( 149351 )  2024/03/15 12:36:21  
00

還流経緯、謎深まる 自民内輪もめ、信頼回復遠く 安倍派「知らない」連発・政倫審

時事通信 3/15(金) 7:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7510f41325cd26807f7e24acb977571201230a

 

( 149352 )  2024/03/15 12:36:21  
00

参院政治倫理審査会では自民党の世耕弘成前参院幹事長が出席し、裏金事件に関する質問に対して「関知せず」との立場を強調した。

裏金事件の経緯をめぐり内部抗争が広がり、安倍派の思惑が空転している。

世耕氏は自らの裏金還流に関しても責任を認めず、明確な説明が求められている。

公明党も批判し、問題解明のための証人喚問などが視野に入れるべきだとの声も上がっている。

(要約)

( 149354 )  2024/03/15 12:36:21  
00

参院政治倫理審査会で挙手する自民党の世耕弘成前参院幹事長=14日午前、国会内 

 

 14日に開かれた参院政治倫理審査会では、自民党安倍派(清和政策研究会)による政治資金パーティー収入裏金化の経緯を巡って新事実が明らかになるかが焦点となったが、出席者は一様に「関知せず」との立場を強調した。 

 

【主な経歴】世耕 弘成(せこう ひろしげ)氏 

 

 出席者同士が批判を浴びせる内輪もめの様相も呈し、裏金事件の収拾を図りたい岸田政権の思惑は空転し続けている。 

 

 「肝心な記憶はなくして、それ以外は雄弁に語る。それだけで信用できない」。参院政倫審で質問に立った立憲民主党の蓮舫氏は、一段と声を張り上げた。 

 

 面罵されたのは、この日最も注目を集めた自民の世耕弘成前参院幹事長だ。先に開かれた衆院政倫審では、2022年8月の幹部会合で裏金還流の復活を協議した際の証言に食い違いが表面化。いったん廃止が決まった還流の復活を「誰が決めたのか」が違法性の認識にも関わる焦点と目された。 

 

 世耕氏は同会合で、故安倍晋三元首相による還流廃止の方針を「守るべきだと言った」と主張。その上で、「各議員個人のパーティー券を清和会として買うなど、適法に対応するアイデア」が上がり、自らは賛同したと明かした。 

 

 だが代替案の提案者が誰かと畳み掛けられると、「記憶にない」を連発。5年で約1500万円に上る自身への裏金還流について「責任が重く多忙な役職に切れ目なく就き続けた」ことを理由に把握できなかったと釈明する世耕氏に対し、公明党も質疑で「正直申し上げてひどいありさまだ」(竹谷とし子氏)とあきれ気味に指摘した。 

 

 疑惑はますます広がっている。改選を迎える参院議員にパーティー券収入を全額還流させていた可能性を問われた世耕氏は、「各議員への還付状況や議員の声を聞くと、そういう運用がなされていたもようだ」と事実上認めた。 

 

 改選期の参院議員だけを対象にした特別な裏金還流に対し、質疑では「選挙に使われたのではないか」(国民民主党の舟山康江氏)との見方が浮上。各議員への確認を求められた世耕氏は、「収支報告を見れば分かるのではないか」と投げやり気味にあしらった。還流の経緯を知る「キーパーソン」と目される森喜朗元首相に、参院安倍派トップとして事情を聞かなかったのか問われると、「決めつけは問題がある。誰がいつ(還流開始を)決めたかははっきり言って分からない」とけむに巻いた。 

 

 この日出席した西田昌司、橋本聖子両氏も世耕氏と同様、裏金還流について「全く知らなかった」(西田氏)「報道されて初めて知った」(橋本氏)と説明した。西田氏は「私たちのような何も知らない受動的な人間と、主導的な人では全く立場が違う」とも強調。世耕氏の答弁に「聞いていて全く納得できない」と不満をあらわにし、安倍派幹部に「自ら進退を考えるべきだ」と迫る一幕もあった。 

 

 真相解明に乏しいばかりか、仲間内の泥仕合の格好になった審議内容に、ある閣僚は「これでは国民の疑念は晴れない」と厳しい表情を浮かべた。蓮舫氏は質疑後、記者団に「政倫審の限界を感じた」と述べ、今後、証言次第で偽証罪が問われる証人喚問なども視野に入れるべきだとの認識をにじませた。  

 

 

( 149353 )  2024/03/15 12:36:21  
00

(まとめ) 

- 複数の意見からは、政治資金の不正問題に対する議員の説明責任や、責任の回避を批判する声が多く見られる。

 

- 従来の自民党議員のやり方や体質について疑問や批判が多く寄せられており、政治不信や自民党への批判が見られる。

 

- 不正問題や責任の所在について、報告書の明確化やデジタル化の必要性、議員辞職要求などさまざまな提案がなされている。

 

- 政治資金の問題に対する不満や不信感、それに対する具体的な解決策の要望が多く見られ、自民党に対する批判や期待の声が多かった。

 

- 自民党に対する議員交代や改革、企業献金や政治資金の管理方法の改善、国民の声を反映させた政治を求める声が多く寄せられていた。

( 149355 )  2024/03/15 12:36:21  
00

・「収支報告書を見ればわかる」なら、不記載なく使途・日付・金額をもれなく記載する必要があります。 

逐一目を通していなくて把握できないとすれば、政治資金の管理をデジタル化する必要があります。 

「忘れた」「わからない」という言い訳をしないためには、国会議員カードによる決済とギインボイスによる的確報告書の義務化が必須です。 

 

 

・問題に対してちゃんと対応してますアピールの場なのは最初からわかってたような気もします。本気で対応しようと思うならもうとっくに何か変化が起きててもおかしくないくらい時間を無駄に消費してます。次の大きなニュースが出てきて関心がそっちに向くまでの時間稼ぎのパフォーマンスですよね。 

 

 

・「過ぎたるは及ばざるが如し」に思えました。世耕氏はやり過ぎました。往々にしてこういう対応は一部の人がやりがちです。自分に本当の自信がない場合にこういう態度を取りがちです。今回の世耕氏の態度はまさにこれだと思いました。彼の実質以上に自分を大きく見せたいという性格と昔の軍隊を思わせるような強引な中央突破のやり方でした。ただこういうやり方で国民の目をごまかすことが出来るかどうかはまた別の問題です。 

 

確かに、この種の問題は他の議員もそうですが物証が出ない限りは、責任転嫁症と一過性記憶喪失症の答弁でその場だけはやり過ごすことが出来ます。彼らはそのやり方で時間が経つのを待ち、その後は目くらまし作戦を施した上で選挙をし「国民の信任」を得られればいいだろうと思っていることでしょう。 

結局は、自民党対国民との戦いになります。選挙でまたいつもの結果になると再び今までの自民一強の日本政治に戻るでしょう。 

 

 

・もうこの件では、細部に論点を移させず、議員辞職一択で要求し続けるべきだと思います 

 

自民党議員の倫理観に訴えても無駄なので、議員辞職を要求し続けるしかないと思います 

 

本来なら総選挙を待たずに、議員辞職させて議員を選び直すといった民主的手続きによって、とりあえず議員を入れ替えていくべきじゃないでしょうか 

 

 

・ユーチューブで蓮舫氏と世耕氏のやり取りを観ました。 

蓮舫氏の言う通り、都合の悪いことは知らないの一点張り。話は聞かされていない。勝手に決まったことのオンパレード。 

世耕氏の立ち位置は一体何?って。 

世耕氏は誰が知らないことを勝手にされ続けた的に。本当に何にも不信にならなかったのか? 

