( 149646 )  2024/03/16 00:32:30  
00

「肉食わないと大谷翔平は産まれねーよ」 堀江貴文、野菜めぐる「アホみたいな信仰」に猛反論

J-CASTニュース 3/15(金) 15:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f7847e507c670e7891badde5f3c163a8e90ca

 

( 149647 )  2024/03/16 00:32:30  
00

堀江貴文さんは2024年3月14日にSNSで、健康についての持論を述べた。

オズワルドの畠中悠さんががん手術後に健康的な食生活に注意するようになったことを批判し、「野菜を食べたら健康になる信仰は馬鹿げている」と述べた。

堀江さんは、野菜を健康のためだけでなく美味しさのために食べるべきだとも主張し、サプリメント摂取や栄養摂取についても批判的なコメントを残した。

このような発言は過去にも話題となっており、野菜に関する考え方について熱く語っていた。

(要約)

( 149649 )  2024/03/16 00:32:30  
00

堀江貴文さん(編集部撮影) 

 

 実業家の堀江貴文さんが2024年3月14日にXを更新し、野菜に関する持論を熱弁した。 

 

【画像】大谷翔平選手と妻のツーショット 

 

■「野菜好きからするとその思想が気持ち悪い」 

 

 発端となったのは、初期の腎臓がんの手術を受けたお笑いコンビ・オズワルドの畠中悠さんが13日に放送された「ほら!ここがオズワルドさんち!」(TBSラジオ)で、「(がんになって)野菜を食べたり、健康的な、自炊したりとか食生活も気を付けるようになった」と話したこと。 

 

 堀江さんはこの発言を取り上げたネットニュースのURLを添付し、「野菜食べたら健康になるってアホみたいな信仰だよな」とXでバッサリ。「肉ばっかり食べてても80代後半でピンピンしてる人もいるんだからさ」と指摘した。 

 

 続けて、「野菜嫌いな奴らが『良薬は口に苦し』とかで食べたら健康になると思ってるんだろうな。馬鹿だから」「野菜好きからするとその思想が気持ち悪いんだよな」と連投し、 

 

「野菜は健康のために食べるもんじゃなく、美味しいから食べるもんなんだよ」 

 

と強調。堀江さんは、一連の投稿に寄せられた声に返信する中で「俺は母親の実家が農家でめちゃくちゃ美味しい野菜食べてたから子供の頃は肉より野菜が好きだった」と告白した。 

 

 さらに、サプリでの栄養補助についても、「てか栄養とか考えてるやつ、馬鹿でしょ笑」と苦言。その後も「栄養とか言ってたのは動物性タンパク質をとれなかった貧しい時代の道徳なんよ。今は豊かなんで肉食っとけって話だよ」と持論を展開し、「肉食わないと大谷翔平は産まれねーよ」と述べていた。 

 

 野菜に対する考えをめぐり、堀江さんは20年5月にYouTube生配信で視聴者コメントを受けて「野菜は美味しいから食べるの!」「ちゃんと野菜食ってるえらいっていうのは、お前らが野菜嫌いだったからそうなってんだよ、死ねバカ!」などとカメラを叩き、話題にもなった。 

 

 

( 149648 )  2024/03/16 00:32:30  
00

(まとめ) 

意見は様々でしたが、食事のバランスが重要だという声が多かったようです。

肉や野菜、それぞれに栄養価があり必要な食材であるとの意見もありました。

一方で、個人の体質や好みに合わせて食事を摂ることも重要だという意見もありました。

食事や栄養に関する情報は流布されているが、自分に合ったバランスの摂取方法を見つけることが健康のためには重要なのかもしれません。

( 149650 )  2024/03/16 00:32:30  
00

・食べたいものを自由に食べたらいいのです。 

私も変わった味付けをしていない限り基本何でも食べれますが 

肉ばかり食べていると自然に野菜も食べたくなりますし身体に気を使わなくても自然とバランスのとれた食事になっていきます。 

 

 

・腎臓がんで野菜をって言うのは塩分とかタンパク質を少し控えた食事にするってことじゃないの。 

健康なうちはバランスのいい食事がいいに決まっているいるけど、そうじゃなくなったらそれなりに気をつけないといけないことが出てくるのは当たり前でしょ。 

 

いちいち肉食べろとかえらそうにいう話じゃないと個人的には思うけどな。 

 

 

・うちの祖母も肉を食べる様になってから異常に元気になった。 

現在96歳です。 

 

一時は、健康のために、肉を食べないと言ってた頃があり、その頃は病気で色々な手術してたなと。 

 

今は吹っ切れて、好きなものだけを食べるといい、肉をメインすると頗る元気です。 

 

バランスは一定程度必要と思いますが、健康のためという理由で肉を食べないのはストレスなのかもしれませんね。 

 

肉を食べるようになり、祖母が元気になって良かったと思います。 

野菜だけ食べてた時は、いつもイライラしてたかも。 

 

 

・ビタミンCは抗酸化作用があります。病気予防のために私は取りたくて、果物が苦手なため、野菜から摂取しています。 

ビタミンEも同じく抗酸化作用がありますが、これは若く見えるので、おすすめです。私はサプリメントでこれを摂取していたのをやめたら、一気に老けました。 

お肉などでたんぱく質を取り、便通のために野菜を取る。お腹も平らになるし、元気はわくし、私は栄養素は気にしていますよ。 

 

 

