( 149581 )  2024/03/15 23:18:00  
00

マクドナルド、システム障害で世界的に影響 サイバー攻撃否定

ロイター 3/15(金) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e93fcc206d9c03b2156b2adc11cf6d0e2ff0d884

 

( 149582 )  2024/03/15 23:18:00  
00

日本とオーストラリアを含む世界中の多くのマクドナルド店舗がシステム障害に見舞われ、営業に支障が出ていることがわかった。

サイバー攻撃の可能性は否定されている。

日本マクドナルドホールディングスと豪マクドナルドは各社の広報担当者を通じて、障害に対処しており、早急に再開するよう努力していることを明らかにした。

他の国でも同様の障害が報告されている。

(要約)

( 149584 )  2024/03/15 23:18:00  
00

 3月15日、大手ハンバーガーチェーンの日本マクドナルドは、システム障害により全国の多くの店舗で営業を停止したと発表した。ベルギー・ブリュッセルで4日撮影(2024年 ロイター/Yves Herman) 

 

[東京 15日 ロイター] - 米ファーストフードチェーン大手マクドナルドは15日、システム障害により、日本やオーストラリアをはじめ世界的に多くの店舗で営業に支障が出ていると発表した。サイバー攻撃の可能性は否定した。 

 

日本マクドナルドホールディングスの広報担当者は、多くの店舗がシステム障害のため店頭とモバイル注文の受付を停止したとし、早急に再開するよう取り組んでいると説明した。 

 

豪マクドナルドの広報担当者は、国内店舗に影響を及ぼしている技術障害について認識し、解決に向け取り組んでいると述べた。 

 

ニュージーランド、英国、香港でも障害が発生しているという。 

 

米紙ニューヨーク・タイムズは香港のマクドナルドで「コンピューターシステムの障害」が発生し、モバイル注文とセルフオーダー端末が機能していないと報じた。 

 

 

( 149583 )  2024/03/15 23:18:00  
00

(まとめ) 

多くのコメントには、マクドナルドのシステム障害が世界的な影響を与え、普段当たり前のように利用していることが突然できなくなることの不便さや驚きが表現されています。

一部のコメントではサイバー攻撃の可能性を指摘する声もありました。

また、現金支払いの重要性やアナログ対応の大切さ、デジタル化のリスクなどについての意見も見られました。

マクドナルドの全世界の店舗が一つのシステムで繋がっているかどうかについて不明瞭だとの疑問や驚きも見受けられました。

店舗スタッフへのエールや、現金での対応ができる店舗の紹介もありました。

日常生活の便利さと同時にアナログの重要性を再認識する声も多く見られました。

( 149585 )  2024/03/15 23:18:00  
00

・当たり前のように食べたりドライブスルーしたりするのが突然出来なくなると、こんなにも不便に感じるのかと改めて思いました。 

 

今日行った店舗の店員さんは大変そうな状況の中、ものすごく丁寧に対応してくださいました。早く復旧してくれることを陰ながら応援しています。 

 

 

・稼ぎ時の週末前。 

いずれ復旧するとは思うけど、マックにとって痛いタイミングか。 

復旧作業される皆さんは徹夜になるのかな… 

でも、このタイミングといい世界的なものとなるとサイバー攻撃を疑ってしまう。 

 

 

・世界的というのがビックリ。 

システムがネットワークで世界的に繋がっているのか、独立したシステムだけど共通したシステムなのか。 

注文や商品管理のシステムを世界的につなげる必要もないように思うが。 

ちょっと不思議な出来事ではある。 

 

 

・別にマクドナルドが無くても困らないしな。 

むしろ、健康的でいいのではないかと思いますし、普段利用しない別のファーストフード店を利用するのも刺激になっていいかもしれませんね。 

 

同じ行動ばかりとると、人間ボケますからね。 

 

 

・オバマ夫妻が監修した映画「終わらない週末」でも、 

システム障害が発生してアメリカが狙われてる! 

