( 149586 )  2024/03/15 23:23:17  
00

マクドナルドで「システム障害」一部店舗は「臨時閉鎖」の事態に 世界各国で同様の障害報告 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/15(金) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/112b3bac4b4a402bfab83f31e07c471fee9d0819

 

( 149587 )  2024/03/15 23:23:17  
00

全国各地のマクドナルドでシステム障害が発生し、一部の店舗が閉鎖された。

支払いは現金のみで可能となっている。

また、モバイルオーダーも一部の店舗で停止し、他店舗は臨時閉鎖している。

海外でも同様の障害が報告され、中国やイギリスでは解決されたとしている。

オーストラリアでは全国規模の障害が発生したが、サイバーアタックではないとしている。

(要約)

( 149589 )  2024/03/15 23:23:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

全国各地のマクドナルドで「システム障害」が発生し、一部の店舗は閉鎖する事態になっています。日本マクドナルドによりますと、15日午後から発生していた「システム障害」について、「システム障害」が復旧した店舗から順次営業を再開しているということです。 

 

日本マクドナルドによりますと、15日午後4時50分の時点で、全国のマクドナルドで会計システムの障害が発生し、店舗では現金での支払いのみの会計となっているということです。 

 

「(Q.システムが落ちているようですが?) 本当に?ここだけじゃなくて?」 

「混乱していました。店員さん大変そうでしたよ」 

 

スマートフォンで注文から支払いまで可能なモバイルオーダーについても一部の店舗で受付を停止しているほか、臨時で閉鎖している店もあるということです。 

 

海外メディアによりますと、韓国、香港、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランドのマクドナルドでも決済に関する障害が起きているということです。 

 

■韓国・ソウル市内でも一時的に機械決済できず 

 

韓国の大手紙、朝鮮日報によりますと15日午後2時半ごろから国内の店舗で機械で注文を受け付ける際にカード決済などができない状態になりました。 

 

このため店員が直接注文を受け現金のみでの支払いを受けつける対応を取ったということです。 

 

ソウル市内でも一時的に機械での決済ができなくなった店舗がありました。 

 

韓国マクドナルドは「一時的に注文システム障害が発生した。できるだけ早く正常化できるよう努力している」としています。 

 

■中国でも一部店舗で注文できないトラブル 

 

15日午後、北京市内のマクドナルドの店舗を記者が訪れたところシステム上の問題は確認されていませんでした。 

 

一方、中国のSNS上には店内のディスプレイが消えた様子や、利用が停止された注文パネルの写真とともに「腹が立つ」「夕食に注文したかったのに」といった投稿が見られました。 

 

中国のマクドナルドは日本時間の午後5時すぎ、注文システムが全面的に回復したとSNS上で発表しました。 

 

■イギリスとアイルランドでは「解決した」 

イギリスでも15日、マクドナルドでシステム障害が発生しました。 

SNS上では「アプリでの注文ができたのに店舗が閉まっていた」「システム障害を理由に入店を断られた」といった投稿が見られました。 

 

イギリスとアイルランドにはあわせて1450店舗以上のマクドナルドがありますが、広報担当者は技術的な障害が発生したことを認めたうえで、「この問題はイギリスとアイルランドでは解決されました。お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」との声明を発表しました。 

 

また、サイバー攻撃との関連は否定しています。 

 

■オーストラリアでも全国規模の障害 

 

オーストラリアのマクドナルドでは、東部時間の午後4時半ごろから全国規模でシステム障害が発生。 

 

一部の店舗で注文ができなくなったり、現金決済のみになるなど混乱が生じました。 

 

オーストラリアマクドナルドは、地元メデイアに対し「技術的な障害の発生は承知しているが、サイバーアタックによるものではない」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 149588 )  2024/03/15 23:23:17  
00

(まとめ) 

マクドナルドのシステム障害で、現金の重要性やシステム障害に対する懸念が多くの人々から表明されていました。

キャッシュレス決済の便利さと同時に、不測の事態に備えて現金を持つことの重要性が再認識されたようです。

また、システム障害による店舗の対応や影響、復旧を待つ願いなど、様々な意見や経験が共有されていました。

アナログとデジタルのバランスや社会インフラの脆弱性についても考える機会となったようでした。

( 149590 )  2024/03/15 23:23:17  
00

・以前夏のイベントで飲食購入はすべてキャッシュレスでした 

身軽で参加できるはずがシステム障害で使用が出来なくなり、終日現金のみの取り扱いになりました。 

自分は「何かの時のために」と5000円札を1枚サコッシュに入れておいたので大丈夫でしたが、ドリンクも食事も買えず帰る人もたくさんいました。 

やはり頼れるものは最後は現金だと痛感したことがあります 

 

 

・一般的に、使い続けているシステムが停止することは滅多になく、何らかの機能追加や変更でソフトウエアを入れ替えた時にトラブルになることが多い。 

本番機に投入する前に十分な試運転はしているはずだが、テスト環境は本番環境と全く同じではないので、想定外のトラブルが起きる。 

元のシステムに戻せるなら短時間で復旧できるかもしれないが、データの更新も伴ったシステム変更だと戻せないので、復旧には時間がかかることになる。 

早く治って欲しいな。 

 

 

・滅多にあることではないけど、いつどこで起こるかわからないのが「システム障害」。復旧までにどれくらいかかるかわからないというのも利用者にとっては不安要素。もしもの時の万が一に備えてある程度手持ちの現金はあったほうが良いように思います。まだまだキャッシュレス決済のみに頼るというのは時期が早いのかなという気がします。 

