( 149496 ) 2024/03/15 15:14:14 2 00 堀江貴文氏「野菜食べたら健康ってアホみたいな信仰」と指摘「肉食わないと大谷翔平産まれねー」日刊スポーツ 3/14(木) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b973feb85895e5326542c7fc31c8e52716eb2ee |
( 149499 ) 2024/03/15 15:14:14 0 00 堀江貴文氏(2023年1月撮影)
実業家の堀江貴文氏(51)が14日、X(旧ツイッター)を更新。「野菜を食べたら健康になる」という世間一般での風潮について私見を述べた。
【写真】「肉を焼き、ビールを飲んで」大谷翔平を皮肉る超一流選手
芸能人ががん手術から復帰したことを伝えるウェブ記事を引用。その記事内でがん手術を経験した芸能人が「野菜を食べたり自炊したりとかして食生活も気を付けるようになった」と語った部分に堀江氏が反応。「野菜食べたら健康になるってアホみたいな信仰だよな。肉ばっかり食べてても80代後半でピンピンしてる人もいるんだからさ」とつづった。
その後も堀江氏は「野菜嫌いな奴らが『良薬は口に苦し』とかで食べたら健康になると思ってるんだろうな。馬鹿だから」「野菜好きからするとその思想が気持ち悪いんだよな」「野菜は健康のために食べるもんじゃなく、美味しいから食べるもんなんだよ」と連投し、持論をさらに展開した。
堀江氏の一連の投稿に対し、一般アカウントから「野菜擁護論」が次々と飛んできた。「ベジタリアンが存在して肉だけの人が存在しないのは、野菜の方が美味しいから」との投稿に対して堀江氏は「は?肉だけのやつ沢山いるよ。ベジタリアンとかヴィーガンみたいに醜い自己主張しないだけ笑」と反論。「野菜を取らないと調子悪くなるから積極的に摂ってるだけ。味は良いに越した事はないけど、大差ない」との主張に対しては「それ体質な。肉しか食わないやつも健康そのもので便通もいい人は沢山いる」と切り返した。「栄養失調で倒れないでほしいです ホリエモン好きなので」との同情には「いつの時代の話だよ。肉食ってりゃ栄養失調なんかなんねーよ」とツッコミを入れた。
一方で、肉の大切さを説く「周りに肉を食べない(魚は食べるしベジタリアンでもない)野菜大好きな子どもがいますが、小学校高学年で体格が学年で2年くらい小さい。肉食ってたんぱく質取ることはめちゃ重要」との投稿には「肉食わないと大谷翔平は産まれねーよ」と肯定した。
|
( 149498 ) 2024/03/15 15:14:14 1 00 (まとめ) このテキストには、食事や栄養に関するさまざまな意見や体験が含まれています。 | ( 149500 ) 2024/03/15 15:14:14 0 00 ・言いたいことは分かるけど、何もそんなに極端な言い方をしなくてもいいのにとは思います。 この方は毎回こんな感じですね。なんだか子供っぽい。 その言い方ひとつ伝わることも伝わらなくなることもあるのに。
人によっては体質の問題で食べたくても食べられない食材もあるでしょうし、どんな食事をどう撮るのが良いのかは、厳密にはその人それぞれなんでしょうね。 ただ、平均的な多数の人は、様々な食材をバランスよく食べるのが良いのかなと自分自身は考えています。
・細胞壁がある野菜類と、細胞膜しかない肉や魚肉では、どちらが吸収しやすいかを考えたら、それは肉や魚肉。 カルシウムも吸収力の面から言うと、牛乳とかヨーグルトの方が優れていたりする。 バランスが大事なのは言うまでもないけど、栄養素の吸収力を考えた方がいいのではないかと思います。 高齢者の仲間入りをしてくると、総じて、食が細くなり、低栄養になって、転倒して骨折などすれば、入院などで認知症の発症リスクも上がって、良い事は一つもない。 なので、歳を取って、食が細くなる前に、肉や魚を積極的に食べる習慣を付けた方がいいのではなかろうか?
・適度なバランスの食事と適度な運動で大丈夫。大谷さんの名前出してまでコメントすることは無いだろうに。宗教的に肉を食べない人も居れば、動物愛護的に肉を食べない人も居る。後者の話しは私的には植物にも感情があると聞いたこと有るので理解しがたい面も有る。馬とか草食だが凄く筋肉が隆々として逞しく美しい。肉に拘る必要は無いし、他人が何食おうと文句を言い合うこと自体ナンセンスだと思う。
・幼少期より胃腸が弱いため油を抑えた野菜中心の食事で長年すごしていましたが、成人になりタンパク質中心の食事にした途端に通っていた専門医の薬を飲まなくても苦しい病気の症状から解放されるようになりました。(逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、IBS) 私にはそれらが必要な食事だったようです。水分を多くとれる事になった事もかなり大きいように思います。なので、絶対に野菜、絶対に肉、ではなく個人個人のお身体に合った食事をそれぞれが自身の体調と向き合って摂るべきだなと強く感じております。
・好きとか嫌いじゃなく、人間の体の仕組みはとても素晴らしく出来ている。自分がその時食べたい物が、その人に今必要な食べ物である事が圧倒的。水分を必要としていれば水を欲する。お肉が食べたければお肉を欲する。野菜を必要とするなら野菜を欲する。カルシウムを欲すれば小魚や乳製品などを欲する。風邪を引いた時にはいくら好きでも食べたくないと体が受け付けないのと同じで、欲しないのに無理して食べたりすれば気持ち悪くなる。甘い物を食べすぎたりしても気持ち悪くなる。それぞれの体に合った食事をすれば良いのだ。肉が体に受け付けない人もいれば、野菜を受け付けない人だっている。ただ病気などで欲する体の機能が欠けたりすると制御出来なくなるので食事制限などの人もいる。ほうれん草でアレルギーが出る人だっている。便秘気味になれば食物繊維を食べれば改善するのも事実。人参、バナナは体に良いんだよなぁ〜と個人的には思う。
・体が欲するものを食べるべきだと思っています。老齢になると野菜や山菜が美味しくなるのは体が必要としているからでしょう。なので子供が野菜嫌いなのは子供の身体に野菜が必要でないからなのだと思います。成長期には肉や魚を美味しいと感じます。歳をとると肉(脂)がつらくなったのは体が必要としていないのです。
・肉食動物が草食動物を食べて健康なのは草食動物がちゃんと草食だから。 草食べて作った身体の成分を肉として頂くので肉だけ食べても健康なのだと。 食用の牛・豚・鶏。放し飼いにしているようなものならともかく 配合飼料で肥育した動物のお肉。この場合そういうお肉だけ食べると やはり草不足というか野菜成分不足となってしまうのではなかろうか? 肉として美味しく食べられるように作った配合飼料は肉を美味しくするかも 知れないけれど、動物の健康な身体を作るというより美味しい肉にするための ものなので、食べる側としては不足してしまう野菜成分を別途摂る必要があるのでは? 放し飼いで育てるようなお高いお肉を召し上がれる人達はともかく 配合飼料で育ったお肉しか口に入らないビンボー人は 不足する野菜成分を別途摂り、バランスさせないと身体に悪いと思われ。 人によって合う食・合わない食もあるだろうし。堀江さんは肉ばっかり?