政治資金パーティーで勢いよく腕を振ってやっている感の動画を観ていると、とても誰かにやらされている感には見えず、むしろ自ら牽引しているよ。 

それで私は何にも聞かされていないって。 

よーう白を切れるなあと思った。 

キックバックの流れは誰が勝手にし、自分はただなんとなく?って。そんな議員に国を任せたら国民は不安しか残らない。 

世耕氏の仕事は一体何?政倫審はやっぱり茶番劇。国民を馬鹿にし保身を守る発言。記憶にごさいませんって。議員失格だよ。 

 

 

・今の自民党議員の大半は世襲、上級市民として育ちお金に困った事も無く苦労せずに議員になった人達ばかり、当選したらすぐに秘書を増やして次の選挙に備え地元のサポートに精を出す!道理でお金がかかる筈である。 

国会も議論の場ではなくいつの間にか野党の質問時間を制限したり事前に質問書が出された事しか答えない!それでも地方の街角インタビューで”理由はないが自民党に投票する”という人がいかに多い事か? 

 

不便になると分かりながら従来保険証を廃止、少子化は結婚人口を増やす事が必要なのに子育て世帯への支援ばかり、育児休暇も中小企業には無理、リモートワークもコロナ禍だからこそ、顧客との対面抜きで企業が利益を上げられるのか?いつの間にか憲法9条も無視され国産の兵器生産や輸出も進められそう! 

先ずは一旦、政権交代して腐った自民党の世襲議員を政界から排除しない限り国民目線の政治は行われないと思う。 

 

 

・参議院議員での最高責任者でありながら知らぬ存ぜぬ、あり得ません。政治倫理委員会ですが倫理観、コンプライアンス等倫理を審査すること。結果分からない、聞いたことがない、知らない、自民党の幹部責任者は何もしない、何の責任も無い職責ですが裏では権力を維持します。そもそも 政治資金報告書の記帳すらできないのですから辞職してください。政治資金の不正は本人の倫理観と法律の厳罰化です。結局今回も検察が行き止まったのも法律です。話しは変わりますが飲酒運転の法改正がいい例で法律の改正厳罰化を最大限期待します。 

 

 

・何派でも良いけど、結局誰か納税したのかね。 

還流を受けた分を寄付とか言い出してるみたいだけど、そんなもんで国民が納得するとでも思ってるんか。 

納税しないなら下野させた後に全員、もう一度徹底的かつ執拗に調べ上げ、個人と事務所の資産を差し押さえてから逮捕だわな。 

納税に足りない分は、刑務作業で返し終わるまで100年でも200年でもせっせと働いてもらおう。 

勿論特別扱いなんてしない。これだけ悪質な事をしたんだ。夏は暑く、冬は寒い、環境の悪い刑務所をわざわざ選ぼう。誰かと接触をするとまた悪さをするだろうから、出所まで独房だな。まあ出所出来ればの話だけど。 

 

 

・西田氏も還流を受けていたわけで大きなこと言える立場ではないが、ただまさしく正論という主張をする場面があったよね。 

「たとえ知らなかったとしても調べて来て報告するべき」 

これは本当にその通りだ。 

昨日の世耕氏を含めこれまでに出て来た幹部連中はただ単に「知らなかった」を連呼するだけ。それだったら政倫審なんかやっても意味ないよ。幹部の立場にある者なら、本当に知らなかったとしても時を遡って調べればすぐにわかるはずだ。国民に対して説明責任を果たすと言いながら、自分たちは何のアクションも起さず言い訳に終始するだけ。「不誠実の塊です」と自ら言ってるようなものだ。 

 

あとは森に干されていたと言われる下村氏が「死なばもろとも」と洗いざらいぶちまけてくれることに期待したい。 

 

 

・これだけの金額を会計責任者の独断で処理していたとは考えにくい。 

また、異なる政治団体なのに、同じように処理していたのであれば、何らかの指示があったと考えるが自然だと思う。 

 

その点を明確に説明し改善しなければ、政治不審は一層強まるのではないでしょうか? 

 

 

 

・やはり政倫審では疑惑の解明には繋がりませんでした。 

政倫審は議員に弁明の機会を与える場になっており、嘘の弁明をしても何ら罪に問われません。自分の都合の良い部分だけ雄弁に語り、不都合な部分は知らないと繰り返していました。 

野党は予算が衆院を通過する前に、証人喚問を要求すべきだったと考えます。年度内に予算成立することが確定してしまいましたので、野党の要求を受け入れる必要が無くなっています。 

そもそも疑惑議員は国民の信頼を失わせている時点で、国会議員の資質はありません。与野党に関わらず、疑惑を払拭できない議員は全員辞職すべきだと思います。 

 

 

・キックバックが復活した事に対して『知らない』というのは安倍派の幹部としてはあり得ないだろう。 

もし本当に知らなかったとしても、それを知ったらその時点で『安倍さんがやめろと言ってたのを何故まだやってるんだ?すぐにやめろ』と言うのが遺志をついだ幹部の姿勢ではないのか? 

 

弁明を聞いていると、遺志を守るつもりはなく、安倍さんの権力や威光だけが欲しかったんだろうな…。 

 

 

・政治家になり崇高な理念をもって国民に対して政策を考えているのだろうか。 

田中角栄の金権政治から自民党は何度、金にまつわる不祥事を起こしているのだろうか。 

そのつど、議員辞職もせず逮捕されることなく禊という期間を過ごして再登場する。この国の衰退と国民の閉塞感の元凶のような気がする。 

政治資金の使途に厳しい監視とデジタル化で可視化し不祥事には、厳罰と議員として二度と当選しないよう選挙区の有権者の良識が投票に表れるような民度の高さが求められているのではないだろうか。 

 

 

・議員となるための要素として、人前で堂々と強弁ができることも資質として求められるのでしょう。政倫審に出てきた皆さんは、ある意味大したもんだと思う。良心に打ち勝つ図々しさに驚くばかりです。 

選挙民の良識と、比例制度の廃止によって国民の為に働く人と入れ替えていくしかないだろう。 

今後は政党なんかよりも、人を良く見て投票すれば変わっていくと思う。選挙民にしか出来ないんですから、頑張って選挙に参加しましょう。 

 

 

