( 149681 )  2024/03/16 12:37:55  
00

「魔女の谷」きょう開園、ジブリパーク全面開業…「君たちはどう生きるか」オブジェ展示も

読売新聞オンライン 3/16(土) 6:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa36e41e895185ccb3320450523c01142f35c18c

 

( 149682 )  2024/03/16 12:37:55  
00

ジブリパークの新エリア「魔女の谷」が開園することを受け、スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんが期待と展望を語った。

魔女の谷エリアに初めて足を踏み入れ、感慨深そうに語り、「建物は本物の木で、面白いものにするかは来園者にかかっている」と期待感を示した。

また、宮崎駿監督の作品を立体的に楽しめるパノラマボックスの構想や、「君たちはどう生きるか」に関連するオブジェの展示なども明らかにされた。

ジブリパークは日時指定の予約制で、無料のシャトルバスも運行される予定だ。

(要約)

( 149684 )  2024/03/16 12:37:55  
00

ジブリパークの展望を語る鈴木さん(15日、愛知県長久手市で) 

 

 ジブリパーク(愛知県長久手市)の新エリア「魔女の谷」が16日に開園する。五つ目のこのエリアのオープンで、全面開業となる。15日には、名古屋市出身でスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんが現地を訪れ、同パークへの期待と展望を語った。 

 

【動画】ジブリパーク新エリア「魔女の谷」、魔女の宅急便やハウルの動く城モチーフ 

 

 鈴木さんが魔女の谷エリアに足を踏み入れたのは初めてで、「生まれ育った所にこういう形で戻れて、良かった」と感慨深そうに語った。全面開業を迎えることには「建物は本物の木で、面白いものにするかは来園者にかかっている」と期待感を示した。 

 

 また、鈴木さんは、宮崎駿監督が手がけ、のぞき込むと作品を立体的に楽しめるパノラマボックスを設置する構想があることを明らかにした。 

 

 16日からは、宮崎監督の「君たちはどう生きるか」に関連するオブジェの展示も、園内の「ジブリの大倉庫」で始まる。この作品が第96回米アカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞したことにも触れ、「まさか(一度)引退を発表してから取り組んで、アカデミー賞とは思わなかった」と驚きを隠さなかった。 

 

 同パークは、日時指定の予約制。16日~5月6日の土日曜と休日は、日進市の愛知学院大と名古屋商科大、瀬戸市の県陶磁美術館に約1730台分の臨時駐車場を設け、それぞれから愛・地球博記念公園を結ぶ無料のシャトルバスを運行する。 

 

 

( 149683 )  2024/03/16 12:37:55  
00

・入場料が高いという意見が多く、ファンの中でも一度行けば十分と感じる声がありました。

また、リピーターの獲得が難しいという指摘もありました。

料金設定や施設の内容に対する疑問や批判が多い一方で、ジブリ作品への愛と敬意を感じられる素敵な場所として楽しんでいる声もありました。

愛知県のテーマパークに対する運営やコンセプトについての疑問や比較も見られました。

また、ジブリパークはテーマパークではなく公園として捉え、独自性を持つことが重要という意見もありました。

(まとめ)

( 149685 )  2024/03/16 12:37:55  
00

・部分入場の時に行きましたがそれなりに面白かったです。大倉庫がメインでしたが1日遊べました。 

ただレストランがなくお弁当を公園で食べるという「テーマパーク」とは少し違う印象でした。その上でこの価格は少し高いかな。 

よほどコアなファンでない限りリピート性は少ないかも。乗り物もアトラクションもないですから。 

レゴランドやジブリパークもしかり、愛知県はテーマパークのやりくりが下手なのでしょうか? 