・お肉、お魚、お野菜、炭水化物、海藻、果物、豆類などなんでも偏りなく適量を適切な時に頂くのがベストです。人は動物に限らず、植物も命あるものを頂いて生きています。そのことに感謝し、お残しせずに適量を食べるのが良いです。
・野菜嫌いの人が多いからそう言われただけだが、あながち間違いではない。
野菜を食べることにより活性酸素を排出してくれたり、塩分を排出してくれたり、血液をサラサラにしてくれたり、コレステロールを減らしてくれたり、血管を若返らせて弾力を持たせたり。
健康維持に欠かせないのは確か。
・肉食動物は牙ばかりで、草食動物は臼歯。 食べるものに特化した歯並びと昔何かで読んだ記憶がある。 で、人間は雑食動物で前歯で野菜など繊維質のものを切り、犬歯で肉を噛み臼歯(奥歯)で穀物をすり潰す。 食べるものはバランス良くね。歯の種類それぞれの本数も食べ物のバランスに合わせてるみたいなことも言われたな。
・野菜や肉は身体に必要な栄養素を含んでいるので、バランスよく食べましょう。
ちなみに、肉を多く食べたら筋肉質な身体になれる訳ではありません。 筋肥大を目的としたトレーニングをしてる方でも、必要以上のタンパク質を摂取したら脂肪として蓄積されます。
筋トレしてて「プロテイン飲んだら太った」と言う方は ①食事で充分なタンパク質を摂取した上で過剰分のプロテインを摂取した ②筋トレが不十分で筋肉補修にタンパク質が使われず脂肪として蓄積した。 などが考えられます。
・大谷選手についての話は間違いです。
野球専門メディア「Full-Count」MLB担当・小谷真弥氏が語ったWeb記事が掲載されています。ググればすぐに出てきます。
大谷選手は、主食・主菜・野菜・果物・乳製品を揃える「栄養フルコース型」の食事をしており、20代の一般男性の1日の摂取カロリーの目安である2300kcalを超えてその倍近く、4500kcalを摂取しているそうです。
肉を食べる事は重要ですが、大谷選手は別に肉ばかり食べているわけではないんですよ。ちゃんと野菜も食べ、バランスよく食べているんです。
そういう根拠も示さずに、野菜食はダメだというフェイクニュースをまき散らしているようでは、周りの人から良く見られる事はないでしょう。
・バランスが大事なんであって、肉がダメとか野菜がダメとかでは無いと思うけど。 肉はタンパク質や脂質、野菜はビタミンや繊維質、それに炭水化物、糖質、カルシウム等、人間の身体には必要な栄養素はたくさんある。 親が、好き嫌い無く何でも食べろと言うのは色んな栄養を満遍なく摂取するため。 子供の頃は身体の基礎を作るので特にバランスが大事。 大人になればその職業によって求める物も違って来る。 その人の生活環境に合わせた食生活になってくる。 例えば力士の食生活は特別だし、現役を引退したら健康面を考えたら同じではいけない。 ホリエモンって時々極端な意見を主張するよね。
・間違いとも言えないが、相変わらず わざわざ火種を撒いていますね。 確かに、高齢の方の好きな食べ物で よく聞くのは「焼肉」です。ただ、やはりバランスよく食べていますよね。肉も魚も野菜も。 気を付けなければいけないのはアレルギーでしょうか。家族にアレルギーもちがいますので出せない食材があります。一般的には体にいいものでも、人によっては毒となる場合がありますので、その点は気を付けたいですね。
・持って生まれた体質はあるでしょうから、一般論に当てはめて体調不良になるなら遠ざけるのもありかなと。 私は肉食です。肉類食べないと体調崩します。 一方で体に良いとされる納豆、食べれますがお腹壊します。生ネギも消化出来ません。 受け付けない体質があることも理解してほしい。
・別にどっちの意見も否定はしない。体質もあるだろうし。 ただ、86歳のうちの父、今でも肉大好きお酒も大好き。40すぎのうちの旦那や孫である小学生男子と一緒に肉料理モリモリ食べる。 そして自分が育てた野菜も「お母さん(私の母)は料理が上手だからなぁ。」って言いながらモリモリ食べる。 今まで病気らしい病気したことなし。検査入院のついでにポリープとったくらい? お肌も艶々してるし、高齢者ほどバランスよくしっかり食べるって大事なんじゃないかなって思うわ。
・基本的にはその時自分が食べたいと思うものを食べるが一番。 健康の事を考えるならなんでも食べる事、肉だけ、野菜だけとか偏食が一番よくない。 よく体に良いと言われる同じものばかり健康の為に毎日食べている人がいるけどあれも良くないと思っている。 肉でも牛鶏豚魚、脂の多い肉からさっぱりした赤身肉までなんでも美味しく食べた方が楽しいし体にも良いと思ってる。
・自分に合った食生活と食事量が最適だと思う 大谷翔平選手は検査で卵がよくない、と知りスクランブルエッグなど卵料理を食べないようにしたと知りました 野菜は健康に良さそうですが、野菜ばかりでも不健康だし、肉や米など自分にあった食品を美味しく食べるがベストだと思う
・自分の経験から言えば、肉を沢山食べてもトレーニングしなければ大きくて強靭な身体は出来ないし、野菜を沢山食べたからといって病気になりにくいとも言えない。 肉も好きだけど、肉よりも魚や甲殻類、貝類も多く食べてる。 肉を続けて食べていても暫くすると野菜やフルーツが欲しくなるし、身体を良く動かしていると、自然に身体が必要な食べ物を要求してくる感じになってくる。 偶にジャンクフードなども食べるけど、そういう食べ物は意識しなくても頻繁には食べられない。 身体をよく動かしてさえいれば、自然に身体に良い食べ物を食べている気がする。 あくまでも僕はそうであって、そうでない人もいるのも事実だから、正解はない。 好きな物を我慢せずに食べて、ストレス溜めない方が健康に生きれる。 深く考えずに、他人の意見に惑わされずに、自然に生きていれば良い。 病気になったら良い医師に診てもらえばよい。
