( 149516 ) 2024/03/15 22:03:56 2 00 東京・杉並区の小学校でまた水筒に異物混入の疑い…児童に健康被害なし 警視庁が捜査進めるTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/15(金) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/493002bfd9694a28e339215b6b1af520d4557307 |
( 149519 ) 2024/03/15 22:03:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京・杉並区の小学校で、また水筒に異物混入の疑いです。
区によりますと、きのう、区立桃井第四小学校で児童が持参した水筒の水を口にしたところ、異常な味を感じ、吐き出していたということです。児童に健康被害は出ていません。
小学校は、あす、保護者説明会を開催する予定で、警視庁が捜査を始めました。
杉並区では、先月19日にも杉並第九小学校で児童の水筒の中身が塩素系の臭いがする液体に入れ替えられていたとして、警視庁が捜査を進めていました。
杉並区は「子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるよう支援する」としています。
TBSテレビ
|
( 149520 ) 2024/03/15 22:03:56 0 00 ・誰が犯人だかまだわかりませんが、外部の者の犯行だとしたらそんなに簡単に学校に入れてしまうようなセキュリティでは駄目だろうと思います。 前回と同じく杉並区の学校での犯行だし、同一犯という可能性もあるのではと思います。 今のところ健康被害は出ていないとのことですが、二度あることは三度あるでいつまでも犯人が捕まらないでは保護者も安心して子どもを学校へ通わせられないと思います。一日も早い犯人逮捕を願ってます。
・子供の水筒を洗うのに、スプレータイプの泡の食器用洗剤を使って、夕飯時でバタバタしていたこともあり、うっかりすすぐのを忘れてしまった事があります。 翌日、その水筒にそのまま麦茶を入れて行った子供が、帰宅後、薬のにおいがして飲めなかったと帰ってきました。 その時のにおいが、まさに塩素っぽいにおいだったのですが、、、 事件じゃなくて、そんなうっかりミスだったらいいのになと、思ってしまいました。 でも、続けて2件もあったんじゃ、やっぱり事件なのかなぁ
・仕事とはいえ、セキュリティ関係などこれ以上現場の教員の負担を増やすのも難しいと思う。
欧米では、「スクールポリス」として、引退した警察官などを校内に配置する取り組みが行われているそうです。警備員的な役割に追加して、校内暴力やいじめの予防にも一役買っているそうです。子供の安全のために、それくらいの予算を割くのも難しいものでしょうか…
・区は違うけれど、うちの娘達の学校とそんなに距離も離れていないし不安。これからどんどん暖かくなってくるのに。水筒持たせられない。 今までの2回はすぐに気づくような、匂いのついた液体だったから良かったけれど、次は味や匂いの薄い毒物を入れられるかもしれないわけで。健康被害が出なかったのは運が良かったからとしか思えない。 そんな子供達に無差別な害意を向けるような人が、そんなに離れていない所にいる事が怖い。子供の学校には外部の人が簡単には入らないようにしてほしい。
・これ外部犯だったのか? てっきり生徒同士による問題かと思ってましたけど、無作為かつ連続的に行われているものだとするとちょっといじめや校内暴力に類される犯罪ではなくなってくる。 とはいえ子供は聞き及んだ事件や犯罪を簡易的に模倣することもあるので、ただのいたずら(犯罪だが)の可能性もある。 とりあえずしばらくはすこし口に含んでから、給水を行なう事になりそうなだけに、早急に解決されることを願っています。
・これは警察案件。こどもでも許されない。 そして、やった保護者にしっかりと謝罪をさせるべき。 学校にも全保護者にも不安を与えました、申し訳ありませんでした。と集会で謝罪をさせるべき。 学校で悪さをした子や親を野放しにしておくから次のいじめや事件が起きる。 しっかりとオープンにし、ケジメをつけさせるべき。