 

 

・今利用していますが、最初は現金対応でしたが、今は一時閉店で対応しているようです。 

すでに購入できた客は不安になりながらも店内で過ごしていますが、新規の客はお断りしています。 

入店しようとした客も含め非常に混乱しています。 

早く原因究明され、復旧されることを本当に祈ります 

 

 

・飲食店で働いてますが、うちも少し前にレジが使えなくなり、現金のみの手計算で営業しました。 

ポイントも付与できないし、申し訳無い中、大変ねぇーと理解してくださるお客様が多い中、何でポイント付けられないんだ!と怒るお客様も何人か、、、 

便利な世の中だけど、こういう事態も起こる事をわかって欲しいとつくづく思います。 

現場の皆さんが、頭下げて一生懸命に対応してる事、本当ご苦労様です。 

 

 

・自分はキャッシュレスも使っているけど、万が一に備えて、コイントレーの付いた手提げ金庫に一万円紙幣から一円硬貨まで、1ヶ月は現金だけで生活が出来るように備蓄してあります。 

財布も、一万円、千円、百円、十円、一円は切らさないようにしています。十円はキャッシュレスが使えないときだけでなく、携帯電話が使えないときも重宝します。 

自分が考えるに、デジタルとアナログを、7:3くらいで使い分けるのが良いかと。 

 

 

・世界で共通のシステムってロマンがあるな。 

確かにこうやってトラブルがあると全部駄目になるリスクはあるんだけど、国も人種も言語の壁さえ超えて共通化されたシステムを使っているっていうのは素晴らしいことでもあると思うんだよね。 

 

 

・現金を持ち歩いていないお客さんも、店舗のスタッフさんも皆さん大変だと想像します 

早く復旧すると良いですね 

防災の観点からも現金は持ち歩いた方が良いですね 

 

 

・マクドナルドだけなら我慢出来るでしょうが・北海道ではブラックアウトの時にすべての店でこれと同じ状況になりました・停電で大半の店で閉まっていて・開いている大型店舗では停電の為中に入れてもらえず入り口に僅かな商品を用意しているだけ・その売り場前の駐車場ではS字の形の長い百人規模の行列が並びましたが・スマホ決済は出来なくなり現金以外受け付けず・それさえおつりが無くなれば商品が有っても売ってくれなくなりました・やはり千円札数枚と小銭は持ち歩いた方が良いと思います 

 

 

・モニターは全てマックのロゴ。なんかのPVみたいでした。 

レジが停止→オーダーシステムが停止。 

オーダーをメモり電卓で清算。もちろんレシートも出ない。 

キッチンでは大勢のスタッフがその手書きメモを待ってるという見慣れない風景。 

 

売上・稼働はすごく落ちてただろうけど、スタッフも客も誰も文句も言わずむしろ 

理解を示してたよ。 

私はマック食べない派だけど、すごい感心しました。 

 

 

 

・ここ何年かはずっとモバイルオーダーで注文→取りに行くというやり方をしている。とても便利なシステムだと思う。一方でシステム障害が起こるとどんな便利なサービスでも一転不便または機能不全に陥ってしまう。キャッシュレスやオンライン化はどんどん推し進める必要はあるが、こういったシステム障害を防ぐことやサイバーテロ対策にも企業はどんどんお金をかける必要がある。今後は爆破などのリアルなテロよりも、サイバーテロやハッキングの方が経済的ダメージは大きくなっていくだろうから。 

 

 

・こう言う事は起きないに越したことは無いのですが、世の中が便利で快適に成れば成る程、システムに複雑且つ膨大な負担が懸かる事によって、どうしても避ける事が出来ないのかもしれません。 

 

 世の中に「完璧なシステム」と、言うのは存在しないのだから、その時の為に困らない様に、どんなに時代が変わってもやっぱり、多少の現金は必要なんだな。と、改めて感じました。 

 

 

・現金で対応というのも大変でしょうね。普段電子マネーを利用している人は財布にあまり現金を入れてなくて入れていても「もしもの時の」的な5,000円札とか10,000円札で支払おうとするでしょうからお釣りの用意がなくなったりしそうな気もします。障害が出ているのはマックだけのようなので今は他で食事をするようにして店舗に負担がかからないように協力してあげた方がいいでしょうね。 

 

 

・いくつかの飲食店でスマホでの注文に変わったり、駅の時刻表やテーマパークの地図などもなくなったりしている。 

どれも「スマホが普及したから」というのが理由とされているけど、こういう通信障害の時に困ると思う。 

今回のように、お店側のサーバーダウンなどなら何とか対応してくれるかもしれないけど、1つのキャリアだけの通信障害の時や、さらに自分のスマホの不具合の時など、店に責任がないトラブルの時はどうなるのだろう。 

 

スマホでの注文や決済と、従来の方法を選べるといいけど、そうなったら余計にお金がかかるだろうから難しいのだろうなあ。 

 

 

・たった今、マックにいます。まさかサーバーがダウンしているとはつゆ知らず、レジの列に並んだ時に、店員さんのアナウンスではじめて気がつきました。現金オンリーですが注文を受けてくれて、店員さんが紙に手書きでオーダーを取ってくださり、すぐに席まで持ってきて頂きました。クーポンが使えなかったのがイヤだったのか、並んでいた若者がグチグチ文句を垂れていた以外、とくに問題ありません。こんな大変な時でも、通常通りサービスを提供しようという現場の店員さんの方々には、本当に頭が下がります。 