・美味しいから食べる、これは賛同しますね。 健康のためと言うなら肉も健康のために食べた方が良いですしね。 肉にしても野菜にしても他のものにしても、美味しいと感じるもの、食べたいもの食べるのは良いと思います。 身体がその時に必要なものを欲すると聞いたことがありますし。 (脳の誤作動起こしてなければ、、という但し書き付きみたいですけど) 野菜ならとりあえず健康に良いと頭で考えて食べてたら、もしかしたら肉をもっと必要な時に摂取しないとかなりそうですしね。
・肉と言うかタンパク質は食事の基本。髪も皮膚も筋肉もみんなタンパク質で出来てる。血管壁もタンパク質。勿論、心臓も筋肉の塊。タンパク質足りないと子供は成長しにくいし、大人は老ける。肉が嫌なら魚、豆類やブロッコリーとかで取れば良い。野菜しか食べたく無いならプロテインサプリを摂るしかないのでは?最低でも体重1キロ当たり1gぐらいは採った方が良いですね。特に朝多めが良いみたいです。
・ヘビースモーカーであっても、長生きしている人がいるように、確率の問題であって、確かに野菜や果物をあまり取らずに肉食べたからといって、必要最小限のビタミンなどが確保できているのであれば、確実に死ぬということは無いですよ。
ただ食物繊維の摂取が少ないと、発がんや新血管系イベントの確率はかなり高くなると思います。
・私は肉や炭水化物を主食とした料理を好んで食べていたところ、年をとってから太りだし、毎年の健康診断では当然のことメタボのご指摘、各項目も要注意の検査結果、血圧も異常に上がりはじめ、これは放っておけないと思い、家族とは別の野菜中心の料理(もちろん肉も含めて)を自分で作って食べ始めたら、まず体重と腹回りの脂肪が落ち、健康診断で危険値を示していた項目がまったく心配ご無用の範囲に収まるようになりました。内科医からも栄養バランスはパーフェクトのお墨付き。気をつけているのはキムチ、納豆、ヨーグルトなどの腸内環境を整える食事を含めること。そして快食、快便です。堀江氏の体型を見ていると、今の段階でも太り気味の体質のように見えますから、これから年をとっていくに従って健康問題は起こってきます。今はまだ若いからこんなことを平気で言っているのでしょうが、60歳を超えるあたりでダウンしますよ。お気をつけください。
・野菜に含まれる食物繊維は、人間は消化できませんが、善玉腸内細菌が分解して短鎖脂肪酸になり、免疫調整など重要な働きがあります。「肉食動物」のライオンがまず食べるのは、手足の筋肉ではなく、腸や肝臓など腹腔内の内臓です。草食動物の腸内細菌をたべているのです。赤身肉のカルニチンは悪玉菌のいる腸内では有害なトリメチルアミンになります。腸内細菌が重要です。肉食だけでは、ダメです
・人体は「水分を除くと」残りの3分の1が「タンパク質」と「脂肪」だ。特にたんぱく質は普段意識していないせいか日本人は「不足している」とされている。野菜はほぼたんぱく質も脂肪も無いのでホリエモンの言う意味は良くわかる。特に高齢者ではたんぱく質不足で「フレイル」つまり病的な痩せになって転倒や骨折など「寝たきりリスク」がかなり高まる。また若い方でもたんぱく質不足は免疫低下、代謝低下(太りやすい)と悪いことが多い。別に筋肉ムキムキになる必要は全く無いがたんぱく質不足は危険である。
・人間って不思議な生き物でね、プラシーボ効果、プラセボ効果なんてものがある。 いまのところ医学ではうまく説明ができていないが、3割ぐらいの人には偽薬 でも効果があった。
それと同じで、「野菜を食べれば健康になる」と思い込めば多少効果はあるよw 同じように、「肉だけ食ってれば長生きできる」と思い込めば多少効果はある。
まあ、肉も野菜もいろんなものをバランスよく、おいしく食べるのが一番だね。
・どちらかと言うと肉を食ったら不健康の方が根拠が無い。 日本人が玄米食から白米食に変わって脚気が増えるなど健康を損ねたのは事実。人間は体内でビタミン群は作れないから外から補うしかない。玄米ならばビタミンBや食物繊維などが豊富だったから宮沢賢治も「一日玄米四合と味噌と<少しの>野菜を食べ・・・・」と「雨にも負けず」に書いている。現代人が白米しか食べなくなった以上はビタミン補充の観点から野菜・果物を意識的に採る必要があるのはちゃんと科学的根拠のある話だが。ただビーガンの様に野菜しか食わないとかは論外。適切にタンパク質を採らないと年取ってから肌はボロボロ、髪はクタクタ、歩くことも不自由になり寝たきりの老後になるのは目に見えている。要は何でもバランスよく食べることが一番体に良い。
・野菜を食べれば健康になるは適切な表現ではない 野菜を食べれば病気を予防するが正解だ
参照までに 動物性脂肪を習慣的に摂取すると、食欲の抑制をするホルモンがうまく働かなくなり、脳内に炎症を引き起こし、将来的な認知症発症のリスクが高くなります。また、糖代謝がうまく働かなくなり、2型糖尿病のリスクも上昇します
・これから大きくなる子供は別として、野菜食べたら健康とか、肉食べなきゃ力でないとか色々人によって話は出ますが、人間はそもそも雑食動物なのでしょうから、何かに偏った食事をし続けたらし続けたなりの何かはきっとあるでしょうし、それはそれで別にいいやと思う大人はもうそれで良いとは思います 肉しか食べないのに健康な人もいれば、野菜を一杯摂取しているのに病気がちの人もいるでしょうし 自分も妻もそれなりの年齢だけに、特に好きでもないものを「健康にいいから」という理由で我慢して食べるとかは一切してません かと言って本当に好きなものだけしか食べていないのかとなると、割りとそうでも無いものでも普通に食べたりしてます きっと体の要求に逆らわなくなって来ているのでしょうかね 何か分からないけど、これをすごく食べたい、という時が稀にあるので、そういう時は迷うこと無く食べたりしてます 思えば一番動物っぽい気はしますが笑