・下駄箱や廊下など防犯カメラつけるべきです。そこは保護者負担でもいいと思います。何かあった時に必ず必要になってくる。 あれだけ悲惨な事件がいくつかあったのに、学校の警備体制は何も変わっていません。子ども一人に対して500円徴収し、警備のお金に使ってほしい。空手や柔道経験者、元警察官、元消防士等アルバイトで雇用してほしい。
・桃井第四小と杉並第九小は車で15分ほどかかる距離にあります。両校で見つかったものが同じ異物でなければ模倣犯、子供のいたずら(いたずらでは済まないが)の可能性が高いと思います。
・自分の通っている学校やその近隣でこういう事件が連続で起こったら正直イヤだよな。水筒を手に取った時どうしても事件が頭によぎってしまうのは無理からぬことだ。2つの事件との関連性などさまざまな捜査が行われると思うが、早い解決を期待したい。学校としてはできれば水筒の持ち込みは見合わせたいところだろうが、水分補給の代替手段を取るにはなかなかにコストや手間がかかりそうで、やるとするなら学校単独ではなく杉並区で動かないと難しいんじゃないか。
・ずっと肌身離さず持っているわけじゃないですものね。移動して授業する事もあるでしょうし。死角がないよう至る所にカメラを設置するしかないと思います。
・さすがに同一犯ではないと思うが…先月の事件を聞き知って模倣したのでは 塩素系の液体って誰でも手に入るし、開けた瞬間分かるってほど臭いも強くないから、ちょっとの隙があれば簡単に混入出来てしまう 少なくとも、移動で教室が空になるような時は全員水筒を持ち歩いて、当分は自衛しないとね
・怖い事件ですね。幸い児童には被害が無かったということで不幸中の幸いだったと思います。連続してこうした水筒の水が入れ替わっている事件が続いていることからも、犯行を企ててる者がいる可能性はありますね。こういったことがあるとやはり監視カメラの設置が望ましいと思います。まあ、犯人が捕まらないと安心できないから、一刻も早く捕まって欲しい。
・この悪質な点は内部の犯行で疑心暗鬼が生じることですね。今回は害がなくても近場に悪意のある人がいるのは精神的にきついでしょう。
今時の学校では外部からの侵入者は確認されます。入った時点では気づけないとしてもこうして問題が生じれば校門やグラウンドの遠景で確認できますからね。
内外すらわからないなら、さらにきついですね。
・私が小学生の時、私の水筒が無くなり、探すと開けられた状態でトイレに置かれていました。先生から今日は残ってるお茶も飲まないように、と言われて、夏だったのですごく辛かったです。 犯人は分からずじまいで、30年近く昔の事だから、誰か子どものイタズラだろうで片付けられました。 外部の人の犯行ならとても怖いですが、万が一内部の子どもの行為でも、いじめなどの疑いがあって放っておけない事です。真相が早く分からないと安心できませんね。
・杉並区在住です。私は教員ではありませんが、週に何度か他区の小中学校に行くことがあります。登下校時間以外は門は閉められているので、インターホンで教員室か事務室の人とやり取りしないと門は開きません。 家の近所の小中学校や幼稚園でもセキュリティが厳しく、登下校時には教師や警備員が校門前にいて、保護者の出入りも簡単にはできないようになっているようです。 この事件が起きた学校だけが部外者が出入りできるとか、たまたま侵入したとしても誰も気づかなかったのなら不自然に感じます。児童も教員も校内にいた時間帯のはずなのに。
・この事件が一般的な大人社会でのできごとだったら、警察は執拗な調査や操作をするでしょう しかし、学校現場となると児童への聞き取りや、被疑者を想定した調査は制限されます ここが、ポイントとなります イジメが根絶できないのはこの点です 違法なもの、悪意のある所業は学校だろうが、どこだろうが白日の下にさらす必要があります
この記事の問題も、児童の犯したことも視野に入れて徹底的に調べるべきです もし犯人が児童でなかったら、子どもたち同士疑わずに安心できるだろうし、残念なことに犯人が児童であった場合も適当な対応が可能になる だから、うやむやにしてはいけない
・実際にその入れ替えられた液体の成分が何だったのか調べることはできなかったのかなぁ。。。全く別物の液体にすり変わったということなら、その液体はどんなものなのか知りたいです。ほかの方も書いていらっしゃるけど、洗剤のすすぎ忘れやすすぎ残しなども、可能性としてはあるのかなと。その可能性が全くない、入れたときのお茶とは全く違う新たな液体だったら、めちゃくちゃ怖いですね。。。 洗剤のすすぎ残し、お茶葉の袋やぶれて茶葉混入、水筒出し忘れて古いお茶そのまま飲む、などやらかすことが多い身としては、なんだ~そうだったんだで解決してほしいです。