・選挙の前に、自民党の政治資金パーティーが頻繁に各地で開催され、自民党幹部が挙って参加し、このパーティー券の販売を自民党支援の大企業などに売りさばき、多額の現金を開催母体の自民党国会議員の傍に置いていた!ということは、五人衆などの話から間違いないことですよね。 

この経緯を知らぬ存ぜぬでは、自民党の恩恵を受けていない一般庶民の、いや国民の常識では、知らないはずがないから政治資金規制法の不記載だから、刑罰法令に照らして処罰を受けなければならないし、不法収益だから脱税なんですよ、と皆さんが思っているのですよね。 

皆さん、自民党国会議員の中でも、幹部クラスは常識では考えられない特権意識なんですよ。 

世耕は、検察庁からの拝めがなかったから無実なんだと言わんばかりの態度に反省の口火は嘘と皆さんが見抜きましたよね。 

 

 

・会計責任者も全ての金の扱い方を議員に確認せずとも慣例的に処理する事はあるとは思うが今回の裏金の処置は一度は議員の指示を仰いだはず、議員から処理方法を確認後は慣例的にしていたとは思うが、だから議員が知らなかったは通用しない事を国民はわかってる。それでもあのような言い訳を平然とする人間は信頼できないししてはいけない。選挙区の有権者は正しい判断をし投票をしてほしいですね。 

 

 

・見しい答弁も多々あり、眼が泳ぎ派閥の幹部なんだから普通は想定問答集を作り答弁する予習ぐらいすると思うが、何しに政倫審に出て来たのか?説明責任のアリバイ作りのパフォーマンスだったのか。内容は新聞報道で初めて知った、秘書が、会計責任者が、監督不行き届き、道義的責任などでごまかし、知らぬ存ぜぬを貫き通すなど、だったら出席しない方が良かったのでは?と、逆プロモーションに思った。疑惑は更に深まり真相解明は全く進まずのままだ。 

 

 

・政治家って自身の事務所のお金の流れにこんなに無頓着でも成立する職業なのですね?! 

こんな人たちが月々数十万の給料で家庭を守り、生活しなけばならない庶民の気持ちなど理解できる訳がない。そのため的外れな補助金や制度を作って仕事をしたつもりになっている。 

立憲の野田さんが言っている世襲議員の排除に賛成です。国民、庶民の感覚を持った政治家に立ってほしい。 

 

 

・恐らくだけど、「関知せず」なのではなく、ずっと続けられていて自分にとっては都合が良いのでそのままにしておいた、ということだろう。 

それだけこの問題は根が深く、ずっと昔からあったんだろうな。 

安部さんがやめようといった時に再開させたのも誰が言い出したということっではなく、何となく元に戻ったのかも知れないね。 

こうなると、「誰が」という責任問題ではなく、自民党全体が腐りきっていて金集めに奔走していたということでしょう。 

犯人探しもいいけど、このような膿をためないための規則を早く作って再発を防ぎ、内外の山積した問題の解決に早急に目を向けてもらいたい。 

ただ、放っておくとまた別の膿がたまるから定期的な監査が必要なんだろうね。 

 

 

・自分の政治活動の資金に対して関知せず。いつでもどこからでも湯水の如く湧いてくる、マイナスになる事はないと分かってるからそんな杜撰な管理体制でいられるんだろうな。己の議員としての政治活動に対してそもそもの危機感の無さが浮き彫りになった事を証明したと理解してるのか? 

このような危機感もない自分さえ良ければ構わないという人材が政権与党議員なのだから呆れるし怖くなる。絶対に次の衆院選では何が何でもとりあえず自民党議員には投票しない事ですね。他の候補者に力が無くても真っ当に育ってくれる事を願って投票しよう。未来を変えるならまずはそこからです。古株がダメなんだから若い志のある人を育てないとダメ、いわゆる日本の転換期ですね。 

 

 

 

・国政調査権(証人喚問の開催など)を行使するかどうかも多数決できまるので、自公が反対すると国政調査権の行使ができません  

憲法56条第2項でそう決まっています 

結局国会は国会の多数派の不利益になることは何にもできない 

憲法の起草者たちはこうなることを予想できなかったのだろうか? 

 

第五十六条第二項 

両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。 

 

 

・結局のところ党の指示だろうが、裏金を受け取った訳だ。あくまで党本部のお金が政治団体に入って不記載にして隠したことは紛れもない事実。政治に使ったのか、個人で使ったのか明確に説明できなければ個人所得として課税。さらにこういう国家に属するものが国民をだまそうとしたわけだから、納得のいくように、個人・政治団体を税務署・検察が捜査をすればいい。 

そんなに、余っているんだったら政党助成金みたいな訳のわからない金はなくすべきだとおもうな。 

 

 

・選挙に勝つため潤沢な資金を確保する。そんなことばかり活動をされ、年間1億以上とも言われる議員報酬+その他を税金で賄い、国会は日本の将来の話ではなくスキャンダルの話ばかりに時間を費やされて国民は一向に豊かにならない。腐った政治家を一掃するためにも政治家にまつわる金銭授受は指定のIDのみでデジタルで行われ、すべてWEB上に掲載するぐらいの法改正しないと抜け穴ばかりになるだろう。 

「使途不明金もなければ円滑な政治運営はできない」というのは、納得できなる話ではない。 

 

 

・特捜部が事実解明をしたうえで、立件すべき人は立件して捜査を終了している。 

素人の議員がそれ以上のことを突き止めようとしても時間の無駄だと思う。 

 

不記載について違法なのであって、脱税などについても違法性があれば、それについても調べていると思うので、立件されていない以上はそれ以上のことは、国会でやっても無駄だと思う。 

 

不透明な金の流れが起こらないように、必ずデジタル化することが必要だと思う。 

 

私的流用されていたり、違法性のある行為があれば、増員して特捜部が調べていたので、既に立件していると思う。 

何か不正なことに使用されたのではないかと思うのは、こういうことをしていた人達の責任だが、想像であれこれ言ってもこれ以上話は前に進まない。 

 

 

・政倫審での出席議員の個々の立場を考えれば、「知らない・記憶にない」というしかないのでしょう。「知っている・誰が」と言うことを明言すれば、裏切り者として扱われ自身の組織内の地位も奪われ、自民党の存在意義もないことを露呈し、新たな問題が噴出することが容易に予想できます。しかし、これは自民党内での共同不法行為があるということであり、当然一国民としては、これを明らかにされることなく、政権与党自民党の存在意義を認めるわけにはいきません。いずれにしても、政権与党自民党は、党員や経団連その関係企業に有利な政策をつくり、次から次へと国民に新たな名目の課税を課す、犯罪政党と言わざるを得ません。したがって、「国民からの信頼を取り戻す」ためにとか、「政治責任」、「説明責任を果たす」などの詭弁にお付き合いすることは出来かねます。 

 

 

