儲かるものなのかいかがでしょう? わたしは漁業のことはさっぱり分からないのですが、子供の頃に読んだ灰谷健次郎氏の本で、漁業は儲からなくて大変…という印象が染み付いています。
・出勤日数が9日ですが実質は長期間海上に出ていて漁場までの移動や荒天で漁が行えない日も含まれているのでは?それを考えると月収は高いのか…安いのか…考えてしまいます。
・命かかってる仕事だし本当にキツイだろうから給料が良いのは当然じゃないかな? ただ上手くいかなくなった時にどこぞのホタテ漁師達みたいに国が補償しろとか騒ぐのはやめて頂きたい。 カニもホタテも美味しいけど無くても困らない。
・稼ぐのは自由だけど、30万のトイプードルを贈るというのにひっかかりました。犬は生き物です。たいせな家族になります。お母様、闘病中なのにワンちゃん最後まで面倒みれるのでしょうか。
・地域差あるけど松葉蟹漁は11月から3月後半までの5ヵ月できるかできないかでしょ。それに今年は豊漁だった地域もあるけど、不漁の年は当たり額ゼロで給料月10万円とかってのもあるはずだよ。
・稼げる理由も何も。 危険、過酷だからなのと、 極寒の日本海は荒波だろうし、 落ちたら死にますよね。 そういったリスク代金も込みの月給だよね。 でもこの人達が危険な中、 漁をしてくれるおかげで、 他の人達は美味しい蟹が食べれますから、 有り難い事です。
・親孝行されるのは素晴らしいです。贅沢するのも良い経験ですが、舞い上がらずにちゃんと貯金もしといた方が良いと思います。月給が高いのはそれなりの理由がありますから。
・稼げる理由。簡単です。大都会の人間はブランドというだけで2倍3倍の値段でも高級で美味しいからという事だけで食べるから。一言で言うと無知です。ブランドのカニだろうと安いカニだろうと身の多少はあるけど味は同じです。
・ずっとこの給与が維持出来るように海産物を守るや養殖も考えていく必要あります!資源は無限では無いです。 卵を待ったメスのカニは美味しくないし価格も低いので、取るのはやめたほうがいい!
・漁の解禁期間が決まってるんだから年中その月収があるわけじゃないでしょ。今はインバウンドをターゲットにして大儲けしてるみたいだけど、中国バブルが崩壊して中国人観光客が激減したらまた脱インバウンドとかって騒ぎ出すんでしょうけど。
・こういう辛いが給料のいい、人の集まらない仕事を安い報酬で囚人にやらせればいい。 他にもマグロ漁船や放射線系の処理仕事など。 そうすればカニの値段は下がる、もしくは差額を何か社会に役立てるのに充てればいい。
・ところで月収250万円で年収はいくらなの? 単純な掛ける12ヶ月じゃないよね? 冬3ヶ月のみのMAX月収だったら、たかだか750万円だぜ?笑
それにしても水産資源は一体誰のものでしょうね?神様?漁師様?のもの? 漁業権なんて言ったって、原野を耕した農地じゃないよね。なんか不公平だね。
蟹がたくさんいるからって言って獲りすぎているんじゃないの?別の言い方だと乱獲ともいう。。。。
蟹くんたち、どうか逃げてください。
・感覚的にこれで散財して将来生活保護になったらムカつくってなりますが、稼いでおらず生活保護なる人も結果的には同じく税金投入されます。その意味では現在一生懸命働いて納税してるだけマシって考え方もある。 世の中全然公平ではないですね。将来を考えて頑張って貯蓄したほうが細々と暮らして、生活保護は高い態度で権利主張ばかりして暮らす。
・そう、地方だと下手な中小に入るより地場産業の方が強かったりする そして一次産業系だと使う場所もないからお金がたまって遊ぶとき使うという記事の通りになる
けれどこの件は9日だから楽だとか体壊したらどうなるのかとか大変よ
・この漁師はサラリーマン?個人で漁師なら原価が全く書かれていませんね。船やガソリン等の費用を考えるとさほど利益は出ないのでは?農家も同じですが収入だけでなく費用も差し引いた利益がいくらか教えて欲しい!
