( 149296 ) 2024/03/15 00:55:26 2 00 “マイナス金利解除”の見方が広がる中、株式市場は?焦点は“賃上げ率” 来週の日銀決定会合に注目集まるTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/14(木) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7504aa75ede9de97ecfe303ebc56f85509e67a0c |
( 149297 ) 2024/03/15 00:55:26 1 00 企業からの大幅な賃上げ表明が相次いだ春闘を受け、日本銀行が金融緩和策を修正する可能性が市場で話題になっている。 | ( 149299 ) 2024/03/15 00:55:26 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年の春闘で大企業から大幅な賃上げ表明が相次いだことを受け、市場では、日本銀行が来週、マイナス金利の解除など大規模な金融緩和策を修正するとの見方が強まっています。日本の金融政策が転換することになれば、株式市場にも大きな影響を及ぼすことになります。
先週、史上初めて4万円を突破した日経平均株価ですが、きょうは3万8807円で取引を終えました。このところの株高に冷や水を浴びせる形となったのは、日銀が続けてきた大規模な緩和を早期に修正するのではとの観測です。
企業の「稼ぐ力」が評価され、34年ぶりの記録更新を果たした株式市場。その原動力となったのは日米金利差の拡大による円安・ドル高です。
円安は輸出関連の企業に大きな恩恵をもたらし、企業業績を押し上げてきましたが、日銀がマイナス金利の解除を決めた場合、円相場は一気に円高に振れる可能性があります。
実際、先週も日銀の審議委員の発言を受けて市場が反応し、円相場が一時、146円台まで円高が進み、さらに、今週に入って株価が一時1200円近く下落する場面もありました。
その場合、企業にとっては大きな打撃となり、短期的には株価は大きく下落する可能性があるほか、株高を支えている海外投資家にとっては円安による割安感が減ることになります。
一方で、企業の間で賃上げの原資となる価格転嫁が徐々に進んでいることなどから、今後、「円安」という武器がなくなったとしても十分な利益を確保できるという見方もあります。
また、日銀はマイナス金利を解除した後も緩和的な金融環境が続くと説明していることから、長期的には今後も株価の上昇相場は続くとの安心感もあります。
このほかに、来週の日銀の決定会合ではマイナス金利の解除に加え、ETF=上場投資信託の買い入れ廃止についても議論するとみられます。
これまで10年以上にわたり、株価の下落局面でETFの買い入れを行い、実質的に相場を下支えしてきましたが、日銀からの“独り立ち”は株式市場の健全化への第一歩だとして、株価にとっては追い風となる可能性もあります。
あすは春闘の第1次集計が発表される予定で、去年の平均賃上げ率3.8%を上回るかどうかが焦点となっていて、その結果を受けた来週の日銀の判断に注目が集まっています。
TBSテレビ
|
( 149298 ) 2024/03/15 00:55:26 1 00 (まとめ) これらのコメントや意見を総括すると、以下のような傾向や論調が浮かび上がります。
- 賃上げに対して慎重な意見が多く、賃上げが日本経済をよくするという主張に疑問を呈する声が見られる。 - 大手輸出企業や円安については、利益を上げている企業とそうでない企業との格差や影響についての批判や懸念がある。 - 株価やマイナス金利、為替レートなどに関する経済指標に対する解説や批判が見られる。 - 日本の経済政策や政治家に対する不満や批判が表明されており、改革や変革への期待もみられる。 - 一部のコメントでは、政策や経済状況に対する懸念や批判を強く訴えるものもある。
全体的には、経済や政治に対する懸念や不満が多く見られ、中でも賃上げや企業の利益格差、政策の効果や影響に対する意見が多様であることが特徴と言えます。 | ( 149300 ) 2024/03/15 00:55:26 0 00 ・賃上げが実現すれば日本経済がよくなるというのは、間違いです。 なぜならば、現在の輸入インフレに、人件費増加による物価やサービス価格上昇でインフレが加速し、その結果、実質賃金が減少し、結局景気のダウンを招く怖れが極めて大きいのです。 日本経済をよくするには、企業経営の積極化、メリハリの利いた報酬による人材の活用、外国人の就労拡大など多面的な施策が必要です。
