( 149506 )  2024/03/15 21:53:03  
00

「上タン50人前食べたら激怒された」焼肉食べ放題の利用者による苦言が物議「モラルの問題」「制限しとけ」

女性自身 3/15(金) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3597a36650d77a322a1a3be0b35b76939b11d5bc

 

( 149507 )  2024/03/15 21:53:03  
00

ネット上で、食べ放題の店で50人前の上タンを食べた人が店長に激怒されたとして苦言を投稿し、物議を醸している。

この件について、SNS上では食べ放題のルールや店の対応に賛否両論がある。

一方で、モラルや配慮の問題として指摘する声も上がっている。

(要約)

( 149509 )  2024/03/15 21:53:03  
00

“店長の悲痛な訴えだったのでは”と推測したうえで、私には関係がないと綴っていたが―― 

 

ネット上で、焼肉食べ放題への苦言が波紋を呼んでいる。 

 

3月14日、4千円の食べ放題に訪れたとする人物がXに、牛タンの画像とともに“上タンをたった50人前食べたら、店長に激怒された”と投稿した。これほどの量を頼む人は過去にいないと、店長に主張されたという。この人物は好きなだけ食べることが許されないのであれば、食べ放題を辞めるべきではないかと意見を示していた。 

 

さらに同店で提供されていた上タンは、食べ放題としてではなく注文した場合、一人前が1408円することから、“仕入れ値は300円を超える”と予想し、50人前だと15000円かかるため、食べ放題で提供すること自体がリスクとなるのではないかと持論を展開。“店長の悲痛な訴えだったのでは”と推測したうえで、私には関係がないと綴っていた。 

 

これがネット上で物議を醸すと、A氏は冷麺やカルビ、サンチュなどほかのメニューを頼んでいたことや、食べ残しをしなかったこと、店員には文句を言わずに“マジギレ”されてからは、普通のタンを頼んだことを補足していた。 

 

この苦言に対して、SNS上では賛否が真っ二つに。 

 

投稿者の主張を支持する側の意見としては《例外規定がないなら食べ「放題」なんだから100人前食べようが問題はありません》《これは店が悪い、既に判例で食べ放題である以上はどんだけ食べてもいいってなってる。同じのばっかり食べられるのが嫌ならタンは三人前までとか制限しとけって事やしね。》などの声が多数あがっていた。 

 

一方で、モラルが欠けているのではないかとの指摘も。 

 

《ルール上悪くはないが、配慮したら良かったんじゃないか?下手したらその店食べ放題やめるかもしれんぞ?》 

《食べ放題にも多少のモラルって必要やと思うの》 

《モラルの問題よね》 

 

 

( 149508 )  2024/03/15 21:53:03  
00

(まとめ) 

一部のコメントでは、店側のメニュー設定やルール設定に問題があると指摘されています。

食べ放題を提供する際には、広範なリスクを考え、適切な制限や対策を講じる必要があるとの意見が多く見られます。

また、客の構成や行動が予測できない状況に対応し、場合によっては店側も対策を講じるべきだとの声も多く挙がっています。

店側と客側の相互理解がないと問題が生じる可能性があるため、双方の視点を大切にすることが重要であると考えられています。

( 149510 )  2024/03/15 21:53:03  
00

・これは店側のミスでは? 

メニュー構成、原価計算、リスク管理なども店の経営能力だと思う。 

原価的にリスクのある一部商品は1人2皿迄などと予め決めておき、それ以上は追加で1皿につきプラス100円なりの価格設定をしておくべきだったのでは? 

暗黙の配慮やモラルを客側に期待するのは今の時代難しいと思います。 

 

 

・「食べ放題なのに、食べたいだけ食べたら怒られた」。何かのとんちか謎解きですか? 

「食べ放題」というのは「好きなだけ食べてよい」ということかと思っていたが、好きなだけ食べたら怒られたとなると食べ放題とは何だろうとこの店の店長に聞いてみたい。 

上タン50人前食べられて困るなら最初から制限しておけばいい話であって、このケースで客が責められる意味がわからない。 

 

 

・ホール、厨房、店長も長年経験した 

元飲食店経験者です 

食べ放題飲み放題も長年経験してきました 

 

先ず1つ覚えて欲しいのは 

その場でリスク問題が発生したら 

そのお客様を不快にさせない事 

その問題は当日閉店後に 

ルール改正や改変する事 

 

コスト原価や回転率等 

食べ飲み放題は色々と大変ですが 

お客様やスタッフが気持ちよく 

お店を楽しみに来店する事は 

店長次第です 

 

 

・店側に問題があるという意見がありますが、日本人にモラルがなくなった良い例だと思います。 

 

良くも悪くも東南アジア化しており、グローバルな日本になってきました。慮る人が減りましたね。 

 

以前、タイで持ち込みは当たり前でしたが、最近は張り紙をして禁止になっています。日本でもそんな張り紙がある店もあり悲しくなりました。 

 

先日、ミスドで親子がペットボトルのカルピスを飲んでいるのを見て衝撃でした。他にも某珈琲店で持ち込んだお菓子をたべながら、空いたグラスにペットボトルのコーヒーを入れながら長居する奴もいました。 

 

この国のモラルは死んだのでしょう。 

 

 

・そのせいなのか最近はデカ盛りメニューというのが多くなったと思います。 

それだと残したらお持ち帰りで済みます。 

すり鉢みたいなものにラーメン入れて30分完食とかすごいですよね。 

恐怖の食べっぷりの人もいるのでしょう。 

モラルの問題とかもありますよね。上タンは高いから。 

普段から大食いの人で閉店間際に思い切り食べていいと言われている人とかいるみたいです。お店も商売だからね。 

 

 

・大前提として食べ放題は注文したものはきちんと残さず食べる。映え目的などで頼むだけ頼んで残すとか食べきれないのは論外。 

そうでないとするなら、この手の話をモラルやマナーの問題にしてしまうと、じゃあどれだけなら許されるんだ?っていう話になりそんなの個人で違う話になるからきっちりと店側で線引きをしておかないといけなくて、それに違反していないのなら客が基本的に正しいと思う。しかも牛タンは男女問わず人気のメニューだし、脂っこいカルビなどと比べて数も食べられるからここまで極端でなくとも大量に頼む人が出てくるのは普通にある。 

食べ放題を設定する以上、店側はあらゆるリスクを考えておかないといけないでしょう。 

 

 

・食べ放題の店で働いてたけどすごい人は永遠に同じもの大量に頼み続けるからね 

モラルとか言ってるけど食べ放題を謳っている以上仕方ないですよ 

一度に頼めるの量も人数以上はダメとか最低限のルール設けたりとかも出来るし 

店が嫌なのって原価云々よりも一回一回肉捌いたり仕込みの量を超えて作業が増えるのが嫌な側面は絶対ある 

だし原価が高いもの頼まれたくないなら食べ放題のメニューに入れなければいいだけの話だし 

利益率が取れないなら最初から食べ放題しなければいいし 

食べ放題ってビジネスモデル使ってる以上は文句言えないですよ 

食べ放題だけどそこまで食べないのが美徳だよねは全然意味わからん 

 

 

・食べ放題にモラルは要らないと思います。ルールはルール! 