 

 

・そもそももともと、たくさんお客さんが入らなくても大丈夫なつくりにしてあるよね。 

土地も安いところだろうし、お店とほんの少しの飲食店(新エリアのみ)に、小さなアトラクションを企画してるだけ。あとは清掃。 

 

2ヶ月前からの事前予約も含めて、高額なチケットはジブリの世界観が好きな人だけ、博物館に入る気持ちで入ってほしいと言う感じ。 

あとは地元の子供達が安いエリアで楽しんでくれればいい。 

世界観を壊さず、スタッフにも真っ当な生活をさせるために混雑防止の予約システムでしょう。 

 

でも、こういうお金を稼ぐためではないテーマパークがあっても良いと思うな。 

金を回すためでない。金を払えば楽しめる、楽ませるのは当たり前!と思うような人もお断り。ジブリらしいなって思います。 

子供にこんなものを見せたい、あるいは自分の心の教養のために行きたい、そんな人向け。 

 

 

・個別のものは悪くないのかもしれないが、 

全体として作り方が考えられていないように感じるなぁ 

 

山のない所に山(そして氷の城)まで作ってしまうディズニーと比べるのは悪いのかもしれないが、むしろ作らなくても山には困らないので、 

もっと地の利を生かした配置をすればよかったのに・・・。 

 

そして(主要なもの以外)入れない建物でもいいから、 

町の一角をきっちり再現するとかしてくれれば、 

高い、高い、言われなくても済んだのでないか? 

 

ディズニーシーとかそういう部分がすごいと思うのよね。 

 

入口も千と千尋のあれにすればよかったのに、 

変な顔だし・・・。 

 

全体の模型とか作るのがいかに大事なことなのか、 

こういう例を見て勉強になりました。 

 

 

・吾朗監督を褒めたことがないという宮崎監督ですが、ジブリパークをお忍びで訪れた時には「よくやった」と仰ったそうです。ジブリパークと聞くと、多くの方はディズニーランドやUSJのようなテーマパークを想像するかもしれませんが、ジブリパークはテーマパークではありません。そこに元々ある大きな自然や森と相談しながら作るジブリの世界観を体感できるあくまで“公園”なんです。そして事業の主体は愛知県。税金を使っての事業ですから利益をあげなければいけませんが、それでも拝金主義にはならず、一日の入場者数を制限してチケットは完全日時予約制。スポットによっては混みますが、どこもかしこも大混雑なんてことにはなりません。 

見渡す限り作品への愛と敬意を感じられて、大人も子どもも笑顔になれる素敵な場所です。定期的に大倉庫の展示や上映作品も変わるので何度訪れても時間が足りないほど。無料で楽しめるところもたくさんありますよ。 

 

 

・一部報道で、入場料の高さを前面に出したネガティブ報道がありました。 

長久手というロケーションの悪さと、箱物特有の展示品の入替え・更新の難しさかが、入場料との見合いでどのように評価されるのか、半年間で結果は出ると思いますので、見守りたいです。 

 

 

・ジブリってオフィシャルのグッズ展開でも、材質から成形までこだわった質のいいものをそれなりの値段で売るというスタンスの商品が多いから、公園にしても同じスタンスなんだと思う。そのクオリティもわかりやすい華やかなものでなく、ぱっと見では気づかれないような細部だから、マニアックで理解はされにくいと思う。 

 

 

・値段が高いのは当然。完全予約制でこれは普通の遊園地ではない。ディズニーやUSJで当たり前になっている数時間待ちのアトラクションのほうが、私の肌感覚からすれば数段常軌を逸している。 

 

 

・高いという意見が多いけど、値下げはいつでもできますからね 

鉄道とセットで安くしたり、時間帯限定で安くしたりといった展開できるでしょうし 

まずは高くても行きたい層にお金を落としてもらうのは良案だと思います 

 

 

・愛知県の公式サイトではジブリパークの基本的な考え方として次のようにある。 

 

>>公園内を「楽しんで歩いていただけること」を重視するとともに、公園内で根付いている様々な活動やイベントなどと共存することを目指す。 

 

 

基本はあくまで「都市計画に基づく公園」であってテーマパークではないんだ。 

一般的なテーマパークの考え方では、顧客サービスの付加価値を常に高めて料金並みの満足度を与えブランド力と集客力を維持することが方針になる。 

 

でも、ジブリパークはそうじゃないんだよ。施設もランコスが高そうなものは無くて見るだけみたいなのが多いから、初期投資がペイすれば、いずれは低価格帯でチケットを売るようになると思う。 

 

今は話題性があって、箱物も狭いし、人数を絞るためにも高額に設定してるだけなんじゃないかな? 