 

 

・いつもキャッシュレスが使えるお店が使えないという問題はあるけど、世の中にはまだ現金のみとか、無印のようにPAYは使えないとかあるので、交通系はチャージしておくとか、現金はいくらか持っておくというのは、リスク低減のための1手段ですね 

散歩の途中にいいお店見つけたけど現金のみだった 

とか 

お買い得セール品は現金のみ 

とか、時々現金が必要な場面があって、それを無条件に切り捨てられる人は用意しなきゃいいし、いつまでも気にする人は用意しておけばいい 

それだけのことです 

なので人それぞれで正解はない 

 

 

・1時間ほど前に店舗利用しましたが、モバイルオーダーも受付停止、店舗のセルフ注文パネルも停止、レジ機もオーダーシステムも受渡案内パネルも全部停止しており現金のみの対応でスマホの電卓などを使って手計算で釣り銭計算しておりました。 

オーダーも紙の裏に手書きして厨房に渡して対応したりしておりと、通常よりもかなり時間のかかる対応をしていたので、現金利用すればといってもいつも通りのスピードでの注文処理は出来なさそうなので、ご利用され方はご注意ください。 

 

 

・東日本大地震のあと、被災地の知人から「店の営業が始まっても現金しか使えない、しかもお釣りが用意できないところがほとんどだったので、その用意は必要」と聞いて、金種別にある程度のストックをしています。 

外出時はいつも現金の携帯もしています。 

駐車料金の支払いでたまにクレカの読み取りがうまくいかず、たまたま千円札もなく新500円玉も使えないとなると焦りますが、財布に予備で何枚か新札の千円札を入れているので、これが役に立つこともあります。 

 

 

・4~5年前、病院で処方箋をもらうとき、手書きの物を渡されたことがあって、スタッフにどうしたものかと尋ねたら「システム障害が発生した影響で処方箋の文字が出力ができない」と言われた。 

薬局でも手書きの処方箋は珍しいと2~3人の薬剤師が集まって眺めていたが、現代社会はすべてが”デジタル化”によって回っている。 

とても便利で処理は速くてスムーズ。これによって効率よく作業が進み、生産性を高めているが、一方で何か障害があってシステムが作動しなくなると、本件のような事故が生じてしまう。 

この事故を聞いて数年前に公開された劇場版アニメの傑作「サマーウォーズ」を思い出してしまった。 

すべてデジタル化に頼ると、このような不測の事態を招いたときの対応が難しい。 

スマホもそう。使えなくなるだけで他人との連絡は出来なくなるし、ネットも使えない。開けても暮れてもイジってる人は使えないと気が狂ってしまうだろう。 

 

 

・クレカや電子マネーも日々活用させてもらっていますが、やはりいざというときの現金は、ほぼ100%安心できるので、いつもおサイフに、そこそこの現金を入れています。 

 

行きつけのお店や動物病院でもクレカの使用は可能ですがポイント還元されないので、こちらもほぼ現金払いをしています。 

 

先日はスマホの電源の故障で充電ができず新たなスマホに交換したりと、いつ何があるかわからないし、クレカは便利ですが、翌月の請求額が怖いので、現金払いにすることが多いです。 

 

マクドナルドの店員さん、今どの店舗でもてんてこ舞いだと思います。 

 

対応も大変だと思いますが、電子マネーやデジタルは、絶対ではないし完璧なアイテムではないと思っています。 

 

 

 

・私はクルー(店員)ですが、うちの店舗は途中で臨時休業になりました。 

ここまで大規模のシステム障害は初めてでサイバーテロに遭ったのでは無いかなと予想しています。 

 

こんな時は現金が頼りになるという意見もありますが、システムをハックされない様に強化をしていくほうが大事だと思います。 

 

 

・今回のシステム障害の間でも、手動でオーダーを取って作ってハンバーガーなど提供している店舗がありますが、キャッシュレス決済が利用できず 

現金払いでの対応で一部の店舗が閉鎖されている要因は店舗内にある 

現金に限界があるからです。キャッシュレス決済が無い時代では、 

マクドナルドの取引銀行が両替用の現金を手配してくれていましたが、 

防犯上の理由で現在は店舗で多額の現金を”所有”されていません。 

明日以降の営業に対してシステム障害が解消出来たとしても、キャッシュレス 

決済が正常に稼働できるかのテスト時間などの見通しが立たず 

土日用の現金を調達できるかの目途が立たない店舗は明日以降も閉鎖は 

避けられないでしょう。 

 

システム障害の原因追及はされるのでしょうが、今後は国ごとに異なる 

システムで運営する事も検討しなくてはいけないかもしれません。 

 

 

・マクドナルドのシステム障害はまだ復旧の目途が立たないとのことで大変ですね…。 

出来るだけ早く復旧することを願います(-人-) 

私もたまに無性にマクドナルドのハンバーガーが食べたくなり、マクドナルドを利用しますが、その際にクレカかスマホ(Pay)で支払いをしていて現金は全く使っていません。 

私は友人や会社の同僚といつ飲み会があっても良いように必ず1万円を財布に入れるようにしています(割り勘なので各自が現金で支払う必要があるので) 

やはり最終的にどの店を利用する時でも現金が一番安心だと再認識するニュースですね。 

 

 

・ITシステムは便利ではあるけど、人が作って管理している以上、不具合からは逃れられない。 

 

航空会社や鉄道、通信キャリア、銀行系など生活から切り離せない重要なものも多いですが必ず不具合はあります。 

 