そんだけ頼んで色々残したりするならモラルは通用すると思います。 

大体の店では過剰に残すと料金を徴収するとあります。それが店側の配慮でありルール。 

原価とかはお客様には関係ないこと。 

食べ放題だから食べてよし。 

後一番は、お客様への伝え方。 

逆によく食べましたね、ありがとうございますでいいと思う。 

あくまでも、お客様を良く見送らないと。その後に店のルールを変更したり対策を考えればいい 

 

 

・食べたいだけ食べて、お腹いっぱいになるのが食べ放題でしょう。 

店によっては、食べ放題の店でも、このメニューは1人前だけとか、何人前までの店もある。 

食べ放題や飲み放題を売りにして、お客を呼んでいる以上、ある程度のリスクも背負わないと、それでキレるって客商売に向いていない店だと思う。 

 

 

・100パーセント、店側に問題があります。 

 

食べ放題をやっている店は、十分採算は取れるというような思惑で始めている。それに対して、客の側は、何とか得をしようと頭を使いながら参戦する。それが食べ放題だ。何の制限も設けず、客に対して激怒するとか、それはルール違反でしょ。 

 

こうした事例が耐えられない店主であれば、速やかに食べ放題を止めるべきです。だいたい、食べ放題など、決して褒められるような業態ではない。食べ物は、必要十分な分だけ食べるのが本来だ。食べ放題はシステム上、飽食に誘引している。そういう、倫理から逸脱したビジネスモデルだ。 

 

 

 

・お店によっては食べ放題を謳いつつも「特別メニューは1回のみ提供」という注意書きをしている店もあるから、やっぱり店側が自衛するしかなかったんじゃないだろうか。上タン塩50人前が想定外だったのかもしれないが、ルールを決める権利は店にある以上、そのルールで定められてないことをしたら「ルールを決めなかった店が悪い」ってなるのは仕方ないと思う。むしろ食べ放題を始める時点で「高いメニューをいっぱい頼まれたらどうなるか」なんてのは、真っ先に決めておくべきことでしょ。 

 

 

・一般的に焼肉屋の食べ放題は平均的に他のメニューよりも利益率が高く設定されています 

また、単品メニューと併設している店では単品メニューでの廃棄ロスの前の食材をまわして利益としています 

 

食べ放題とは好きなだけ無限に食べられるという付加価値をつけ食べてもらうことも楽しみに含まれると思います 

 

今回のパターンは、まずはそれだけ食べられたことについて食べた本人を注意するのではなくて、それだけ食べられて凄い、ことを驚き賞賛すれば良かったと思います 

宣伝になって良い評判になると思います 

 

 

・昔、お寿司の食べ放題に連れて行ってもらったが当時は若かったので沢山食べていた。 

そうこうするうち、だんだん追加注文すると板さんが明らかに不機嫌になってきて、シャリがどんどん増えて最後にはおにぎりの大きさのシャリで出された。その店はもう二度と行かなくなった。 

昨日、送別会で握り寿司が最後40分食べ放題になるコースのお店だったが、最後まで普通に握ってもらえて安心した。 

今だにトラウマになっている。 

 

 

・モラルも何も、食べ放題なら好きに食べて良いでしょ? 

店側がこれは駄目と線引きするのは自由で、事前に食べ放題メニューから除外するべき。 

用意した量が無くなったと伝えて終わりにするのも工夫かな? 

多くの店ではメニューより時間制限で制約掛けてる様ですが。 

今回の件は大食いの客一人の様ですが、学生とか若い子が集団で来て大量に食べるなんて事も想像できる。 

店が始めたサービスを客のせいにして怒るのは筋違いに思う。 

 

 

・食べ放題では、残さず食べて規定の料金を払えば、後はハラスメント行為や皿ごと自分のテーブルに持っていく等、言語道断な行為が無ければ基本的に客の自由だと思う。 

 

タンの原価が高いのはテレビ等で紹介されて結構有名なので、 

食べ放題メニューからタンを外すとか食べ放題にタンを含めたコースは追加料金を設定するとか、 

店側は自衛をするのが当然だと思う。 

 

上記の事をちゃんと守ってるのに、「客はモラルを持て(店に気を遣え)」てのは全く違うし、理解できない。 

 

 

・モラルの問題という人の言い分もわかるが、それなら店側が対策しておくべきこと。 

食べ放題なのだから自分の好きなものをいっぱい食べようと思うのは普通のこと。 

また、普段食事を節制している人がたまには羽目を外してなどもあると思うし、そこに文句を言うのは違うと思う。 

店側としては今回のこの方を教訓にしてメニューなどを見直すべきだったでしょうね。 

当然、お客さんにキレたりすることなく食事してもらってからね。 

 

 

・昔、学生寮に入っていた時、卒業の後にみんなでしゃぶしゃぶ食べ放題に行き皆で食べまくったら、1時間ほどして店長が来てもう牛と豚が無いから鶏しか出せないと言われたことがあったなあ。 

 

40数人だったけど、ちゃんと卒業式の打ち上げと言って予約して行ったし、まあ確かにみんなよく食べたけど、たった1時間くらいで肉が無いと言われてもねえ、と思いました。 

 

まあこの話と記事の話とはまるで事情が違いますけど。 

高コストなメニューを食べ放題にするのはリスク高いですよね。 

 

 

・サービスを考えた時、必ず予想外というか規格外の行動に出る人がいる。 

普通はこれくらいだろうというラインでは済まない案件は意外と多い。 

これはモラルというよりそういう人も有り得ると考慮し、この商品もしくはサービスに関してはここまで、という制限や限定ラインは用意しておいた方が良かったのでは、とは思える。 

