( 149661 )  2024/03/16 12:13:40  
00

れいわ山本太郎代表 参院予算委で成田悠輔氏の〝老害発言〟ただす 岸田首相「極めて不適切な発言」

よろず~ニュース 3/16(土) 8:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8e8ac6e8f6905ac37d85c2c71dfa37a7f4242d

 

( 149662 )  2024/03/16 12:13:40  
00

山本太郎氏が成田悠輔氏の「高齢者は集団自決、集団切腹すべき」という発言について岸田文雄首相に質問した。

岸田首相はそのような考えは全くないと述べた。

山本氏は成田氏の広告起用や政府による仕事提供を問題視し、岸田首相に対して改めてそれを否定するよう迫った。

岸田首相は慎重な広報活動が必要だとして、起用に関する確認を求めた。

(要約)

( 149664 )  2024/03/16 12:13:40  
00

15日の参院予算委で、成田悠輔氏の老害発言を取り上げたれいわ新選組の山本太郎代表=国会 

 

 れいわ新選組代表の山本太郎参院議員が15日の参院予算委員会で、岸田文雄首相に、経済学者の成田悠輔氏が過去、少子高齢化問題をめぐり「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない」などと発言したことに対する見解をただした。 

 

【写真】答弁する岸田文雄首相 

 

 山本氏は「今、社会には、高齢者の集団自決、集団切腹すべきとの言説が存在します。選民意識、優生思想の固まり。あまりにもひどい言論で私は許せません。総理は少子化問題の解決のためには、高齢者は集団自決、集団切腹するべきとお考えになりますか」と質問した。 

 

 意表を突かれた岸田首相は「全くそんなことは考えるべきではないと思います。いきなり、私の常識からは外れたご指摘でありましたが、ちょっと解釈に…理解しましたが、まったくそんなことはないと認識いたします」と、驚いた表情で答弁した。 

 

 社会やネット上などで成田氏の言説が躍っているとして「全くもって不適切であると、総理から国民に対して宣言していただけないでしょうか」と山本氏が迫ると、岸田首相は「どなたがおっしゃったか背景はわかりませんが、今お聞きするにあっては、極めて不適切な発言と感じております」と述べた。 

 

 山本氏は「そういった言説が社会で支持されるのは異常」と、キリンが成田氏の広告起用を取りやめたことに触れ「政府が、このような考えを持つ者をありがたがって、仕事を与え、メシの種を提供する。政府が取り引きがある、仕事をしている実績をつくっていることが問題」と指摘。成田氏の高齢者への発言後に、農水省のネット番組や財務省の広報誌に登場していることをただした。 

 

 「これらの起用は、適切でなかったと認めていただきたい。政府の顔、省庁の顔に使ってよいのか。これはまずいんですね」と山本氏が再び迫ると、岸田首相は「起用した経緯は、承知しておりません。いずれにせよ、先ほどの発言は不適切である。これは強く感じます。確認をして判断すべきだと思います」と重ねて強調した。 

 

 岸田首相は「一般論として、広報活動においての人選においては、より慎重でなければならない。慎重に検討すべき課題」とした。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 149663 )  2024/03/16 12:13:40  
00

(まとめ) 

このテキスト群からは、高齢化社会における安楽死や延命治療に関する議論や意見が多く見られます。

一部で、高齢者に対するリスペクトや配慮などが求められる一方で、延命治療や安楽死についての法整備や考え方についてもさまざまな意見があります。

また、政治家やメディアの役割、異なる世代間の対立についての意見も含まれています。

さまざまな立場や価値観が対立する中、適切な議論や理解が求められると言えるでしょう。

( 149665 )  2024/03/16 12:13:40  
00

・ご老人は大切な人生の先輩。 

ただ、延命措置を行わない消極的安楽死に関しては認めてほしいけどね。 

欧米では『人は食べれなくなったら自然に衰弱して、ゆっくり亡くなっていくのが自然』だと考える。 

無理矢理の延命治療は虐待だという風潮さえある。 

職業がら、胃ろうチューブを繋がれ15分おきに痰を鼻から吸引され、胃ろうの管を抜かないよう両手を抑制され涙を浮かべて生きている患者さんを沢山見てきた。 

現在の延命の意思表示には法的強制力がない。だから認知症になった後は、年金目的など家族のエゴのため無理矢理ベッドの上で生かされてる老人が山ほど存在する。政府に近い日本医師会が利益を望んでいる背景がある。 

認知症がない国民に、法的に有効な、延命治療の希望の有無を登録してもらうよう法整備が必要。 

150歳を目指して長く生きるのも自由。 

ならその逆に、寝たきりになった時に延命治療を望ましい人の散り際も自由である。 

 

 

・私は70代後半  周りに迷惑をかけず終末を迎えたいと願っている。 

もちろん他人に干渉するつもりは無い。 安楽死を選択できるなら、死の恐怖や周囲への迷惑への悩みから解放され、今後のわずかな人生を気楽に過ごせそうだ。 是非検討してほしい。 

 

 

・寝たきりになり、本人が生きがいを持続する事が出来なくなった時に延命処置で植物人間化を継続する事に意味があるのかを自分自身の両親を看取った時に痛感しました。父も母も自力で食べる事が出来なくなり、流動食と点滴での栄養補給が続くとしきりに生きていることが辛いと言っていました。友人の高齢の父親は自力で食べる事は出来ていましたがある日誤嚥で肺炎になり一週間で亡くなりました。友人曰く父は苦しまずに人生を全うできた。残された家族も介護から早く解放された。父には感謝しかないと葬儀の時に語っていました。高齢化が進むなかで自分達の両親の事を本人達の意思や何がベストなのかは真剣に向き合わなければとつくずく感じます。 

 

 