・また嫌な事件が出てきましたね。何が楽しくてそんな事をするのでしょうか? 水筒を教室に置いて移動するならば教室のドアに鍵をつけて、しっかり施錠しないといけないね。もしくは、校長や用務員に預けて見張っておいてもらうとかね。 第三者が簡単に侵入出来る学校というのが問題あるのかな? それとも犯人は校内に居る人なのか? とにかく犯人が捕まる事を祈ります。
・これでまた学校のセキュリティとか言い出すんだろうな。 今の学校は基本的に誰でも入れる状態だ。 管理を教員に求めたら教員は激務で死んでしまう。 管理体制を求めるなら、入り口を1つにして警備員を常駐させるしかない。 ますます教育予算が足りなくなってしまう。 先ずは、犯人を絶対に捕まえて厳罰に処して欲しい。 影響があまりにも大きい。ふざけとか精神不安定でとかの言い訳は認めないで欲しい。 殺人罪適応も視野に入れて徹底的に捜査をしてもらいたい。
・一番可能性高いのは同級生ですよね。 同一犯に見せかけた愉快犯。
来週は終業式で、そのあと春休みに入りますので、その前か、警戒の緩む新学期始まってからまた別な小学校で他の児童がやるかもしれません。
始めの学校だけでも早く犯人捕まえて公表しないと、「やってもバレない犯罪」という事で度胸試し感覚でやる子供も出かねませんので、警察は本気で犯人を探してほしいですね。
・水筒に異物を入れることが出来るのって、体育か移動教室くらいだよね。 多分開け閉めで2〜5分くらいは犯人が教室にいると思うけど。侵入って出来るのかな。子供の学校、授業中でも必ず先生1人とはすれ違うし、廊下を歩けばクラスの先生と目があうので、平日の昼間に誰にも見られずに外部の人が出入りするのは難しいのではないかなと。
・我が子の小学校はセキュリティのこともあり(盗難が複数回あったので)、放課後と移動教室の時には教室に鍵を掛けることになっています。今回の事件は模倣犯かも?しれませんが、また次々と起こったりしなければ良いなと切に願います。
・先月とは別の学校とすると子供ではなく外部の大人の仕業なのだろうか? 日本も校内に防犯カメラや警備員が必要な時代になっていると思う 是非国会で審議して頂きたい とりあえず各学校の教職員、生徒は不審者や飲食物に細心の注意をしてほしい 警察は他にも事件はあって忙しいとは思うが、軽く扱わずこれ以上エスカレートすることのない様にしっかり捜査してもらいたい
・同一犯じゃなくて模倣犯でしょ。やったのは生徒。家にある漂白剤を使ったんでしょう。この手の事件は報道しないほうがいいと思うし、保護者説明会も開かないほうがいい。事を大きくすると子どもが真似をする悪循環に陥る。異物混入は小学校ではよくあることで、家庭に問題のある子どもがこういう形で助けを求めてやり、その親が過剰に騒ぎ、子どもは引っ込みがつかなくなってまたやる、というケースが多い。
・外部じゃない、内部でしょう。 似たようなことが子供のクラスで起きました。 物がなくなる事件が何度もです。ないと思ったら別の場所に隠してあるとかです。 犯人は結局わかりませんでした。 生徒なのか先生なのか、はたまた全然別の誰かなのか。 教頭が授業中も教室内に立って見ている異例な事態になっていました。
・学校の出入り口は、生徒用と教員用、来客用と学校職員用のように、限られるから、そこに防犯カメラを置くことは可能。
でも、犯行が行われるのは、どのクラスがわからないから、設置は難しい。 かりに同級生の犯行であった場合に、その時の来客が疑われるのも気の毒です。
・学校内で起きた事件なら、その殆どは国が被害金額を補填して一件落着のケース。それは加害や殺人でも同じく。
生徒や児童なら未成年者として扱わられるし、損害賠償請求でさえ、親の責任を含めて当事者間で争われる事は稀だよ。
更には犯罪認定される前に示談や和解で済ませられる事も多いし、加害者側が親を含めて反省する必要もない。
また犯罪として立証されたとしても、被害を取下げて不起訴となるか、前科として犯罪歴に残っても、対外的には一般人に罪状を知られる事もない。
本来ならば戸籍法の観点からもマイナンバーカードや戸籍に犯罪歴を残す筈なのに、人権の観点からは残せない。
だけど世界広しと言えど、何度犯罪を繰り返しても、その上に反省もしなくても、一切のペナルティーが無い社会って怖いよね?