50人前はかなりの強者だが、大食いの人からすれば食べ放題は夢の様な設定である為いっぱい頼みたいだろう。ただどうしても店の対応が厳しいのなら、やはり制限は予め表記しておいてあげてほしいな。 

しかしここまでの人は滅多に居ないだろうが・・・。 

 

 

・4000円の食べ放題で上タンが食べられる設定はないと思う。 

牛角の税込3900円の食べ放題で豚タン塩で、牛タンが食べれるのは税込5300円のから。 

それだって単品価格1400円の上タンは食べられないんだから。 

4000円で上タン食べ放題だったらお店自体話題になってるだろうし、この人に限らず10人前くらい食べる人は普通にいると思うから、そもそも経営が成り立たないと思う。 

 

 

・モラルと思いやりを混同しないほうがいいと思う。 

モラルとは『守るべき規範』であり、ルールを守ることが大事ということを意味しているはずです。 

『食べ放題=飲食におけるルール』であるはずだから好きなものを頼み続けるのはルールの範囲内だから問題はないと思います。 

もし問題があるとしたら『モラル』ではなく『道徳』など相手を思いやる気持ちがないという指摘ならまだわかります。ただ時代は移り変わっているためそれに合わせた商売のやり方を考えるのが商売人の仕事だと思うので今回の件で勉強したことを今後の店舗運営に生かしてほしいと思います。 

 

 

 

・私はもう若くもないのでそんなには食べられませんが、同年代女性からすると胃袋が大きめなのかよく食べる方かもしれません。 

 

特にアルコールを飲んでいるといつもより食欲は倍増します。 

 

この場合は食べ放題の設定が甘いですし、お店側が最初に制限を設けるべきだと思います。 

 

大食い動画等を見ると、若い世代や、男性でも女性でも想像以上に食べられる方はいらっしゃいますので、そのような方々から見れば食べ放題のお店は嬉しいのではないでしょうか? 

 

 

・昔飲食店でアルバイトしてたとき、豚しゃぶの食べ放題メニューが新メニューとして出された時に、次々肉のおかわりオーダー入って厨房で料理長がブチ切れしてたことがあった。採算取れない!と。(メニュー決定は本社がしてた) 

でもその日終わって計算してみたら、ドリンクオーダーのおかげで収支としてはそこまで悪くなかったので、食べ放題のお客さんはドリンクのおかわりを積極的に聞くように、との指示が出た。 

食べ放題なんだから、価格以上に食べる人もいるでしょう。例外の分をカバー出来るような値段設定や他で利益をあげれるように制度を作るのが経営ってものでしょ。客に文句言うのは経営者失格。気持ちはわかるけどね。 

 

 

・残すらならモラル違反だけど食べきったのにこれがモラル違反なら食べ放題も少しだけにして遠慮してと言う言葉になります。そもそも4千円支払ってるならいい値段です。霜降り牛の近江牛が肉屋で100グラム800円〜1200円です。飲食店で下ろすなら安いはずです。こんなので怒る店長は経営に向いてない。飲食てドリンクで売り上げを維持してます。焼き肉キングで高いコースで分厚い肉何度も食べ盛りの高校生達が何度も頼んでたけど別に店長から苦言言われてないし、高校生達がこんなに食べれて楽しんですごく喜んで店を出て言った。次にリピーター作るれるです。 

 

 

・食べ切れない分まで頼んで大量に残したとかなら、客が悪い(モラル違反は元より、偽計業務妨害などの犯罪にもなり得る法律違反である)が、きちんと食べている分には、法律上もモラル上も何の問題もないと考える。 

普通、食べ放題の店では、大量に食べる人がいることは当然想定すべきであるし、そこに一定の限度を設けるなら明示すべきは当然であって、あくまで投稿主の主張するやりとりが事実であると仮定する限りにおいては、店に債務不履行の違法があることは明らかであろう。 

 

 

・私、ちょうど同じような状況で、ちょっと後悔してる事があります。 

飲み放題やらなそうなお店が飲み放題をやってまして、きっと飲み過ぎてしまったのでしょう。私が行ったすぐ後に飲み放題メニューがなくなってしまいました。こんな事なら、もっと控えめにしておけば良かった。 

食べ放題で想定より食べられて怒るのは、店側の問題なのですけど、後日、ルールを変更されて困るかもしれないのは客側だったりもします。ほどほどを知るというのは大事なことかもしれません。 

 

 

・私が以前によく行ってた焼き肉食べ放題の店は普段は牛タンはありませんでしたが、期間限定で牛タンも食べれました。 

が、その牛タンは食べ放題には含まれておらず単品扱いでした。 

 

なので、今回はもともと上タン目当ての方もいらっしゃったかもしれないし、たまたま上タンを食べて美味しいと感じた方はそれをオーダし続けるかもしれません。 

 

その上タンも食べ放題と謳っている以上、想定外の量を食べられたとしても店側ではお客様には何一つ文句は言えませんし、普段の通常価格が単品で1408円の物ならば常識的に考えて食べ放題のメニューには入れなければいいだけの話。 

 

私がもしここのお店で食事していたら、2度と行かないですし、美味しいと思って店側の想定外の量を食べて激怒されたくないですから。 

 

 

・食べ放題って言うんで、文句言われる筋合いもお客さんからしてもないと思うんですよね。 

しかし日本の飲食店の努力は凄い、薄利多売ではあるけど、家でやるよりはお客さんとしては、家が散らかってたりお友達を招くと片付け準備やその他物が無くなる心配もない。 

お店の準備してくれるスタッフがいれば、友達とお話とお食事に集中できる、利用価値はありますし、助かります。 

 

 

・食べ放題とうたっていて特に但し書きもないのであれば、制限時間内に何をどれだけ食べても良いのが「食べ放題」。なのに上タンをたくさん食べるなと言いがかりを付けられたのであれば、店側は「食べ放題」というサービスを提供出来ていないということ。なので「食べ放題」として客から支払ってもらった金額から返金なりする必要があると思う。 

 

 

・同じような経験あるわ。 

食べ放題のコースで金額が違うコースがあって一番高いコースのみ厚切り牛タンがあって食べたかったからそのコースにしたのに3回くらいリピート注文したところで店員に品切れとなると他のお客様に申し訳ないので牛タンの注文はここまでとさせていただきますと言われ、食べ放題なのにおかしくないか?と聞いたら店長らしき人が出てきて原価がどうのこうの、皆が牛タンばかり食べたら店が潰れるだの言われ結局その後はタンはもちろん和牛をうたってるメニューの注文も受けてくれず一番安いコースにあるメニューのみしか受けてもらえなかった。 