・安楽死に対する法整備をすべきである。 

現実死にたい方は沢山いる。 

周りが悲しむ自殺は良くないが、理にかなって死を選ぶ権利は、誰にでもあって良いと思う。 

また、年寄りは介護体制が十分なら本人の意思で最後まで介護して貰い行き続けるのも良い。 

しかし、私など様に経済的に介護は、家族以外に受けられない、または、家族もいない独り身は、安楽死の権利を与えて貰いたい。また、下の世話まで他の人にしてもらって長生きしたいと思わない。要は健康寿命が一つの岐路となるだろう。安楽死が認められたら認知症になる前に遺言状に安楽死を謳いたいね。 

 

 

・アメリカに弱い日本人。イエール、ハーバード、MITは最強の肩書。 

日本人には海外へ出て海の向こうから日本を見てほしい。いかに異常か。これは肌で感じることで文章では説明つかないことでしょう。そのことがとて重要ではないかと。 

 

 

・成田氏の発言は他の記事で見ていたのですが、ここで山本太郎が岸田総理に詰め寄った経緯が分かりませんでした。必要あったのでしょうか… 

ただ、他の記事でもそうでしたが、言葉や文章の一部分を切り取って騒ぎ立てるのは稚拙なのかと思います。 

言葉遊びをしているより、現役世代の社会保険料の負担軽減のため、高齢者の医療費の窓口負担を増やすなど、人口ピラミッドを踏まえて時代にそった負担の分担を検討していただきたいと思います。 

 

 

・大昔だったら生きてる間に技術や価値観はあまり変わらずスマホやセルフレジに適応する必要なんてなくて知識と経験を持った存在として敬われたのかもしれないけど 

今の世の中は価値観や技術や常識のアップデートが早すぎてついてけない老人が産まれてしまう傾向はあると思う 

日本はパソコン使ったことない人がサイバー担当大臣になるような面白い社会だよね 

 

 

・NHKで中継見ていましたが、5時で中継終了し山本議員の発言は見ること出来ませんでした。公平性にかけると思うので、最低限BSでは継続して見れるようにするとかしてくれませんか? 

特にれいわ推しではないですが、これでは公平性が全くないです。 

 

 

・国会でやる話ではない。 

この行動は国民の言論の自由を抑制しており、この行動こそ極めて不適切である。 

特定野党は国会を裁判所か何かと勘違いしているが、立法こそが国会の基本的役割だ。 

民間企業の活動を抑制するのであれば、堂々と法案提出すれば良い。 

国会で特定の民間人の行動の是非を問うて、しかも答えるなど越権行為もいいところだ。 

司法にやらせろよ。 

三権分立を揺るがす大変な事態だ。 

メディアはこれこそ大騒ぎするべき。 

 

 

・最初に成田氏の発言を知った時は「不適切な表現だ」と思いましたが、今後を考える上でのきっかけになったのだなぁと感じました。こちらのコメントに安楽死についての意見がちらほらありました。認めている国が増えているのは周知ですね。日本においても安楽死の制度化(合法化)を検討する時期に入ったのだと思います。というのも現在の労働市場では中小企業の社員や、更には非正規雇用が大多数を締める訳で、今後寿命は伸びていくものの、年金はスズメの涙ほど。これからの高齢者にとって長生きがリスクになってしまう層が厚い。生きること自体難しい人も増えるでしょう。また支えていく若い世代の負担も増していく訳で、少子高齢化を構成する一人一人、厳しい生活を強いられることになる。この日本の未来にどう立ち向かえば良いのか...今まで政治家はいったい何をしてきたのか。 

 

 

 

・普通に考えれば、高齢者を支える現役世代の負担が、最も顕著な形で現れるのは、団塊ジュニア世代が高齢者になるあたりだと思う。丁度ロスジェネ世代と被っているので、彼らの預貯金や保有する資産は親の世代よりもおそらく少ない。成田氏の発言は今のお年寄りを殺してしまえ、という意味よりもむしろ、この世代に対する公助を切り下げて、その親の世代のように長生きさせずに、早く死なせろ、という意味だと私は解釈している。 

一方でれいわは、政党を立ち上げた時から、この層(ロスジェネのワーキングプア)を支持基盤として取り込もうとしているので、こういう反応になるんだろうな、と思いながらこの記事を読んだ。 

 

 

・私は30代後半ですが、特に楽しみもなく結婚をしているわけでもないので、30-40年後、親を看取った後は私も短命で清々しくこの世を去りたいと思っており、今安楽死関係の情報を集めているところです。 

 

よく、安楽死制度が認められている国で北欧の国があがりますが、そこでも認められるのは病気等耐えがたい苦痛が認められるのが条件のひとつとしてあり、なかなかハードルが高い。私が死ぬあと30年後くらいには制度がある程度整っていて欲しいものです。 

 

健康体で死にたいので、今は割と積極的に筋トレ・ダイエットをしています。 

病気でだらだらと苦痛を感じながら死んでいくのは嫌ですからね。 

 

 

・マスコミは一部の切り取りでなく、発言全体を記載すべき。そうしないて、言葉が独り歩きしつ、こういったくだらない質疑が生まれたり、情報操作に使われる事になる。 

日本人は個が希薄な集団主義。加えて大谷選手のプライベートには政治の100倍興味がある。なので、どういった状況で話した中の言葉かなどに興味はなく、聞いた瞬間、自分の社会に対する不満やストレス解消のワードとしてインプットされる。 

 

 

・成田氏の発言は他の記事で見ていたのですが、ここで山本太郎が岸田総理に詰め寄った経緯が分かりませんでした。必要あったのでしょうか… 

ただ、他の記事でもそうでしたが、言葉や文章の一部分を切り取って騒ぎ立てるのは稚拙なのかと思います。 

言葉遊びをしているより、現役世代の社会保険料の負担軽減のため、高齢者の医療費の窓口負担を増やすなど、人口ピラミッドを踏まえて時代にそった負担の分担を検討していただきたいと思います。 