確かにルールの上では服役を済ませて出所すれば罪は消えるよ。だけどそれは書面上の事だけで、犯した罪は一生消えないの。
・学校には一階入り口や廊下など各場所にカメラが付いている。それ以外の2階などは無いから教室内の様子は録画されていない。可能性としてはストレス教員の犯行、子どものいたずら、家庭で除菌漂白剤の残りによる勘違いなど。水筒は自己管理が基本。もし教員が回収して必要に応じて配布、また回収って大変過ぎる。
・本気で暗証番号とか指紋認証のロックが付いている水筒を作って欲しい。 アスリートとか欲しい人はいるのでは。 一般人の自分でも「もしかしたら変な物を混入されるのではないか。」と不安になる事が時にある、ドーピングなどが致命的になるリスクのある人や有名人などには多少高額でも安心を買えると思えば安いと思う。
・同一の学校なら教室の配置が分かっている在校生や卒業生が怪しいけど、他校ならば外部犯か模倣犯になるでしょうね。 私は後者だと思います。外部の人がわざわざ入り込んで欲を満たす訳でもない行動をするとは考え難い。
きっと一度目の事件の時に親が注意喚起のために子供に詳しく内容を説明したことでしょう。 それが一部の道徳心の未熟な子供には、気に入らない子への嫌がらせの手口を詳しく教えてしまったのではないかと。
叱らない子育てが間違った方法で流行ってしまった故に、 都合の悪いことは聞き流す、野生動物のように本能と欲望を突き通す子が今の小学生以下にはとても多い。
叱らない子育て=感情に任せない説明&説教を心がける 子育て方法
親が放任していいのではなく、親の負担が増える方法であることを、文章を最後まで読めない大人に向けて子供にも分かるように公に説明しないとそろそろ怪物だらけになるのではないですかね?
・いじめなどの件もあるし、防犯カメラ、スクールポリス導入も現実味を帯びてきたかもね。実際、いじめでは殺人も起きてるし、今後凶暴な外国人なども増えれば、盗難、暴力事件なども起こりうる。私が小学生の時は、クラスで頭はいいけどよくキレる子がいて突然教室でカッターをふりまわすという事件がありました。怖いですよ。
・プライバシーの問題にもなってくるけど盗難やいじめ、こう言った事件性の問題解決の為に教室に防犯カメラは必要になってくるかと。学校的には都合悪くなってしまうだろうけど余りにも学校は閉鎖的すぎ。他県の高校はあまりにも貴重品盗まれるのに学校が対応しないから自分でスマホでカメラを設置して犯人特定したそうで。部外者でも内部犯でも大問題ですよ
・同じ犯人なのか模倣犯なのか。 最悪の事態には ならないだろうとタカを括った愉快犯なのか。 何れにしても子供を狙った許しがたい犯罪で まかり間違ったら命にもかかわる犯罪だ。 外部、そしてやりたくはないだろうが、内部の 捜査も必要だと思う。 1日でも早い解決を願う。 そして内部の犯行でない様に祈っています。
・犯人は、教室移動をしている時か、休み時間等で、教室内が空になるタイミングを狙っているはずだから、教室を開けるときは施錠する習慣を身に付けると良いかも知れない。
今の学校現場は、あまりにも無防備だ。
仮に保護者の中に悪意がある人物がいたら、自由に入り込めるからね。
・こういうこと最初に起こった際に、保護者説明会もしたと思うが、その対策について詳細の明言を避け,秘密裏に影の対策を講じていくことも重要だ。対策を公にすることは必ずしも良くない。 本件の再発防止は、抑止力もあるが、結局は犯人の特定だ
・学校で起こることは、いじめも含めて警察が捜査するべきです。そして警察が処理しやすいように防犯カメラを設置するべきです。「いじめは犯罪です」と言っておいて警察は関与しない、大人がこんな見て見ぬフリを平気でしているからいつまでたってもいじめはなくならないのです。 いじめは犯罪です。警察が防犯カメラをチェックして補導するべきなのです。そこには教員、校長、教育委員会など関係ありません。犯罪なのですから。