・肉食わなくても、天才アスリートは生まれると思うよ。野菜食わなくても生きて行けるのは事実。なんでも、こうだからってのはない。農家が親類にいて、美味しい野菜を食えていたのは幸せでしたね。っていうだけの話だよ。山間部に居住していて、新鮮な海産物が食べられなくても、天才アスリートは生まれはず。要素は、遺伝と広義の学習環境と発達に必要な栄養と休息。これらのどれが欠けても天才アスリートは生まれない。むしろこれらが揃っていれば、場所は離島でも、山間部でも都会のど真ん中でも関係ない。肉食うかどうか、野菜を食うかどうか、そんな小さな話じゃない。何でも食えば良い。美味いから食う、まずいから我慢して食う。そう言う器量の小さな話ではない。 

 

 

・体に良いから食べなさいって事で嫌いなものまずい物を嫌々食べて 

体に良い影響があるとはかぎらんわな。心が拒絶してるのにさ。 

まぁ子供の頃は判断できる力がないし偏食も困るしで強制ってことも 

あるだろうけど、大人になって食べたくもない野菜を体に良いから 

とか自分に言い聞かせて食べるのはナンセンスだわな。 

 

 

・好みと体質の話。別に声を大にするほどでもない内容です。 

革新的青年実業家だったのはもうだいぶん昔。 

自分が初老の域に入った自覚が必用な頃合。 

老害と言われないように、若手の芽を潰さないように自分の立場役割を見つめ直したほうが良い。 

 

 

・自分自身は添加物も気にしないしタンパク質豊富なメニューが大好き。それこそ例に出された大谷翔平が肉を食べないとダメって言うのは凄く説得力あるんだが、 

肌も体型もあれなホリエモンが肉添加物大量を推しているとやっぱ不健康だなって気分にさせられる。 

野菜もできるだけ多く、水も3Lは飲むようにしているけどバランス悪いとやっぱり見た目にも反映されるよな。 

ホリエモンに関しては塩も肉も控えた方良いと思う。 

 

 

・医療の立場から科学的に言わせてもらうと、栄養素的に野菜だけではエネルギー不足です。筋肉を作るためには動物性タンパク質の摂取が必要です。また、高齢者は若者よりタンパク質不足になりやすく、肉を意識的に摂取した方が良いという報告もあります。栄養はバランス良く、偏りが出ない様にが病気予防には必須です。何かが欠けても何かが過剰でも病気につながります。美容や健康の情報が溢れていて、これを取ると良いと言った情報にのめり込みがちな人は特に注意して欲しいですね。不足しているなら意識的に摂取する事で良い点もあるかもしれませんが、薬ではない点もしっかり認識すべきです。自分の体に必要な栄養素、不足している物をしっかりと認識した上でバランス良く摂取を。スポーツマンなら尚更。 

 

 

・ベジタリアンのMLB選手他、成功されたスポーツ選手もおられるので、肉を食わなきゃ生まれないは賛同しかねますが、植物も動物と同じ命あるものだと言うことを忘れている人が多いですよね。日本人の「いただきます」の頭には「命」がセットですので、どのような食べ物も命に感謝して美味しく頂けば宜しいかと。 

 

 

 

・とどのつまりはバランス良い食事。 

現代は加工食品がまん延してて 

塩分脂質糖質が偏り過ぎ。 

タンパク質は身体を構成する土台を 

造る材料なので必要です。 

だからと言って米など糖質もエネルギーと 

して大事だと思う。 

野菜はビタミンミネラル食物繊維が 

豊富でしなやかな血管や美しい肌に 

必要なので身体を健康的にする事は、 

バランス良い比率が大事だと感じます。 

 

 

・肉を食べれば力がつくと思うのはそのイメージからはわかりますが、関係ありません。例えば動物界最大で最強パワーを誇るゾウは草食だし、ワニの口を開き真っ二つにする力をもつゴリラも草食です。人間でもプロレス界でロープ最上段からの必殺技、ニードロップで有名なパワーファイターキラーコワルスキーは草食主義として有名でした。もっと言えば究極、食べ物は関係ないのです。インドでは何十年と一切何も食べなくても元気で結構力があった人がいましてニュースにもなりました。 

 

 

・健康なら肉でも野菜でも沢山食べればいいい。 

でも、腎臓を摘出したなら残った腎臓を少しでも長持ちさせなきゃですよね。タンパク質も野菜も大量には摂れません。少量をバランスよく食べないと、エネルギー不足になっちゃうんですよ。食事制限しなきゃならない人もいるんですから、自分の健康に感謝して、いちいち悪態つかないで、好きに食べればいいでしょう。 

 

 

・これはダルビッシュ選手も言っていました。 

スポーツするなら日本の感覚ではタンパク質が足りてないと。筋肉の素はタンパク質と運動と休息。亜鉛や鉄分も少ないのです。 

「野菜食べなさい」と育てられて部活に入れば「米のてんこ盛り」タンパク質を沢山食べるのが先で、野菜を摂れば良いと思います。 

 

 

・ぶっちゃけ体質やそれまで食ってきた物の影響はあると思う。 

エスキモーがかつてビタミンCとらんでもそれが不足した事でおこる症状でなかったのは生肉からビタミン吸収してたからだと言われているし、まあ野菜が体にいいわけじゃないけど、ビタミンCが欠乏すれば壊血病になる人は多くでるのは事実だしね。 

 

逆に高齢者でも元気な人は肉をきちんと食べている人が多い感じはある。 

 