 

 

・優勢思想が社会から消えることはない。人間の本質として優秀な人間を好み優秀ではない人間を嫌うというのが本能であるのだから消せるはずがない。けどそれが暴走すればどうなるのか歴史が証明しているし日本でも近年残虐な事件が起きているよね。 

消えないのだから常に抑えつける努力が必要になる。 

政治やメディアなどはそのことを自覚してほしいよね 

 

 

・言葉だけを考えると許されるものでは無いと思いますが、そもそもこれって今まで何も実績を残せてこれなかった政府への問題提起なんで別にこんな目くじらを立てることでも無いと思いました。政治家が国民の声を聴き責任を果たせなかったからこそ、今この現代を生きる若者がここまで虐げられ日本が没落している。そういった事実を直視し失敗を顧みることが今まさに求められていることなのであって、言葉に表現云々なんか正直どうでもいい。物事の背景や趣旨を捉えず切り取りやってても何も良いことは無い 

 

早く、やる事をやれよ増税メガネ 

 

 

・胃瘻者や延命治療者を含めて 

日本人の平均寿命であり 

 

老害とならない健康的な長寿社会の 

実現を目指すための予算編成や 

医療費負担の見直し・改正検討及び 

安楽死制定を含めた総括的な議論を 

国民に喚起することが必要と思う 

 

 

・長生きは良いことだけど その長生きのあり方が色んな問題がありそう 支える施設やスタッフとか 動けない人達に景観や気候は関係なさそうだから 施設は全て地下もしくは僻地に集中させて それらの産業も近場に集中させるべきだと思うけど 都心や県庁所在地とかから遠ざけ 人口を地域に分散させるべきかと 

 

 

・成田氏のこのような発言に同調しているのがホリエモンら。維新の会も、高齢者の医療費を上げるという、世代間の対立を煽って人気を得る作戦に出ているが、間違った方向。高齢者の医療保険依存などは、無駄な部分は減らしていくべきだが、高齢層は貧富の格差が酷い状態であり、その点を考えるべき。資産が膨大な勝ち組高齢者ほど大きな年金を得ている一方、特に一人ぐらしの高齢女性の貧困率が恐ろしく高いのも日本の特徴だ。そして、氷河期世代が高齢になれば、生活保護費などももっと膨らむ。非正規拡大などで格差を作ってワーキングプアを発生させてきたつけが回ってくる。 

現役世代に回す資源を増やす必要があることは確かだが、「老害」だとか、世代間の対立を煽ったりするような単純化をやめて、もう少し高齢層の平等化政策をやると同時に、高齢者の能力発揮を促すことを進めるべきだろう。 

 

 

・成田氏の発言は過激かもしれませんが、前代未聞の超高齢化社会に突入した日本において、アンタッチャブルな話題として触れずに済ます事は出来ないのではありませんか? 

高齢者医療と新生児医療の闇にメスを入れるべき時が来ていると思います。 

例えば北欧諸国では、高齢者に積極的な延命措置を行わないし、基本的に自宅で自分で生活をさせ入院や過剰な補助はしません。 

日本もこれらの国をある程度参考にしなくては、国民皆保険制度を維持出来ないレベルに至っていると思います。 

 

 

 

・選挙に行くのは高齢者で政策にそれが反映されている。政策がそうなのは若い者が投票に行かないからだと言われるがたとえそうだしてもそれでいいのか?政策が歪むのは候補者が票を期待して支持層に手厚い予算配分をするからである。必要な政策には支持層への予算を削ってでも当てるべきではないか? 

 

 

・なぜ成田氏がこのような発言を行ったのかと言えば、今の経済学に基づく緊縮発想が念頭にあるためだと言える。 

今の経済学はミクロ経済学の理論であるため、マクロの視点が欠落していることに加えて、貨幣についても理解していないので、高齢者の福祉にかかくる費用がムダだと考える。 

 

ところがマクロ経済においては高齢者も必ず消費を行うのであり、高齢者福祉に使われる社会保障費は、必ず誰かの所得になっており、それが日本の経済成長にもブラスになっている。 

もし社会保障費がなければ、日本のGDPは横ばいどころでは済まず、大きなマイナスになっていただろう。 

 

なぜ日本が30年も全く経済成長しないのかと言えば、これらのミクロ経済学の理論を日本政府に当てはめて、無用な緊縮財政を続けてきたからに他ならない。 

日本以外国々はこの20年で歳出を2~3倍に増やしたためにGDPもそれに比例して伸びている、と言うだけのことである。 

 

 

・何度も指摘されたことだが、成田さんの主張は「日本では、企業も政治も年寄りが権力を握って中々手放さない」ということを大きな問題だということ。 

 

さすがに「だから集団自決しろ」は言い過ぎだったが、ある程度の年齢になったら一線を退き、若い人に譲っていくことが必要ということに反対だという人はそれ程多くないだろう。 

 

企業も政治家も定年制は一応あるのに、“上の方”程、特例だ何だと理由をつけて、全然どかないからね。 

 

 

・政府の公式見解として発言された内容であれば予算委員会で追及したら良いと思いますが、社会やネット上で出ている言説について意見を求めても、その人が初めて聞いた話であれば十分な返答は得られないでしょう。 

 

実際にそういった政策や思想を発信している官僚や議員が居るのかを調べて、そういった動きをしている人を総理が正さないのか?って話じゃないなら、適当にイチャモンつけているのと変わらないかと。一学者の思想について総理が直接諫めたら、そちらの方が大問題だと気づいていないのでしょうか。 

 

雑誌やネットでの情報集めじゃなくて、自分の目と足で動いて現状を知るのが大事だって富山地震の時に主張していたのに、本業でメディア頼みの情報収集しかしていないなら、ちゃんと仕事をしてくれ…としか言えません。 

 

 