・これはかなり事件性の可能性ありますね。まずは成分の分析を。その次は本人の行動からしてどのタイミングで事が成されたのかを。また本人自体がそれをしたかどうかの嫌疑も含めて事実確認ですね。
・水筒は、何時間目に飲んだのかしらね。朝イチだとしたら、家で水筒洗ったときに茶渋を落とすのに洗剤使ったのが流しきれてなかったとか?そうゆうことは考えられないのかな。外部の犯行とは、思えないから、最悪、教師か生徒ってことだよね?外部の人間が簡単には教室内に、侵入できるのかしら。警備員さんを配置することになるのかな。
・誰が入れるんだと言ったら、おそらく生徒しかいないと思う。 残念だけど、成長してる子供達って色々な事をやって人生の糧にしたいと本能でおもってるんですよ。 自分が小さい頃同じ様に見て経験して肌で感じたい事沢山あったし。 体感したい事沢山あるから。 被害なくて良かったですね。
・子供でも恐ろしい犯罪を犯す奴はたくさんいるのだから、子供も含めて徹底的に犯人を洗い出してほしい。 チェーン店の醤油なめ事件からもわかるように、もう子供であろうが誰であろうが、人を信用してはならない。 小学生でも高校同様に鍵付きロッカーにし、水筒も入れて管理するしかないだろう。
・日本は治安が良かったのをいいことに、子供に金をかけないで現代まで来ていますからね…。
他の先進国の多くは、学校には警備員がいますし、先生の数もアシスタントがいたり部活は別だったりと多いです。 公的教育費も日本の順位は113位(3.18%)。 これは先進国内どころかOECD加盟国の中でも最低水準です。 戦後ずっと子供のことは稼ぐお父さんたちのビジネスの後、という政策ばかりで、日本は少子化にもほとんどメスを入れてきませんでした。
日本も欧米化が進み、モラルや無敵の人などと言った格差社会の治安の悪化が激しくなってきています。 人口低下により、もちろん外国労働者も増えています(現代日本ではトラブルは外国人に限らないように思いますが)
本気で子供のことを考えるように社会の意識を変えていかないといけないと思います。 選挙もそういう視点で行くようにしていかなければ。
・学校内各教室に防犯カメラを設置すべきだと思う。 昔は防犯カメラと言えば物凄く高価だったが今では値段もぐんと下がり導入しやすくなっている。
こういう話が出るとすぐに「プライバシーの侵害だ!」と息巻く人がいるが、善良な市民にとって防犯カメラは心強い味方以外の何物でもない。 防犯カメラの設置に異を唱えるのは、悪い事を企む側の人間しか居ないと思う。
・例えば水筒持参を一旦辞めたとして、全員が飲むポットなり飲料水そのものに何かを混ぜられたら、それこそもっとやばいことになるよね。だったら開封されてないのが見てすぐわかる、ペットボトルを配布した方がいい。一旦水筒をやめた方がいいような気がする
・いくらなんでも同一犯はないんじゃないですかね。 学校に忍び込み、誰にも見つからないように水筒に異物を混入なんて、そう簡単にできるとは思えない。もし同一犯なら、両方の学校に入れる共通の業者とかしか考えられない。
・杉並第九小学校の時の場合は、学校で飲んだ時は問題がなかったが、帰宅後飲むと違和感があり吐き出したということだから、入れ替わっていたということなんだろうけれども、今回の場合はどうなのかな。 前回のように明らかに途中で入れ替わったものであるのか、あるいは最初の一口目でそうであったのかによって、事件の見方は変わってくる。
・外部犯ではないとおもう わざわざリスク犯してまで入って、たった一つの水筒しか入れないとは思えない 無差別に入れて被害を増やそうと思うのではないかな?