 

・「肉食わないと大谷翔平が生まれない」は置いといても、我々人類のご先祖様が他の過酷な生存競争に勝ち抜いて、高次元に進化したのは肉食は始めたからです。草食と違って肉食は高カロリーで脳が発達しやすいし、何より獲物を捕獲するのに高度な知能や手先の器用さが求められるからです。もちろん肉食した後、その消化を助けるため草などの植物も食べてました 

 

 

・中年以上でスポーツに打ち込んでいる方ならわかると思いますが、疲れが取れないからスタミナを付けようと肉ばかり食べても元気にならないし、エネルギー不足を補うために糖質を多くとってもダメで今までの経験からやはりまんべんなくバランスよく食べるとすべてが正常に機能して体調が回復するのが分かった 

 

 

・野菜も肉や海藻などいろんな食品をバランスよく食べたら良い。薬で症状良くすることができても、原因まで良くすることはできない。病気を治すために原因から治すためには普段摂る食品です。毎日食べる食べ物が一番大事。一方、サプリメントの効果は期待しないほうが良い。 

 

 

・全体で言うと塩分の多いものやインスタントばかりは食べない方がいいくらい?とは思うけど人によって体に合うものって違うよね。私は乳製品と玄米を食べると調子悪い。野菜は火を通した根菜料理があってる感じがする。肉は食べたいと思う時は必要なんだと思って食べてる。 

 

 

・野菜も肉も魚もバランスよく食べればいい話で、特段「野菜を食え」「肉を食え」という必要もない。 

 

ただし、歳をとると肉が食べづらくなってくるが、筋肉量が下がってくるので逆に肉は積極的に摂った方がいい。 

野菜も体にいいとはいえ、一部の病気の場合カリウム摂取制限で野菜や果物は慎重に食べなければならない人もいる。 

 

とくに制限のない人はある程度のバランスだけ考えて好きなものを食べればいいんですよ。 

 

 

 

・食事は健康に害さなければ好きなものを食べればいいのよ。 

ビーガンだって必要な栄養が足りてればそれでいいしジャンク好きな人も運動して数値をしっかりコントロールすればいいし 

何より食べ物を気遣うよりも大事なのは、食事の量と栄養バランスを日々管理する事。 

 

 

・肉も野菜も身体には大事な栄養素! 

問題は濃いめの味付けが身体にはよくないと思う。素材の味を充分に味わうために、薄味にして食べてたら検診でも引っ掻かず健康な日々を過ごせています。 

 

 

・ホリエモンはワードが強すぎて苦手だけど、肉食べろは実体験として一理あるとは思ってる。 

シングルマザーで育ってた時は肉はあまり食べれる環境ではなかった。 

爪は割れやすく、貧血の状態でした。 

(金銭的にはしんどかったですが、母にはめちゃくちゃ感謝してます) 

結婚してからは共働きで余裕がでてきて、肉を食べる機会が自然と増えました。 

爪も丈夫になって貧血も改善され、貧血のダルさも無くなって朝から気持ちよく起きれるようになりました。 

 

 

・ホリエモンの言い分もどうかと思う。野菜を食べたら健康になることはなくとも、野菜を食べなさすぎて不健康になることはあるだろうに。たとえば便通が悪くなるとか。野菜は栄養だけじゃなく食物繊維も豊富で、それをサプリで代替するのはなかなかしんどいだろう。 

 

野菜は好きじゃなくても、心がけてそこそこ食べるようにした方が体のためには良さそうな気がする。 

 

 

・日本人の腸は欧米人より短く肉食をメインにすると消化が間に合わずダメージを食らうのだとか。その代わり植物性のものは古来から腸内細菌によって満遍なく(欧米人では消化できない海苔も含めて)消化するのだそうな。 

そういう話は置いといて好き嫌いせずなんでも食べろという話、肉ばっかり食ってると堀江貴文みたいなイタいオヤジになるし野菜ばっかり食ってるとヴィーガンみたいな極端な考えを持つ危ない人みたいになるからバランスは大事。 

 

 

・食事に限らず何事もバランス 

過去に健康の為に肉を断って野菜や果物のみを食べる事に知人は全員体調を崩した 

昔は何も言われてなかったけど、ここ10~20年以内で実は発がん性があるとかって言われ出した食べ物もある 

体質もあるから何が自分に本当に合ってるのかもわからないから、健康に良さそうな物とか食べたい物を色々食べてれば食生活に関してはほぼ何も問題ない 

 

後は週2回の運動と1日6時間以上の睡眠と週1の愛のあるSEX 

これらも全て実際にデータで必要性が証明されている 

これらを全部やるだけで心身共に健康で幸福な人生を送れる 

どれかが欠けると満たされない人生になってしまう 

 

 

・肉だろうと野菜だろうと食べたくなるものが体が必要とする栄養素であり、それは自然の摂理なんだから欲するままに食べれば良い  とする一方で、欲するままに食べるのは栄養素が偏る分別のない行為だとする考え方もある。 

 

どっちが正しいかは分からない。 

なにをもって正しいとするか?も決まってない。 

長生きできることを正しさの指標にしたところで、肉を食べたから長生きできた 野菜を食べたから長生きできた  どちらも証拠がない。 

 

 

・肉は体に悪いという誤った風潮があるのは事実ですね。 

赤身は鉄分が豊富で、肉を食べないと欠陥がもろくなります。ボケの防止には肉は必須です。 

また消化吸収率の面からも野菜と肉を同時に食べたほうが良い。 

 