・味覚とは、いま自分の身体がほしいのものを美味しいと感じる機能。 美味しいものを食べるのが身体に一番いい 肉好きな人も、ずーっと食べてると野菜が美味しく感じるときもある 自分の味覚を鍛えることが身体に一番いい
・こういうやり取り見てると、自分以外は他人なんだからほっときゃいいのに。例え野菜取らずに肉ばっかり食べて体調不良になっても自己責任。それだけでいいのにと思う。自分の健康のために自分の体にあったバランスで食事を美味しく、楽しめばいい。
・病気を引き起こすものは、根本的な遺伝子の問題なんじゃないかな。 その上で、生活における何がトリガーになるかもしれないと言うことで、万人が同じ薬飲んでも効いたり効かなかったりするわけで、食べ物も同じこと。
ビタミンを必要とする体質なのか、タンパク質が身体に合う体質なのか、もっと細かく個人の細胞レベルの研究が必要だとおもうな
・植物の方が毒を持っているものが圧倒的に多いからね。周りの公園ですら毒草が見つけられるだろうね。油もそう。ラードの方が安心だと思う。特にサラダ油は危険と言われている。美味いとか不味いという比較じゃなくて害が有るか無いかで議論して欲しい。それから大谷は肉を食ったから大谷になったわけではないと思うが。
・肉食獣が健康を保てるのは、草食獣などの生肉を食べて、ビタミン類を取り入れているから。人間の場合、生肉を食べる習慣は多いとは言えない。有名なのはイヌイットなど、野菜が育たない極地の民族が、生のアザラシの肉などを食べてビタミン類を取り入れている事。人間は雑食により、進化の過程で,他の哺乳動物とは比較にならない程の長寿を手に入れたと言っても過言ではない。昔から言われているように、偏食には無理がありそうだ。
・ある流通大手が、多分テストで出したヴィーガン専門ハンバーガーの店。それまで流行っていたパン屋をわざわざ衣替えしてオープンさせたんだけど、一年持たなかったんじゃないかな。今は跡形もなくなって空き家になった。 やっぱり、急に野菜ばっか食ったりするような気持ち悪いことすんじゃなくて、体が欲するもの食ってれば良いんだと思う。
・確かに、野菜ばっか食うのは何かなー?とは思うし、健康の為にも野菜はたくさん食べましょう、野菜は食べる分ならご飯や肉、焼き魚と違って、いくら食べても大丈夫ですよって、じゃあカリウムは?ビタミン、例えばビタミンAやCやKの過剰摂取は?野菜にも炭水化物あるけど? 食べ物は偏りなく好きなモノを腹八分、食べたら水分もたくさん摂って、一休みしたら体操や有酸素運動で、身体や脳に適度な負荷をかければ大丈夫。 ストイックやクレバーを履き違えて、宗教みたいになってはダメですよ。
・やっぱり塩分とカリウムかな。 肉ばかりだと塩分の排出が追いつかなくて高血圧になったり、脂肪や糖の吸収が速いことがデメリット。もちろん穀物も野菜に含めて炭水化物も減らすのであれば高血糖にはなりにくいのですが…これらは人それぞれ生き方も考え方違うので好きにしたら良いと思います。
・食に関しての“常識”みたいなものは年数が経つと新たな発見があったりして捉え方も少々変わって来たりする。動物性油脂は駄目で植物油は良いとか。人種に依っては持っている酵素や腸内細菌の状態にも違いがある。海藻を消化する酵素の有無等。心身の健康維持を目指すとしても、先ずは美味しく食事を頂く、というのが大事だと思う。その先にバランスをどう取るのかは身体と相談しながら、時には健康診断を受けてみたりとかやっていけばいいと思う。〜でなければ駄目、というのは不健康な気がする。
・ベジタリアンだと、タンパク質を肉を食べるのと同等に摂るのは、結構大変な気がします。最近,高齢でも肉をもっと食べろと言われています。
数百年単位で育まれた食材もある様に,食事も文化だから少しづつ変わって行くのでしょうが、ビーガンの様に極端に食生活を変えるのが良いとは思えません。又,その反対に肉だけ食べるのも問題があるでしょう。
現実的には、インドのヒンドゥ教徒もベジタリアンですが,裕福な人は大概太っていて、リクシャワラーは骨と皮です。 (最近は富裕層のダイエットがブームで一概に言えなくなりましたが)
・別に強制してるわけでも強要してるわけでもないから、その人が食べたいものを食べるのがいいかと思う 出来れば好き嫌いをなくして欲しいから、子供には、嫌かもしれないけど満遍なく食べれるといいねって言いながら嫌いなものも食卓に上げてる 足りない栄養素をサプリメントで摂取することも否定はしない でも個人の体調や体の差によって食生活に偏りが出ることは確か その人がどんな生活をしてどういう暮らしをしたいのかってことに食生活は関わってくるから、人の意見を聞いて自分に当てはめて見たらいいと思う
・どうも誤解してる人が多いんでしょう、野菜嫌いな人もいますが、普通に生活してしてますし、ベジタリアンが健康というわけでも無いです。 あれだけの食物繊維を摂るにはキャベツを毎日一つだべ無ければならないようです、実際には不可能でしょう。
今は野菜よりも肉を食べる比率が高いので、野菜も食べた方が良いと捉えるくらいで良いでしょう、野菜を食べた方が良いと思う人は食べれば良いくらいで良いんじゃ無いですかね。
アルコールも基準を出しましたが、あれで酒を飲むのをやめる人も少ないでしょう、多少は減らす人がいるくらいですかね。
どちらも頭の片隅に入れるくらいの人がほとんどでしょう。
あまり過剰にならない方が良いです。
・様々な食事健康法がありますが、そこまでケンカ越しな感じで人をアホって言わなくても?って感じです。 肉も野菜もそれらが必要だと考え、それぞれの好みと体質と経済的な範囲内でそれぞれが選択し、食べているのだと思います。また、飢える人がいない世の中であって欲しいと思います。