 

はなからいずれ価格を下げることを予定してると思う。 

 

 

・内容の割に値段が高いと評判ですが、ここはディズニーやUSJとは違いテーマパークじゃなくコンセプトはジブリの公園らしいので仕方ない面もあるようです、この値段では、一部のコアなファン以外のリピートは少ないと思いますね。 

 

 

 

・冷静に見てみると、ジブリの最近は特に、ディズニーのように継続的に子供たちの心に刺さるような作品って生み出されてなくないような気がします。 

 

30代、40代のトトロやナウシカ、千と千尋で育った子持ち世帯が訪問一巡したら廃れていくでしょうね。何か方策打っていかないと昭和村みたいになりそう。 

 

 

・時間指定完全予約のチケットでディズニーとかUSJみたいな人波を味わうことが無いのは良いね。 

パークも自然豊かである種牧歌的な雰囲気で、人も多くないからは騒げない代わりに疲れない、こういうのが好きな人は一定数以上いるだろうし、ジブリファンとマッチしていそう。 

ただ、金額設定はどうなのよ。 

 

 

・混雑防止のため入場時間を決めているとのことであるけど、 

出る時間も決まっているの? 

滞在時間制限とか 

中に留まっていたらパーク内は人が増えるばっかりだと思うけど 

入場時の混雑を防ぐだけの効果と思う 

 

 

・批判的なコメントが多いけど、とりあえず娘を連れて行ってあげたいとは思いますよ。ジブリ大好きだし。 

良し悪しは行った人が決めることだし、数年後でも盛況なのか、閑古鳥が鳴いているかは客が決めるんだから、行った時は楽しみたいな。 

 

 

・第一期に5回、行きました。 

今までは大倉庫、トトロとか個別で買えたチケットが、今後はセット券になり、まるで抱き合わせのような販売方法に呆れています。 

食べ物も高く、バケットにハムとかが挟まったやつとドリンクで1500円近く、今回の魔女の宅急便のパン屋さんもまぁ高額。外国人には良いかもしれないけど、とにかくお金が吸いとられるシステムになってる。スタッフは慢性的に足りていなくて、入場者が増えてもそもそもスタッフの数が少ないので目が行き届かず、観光客は禁止エリアで写真録りまくりです。 

ディズニーよりヤバいよ…。 

 

 

・昨夜珍しくテレビでのジブリ映画の放送を途中まで観ましたが、一時間くらいで離脱してしまいました。 

 

なかなか面白く観ていたんですけれどね。 

 

今のアニメが苦手なのかな? 

 

その放送のCM中にTBS系のMBSにチャンネルを変えたら、このジブリのCMが流れました。 

 

何度かは観ていましたが、「予約せい」のところで毎回私の脳内では「予約制」ではなく、関西弁での「予約せぇ」に聴こえてしまうのです。 

 

なんてこったい!です。 

 

そして、何故裏番組でジブリ映画が放送されている時にこのCMを流したのかも不思議でした。 

 

スポンサーだったのでしょうが、裏番組を連想させるCMは不適切に思えましたね。 

 

 

・スタジオジブリもディズニーランドを展開しているディズニーのやり方を目指したらどうか。 

 

「ディズニーランド」というディズニーの世界をこれでもか、これでもかというほどブランドとして価値のあるモノに仕上げていったのはビジネス(商業化、企業化)の観点から見ると天晴れである。 

 

ディズニーランドにいる人気のキャラクターが居ればこそ、ディズニー映画を見に行きたくなる。そして、その逆、ディズニー映画を見たらこそ、ディズニーランドにいるディズニーキャラクターに会いに行きたくなる。 

 

ディズニーの世界をビジネスとして成功させる為にディズニー映画とディズニーランドは二人三脚のように協力して、ブランド価値を高めている。 

 

ジブリ映画にもそれだけの能力がある。テーマパークとしての「ジブリランド」を作り上げれば、商業的に成功させる事ができる。 

 

ビジネスの成果はアニメーターの待遇改善に繋げることが出来るのでは。 

 

 

・アトラクションを主軸としないパークなら 

ドローン+VRゴーグルによる 

観覧スタイルでもいいんじゃないかと思う 

建設物も半分サイズにすりゃコスト押さえられるし 

それくらいならリアル観覧でも見応えはあると思う 

 