・世耕さんは弁舌爽やかに「知らない」「真っ白である」との弁明をされていました。法律的には合法的なのかも知れませんが、場所は政治倫理審査会です。裁判所じゃありません。倫理的に、正面切って「真っ白」とは、とても言えない、政治不審の元凶じゃないですか。こんな政治家、政党は必要ないと思いますが、野党にも任せられない。どうか全体的にシャッフル、離合集散して、もっとまともな、国民のための政治ができる政党を作ったいただきたいものです。 

 

 

・これ審査会でしたっけ?やる意味無いと思うので追及する事はやめてはいかがでしょうか。今後、時間をかけても知らない、わかりませんの回答のはずですから。時間がもったいないので、能登の復旧ついてどうするのか、頻発している地震に対してどの様な対応策を講ずるのかなど国民の為に時間を使ってもらいたいです。最後にあの議員達を許すのでは無く、我々国民の力で違う方々に議員になってもらって国会で国民の為に活躍してもらいましょうよ。 

 

 

・そもそも政倫審で真相究明ができるわけがない、人気のない野党がテレビに映りたいだけで、開催を求めている、全国の検察官を集めて捜査をしたものを捜査権がない政党がこれ以上究明ができるわけがない、今の野党の支持の上がらない問題のほうが問題だ、安保、憲法、原発で意見の全く違う野党の野合を左翼マスコミは求めているが、国民は見透かしている、野党は自分の政策を堂々と開陳して選挙を戦うべき。 

 

 

・派閥の正体を見たような気がする。皆、自分の今後ばかりを考え、他の自民党議員のことをみじんも感じない発言を繰り返している。 

本来ならば、自民党への信頼を回復するために、裏金作りからこれまでの経緯を説明した上で、積極的に関わったとされる清和会幹部並びに歴代事務局長は辞任すべきだと思う。 

このままでは、若手議員までが巻き添え落選する可能性が出て来た。 

派閥幹部としての責任を持つべきだし、先ずはこれからの日本政治を担うべき若手を大切にするならば、自らお手本となるような綺麗な終わりかたをしてほしい。 

 

 

・全く昔から何も変わっていないことが分かりましたね。これも全ては企業献金を許容している事が昔からの問題なんですね。企業献金によって政治家が国家予算を良しなに献金企業に対して計らう事が政治ではない。今すぐにでも企業献金を一切廃止する法律を作るべきだろう。 

昔のように料亭で不正を働くことを政治家同士で決めて国を切り売りしたり、国民の財産をカルトに横流しさせたり、人の命をも軽々しく扱う事が政治とされてきた過去の反省を生かすべき。 

日本の政治は変わらなければならない時だと思う。自民が政権を担っている時点で日本の未来はない。必ず、政治献金を廃止する法案、企業献金を行う企業も受け取る政治家も厳罰に処される法律を作るべきだ。 

 

 

 

・総理は何回聞いても中途半端な同じ答え。 

出てきた人も似たような答え。報告書の訂正を聞いてるわけじゃない。秘書や会計責任者の仕事の出来なさを聞いてるわけじゃない。これでは自分が代表の事務所なのに責任感が無さすぎ。まだ政倫審に出て来ただけいいんだろうか? 

検察が疑ってる時点でおかしい。しかも確定申告時期とかぶってるから信頼回復なんてさらに無理。 

ここで議員辞職をもししたとしても次の選挙で知らん顔して出てくるんだろう。 

国民に選ばれた?!国会議員だからこそ厳しい扱いにしていかないと。 

 

 

・党内も仕切ることができない岸田氏ってあまりに力のなさを感じる。単なる傀儡としか見えませんね。割って出ることはないが他の方が総裁となり文句があったら公認しないと総選挙を行うのがよろしいかと。 

ただしそれをやった小泉氏の負の遺産である派遣労働者を作ったことは若者たちの未来を奪い不安定にして派遣会社や本社の利益につながっているだけで国民全体的にはとても悪い影響を及ぼしている。と、私は思う。 

 

 

・組織の幹部として「知らない」なら「調べる」のが常識だろう。実際に不正処理をした担当者に聞けば直ぐに分かる話。「知らない」の一点張りで、逆ギレ。こんな人が国民の代表、子どもにも示しがつかないだろう。ある意味、今回の政倫審は自民党が国民に謝罪し、許しを乞い、出直すラストチャンスだった。最悪の態度で逃げる姿勢、冷静に見ている国民は無数に居る。 

 

 

・正直、この裏金問題はとてつもなく大きく、政治だけでなく、国税庁も大儀と信頼を完全に失ったと考えます。 

 

ルールメーカーの政治側は好きな増税ルールを作ったとしても、自分達だけは回避ルールがある。そして税務署も回避ルールを守っている。 

そんなことが許されるのであれば、ルールメーカー側以外は好きなだけ搾り取られる、という構図が成り立ってしまう。 

 

そして、国の為に皆公平に、という大義でヤクザ顔負けルールで徴税する機関がこんな忖度しているのでは、ただ立場が弱い物だけ取り立てる最低の機関に成り下がる。 

 

追加徴税に関しても国税庁は動かない様なので、過去に渡って対税された人たちは結託して集団訴訟で国税庁を訴えてみてもいいのでは?財務省曰く、過去に渡って納税は本人の意思でいいらしいのに強制された、みたいに。 

初めは通らないだろうけど、件数が多くなれば可能性は出てくるかもしれません。 

 

 

・世耕氏、途中で目が泳いでいたが、弁明の組み立てや質疑への回答を聞くにつけ、首を捻ってしまうというか、まさかこれで逃げ切れると思っているのだとしたら驚愕だね。したり顔で「派閥が議員のパーティー券を買う適法な処理であれば反対しないと述べた」と言うが、では従前の裏ガネの違法性の認識があったことになるが、それについては「違法性の認識は全く無かった」と。自分で言っていること分かっているのか、頭の回路は大丈夫か?と思った。また、森氏、世耕氏はこの人物無しでは今の地位には到底無かったのだと思われるが、関与は無かったと。誰もが嘘だと思っているが、これで済むと考えている辺りが凄まじい。選挙区の有権者は不味い選択をし続けたと後悔していることを期待する。 

 

 

・この事件が発覚してかなりの時間が経っているのに、いまだに『知らなかった』とか『覚えていない』と言うのはひどい言い訳です。 

自分自身が調べようとか、会計責任者に経緯をヒヤリングするとか、全くしていないという事ですよね。 

責任放棄も甚だしい。 

自分の政治団体の活動や収支などチェックする時間はいくらでもあるはずです。自身がコントロールできないような団体は解散すべきです。 

 

 

・問題が発覚してから政倫審が開催されるまである程度の時間があったのだから、幹部が集まって「あの時はどうだったかな」という話し合いあってしかるべきだと思います。「なんでそうなったかわからない」というなら、どうだったか調べて来いよですね。これ5人一緒にやることは出来ないんですかね。討論番組みたいに。 

 

 

・「忘れた」「分からない」。これだけ言われるなら本当なんでしょう。本当であればすぐ忘れる程度の記憶力しかなく、わからない事をしらべようともせず、そもそも大事な事で会長さんなのに報告もされない残念な人は政治家には向かないし、任せられませんね。辞任された方が良いと思います。 

 

 

・政治家は恥知らずだとは思っていましたが、これ程とは。 

まぁ、恥なんて感じていたら今を乗り切れないのでしょうがね。 

どんなに叩かれようが、黒に近い灰色だろうが、確たる証拠が無ければ逃げ切れるし、時間が経てば国民は忘れるだろうから今は 

「知らなかった」と言い張るしかないのでしょう。 

完全に舐められてますね。 

じゃぁ次回の選挙で落選させましょうって今は自民党への怒りでそう思えますが、本当にそうなるのだろうか? 