たまに起こり得る不具合には社会的に許容されるようにしたいですね。 

 

 

・店員です。 

店中の全てのコンピュータが使えない状況なので(レジも使えない)、現金は使える店舗もあると書かれていますが個人経営店のように紙に書いて用意する形なので店が回らず、料金も計算機で算出しているので忙しい店舗はほとんど休業しています。自店舗は休業になりましたが15日の金曜日ということもあってかなり損失は大きいと思いますね。 

 

 

・最近すごい勢いで値上げしてるから、値段相応にシステム周りも色々手を加えてさぞ整っているのかと思いきや… 

閉鎖店舗も出てるとは、余程システムに依存してたんだな。マックはよくAIやシステムによる省人化で話題にされるけど、こういうこともあるから無人化はやはりまだまだ遠いね。 

咄嗟に対応できた一部店舗は優秀だ。 

 

 

・いつも利用してる店舗確認したら、モバイルオーダーの受付停止してた。 

どころか、県内全店舗で受付停止。 

クーポン使用は出来たから開店はしてるんどろうけど。 

これに慣れてから現金で購入してなかったから直るまで行かないんだろうな。 

原因が分からない上に世界中かつ、長期に渡る可能性もあるけど、早く復旧して欲しいな。 

 

 

・土日を控えていますし、早く復旧するといいですね。 

 

うちでは1人につき1万円は必ず現金で置いておくようにしています。1日、2日くらいは何とかなるように。 

そして現金2,000円は持ち歩いている。(行動範囲から帰宅できる交通費と、飲み物と菓子パンが買える程度)もしもの時の現金です。 

 

 

・地方の田舎住みだけど近所のマクドナルドが店内真っ暗になっていて張り紙でシステム障害と出していたので何事かと思ったら全国的にでしたか。もしかしたら国内全店舗かもしれないですね。売上に大きく影響するし一時的に株価も下がるだろうから再発しないように改善しないといけませんね。 

 

 

・キャッシュレスではまだまだ不安な日本。 

自分もクレカやスマホで決済していますが、一万円札は持ち歩きます。 

ポイントが付くのでQR決済はお得ですが、たまに飲食店でも現金支払いのみのお店もありますし。 

マックのモバイルオーダーでドライブスルーで受け取りは待たなくて非常に便利な反面、こういうことはあり得るんですね。 

逆に現金が使えないお店もあるし、世の中便利を追い詰めてきても昭和の時代が懐かしいし、アナログのほうが人間らしくてたまらなくいいのでしょうが。 

数百年先の未来は、店員もいないロボット相手だったりして。 

 

 

 

・いまショッピングセンターに来て張り紙を読んで知りました。 

ここの店舗では現金限定どころか注文受付自体を休止してます。 

店員さんがカウンターの中に5~6人居ますが、手持ち無沙汰でウロウロ。 

復旧したら営業再開する予定で待機させられてるのでしょうが、ショッピングセンターの営業時間内に再開出来なければバイト代はどうなるのかな? 

会社の指示で待機してるんだろうから当然バイト代は支払われますよね。 

 

 

・キャッシュレス決済って便利ですけど、ひとたび障害が起きるとどうしようもないですもんね 

 

以前、友達からもし広範囲で大地震が起こったらしばらくキャッシュレス決済が使えなくなる可能性がある、だから1か月分の生活費は現金で置いておいた方がいいと言われたことがあります 

なるほどと思い、それ以降家に多めに現金を置くようになりました 

結局は現金なんですよね 

 

 

・能登地震でマイナンバー保険証が停電で使えないところがあったと聞いたが、銀行の窓口や航空会社のカウンターが機能しないで大混乱ということはまれではない。デジタル化のプラス面だけでなく、デジタル社会の脆さも認識しないで闇雲に進めることの怖さを感じる出来事。 

 

 

・開業当初から積極的にコンピューターを導入していたはずのマックでこれなら、キャッシュレスを前提にするはずの万博はどうなるんだろう、なんて戯言を思いましたけど、「障害は起こりません」なんていう時に限って起きてしまうのもこれですよね。 

感覚的にはマック程の巨大企業ならシステムが二重化されていて、障害時にバックアップのシステムで入れ替わり運用がされるもの、と思っていたのですがそこまで厳重な対策は打たれていなかったんですね。 

下手をすれば拡張性や保全性を持たせようとして付加したプログラムが障害を引き起こした可能性もあるでしょうし、早急に原因が突き止められることを望みます。 

この間の冷凍ケーキみたいに「原因は結局不明でした」で片づけたりしたら、必ず何らかの形で再発するのがシステム障害と言うものですし。 

 

 

・確かに世の中便利になりました。 

その反面何でもかんでも半導体が頼り。 

ロケットの打ち上げも然り、どっかにシステム障害があれば全滅です。 

手動的な要素もある程度システムの中に組み込んでおく必要があるのではと思います。 

それとスマホ等を持たない人もおることも知って欲しいです。 

 

 

・確かに最近はキャッシュレスの支払いが殆どですものね。それに慣れているスタッフさん達は対応にてんてこ舞いでしょうね。 

マンパワーで対応していた時のスタッフさんならある程度対応可能かも知れませんが、こういう時経験者の方がいれば、時間はかかってもどうにかとなるでしょうが、ファーストフード業界は食品、日用品と違って必需品では無いから、どうなんでしょうね。 

早く復旧すれば良いですけど。 

 

 

・なるほど それで閉まっていたのか。 

 