 

・まあ、愛知県が税金をジャブジャブ使って作ったわけだから、ジブリ関係者としては今後どうなっても何とも思わないかもね。土地の賃料も無料みたいだし。 

ジブリ好きが金を使って来てくれるうちは入場料取って、そのうち無料とかにすればいいかも。15年後くらい。 

でも無料の公園に複雑な造形物を置いとくのは危険か。 

 

 

・コメント見る限り、みなさん遊園地みたいな感覚で行ってるから文句出てる気がする。ジブリパークはジブリ作品に入った感覚を味わえる展示会だと思って行ったら楽しいかと。リピートはなかなか難しいかもね。入場料2000円〜3000円ぐらいならリピありだけど。羊の放し飼いは良い案だけど維持費が大変。 

 

 

 

・なんでアーニャを作った。 

吾郎さんの監督だから? 

世間どころかジブリファンからも極めて厳しい評価のあった作品を。 

丘陵地を生かしてハイジの家や羊の放牧を再現したほうが、高齢層や子供も楽しめるとおもいます。 

全面開業と言うことはこれで終わりなんでしょうか。 

常に新しい企画を提供し続けないと、ファンの高齢化とともに先細りになるとおもうけど。 

 

 

・単にモニュメント?や建物があるだけで、ディズニーのように演者がいるわけではないジブリパークに何回も行きたいと私は思わない。 

ジブリ作品の着ぐるみを着た人達を用意してもダサくなると思うので、 

VRゴーグルを着けると作品のキャラが映し出され、現実世界にいるようになればましになると思った。 

 

 

・入場料には儲けとか人件費よりもこの場所は管理費の割合が高くなる。ジブリパークとして整備した場所ではなく昔から元々存在する公園の一部で周辺住民ではない外来客が大挙して押し寄せる想定がされてない。 

 

 

・君たちはどう生きるか、って、皆様は良いと思われたのですか? 

理解力に乏しいのか私には良さが全く分かりませんでした。頭からハテナマークが出っ放しで終わったみたいな。 

もちろん作品を悪くいうつもりはないですしこれだけ評価されているから私の理解力の問題なのは承知です。 

だから自分に自信がなくなってしまったというのが正直なところ。 

 

 

・入場料が高くてもその金額に見合えばディズニー、USJのようにリピーターになる。逆なら全国にある遊園地、公園のような廃墟群になるだけ 

ジブリは日本が誇るコンテンツなんだから頑張ってほしな 

もう最近みんな目が肥えてるからねぇ 

 

 

・個人的にもっとテーマパーク感を出した施設にしてほしかった 

どちらかというと個展、美術館に近いイメージ 

ジブリの世界観でアトラクションを楽しむみたいな感じの方が飽きないと思う 

 

 

・宮崎さんが表に出ないのはわかるが、愛人騒動で愛人優遇しまくってジブリのイベントに食い込ませまくっているこの鈴木さんを表に出すのはどうなのか。 

一時は他の人に譲ったが公私混同はやめてくれと愛人批判したところ、即刻クビにされてまた戻ってきた。例の愛人がチラつくので早くいなくなってほしい。 

本人すら訳のわからんストーリーと言ってしまうような難解で意識高い感じではなく、元のエンタメとしてのジブリ新作を期待したい。 

 

 

・批判するつもりはないけど、 

あんなのせいぜい大人¥1500から高くても¥2500ぐらいよマジで・・・ 

いけばわかるが確かに建物とかみると凄いとは思うけどほんの一部だけ再現しているからちょっと物足りないってのが本音だし 

USJのハリーポッターのエリアを100とするならジブリのエリアは0.13ぐらいの再現程度だから正直物足りないよね 

そして、すこぶる歩かされて別に買うものなくエリアに入っても250平米ぐらいの敷地にちょっと建物があるような感じで¥7000以上はさすがにそこまでの価値はないかな? 