結局その店はすぐ潰れてたけど注文されて怒ったり提供しないならそもそも食べ放題じゃないじゃないかと思うし食べ放題なんかやめたら良いのにと思うわ。 

 

 

・頼むだけ頼んで食べ残したなら怒られるのもわかるが、全て完食したなら何も問題無いと考えます。客を怒って店の印象を悪くするくらいなら最初から一部の食材に制限を設けるべきだと思います。それが難しいなら店側には記録を貼り出してPRに利用するくらいの度量がほしいです。 

 

 

 

・商品券でも渡して今回だけ控えてもらうようにお願いするのなら分かるが、店長が激怒するのは筋違いだろう。 

そもそも商売をする以上、想定外の事は起こり得るはずである。 

それを見越してホームページなりメニューにて但し書きをすればいいだけの事。 

同一テーブル同一メニューとか食べ残しは別料金とか書いてあるのと同じ感覚です。 

それを見て注文するのなら客も納得ですよね。 

 

 

・食べ放題で好きなメニューを沢山食べて、しかもちゃんと残さず、他のメニューも頼んでいるのに、モラルがないと言われる意味が分かりません。全てのメニューを同じ量食べないといけないんですか? 

店側で対策するとしたら、上タンを他の肉との盛り合わせにして、食べ放題ではあるが、タンだけでは頼めないようにするとかしたらいいと思います。 

 

 

・食べ放題は「食べたいものを食べたいだけ」が魅力。例えば注文時にいきなり50人前を頼んだのなら店側も「そんないっぺんには困ります」と言う権利はあるだろうが、一皿ずつきちんと食べ切り、時間制限内なら同じものをいくつ頼んだっていいはず。 

 

 

・上タン塩に制限がかかっていない上、この方は残してもいない。 

全く落ち度はないと思いますが… 

完全にお店側の落ち度ですね。 

タンの仕入れ値は高くなってるし、タン塩の上限はなくても、上タン塩の枚数制限をしなかった事が不思議です。 

カルビと上カルビの値段が一緒なら、上カルビを食べる方のが多いと思いますし、マグロと中トロが一緒の値段なら、中トロを頼む方のがまぁ多いと思います。 

モラルと言うか…この問題にモラルは関係ないかな…単なる店側の危機管理のなさですね。 

 

 

・食べ残していない、こっそり持ち帰ったわけでも無い、適度に他のメニューも頼んでいる、文句言われて安い方のタンにした。 

モラルがどうのと言う人もいるが、大量に食べ残す、見つからないようにタッパーに入れて持ち帰る(犯罪だが)、単価の高いものだけムキになって食べる。 

そんな人の話を聞くことあるが、余程良心的な客じゃないだろうか? 

プロのフードファイターじゃなくても、桁外れの大食いの人はいるだろう。 

特定の人だけ除外したり、食べ放題と言って変な制限を設けたり、そもそも価格を大食いの人に合わせて設定したり、それでは上手な経営とは言えないだろう。むしろそんな大食いの人を名物として客引きの材料にするくらいの度量が無いと。 

 

 

・時間設定、メニュー設定に問題があるように思います。原価率が高いメニューは一皿限定とか、食べ放題から除外するとかしないと、経営的には厳しいのではないですか?居酒屋も飲み放題メニューの日本酒、ワインは銘柄限定していますし、ビールも発泡酒になっています。普通の生ビール込の飲み放題料金は高めに設定しています。でも牛タン50人前は想定外でしょうが、数量限定するべきでしたね。 

 

 

・これで客のモラルを問題とするならば、その前に「食べ放題」というウソで客を釣る商売をした店のモラルを問題にしないといけない。 

 

設定したメニューリストで食べ放題ビジネスの採算がとれないなら、食べ放題と提示すべきじゃない。 

それでもやりたいなら店がルールを決めておくべきだった。 

 

 

・質より量を食べたい時に利用するのが食べ放題。量より質を重視するなら食べ放題ではない焼き肉店を利用するのでこれは店側がおかしい。 

 

食べ放題は格安だがだいたいほとんどの人が元を取れる程食べれていないので1人や2人元以上の量を食べても本来は問題にならないはず。 

 

それで赤字になるのは経営の問題で食べ放題を辞めるべきでは?食べ放題として経営している以上は100人前食おうが文句を言われる筋合いはないと思う。もしくは、何人前までとか制限を設けるべきだと思う。 

 

 

・俺も大学の近くにできたピザ食べ放題で間髪入れずに次から次と注文したら店長が明らかに不機嫌な対応してきた。あとのほうは具が何も乗ってなかった。しばらくしたら、その店閉店になってた。僕は量は記事の人ほど食べないけどスタートダッシュが速いんだよね。だから今はビュフェスタイルの食べ放題専門です。 

 

 

・店側にもクオリティと値段の設定が間違っているところはあると思います。 

しかし、食べる方もある程度は店のこともだけど他のお客さんの分が無くなるとか、そういう考えは無いのかなとは思います。 

これは難しい問題ですが、食べ放題なら上タンは一人2人前とかに制限するしかないと思います。 

食べ放題は全体のお客で成り立っていてたまにバカ食いする客が来るリスクもあるがそれでも儲かるのが店としての大原則。だけど安い値段で上タンなら制限かけないと厳しいでしょう。店の売りでお客を集めるには最高の商材ですが。やはり客のモラルと店の経営方針が上手くいかないと経営は難しいですね。 

 

 

 

・食べ放題とはいえ、時間制でしょ。 

飲み放題だって、グラスと交換とかあるし、例えば、一度の注文は3人前までにして、皿と交換で次の注文ができて、注文から提供まで少し時間かけたら? 

あるいは、高級?な部類のお肉はお一人様1人前までですとか… 

そもそも食べ放題とはいえ、大食いとか爆食の方は対象外にするか、金額設定を変えるとか。 

 

怒るよりも、もっと対策できると思うよ。 

 

 

・頼むだけ頼んで、全部お残しした。とかなら、罰符でもイイと思うが、普通に食べきったのなら、全く問題はないと思う。 

それが嫌なら、食べ放題メニューに上タンを入れなければ良い話。 

 

また、食べ放題メニューとは別に、「食べ放題料金の中で、一回だけ頼めるメニュー」みたいなのを用意して、常識的胃袋の持ち主も満足させる。と言うやり方は全然アリだと思う。そう言う事やってる店もあるよね? 