・バランスよくですよ。 私は野菜大好きですよ、肉信仰の人は大嫌いとか言いますが、最近、一番好きな食材は野菜と気が付きました。 精肉系と魚介系は食べられない苦手な物が多いのですが、日本人が好んで食べる野菜には好き嫌いがないと気が付いた。 ウナギ、エビ、ウニ、カキが食べられないでも別に栄養面には全く関係ないですが、野菜が食べれないと年取って大変な事になる。
偏って食べていると成人病のリスクあがりますからね。
日本人はそもそもご飯に汁物と野菜をメインにしたオカズで生活をしていた訳で、肉食には向かない内臓ですから、無理させると壊れるのも早いと思いますよ。
・「野菜食べろ」というのは国の指導です。 食品バランス表では野菜をメインに食べろとやかましく言ってる。
で、それをクッソ真面目にやってたうちの子達は身長は伸びたけどすごく痩せ型になってしまった。 それどころか栄養失調でおこる胸骨陥没症になってしまっています。
身長が伸びたとは言っても我が夫婦はオランダ人の平均身長どうしなので遺伝を引き継いでいたらそのくらいには伸びるはずなんだけど夫の身長を超えた子はいない。 つまり夫よりかなり華奢になってしまった。 肉しか食べないと言ってた家庭の子が普通の体型になっています。
国の食品摂取基準をすごく疑っています。 ホリエモンの言ってることは、私は正しいと思ってます。
・私は役員運転手をしております。 仕事柄、高齢のオーナーや社長との接待の場にボスをお連れする事が多いです。 話を聞くと、そういう異常にエネルギッシュな高齢社長の多くが「驚くほど食欲旺盛で脂っぽい部位まで含め肉好き」だそうです。 やはり、肉をドカドカ食える人は元気。
・体質もあるけどどちらが大事かと言われればそりゃ肉に決まってる。体を作る材料だし人間の脳が馬鹿でかいのも肉に含まれる脂肪が材料だから。野菜にはその脂肪は非常に少ない。
サピエンスは草食動物のように植物から必須アミノ酸を全て作れるわけでは無いので肉食は必須に近い。
ただ体質によっては野菜も食べないとという人もいる。サピエンスはビタミンCすら作れないので、肉にも含まれているけども、果物や野菜で補う必要はある。食物繊維もとった方が良い人も多い。
まぁそれもビタミンB群が活性化されたマルチビタミンミネラルと食物繊維で代用可能方は思うが。
・つい最近読んだ記事で 大切なペットに良かれと思って長年に渡り 肉だけを与えていたら骨が変形してしまったそうです。 「くる病」とか書いてあったと思いますけど 骨の成長には野菜に含まれるビタミンが不可欠で肉だけでは補えないそうです 同じ病気は人間にもあります
野生の肉食動物は草食動物の肉を食べながら臓器の中の草も食べるからビタミン不足を免れているけど
ペットや人は意識して野菜を食べないとビタミン不足になる
肉不足がタンパク質不足で成長不良や認知症低下、活動力不足にもなるけど 野菜不足が大腸がんの大きな要因なのは周知の事実だし
味も大切な判断基準の1つですけど 美味しいだけならお菓子でも良くなる 野菜だけでも肉だけでも良くない 人間は雑食動物、ビーガンの人達の健康や寿命はこれから集まるデータだから 野菜にも肉にも偏るのは要注意だと思います
・叔父は大手企業の役員直前で癌になり早逝した。役員になるからには健康であらねばと、食事に気を配り、不摂生を避け、ジムにも通っていたのに。 一方で父は酒もタバコもやめず、運動もせず、食事は好きなものしか食べない、栄養バランスなど考えた事もないが、80才を超えて亡くなった。 二人の違いは父が中小企業で万年部長だったので、職場のストレスの差かなと思っている。 それ以外は体質とか、たまたま早期に癌になった違いくらいか。 食生活に気を配るのは、健康のためというよりも、健康な生活を送っているという精神面での健康なのではないかと思ってしまう。 そもそも長生きしたいという、強烈な意識や目標がある人生は羨ましいですね。 人様にご迷惑にならないよう、ポックリ逝きたいなと思う日々です。
・バランスだろうね。野菜ばかり食べても肉ばかり食べても大谷は産まれない。 それこそ大谷は食のバランスをしっかり考えてるだろうしな。 大谷の場合、肉も野菜もしっかり食べてて、調味料だったり甘い物を避けているんじゃないか。そういう意味では美味しいからではない気もするけどね。しっかり自分の体を管理して考えているからこそだね。
・確かに草食動物と違って、セルロースを効率良く分解はできないはず。 市販されてる品種改良された野菜は野草とは違うから人間でも消化できるけど、葉っぱそのものはあまり得意な食品ではないのかな。 果物とか種子、または根っこや茎がデンプン溜まって膨らんだ部位(大根とかサツマイモ的な)は、猿も食べるから別として
・私の私見ですが日本人古来は肉寄りも魚&穀物文化なので野菜も良いと思ってます。 善非を語るのはねぇ。 食欲はバランス取れるのが1番ですが欲の制御は難しいですよ。 なんせ美味しく感じ易いのは濃い味なので。
年を取ると食材の味を噛み締めて、それから好きな調味料で調整するようになりました。
欲は決める事ではないですよ。
・バランスが摂れていればOK。 アメリカに住んでいた時に、アメリカ人が基本的にお肉とフルーツしか食べていなくてびっくりしました。食べてるっちゃ食べてるんだけれど、日本の比ではない。 野菜を食べない理由は、おそらく味が粗野で美味しくないから。その代わりにビタミンはフルーツから摂取しているんだと妙に納得して。野菜食べなきゃ強迫が治りました。日本の野菜は美味しいから食べますけどね。 肥満大国の原因は野菜不足ではなく砂糖の摂り過ぎということも確信。砂糖はものすごく控えるようになりました。
・日本人の体格も白人並みに大きくなったのは肉を多く摂取する様に成ったことに起因はしているだろう、当初の日米の野球は大人と子供の戦いで全く勝負に成らなかった技量もさることながら体格の差が体力に影響しはがたたかなかったのが現状、されど肉だけを食っていれば良い訳ではなく健康にはバランスの取れた食生活が必要ではなかろうか。