もちろん金を払わなくても外観はしっかり見ることができ大体それで満足もできるから単価下げて一人でも多く見せた方がいいと思う 

スタッフも暇そうにしてるし、そんなに人数かけている意味あるのか不明だし 

 

 

・「千と千尋の神隠し」でトンネルを抜けて異世界に入ったときに千尋の父親が「バブル期にはこういうテーマパークがあちこちに作られて、廃業したんだ。これもそういうやつかな」みたいなことを言うシーンがある。 

ジブリパークが将来そういう道を歩まなければよいが。 

 

 

・実際外国人も多いのでインバウンドが今後はメインになるだろう。日本人は一回いけばいい。 

名古屋は名古屋城の建て替えとジブリパークが今後の外国人へのアピールになるかな。 

 

 

 

・実際外国人も多いのでインバウンドが今後はメインになるだろう。日本人は一回いけばいい。 

名古屋は名古屋城の建て替えとジブリパークが今後の外国人へのアピールになるかな。 

 

 

・「君たちはどう生きるか」?? 

あれはどんな理屈つけられても、どんだけ同調圧力をかけられても、 

わけわからなくて、うんざりするほど独りよがりで、面白くなかったです。 

わけわからなかったといえば「2001年宇宙の旅」もそうだったけど、でもすごく面白かったです。 

だから、「君たちはどう生きるか」は本当に本当に面白くなかったんだと思います。 

 

 

・販売されるパンとか何もかも高いイメージだなあ 

せっかく作ったんだから誰でも遊びに行きやすかったりリピーターが増えるとかそういう工夫してほしい 

 

 

・ファンとしては「猫バスに乗ってみたい」とか「もののけ姫のコスプレしてみたい」という子供達が喜べるシンプルな要望を満たしたいだけなんだけど、やれ作者の軌跡だとか思いとか「大人の承認欲求系」ばかりに力入っていたら三鷹のようにがっかりしてしまうかも? 

 

 

・アカデミー賞を受賞して良いタイミング! 

高いけどジブリファンは行くしかないよね。 

あまりリーズナブルになるとチケット取りづらいし混雑して雰囲気もあれだから高いと感じる位がいいかも。 

 

 

・ものを生み出すことは大変な苦労があると思います。子供たちが喜んでもらえるものがあれば、親も連れて行ってよかったと思います。試行錯誤しながら頑張ってください。 

 

 

・一つのエリアに入る時間は決められてるけど、出る時間は決められていない、一度でたら同じエリアに入れないから、1番人気の大倉庫は出る人が少ないからめちゃくちゃ混んでる。 

 

 

・東京マスコミの報道だけ聞いているとつまらないから行くなと聞こえるが地方発展のためにも良いとこも少しは報道してあげないのか? 

 

人気だと言う豊島園跡地のハリー・ポッターも大したことないし、豊洲の千客万来も今ひとつ 

 

 

・金額を高いと思うかはそれぞれが判断すればいい。 

半額で倍の人数入れたら人混みでどこも行列なのはジブリらしさがない。 

行きたい人は行く、高いと思うなら行かなければいいだけ。 

数年後結果は出てるでしょう。 

 

 

・『面白いものにするかは来園者にかかっている』 

某夢の国は、清掃のパフォーマンスですらショーにしてしまうほど、『いかにゲストに喜んでもらえるか』がテーマなのに対し、この言い様よ… 

アカデミー賞を与えてしまったことで更につけあがってしまったジジイブリたち… 

高齢者首脳陣が早いところいなくって、若くて才能のある柔軟なスタッフがジブリを変えてほしい。 

 

 

 

・昨年4月に行きました 

広々とした芝生、池、丘 

緑に囲まれステキな場所でした 

それぞれの建物は想像力を掻き立て 

ワクワクしました 

また行きたいと思いましたよ 

 

 

・ジブリはアニメターであって 

エンターテイナーでは無い集団  

現実的なテーマパークにするには 

ひと工夫たりない  

 

私がプロデュースするなら 

 

レストラン街やジブリ映像館 

(新旧ジブリ映画上映)など 増やしていきたい 

周りに ジブリのコンセプトに合う 

ホテルを誘致し リゾート化を加速させます 

 

 

・まぁ、安い料金にして、人がゴチャゴチャになったり、予約が難しくなるよりいいんじゃないの? 