敵はイランだ!ロシアだ!と煽り散らしていた。 

 

その一方で、作中では人種の分断を問題視してるような 

セリフが随所に出てくる。 

明らかに特定の人物を念頭に置いた政治アジテーション 

 

このシステム障害を誰が計画したかは分からない。 

しかしショックドクトリンとして惨事を利用したがってる政治家たちが 

いるのも事実だからね。 

 

日本の親米がこちらが主流派だと言ってる左派リベラル 

彼らがどのようなことを望んでいるのかを知るうえで、 

ネットフリックスは良い教材になる。 

 

 

・近所のお店は開いていて、夕方で閉めた他の店から店員さんたちが応援に来ていた。レジでの現金支払いはOKでペイマネーやクレカが使えない以外は普通にやりとり出来ていた。やっぱり人手を絞りシステムに依存する時代ほど昔ながらの現金が一番安心だなと痛感した。 

 

 

・サーバーのデジタル証明書問題はあるかもね。閏年で一日ずれたことで更新が正常にできず、無効になっておかしいことになったとかね。 

 

 

・帰り道にある普通のマクドナルドも営業を停止していた。世界中の店舗に影響がでているみたいだが、全店舗が利用するサーバに不具合があったのか、あるいはソフトウェアに不具合があったのか、そしてその要因は人為的なものか、バグなのか、心配とともに原因が何なのか、究明してほしい。21世紀で世界同時にシステムが止まる事態は、正直、考えてもいなかった。 

 

 

・インフラ関係のエンジニアも担当していたので、 

多少似ている経験してるけど 

サイバー攻撃だろうが、ネットワーク不具合だろうが、現場は阿鼻叫喚だろうね(ー_ー;)徹夜だろうね 

日本も本社のシステム担当者や運用担当者は 

胃が痛そうですね 

 

世界的規模、メインの米国にあるシステムがやられたかな、 

世界レベルなら30分単位で何億円レベルの損失が発生するから、当然、間違いなく 

2重3重の冗長化とバックアップを設計している 

でも発生ならサイバー攻撃が濃厚そうですね 

 

 

・サイバー攻撃ではないと否定しているが、これは、サイバー攻撃でしょう。アマゾンのAWSと言うクラウドサービスの故障ではないないかと言われているが、マクドナルドだけに障害があり世界的各国で順次起こり、また、順次回復している。そのことを見ると、サイバー攻撃が次々に各国のマクドナルドを襲い脅迫され、身代金が払われて随時回復していると考えるのが妥当だと思う 

 

 

 

・POSシステムのサーバーが、ダウンしたのかな? 

世界中の店の、オーダーシステムが一つのポスサーバーとリンクしてたため、サーバーとの通信が途絶えた事で店舗でのオーダーも通せなくなったのかもね。 

自身も、外食チェーンに勤務しているが、NTTの回線障害の影響で、ネット注文や出前館の注文に加えテーブルのオーダー端末が使用できなくなった事がある。 

その時は、ネットから切り離された店内用のハンディー端末で、オーダー打って対応したが、ネットワーク時代の昨今は、一度ネットワークに障害が起きると、全てが使えなくなるから怖い。 

 

 

・改めてネット社会でのトラブルが世界規模で起きた時の怖さを感じる今回の事象だ。 

金融や商取引、サプライチェンの影響は報じられてきていてある程度は判っていた振りをしていたが、ごく普通に利用していたマックが食べられなくなる、買うことも出来なくなるなど想像だにしていなかった。 

生活の中にネットが知らないうちに入り込んでいて自分も組み込まれている事を実感した。 

 

 

・世界でメニューは違っても、使うシステムは同じなんだと、いうことを知り、一つ賢くなった気がしてしまいました。 これから、高い人件費に対応するため、様々な分野で自動化が進むと思いますが、企業にとってはシステム障害の影響が大きすぎると思います。 「このシステムに障害が起きたらどうするか」という仮定での対策を考えていく必要があるように感じました。 

 

 

・発注や社内の管理システムならともかくオーダー端末が多国間で連携しているとは思えないので、おそらく携帯のアプリのようにソフトウェアを更新した際に不具合があったんじゃないだろうか。店によっては手書きと計算機で対応していたとか聞くしプロダクトコーラーにダイレクトオペレーションの復活なら見てみたかった。 

 

 

・システム開発をかなり昔していましたが、linuxベースでPCサーバーをクラスタリングして運用していたのでしょうか? 