 

この件については、詳しくは解らないが、文句を言う店主が悪いと思う。 

が、、、、、こういう人を今後出禁にする自由はあると思う。 

フードファイターお断り。みたいな。 

 

モラルモラル言う人は、モラルの前にルールがある。と言う事を、よ~~~く考えるべきだと思う。もちろん、ルールの前に法律が、法律の前に憲法が。と言う事も。 

 

このケースなら、全部とか結構な量を残した。とかならモラルに反すると思う。 

 

 

・利益にならない穴があるルールにしていたということは、それは店側のミスであって、その穴を付いた消費者が避難される謂われはないかと。 

 

昔の話ですが、西友が牛肉かなにかで返金騒ぎになった際に「レシートがなくても自己申告でOK」としたところ、販売実績からの推測をはるかに超える返金申請があったということがありました。 

これは、もちろん購入していないのに返金を受けようとした人が悪いんですが、「自己申告での返金」を受け付けることにした西友側にも非があったと思うんです。それを思い出しました。 

 

 

・焼き肉チェーン店元社員です。 

これは怒られる筋合いがありません。 

食べ放題を謳っているわけですしなにを食べてもお客様の自由です。単品の商品は利益率を計算しそれぞれ値段が付けられています、食べ放題に関しては過去のデータで予測し値段が付けられていて月トータルで計算をします。例としてわかりやすくざっくりにしますが、 

食べ放題の出食数×値段-各食材の消費量×各原価=計上前利益 

になります。なのでひとりにのみフォーカスせず全体で合算し利益を頂いています。店長の気持ちはよくわかりますが、その気持ちを直接お伝えするのは経営者としては宜しくない手段だったと思います。気持ちだけは理解できますがね。 

今の時代お客様を味方に付けると口コミが一気に広がります、僕なら『めっちゃいきましたね!またぜひご友人も連れて!w』と話かけたいですかね。和を広げてくれたらそれだけ利益のチャンスになりますから。 

 

 

・普通の人が充分満足に食べられ、店側も利益がでて営業ができる関係と仕組みが大切ですね。 

 

原価率は高くても、お客さんが喜ぶならと用意していたメニューでこういったことになったのは、考えが甘かったとも言えますが。 

 

こういった特殊個体に出会う事は稀ですので、店全体で1日あたりのタンの供給量を決めておけば「本日は品切れ」として、それ以降タンが注文できない人は値引きするなどの対応が平等だったのでは。 

 

まぁ、好きなだけ食べるメニューですが、店側に損をさせてやろうと意図を持って行動していますので品はないなと思います。 

 

 

・店側、客側どちら側の責任問題ではなく、あらかじめ注文時に確認し合えば穏便に済むのかなと思いました。 

50人前は世間一般で言えば常識の逸脱。しかし食べる保証があれば断ることも無理がある。 

最近、文字面を盾にしてその穴を突く言動が多い。 

この記事がそうなのかはわからんが、何にせよ相互理解ありきでなければ何をサービスでしようが結局は客も店もウィンウィンにならないだろうに。 

今回のこの案件、客も店も2度と接点を持とうと思わない結果になる。一番イヤな結果ですね。 

 

 

・大食いの人とかいるけども、ドンドン胃袋に収め 

お寿司、うどんに、お肉にと考えられないぐらいの 

食べ物をサラッと食べちゃうテレビありましたよね。 

食べ放題をうたっている以上、激怒するのはおかしな話で、店側のミスになると思います。 

原価300円であるならばこれからは、10人前まで無料に変えたら良いと思います。 

 

 

・食べ放題で時間無制限の店ってあるじゃない。 

 

そんな店で6時間食べ続けたことがあったな。 

 

とある中華料理店に、車仲間8人でお昼の12時に予約して店に入るんだけど、最初はガツガツ食っていくから1時間ほどで満腹になるのよ。 

 

でも、1年ぶりに会う気の合う仲間だから、お互い話したいことが山とある! 

 

だからお腹はいっぱいなんだけど、甘いモノは別腹よろしく杏仁豆腐やゴマ団子、マーラーカオやマンゴープリンなんかのデザートを食べながら会話を続けると… 

 

4時間過ぎて、まだ会話の方は全然尽きないと、さてどうなるか? 

なんとまたお腹が空いてくるのよ! 

 

だから、そこからは夕食となり、また料理を注文。 

で、お腹がいっぱいになったらまたデザート…ってやったら、6時間経っちゃった! 

 

でもコレ、毎年恒例でこの店でやっているけど文句は言われていないよ! 

まあ、アルコール代含めて支払いが毎回6~7万円だからかな? 

 

 

・自分もよく食べ放題に行きますが、 

時間内でメニューに記載されている商品なら 

同じものでもいくら食べても良いというのが 

食べ放題の基本でしょう!全く問題なし! 

これで怒られるなら例えば普通の人でも 

原価の高いものがたまたま好きでそればっか注文していたら、何で原価の高いそればっか 

注文するんだ?と言われかねないということですよ!一消費者として、 

食べ放題で好きなだけお腹が許す限り食べたいのに、こればっか頼んだらまずいかな?とか嫌いだけど野菜も頼んだ方がいいか?みたいな余計なことを考えないといけなくなる! 

 

 

・飲食店なら店側に「契約自由の原則」が適用されます。 

つまり、店側に客を選ぶ権利がある、契約条件も店側に決定権があり、納得いかない客相手に出禁や販売しないことだって店側の自由でできます。 

この場合の契約条件で客に落ち度がなく、契約に何の制限もかけていなかった店側の落ち度でしかない。客も条件変更に従ったのだから、文句言われる筋合い無いと思う。 

 

 

 

・食べ放題とは店との闘いである。店を潰すくらいの覚悟で挑むべきだ。(もちろんそんなことでは潰れない) 

当然、一番高くて腹にたまらないものを食べる。もちろん他の部位も食べるけど、メインはこの場合上タンだね。 

これは店側の明らかな負けなので、食事中に激怒するなんてもってのほか。帰ったあとで、上タンは5人前まで。とかに変更すればいい。 

でも50人前ってすごいよね。他にも注文しているみたいだから、さらにすごい。 

 

 

・これについてはお店側のミスだと思います。これだけ沢山食べる方がいるということを想定していなかったことがです。 

他の方も書いていましたが、その場は仕方ないとして、その後ルールを改定するなどの処置をする他ないと思います。 

特に制限が設けられておらず食べ放題だと言われたら、お客さん側は好きな物を好きなだけ食べても問題ないかと。 

 