ロードサイド店とか入ろうとしたお客さんが、ロープで規制して入れなくなってるもんだからちょっとした渋滞が起きていた 

 

ガードマンもいないし事故が起きても仕方ない状況だったが 

 

 

まぁ、マクドナルド全店でシステム障害となると相当な損害が発生するでしょうね 

 

 

・システム障害は仕方がない。 

やっぱりアナログ(現金)も必要だという事。 

 

うちの地元でも豪雨災害が起きた時、通信だけでなく電気も暫く止まってしまい、スーパーや銀行でもアナログでしか対応出来ない日が続いた。 

 

便利な道具も確かにいいが、それに頼り過ぎてはダメだという事です。 

電気・通信が止まったらATMですら使えません。 

 

 

・学生時代にバイトしていた時、夜ピーク時に急にレジが使えなくなり(サーバーダウンではなく店舗での問題発生)実際に手書きで注文を受けて暗算で計算してキッチンにオーダーを伝えてと言う事をやった事があります、2時間くらいで解消したけど本当にてんやわんやでした。当時一部電子マネーは使えたけど基本は現金払いだけだったのがせめてもの救いでしたね。 

 

 

・仕事帰りにドライブスルーでコーヒー買おうと思ったら2軒連続で開いてなかったから、ん?と思いXで調べたらシステム障害のニュースを知った。キャッシュレスは便利だけどこうゆう事が起きると無力になるのが痛い。海外では日本よりかなり前からキャッシュレス(デリでもカフェでもレストランでもクレカ決済)が普及してるけど、停電とか起きた時どうしてたんだろう…そんなの現金に決まってるだろとつっこまれそうだけど、現金持ち歩いてる人少なそうだから疑問に思う。 

 

 

 

・店舗営業に関わっている者ですが、現金の取り扱いは面倒です。 

お金の受け渡し間違いなどによる違算の発生、紛失盗難のリスクもですし、なにより負担なのは釣り銭です。利益を生まない資金をレジや金庫の中に用意しなければなりませんし、不足している金種は両替しなければならず、両替にも手数料がかかります。 

現金を取り扱わずにすめば、レジのドロワーも金庫も不要になり、日々の現金管理に関わる事務もなくせます。 

現時点では、このような事故発生時に「現金が安心」というのは確かにそうなのですが、現金でも、大災害発生時に、通帳やキャッシュカードがなくても上限を定めて金融機関が預金の引き出しに応じてくれるように、キャッシュレスの浸透とともに、いずれは停電時や障害時の対応策もできるでしょう。 

今日マクドナルドで買い物をしたい人は困っているでしょうが、長期的にはそう大騒ぎしなくてもいい気がします。 

 

 

・午前中にドライブスルーが有る店舗利用しましたが、その後大変な事態になっていたのですね! 

キャッシュレス決済(全く使わない派です)でしか利用しなかった人達は、万が一の為に現金は持ち合わせたりしていなかったのでしょうか?早急の復旧と原因究明が待たれますね。 

 

 

・やはり現金は持っておくべきだと改めて思いました。東日本大震災の被災者ですが、スーパーがやっと開店しても暫くは現金対応のみでした。いつ何があるか分からないので、必ず現金は持ち歩くべきです。 

 

 

・一部店舗は臨時閉店してましたね。 

通常通りに営業している店舗も有るので、え~閉店しちゃつたの?と思い張り紙を読むと通信障害の為に臨時閉店と為っていました。 

私は、ドクターストップで利用不可なので影響無いですが、マクドを愛する方の為に早く復旧すると良いですね。 

 

 

・便利に慣れると、何かあったときに前より不便、不快に感じるようになる。 

会社は雇用のコストを減らせる代わりにシステムに膨大なコストがかかる。 

社員はどんどん出てくる新しいシステムに慣れなきゃならない。 

 

本当に”前より良く”なってんのかね? 

ほんの少しの便利のために労力かけすぎな気がする。 

 

 

・昔、マックの社員だった頃にちょくちょくあったなぁ。POSの通信エラー。店舗レベルだったから大事にはなってないけど。 

当時はPOSのデータを同軸ケーブルで直接に繋いでいて、終端抵抗が逝かれるとデータの送信が出来なくて、業者に修理を依頼していたなぁ。 

1回呼ぶと数万円かかるんだけど。 

 

電器街のパーツ屋さんで同じ終端抵抗売っていて、1個200円だった。 

お守り代わりに数個買って、持ち歩いていたなぁ。 

そのすぐ後にPOSの更新があって、LANケーブルになったからそんなトラブルはなくなったけど。 

 

もう、POSが動かないと大変。販売も出来ないし、会計もできなし、お客さん起こるし、焦ってもどうしようもないし。 

 

 

・マクドナルドがシステム障害だなんて珍しい。(私が知る限りでは) 

 

何でもそうですが、キャッシュレス決済が進んで"財布持たない"とかいう人もいるみたいですが、やはりこういうシステム障害とか、停電とかの時に困りますよね。マクドナルドだけならまだ他の店を選べば済む話ではありますが。 

 

私は財布は持ちますが、現金はあまり入れてないので1万円くらいは入れておこうと思います。 

 

 

・夕方小規模店舗に行ってきましたが、現金のみで注文は手書きで対応されていました。それでもレジは混雑していてここでこんなんだったらターミナル駅前とかのお店はどうなっちゃうんだろうと思ったら臨時閉店してるのね 。それはしょうがない、店員さんお疲れさまです! 