 

最近ではLinuxもメンテナンスやサポートが短いので、大変だと聞いていますが 

 

IBMのメインフレームなどは昔と違って仮想化、コンテナでほぼ全てのOSをサポートして(ここ20年以上、メインフレームをオープンメインフレームと呼んでいます)PowerSystemsも同様で、こちらの方がサイバーアタックも含めて耐障害性は高く、値段も昔よりはランニングコストも含めて安くなりましたが、それでもオープン系よりもかなり高いのでしょうか? 

 

 

・今日からハッピーセットにドラえもんが登場で子どもが楽しみにしてたけど、家の近くのマックは閉店してて買えなかった。 

早く復旧してくれてら嬉しいけど、世界的な影響なら難しいのかな〜。 

せめて現金のみの取り扱いでもいいから開店してほしいなぁ。 

 

 

・一部の店舗だけならともかく、世界的という規模が大きいと損害も大きいのでは。世界の店舗がネットワークで繋がっているなら連動して障害が発生した可能性があり、同一のシステムを使用している店舗に影響が出たのではないかと思う。 

 

 

・デジタルはとても便利で助かりますが、反面、こういう障害が発生するととんでもない状態になんだよなぁ 

 

アナログでの対応でもちゃんと対応できる様にある程度の柔軟性は必要なのかも 

 

 

・世界的規模での通信障害であれば、原因をきちんと究明して公表して欲しい。 

少し前に、 

「フーシ派が海底のファイバーケーブルを爆破した」 

という報道があり、(日本ではあまり大きく扱われなかった)その影響かは分からないが、今アフリカ各地で大規模な通信障害が起きているという話を耳にした。 

これだけネットワークに依存した世界が構築されていると、ひとたび綻びが生じると波及する被害は計り知れない。 

アナログに暮らす手立ても必要だろう。 

 

 

・現金対応できていても、今はカードや電子決済で購入することが多くなり、レジにも金庫にも現金を置かなくなり、両替も底をついてしまい、営業が出来なくなるんだよね。 

土日は銀行がお休みだから両替も難しい。アルソック等がお金を持ってくるかもしれないが、持ってくるお金は決まっているから持ってくるお金でやりくりしても客は万券出すから5千円札・千円がなくなり、営業が難しいです。 

 

 

 

・サイバー攻撃は否定しているようですが全世界で同日に起こるって何でしょうね?ソフトのバグ?全世界共通のソフトでも使っていたんでしょうかね 

全世界で3万6千店舗以上あるらしいので1日の売り上げでも相当な額になるんでしょうね。夜中でもエンジニアさんは一生懸命原因を探して復旧させようと頑張っているんでしょうね。大変でしょうが頑張ってください。 

 

 

・単なるシステム障害なのか、はたまた外部からのサイバー攻撃なのかは解りませんが。 

 

最終的に各国のマクドナルドが、本社アメリカに繋がっているのであったとして、これほど直密に連携しているとは知りませんでした。  

 

年度末春休み。 

年何度か訪れる繁忙期での障害、 売り手買い手双方にとってもの早期回復を願いお祈り致します。 

 

 

・世界中のマクドナルド店がシステムでつながっていたとは。 

今の時代、そうだったのかとは思うが、それでも驚きだ。 

各国本部間でのつながりは当然かと思ったが・・・。 

つまり、マクドナルドは全世界の店舗の営業状況、原価管理、原材料調達必要量等を常時リアルタイムで把握、管理できる体制まで敷いていたということなのでしょうかね。 

 

 