 

・某有名焼き肉チェーン店で、私の同僚が家族3人でネギタン塩のみ64人前を食べたそうです。途中で店員さんが見に来たらしいです。理由はタッパなどで持ち帰られていないかの確認だったそうです。別に同じものだけを大量に注文することには、何も言われなかったそうです。この店も食べ放題に高いメニューを入れているのなら、一人当たりの数量制限をしておけば良かったのにね。 

 

 

・店側は少々きつくてもサービス充実させたかったのだろうし、客側もちょっとやり過ぎだけどルールの範囲だからまさか怒られるとは思わなかっただろうし。食べ放題メニューには入れないで、途中のサービスとして店長から上タンを2~3皿差し入れる程度にしておけばお互いにハッピーだったのにね。 

 

 

・凄い昔、高校生の頃、近所に焼肉食べ放題が出来たので友達とメチャ食べたら、店の人に激怒され、説教もされた。また、10年くらい前、部下と夕飯をよく食べていたが、若いヤツはよく食べるので、食べ放題でないとお金が心配なので、3,000円の食べ放題の中華によく行ったが、若い部下達は凄く食べるので、途中から料理が出てこなくなり、奥から中国系の人が出て来て『これ以上料理を出すと赤字になる』と怒っていたのを思い出した。日本人の感覚だと、それなら最初から、何皿までと注意書きを書いておくべきだといつも思っていたが、大して文句を言わず、次回から違う店を探す日々だった。やはり、最大○○皿までと注意書きを書いておくべきだと思う。日本人の皆まで言わなくも…という奥ゆかしい、という文化は、海外の何でもありの文化とは会わないと思う。これからは外国の人が増えるので、キッチリ書くのが、衝突防止になると思う。 

 

 

・ひとり何皿までとか時間を区切るとか制限をかけたらいい。その上で原価の高いものや一定の皿数を超えたら追加料金を取るとか最初から別の高いコースを設定するなど方法はあるだろう。実際に上下のようなコースの焼き肉屋もみたことがある。客も客であまりにも極端な食べ方をしたら店は食べ放題自体をやめてしまうかもしれない。 

 

 

・普通は、採算がとれるように設計してサービスは提供される、と思うからね。そもそも、客はいちいち店側の採算まで考えて注文しないよ。 

まぁ、店主がこれ以上は採算が取れないから提供できないと言ったのに、頑なに注文しようとしていたのなら、店主が怒るのも当然だと思うけど、逆に初めから店主が怒って出てきたのなら、そりゃ客としては知ったことではないとなるよね。 

 

 

・食べ放題システムもモラルのあった過去の日本人像から成立していたもの。今の時代、自己中でモラルなど屁とも思わない人たちや日本人とはケタ違いに食べるインバウンドさんたちの食事量を鑑みると商品によってはオーダー数量制限をかける必要があるのかもしれない。節度ある食べ方で制限ないことから成立していたものを自己中な人たちによって楽しめなくなるのは哀しい時代になってしまったと思わざるを得ない。 

 

 

・提供した店側が偉いと思う。 

投稿者は「激怒」と勝手に言っているが、高額品だけを注文するのはやめてくれと頼まれたということ。 

 

よく聞くのは食べ放題といいながらなかなか提供しない店。この店もその手を使えば済んだ話。言葉通りの「食べ放題」を提供するプライドを感じるではないか。とは言いながら、こういう客はうまくあしらうのが本当にお客様を大切にすることにつながると思う。 

 

 

・上タンを食べ放題に組み入れる店側のリスク管理が問題です。 

食べ尽くし系にしたら当然の事ながら50人前位平気で食べます。 

私の経験ですがすき焼き食べ放題で、当初は柔らかい上質の肉がだんだん下級肉になって来たと同席者が言ってました。 

当然酒も結構回っていて事の真意は判りませんが、店が上手だと思うし商売はそういうモノです。 

この店は営業方針の見直しが必要です。 

 

 

 

・何皿までの制限がない以上、ルール上に問題はない。食べ放題は、トータルの売上でお店が損しないよう設定されてる。そもそも客側がお店の売上を心配する必要はない。違法なわけでもない。 

 

その上でだけどさー。 

牛タンに限らずだけど、部位や仕入れには限りがあるわけよ。お店の人に声かけられた時点で、一人占めになるんじゃないかなって思わないのかなあ。 

 

10人前かそこらならともかく、50人前って。食べたいものを好きなだけって言っても、それはモラルあっての上でのことよね。ルールだけでなく、マナーの話。ほんと子どもみたい。 

 

 

・原価率のことを考えると、焼肉屋の店長の気持ちはわかるが食べ放題せ商売をしている以上仕方がない。逆に牛タンをあんまり食べなかったり小食の人だったら、店的にはラッキーですしね。 

 

店側として言えば原価率が高いのだけ人数分だけ提供とかにするというのもいいですね。 

 

 

・多くの皆様が書かれているように、明らかに店側に非があると思います。食べ放題で客を誘ってる以上、こういうリスク(原価割れしちゃう)もあるけど、それ以上に利益をあげられると踏んだから導入してるんでしょ 

この件で失敗したなーっと思うなら、むしろうちの上タンは50人前食べる人もいるほど美味しいんですよとアピールしつつ、希少なお肉なので皆様に味わって頂きたいので○皿に限定させていただきます。その代わり新たに○○という美味しいお肉をこちらも限定にはなりますが食べ放題に追加します! 

みたいな感じで新たなお客様を呼ぶネタにすればいいんじゃないかと思いました。 

それでお客様が増えれば、お安い宣伝費だと思います。 

 

 

・客に対してのモラルは食べ残しぐらいでは無いですか?店のルールで食べた客にキレるのはおかしい!他の方が言うように何皿までとかそもそも食べ放題メニューから外すとか出来るので無いですか?普通の食べ放題の店なら提供を遅くしたりするのにキチンと注文を取ってたのには感心しますよ。 

 

 

・これは店側のリスク管理のミス以外の何物でもない。 

客側の落ち度でもない。店側の想定以上の上タンを食べられたとしても食べ放題でこの商品にだけ制限がかかってないのなら問題ない。 

利益が出ない商品なのであればなおさら何人前までと制限を付けておくべき。 

 

 

・赤字になって困るなら、食べ放題メニューから上タンは除外し、別途単品注文にすればよいのに…。 

食べ放題のルールに則り、残すことなく食べているならば、仕方ないと思います。 

お店の都合をどこまでも貫き通したいのなら、むしろ食べ放題は経営方針として向いていないのではないでしょうか。 

 