バランスの良い食事を。 

 

 

・基本的にタンパク質を多く摂るのはあってると思います。摂取しすぎて悪いこともないし。野菜というか、ビタミンとミネラルは必須で野菜から摂るのが一番効率が良い。強いていうなら炭水化物が一番いらない。 

ただ、どんなに肉食っても大谷翔平は生まれない。彼は父182cm母170cmのハイブリッドで遺伝的要素がほとんど。 

 

 

・肉を食うのはかわいそう。 

 

って発想で肉を食わない場合、もしも全人類がそうしたら、牛や豚や鶏は全滅してしまうんだよね。 

野生で生きられる環境はないから。 

逆に人間が食う事で保護されて栄える。 

ただ、食肉になるまでの生育環境で、清潔に育ってストレスなく健康に育つならいいと思う。 

ストレスの多い環境で食肉になるまで育てるのは良くない。 

だからなるべく、俺はいい環境で育った肉を買うようにして応援してる。 

そういう場合、人間がどれだけ苦労して育てたかって結果だから、フィフティフィフティと思う。 

 

 

 

・その生き物が何を食べるのかはその動物の歯を見ればわかると言われます。肉食動物は肉を切り裂く歯をしているし、草食動物は葉をすり潰す歯をしている。 

では人間はというと肉も食べるし葉も食べる雑食動物。なので野菜ばかりではなくお肉も必要ということです。 

 

 

・食べたら健康になると食べたら不健康になりにくくなるは違うからね、野菜を食べる事による影響はどちらかというと後者、野菜を食べたからって健康になるわけではないし食べなかったからって不健康になるわけでもない、ただ一切野菜を食べないよりはずっと不健康になりにくい身体にはなるだろうね。 

肉に関しては健康な身体というより強靭な身体を作るのに不可欠だろうね、少なくともベジタリアンは大谷翔平のような強靭な身体にはどうあがいてもなれない、強靭な身体を作る材料が致命的に足りないからね。 

まぁなんにせよ結局のところバランス良く食べてそれなりに運動してしっかり寝るのが一番健康的ではあるんだろうね 

 

 

・病気の改善方法を見ると尽くストレスを無くすことと書いてあるが、ストレスを無くすことなんて無理なので解消するしかない。 

毎日続けられるストレス解消方法は食うことなので、好きでもない野菜を食べてストレスが解消されないことは体に良くないと考え始めている。肉を食い続けることと野菜によるストレスのどちらが健康に悪いのか誰か教えてくれ。 

考えてもよくわからないので、毎日コンビニラーメンのスープを飲み干してるが、最近はさすがに体に悪いような気がしてきた。 

 

 

・バランスとかじゃない。好きなもんを食えばいいと思う。背が伸びるといいなと思って成長期に牛乳飲んだけど意味がなかった。なんでだろうと思ったけど、背が高い人が牛乳美味しいと言っててわかった。私は牛乳を不味い(苦い)と感じる。それぞれに向き不向きの食材がある。どんなに栄養価が高くても消化・吸収できなければ意味がない。 

 

 

・野菜は、野菜に含まれる栄養を摂取する為に食べます。 

野菜の栄養を否定するのでしょうか? 

それって、植物には栄養が無いと言ってるようなものですね。 

健康になるか否かどころでなく、草食動物がしっかり育っている事で栄養摂取出来ていることが証明されてますね。 

 

 

・親戚のおじさんが田舎暮らしで無農薬栽培の野菜を基本として、たまに街に出て魚や肉を買う程度で、本当に質素な生活をしてました。 

しかしながら65歳の定年後すぐにガンになり、あっという間に亡くなったのです。 

しかし毎日お酒を飲んでタバコを吸っていても80歳まで大病も無く長生きされている人もいるので、人生なんてどうなるかわかりません。 

まあ、確率の問題でしかない。 

最近は、これが良いとか悪いとかそういう情報がネットで盛んに出ているけど、じゃあ、何を食べればいいんだよ?という感じで情報が交錯している感じ。 

結局は何を食べてどうやって生きていくか。 

いつ死んでも悔いのないようにすればいいのでは。 

 

 

・例えに出される大谷選手には申し訳ありませんが、肉を食べても大谷翔平は産まれないし育ちません。野菜ばかり食べても同じ。全ては結果ありきの話でしかないのでは。あり得ないですが、もしも大谷選手の両親が「ほとんど野菜中心の食事でした」と言えば結論は変わってきますし。 

 

 

・正直どこをとらえていいのかわかりませんでした。野菜も美味しいですよという話ではなくで、肉を食べなさいなんですね。肉は今の時代足りてると言うことでしょうから、やはり野菜が必要なのではないかと思うのですが。ホリエモンさんは野菜が好きなんですね。カミングアウトされた話だったのでしょうか。個人的には健康に野菜は必要だと思いますよ。 

 

 

・これはわかるかも 

 

野菜が身体によいのはもちろんそうなんだけど 

 

肉もすっごく大事よね 

 

だって、肉食べ始めてから、日本人の寿命のびまくってるじゃない 

 

本当に粗食が健康にいいなら、昔の方が長生きしてるとおもうのだよね 

 

 

なんでもバランス大事 

 

野菜も肉も米も美味しいから食べるよね 

 

 

・昔、マレイ・ローズ(豪州)という水泳・1500m自由形の世界記録保持者がいたが、肉は一切食べず「菜食主義」の実践者だった。父親の書いた『世界記録を生んだ栄養食』という本に詳しく書いてあった。テニスのナブラチロワもベジタリアン(菜食主義者)とのことだ。ローマ、東京両オリンピックを制覇したマラソンのアベベ・ビキラもベジタリアンだった。 

 

 

 

・いや...詳しくは知らないけどオズワルドさんは腎臓癌で手術を受けたんでしょ?私も同じく腎臓癌で腎臓片方摘出してるから、一応は食に気を使っているんだけど、過剰なタンパク質の摂取は腎機能を悪化させるからって。だから夕食の献立も子供たちはお肉だけど私は野菜中心のおかずにして...ってそういう話なんじゃないの? 