・本当にサイバー攻撃でないのか信用できません。企業は本音と建前を使い分けるからね。もしかしたら裏で金銭を要求されているかもしれません。真実はわかりません。去年の名古屋港のシステム障害は報道でサイバー攻撃ではないとされていたが今年のこの前にサイバー攻撃がされていたと報道されている。企業は当事者ではない第三者に真実を言っても何の利益にもならないと考えているからでしょう。仕方がないですね。当事者に戦ってもらうしかありません。真相は闇の中です。マクドがんばれ!明日はキャッシュレス決済できるやろ?できるようにしてくれ!頼む!飯が食えんわ!期待してるで! 

 

 

・マクドナルドは「サイバー攻撃ではない」としているそうですが、サイバー攻撃には痕跡を意図的に残して誇示する方法と、巧妙に痕跡を消したり偽装する方法があると聞いた事があります。もし後者なら、世界規模のダウンは怖いですね。 

 

 

・これってあまり笑えないんだよね。 

 

勿論障害が起きたマクドナルドへ対する非難ではなく、通信障害時の対処としてマクドナルドも今回行う店舗あったが現金のみでの購入。 

 

決済サービスとしてキャッシュレス化が進むが、仮に銀行等と一緒に障害が起きて、復旧迄に時間を要した場合、飲食は勿論だが移動手段含め物を言うのは結果的に現金となるしね。 

 

逆に普段金銭は持ち歩かずにキャッシュレスのみって割合は、国内においてどれくらいなのだろうかと考えさせられた。 

 

 

・本当に世界の大手マクドナルドを感じます。世界的システムネットワーク改めて大きさを感じます。地震、震災等デジタル化は便利ですが何か不備の場合を想定しアナログも念頭に置く必要だと感じました。早い復旧のぞみます。 

 

 

・今日の夕方、久しぶりに会う友達とマクドナルドで待ち合わせしたのですが、店舗の前に店員の方がいらっしゃってシステムエラーのため本日は閉店しますと丁寧に挨拶をしていました。 

勝手に、この店舗だけの問題だと思ってしまい、スタバに待ち合わせ変更。 

いま、帰宅してこのニュース見てびっくりしました。 

世界的な問題なのですね。 

明日には復旧すると良いですね(*_*) 

 

 

・日本、オーストラリア、ニュージーランド、英国、香港。全てに共通するある一致点は、これらの国と地域は全て左側通行の国であるということ。配送や宅配関係のシステムが関係した不具合なのか、まったく関係ないのか。右側通行の国々でも障害が発生すれば関係ないわけだが気になるところ。 

 

 

・夜マックしようと久しぶりにフードコートに入っているマックにいったらまさに臨時休業でびっくり!分けが分からず近くにいた店員さんに他の路面店は大丈夫か聞いたら、そちらは辛うじてタッチ決済のみ使えるみたいですと教えてもらいましが、行ってダメだったら悲しいので諦めました。まさか世界的に不具合が出ていたとは驚きです!早く復旧するとよいです。 

 

 

 

・記事には関係ないんですが。 

地元のスーパーもサイバー攻撃を受けて現金を要求されたり、システムダウンしてます。 

ネットスーパーの配達に助けられてて急に使えなくなり困ってたらサイバー攻撃を受けた事を後日知りました。 

オンライン発注も出来なくて仕入れにも影響してる様子ですが、通常営業してるみたいです。 

お子さん達が楽しみにしてるハッピーセットが早く買えるようになるといいですよね。 

地元のスーパーも早く復旧できるといいな。 

 

 

・モバイルオーダーや、電子決済等、便利なものが増える一方で、トラブルになると復旧作業が複雑で大変。その作業にあたってくださる方々の知識、技術頼りになってしまう。 

無事に復旧しますように。 

 

 

・お昼にドライブスルーで行ったら丁寧に対応していて、注文も手書き対応、大変だなって思ってたけど、日本だけでなく、世界でだったとは。早く復旧しますように。明日明後日は通常だと混むはずだけど、復旧しなければ臨時休業になるのかな? 