・人間に必要なのは糖質タンパク質、それと効率の良いエネルギー源になる脂質。これらの栄養素をうまく回せるようになるのがビタミン・ミネラルといった微量栄養素です。 ビタミン・ミネラルでは骨格筋は生成されないし、カロリーも皆無でエネルギーにならないため、体は強くならない。
・共感する記事でした。 野菜だけに限らず、なんでも○○が良い!=それが絶対評価じゃないって考えているためです。しかし昨今、野菜がいい、野菜がいい、という風潮が前のめり、最近ちょうど職場でも チョメチョメの一つ覚えでしょうか賢明ぶった様に(発言者の性質あり)この趣向を声高に説く声が繰り返し聞こえてきていたので、より共感が高まりました。 他の方のコメントにもあります様に、個人差、食のバランスなどもあると感じますし、 なによりも 好きなものを好きなだけ、という評価もあったりしますし、わたしはストレスをかけない食事が、即ち自分にあった属しなのかなぁと思う次第です、動脈硬化リスクには気をつけながら。
・極端だが分からなくもない。野菜嫌いな子供に野菜食べろといい続けて、結局嫌いなもの強制させられて総量食べないのは良くない。子供の成長にはたくさん食べて運動、睡眠。あと、身長は昔はカルシウム採れと言われたが、大事なのはタンパク質。 高齢者でも野菜が体に良いと思い込んでる人は多いかも。野菜と白米だけではタンパク質が足りない。筋力の低下による怪我、骨折なんかも起こりやすい。野菜がどれだけ体に必要かというのは良くわからんがタンパク質が重要なのは間違いない。
・ヴィーガンが肉を食わなくなって体調が良くなった。とよく言うがそもそも肉を食ってた頃の体調不良が何か知らんけどそれは肉のせいだったの?と。 それまでの食生活や生活習慣が肉に関わらず良くなかっただけじゃ?と。 あと産まれた頃からヴィーガンだったわけじゃ無いだろと思うが、虐待にしか自分には思えないので実際にやるのは止めてあげて欲しいけど医学的に大丈夫なのか興味はある。
・この方の発言は自分の頭の中で文章を組み立てる時にどんな風に言えば他人に対して伝わるかという考え方ではなくてどちらというと「黒」か「白」かと2択しかないような言い方しかしない。だから湾曲して伝わる。 言い方の問題だと思う。 頭脳はいいのだろうけど、1人の人間として優しい眼差しを持ち合わせていない事が欠点である。 色々な失敗も経験して人間不信も沢山、有っただろうに…弱みを見せたくない姿は変わらないままなのが残念である。
・何でもおいしく食べられればそれに越したことはない。どんなに頑張って品種改良しても適切な調理しても限界が低い食材というのはあるにはあるが
食事品目を本人の味覚に関係なくコントロールしなきゃならないってのは病気になっちゃった人だけです。健康な人は好きに食べたらいい。酒だって脂肪肝とか指摘されない範囲なら自由に飲んでいいと思う。人間の消化吸収排出能力には遺伝や固有の特質、日ごろの生活習慣も絡んでかなり個人差があるのは事実
・肉しか食べないのに便通がいいと感じるなら若いだけそれか勘違いです。 非医学的なことをよく平然と言えるな呆れる 何でも度が過ぎれば毒です 片寄った食事で健康な生活が出来ると思っているなんて勘違いも馬鹿馬鹿しい 大谷みたいな 勘違いしている 肉体の強さは筋肉ではなく柔らかさで、関節が体が柔らかいから怪我をしにくくなり 長く活躍が出来る
・癌の原因の一つが「食べ過ぎ」というのと、「たんぱく質の取りすぎ」があるのもご存じなのか。 たんぱく質を分解するには酵素が必要で、現代人ストレスやなんやらでこの酵素が不足している。ヨーグルトヨーグルトと言われてるが、 自分は乳製品も発酵食品もアレルギーで食べられず、野菜のみ、特に大根で便秘にはなっていないし調子もいい。 現代人欧米化して油や肉、糖類が多くなり、次々と入ってくる物質を分解するのに体は疲れている。 歳を取ったらとにかく肉を食えというのは、バカバカと喰えということではない。スポーツ選手と比べる必要もない。 適量を。肉なんて一日100gでいいんんだぞ。
・健康かどうかは精密検査でしか分からないが、体調が良いかどうかは自分で判断できる。 肉ばかり食べてるほうが調子が良い人もあれば、野菜ばかり食べてるほうが調子が良い人もいる。 コレはどちらが良いではなく、個人の体質と思いによるものかと。 ま、人間の場合はバランス良く食べることが、たぶん一番良いのかと思うけど。
・野菜食べたら〜は偏る食事が多いから言われてるだけでバランス良く取るが大事 野菜だけ生活は体力筋力が落ちるし、肉だけだと腸内環境が悪化して消化不良を起こす 主食と主菜はPFCのバランスを大事にして、野菜からは食物繊維、サプリメントでビタミンやミネラルを補う食事がいいと思う まあ1番はノーストレス バランス良くとるのがストレスなら偏ってもいい
・この人は賢くない。 炎上しないと話題にもならないし。 そもそも頭良かったら粉飾決算で捕まったりしないしな。 食事で大切なのはバランスです。 肉も野菜も魚もバランス良く食べる事が大切。 肉だけじゃあダメだし、野菜だけでも駄目。
アレルギーの人も居るから一概には言えないけど自身の身体で試したら良い。
・肉だけどいいながらサプリのんでそうですが。 肺炎で生死を彷徨いICUで目が覚めた時、水ではなくポカリを飲みたいと言ってた。水と氷ならいいと言われ、2日目には流動食を勝ち取り病院創立以来発のICUでの食事になったらしい。回復が早く予定より1ヶ月早く退院できました。たぶん制限せず自分が信じる物を食べるのが一番です。
・人より苦味を感じるせいか子どもの頃からピーマンをはじめとする野菜が苦手です。 栄養素はサプリでも摂取できるし健康診断でも特に異常値はないのでこれからも肉魚の比率が高い食生活のままでいいかなと思っています。