・成田氏の話には裏の裏や単純に見えにくい話も多いです。成田氏は政治の話題も多く30年も成長しなかった日本の話しの中で何を言ってるのかも聞き取りにくい年老いた議員、人の意見を頑なに拒否したり過去の武勇伝にとらわれたり新しい時代の考え方を否定したり…そういう人が国会議員に多く、そういう人達は自ら去るべきではといった話も多くされています。 

 

 

・年寄りがいなかったら今のような生活環境はありえないんだけどね 

先人の知恵からはじまりアナログ技術があるからデジタル技術で応用できてるんだし 

感情的に言わせたら年寄りは今まで社会を担って税金納めてきたんだし 

若い労働世代が社会を担うべきってなるしね 

今の生活環境は当たり前にあるものじゃないのに 

この先どうするのさって心配しちゃうけどね 

 

 

・自分の命だから、死ぬ時くらい自分で決めさせてほしい。認知症で訳がわからなくなって、意思表示もできなくなっても、何のために生きているのかもわからなくなっても、周囲の意向で、勝手に延命措置等をしてほしくない。 

安楽死を選択できるようになることを心から願う。最後の最後まで、それも長期に渡って、周囲の人にお世話になって迷惑をかけながら死ぬのはつらすぎる。 

世界の国々が安楽死を認めるようにならないと、日本では無理な話だろうけど。 

 

 

・国会議員として初めてまともな仕事をしたんじゃないか。質問冒頭は過激発言ではなく、政府の高齢者施策と若者世代の意識のギャップに関する総理の認識を質問したと言えるし、社会的批判を受けている人物を広報に使っている…政府としての認識と税金を使っているということで野党として税金の使い道について質問した。 

 

 

・安楽死制度は絶対必要です。 

年齢関係なく、寝たきりや激痛など苦しみもがいてる人の権利を守るために絶対必要。 

あと成田悠輔がホリエモンとの対談で「高齢者は集団自決」という発言をした際、 

「やみくもに老人を敬うのではなく老人を侮辱する風潮が広がれば 

世代交代しやすくなる」とも発言していて、 

自分はこちらの発言のほうが深刻だと思いました。 

高齢者を敬わないような人間が増えたら、社会は大変なことになる。 

みんな年取るのが怖くなり、将来が担保されない不安定な社会を生み出す。 

ちなみにホリエモンは20年前は成田悠輔と同じ意見だったらしいけど、 

現在、成田の「集団自決」という発言には一切同意してなかったです。 

ホリエモンもいい年齢だからね。 

そんなこと年下に言われたくねぇって思いがどこかにあったのだと思う。 

ちなみにホリエモンの意見は高齢者にもっと若者と交流してもらって垣根なくすことを提案してた。 

 

 

・コメンテーター的な人たちが成田さんの発言をメタファーと位置づけてキャンセルカルチャー批判につなげている、という指摘を見たことがありますが 

メディア自体も、たとえば日刊スポーツとかは、誰々がメタファーとしている、ではなくって、日刊スポーツとして、あれはメタファーだと断定して書いてて 

 

前後の言葉からはそうとってあげるのは難しそうなのに 

成田さんは擁護しておけば後々うれしい「権力持ち」なのかな、と少し違和感はあったのですが 

政府の広報誌に起用されるとかで、やっぱりそうだったということなのでしょうか? 

 

 

 

・パフォーマンスの質問では解答は一般論 

ここで新規の議論は出来ないのかも知れないが 

建設的な意見を出して欲しい 

起用責任を問うのでなく、こうした思想の出る現状は、人生を謳歌するのではなく、ただ生かされている高齢者の医療のあり方が問題だと思う 

生きる権利と死ぬ権利の議論を希望する 

 

 

・どのような経緯で集団自決発言が出たのか説明されていない切り取りバッシングだと思います。 

過激な発言だと思いますが国会で取り上げてつるし上げる内容だとは思いません。今の現状の高齢化率を改善する方法を極端な例を出しただけでつるし上げていては無難な意味のないそれっぽいような発言しか出てこなくなると思います。 

岸田総理がいい例だと思います。 

 

 

・山本さんが言うように、世代間対立を煽るのは害しかない。 

 

ただ一般人が世代間対立を煽るような発言をしたとしても、 

個人攻撃的に批判するのは避けるべき。 

個人はどのように主張するかは自由だし、 

それを制限させるような圧力が政治やメディアからあるのは問題。 

 

政治やメディアは、そういう極端な意見が社会全体の意見になって 

対立構図を扇動させるような社会にならないように、 

政策を具現化していくことだと思う。 

 

山本さんは、成田さんと主張は逆なだけで、 

結局対立構図を煽ることしかできていないので、 

まずは自分も同じ部類の人間であることを反省しないと 

結局仲間内だけで少数議席確保して、 

自己満足しているだけに終わってしまう。 

せっかく魅力的に政策を発信できる特性を持っているので、勿体無い。 

 

 

・成田さんの発言は不適切だが、現実そういう時代は近づいている。人生100年時代でその内働いているのは40年ほど60年は働かない。しかも超高齢化社会。なにもしなければ集団自決しか解決方法はない。政府がその現実に対応して10年20年先を見る政治をするのかといえば、明日のことすら見通せない。一般の市民は不適切発言だと非難すればいいけど、政治家はその現実に対処しないと。こんな発言をするひとに仕事を依頼したかどうかなんてどうでもいいよ。何の対策もしないし、そんな現実が近づいているという実感すらなさそう。 

 

 

・表現に不適切な部分もあるけれど、成田さんの発言に関しては費用の掛かりすぎる終末医療の問題など、議論すべき課題も多いんじゃないかな? 