 

 

・バーコード決済が使えてないことから、マクドナルドのネットワーク外に出られてないと予想します。 全世界で使えなくなってることから、マクドナルドネットワークの中のルーティングがおかしいか、ネットワーク接続が不安定になってるんじゃないかな。 

 

 

・先日も携帯電話やコンビニのシステム障害があったように思うが、キャッシュレスのみではやはり不安に思う。銀行や郵便局などでも非常時マニュアルがあるが、手作業の訓練などやらないからめちゃくちゃになる。便利と不便は表裏一体なのが改めて露呈した。 

 

 

・電子マネーが全く使えず現金会計のみか。 

手書き伝票と電卓会計。 

この対応が出来た店舗はまだマシ。 

早々と閉店した店舗もある。 

現代デジタル社会の脆弱性はずっと前から言われて来たのに、全然改善されていない。 

この事態は来たる大災害に対応すべく意図的に引き起こされた実験かも知れない。 

誰かがわざと世界的にマックのシステム障害を引き起こし、事態の推移を災害シミュレーションとして極秘裏に記録観察しているのではないか。 

今迄起きた銀行システム障害も原因はこれだったのかも知れない。 

今回のターゲットは全く違う業種を狙い、それがマックになった、とか。 

災害とは大地震や津波だけでなく、太陽フレア大爆発による電磁波到達で電気通信インフラが壊滅する事態。これは地震災害より発生危険性が高い。 

システムダウンに備えてある程度の現金を手元に確保する。 

常日頃からアナログデジタルミックスで備えていくしか方策が無い。 

 

 

・これさ、現金でやれっていう人いるけどさ、それはめちゃくちゃ大変だと思うよ。マックじゃなくてモスで働いてたけど、結局あとから注文を全部レジに打ち込まないといけないし、お客さんが単品で頼んでたものがセットになる場合、普段はレジが自動でセットにしてくれるけどそれを店員が気付かないといけないんだよ?それを口頭で、しかも大行列をさばくことになるんだよ?今日金曜日だよ?田舎のヒマなマックならともかく、客の多い店なんて回るわけがない。 

 

 

・便利な世の中になったからこそ、これに慣れすぎるとこういう時に麻痺してしまう。頻度を考えると、圧倒的に利便性の方が優るけど、全依存のリスクは売り手も買い手も考えておくべきな 

 

 

・マクドナルドで待ち合わせまでの時間潰しにコーヒー飲んでたら、スタッフさんがガラス窓のシェイドを降ろし始めた。 

入り口の自動ドアも電源切ってシェイド降ろしてたから臨時閉店かー仕方ないなーと思って店を出た。 

その店舗だけのことかと思ったら全国どころか世界規模だったなんて、ちょっとビックリした。 

 

 

・18日からのポテト安売りまでには復旧してくれー 

マックというと、全ての事態に対応できるマニュアルが完備されているイメージだが、流石に完全アナログオペレーションを想定したマニュアルは無かったってコトか。 

しかし、天下のマックの事だから、同じ轍は踏まない策を編み出すんだろうな。 

温かく見守ろうぞ。 

 

 

 

・システムを世界中の店舗で共有してる訳ないのになんで世界中の店舗で障害が起きてるのかが謎 

世界規模のシステム障害ならサイバー攻撃では?って普通は考えるけどそれは否定してるみたいだし、サーバーを共有してるはずもないのになんでだろう 

 

 

・困る!毎週マクドを利用してるけど明日行く予定なのにもしかして休業してるかもしれないなんて 

先週行った時はドライブスルーの注文場で店員さんが2人出て注文とってマイクで伝えてたけど、これは既に障害起きてたのかな? 

早く解決して欲しいです! 