となると内部なわけで。 1番怖いのは、ストレスたまってるせいで、はけぐちとして子供がイタズラしているケース 声には出さない犯罪予備軍が潜んでいるのが怖い。そのうち包丁を隠し持ってきている、なんてことになりかねないしね
・昔、小学生で同級生に対して同様のことをやったという話があって、その子は後に友人を殺害したニュースがあったな。外部からの人間がきてやってたなら流石に目立つのでは? もしも小学生が犯人なら今の時点でしっかりケアしてほしい。
・いじめ問題も悪質化しているし残虐性の高い子も多い昨今、いっそすべての小学校のありとあらゆるところに監視カメラつけたらどうだろうか? 学校って何か起きた時に「犯人さがしはしない」組織だからいじめもこういったいたずらも解決することは殆どない。 まともな子供たちのためにも犯人は、ちゃんとあぶり出した方が良い。
・かんたんにセキュリティって言うけど、じゃあどんなセキュリティにしたら防げる?自治体は警備員常駐させる予算削るし、施錠にカメラだけじゃ、どうしても死角がある。だいたい、どれだけ日中人来ると思ってる?どれだけ対応できる人員いると思ってる?学校のセキュリティなんざ、ザルもいいところ。スクールポリス常駐させるくらいしないと無理よ。それでと、我が子を守る金は使いたくない大人たちが何でも学校のせいにするんでしょ。大事なものをなくしてからでは遅いのに。
・同じ小学校ではなく違う小学校だから 外部の人間が侵入してるのかな だとしたら凄い気味悪いし、セキュリティー上大問題 昔、関西の小学校で悲惨な事件あったけど、それを連想してしまうくらい怖い
あの事件のあとは小学校の門がしっかり閉められ保護者も名札つけて学校行ったりしてたけど 最近は門が開いたままの小学校も見かけます もう1度あの事件を思い出してすべての保育園、幼稚園、小中高校のセキュリティーを見直してほしいです
水筒に異物入れるなんて怖すぎる 殺人未遂として扱ってほしいです
・このままだと「危ないので水筒などは持参しないで下さい」ってなりそう。 最近は5月ぐらいに夏のような陽気になることが多いから、それだと脱水症にならないか心配だよね。 早く犯人が見つかって欲しいですね。
・外部犯とは考えにくい。小学生くらいだと面白半分に液体洗剤などを他人の水筒に入れるような子がいるし、いじめの可能性もある。昭和の頃でも、色々なものを混ぜて黒っぽくなった液体をコーラだと言って級友に飲ませようとしたのもいた。
・個人の所有物がある部屋には防犯カメラつければ良いんじゃないのか。 犯人不明で終わればきっとまた被害者が絶対出る。これは時間の問題だと思うよ。 カメラつければ警察の捜査もらめっちゃ楽になるし、みんなが安心なんじゃないのか 更衣室とかトイレはつけることできないけど。 教師が働きづらいとかなんだかんだ言うだろうけど、時には身を守る為に役に立つかもしれない。働く側、預ける側共に必要なのではないか。
・これだけの記事内容でアレコレと決めつけて反応するのも、それを促すような記事も、どちらもカオスだよ。 自分が部活動の合間の水分補給で持参したボトルが臭かったことは何度もあった。 親が良かれと思って次亜塩素酸(ハイターなど)で洗浄した匂いの残り。 なんでもかんでも他者への疑いより、まずは当事者の認識を再確認するべき。 その後で四の五の言えばいい。
・これって、教室を移動する時に飲む飲まないにかかわらず、水筒も持って行くようにしたらどうなんだろう?体育、理科、音楽等他の教室や、体育館、校庭と常に児童が持って行けば誰も居なくなった教室にあるより安全かと思うが?
・外部の出入り自由だから防ぎづらいね。 高校の時、体育の時間を狙ってかなりたくさんの生徒の財布が盗まれたことがあった。まあ周辺のクラスほとんどが移動教室のときを狙って侵入してるから内部犯と言われてたけど。
・単純な疑問ですが、東京都23区在住の私は生まれた時からずっと飲料水は普通の水道水(金町浄水場)を飲み続けています。つまり、幼稚園から小学校、中学、高校、大学と飲む水といえば水道水を家庭や学校の蛇口から飲んでいました。それで疑問に思ったのは、なぜ小学生が学校に水筒を持参しているのかということです。東京都水道局の水道水は、まったく安全でかつ異臭や異味もありません。当然完全に安全です。なぜ、小学生が小学校に水筒を持参しているのでしょうか。
・ブルマとか笛、上履きを大量に窃盗していたおっさんが逮捕された事件があったけど、学校はもっとセキュリティをしっかりすべき。外部の連中のせいで生徒同士先生も含めて疑心暗鬼になるし犯罪者は厳罰に処罰すべき。
・今回のは模倣犯だと思いますが、外部でなく内部の人間の犯行だと思います。子供がそこまでするのかな?と思いますので、私の私見ですが、教室に入っても違和感の無い先生の犯行のような気がしますがどうでしょうか?