そりゃあ私だって肉好きだし、昔は肉体労働で肉もモリモリくってたけどさ、今はもう健常者じゃなくて片腎だから透析にならんように気を使ってるんです。それをなんか馬鹿にされているようで...嫌な感じ。 

 

 

・バラ肉のカルビみたいな脂身の多い肉の過剰摂取は 

肥満や動脈硬化の原因だけど 

むね肉とかヒレ肉みたいな脂肪の少ない肉はめちゃくちゃ栄養が高く高たんぱく低脂肪 

ご飯やパスタみたいな糖質の主食の代わりにどんどん食うべき。 

 

 

・ホリエモンの発言の主旨(美味しいから食べる)に賛成です。 

食べたくないものは無理してまで食べなくて良いと思います。 

わたしが小学生だったとき(昭和の終わり頃)、給食をすべて食べないと昼休みも居残りでした。 

わたしはマヨネーズが苦手で、マヨネーズの和え物が出るたびに居残りで悪戦苦闘したものです。 

嫌いな食材でしか得られない栄養素など無いはずです。 

食べられるものを適切な量だけ食べれば良いと思います。 

ただし、好き嫌いがない方が暮らしやすいとは思います。 

 

 

・「肉ばっかり食べてても80代後半でピンピンしてる人もいる」のは事実ではあろうが、それでも平均的には、肉ばっかり食べて野菜を食べないと、健康状態はあまりよろしくないことになる可能性は高い。 

肉を食わないと大谷翔平は生まれないは事実かもしれないが、肉を食えば大谷翔平が生まれるわけでもない。もって生まれた素質の上に食事があって初めて大谷翔平が生まれるわけで 

それに、大谷だって、肉ばっかり食べているわけでは、絶対ないと思うよ。 

 

 

・野菜が好きで野菜だけ食べたいならそうすればいい。自由です。でも長寿者は適度に肉を食べています。96歳まで生きた祖父は猛暑の夏、墓参りの帰途の昼食でステーキをペロリと食べていました。夏バテの私は冷麦を食べるのがやっと。老人でも肉、魚、豆、乳製品と適量のタンパク質を摂取しないと血管が弱くなるそうです。 

 

 

・いつも乱暴な物言いですが、言いたいことはわかるし的を射たものだとも思う。 

飽食の時代、栄養は足りている。あんまり過敏にならなくても、足りなくて早死にすることはあまりないと思う。 

なので、基本は美味しそうなものを作って食べるようにしている。サプリもなし。 

 

まぁ、それでも、意識して栄養をとった自分が100まで生きられて、今のままだと85までしか生きられないかもしれない。 

結局は、検証のしようがないから、好き勝手言えるんだよね。 

美味しいものを食べて幸せに生きて、満足して死にたい。 

 

 

・野菜に対する考えをめぐり、堀江さんは20年5月にYouTube生配信で視聴者コメントを受けて「野菜は美味しいから食べるの!」「ちゃんと野菜食ってるえらいっていうのは、お前らが野菜嫌いだったからそうなってんだよ、死ねバカ!」などとカメラを叩き、話題にもなった。 

これしかない 

 

「最強の休息法」というパフォーマンスを保つ休息法 

 

①早寝早起き 

②定時就寝起床 

③7-8時間睡眠 

④健康的な食生活を心掛ける 

⑤週2-4回の運動 

以外に何も言う事がないから。難しい事考えなくていいのでこの五箇条守って下さい。 

 

 

・私も週末は友人の畑を手伝っているから、出荷用でなく自家消費用はほぼ無農薬で、完熟している物をいただくので、野菜が美味しいのはよくわかります。何もつけず、もぎりたてを齧っても美味しい。ただ肉ばかり食べていると、食物繊維を摂取できなくなると、便秘に悩まされてしまう可能性があります。 

ジムに通っていますが、トレーナーさんから1日200gのタンパク質摂取を推奨されていますが、私のように年取ってくると肉類、乳製品、大豆類で摂取するのはしんどいので、プロテインに助けてもらっています。 

 

 

・大谷の件は賛成しないけど、野菜信仰については賛成する。なんせ自分が野菜取らず肉と米ばかり食べてて、便秘にも肥満にもならず血液検査も異常ないから。野菜中心に小食の同僚のおばちゃんはガンになった。もちろん、統計が少ないのは分かってんだけど。 

野菜が身体に良いとか言ってあんな固い細胞が腸で分解されんのか疑問だし、食物繊維だってゴボウとか抜かせばほとんどの野菜は微量しかないと思うし、そんなに摂取する必要ないと思う。 

 

 