 

 

・世の中がいかに便利過ぎるかがよく解るニュースだった。 

モバイルオーダーや電子決済…機械が関係するとどうしてもエラーが発生してしまう。仕方ないと思う事。臨機応変な現金対応が出来ず買うのをやめる人が居てビックリした。 

 

 

・仮にこれで数日業務が停止したとしても、こういう時にすぐに切り替えられる代替システムを構築すると、そのコストの方が大きいんだろうね。リスクってのは、付き合い方が難しい。 

 

 

・いまだにゆめマートのサイバー攻撃によるシステム障害の影響は続いていて、商品棚に商品が少ないところがある。マクドナルドはサイバー攻撃を否定しているが、もしサイバー攻撃なら早めに公表した方がいいと感じる。 

 

 

・ネットワーク障害かな 

詳しくわからないけど、全世界と考えると 

認証とか一括全世界で管理しているグローバル企業なら認証システムかも 

問題が特定できても少し時間がかかる気がする 

 

 

・道路沿いの近所のマクドナルドが18時ごろに薄暗かったので閉まっているのかな?と思っていましたが通信障害で営業してなかったんですね。 

ドライブスルーするか迷いましたがどちらにしても無理だったと。 

 

 

・地元の路面店は、閉店してるところと、テナントで入ってるところは店内を従業員さん達がお掃除されてました… 

テレビでは新橋のお店は現金のみで対応されてるところが夕方のニュースでやってたけど…日本だけじゃないなんて… 

ほんとにサイバー攻撃じゃないの? 

 

 

・日本国内でシステム障害とかなら、「ああそういうこともあるのかな」って思うが、国をまたいでってのがなんだか唖然というか理解できなかった。 

国境を越えて共通のシステムが構築されているのですかね? 

まぁとにかくグローバル企業ってことですね。 

 

 

・21時現在、うちの近所のお店は明かりがついてるので営業している模様です。 

朝からずっとポテナゲが食べたくて仕事帰りに寄ろうと思ってたけど、こんな大変なときに行くのは申し訳ないのでまた次回にします。 

 

 

 

・日本のマックは、デリバリーやモバイルオーダー普及させるためレジの数減らしちゃったから、こういうときは大変だね。 

店頭で買うなら、とりあえず現金では払えるけど、デリバリーとかは完全にアウトになっちゃうね。 

しかし、マックのシステムって全世界でつながってたの?昔バイトしてたけど初めて知ったわ。 

 

 

・システム障害のせいで、隔週金曜日しか使用できないauスマートバリューのポテトorコーヒーの無料クーポンが使えなかった。 

マクドナルドは有料であるauスマートバリューの利用者に対して、何らかの損失補填策を講じてほしい。 

 

 

・現代はデジタル化等で便利になってきたけど、お互いにアナログ対応も出来るようにしておくのが正解でしょうね。災害や戦争でも最終的にアナログ最強ですから。 

 

 

・今日たまたま13時頃にマクドナルドに行ったのですが平常通りでした。その後すぐにシステム障害になってしまったんですね。 

土日のランチに利用する人も多いだろうし、早く復旧してほしいですね。 

 

 

・世界で一番早く自動化とグローバル化が進んだのが、ファーストフード業界だからなあ。 決済や購買用の相当古いシステムが、表に出て来ないエリアには残されているんだろうね。センターサーバーとして。 

 

 

・マクドナルド、日本だけではなくて世界中でシステム障害・・・、何故、この期に及んでして、何故このタイミングで、システム自体に問題があるのかその辺りの原因を究明しないといけない、これは、かなりの所で影響があるのでは 

ないのだろうか。何か不可解だ。 

 

 

・デジタル化だけが進化する弊害でしょうね。 

実際厨房業務に問題が出たわけではないし、ちょっと前なら別の形のアナログでも会計くらい出来たはず。 

やはり電気系統一本化は逆に、業務の不便さや退化にもつながる気がします。 

 

ほかの手立てが踏めないあたり、ちょっと無能に感じてしまいますね。 

世界規模でダウンですから。 

 

 

・近所のお店は手作業現金払いで営業してた。子ども楽しみにしていたから、やってくれて本当感謝しかない。復旧してからもしばらくは大変だろうな。 

 

 

・ただでさえ昼のマックはウーバーイーツやらモバイルオーダーやらハッピーセットのおもちゃが入ってなかったとの苦情対応やらで長蛇の行列で店員も大混乱なのに、システムがバグったら・・。バックアップシステムは用意してないのかな? 