「老害」に関しても、普段は自民党の高齢議員に引退を迫っている野党側議員の主張とも重なる部分もあるので、政争の道具に利用されるのは良くないと思いますね。 

 

山本さんの発言は政治家としては模範的だけれど、日本の国債残高がGDPの2倍を超える水準にまで達している現状を軽視してこのまま歳出を増やせば、いずれは財政が破綻するのではないかと成田さんの世代が危惧する心情も理解するべきだと思いますね。 

 

 

・「山本太郎氏の質問は、多くの国民に分かりやすいが、議論は深まらない。」 

 

れいわ山本太郎氏の質問は、多くの国民にとって分かりやすく表現されており、広く一般的に理解されやすい構成となっている。 

そのため、問題点と対処方法が明確になっているため、国民の賛成を得やすいのだろう。 

 

しかし、一般国民に理解されにくい、他の法律や規則などを考慮していないため、法体系として矛盾が生じる可能性が高い。 

 

今回の例でも、成田氏の一つの発言を対象として、様々な公的部門との契約を締結しないように求めているが、このようなことがまかり通れば、政権に反する政治思想を排除することに繋がりかねない。 

 

山本太郎氏の発言は、国民迎合主義に立脚しすぎており、国民は十分に注意して聞く必要がある。 

 

 

・「国会でする質問ではない」というコメントがあるが、財務省農水省が広報に使っていたからですよ。神戸新聞社が財務省忖度で消しているだけでね。 

 

電通はやり過ぎたと思いますね。電通と関係の深い自民党のトップで行政府の長が、「極めて不適切」と言うほどの人物を起用してしまうとはね。 

 

TBS「サンジャポ」も成田を起用していたが、「高齢者は集団自決」発言の軽重をわからないのかな? ここの経営陣もコンテンツ制作力が落ちて、迷走してますね。 

 

 

・アメリカに弱い日本人。イエール、ハーバード、MITは最強の肩書。 

日本人には海外へ出て海の向こうから日本を見てほしい。いかに異常か。これは肌で感じることで文章では説明つかないことでしょう。そのことがとて重要ではないかと。 

 

 

・七十歳過ぎた年寄りは、そんなに延命に執着していない。 

孤独死が年間で何万人になっているのを見ても分かる。 

子供の世話になりたくない、行政の助けに頼るのは潔しとしない、そう思って亡くなる日の前日まで仕事をしたり家で過ごしたりして或る日突然亡くなられる。 

成田さんが言う様に、切腹とはまでは行かないが軽い集団自決をしているのが日本の現状だ。 

これが何十万人となったら社会問題となるだろう。 

そして成田さん位の年代の方も後二十年もすれば高齢者の仲間入りだ。 

その時に集団自決しないといけない世の中を良しとするのだろうか。 

我が身に当てはめて考えたい。 

れいわ山本代表が国民負担ばかり増加しているのに、福祉政策などはG7諸国で最低ラインの水準しか成していない政治は改めてほしいという事だと思う。 

大勢の七十代以上が働いて生活費を稼いでいるのは日本や韓国ぐらいだ。 

庶民目線の政治が望まれる。 

 

 

・山本太郎氏がよい質問した。山本氏は大阪で2度目の大阪都構想住民投票が告示されたとき、わざわざ大阪まで来ていただいて反対!の立場で応援演説してくれた。結果、大阪市解体は免れた。その時の恩義は決して忘れられません。そして成田氏の発言はとうてい容認されるものではありません 

 

 

 

・養老氏が指摘していたが、老人似なにるのは順送りて、この成田氏もやがて同じ立場になる事を思うべき。目先、高齢者への経済的負担がお大きいからと切り捨てるのは大間違い。有名大学の准教授で妙なメガネをしているそうだが、こんなに非常識では大した学術成果は期待できまい。 

 

 

・少子高齢化が問題ある状態だとしても、高齢者は皆んな死んでもらうしか無いと言うなんて酷い発想。そういう考えの人を公共の宣伝に使うと、政府が彼の発言を認めていると捉えられるね。 

ひたすら健康で長生きする方向に、医療も技術も向かって発達している。 

少子化対策はなかなか難しいけれど、それが解決策なんですよね。 

少子化でもない北欧に近づくのも日本では税金をあげるのは反対されるしね。 

 

 

・例え方が悪くて炎上するとか失言政治家となんら変わらない。頭脳は明晰だけど周囲への配慮は足りないのでしょう。優しさや思い遣りはこれからの時代を乗り越える為のテーマ。感謝することもそうだね。 

 

 

・山本議員は、参議院予算委員会を何だと思っているのか?貴重な総理への質問時間にしなければいけない質問なのか?そもそも岸田総理をはじめ、国会議員の大半は成田氏の発言で言うと集団〇決する立場なんだから、唾棄すべき意見だと思っているに決まっている。まして、岸田総理が成田氏の政策提言を聞いたとか、重要ポストにおいたとかならまだしも、岸田総理から存在すら認知されていないような人の発言を問いただすことがそんなに重要度なのか。もっと聞かなければならないことが思い浮かばないのか?結局、偉そうに被災地訪問して、予算委員会で満を辞してだした質問がこれかと思うと、山本議員に対して冷笑でしかない。山本議員こそこんなしょうもない質問しかできないのなら、政治家を辞すべきではないか。山本議員に数千万の血税を払う価値はない。 

 

 

・成田氏の発言、前後の文脈は承知していないが「高齢者の集団自決」という文言はあまりにセンセーショナル過ぎた。成田氏は恐らく、老人は居なくなるべきという事を言いたいのではなく、少子高齢化をドラスティックに解決するには高齢者の数を減らすしかない、という意味で発言してるんではなかろうか。別に擁護するわけではないが、それくらいの事をやらないと解決しない問題だ、と現政府の政策に対するアンチテーゼと自分は捉えたんだが。 

 

 