 

・メニュー考える際にこういう方がいるのを考慮しなかったお店側に非が大きいのかもしれないですね。今では性善説が通用しないんですし、モラルのない人間が多いんですからリスク管理ができていなかったという勉強代と思わないといけないともう。こういうモラルない人間のせいでお店の善意がどんどんなくなっていくんだろうなと思う。 

 

 

・元のツイートを見てきましたが、1人前が5枚ほどの量でした。 

50人前というと多く感じますが、2人で食べるなら牛タンが大好きな自分であれば普通に食べられそうな量です。 

食べ放題を提供しておきながら激怒するのであれば、最初から制限をかけていれば良いと思います。 

 

 

・飲食店も、店と客との間の契約で成り立っています。この方は「食べ放題」という契約で食事をスタートしたのですから、何をどれだけ食べても非難されるべきではない。店側は、この方については涙を飲んで終了時刻まで料理を提供し続け、そして自分たちの見込みが間違っていたと反省し、次の日(または次の客)から食べ放題のルールを変更するしかないでしょう。 

 

 

・4000円で上タンが食べ放題にあるなんてかなり安い設定だね。 

モラル云々もあるけど最近は大食いで一度に何人前も食べる映像をよく見るからモラルが薄れるのもしかたないかな。 

 

店主が怒ったのが原価なのか他のお客さんの分がなくなるからなのかはわからないけど、やっぱりルールで設定するべきだと思うよ。 

 

 

 

・店のマネジメントとしては、「最悪のケース」を想定しないといけない。 

当然、店にとっていい客ばかりではなく、モラルのない客(特に食べ放題ともなれば)は現実としているのだから、そういう客が来ても全体として利益が確保できるような価格設定や運営ルールにしないとね。 

 

 

・以前、有名なチェーン店の焼肉食べ放題に行ったら1枚目は普通のお肉だったのに、2枚目でいきなり脂と筋の多い肉になってからそこ行くの止めた。見た目でもう違いが歴然だったわ。 

この人は50枚食べたけどお肉のレベルは落ちてなかったのかな? 

 

一般の域越えてるけど枚数制限してなくて、食べられれば頼んじゃいますよね。 

大食いの人は、それ狙いで行く人が多いだろうし。 

次からこの店は、枚数制限するのかな。 

 

 

・しゃぶしゃぶ食べ放題で 

男4人で牛しゃぶ用の肉ばかり頼んでたら 

出てくるのが極端に遅くなった。 

 

メニュー表を見ると牛しゃぶ用の肉以外は 

野菜ぐらいしかメニューがなくて 

文句を言った覚えがある。 

しかし、後になってメニュー表に 

裏面があるのに気付かず 

店員に謝ったことがあったな 

店員は笑顔で対応してくれたけど 

モラルは必要だと思う。 

 

 

・これは店側の対応不足としかいいようがないですね、そもそも食べ放題というのは店側にある程度の利益が出るように出来ているシステムだと思うので1卓こういうことが起こっても大丈夫な筈なんです。全ての卓から利益を得ようとするなら上物には制限をかけるとかね、タッチパネル式が多くなってきたし例えば10皿頼んだら注文不可になるとかね。まーそれで評判だったりが落ちるのは想定しなきゃいけませんけど商売っていうのはそういうところ含めてなので店のやり方次第です。 

この投稿の場合は食べ放題であり制限もなくですし他のものを残したとかそういうことでもないみたいなんでモラルも守っていると思います。 

 

 

・食べ放題を謳うなら、店側のミスに尽きると思います。 

食べ放題スタイルで提供する場合、顧客によって少量しか頼まない人と大量に頼む人とで利益率が異なるのは当然想定されることなのですから、その平均値を算出したうえでトータルして利益が見込めるメニュー及び価格設定をするものだと思います。 

 

残したわけでもなく、ルールに則りお金を払って飲食した利用客を怒るなんてちょっと考えられないです。 

どうしてもルール(価格)の改定が嫌なら、店側が勘弁してくださいと頭を下げる立場ではないですかね? 

 

 

・食べ放題にするには当然リスクがあって然り。 

食べ放題の客単価を計算した上で実施しているはずなので、利益が得られる価格設定にしているはず。 

つまり利益を上げなければ商売は成り立たないという前提で価格を決めているということ。 

今回のように想定外の注文で激怒するくらいなら初めから食べ放題などするべきではないと思う。 

確かに上タン50人前はあまりにも度が過ぎる。 

しかしながら食べ放題のメニューに対して但し書きなどを書かない限り、度が過ぎる注文に対して激怒するのは明らかにおかしい。 

モラルと言うが、モラルというものは人によって違うはず。 

そう意味からして今回のようなことをなくすためにも、食べ放題をやめるか注文する種類に数量の上限を設定するなどして対応すべきだと思う。 

 

 

・同業者から言わせてもらうと これだけ高騰しているタンを食べ放題にしてる時点で 大丈夫なの?です 

もちろんタンが入っていなければ焼肉として魅力がありませんが それでも食べ放題に入れるのは かなりのリスクであり 一人前何gかわかりませんが 50人前までいかなくてもそこそこオーダーされたら 利益はかなり削られ 下手をすれば赤です 

常識の範囲でせいぜい数人前だろうとか タンだけでなく他の肉も食べるのが当たり前だろうとか そういう感覚で食べ放題にしているのであれば 完全に店側の考えが甘いとしか言えません 

激怒した理由が利益が損なわれたからなのか 予想を超えてのオーダーで在庫不足になったからなのかわかりませんが 正直この内容でお客様に直接怒りをぶつける人間は飲食店経営はすべきではないですね 

 

 

・この場合は店側がルールや制限をしていなければ食べ放題と謳っている以上、客は該当するメニューから好きなものを選び、店側はそれを制限することなく提供する契約が結ばれていると解釈ができ、客は食べ放題の対価を支払う代わりに店側は提供する義務を負うので、途中で客に対して文句をつけたりする行為は契約違反となり、モラル云々というコメントは筋違い。 

食べられない量を注文しながら残したり、手をつけなかったといったことならモラルの問題であり店によっては追加料金が必要となる場合もあるが、このケースは契約が成立しながら後で一方的に契約内容を変更しているのと同じなので店側に非がある。 

 

 