多分、多少は苦戦するかもですが自民党の主たる議員達は当選するでしょうし、負けても比例代表で復活当選するでしょう。 

そこまで有権者の怒りは持続しないでしょう。 

本当の本当に自民党にNOを突きつけるには、次回以降の選挙は必ず投票に行く事、そして自民党だけには絶対に投票しない事。 

たったこれだけの事ですが、それすらしない人がいる。 

日本は自民党に好き放題やられて更に衰退していきますね。 

 

 

・政治に限らず、「大物」に突っ込んでいける人間がいない世の中にいつの間にかなっているようだ。ジャニしかり、中共独裁者しかり、当人が亡くなった後でも無い限りその悪行が表に出ることはない。森某もそれでいいとおもっているのだろう。上に甘く下に厳しい。だめな組織の典型が現在の自民党。自由民主党の結党の理念を記憶していると議員がどれだけいるかテストしてみるといい。 

 

 

 

・身内が身内を捜査しているからそうなるのです。 

例えば警察官は、身内が関わった事件の捜査を担当することはできません。 

医者は、身内の手術を担当することはできません。 

どうしても私情が入ってしまい、正常な判断ができなくなるからです。 

ところが自民党は、自分達で自分達の捜査をして幕引きしようとしたのですから、お笑い種です。そんなことしたら、責任逃れと責任のなすりつけ合いが横行するだけです。 

野党に追及されるのが嫌なら、今からでも第三者委員会を設立して徹底的に捜査すべきだと思います。 

 

 

・億単位のお金が毎年動いていて、しかもおそらく色々なところで票集めに使われた事は想像にかたくない。しかし、誰も俺も彼も知らなかったとは世間に通じると思う事が信じられない。森さんあたりを引っ張り出してもらわないと納得できません。 

 

 

・この問題の報道で面白いのは、使途に対するものがほとんど出てこない。 

過激セクシーダンスに使ったならニュース性もあるだろうが、私的流用は特定できないようだ。 

 

入り口が政治資金で使い道も政治活動。 

ただ不記載なだけ。問題は不記載だけなので、誰が始めたとか、経緯とかが問題となる。 

 

しかし、私的流用がないのなら、政治資金を政治活動に使って何が問題なのか。 

 

検察が所得税法違反で摘発出来ていないのに、政倫審で新しい話が出てくるはずもない。 

 

検察の捜査以上の話はないのだから、国会議員は本来の仕事に戻るべきだ。 

後は選挙で審判すれば良い。 

 

 

・裏金作りの議員閣僚方は、収支報告書不記載を会計責任者や秘書に責任転嫁しての逃げ得で立件を免れました。検察査察部でも解明出来なかったのに、政倫審査会での答弁で裏金作り当事者達が本音を吐露することはなくて「知らぬ、存ぜぬ」での詭弁に終始するのではないかと思います。やはり、岸田首相推進の「政倫審査会」は時間の無駄であったのではないでしょうか。 

 

 

・民主党大敗後2012年12月末位から約11年、裏金、統一教会や議員給与増額で自民党やその内閣が低支持率でも、その後の衆議院などの選挙で結局過半数を堅実維持(必要時公明党と連立) 

 

原因として皆、自民党嫌になっても、野党にも自民党にも投票しないか白票。 

国政未経験な民主党など野党が、与党になった際の1回の失敗がトラウマ、そして自民党の失敗は忘れていく。 

 

これではいつまで経っても基礎票のある自民党が政権を維持するし慢心する。 

結果、パー券の還元による裏金(謎の4千万以上のみ起訴の線引き含め)や統一教会問題起きても規制法や緊張感がない状態は改善しない。 

 

それ故、自浄作用ばかり期待せず、各党に政権を交代か議席数接近させて、党間の競争により切磋琢磨するよう、選挙で野党に投票をするか、文句言う皆が各々自身で出馬すべき。 

 

民間の会社でも競争がないと腐敗するのと同様で、政治世界だけ特別でないと思う。 

 

 

・そんなに記憶が曖昧になってしまうのであれば、議員の金の動きこそデジタル化して記録を残す事が必要になってくる。 

そして現金でのやり取り禁止の徹底と、違反したら例外なく議員辞職するような仕組みを作って貰いたい。 

 

 

・政倫審が始まる前から真実の解明に寄与するなどとは思ってなかったが、ただ一つ白日の元に晒された事がある。それは人に「嘘を言ってる」と思われようがお構いなしに堂々と嘘が言える連中だという事。 

その中でもこの世耕は酷い。1番度が過ぎる。 

コレからこの連中がどれだけ言葉を繕って政策を語ろうがその背後に透けて見えてくるものがある。 

まっ誰しも窮地に陥るとそうなるんだろうけどね。だからと言って仕方がないで済むわけがない。ましてや党の幹部でもあった国会議員なんだし。 

 

 

・とにかく選挙で何とかしないと。選挙が始まったら、選挙はもちろん、選挙事務所、候補者の集会に行きましょう。 

候補者に、全ての経費(旧文通費含む)の領収書を添付することや、裏金等、秘書がやった場合でも連座制で議員辞職するか確認する。 

NOの場合でもYESの場合でもSNS等で拡散。それを参考に投票に。 

 

 

・西田さんは、このままでは幹部のいい様にされてしまう懸念もあって自ら幹部以外で出席されたんでは無いかと。 

世耕さんは掌返しが怖いし。 

 

財務省を問い詰める反緊縮の西田さんを潰されたら、財務省が増税が出世の道具に使われている以上国民は増税路線から脱せないよ。一個ずつ論破して財務省の嘘を暴いてくれる人はここで潰れて欲しく無い。 

 

それよりも、このスキャンダルを利用して国民にとって不都合なアメリカ指示の法案が隠れて成立されていくのをメディアはなぜ報じない? 