・堀江さんの仰られるとおりです。 

肉、魚、野菜を好き嫌いせずバランスよく食べることてます。   

食べ物を粗末にせず命を頂いていること等、感謝の気持ちをたまには感じましょう。 

菜食主義者は自分が実践するのは自由ですが、ビーガンのように他者に押し付けるべきではありません。 

人間は草食動物ではありません。 

人間の体は野菜はもちろん、肉、魚等の動物性タンパク質が必要に出来ています。 

子供にはしっかりとした食事を取らさなければ健康な身体を作ることは出来ません。  

野菜のみの食事では健康は保てず病気がちで貧弱な身体しかできません。 

 

 

 

・ホリエモンは自分のポジショントークをしてるだけ。焼き肉屋をやってるので肉はダメみたいな風潮になるのを避けたい。有名人でSNSで攻撃的な発信してる人は自分のビジネスや芸能界での立ち位置や過去の発言に矛盾がなく有利になるように世論誘導したがるので注意すべき。 

彼らは決して世の人々のために意見を述べているわけではない。話半分に聞いとくのがちょうどいい。 

 

 

・これは人間の歯の構造を見れば一目瞭然。 

肉食動物が持つ尖った歯と、草食動物が持つ平らな歯の両方を持っている。 

つまり雑食なわけだから、なんでもバランスよく食べることが1番ってことです。 

 

 

・毎日、草食べて水を飲む生活している動物は如何なんだろう? 

ブラキオサウルスやマイアサウラ、トリケラトプスやステゴサウルスは、肉を食べていなくても、ビッグな体格まで成長。 

野菜とは違う野草の栄養素…気になる。 

 

 

・確かに健康の為に野菜を食べるってのは変だ。 

昔ウチで焼肉を食べてた時に、脂っぽくて気持ちが悪くなった時があった。 

その時、セロリスティックが出た。 

当時はセロリが嫌いだったが、一口食べてみたら美味いのなんの。 

それからセロリが好きになりました。 

 

 

・健康のために食生活変えましたって話をホリエモンは否定してるのかな? 

ホリエモンが大病を患った時に、「俺は健康と食生活は無関係と思ってるから食生活は一切変えない!美味いと思うものを好きなだけ食う!」って言ったらこの人スジ通ってるなって思うが、実際どうだろうねえw 

病気になると弱気になって、なるべく病気にならないように、栄養バランスとか模索するもんだがなぁ 

 

 

・病人に対しての言い方は感心しないけど、言いたいことは分かる。 

戦中生まれの両親は一汁三菜的な和風家庭料理が基本だったので、既に50半ばの私も基本そんな感じ。昔の価値観なら健康的な感じがするが、これだけだとたぶんタンパク質カルシウム不足なんだと思う。 

栄養イコール肉、ある意味正しい。 

そう言えば子供の頃は特に牛肉なんて贅沢品だった。今は天然魚介類やフルーツが贅沢品。 

 

 

・野菜嫌いだから病気になるのは事実ですよ。何が言いたいのかわからない。野菜を美味しいと思わない人間は健康のために、無理してでも食べるしかないでしょ。それと肉は関係ない、大谷も関係ない。見出しも変だけど、野菜は美味しいから食べる、これには同意だよ、でも表現が下手なのか、切り取り記事なのかよくわからないが、なんでそんなにいつもカッカしてるのか不思議だよ。 

 

 

・大谷選手の両親が肉ばっかり食べていたなんてわからないでしょう。 

何いってんだか。 

住んでる場所からしても野菜中心の方が可能性高そうだし。 

 

食べる順番でさ血糖値に違いが出るように食事に気をつけるのは健康に大きな関りがあるのは個人レベルでも分かる常識。 

別に嫌いな人に食べろって言ってる訳じゃないのに何がそんなに気に入らないんだろう? 

 

 

・堀江の言うことも一理ある。一応は、何で肉食動物が肉ばっかし食っても大丈夫なのは、肉にかなりの栄養があるからだ。 

 

そして、いろいろ体に悪いものを食べても、運動をすれば、様々な悪いものが帳消しになると言うデータもある。 

 

現に堀江は、東大で講演した時に、東大生に向かって健康では運動が必要と言っている。 

 

メンタリストダイゴの本でも、様々なおいしいものを食べて、ジャンクフードも食べて、運動したグループと、栄養があるちゃんとした食事を食べて運動しないグループでは、運動したグループの方がはるかに健康だったと言うデータを示していた。 

 

なので、そこまで頑張らなくていいんだよね。 

 

 

・現実的では無いかもしれないけどゾウやキリン等の草食動物が大きい事から考えて、肉を食べるかどうかよりも沢山食べて内臓から大きくする事が大事。お相撲さんも野菜も鶏肉もお腹いっぱい食べて寝て体を大きくするわけで肉だけ食べてりゃ良いってもんじゃ無いよ。 

 

 

 

・貧困で肉が買えない家庭も有る。 

モヤシ炒めで凌ぐ家庭も有る。 

 

豊かな方はそれでいいのかもしれませんが。 

 

がんを克服して食生活をはじめとしながら再起奮闘しようとしている方をなじるような言動。 

 

どうもこのお方は苦手です。 

 

 

・感情的に食べたいもの=体が健康のために欲しているもの 

~という等式が自分の体の中で出来上がっていればあとは意に従うまでです。 

 

そうでない人もいるからこういう議論になるのだが、等式が崩れる人が出てくる原因は余計な知識である場合が多いでしょうね。 

 

 