・店はある程度のイレギュラーを想定した料金設定しているはずだから、たとえ1団体で赤字を出してもトータルで黒になるように考えていると思う 

それなのに客に食べすぎと激怒するっていうのはあんまりピンとこないなぁ 

 

ちなみに、うちは子供が韓国のりが好きで人数分(4人前)を1度の注文でお願いして食べきった後に追加注文してたんだけど、3回目には心なしか量が減ってて7回目くらいには1人前くらいの量になってた 

食べ放題といえど1テーブルに対してはある程度想定した量があるんだなとおもった 

 

 

・食べ放題の店って廉価で質より量のお店と、価格帯高めで食べ放題はちょっとお得ですよくらいの感覚でいいものを緩く楽しんで欲しい店があると思う。ただ店と客の思惑ずれちゃうのもありがち。あくまで新規の客を呼び込みたいとか、高いものばかり頼まれないように対策してるお店もあるよね。 

昔、ホテルのティーラウンジでケーキ食べ放題をしていて、高校生だった私は若さの勢いで友達と行ったけど、まず制服で入るのが場違いで、客層もマダムが2、3個のケーキとお喋りを楽しむって雰囲気だった。10個は食べてやろうと勇んで女子高生が行く店ではなかったよ。これは好きなだけ食べていいとか好きなものだけたくさん取るとかできないと瞬時に理解したよね(笑)縮こまっている私たちにお店の方がにこやかにサーブしくれてますます変な汗が出た思い出だ。ケーキは5個食べたけど。あの時は焦ったよねって友達と今でも話題に出る。 

 

 

 

・50人前頼んで30人前残して帰ったとかなら客側が悪いってなると思うけど今回のケースは問題無いと思う。 

 

店側もこんなに食べられるとは想定外だったって言い分はあるんだろうけどこの客にキレるのは違うんじゃないだろうか。 

 

こういう客も居るんだと今回で分かって今後食べ放題メニューを見直せば良かったんじゃないだろうか。 

 

 

・我が家が行く焼肉食べ放題で牛たん食べたかったら一番高いコースに+500円払わないと注文できない。数に制限はなかったけど。 

逆にデザートはひとり1品だけと制限付き。 

そういう風にしておいてくれたらいいのにね。 

いろんな考えの人がいるから、食べ放題ならどんだけ食べてもいいだろうと考える人もいる。大食いの人もいる。 

 

 

・バイキングでも通常メニューと 

目の前の場で調理されそのメニューは 

1皿のみ提供というものもある。 

また食べ終わって 

皿を空にしてから 

次のメニューを頼める所もある。 

タンは食べ放題としても 

上タンだけはそればかり頼めないよう 

予め記載が必要だったのでは 

ないでしょうか。 

 

 

・一人の客が大量に食うことで他の客がそのメニューを頼めない、人気メニューなのに!とかなら点数制限を設けるか食べ放題の対象外にすればいいし、原価率が高いものばっか食いやがってって苦情なら食べ放題に入れている以上客に落ち度はない。 

モラルの問題でも何でもなく店の想定が甘いだけ。それで食べ放題をなくすのも店の自由だが、食べ放題目当ての客は遠のくだろうしそこは企業努力の範囲でしょう。 

 

 

・私は個人的にはお店側に同情しますよ。 

上タンを50人前⁈などは通常の食事の域を超えていて、明らかに意図的な食べ方なのは間違いないでしょう。 

ただ悲しいかな今の世の中このような顧客テロは想定するしかないですね。 

ホテルのビュッフェ等で遭遇した方はおられるかと思いますが、某国の団体さんが来られると会場が壊滅状態になる事があるのですが、日本も段々と悪い意味で国際化が進行しているようです。 

 

 

・食べ放題の利用者側に賛成。 

 

明記していないのに制限を掛けているのは不当。 

制限を掛けるならば明記しなくてはならない。 

 

お店側はそのリスクを加味した値段設定を行わなければならない。 

とは言え、高く設定しすぎると客が来なくて潰れる。 

その狭間で値段を決めリスクを背負う行為がまさに価格設定だし、自己責任。 

 

利用者側に対して「モラル」を求めるものがあるが、これも不当。 

モラルは自制、対象は自分だけで他人に求められない。 

マイルールを他人に強要できない、原則自由というルールなのが自由主義社会です。 

 

モラルのうち、社会的な合意を経たものだけが法になります。 

ここまで昇華して初めて他人に強要することが出来る。 

なので、全くその経過を踏んでいないモラルに過ぎないのに他人に求めているのは、自分の価値観の押し付けに過ぎず、完全に不当な行為です。 

 

 

・これは店側の失敗でしょう。 

私は高校生の頃に、友人数人と「餃子・ご飯・味噌汁食べ放題」の店に行き、平均して一人餃子50個、飯5杯食べました。 

次の日にみんなでまた行ったら、「今日は食べ放題やってません」と言われました。それで普通のメニュー頼んでたら、他の客が来たら食べ放題受けてた。 

でもみんな「そりゃそうだよな」と納得しましたし、文句も言わなかった。 

 

 

・食べ放題なんだから店のメニューにあるなら自由に好きな物を頼んで問題無いと思います。 

キレる店長がおかしい。 

激怒するなら上タンを食べ放題メニューから外すべき、もしくは一皿のみとか単品で別途料金など。 

あきらかに店の落ち度、食べ放題やるなら特定のものだけを大量に食べるお客がいるのを想定すべき。お客は他のも注文してるし食べ残しもしてない、客のモラルと言う人もいますが、そういう事ではない。店のルールに従って食べてます。  

なら激怒するのが失礼ではないですか? 

いやなら先にも述べたように、前置きで説明するなら注意事項の張り紙に記載するとか、単価の高い肉類は食べ放題メニューから外す。 

自分も食べ放題好きで色んなジャンル行きますが、店長や店員にそれで激怒された経験は無いです。 

 

 

・確かに成長期を過ぎた成人男性でも、食べる人は凄い食べますもんね。 

食べ放題コース○○円としてるなら、規定の料金を払ったら幾ら食べてもOKな筈ですが、『一部の商品だけ品切れて提供出来なくなって他のお客からクレーム入る』という事も起こり得るでしょうから。 

お一人様、注文5回までとか回数を明記しておくべきではないのかなと思いました。 

 

 

・まあルールは守っているから怒るのはおかしい。4000円の食べ放題に上タンを入れた店のミステイクだ。素人でも大食いは沢山いるし原価率の高そうなメニューを選ぶ客も多い。これを教訓に内容を見直すことだね。 

 

 

 

 
 

IMAGE