・いやあ 何も生かされていない 前半はいい話だったが 後半のトイプあたりからなんだかねえ 苦労した金を泡銭のように使ってどうすんだ 金の無かった苦労を思い出し大事に使って欲しい
・うわー。高給取りとは言え後先考えずにバブリーに散在は、、、。 体力的にもきつそうで若い内しか出来ないと思う。 私だったら貯金か運用資金に回すな。 でも、経済回して頂きありがとうございます。
・せっかく稼いだのなら無駄に使わずに貯金や勉強して投資に回して下さい。 保証のない仕事なので、目の前のお金は使ってしまったら無くなってしまう。 お金にお金を生んでもらうような生活に変えて安定を目指して欲しいです。
・タイトルを見てうらやましい仕事だなと思ったけど、お金の使い道を見て、そんなに幸せな生き方ではないなと思った。 体を壊したり、インバウンドバブルが終われば、普通の人よりずっと生活が苦しくなる。
・このような記事書くなら。漁師に対しての援助など必要無い事ですね、能登半島地震により、漁師が海に漁に行けなくても支援する意味などないと言う事ですね、これだけ利益があるなら
・2ヶ月で、プロパーサラリーマンの年収を超すなんて、なんて夢があるんや(*^^*) 親御さんの病気のためとは、言え、頑張ったかいがありましたね! このような記事はバンバンヤフーニュースで流してほしい! 夢がある仕事は、人生を変える大きなチャンスやからね(^^)
・貯金しときや〜! まだ若いからいいと思っていても病気だって怪我だってあるんだよ。 お母さんの治療もだけど、お母さんに心配をかけないというのも親孝行なんだから。 親は、自分の子供が一番大切なんだからね。
・年間通して漁はできるんでしたっけ 12か月の年収で語らないと 瞬間風速ではねえ 稼げるときにしっかり稼いで メリハリついていいのかもしれません
・カニの種類は違えどディスカバリーチャンネルのベーリング海の蟹漁を見たあとだけど、 そこまでじゃないにしろそりゃ大変だよねと思う。
・漁師は稼げるというイメージが強いようだけど、それはいわゆる遠洋漁業の人達に限っての話。1度海に出たら、半年ぐらい家に帰れないような生活です。単純に稼ぎたいという人達にとっては、魅力的なのかもしれないけど、私には無理です。
・いくら仕事がキツイとは言え、ホタテの稚貝などのように育てる事もしないでただ単に捕獲してるだけ。 カニの価格が高すぎるのよ。
・不慮の事故は当然あるし漁獲量が無けれは収入無し、半分博打みたいなもの。だから高くても当たり前、パソコン向かってソフト作る企業戦士と差は無し。これをのぞむなら経験する価値あり!。
・セミリタイアにあこがれている人は若いうちにこういう仕事に就くべきなんだよね。稼いで貯めて時間も確保してから先のことを考えればいい。
・コメントしてる皆さんがやたら上から目線ですが、生死をかける仕事で月給250万稼ぐって意味理解してるんでしょうか? こういう方であれば漁師でなくとも一般企業でも優秀で充分な年収稼げる人材と思いますが。日本の企業は未だに学歴社会と年功序列と忖度がまかり通る…能力がある人材が育たないのは政治世界と全く一緒。 上が上なら下も下な日本社会の目線のコメが多く悲しくなりますね。
・カニ漁で1番凄いのは安いカニを高級食材と認知させた事だと思います。 だからボロ儲けなのです。 カニに限らず水産関係は獲れればボロ儲けですけどね。
・血統書付きのトイプードルとか、ディスコで遊ぶとか、タクシー代100万掛かったって自慢したりとか、人間として軽薄。薄っぺらいからこそこの仕事が務まるのだろうな。自分ならこれだけの稼ぎがあるなら、自己投資もしくは投資、貯金したりして上手く運用しますよ。遊ぶなとは言わないが、その行く末は身を滅ぼすのみ。
・お金の使い方はあまりよろしくないね そもそもそれだけのトピックがあっても人が集まらない理由はちゃんとある 獲れても数ヶ月だし真冬の荒波に作業上命綱は付けられない ただそれだけのこと
・カニは値段が高いからみんな有り難がっていますけど、食べるのは面倒だし、本当のところそれほど旨くもない。あれを1箱1000円で毎日売ってたら、買う人はほとんどいないだろうと思う。
・月給200〜250万だから年収は軽く2000万オーバーと思ったが1000万超えか。 期間が決まってるから半年は無収入ってことか。 でも別の魚追いかけてるから無収入ではないか。 コロナバブルの給付金でいい思いしてインバウンドで儲かった人は給付金を戻してほしいものですね。 ちゃんと確定申告してるのかな、なんでもかんでも控除にしてないかな? 本来の税収って本当はもっとあると思っています。 話がそれました。失礼しました。