・親がガンになった時に免疫力を高める野菜とか魚中心の食卓になったけど、それに付き合ってた自分もメチャクチャ体調良くなったけどな。 

科学的根拠は知らないけど、野菜は健康の手助けになってると思う。 

しかも病人でアスリート目指してる訳でもないのに、それを大谷と比べて指摘するのはお門違いな感じする。 

 

 

・野菜はおいしいから食べるってのは理解できるが、肉食わないとは言いすぎと釣られてみる 

 

定期的に注目されたいのだろうけどもねー 

 

これだけ食ってればとかはないだろバランス考えて必要な栄養素とらないとスポーツする身体にはなりません 

 

なにかだけ食べてれば生きれるって言うのとは話が違う 

 

 

・美味しんぼ信仰の時代でもないのだから、肉がダメとか野菜がダメだとか噛みつかなくてもいいと思います。その人の体調や好みに合わせてバランスよく食べればいい。 

 

 

・野菜だけ食べてもバランスも取れないしパワー出ません。お勧め食事は夜は納豆、ヨーグルト、青魚、キノコ類、冷え症の方はしょうが湯が効きます、コーヒーは午前中3杯飲むと目が覚めます。パンは体に良くないと聞いたのでたまにしか食べません。 

 

 

・確かに 

どこかの海外の学者が 

旦那の健康の為に 

食事や食材に制限をかけて 

あれこれと制約を設けた奥さんの家と 

好きなように食べたい物を食べさせた家と 

年月をかけてどうなるか実験したら 

健康に気を使われて好きな物を食べられない家の旦那の方が病気になって早く死んだ 

みたいな話あったな。 

ムリして嫌いな物を食べてストレスになるなら 

食べない方がいいかもな。 

イチローなんかもかなりの偏食らしいけどあれだけの選手になったもんな。 

 

 

・野菜を食べたら健康になるというのは、親が子供に野菜を食べさせるための口実だと思っている。事実大人になって自分で食事を決めるようになってから好みに偏った食事しか食べなくなるが、いたって健康。 

自分で作るもしくはお金を払って食べるんだから好きなものを食べた方が精神健康上いいと思う。 

 

ヴィーガンの人はこの思考が素晴らしいと押し付けてくるから嫌い。 

私は肉も魚も野菜も好きだから好きなものを食べる!これでいいのでは? 

 

 

・ホリエモンさんが何に怒っているのかさっぱり分からないけど、薬膳とか栄養学とか勉強すると、行き着くところはバランス良くということ。ただ、肉系は減らさないように食事を心がける。高齢者は特に。また、適度な筋トレも必要。その人に合った負荷にプラスアルファくらいの感覚で。「産まれねーよ」というのは、お母さんが肉食えということ? 

 

 

・人類の移動とマンモスの移動が同じであるように古来から肉は野菜より安全な食べ物として食べられてきた、逆に野菜というより草は人の命を奪う事が多い食べ物で、草は危険な食べ物であった。 

 

 

 

・金があるなら好きなものを好きなだけ食べればいいし、それでどうなろうが個人の自由で個人の責任。 

肉と野菜論争は昔からあるが、単純に肉ばっか食べてる人はデブが多くて病気になりやすく死にやすいだけ。 

肉ばっかでも暴飲暴食せず運動したりしてれば健康は維持できるし、全く食べないとか極端なわけでもない。 

逆に野菜ばかり食べる人はエネルギー源であるタンパク質が不足して寿命自体は短くなるというデータもある。 

結局のところ、バランス良く食べることが最もリスクが低い、というだけ。 

ただその上でだが、別にオズワルドの畠中は肉だけじゃなくて野菜も食べることが重要だと気付いたって言ってるだけで、野菜だけ食えば健康になれる、なんて一言も言ってないのに噛みついてて小せえなぁって思う。。 

 

 

・赤身肉・加工肉は発がん性がある、さりとて鶏肉ばかりを食べる訳にも行かない。確かに肉食人種は体力的に優れているが、かと言って極端に走ることなくバランスのとれた食事が大事なのは常識だ。野菜が不足すると便秘したり生活習慣病のリスクが高まる。この人は中庸という言葉を知らないのだろうか? 

 

 

・いまだにオリンピックのアスリートは肉を食べない。カールルイスも肉食べなかったし 

筋肉が硬くなると言うアメリカアスリート達の言い分だったかな?プロレスラーのブルーザ ブローデイも肉をあまり食べずに魚ばかり食べてもあの体! 70歳を過ぎたら肉を食べた方がいいと言うドクターもいますが好きな物食べたらいいんじゃない? 

 

 

・結局バランスの良い食事ですよね。 

アルコールのワインでさえポリフェノールが良い、と推奨されていますがタバコだけは一切推奨されないのはさすがだと思います。 

 

 

・好きにすりゃいいじゃん。 

肉ばかりだろうが野菜ばかりだろうが本人が好きで食べてるなら。 

病気になるのはバランスよく食べてもなるからね。 

身体に良い物って選んで食べてた祖母は膵臓癌で亡くなりました。 

 

偏食で病気なるとしても、本人的にはリスクあるのわかってるんだろうし自己責任。 

細く長く生きても、短く太い人生でも本人が幸せならそれでいいよ。 

 

 

・要はバランスが大切。 

 

肉もタンパク質が多く含まれていて大事な栄養素だけど、黒毛和牛のA5ランクの肉は脂が多くて食べた後、気持ち悪くなってどうしても吐いてしまうから、食べられる人が羨ましい。 

 

 

・癌になって、生活習慣かえてもほとんど意味ないよね!気持ちだけの話し。癌なんて大半が遺伝で、癌になるまでの生活習慣の影響が 

絶大。厚生労働省が一日に必要な栄養も、まず意味が無いと思う。だってさ今100歳超えてる人達やその前の世代は、戦前戦後の栄養価低い生活をしてるからだ!人には言えないけど、早めの医療と健康診断かな。 

 

 

・中には肉しか食べずに高齢で元気な方がおられるとは思いますが 統計的にはどうでしょうか? 