例えとして適切かはわからないけど、大きなお風呂とかでも、銭湯料金の設定のところは、人、人、人で、落ち着いて入浴もできないからね。 

 

 

・なんか入場料が高いっていう評判だけど元々が愛知青少年公園だったところ、県の施設なんだからあまり金儲けなんか考えないで低料金で遊べる施設にしてほしいね。 

 

 

・ここは『ゆっくり来てください』みたいなコンセプトなので混まなくて良い。 

そもそもディズニーランドとかUSJみたいな拝金主義とは一線を画すのがジブリの良さなわけで。 

あと、下着みたいな格好でうろつくアホな奴とか、ハロウィンに便乗して馬鹿騒ぎする奴とか、そういう迷惑な客が排除できて良いと思う。 

 

 

・そのうち、ジブリじゃないけど宮崎、高畑が関わった作品(パンダコパンダ、未来少年コナン、カリオストロ、ゴーシュ、じゃりん子チエ、世界名作劇場で宮崎、 高畑が関わった作品)をテーマにしたエリアは登場するかな? 

 

 

・勘違いしている人もいるけど、ディズニーやUSJは遊園地だけど、ジブリパークは公園ですからね。 

比較するのが間違えている。 

愛知県には、明治村やリトルワールドと言う歩いて巡る公園形式の所が多く、それと同じようなものです。 

 

 

・名古屋、東海地区に素晴らしいテーマパークができて本当に良かった。 

病院のテレビにコマーシャルが流れただけでチビッ子たちはテレビにくぎ付けになっていました。 

このテーマパークを批判している人は行かなくていいジブリも無理して来てくれと頼んでいない地元の動物園でも行きなはれ。 

 

 

・未来少年コナン、カリオストロの城、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ・・・ジブリに勢いと力があった時代。作り手のバイタリティが無くなれば、作品も生まれない。 

 

 

・ジブリが好きな人は待ちに待った今日なんだろうな? 

モリコロパークは名古屋からの距離もあるので自分は行きたいとは思わない 

料金も高額そうだし・・・ 

愛知はレゴランドもナガシマの近くにあるので集客で苦戦してる 

 

 

 

・このジブリパークに関するコメントは、とにかく「入場料が高い」というものばかり。 

確かに他のテーマパークもどんどん値上がりして、中には値段と釣り合わずに閑古鳥が鳴いているものもあるようだが、ジブリパークはどんなものだろうか。 

だけど、もうそろそろ我々日本人は、世の中の値上げにしっかり対応していかないか? 

その意味とは。。 

もし貴方の給料が安いなら、 

何歳だろうと諦めずに、より高い給料を求めて転職する。またはそれに沿って資格取得の為の勉強をする。 

などなどで、今まではひとつの場所で働き続ける事が主だった日本人も、これからは世界基準の一生本当の努力をし続ける。 

そして行政や社会がやるべき事は「就職時における年齢制限の完全撤廃」。これはもう絶対に完全撤廃。 

それは定年制の廃止も伴う。 

そうやって日本人も自分の人生は自分で作る。 

ジブリのよくいうテーマだよ。 

 

 

・チケット高い上に中の施設は別料金で名古屋駅からはクソ遠い… 

 

コアなジブリファンは頑張ってお金落としてくれるだろうが、興味本位で行く人やファミリー層は一度行ったらもういいやってなりそう。 

 

10年くらい持てばいい方じゃないか? 

多分、利益出るほど賑わう事は無いと思う 

 

 

・周辺に宿泊施設が無い。高額な新料金。大村知事のプロデュース力の無さが露呈しました。果たしてリピーターを取り込めるのか?ディズニー、USJに比して競争力があると思えない。多額の税金を投入しているので愛知県民としては、残念。 

 

 

・大人は料金とって良いけど。 

子供は何かパーク内で何個か達成すると無料になるシステムだったら夢があるのに。 

得意不得意もあるから何か一つクリアできる何かあれば子供に自信なるし。 

そういうのジブリ考えそうなのにな 

 

 

・どうしても興行収入が心配になるジブリ。作る映画全てにリピーターが少ない。ジブリパークは上手くいくのか興行収入次第。 

 

 

・1回は行ってみたいなー、近くに住んでるけど三鷹も行ったことないしー。八国山緑地も西武新宿線1本で行けるけどまだ行ったことない。花見に行くかなー。 

 

 

・永野護展のほうが良いって!2回目行くぞ!待ってろ!等身大カレンちゃん! 