 

 

・今日たまたまドライブスルーしたら現金のみでレシートもでないと言われ、この店舗だけの故障かと思っていたからびっくり。 

対応は国ごとで違うし、まさか世界中でとは思いもしませんでした。 

 

 

 

・システム障害で営業に支障が出る可能性は私達の生活の中にかなり有る。アナログをバカにする人がいるが、いざという時はアナログに戻るしかないのです。その時の為に常に備えておくべきですね。 

 

 

・サイバー攻撃ではないのか? 

世界のハッカー集団が 

わからないように攻撃を仕掛けているとしたら 

セキュリティをしっかり 

見直す必要があると思う。 

 

 

・攻撃に決まってるでしょ 

 

日本だけ見てもマックだけ障害なんておかしい 

同じキャッシュレスシステム使ってる企業あるのに障害起きてないんだから 

狙い撃ちされたのは明白 

 

認めるにも色々調整して考えて言わないとね 

 

 

・サイバー攻撃じゃなくて、世界中で同時にシステム障害が起きることに驚き。 

どの国でも共通のシステムなんですかね。それはそれで合理的かもしれないけど、メンテとかも大変そう。 

 

 

・今回のこの件、日本に留まらない規模になってるとは……。 

会社は否定しているとは言え、素人の我々からすれば、サイバーテロをどうしても疑ってします。 

 

それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・なんでもかんでもIT化すりゃいいってもんじゃ無いね 

現金売りしてた店もあったみたいだけど、なんでそれができなくなっちゃうのかね 

ちょっと前はクレカは使えてたけど、現金売りがメインだったのにね 

便利なようで不便な世界 

色んな意味で 

 

 

・マックは世界の市場を随時把握しているのですね。どこの店で何が売れ、売上金額をも瞬時に把握し、生産、輸送、財務も本部で把握し指示しているのでしょう。すごいです。 

 

 

・日本のマックでの買い物も、マクドナルド本部?へとビッグデータとして売られていたって事なのかな? 

そうじゃないと他の国で起きた障害が、日本にも波及するのは納得が出来ない… 

 

 

・なるほど、変な時間帯に障害が発生したなと思っていたら、アメリカの深夜帯か。 

システムメンテナンスで何かあったんでしょう。 

それにしても世界規模の影響とは、機能を集中(依存)させすぎだね。 

 

 

・マクドがなくても大丈夫ですよ。マクドとモスも使えないと不便は感じますが、食べる物もバーガーショップもたくさんありますから。ゆっくり対応して下さい。ところでマクドにサイバー攻撃って、んな事あるの? 

 

 

 

・さっきこのニュース見て、近くのマックの前通ったら真っ暗で急にリアリティ感じてなんか焦ってしまった 

どれだけネットニュースの流し見に現実感がないかも実感してしまった 

 

 

・素人目線ですが、これだけの企業のデーターのやり取りが一本のシステムのみなんですかね… 

各国、マクドナルドの運営法人は様々だと思いますがリスク分散は想定してないのですね。 

 

 

・マクドナルドってブランドだけ世界統一で、各国で会社は分社化してて独立してるもんだと思ってたんだが。 

 

まさかこんな注文システムまで全部共有してるのか。 

売上のデータを集めてるんだろうなあ。 

 

攻撃じゃないならよくあるサーバーの故障かな。 

 

 

・NHKのニュースでも、まさかのトップニュースで取り上げていたけど、たかだかハンバーガーチェーン店のシステム障害くらいでそんなに騒ぐことなのか。 まぁ世界中でマックのシステム障害が起きているということらしいから、今後の大規模システム障害テロの可能性への警告暗示なのか。 

 

 

・マクドナルド負けるなよー! 