・教室に防犯カメラ入れたら良いんだよ。着替えの時は、もちろんスイッチ切るなど更衣室作るなどしてさ。案外、イジメなどがあり犯人は防犯カメラ入れて欲しいからこんな事やってるのかもしれん。
・最近は子どもでもかなりの悪さをする子もいるので、大人ばかりとは思わないで慎重に捜査するべき。
学校内、教室にも防犯カメラを付ける時代になったとは悲しいばかりだが。
・体育とかで、外に水筒があったのかな? それなら外部も考えられるけど… 教室に置いてある水筒に手を出すかなぁ。 水筒だけ廊下に置いてるパターンもあるしわからないけど。
外部から怖いですね。
・同じ学校ではなかったようですね。 でも、最近の学校内、教室は消毒液を目につくところに設置しています。誰もいない教室は狙われやすいと思います。
・上靴に画びょうを入れたり教科書を隠したりするいじめの延長では?すでに犯人が分かって居ても親が教育委員会や文部科学省のお偉いさんや地元の名士だった場合絶対に外部に情報は流れず・父母への説明会は知らぬ存ぜぬで押し通して説明会で声を上げた父母には一人一人口止め工作が行われてなかった事にされる・最悪の場合被害者児童の狂言だとされ無かった事にされる
・ヤレヤレまたか。 本当に犯人も懲りない奴だな。
こんなの教室内と廊下に防犯カメラが設置してあれば捜査もスムーズに進んで犯人逮捕出来るのにね。
昭和の時代から平成に掛けて、変質者にリコーダーを舐め倒される事件も各地で発生してた。 児童生徒一人一人に、鍵の掛かるロッカーを提供して欲しい。
・そんなに心配なら肌身離さずに携行すれば良いのでは?それと各クラスに監視カメラでもつければ良いのでは?朝の携行する前に味を確認しておけば尚安全です。
・うちの子は小学生の時に蟻を水筒に入れられて蟻がたくさん飲み口にいた!と泣いていました。悪ふざけで男子生徒がしたみたいだったけど、今思うと怖いですね。 これもしのもし、教員や児童がしてたとしても絶対に刑事事件にして欲しい。
・この記事を読んだ限りでは、明かに犯罪だと思う。 異物を児童の水筒に入れてる何者かがいるのであろう。 事態が明確になるまで児童は水筒の持参を止めておいた方が良いのではないか。
・出入口には防犯カメラあるだろうし、直ぐ分かるんじゃないか? 外部なら。 反対に内部だと分かりにくいと思います。 判明しても公表しない場合もある。
・小学校の廊下やトイレの入り口などに防犯カメラ取り付けるような時代がいよいよ来るかー。いっそリタイアした地域の老人たちにボランティアで校内ウロウロしてもらったら?それだけでも違うんじゃない?
・自分はたまに子供の水筒を漂白するんですが、とんでもないうっかりをしでかして、中身そのままで待たせたり、若干臭いが残っている状態だったり、っていう、現実的にはあり得ないんだけど、ひょっとして…って結果にならないかドキドキしながらこのニュースを見守ってます。保護者説明会まで開いてるし…結局だれも犯人がいなかったら…。 想像しただけで気まずいです。(妄想)
・すごい嫌だね。 この前とは別の小学校ということで、模倣犯、同一人物、いろいろ考えてしまします。 校区の小学校は正門と東門があるのですが、防犯対策で登校時間以外は閉門になり、必ず職員室からは正門を見ているようになりました。
ただ、学校は暇ではないし教職員の負担は相当かと思います。 困ったことです。
・水筒持参するならトイレにも持ち込むくらい自己管理するしかないのでは。。体育なら体育館に持ち込んで。掃除時間でも持ち歩く。もしくは水筒は無し。学校の水道って飲める水だからそれを飲むとか。自分の小中時代は水道の水飲んでたし。。。
・毒性があるなら殺人未遂だ。いや明らかに意思あるなら殺人でいい。健康被害がどうのではない。著しく人を脅かす凶悪犯である以上、愉悦では済まない。全力で検挙を願います。
・怖いだが、、、 塩素らしき匂いの モノと言う事は小学校なら、、 給食室 職員室の給湯所 理科室 家庭科室、、、 用務員室ぐらいか??
でも大人の目が必ずあるし、、、
東京の小学校はトイレって、、、 清掃員さん入ってるはずだから 掃除道具や洗剤等は 鍵付きの扉だと思うから、、 違うかな??
外部から 持ち込まれたのかな??
すごい減りが早いって言う 箇所とか無かったのかな???