 

 

・ごまかしで塗り固めると 

問題ない人も問題ある人も 

人ってこうも自信に満ちた存在感になるんですね 

 

その代償って訳じゃないけど 

誠実さとか安心感ってのが薄らぎ 

周りには超合理主義の打算的な人しか集まらない印象があります 

 

 

 

・世耕の言ってる事は平議員だな、知らないで済む訳無いだろうし、知らないなら怒ったはずだよ、党の会計責任者が勝手にやる訳ないし、現金で議員や秘書に渡して受領書を貰ってる、詐取されるのを警戒したんだろうし仲間内で何て再開したんだと話になったはず、会計責任者を喚問すればいいし、受領書を出して貰えば誰が受け取ったかわかる、議員に報告無い事自体ありえないし、幹部が誰が決めたかも知らない何てあり得るか普通の人なら怒るだろう、こんなのは野党を含めたヤラセじゃ無いの 

 

 

・例えが良くないかもしれませんが、我々が交通違反で警察に捕まった時に、知らなかったでは済まされません。しかし、今回のように国を代表する国会議員は、知らなかったでお咎めなしであれば、日本の仕組み自体がおかしいと思う。 

 

 

・西田氏のおっしゃる通りです、知らぬ存ぜぬなどと胸を張って言える事ではないです。本当に調査して公表してからの言葉でしょう。この会議は時間の無駄です、検察が調べて何も無いから無罪放免とはならない。嘘をついたら罪に成る審査会見たいなものでやって欲しいです。国会議員は二枚舌とは昔から良く言われましたが本当ですね、下村氏に期待してます。 

 

 

・幹部が何らかの相談をして実行したはずなのに、誰が言ったかわからないとかいつの間に決まっていた、決まっていたことを知らなかったとか、とてつもない嘘つき集団なんだな。知らぬ存ぜぬ言い通せば済むと思っているなど許し難い卑劣な言動だ。絶対に幹部らが談合して決めたわけで、実行犯は会計責任者の訳がない。 

そんな輩は絶対に今後の政治活動の継続や議員の身分を与えてはならない。選挙区の有権者たち、しっかりしろ!いつまでもこんなことばかりしていて国が滅ぶ。 

 

 

・安倍派幹部会の検討内容に疑問を感じる。 

現金での還流に変えて、個人のパーティー券収入に上乗せする案が検討されたとのこと。しかし、派閥のパーティー券収入をすべて政治資金報告書に記載すれば、その資金から、個々の議員に正規に支出することは可能なはず。個人のパーティー券収入に上乗せする必要がなぜあるのか理解できない。この検討内容も、実は、政治資金規正法に反するものだったのではないのか? 

 

 

・英国では2009年5月、英国下院国会議員200人以上の不正請求が発覚→メディアが追及→暴露された不正請求「自宅のローン代約250万円をこっそり払う」など200人以上の議員が不正請求し、7人の議員が有罪。 

 

※国民の怒り爆発。2010年総選挙で約150人の議員が出馬断念に追い込まれる。 

選挙民「悪事を働いた議員より未経験でも、やる気の人達に投票」→「ダメだったら替えれば良い」と判断→未経験の政治家立候補が続々。 

 

不正発覚から2か月後、政府は対策を発表。 

①IPSA(独立議会倫理基準局)設立 

②独立機関で議員の給与や経費を管理 

③全ての経費に領収書が必要 

④全ての経費をHPで一般公開 

この事例を基に、野党で法案提出しないかな。 

安倍派に限らず、愛国心は卑怯者の隠れ蓑とはよく言ったもんだ。 

 

 

・過去に証人喚問が始まる前の署名の際に手が震えて字が書けない議員の映像を見たことがありますが、よくもまあこれだけの公の場で高圧的な態度で緊張もせずに知らないと平然と胸を張って嘘をつくことが出来るもんだと、ある意味関心します。 

 

 

・内輪揉めなどしていない。細かな説明で食い違いはあるが皆で首謀者を明かさず知らなかったで通し、政局を乗り切る事で対応は一致している。特にこの幹部達は将来総理を目指している。人のせいにして敵を作る訳にはいかない。 

結局、政倫審など時間の無駄です。はじめから真相を明かすつもりなと無いんだから。 

 

 

・安部元首相がキックバックを止めると言っていたというが本当だろうか?本当なら何故いきなり言ってくるのか?報道によると十数年前からやっている事だが、安部元首相は最近になってこの事を知り、急いで止めるように言ったとされるが、これは明らかにおかしい。派閥のトップで、ずっと派閥を背負ってきたのに。 

もし、いきなり安部元首相が止めるように言ってきた乃至指示したというのなら、止めないと大変なことになると誰からかの情報が派閥のトップにだけ入ったという事なのではないか。では、誰が情報を流したのか・・検察によるリークしか考えられない。 

そして、安倍元首相にとっては派閥内での権力を強める絶好のチャンスになるので組織内ではリークについて極秘に行っていた。その最中に銃弾に打たれ死亡。検察によるリークなり忠告が他の幹部に伝わらないまま、キックバックは継続されてしまった・・ 

今までの報道だとこんな感じだけど。 

 

 

・昨日はいくつかのTVニュースを拝見しましたが、茶番にしか見えませんでした。 

派閥の上層部批判をする役目が登場したんでしょう。 

ニュース内では批判するという事を強調していましたが、自民党も少しは自浄能力が有るという事を示したかったのかな、と。 

 

逮捕されなかった?を口実にしてましたが、 

検察ともなあなあになってるのでは? 

民間では徹底的に追求される事を簡単にすり抜けられるというのは、そういう事では? 

行政機関も尻込みしているようでは、解明などどだい無理な話。 

 

次期総選挙で自民党を野党へ引き摺り下ろして、しばらくは政権から遠ざけるしか日本の政治は浄化されない。 

 

 

 

・お三方の中で、橋本氏は一番正直な説明には見受けらりましたけど。。。ただ秘書が裏金受け取りに行って、何も相手方の説明なしに受け取るなんて、考えられないだろうに。受け取るほうも、これは何の金ですかと聞くだろうに。だから持ち帰って、議員にこれこれこれで、と説明するだろうに。要するに、今のように議員特権で何もかも庶民と乖離している免税措置は見直すべきなんでないのかな。奇妙に感じたのは西田氏のいつもの正義感はいただける。まるで立憲かと(笑)。いづれにせよ、知りません。存じません。記憶にありません。は禁句にしないと、認知症ではないのだから(笑)。もっと、まじめにやらないと、国民はアホにされているみたいで、信頼感はうすれるだけですよ。こんなことしてたら、いずれ、国も衰退して崩壊すると思うよ。一言でいうならば堕落。 

 

 

・そもそも安倍元総理がキックバックを止めようと本当に言ったのか? 言ったと言っているのは岩田明子とか、安倍を神聖視したがる連中ばかりじゃないか。 言ったとしても何かの雑談の中で言っただけで、あらためて採りあげるほどのテーマになったのか? だから誰も方針変更したとは思っていないから元に戻したという意識もなかったのでは? 

 

 

・この事件は、幹部本人たちに対してだけでなく、この幹部らにひれ伏してる一般議員が、今後まともに政治が出来るのかどうか問われているという事を悟るべき。 

幹部らに対し『あなたに一生ついていきます』と従う価値があるかです。 

 

 

・「経緯を私は知らない」 

「みんなで決めたんだから私だけが悪いのではない」 

 

まあ、言いたいことはそんなことなんだろうけどさ、 

過去の経緯は別として、今、おかしいと思ったら変えるべきだろ? 