・国会地方議員、認可権者の公務員、60歳以下は定年、10年関連企業天下り禁止、ハローワークがあります、違反者は強制逮捕でよいと思います。能力のある方は民間で人材不足の手助け・教育で活躍してください、ほぼボランテアでもよいではないですか、手厚い年金・制度で十分暮らしていけます、少しでも制度のずれを修正してください、お願いいたします。 

 

 

・この騒動は、成田氏の発言の前後を知らないで、批判するのはおかしい旨の意見が目立ちますが、私はそうは思いません。 

前後はどうであれ、このような過激、不適切に感じる言葉を使わなくとも、成田氏程のお方なら、違う言い回しで意味や思いを伝えられた筈。 

 

どうも、最近は過激な「言葉」等に、あちこちで慣れてしまっているのを感じる。それでいて、「そこまで今はダメなの?」と感じる行為や言葉が規制される… 

何かと気を使わなければならないギスギス感がじわじわと拡大していると思う。 

 

 

・山本さん、、そうやって年寄りを甘やかしてきたから未だに年寄りの年寄りのための年寄りによる政治になっている。成田さんはそういう人にご退場願いたいとはっきりと直接御本人に伝えている。恥ずかしげもなく70、80、90がこの国の根幹となるポストに居座る。私達は彼等に居心地悪い空気を作り出して引導を渡さねばこれが先々まで続くわけです。会社員は定年で辞めて再雇用で一線からは引きますからね。それを政財界含めてやっていくのが大事。 

 

 

・厚生年金や公務員年金なども高齢に行くにつれて金額を減らすように制度変更とかもありにしていく必要がある 

しなければ重度の寝たきりなのに無理やり延命させるような措置が取られがちになる年金が足りないとか言いすぎる割に何も議論されない 

 

 

・報道は公平でないといけないし、前後の流れも含めてやってもらわないと山本氏が突拍子もないことを言ったおかしい人みたいに受とられるよ。 

 

実際にそうなのかもしれないけど、黒田元総裁の発言も切り取られてたし、冷静でない人が見るとそれだけで判断してしまうしな。 

 

 

 

・NHKで中継見ていましたが、5時で中継終了し山本議員の発言は見ること出来ませんでした。公平性にかけると思うので、最低限BSでは継続して見れるようにするとかしてくれませんか? 

特にれいわ推しではないですが、これでは公平性が全くないです。 

 

 

・成田氏の発言は今の時代的には不適切ではあると思うが、ある視点からみた思考としては理解できる。今までは病気や戦争などにより高齢者人口がある程度抑制されピラミッド型の社会で成長してきたが、医療の進化や平和により高齢化が進み、今や逆ピラミッド型の社会になっている。戦争や殺人はいつの時代も駄目である以上、自己の意思で寿命をきめる選択もあるのではないかという思考と思うので、不適切などの価値基準は別として考えれば思考としては理解できる。これを否定する意見は当然あるが、これからの社会の仕組みをどうすれば良くできるのかは単に否定するたげではなく、対案を考えることが必要。れいわ山本は本質を考えず、聞こえが良い正論しか関心がない。国は金出せの思考と短絡的で偏った思考に思える。 

 

 

・成田氏がどのように政府と関わって入る分かりませんが、発言の一部を切り取って、総理大臣に詰め寄る行為も如何と思います。 

 成田氏の発言は、言葉は過激でしょうが、少子高齢社会を憂いた発言だったと思いますよ。 

 

 

・成田氏のコメントの全容を読みました。 

 

自分も高齢者ですが、言わんとしているところに意義は感じませんでした。 

 

話の本質を伝えるための例え話や表現の一部が切り取られた形で槍玉に上げられたように思います。 

 

いろんな考え方を「不適切」と一刀両断する前に、なぜそういうことをしたのか、言ったのか、を聞いて議論すればいいことだと思います。 

 

批判する人も、自分は「他の人と違うこういう見方をしているぞ」と第三者が自己の頭のよさを自賛しているだけで、民間による言論統制に他なりません。 

 

 

・成田発言に賛同し自分の番が来たときに自ら実践するのは止めないが、他人に強いる権利はない。「お国のために死ね」と集団自決させた戦時中の狂気の日本と全く同じ発想。介護の大変さはわかりますが、それをもって人の命を縮めていい理由にはならない。助けなければならない命と助けなくていい命などと平気でいうのは究極の差別でしかない。 

 

 

・ウクライナ侵略が完遂されないは西側各国が武器を援助するせいだとか、ロシアへの経済制裁を全面解除してエネルギー資源を大量輸入すべきだとかの、山本議員が過去にした発言も同じぐらい不適切だと思いますけどね。 

 

 

・老害発言はそこだけ捉えれば過激ですが、まあ納得している人も相当数いると思いますよ。社会が抱える問題を提起したことには意義があります。 

私75歳ですがそれほどの違和感は持ちません。 

 

 

・高齢者の集団自決ではなく、年金を払わずに生保で暮らしてる高齢者の生保を一斉に停止したほうが、納得感があります。ちゃんと働いて若いうちに厚生年金なり納めないと大変なことになるぞという若い世代へのメッセージにもなります。 

 

 

・政治記事のヤフコメ見てると少数政党の物は特に面白くて例えば玉木さんな記事では概ね好意的ながら当たり障りないコメントが多く山本さんはめちゃくちゃ好意的な物もあればどんな話でも悪口(困ったら左翼!)言わないと気が済まないって 

人が一定数居る。でも支持率伸びを見るとれいわの方が伸びてる不思議な現象。アンチとファンの伸びは比例するんだなあ。 

 

 

・成田さんは老人に集団自決しろと主張しているが、10代20代の若者からすれば成田さんも高齢者 

自分が手本・見本を見せられるのか? 

自分ができないことを他人に要求することは無責任 

人生をどう生きるかは全くの赤の他人にどうこう言われることではない 

少子高齢化対策で高齢者の減少が必要で集団自決を主張しているなら、若者世代の強姦なども認めるということなのか? 