・ある側面からは正しいから難しいんだよね。 でも基本は脂質を控えて野菜を摂る。 健康の秘訣は間違いない。 どうしても肉食寄りで野菜不足になるからね。 我慢できないから中性脂肪とコレステロールに中年は戦いを挑む。 野菜だけを食べて健康になるなんて勘違いしている人も、そうはいないだろうしね。 極端な人を見てしまってこんな投稿をしたのかな? 肉だけ食べていても大谷翔平にはなれない、DNAもかなり大きなファクターだろうしね。 肉食わないと大谷翔平は産まれねー と 肉を食べたからといって大谷翔平は産まれねー は どちらも事実だと思う。
・肉でも加工肉、赤身肉は特に大腸癌の要因になるとwhoも発表しています。野菜食べたら健康ではなく、肉でとれる栄養素は大事なものがありますが肉に片寄るのも特定の疾病リスクを上げたり大腸の悪玉菌を増やすことにはなります。
・だいぶ前に仲間とのバーベキューか何かの時に堀江氏が焼きそば食べてる所を知り合いに動画撮られてて、その仲間の1人に『堀江さん、野菜も食べた方が良いですよ?』の言葉にキレた堀江氏はその事を言った仲間に対して、持ってた割り箸を掴んだままその彼の顔面を文句言いながら殴ったんだよな… それがSNSで拡散されマジギレして叩いた堀江氏に対し『野菜も食えよ!!』とネットが炎上し…それ以来暫く野菜も食えよのフレーズが有名になり、堀江氏は度々それに対して『野菜もちゃんと食べてるしいい加減にしろ』って訴えていた。 その風を止まそうと今回のことを書いたんじゃないかな…
・大体賛成ですが、その小さい子供と肉を食べない事との関係はないと思います。 肉を食わなかった日本の江戸時代以前にも体格のいい人はいましたし、大豆を食べていれば動物性のタンパク質を取らなくとも筋力は付くし健康上問題ないと聞きます。
大豆だけとは言わなくとも、恐らく魚を食べていれば肉はいらないと思いますね。
・同居する年老いた親に健康維持の為に肉や魚を勧めてます。 祖母らも意外とケンタの鶏とか食べて長生きしたんで説得力があったようです。 野菜は言わなくても好きだから食べます。
肉魚の代替はあるですが、そういうのは高くて味食感もいまいち。 食であろうと、楽しむ事が重要だと思うんで楽しくないものは健康に 良くても駄目です。
・エスキモーってご存じないだろうか? 野菜が育たない地域では肉を生で食べていた もちろん内蔵もね 理由はビタミン等の補給のため
つまり焼いた一般的な肉では足りない栄養素があるということ だから野菜を食べる必要がある 野菜というか栄養があるものをね (よく売ってる千切りキャベツとかは水で栄養流れてるから意味ないですし)
もちろん野菜だけでタンパク質も補給は難しいから肉が必要 つまりは両方大事ですね
ただ、歳を取ると肉を食べるのが億劫になってくるのはある(胃酸が減るから脂っこいのがね…) だから意識的に食べるぞ!と訴える必要があるのはありますね そしてタンパク質が減ると筋肉が減るから元気がなくなる
この方は頭がいいのかよく分からない方ですね 身体に必要な栄養素は学んでないのかな?
・肉も魚も野菜も、バランス良く食べるのが何より。 短い文言にイチャモンを言うのも何だけど、ろくに野菜を喰わずに、脂ギトギトのラーメンやアホみたいにチーズを乗せている料理を毎日喰ったら、さすがに健康に良い訳がないと思う。 食の豊かなこの国に生まれたのだもの、肉も野菜も美味しく食べたいものですね。 これから春の山菜がたくさん出て来るから、美味しい食事が楽しみだな~。
・「野菜は健康のために食べるもんじゃなく、美味しいから食べるもんなんだよ」は同感だね。しかし「・・・肉ばっかり食べてても80代後半でピンピンしてる人もいる・・・」には無理がある。外食であれ自炊であれ何かしら副菜と一緒に食べてるは。100%肉だけなんてーのはあり得ない。多分彼が言ってるのは昼にトンカツ晩に焼肉と肉三昧で食べてる人がいるんだろうけど、トンカツなキャベツとかレタスとか、焼肉ならチシャとかと一緒に巻いて食べてると思うんだけどね。それに肉と一緒にご飯も食べてるだろ?そこから少なからず食物繊維も取ってるしね。肉だけで生きてはいけるだろうけど健康とは別と思うよ。
・20代の頃のメキシコ留学期に、同じ語学学校でベジタリアンのスイス人女性と知り合った。 彼女の肌につやはなく、がりがりなくらいに痩せ、顔には皺が目立ち、見た目では40歳代と思われたが、実年齢は僕とそれほど変わらなかった。 もちろん個人差はあるだろうし、病的かどうかまではわからなかったが、野菜しか食べないことが決して外見的な美しさには結び付かないと思った。 かと言って、個人の主義主張を否定するつもりはない。
・栄養学を学んだこともないホリエモンが訳知り顔で発言すべきではない問題。 自分の気に入らないことにやたらにケチをつけるが、ひろゆきと同じで専門外のことには首を突っ込むべきではない。 肉も野菜も栄養バランスの取れた食事が一般的に健康に良いが、中には体質に起因するのか非常に偏った食事でも健康に生活している人が多数存在する。 例えば北極圏で暮らすイヌイット。彼らは長年トナカイでの生肉を食べ、その他の栄養素を血液や胃の中の未消化の地衣類から摂取していると言われているが学問的には謎の部分が多い。 知りもしないことを知ったかぶり、しかも反論されると逆ギレ、見苦しい。
・お肉だけでも問題無いし食べたい物を食べれば良いと思う。 食べ過ぎだけ注意すれば良いのでは? 戦後食料がない時ならまだしも病気になってから食べれなくなって後悔するくらいならどんどん食べたらよいですね。もし気にするなら化学調味料の方ではないでしょうか? 日本には海外で禁止されている調味料が沢山あります。
・野菜嫌いの人にとって、とても嬉しい記事なのでは?