 

 

・マクドナルドのモバイルオーダーってホントよく出来たシステムで、他の飲食チェーン店にも見習って欲しいくらい。 

それでも、システムトラブルとは無縁でいられないんですね。 

このまま週末に突入したら結構な地獄になりそうで、早く復旧して欲しいものです。 

 

 

・こういうトラブルは、マクドだけでなくコンビニやスーパー、その他の飲食店などでも起こり得る事です。 

政府はやたらキャッシュレスを推奨しているが、数年前に中国なんかでも大規模なキャッシュレス障害によるキャッシュレス難民が出たりした事もありました。 

機械にトラブルは付き物。 

かならず現金は多少なりとも所持しておきましょう。 

 

 

 

・マクドナルドみたいに先払いでシステム障害が起きて現金のみってなった場合は、現金持ち合わせがなければ他で食事すればいいやって思っています。そこまでマックで食べたいってわけでもなく、近くにあるから食べようってだけだし。 

でも後払いのレストランで、食事中にシステム障害が起きて現金のみってなった場合はどうなるんだろう? 

いつも電子マネーで決済している人はいつものように食事しましょうってだけなのに、現金が無いからお店をでられないですよね? 

店員に「現金の持ち合わせが無いんですが」って気不味い思いをしなければならないですよね。銀行に行けばお金はあるけど、お店を出ても良いのかはお店の人に頼まないといけないしね。 

古い人間なので電子マネーは敬遠していますが、やっぱり現金が一番かな。 

 

 

・決済システムが生じても現金を貰って書き留めて、電卓で計算すればいいだけの話し。 

銀行の取引ではないんだから。 

現金ですら対応しないんだから、電子決済がなかに進まないのもこれが理由です。 

便利だが電波が入らないとか、システム障害とかが起きるなら結局現金を持ち歩く必要がある。 

だから現金派がいつまでも多い。 

 

 

・今日の昼にたまたま近所のマックを、久しぶりに利用した。 

スマホのアプリでクーポンメニューを選び、そのバーコードを表示、店頭の端末に読み込ませ、支払いはクレジットカードでオーダー完了。 

しばらく来ない間に、店員の手を介さずに注文ができるシステムが構築されていて、ビックリしたばかりだった。 

システム障害の原因は分からないけど、システムのセキュリティーは大丈夫なのか?不安になった。 

 

 

・モバイルオーダーが使えないのはいいんですが 

クーポンが使えなかったので割引なしで購入しました。 

 

店員さんもオーダーを紙に書いてメニューで値段を 

確認して電卓で計算していました。 

その後紙を会計後にキッチンに手渡して作って 

いたので大変だと思いました。 

 

40歳ぐらいのチーフみたいな店員さんは 

「昔はこれが当たり前だった」みたいな感じでテキパキと 

学生のバイトさんに指示しており頼もしかったです。 

現場は(といっても店員さんサイドですが)阿鼻叫喚でした。 

 

 

・全部の会計処理を本部の1か所を必ず通過させるようにすると、そこがトラブったら全国の全店舗が動かなくなる。そこを複数の道にしてボトルネックにならないようにできればいいんだけど、システム開発は格段に難しくなるだろうしコストもかかるから、なかなかできませんね。こういう時は仕方ないからあきらめるっていうのも策なんですが、本部がそこまで達観して考えていたかどうか。 

 

 

・私はキャッシュレス決済派ですが、下記を常備してます。 

・財布には千円札複数含む現金数万円 

・車には千円札10枚 

・非常用持ち出し袋には紙幣と500円玉 

よく災害時にキャッシュレス決済を貶める現金派の方いますが、その方はちゃんと硬貨や千円札用意してるのでしょうか? 

一万円札、五千円札が使えない自販機多いですよ。 

非常時はお店も釣り銭不足する可能性ありますよ。 

 

 

・こういうのは確かに無くしていく必要はありますが、そもそも日本人は便利さにあまりにも慣れ過ぎていると思います。 

こういう時に臨機応変に対応するスキルを身につけておかないと、今後もこういうトラブルがある度に自分が困るだけです。 

 

 

・数日前、人手が足りないから自動化を進めて慢性的な人手不足に対処しようという道後温泉の記事があった。 

 

脱アナログ改革は大事とは思うが、 

このようなシステム障害や地震大国である日本での災害時には 

やはりマンパワーがどうしても必要になってくる。 

安易に自動化を進めるべきではない。 

 

といった内容のコメントをするとほぼ一方的に低評価を頂いた。 

低評価を押した彼らの今回の事件に関する見解を聞きたいところだね。 

 

 

・やはり電子マネーなんかより、現金がつよい。 

基本、日本全国津々浦々で使えるし、災害時や今回のようなシステム障害の時も問題なく使える。 

 

電子マネーも使っていなくはないが、もっていて安心するのはやはり現金。 

 

 

・キャッシュレスで便利なものになれている人ほどこういう時に、 

あたふたして困るパターンです。システムも人間が作ったもの 

だから、時には障害が出てもおかしくない。現金をある程度は 

持ち歩くべきとよく言うけれど、あながち耳の痛い話ではない。 

 

 

 

・キャッシュレスは便利で普段はそればかり使ってるが最終的には現金が最強になっちまうんだよな 

この法則が変わらない限りはどうしても現金を持っていないと不安 

 