全くこの人の主張はめちゃくちゃだと思う 

 

 

 

・成田さんは老人に集団自決しろと主張しているが、10代20代の若者からすれば成田さんも高齢者 

自分が手本・見本を見せられるのか? 

自分ができないことを他人に要求することは無責任 

人生をどう生きるかは全くの赤の他人にどうこう言われることではない 

少子高齢化対策で高齢者の減少が必要で集団自決を主張しているなら、若者世代の強姦なども認めるということなのか? 

全くこの人の主張はめちゃくちゃだと思う 

 

 

・氏の全発言を知りませんが。 

俗に”昭和的”と言われるものは停滞した平成の30年の間も続きましたが、令和になり悉く否定されるようになりました。 

総理は森氏聴取に言及しました。ここへ来て政界も変化の様相を呈してきたと思います。政界では生物としての寿命≒社会的な寿命です。森氏が生物としての余命が短くなってきたことと、政治的影響力が薄れてきたこととは実は関係があるのでは? 

成田氏の「人間って引き際が重要だと思う」「物理的な切腹だけでなくてもよくて社会的な切腹でもよくて過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤーで多すぎるのがこの国の明らかな問題でまったくろれつが回っていなかったり、まったく会話にならなかったりするような人たちが社会の重要なポジションをごくごく自然に占めていて」発言は強ち間違いではないと思います。物価上昇、株価上昇、動き出した感があります。因襲旧弊はこの機に捨て去るべきです。 

 

 

・肩書のある成田氏を安易に広報誌や広報番組に起用したのは財務省と農水省だが、民間企業と違って”老害発言”発覚後の対応が非常に鈍いというか鈍感。 

自公政権と同様に「お役所仕事」過ぎて、何処を見て仕事をしているのかと言いたくなる。 

 

 

・こんな意味のない質問して、総理の大切な時間を奪わないほしい。 

山本さんは、イケメン中のイケメンで、女性支持者が多い事は知っているが、女性支持者の方も、もう少し彼の内面に目を向けてほしい! 

 

 

・今の政治は完全な『貧困ビジネス』。こんな事を国会で取り上げる事自体、間違っている。政治家でもない人間の私見を、わざわざ国で取り上げるか?山本太郎なんてただの人気取りなんだけど、これに騙されちゃう人が多い時点で国はますます悪い方向へ向かってしまう。 

 

 

・私も安楽死については、思うとこがあるけど、日本人には特別の記憶、意味のある集団自決というワードを躊躇なく使うとは、案外同氏は皆が持て囃すほど頭良くないですね。研究者としても余り優秀じゃないみたいですし。 

 

 

・この山本って言う奴は能登地震の時も世間の注目を集め自分を目立たせる為だけに被災地視察を行なったが今回もまた国会という場で世間の注目を集めるためだけの目的で1民間人の誰もが不適切と思う発言を取り上げ話題を集めようとする、これ迷惑ユーチューバーのやり方と同じだね、さも正義感ぶってるが成田を各テレビ局がコメンテーターとして起用してる事には一切触れないのはどういうことか?1年以上前の発言を取り上げるのはどういうことか?1民間人の不適切発言など山のようにあるのにこの発言のみを取り上げるのはどういうことか?その答えは全て世間の注目を集めるためだけの目的で偽政治家のなせる技だろう。 

 

 

・一律に年齢で考えては駄目ですね。 

高齢でも社会に貢献する素晴らしい方もいらっしゃいますし、働き盛りの年齢でも何の役にも立っていない人も居ます。 

世代間の対立を煽るような発言をして、成田氏は何がしたいんだろうか? 

 

 

・成田氏の発言。世の中の常識という観点が欠けている。 

成田氏は「私の趣旨は・・・」と言われたそうですが(ネットで見た)、奇をてらった発言でなく、自分の信念に基づくものであれば、堂々と主張すればいい。世間を騒がせるだけの存在に何の意味があるのでしょう。 

れいわ山本太郎氏、立派です。 

 

 

・政倫審や国会中継を改めて観ると野党議員の方がしっかりしていると感じる。与党議員の答弁は、自らの保身を守るための答弁のため、聞いていて中身がないと感じる。 

 

 

 

・これは、切り取りとしては、どうかと思う。 

上がって行った消費税導入から全額、少子高齢化関連に使われてたら、成田氏の発言も変わってたのかも知れない。 

 

もともと、そういう思想の持ち主なら、そうなのかも知れないが、この記事だけみると、なんか幼稚に感じる。 

 

 

・成田氏に、血税から多額の報酬が支払われているのは間違いないのですから。政府は成田氏の発言に非難され起用の責任についても指摘されても仕方ないと思います。 

 

 

・これは周り回って政府の責任なんですよね。若者を育てるような、しかも日本国民の若者を教育する環境がよくない。留学生ばかり経済的に助けて日本人には金払わせる。おかしいのよ。だから年寄りに依存した社会になってしまう、、若者が頼りないとなって。そういう指摘ならわかるのだけど。 

 

 

・NHKは、国会中継を最後まで放送しろ! 

何故、れいわ新選組で放送を中断するのか。 

政権からの圧力か。政権への忖度か。NHK内に、れいわの主張や政策を国民に広めたくない幹部が居るのか。 

他党との差別をせずに公平性を期して、小政党であっても国会質疑応答の全てを放送せよ! 

サブチャンネルを使用するという手段もあるではないか。 

 

 

・ちょっと前提がわからない。 

成田さんに政府が何かの仕事を頼もうとしていたのだろうか。 

そうであればこういった議論も起こるだろうが、そうでないなら、なぜこのタイミングなのだろうか。 

話の内容もこういった発言に至った経緯や、この発言が支持される背景に迫ったものではなく、良いか悪いかのみを語られているし何がしたいのかよくわからない。 

それに、ある思想を持った人をはなから排除しようとする思想も十分危険だと感じるな。 

 

 

・あの成田さんという方がお話している番組を拝見致しましたが、まぁ合理的ではあるなとは思いました。 

多分あの方の雰囲気的にもこのような批判はへとも思ってないと思います(笑) 

むしろ言いづらい事をよく言ってくれたと賞賛する方々がいらっしゃるくらいではないでしょうかね? 