真面目に働いてる方を応援します。 

バーガー◯ン◯で働いていたとき、忙しいからと店長が自らUberや出前館のコンセントを抜いて、忙しいのを緩和させ手抜き営業してましたよ。 

 

 

・この件を知らず、たまたま「今夜はマックがいい」と言う娘のリクエストで買いに行ったら休業、すぐ近くにバーガーキングが出来ていたので、初めてそちらに行きました。 

まさか世界規模のアクシデントだとは️ 

 

 

・いまマックアプリを確認してみたらたしかに受付停止となっていた。店が閉まることにはしょうがないと思えるが、早めに復旧の見通しが立つといいね。対応している職員さんたちにエールを送りたい 

 

 

・共通のサーバにトラブル?てか各国ネットワークで繋がってはいるけどおのおの独立したシステムじゃないのか、、、そういえばバンズとかパテとかそこらじゅうの国から届くんだっけ。ん~とすれば発注が絡んだりするから、、、素人にはさっぱり判らんが、サイバー攻撃でもないならなんだ? 

この手の話で良くあるメンテでの不具合?世界的にほぼ同時期に!?時差もあるのに? 

 

 

・仕事帰りにマクドナルドの前を必ず通るのですが、今夜は電気が消えていたので何事かと思いました。 

こんな田舎でも同じようにシステム障害なんて、各店舗のみなさんご苦労さまです。 

 

 

・まさか、世界中すべての店舗を一つのサーバーで管理してたというのか? 

もしそうなら、それはさすがに有り得ない。 

リスクは常に分散しておかないと。 

 

 

 

・あんなデカい企業が全世界で同じインフラを使ってるとは思えないんだけど。何かソフト的なバグとかなんじゃない?証明書が切れて、とかいう例もソフトバンクで有ったよね。 

 

 

・ドラマ、マルス-ゼロの革命みたい。 

ドラマ自体は面白くなかったが、発想はSNS社会しか知らない10代をターゲットにしていて良かった。 

スマホが無いと何も出来ないって怖いよな。 

サイバー攻撃でした…なんて言うわけないし。 

 

 

・これを機にマック依存症から抜けましょう。 

栄養的に良くない。習慣的に食べてると長い年月かけて身体を蝕みます。 

値上がりもしたことだし良い機会です。 

 

 

・これが10年前ならキャッシュレスなんてなかったから買えたのだろうが、、、コンピューターは所詮コンピューターだな。誰のせいでもない、テロでない限り、、、。まぁー自分もモバイルオーダーだから不便にはなるが。明日てりたま食べたかった。昼に行くとやばいくらい人人人人!! 

 

 

・てりたまと抹茶のパイが食べたいのに行けるタイミングがなかなかなくて、明日ようやく行けるチャンスが巡ってきたのに、明日は閉店かもってニュース見て真っ白になった。 

 

 

・近所のマクドも閉まってました!!!! 

 

食材管理はどうやっているのかは知らないけど、今日使うはずの食材は全て無駄。冷凍品とジュース以外は全部廃棄。おれは食べ物を粗末にするヤツが一番嫌いです。 

こういう事をわかってサイバー攻撃をしているのだろうか?(知らないだろうなそこまで考えがおぼつかないだろうな) 

 

 

・入力しないとオーダー上がらないから、商品作れないし、相当時間かかる。これもデータ取りと思って30分での売り上げ見るのもいいかもね。 

 

 

・1時間ほど前に行ったら現金とクレジットカードのみ使えますと言われました。レシートも普通に渡されたしクーポンも番号を言って使えました。 

 

 

・マクドナルドって食べ出すとまたすぐ食べたくなるけど 

ある程度の期間食べないでいると全く食べたくならない 

なので何らかの中毒性成分を含有していると疑っている 

 

 

・ついこの間もモバイルオーダーで注文するくらいの愛好者だが、まさか世界規模でシステム障害が起きているとは。 

早期復旧をめざして頑張って。 

 

 

 

 
 

IMAGE