そう考える議員が自民党にはいなかったって事だよね。 

 

自己保身だけでなく、そんな、党や派閥といった自浄作用のない組織を自らの利権のために必死に守る。 

 

もうさ、見苦しくて見てられないね。 

 

国民のみなさん、次回の選挙は絶対に行きましょう。 

 

 

・自民党国会議員とりわけ安倍派幹部と言われる連中は裏金、キックバックが脱法行為であることを十分認識していることが立証された。故安倍晋三がキックバックを止めようとしたことは当然、違法であることを認識していた。安倍晋三の死後、五人衆が集まって存続を決めた経緯について皆、口を濁しているが、彼らもまた、違法性を認識していたからに他ならない。 

いわば、脱法行為を自白したようなもので検察が知らん顔をするのは法治国家としてあるまじきことだ。 

また、世耕については小沢一郎の陸山会事件の際、国会において証人喚問請求、自分は一円たりとも見逃さず収支報告書をチェックしていると明言しており、証人喚問すべきだ。西田が指摘したように安倍派幹部として知らなかったとは誰も信じない。 

 

 

・政倫審で安倍派幹部たちが簡単に自白するとは国民も思っていない。 検察の調べをかいくぐって自信満々の幹部たちだから、口裏あわせや弁明の練習も十分のようだ。 

自分たちは違法な裏ガネ作りをしながら平然としている輩が、国民から集めた税金の使い道を議論するなどは、言語道断だ。 自民党には国政を議論する資格がない議員が多すぎる。 これを機に、自民党の岩盤支持層といわれる人たちの見解はぜひとも聞きたいものだ。 ほかに選択肢がないなどとは言わないで欲しい。 

 

 

・最高幹部が「知らなかった」としらを切り続ける。 

知らない、そんな筈はないと不満をぶつける派閥議員、幹部が知らなくて組織が回ってた、それは恐ろしい話。 

 

民間なら歴代の「社長」「担当役員」が知りませんでした、会計部門がやったこと、で知らなかった。それで世の中通ると思ってる人達、では知らなかった、調べなかった責任はどうなのだ! 

まさに「死人に口なし」責任をなすりつけて恥ずかしくないのだろうか? 

 

任意参加の「政倫審」では埒が開かない、ならとっとと「証人喚問」に切り替えればいい。応じないなら、疑惑解明には程遠いやる気のない政権だという事。火の玉になると言うなら、まさか証人喚問を否定しないよね。 

 

主導力のない、発揮しない、打算で動く自民党総裁が解明になる。 

内閣支持率が10%を切る事態も見えてくる。国民はこの様子を選挙まで、忘れてはならないのです(確定申告で税務署員に文句言ってもムダ) 

 

 

・政倫審に出席して弁明をしている議員さん達にも家族はいるはずです 

自分の子供が、孫がこんな話を聞いてるとは考えないのだろうか。 

記憶にないとか知らないとかそれが本当かどうかはさておきいやしくも国民の負託を受けて国政を動かしている要職にある議員さん達です。 

聞いている国民にとっても恥ずかしく感じる程、ましてや家族からしたらたまらない筈です。 

当人達も恥ずかしいという感覚はもう捨てたのでしょうかね! 

猛省を求めたいと思います 

 

 

・審理会で、世耕が「私は刑事訴追されてない、私は白」と堂々と国民の前で言い切るあの態度に怒りも頂点に。それと同時に起訴しなかった特捜部の不甲斐なさ、特捜部はこの世耕の言葉を聞いてどう思ったのだろうか。 

まともに仕事しない者ばかりが国を収めて、下々の市民だけが一生懸命働いて、なんと理不尽な。他の国なら暴動起こしてる。 

国民ももう少ししっかりしないと、さらに国からいい加減にされてしまいますよ!気がついたらこんなはずではなかったということにならないように、もう少し政治に関心持ちましょう! 

 

 

・政倫審のテレビ中継を一部視聴しましたが予想通り、真相にはほど遠い質疑に終始しました。検察の捜査でも事実状の壁が有り立件が難しかった事を考慮すると致し方無いのかなと…。事実として誰が決めて誰が中心になってキックバックを再開したのか、私が当事者でも簡単に口に出す事は無いでしょうね、残念ながら。 

 

 

 

・次の選挙で野党の皆さん頑張ってください、政倫審など同じ質問同じ回答、時間の無駄、早く国会を解散して関係した自民党議員を落選させましょう 

それにしても野党の足並みの乱れ、支持率の上昇傾向が見えない、多くの国民は白け切っているのでは、次の選挙は自民党の過半数割れはない。 

 

 

・パーティー券問題って、今期発生した問題なんでしょうか?。 

告発あったから今期調査入っただけで、実際は大昔からあったのじゃないのかな?。 

告発なかったら恐らく永遠に問題に成らないのでは。 

なら些末な事で騒ぐより政治家の裏側を規制する法案をさっさと成立させるべき。 

その気ないならマスメディアで「政治家の特権だ、何が悪い」と開き直ってもらった方が清々するけど。 

 

 

・親分の金の事を子分が勝手にする事など絶対にない! 

事前報告または(事後報告は滅多にないが)必ず報告する又、報告しない秘書であれば秘書失格で事務所に置いてもらえないです。 

また、子分が勝手に金の事をしたのであれば烈火の如く怒り分かった時点で必ず処分してる。 

 

※ただ、親分の事を考え秘書が先に行動する事はあるが、それはいちいち言わなくてそうしなさいよと秘書の先輩からレクチャーがある。 

が、それらは親分が先代の秘書にレクしてそれを秘書が繋いでいく慣習になっている。 

 

 

・この話題いつまで続くのさっさと検察も起訴して税務署も動いたらいいじゃない。国会の大切な時間を奪っていることが自民党はわからないのだろうか。国民は違法行為を問いただすために税金を払っていないという気持ちでそういうのは検察や税務署の仕事だと思う。国会議員はもっと全体をみて運営していかないといけないのではないかと思う。また疑義を持たれただけでそれはちゃんと疑義が晴れるように対応しないと。自民党は逃げの一手でちゃんと答えていない。野党がダメダメと言われるが自民党はもっとダメだったという評価。 

次の選挙で自民党はないなと思っている。早く、若手ほど自民党をやめていくことをおすすめする。このままいくと泥船。責任を取らされてトカゲのしっぽ切りにされるだけ。関わった議員ももう関わったのだから早めに過去を認めて新たな人生を歩むことを進める。 

 

 

・政倫審の限界。裏金の真実が何も解明されなったわけで、確かにそうかもしれない。 

とはいうものの、野党の質問・追求で明らかに法に抵触してる事がわかった所もある。 

政倫審が何も「意味が無かった」と言う意見もあるが、逆に、このように明らかに違法である行為を無罪方便としている検察の能力の低さを感じた。 

もし、検察としての能力はあるが忖度している様な検察は社会の正義に則し、法を守る監視役としてはそれこそ「意味の無い」存在。 

なので、鉄面皮でウソをつき通すならず者議員は有権者が選挙で権力を奪うしか方法は無いと思う。 

 

 

・なんで政倫審ごときで事を納めようとしてるの? 