 

 

・農業従事者の70%が老人なのに農水省が成田を起用するっていかれてるだろ。Youtubeに動画あるから見て見なよ。浅はかな思考で老人を切り捨てる様な奴を農水省や財務省の広報活動になぜ起用したのか、彼の思考に賛同していると思われて良いのか、岸田が間違えまくっている人選をもっとしっかりしろって話なのよ。山本太郎は特に好きじゃ無いけどだからと言って全てを否定するのは筋違い。 

 

 

・れいわ新選組にも票を投じた人がいるから山本太郎氏が国会で発言できるのだが、投票者は国会でこのやり取りが必要だと本当にお思いか?非自民党に票を投じたいというだけの願いなら、もう少し政治家寄り(=活動家ではない)の政党に投じていただきたいと思う… 

 

 

・こういうことを国会で取り上げることこそ極めて不適切ですね。一部のクレーマーに責められて広告を取り止めたキリンも情けない会社だが、国会議員が国会でしかも総理大臣に何か言わせるとは。言葉狩り、個人攻撃、いじめですね。目立つためにこんな話題を国会で取り上げるのは慎んだ方が良い。政策とは関係ないし、時間の無駄だ。 

 

 

・山本議員がくだらない質問をする時間に一体いくらの議員報酬が浪費されているか考えてほしい。 

 

話題にするのは良い。 

だが、国会でやる事ではない。 

成田イジメをして何らか有益な立法に繋がるのか? 

 

そもそも、裏金作る議員同士で徒党を組んでる事の方が問題だし、私企業の宣伝活動に政府が口出しするのはお門違いでもある。 

 

 

 

・国会を使って個人攻撃、恐ろしい 

 

自分のSNSで発信するならまだしも、公の場で個人を吊し上げ 

 

こういう人権侵害を平気で国会議員がパフォーマンスとして行い、不適切な発言があったという事実だけその裏にある真実に目を向けず人を抹殺する 

 

文春だけでなく国会でも私刑が平然と行われている 

 

総理も個人的な評価を申し上げるべきでなかった 

 

山本議員の発言は恣意的に個人を貶めるもので倫理上問題がある 

 

 

・成田は別として、息苦しい世の中だから、その責を高齢者に押し付ける風潮は確かにある、 

しかし、高齢者には非難されても仕方ない者いるが、殆どは戦後の極貧から立ち上がり、苦労を重ね今を築いた人達だ、 

高齢者の中の悪や悪弊を咎めるのは当然だが、全体を仇にするのは筋違いだ。 

 

 

・成田某の思想思考について色々言われている方が多いようだが、山本議員が問いただしたのは『高齢者は切腹しろ』的な発言は一般国民が「それはNoだ」と思うあるいは面と向かって肯定できない思考の人間を政府広報になぜ起用しなければいけないのかと言う事 KIRINは起用以前に降板させている  

自分は頭が良いと考えている人間特有な揶揄だ!そういうつもりでの発言ではないとの言い訳はしているようだが 日本は中露等と違い言論の自由が保障されているから個人で何を発言しようと問題はないが公的な機関の広報として使われるのなら人選は慎重にされなければいけない 

水田某も国会議員でなければ個人思想で構わないが国会議員での発言だから問題だ 

 

 

・首相は「一般論として、広報活動の人選は、より慎重でなければならない」と述べた。←成田さん最高の炎上ですね。岸田さんからもデイズ入りました。 

「最高の炎上対策は常に炎上していること」が成田さんの作戦。作戦通り。次の発言が楽しみですね。 

 

 

・成田何某とかいう訳のわからん輩の放言を時間を割いて国会で答弁しないでほしい。 

 

まあ、成田何某はさておき、政府としてそういった思想は到底認められないというシグナリングは大事ではある。 

もっと発信の方法はあると思うが。 

 

 

・悪人は老人だろうが若者だろうが長生きしてもらいたいと思わないが善良な国民なら楽しくのんびり長生きしてもらいたいです! 

それには健康なのが条件になりますからストレスを溜めないように退職後は好きなことができる世の中になってもらいたいですね! 

 

 

・政府関係者とかの発言を取り上げて総理に、こんな発言が出る状況でよいのか? 

と問い詰めるのならまだわかるが、ただの一個人の発言。 

それを国会にもってきて、総理にどうにかしろと言えるのなら、 

金握らせて言わせれば、なんでも国会で総理に問いただせるぞ。 

山本太郎の行動こそ、極めて不適切。 

 

 

・れいわ山本代表は、大変、頭の良い方だ。NHK党の立花氏も同様だ。 

だが、論点が違うぜぇ~。今の国民は、財務省ポチ、岸田の政策により、 

五公五民の生活をさせられて、苦しめられているぜ。賃上げのメリットを 

受けるのは、全体の三割、残りの七割に焦点を当てて、政策を練れば、 

野党は、自民党から議席を奪う事ができる。チャンスは、ここにあるぜ。 

 

 

・いきなり個人の発言を取り上げて質問するほうが不適切。国会で議論する問題ではない。むしろ一個人の発言を念頭に首相が何か言うほうが問題になる。 

 

 

・いろいろあるけど… 

この記事自体が切り抜きなので 

YouTubeに国会中継は残っているので見てみるのが1番判断しやすいです。 

岸田さんの後ろで「寝てる風」の方その後起きたと思ったらニヤニヤ笑って雑談しとったわ… 

そういうの含めて「真剣味が足りない」 

 

 

 

 
 

IMAGE