・特に大手輸出主体企業が多い日本。円安は何の努力もなく勝手に利益が増えてこの数ヶ月利益が見かけ上がっただけ。それに胡座をかいているのならそんな経営者は失格ですね。一方多くの中小企業は原価高でその恩恵を受けてはいない。給料も上げられない。黒田の時代は終わり。自民党時代も終わり。再度日本の底力を試されるだろう。株価4万円突破、過去最高値で万歳三唱してる東証連中はおめでたい人々ですね。大手一流企業もこれからが力を試されると思いますよ。
・まず「株価=日本経済」では無いことを報道関係者も含め知っておきたい事実だ。わかりやすい例としてサイゼリアは「デフレ勝組」だが何と「国内は赤字、海外で黒字」である。そう国内は儲からなくとも海外で儲けて全社の利益を「確保」している。
さて金利が上がれば景気に悪いという話もある種のトリックだ。上に書いたように大手国際企業は海外子会社などが好調で株価も上がる要因になっているが「連結会計」の計算に為替レートが使われる(当たり前)。円安は「シンプルに利益をかさ上げ」するから企業は歓迎なのだ。
ただし一方でゼロ金利は20年も庶民の「金利収入を奪った」弊害がある。これどれくらいかと言うと、仮に2%が20年間失われていれば資産の40%がもらえていないのだ。日本の個人金融資産は2100兆円だが仮にこの20年間の平均(金利のつく)資産を1000兆円としても何と個人は「400兆円を失った」のだ。怖い話である。
・今年は高水準の賃上げが続いているので、懐が暖かくなる人が増えるのは間違いない。 賃上げの話になると必ず「中小企業はカヤの外」という人が現れる。それであれば大企業と中小企業の給与格差は拡大しているはずだが、実際には給与格差に大きな変化はない。 所得格差の大きさを表す指数であるジニ係数を2000年以降で見ると、先進国の大半はジニ係数が拡大しているが、日本は逆に縮小している。 経済が成長していると成功者がより富を増やして格差は拡大する。その反対にデフレになると社会主義国のようにみんな揃って貧しくなる。日本がデフレ時代に格差が拡大していないのは当然の現象と言える。
・この程度の円高では輸出企業は殆ど影響受けない。 株価が大きく下げたのは、急ピッチで上げた調整で、理由つけが必要だつたからだ。 今は、高値恐怖の投資家が多いので、何かのきっかけがあれば大きくさげる場面があるだろう。
・日銀がマイナス金利の解除を決めた場合っていうか マイナス金利自体が世界の中での異常事態なのだから 解除はマスト。 解除しないという選択肢はありえない。
ただ、いつどのようにやっていくか、という話。 期限としては秋に予定されている総選挙でしょう。 国民の円安困窮を放置したまま選挙は戦えないことくらい 円安うまうま自民党だってわかっているはず。
しかし「秋までに解除」という情報だけで マーケットは既成事実として即反応してしまうのかもしれませんね。
・ドル高のままですね、100円より高いなら円安買ったらというより価値を見たら1円で0.00何ドルっておかしいでしょ1円一ドルくらいのかいしかないですね
・いつかはやらなきゃならないんだから、さっさとやりなさいよ。
ハブル崩壊後の失われた30年を更に伸ばし続けたいのかよ。 「茹でガエル」って言葉を知らないのか? ホント頭悪い人達が多いよな。 多少の痛みは覚悟してでも、変えなきゃダメなんだよ。
老害既得権益者の顔色ばかりうかがってたら、日本は滅ぶぞ。 っていうか、むしろ外国に統治された方がマシになるかも。
・市場はマイナス金利解除を織り込んでるでしょ?解除したとしても何か条件付きなんじゃないんですかね。緩和の環境は変わらないって副総裁がちょつと前に言ってたからね。
・月足チャートで見れば、ドル円が超高度を維持していることがわかる。146円台とか、円高っていわねーよ
・安倍の負の遺産、粘り強い金融緩和と円安は要らない。強い日本経済、日本を未来のリーダーには示してほしい。岸田も要らない。
・おばさんが、ペラペラ、しゃべり、混乱。植田は、足元を、引き締めろ。黒田さんなら、統率していた。誰が、総裁だか、わからないでは、信頼無くしていく。
・本当かどうか知らないが、市場はもう織り込み済みらしいぜ。 わざわざヤフコメ民がリプしてきたぜ。 これで織り込み済みなら歴史的でもなんでもねーな。
・1ドル145円近辺で円高と騒ぐほど この国は落ちぶれたのかね?
・マイナス金利解除しない前提で株買うようなナイーブな人って本当にいるんですかね。
・株価維持のために金利上げるな みたいな風潮だよな マスコミは許せない
・円高、大歓迎だ。物価も下げろ、ついでに消費税を2%に戻せ。
・もう何年かするときちんとした記事を書かないと小中学生から批判されるゾ
・また、日銀総裁が、ゼロ金融解除をする様で、 日本国内は、デフレになります。
・日本破滅論者のインチキ学者の最後の悪あがき!! いい加減にしろ!!最後位大人しくしていろ!!3流、いや 外道学者が!!
・TBS大好き 反日日本人の青木や寺島は 世界に韓国に追いついてないって 言うに決まってる。
|
![]() |