これからの季節、、 暑くなって来るからさ、、 もっともっと必要になるのに、、
持って行く事が不可能になるよ、、
なんかマジ水筒から離れる時間が 絶対あるなら 鍵付きのロッカーが必要になる、、。
・最近は水筒持参の学校が多いが、 昔は、喉が渇けば水道水を飲んだものだった。 別に、日本の水道水は世界の中でも 飲める「水」を供給しているので有名で、 水筒は必要なのかねーー。
・首都圏の小学校に子供が通っていますが…正直セキュリティは甘々です。 門は閉まってるけど鍵着いてないからず開くし保護者に腕章をつけてくださいってのは一応あるけどなくても全然余裕で入れる…てかいつもつけてない。
こんにちはー!って笑顔で入れば「保護者」と認識される。
外部なのか内部なのか不明だけど飲み物に異物って怖すぎる。外部の侵入を防ぐよりロッカーを鍵付きにしたらいいけど…まぁ無理だよね。
・大体どこの学校も正門、校舎周りも数ヶ所カメラあるし、外部ならわかると思うよ。子どもでしょ。ただあえてここは警察に任せましょう。ことの重大さは理解しないと。傷害事件ですし。
・内部犯でしょ?
賛否両論ありますが、学校内にも防犯カメラを取り付けなくてはいけない時代ですね(もう付いていたりして…?)
イジメ、教師による性加害、同僚へのパワハラ、窃盗、その他、防犯カメラが有れば抑止力にも繋がります。
・放課後、校庭で遊ぶときに 水筒がみんなおきっぱなしに なっているのが気になっていました
どうにもできないけれど 自分の近くに水筒を置いて おきなさいとは言っていたけれど 遊びに夢中で見れるわけがないし
こんなこと誰がやってるんだろう..
・日本の場合、これが米国で言う銃乱射事件と同等の事件なんでしょうね。レベルが違うだけで。犯人が生徒だったり元教員(や関連職員)卒業生、完全部外者など色々なパターンがありますが。
やはりこの国の平和度は度を越している。。。塩素なんて、ヘタしたら飲む前に気が付くレベルの臭いを放つもの入れても死人が出る確率なんてほぼ無いというのに使う稚拙さよ。
・学校って、校門が常に施錠されていて、 ピンポン押さなきゃ入れないんだと思ってましたが、区によって違うのでしょうか? 主事さんが昇降口にいつもいると思いますが。 防犯カメラくらいは、昇降口に必須にしないとですよね。 予算がないからなんて言ってられないでしょ。 国がそこはきちんと管理すべきでは?もしくは 教育委員会。
・防犯カメラ設置すべきと言った意見が見受けられるがいかがなものかと思う。 たしかにいじめなどの抑止力にもなるかもしれないが、朝から夕方近くまで監視カメラに監視されているなんてかなり息苦しいと思います。 イキイキと、のびのびとした学校生活を送るのにカメラなんて必要ないです。
・(ちょっとズレた、また怒られそうな言い様ですが)むかしの小学生は学校では水飲み場で水道の水を飲む場合が多かったんじゃなかなぁ(カネのコップが鎖で吊る下がってることもあったし、手ですくって飲んだりもした)。この事故を見るとその方が安全なような気がします。水道水、ほとんどとっても安全ですよ。
・何かしら共通点がないか調べるしかないけど、模倣犯もあるかもしれないし、大人かもしれないし子供かもしれないし。 とにかくなんでこんなことするのか理解はできない。
・外部からの侵入侵入と騒いでいて、 これがもし、この学校の生徒だとしたら、この学校の教職員だとしたら。 少し児童達が離れている間に、水筒に混入させる事なんて簡単だろうし 考えただけでも恐ろしい。
・これはあれだな 常に体に斜めがけするか 先生の机の横に鍵つきの 水筒保管入れ でも用意しないと また起こるんじゃない? てか わたしが子供のときは 水筒なんて遠足のときだけで 水飲み場でがんがん 水飲んでたけど 今はそういうの できないんだか? 保育園とか幼稚園だと コップ持参じゃん? あれ復活させて 水飲み場で コップで水飲ませたらは?
・こちらも先日と同じ塩素。保育園のポットや飲食店の水差しでも同様の事件はいくつかあったけど皆大体塩素。家庭での消毒が残ってた可能性は0なんですかね? 子供がやるなら塩素より洗剤とかの方がありそうながするのだけど…
・シリアルキラーの女子大生が子供の時から給食に毒混ぜて同級生に食べさせて様子を観察してたっての聞いてからそれが頭よぎって離れない 特に学校は図工、音楽、体育などは教室外に出るから内部犯だと結構やりたい放題できたりする ヤバい奴が内部に居た場合が一番危ない
・生徒の安全確保のために、各教室に、監視カメラを設置すべき時代と思います。学校は安全な場ではなくなった。
|
![]() |