あとスマホ型のキャッシュレスは、充電し忘れで電池切れ、昨日まで使えていたアプリが謎のエラーで起動しなくなる、支払い寸前でアプリのバージョンアップをしないダメなことがわかり使えない、突然ログインしなおしの画面でパスワードなんだったけ?とあたふた、支払い寸前でスマホの再起動が必要であたふた、電波が無くてエラー、とかの不意を突かれる問題があるのも1つの難 

 

 

・京都の店舗は閉めて掃除し、おもてで店員さんが説明してました。 

メニューの受付もできない感じでしたが。 

そうおもうと、なんでもICTにするのも大変。レジなどいまやセルフでキャッシュレスが増えているので障害がおきたらイチコロですね。 

 

 

・結局は現金ですね。 停電もいつ起きるか分かりません。今後、大災害もいつどこで起きるか分かりません。その時は現金がないと必要なものが手に入りません。阪神淡路大震災の時にソーセージ1本が6千円との記事があった。生き延びるには現金は不可欠です。 キャッシュレスやデジタル化は平常時のみしか通用しない。 

 

 

・やっぱり、この種のシステム障害が起きてしまうことを考えると、現金をある程度キープしておく必要があると改めて思う。最近だと給料を完全にキャッシュレスで渡すケースもあると記憶しているが、やっぱり完全に移行することはリスクがある。 

店員によると思うが、キャッシュレス決済にする際にいちいち操作が必要になることを考えると、やっぱり現金の方が早くやり取りができると普段から感じる。 

それにしても、商品価格の値上げや一部商品のリストラを行ったばかりのマックでシステム障害が起こるということはある意味で起こるべくして起きたとも感じる。炎上の火種になるような変な広告宣伝費に無駄に金をかけるぐらいなら、エラーの起きない強靭なシステムに投資せねばならないと思う。この辺りも商品値上げに伴わない質の低下を感じる。 

この様子を最近好調な某バーガーチェーンは私たちに勝ちと思っているだろうか。 

 

 

・太陽フレアが起こると大規模通信障害が起こると言われています。 

ネット社会になった昨今ではシステム障害に対応した対策は急務ですね。 

なんだかんだやはり現金持っておかないと何かあった時に苦労しますな。 

 

 

・レジシステムの障害だから、 

電子マネーとか関係なしに閉店するしかないでしょ。 

現金で無理に注文受け続けたら、 

システムが復旧した後、現金で注文受けた分のデータを全部レジに手打ちで入力しなくちゃいけなくなる。 

データの入力しなければシステム上の数値とレジのお金の差や売り上げによる税金関係もいろいろ変わってくるし。 

 

 

・ニュースではシステム障害、現金のみで対応してると報じていました。 

お腹が空いたのでなにか食べようとお店に行ったが閉店してました。 

マックのアプリでも閉店してるとの記載は無くシステム障害が発生してるとしかありませんでした。 

システム障害は仕方ないですが閉店するならしっかりと告知をしてほしい。 

またテレビの報道の仕方もよくないです。 

 

 

・首都直下が起きたらどうなるのだろうか? 

当然インフラは壊滅・・・スマホのバッテリーどころかスマホ自体が使えない状況になると思う。 

紙幣や硬貨が無くなる事はないと思うが、常に数日分の生活費は現金で持ち歩いていた方が良いと思う。 

 

 

・こんな時ぐらい現金で払えばいいのでは?  

現金で可能な店舗もあると報道してたから、 

こんな時に備えて現金でも対応できるようにしておかないと。 

何でもかんでもシステムを使ってやるから。何百円や何千円のことなら現金で払えばいいと思う。 

 

 

・電波や電源など今の時代、トラブルが出ると絡まった糸をほぐすような大変さがあります。 

古風かもしれませんが少額ならば昔ながらの対面のやり取りで現金が1番安心のような気がします。 

 

 

 

・お迎えの帰り謎にハッピーセットコールが止まらず金曜日だし甘やかすか!と腹をくくってドライブスルーに入ろうとしたら店員さんにシステム障害のことを伝えられました。PayPayで払うつもりで財布の中に100円も入ってなくて我慢してもらいました。ホント現金持ってないとダメですね 

 

 

・近所の店舗、幾つか回りましたが閉店してました。と言うのもどこのお店がクローズしてるのか、現金のみで対応しているのか行かないと解らない状態だったので。結局回れたお店全部クローズでした。先程回復したとニュースで言っていましたが、又お店行く元気も無くなりました。次いでに今日限定のauスマートパスクーポンも使えないまま消滅になるんでしょうねぇ。 

 

 

・ハンバーガーが注文できないくらいで大騒ぎすることはない。他にハンバーガー屋はいくらでもあるのだし、現金の持ち合わせがなくても近くのコンビニのATMで引き出せるのだから、代替手段がいくらでもあるときに大騒ぎすることはない。 

 

 

・これがあるから、いまだにスマホのみで歩くのは怖いんですよね。 

 

先日も電子マネーで支払おうとしたところ、ネット回線の不具合だかでアプリがネットに繋げなくなったり。。(けっきょくApple payは使えましたが) 

 

現金onlyのお店もあるし、まだまだ困難は訪れそう。 

 

 

・何でもスマホは便利なんだろうが、ネットワーク障害が起きたら何も出来ない。万が一に備えて少しは現金を持っていないと。マックもネットワーク障害が起きた時に閉店も良いけど、何かしら対応出来る術を考えないと。ひとつの事に頼りすぎると、それを失った時に何も出来なくなる。 

 

 

・近所のケンタッキーでも先日同じような事が起こったらしく、お昼時に店閉めてた。 

電子マネーや銀行などの障害もそうだけど、電子システムに頼ってるとなにか起こった時、もう何もできない、どこにも行けない、ってなるんだなぁって思うとちょっと怖い。 

 