野菜が健康的でなければ誰も食べないと思いますよ。 

それよりももう少し言葉を選んで欲しいですね。 

 

 

・バランスは大事ですが「アレは身体に悪い」「コレが身体に良い」と選り好みするのが一番良くない。 

何でも美味しく有り難く頂くものです。 

健康でいれば自然と必要なものを欲します。 

必要無いものは「食べたい」「美味しい」と感じない。 

本能的にそうなっています。 

 

人間は他の命を奪わなければ生きていけない罪深い生き物であり、動物も植物も生きとし生けるもの全てに命は有ります。 

だから「いただきます」なんですよ。 

 

 

・何食ってても健康ならそれでいい。 

 

完全な偏見だけど、堀江さんは体型を見る限り健康ではないと思う。本人がそれでもいいならいいけど。「野菜食う」とかじゃなくて今必要なものと欲しいものをバランスよく食っておけばいい。 

 

 

 

・個人差は当然ありますが 

DNAレベルの解析だと、いわゆる縄文度が高いのは東北、特に北の方と沖縄、鹿児島プラス理由はわからないけど島根 

島根でも石見ではなくて出雲なのでしょうか? 

北海道は各地からの移住者が多いけど縄文度は高い 

ほかの地域とは違うそうです 

レベチで高いのは沖縄 

これ、ガセではなくてちゃんとした学術論文があります 

縄文度高いイコール日本土着度が高い 

逆は近畿となぜか四国 

 

 

・そうそう、食文化にも『多様性』は必要です! 

野菜が美味しい。お肉が美味しい。 

だから食べる。コレでいいんですよ。 

 

人によってアレルギーが出て食べれない物が有るならば、サプリを使ったりね。 

自身の考えを他者に強制するのはおかしいんですよ。 

 

 

・父親ももう後期高齢者だけど、野菜嫌いで未だに肉ばかり食べてる。 

唐揚げトンカツ大好き。 

太ってるから膝に負担がかかって、膝痛いばかり言ってるけど、それ以外の部分は何一つ問題ないよ。 

 

自分も肉大好きだけど、年取って魚が美味しく感じるようになった。 

相変わらず肉が一番好きだけど、病気はほとんどしないな。 

 

 

・イチローさんもすごい偏食で野菜も食べないそうですね 

毎日ステーキ店に通い、肉を食べたくない時はどこか調子が悪い時だとか 

「野菜を食べて牛乳飲まなきゃイチロー選手みたいになれないよ」と、親が言えないのが悩ましいというお話でしたね 

 

 

・この人の発言はさておき、確かに肉を食べてタンパク質を十分に摂取するのはスポーツ選手に限らず、高齢者にも重要! 貧相で痩せ細った高齢者が特に女性に多いけど、タンパク質が不足しているのが1番の要因。若くありたいのなら もっと肉食うなり、魚食べなきゃいけないんだよ! 

 

 

・子供の頃は野菜嫌いで親に無理やり食べさせられましたが、今は野菜好きになりました。業務上出張が多く、その時は外食やコンビニ弁当が主となり、野菜不足となります。でも61歳になった現在まで病気らしい病気はしたことがありません。あまり気にしなくてもいいかも。両親の友人の某氏は野菜嫌いで一切食べませんが、90歳を超えてもピンピンしていますよ。 

 

 

・私が知りたいのは、 

馬は殆ど野菜類しか食べていない所謂草食動物なのに、 

なぜあれほどまでに強靭な体ができるのか、 

なぜあれほどの走りができるのか、です。 

まぁ馬に限らず、草食動物の力は人間を遥かに凌駕していますよね。 

なぜ「肉」を食べていないのにあんなにも、、、 

どなたか、わかりやすく教えてください。 

 

 

・私は医者でも栄養士でもありませんが農耕民族の血を引き継いできた日本人は肉ばかりではなく野菜も肉も魚もバランスよく食べるのが一番健康にいいと思っています。 

 

 

・「野菜は美味しいから食べる」は同意。 

 

ただ栄養バランスを考えてる人を馬鹿にするのは頂けない。「肉ばっか食べてても平気」ってのも体質によるだろうし、全部自分基準でしか考えられないところがやっぱりホリエだなと思う。 

栄養バランス考えて食を選んでる人を馬鹿にするのは「肉食うな」と価値観押し付けてくるヴィーガンと結局やってることが同じになる。 

 

「好きなもの食べれば良い」という主張なら栄養バランスを考えてる人を馬鹿にする必要は無い。 

 

 

・人種や体質などの遺伝子の違いや、生活習慣によって相応しい食べ物は違うわけです... 

 

大半の日本人にとっては糖質とタンパク質(植物性も動物性も)多め、脂質少なめの食事が一番体によいはず... 

 

ホリエモンにとっても一番体の調子が良かったのは、ムショで臭い飯食ってたときのはず... 

 

 

 

 
 

IMAGE