・漁業がそんなに儲かるなら、もっと魚介類のお値段を安くしてほしいなぁ〜。。。 魚好きだから毎日食べたいんだけど、スーパーの鮮魚コーナーでも高過ぎてとても手が出ないんですよね。
・母ちゃんの治療費を稼ぐ、仕事に対する覚悟が違いますね。稼いだ後のお金の使い方は一考の余地がありそうですが、カッコいいです。
・良い事ばかり書いてますが命懸けの仕事だし、漁のシーズンは確かに稼げますが漁のシーズンが終わった時の給料や年収は?と感じました。 表があれば裏がある。 記事だけを鵜呑みには出来ないです。
・稼げる時に稼いだらいいよ。 資源管理の問題はあるけど、それは漁師さんとは別の話。 経済を回してくれるのはありがたいことだ。
・しんどい仕事だし、いつ事故に遭うかわからない。 あと不漁になれば解雇される。 獲れる時に稼ぎがいいのは当たり前。 ある意味プロスポーツ選手みたいな仕事だから。
・自分もある意味資産所得が2カ月で500万円超えてるから月収250万円とも言えます。資産所得は種銭がデカくなればなるほど増えていく額も大きくなるのである意味青天井ですが、漁は資源に限りがあるのと体への負担が半端ないからずっと働けないと思う。やっぱこの世は資本主義が天下を取ってるので投資が一番儲かる。
資産72,779,749円 今週-0.3%-215,309円 今月-0.1%-105,360円 今年+8.4%+5,649,870円
因みに去年は1840万円年間で増加しました。
・松葉ガニ漁が行われない月の収入はどれくらいなんだろう?っていうことと、 松葉ガニ漁が不作の年の収入はどれくらいなのか?は気になるね。
・250万でも、禁業期間もあり割に合うとは到底思えない。 そうやって頑張ってる方々がいるから、美味しいお寿司が食べれる事に感謝です。
・この記事を読んで…あっ! えっ!って、思って…この道に!と、考える人が居たら。 そんなに、甘くはないよ!って、伝えたいです。 彼の、出世の経緯は、記事でしか分かりませんが。努力の賜物だったかもしれません。
しかし…世の中、どんな仕事でも、そんなに甘いものではない。上手くいく保証があるわけでもない。
SNS全盛の今…ひとつの…いや、多数の情報に、振り回されてはいけません。
まずは、自分の身の丈を、認知してから行動に移しましょう。
経験上です。
・儲かるのは良い事ですね。 でも、日本も資源を大切に しないと獲れなくなりますよ。 アメリカ、ヨーロッパは 既に漁の制限により 稼げなくなりましたが その分、魚などが増え マグロなんか凄い数獲れるように なりました。日本は産卵期シーズンに 定置網でゴッソリやりすぎでしょ。 魚が減ったってわかってるのに いつまで同じ漁のやり方してるんだ
・豊漁、不漁に左右され、高給でも転覆、転落して命落としても身も粉も無いとは言え、夢は有る仕事ですね。でもこの方には、高給だからとは言え散財しないようにとは言いたいです。
・出来高なのでカニが獲れる月はそれ相応の給料だろう。 でも獲れない月もありだろうから、年収と年間出勤日数を知りたい。
・この人のように、第一産業の方がもっと儲かるような社会になるべきだと思います。
日本は食が優れた国なのだから、それを支える人たちはもっと評価されてしかるべきだと思います。
・漁師が高級取りなのはカニが高過ぎるんじゃない? 適切価格なのかね。 でもカニ漁が過酷なのは知ってる。 特にベーリング海は。
・命賭けてんだから、そのくらいの報酬あるべきだね。海産物は水物。様々な条件で不漁にいつなるかも知れないし。ありがとうご苦労様と言いたい。
・季節もんだから結局年間通して平均すると下がると思う… 俺だってエアコンの取付工事請けてるけど夏は250万以上売上たりしますけどシーズンOFFはそれを溶かしますよw 記事はネタ作りで現実は大変だと思います
・これだけ稼いでるんだから、不漁でも誰も可哀想と思わないんだよね。 漁師なんて、魚を育てるわけでもなく、勝手に取ってそれを商売にするおかしな仕事だよね。
・たった9日の出勤だけど、毎回もの凄く疲れちゃって20日ぐらい家でダラダラ寝込むとかに、なりそう。でこんなに頑張ってるんだから贅沢したっていいだろ!ってパーっと使って結局将来は貧乏にならなきゃいいけど。とりあえずデカい家ぐらいは建てたが良いかもなー。
・いいじゃんいいじゃん。 漁師は儲からないという概念をぶっ壊してほしい!
ついでに農業や林業のようなイメージ先行で若手がなりたがらい職業も、「儲かるぜ」みたいな特集して欲しい。 生産業から賃金が底上げされないと全体の賃金が上がらないからね〜♪
|
![]() |