 

・イオンのスーパーのレジに並んでたんですが、見慣れないクーポン処理してるなと思ってたら通信障害だとか。 

まさかマクドナルドでも同じ日に通信障害。 

 

昨日、ちょうど現金持つ(通信障害あるから現金持ってる)vs 持たない(荷物なるべく減らしたいのでスマホ1本)で話してたとこで…… 

まぁイオンの方はpay系の障害ではなかったですが。 

手帳型のスマホケースなので、お札も1、2枚お守り代わりに入れています。 

 

 

・災害や非常時の為に現金は持っている人も多いだろうから、現金でするしかないですよね。 

むしろ、そういう備えをしてないほうが、いざという時に困るし。 

 

現金持つのは面倒ですが、札のみを数枚(私は万札と千円札両方)お守り的に何処かに入れておくなら重くもないしね。 

 

 

・全国のマクドナルドで会計システムの障害が発生 

 

会計システムか…なかなかのスピードと効率性を誇る。 

このDIOの生まれた時代には電話とFAXしかなかった。 

思うに会計システムというシステムは便利なものだが誰も彼もが利用するから障害が生じてしまう。 

 

 

・システム障害は避けられないリスクです。 

トラブル時の店舗側の対応力も必要です。 

電子化されたレジが使えない。 

そんなとき、「そろばん」が役に立ちますよ。 

 

人材採用の際は、「珠算能力」も高く評価すべきだと思いました。 

 

 

※そろばんとは、 

物体に状態で数を記憶させるため、串で刺した珠などの位置で数を表現し、計算の助けとする道具。日本の伝統文化・和算の名残としての面もあり、電卓やコンピュータが登場した現在でも、計算器具としての主流からは外れつつも、教育分野などでの再評価もあって使われ続けています。 

 

 

 

・マクドナルドで買い物出来ないくらいで大騒ぎするのが驚きです。 

「世界的問題」って、、世界には他に遥かに大きな問題があるでしょうに。 

どのようなシステムも障害は起こり得ます。 

現金を持ち合わせてなくて決済出来なかったことに文句を言っている方も多いですが、現金も持ちましょうよと言いたいです。 

 

 

・スマホの通信障害とかでd払いができないとかはあったけど、お店側のシステム障害でキャッシュレスが何も使えないんじゃね。 

どうしても行きたい、ってのじゃなければ、今日は別のところにしようかなってなるね。せっかく今は東京都のキャンペーンでQR決済10%やってるしな。 

まぁ一応何かあったときのために、1万くらいは財布に常備してるけど、PayPayにSuica、クレカ持ってるが全部ダメになるってこともそうないだろう。 

 

 

・生活圏ては財布持ち歩かないことが増えたなあ。 

前にチェーン大手のファミレスで食事して、いざ支払いとなったときに現金オンリーで焦った… 

家の近くだったので電話して現金持ってきてもらった。いつもは違う店舗利用してて、そこは普通にカードや電子マネー使えるので勝手に使えると思い込んでました。 

 

 

・キャッシュレスは便利かもしれないがこういう時に使えなくなるから万能ではない。これからも従来の通貨は無くせない、現金とキャッシュレス決済を使い分けて備えないとね。 

 

 

・キャッシュレスに慣れてしまうと、現金ほぼ持たずに家を出てしまうので、現金だけとなると大変です。マックに限らずこのような時の為に、少し多めに現金入れておかないと、と思いました。 

 

 

・こういう事はいつおきるかわからないですが、現金を余り持ち歩いていない方も多いので、現金のみとなった時に困ります!また、復旧のめどがたっていないのは不安ですね! 

やはりいざという時は現金に頼るしかないですね! 

 

 

・現在のようなオンラインシステムが存在すらしていなかった40数年前は印刷されたオーダーシートの紙の品名に◯をつけて個数を書いてやりとりしていた。 

あのシステムが今でもカケラくらい残っていたら、今回の混乱も少しは緩和されてただろうに... 

 

いつの時代もいざとなったらアナログが一番強いってことなんだろうな。 

 

 

・キャッシュレス決済はとても便利だけどシステム障害が発生するとかなり困ります。なので、外に出かける際は現金もいくらかしっかり持っていった方がいいと痛感する出来事でした。 

 

 

・家の近く(茨城県北部)のマクドナルドも臨時閉店@出入口にチェーン張っていた。 

お昼にてりたまバーガーセットを食べておいて良かったよ。 

 

トラブったりしたら現金のみという事も想定して、ホマジ(使わないつもりで持ち歩く現金。私の場合は五千円札一枚)も必要ですね! 

 

 

・今日の昼ごはんは遅めのマックにしようと思い目的のマクドナルドへ 

そしたらドライブスルーが閉鎖され店内も暗い 

おや?と思い、口が完全にマック食べたい思考になっていたので別の近場のスーパー内にあるマクドナルドへ行ったところ、店員がお客にサーバーがダウンして全国で販売できないんですと謝っていた。 

なるほどと思いながら、でもサーバーがダメでも調理は出来るんだからレジ手打ちやら電卓でも対応しろよと思っていました。 

そしたら実際、この記事ではちゃんと現金で対応してる店もあったんですね。 

サーバー一括管理の脆弱性があらわになったのと、店によって対応力がまちまちだなと感じました。 

スーパーの弁当食いました。 

 

 

 

 
 

IMAGE