アリバイ作っておけばマスゴミが静かになるから? 

 

偽証を問われる証人喚問での発言でさえ、国民は信用しないと思うので、こんな茶番はやらなくて良い、金と時間の無駄。 

 

詭弁で犯罪をうやむやにしようとしてるのは明白で、国家運営の根幹を成す政治への国民の信頼を無にした責任は極めて重い。 

これは自民党のみならず、詭弁を手助けしてきた役人や、それを見逃してきた全ての政党に言える。 

 

その回復に向けまずやるべきは、脱税犯の逮捕、それも金額によらず、だ。 

 

 

・やはり野党も質問者は蓮舫氏くらいの鋭い議員を揃えないと詰めきれない。 

 委員か理事か政倫審のメンバーしか質問に立てないんだろうが予算委や政倫審は各党エース級を揃えて置いて欲しいもんだ。 

 それにしても世耕弘茂氏の答弁は酷い。口では知っていることは全部話さして頂いていると云っているが今回の出席者の中で一番真摯さに欠けていると感じた。 

 それと世耕氏は参院の安倍派メンバーには全員に決定事項は連絡していると述べていたが西田氏は何の連絡も聞いていないと発言していた。そこにも大きな齟齬がある。 

 それだけみてもウソが有ると云わざるを得ない。世耕氏は雄弁に語るが「言語明瞭意味不明瞭」の典型の方です。疑惑は晴れるどころか深まりました。 

 

 

・安倍氏が生前キックバックを止めようと言ったのは、特捜にマークされ始めたからでは?  

還流継続は裏金発起人の森元総理が止めない様、指示した可能性が高いでしょう。 

森元総理は、安倍派5人衆を相当可愛がってたそうですし、5人衆が処罰されない様、麻生氏に掛け合ったとも聞く。世耕氏は森元総理の名前は出せないのでしょう。 

裏金議員(特に高額な人)は政倫審でなく、証人喚問で説明した方がいいと思います。 

 

 

・もう、責任を取らせるのは今の与党も野党も国会議員に任せては無理。我々が選挙で審判を下すしかない。 

その後第三者委員会て徹底解明を行い、新しい法律も作るしかない。 

 

 

・『知らない』を連発していたが、その知らないだけで十分罪になるのでは? 

 

従業員が私生活で犯罪をやったなら経営者に問われないが、業務の中で犯罪をやったなら会社を代表して犯罪したのと同じでしょ? 

 

従業員の犯罪が業務と関連がないと個人の犯罪と立証できないならそれは議員自身の重過失、故意による犯罪だよ。 

 

 

 

・根拠なく結論ありきの質問ばかりで、自分の要求する答えでないと批判するということの繰り返し。再開を決めた人を見つけて血祭にすれば万事休すなんでしょうかね?何を求めているって自民党の印象を悪くして選挙に有利にしたいだけに見えます。やったことは良くないと思いますが一応自分たちのパーティー券の収益ですから人からだまし取った金でもない。金額も中途半端。それに比べて国会の浪費が大きすぎるのではと思います。 

 

 

・安倍派の幹部全員、誰が決めたか知らないと言う答弁だから幹部でありながら「知らない」と言う責任で、全員の辞任を求めます。会社でこんな幹部だったら社員は誰もついていきません。潔く或いはすべての責任を自分がかぶるくらいの度量がなかったら政治家に選んではいけないよ。選んだ地区選挙民も反省すべきだ。 

 

 

・明らかに阿部氏に次ぐ責任者は、世耕氏が裏金事件廃止を止める責任があるし、これが発覚するまで放置した自民党幹部が隠蔽した形だから、関わった議員全員連座制適応して処分されるべきだし、長年の裏金隠蔽事件の大元の疑惑の森元総理の証人喚問する迄は、国民の怒りは治らないだろう。 

 

 

・昨日の世耕議員の答弁で誰が納得するのか。それと、真っ先に上層部に口止めされたと語った宮澤博行議員は、誰に止めされたかについて語っていないが、それこそ宮澤議員を政治倫理審査会に呼んではっきりさせるべきだと思う。 

 

 

・昭和のロッキード事件を彷彿させますね!記憶にございません…と、ただ関係者は皆起訴、逮捕されたかと記憶にあるので、本件がうやむやにされることだけは避けなければなりません。それこそ、国民が黙ってはいないでしょう! 

 

 

・謎が深まるというのはおかしな話で、結局国民には説明できないやましいことがあるから、誰かが嘘をつき通したり、知らないふりをしているに過ぎない。 

野党でも著名な議員が政治資金の取扱不備で規制法違反の恐れがあるようだから、これは自民党だけの話ではなく、全国会議員、ひいては地方自治体の議員にまで強く効力を発生させる政治資金規制法に改定しなければならないし、自民党がそれを与党として主導できないようであれば、自らクロと認めたようなものである。 

個人的にはそう思っている。 

 

 

・この件もそうだし、女性ダンサーの件で、宗教カルト棄民党の女性議員の中からも疑問や反対意見が出てこないことを見ても、正直この人たちがまともなガバナンスを発揮しているとはいいがたい。 

こんな連中にいつまでも権力を握らせていては日本が衰退崩壊してしまう、一刻も早く選挙をやって日本を作り替えていかなければいけない。 

 

 

・知らなかったはあり得ない。それではビックモーターの社長も客の車をキズ付け大金巻き上げていた事も知らなかったでしょうし、ジャニーズ事務所の社長も知らなかった、で済んでしまう。知らなかったのならば幹部は知らなかった責任も発生するので辞任するなり同じように罰して下さい。 

 

 

・そもそも安倍晋三氏が裏金を辞めようと言ったという話が嘘だと思う。安倍神話を作りたい人間が安易に作り話をしたのだろう。ところが後先を考えていなかったためにそれを誰がひっくり返したのかという話になってしまって慌ててるというのが自民党の現状だろう。バカな話に付き合わされる国民がこれをきちんと解明するまで追及を続けられるかどうかに今後の日本がかかっている。 

 

 

・裏金に繋がったキックバックの再開を誰かが決定、指示したわけで…。その人物の議員辞職と裏金に関わった議員全員の離党が落とし所でしょうね。 

安倍派五人衆共に公開の場で徹底討論させて、誰が嘘をついているのかをはっきりさせて、その人物の議員辞職を求めたらどうですか。責任の擦り付け合いになって憲政史上希に見る醜悪な政治ショーになるとも思いますが。 

それにしても党の総裁として安倍派五人衆や二階さんや裏金議員たちに除名や離党といった処分を下せず、リーダーシップの欠片も発揮できない総理も情けないですね。このような最高指揮官では有事の際、戦う前に負けてしまう気がします。 

 

 

 

 
 

IMAGE