嫌いな野菜を食べる事を子供の頃から強要され、メンタルを病んでしまっている知り合いが何人かいます。そこまでしてバランスの良い食事を摂り続ける必要があるのかと、少々疑問にも思うのです。
私も肉が好きですが、肉だけだと口の中が飽きるので野菜を食べるとちょうど良い。上記の人間であれば、バランスの良い食事は諦めた方が、生活の質の向上になる気がします。
・肉食動物が草食動物を食べて健康なのは草食動物がちゃんと草食だから。 草食べて作った身体の成分を肉として頂くので肉だけ食べても健康なのだと。 食用の牛・豚・鶏。放し飼いにしているようなものならともかく 配合飼料で肥育した動物のお肉。この場合そういうお肉だけ食べると やはり草不足というか野菜成分不足となってしまうのではなかろうか? 肉として美味しく食べられるように作った配合飼料は肉を美味しくするかも 知れないけれど、動物の健康な身体を作るというより美味しい肉にするための ものなので、食べる側としては不足してしまう野菜成分を別途摂る必要があるのでは? 放し飼いで育てるようなお高いお肉を召し上がれる人達はともかく 配合飼料で育ったお肉しか口に入らないビンボー人は 不足する野菜成分を別途摂り、バランスさせないと身体に悪いと思われ。 人によって合う食・合わない食もあるだろうし。堀江さんは肉ばっかり?
・遺伝、体質なんだろうけど、 補足すれば、食事の量と年齢と職業と調理法と住んでいる地域じゃないかな。 量は少なく、40才以降は肉は控えめに、肉体労働の人は食べないとカラダが持たない、 肉を油で焼くよりは、しゃぶしゃぶがいい、寒い地方に住んでいたら 脂身のある肉を食べないと風邪をひきやすくなるが、沖縄とか温かい地方ならば、肉はそんなに食べたくなくなるよ。 まー、結局は、まめに健康診断を受けて、異常な数値が出て 食事が関係しているならば、直して、正常な数字ならば、そのままの生き方で良いって事だよね。
でもさ、ホリエモンは糖尿病の予防の映画とか出したし、食事の話でイライラしないで、 普通に話した方がいいと思うよ。
・肉が食えなくなったら人生終わりに近づいてるなと思う 脂っぽさもそうだけど歯で噛みきれるかどうかもそう
ただ肉が長く食えるようになるために脂っぽさを消すためにうんぬん野菜も必要
野菜だけとか肉だけとか片寄ってる食生活はだめだと思う それぞれ必要な栄養素があるんだもの
・肉好きもいるし野菜好きもいるし、肉食べないと大谷翔平になれないって言われても、成りたいと思ってないかもしれないし。堀江さんが肉中心の食生活なのですね。中年超えて行き長らえてるのですから、百まで生きようと思わなければ、食生活正しいと思います。自分もビールで生きてます。
・そもそも、動物は身体の主体が肉だし、肉食べたほうがいいやろ笑身体野菜じゃないやん笑
世の中、こんなに美味しい恵のものがたくさんあるのに、いちいちこだわって拒否らんでも。生命が生まれたのに理由はないけど、進化した過程は食物連鎖があったからです。今は、その食物連鎖の形が変わっても特に人間は生命を維持できるのは、単純に技術が進化したからである。原始的時代はそれがないから、食い繋いできた。
今の人間は、技術のお陰であって、本来は満遍なく食べないと、今日のこの日はないという事実を知るべき。理解して、知った上で、好きなように食べて生きて。討論すべしは、肉と魚と野菜のあり方より、歴史を知る機会をもうけること。
・色々な栄養を摂取することが大事で、その栄養も組み合わせや調理法で増えたり減ったりする。だから、色々な物を色々な調理法で食べた方がいいよってのが一般的な常識。別にいいんだよ、各々好きな物食べてれば。自分の考えを周囲に押し付けなければね。
・世界にはジャムパンだけしか食べないのに、必要な栄養素を体の中で作り出せる人もいた。 人間なんてこういう特殊な体質の人もいるから一部の例だけを持って、大丈夫な人がいると真似すると痛い目に遭う。 多くの人に当てはまるエビデンスが明示されているものを基準にした方が現実的よ。
・エッジのあることを言うのが堀江流。彼が野菜を食べないわけではない。YouTubeや記事などでみかけるが、堀江氏は世間一般の人達より健康に気をかけて実践しているようだ。
健康であるためには睡眠、食事、運動、ストレス管理が大切だと言われている。
結局、食事法は様々あるけど、自分にあった食事法を見つけてゆけばいいんじゃないかな。一言でいうと、バランスの良い食事が大切だよね。
・自分自身は野菜を人より食べてる方だと思うが、 ビーガンやベジタリアンには否定的。 肉も食べないと血管が詰まるとか以前に脆くなって破ける。 逆に自分の職場に野菜を全く食べないで、 みんなでサラダ付きのハンバーグランチを食べに行っても、 「サラダ抜き」で注文する人もいたが、そういう極端なのにも否定的。 肉も魚も野菜も、細かく言えばキノコ類も海藻類も炭水化物も、 幅広く食べるのが好きだし、それがベターだと考えている。 (別にアスリートに憧れてるわけでもない)
・ま、バランスの取れた食事が一番重要。ネットにいがちな、人間的なバランスがとれていない極論の人らしい主張です。ただし、野菜=健康、という思想(もはや思想)が間違っているのはその通り。植物は動くことができないのでどの植物(野菜)にも自己防衛機能として微量の毒素が含まれています。食べ物から取り入れるしかない必須アミノ酸も植物からは摂取できません。
・小籔千豊は肉類一切子供の時から食べなくても188あるよ。ただ統計でいうと外れ値だけどね。 どちらかに食生活が偏ったら健康にも成長にも悪いのは当たり前で、何でホリエモンは統計でいう外れ値みたいな人を挙げて極端な主張を無理やり正当化するんだろうね。 肉しか食べない人で健康なんて割合で言ったら絶対少ないに決まってるでしょ。 現代人より遥かに肉食の縄文人ですら、くるみやどんぐり、わらび、くずとか魚類や貝類を食べて必要な栄養素を補ってたのに。 ホリエモンは確かに天才なんだけど、反面幼稚で傲慢でもあるんだよね
・トゲのある言い方をしますね。 言い方はさておき、同意見ですね。 野菜を食べたら健康にと言われますが、叔母は、私が小さい頃から、健康的な食生活、生活習慣、運動もしてたし、早寝早起きをしてましたが、50歳という若さで亡くなりました。肝臓、血圧悪かったそうです。お酒、タバコやってませんでした。 薬の服用もしていて、食生活でも改善されない事って色々あるんだなと思い知らされました。 特にダイエットしてたわけでもないですが、野菜をやはり多めにとってましたね。肉魚も食べてましたが。
何にでもですが、適度が丁度いいんですよね。きっと。
|
![]() |