あと安彦良和さんと永野護さんのアムロとエストのイラスト並びも見たいのさ 

 

 

・4月から姪が近くの大学に進学しますので、リニモにのるのにも一苦労しそうですね。駅に近くにパークがあるようなので混雑してしまうのではと心配しております。 

 

 

・たぶん一回行ったら暫く行かないから、これぐらいの料金でも仕方ないかな。 

ただ、混まないように予約分散だけはお願いしたい。 

 

 

・名古屋市のジブリパークはしよぼいよね️愛知県にあるいろんなテーマパークは大都会、東京都や大阪に比べ衰えている️ジブリパークで仕事したが大半が野外施設で夏移動暑い️梅雨の雨も傘さして移動️冬は寒い移動とお客目線ではないよね️まぁ何年もっのかな️愛知県民に税金負担かな️ 

 

 

 

・アトラクションはメインではないのだから、美術館みたいに小規模でも全国に何か所か作ったほうが喜ばれるかな。 

 

 

・東京から行くかと言えば難しいように思う、一回は行っても2、3年毎に行きたくなるパークではないかもしれない。 

 

 

・中日新聞社が、ジブリパークにとっても力が入っているのが、よくわかります。中日ドラゴンズにももう少し力入れてやって下さい。 

 

 

・ジブリ好きを利用して好感度上げようとする奴らは多い、本当にジブリが好きなら文句なんか言わない、俄が物珍しさでパークに行ってイメージと違ったから批判してる 

 

 

・「アザラシみたいな髭はやして女子供 騙しやがって」 

 

勢いと 冗談半分だったが、たけしの宮崎駿 評は的を得ていると思う....  

騙されてるのは 女子供ばかりでも無いみたいな気もするけど。 

 

 

・ジブリパーク、大倉庫はよかった。 

名シーンで写真撮れたのは良かったな。 

ただ、魔女宅とか、ハウルがなかったのが残念だった。 

 

 

・細かい装飾されているので、乱暴に触れてもらうと困ると思う。それなりの値段は仕方がないかな。 

 

 

・これでも事前予約制のため、年間入場者数は2百万人程度を想定 

つまり半年で百万人 

 

なんと、目玉も何も無い2025大阪・関西万博は、この28倍にも及ぶ半年で2800万人の動員を目標 

こんなの絶対に無理、とっとと中止しろよ 

 

 

・ジブリパークも行った 

豊島園の後のハリーポッターも行った 

富士急も、行った 

那須ハイランドも行った、、、 

ディズニーはもちろん行った 

USJも行った、、、 

 

結局、読売ランドのバンデッドが 

1番面白い 

 

 

・此の世での人の自力の存在と心は、行為・行動を作り出し世の中を善な方向に誘導する鍵である事教えている様です。善に成るか悪に成るかあなた自身の心に作者は、託したのでしょう。 

 

 

 

・特にジブリファンではないので、平日年休のとき猫の公園が無料なのでそこか、児童館のほうが小さい子供は喜びます。 

 

 

・ラピュタとか、紅の豚とか、ジェットコースター形式で作品を冒険できるようなアトラクションがあったらいいと思うのだが、無理なのかな? 

 

 

・取り敢えず5月末までは一番高いプランは完売なので、熱狂的ファンには問題ない金額だろう。 

太い客にどれだけお金を落としてもらうのかが経営のキモだから。 

 

 

・モリコロパーク自体を含めての料金にしてしまって、 

パークの飲食・グッズ販売のほうで利益を得る形のほうが良くない? 

 

そもそも、なにもクソ狭いスペースに密集させる必要が 

なかったと思うんだが……。 

 

 

・あの・・・ 

ジブリさんには子供達にも理解出来る様な 

作品もお願いしたい。 

いや、そっちを優先してはいただけないだろうか 

最近のは、難解というか何というか・・・ 

お願いします。 

 

 

・素晴らしいが、、も少しだけリーズナブルに 

皆んなが楽しめる施設にしてくれたら助かりますが。。 

 

 

・ジブリは3人の子どもが小さい時からずっとみてるから家族の中で私が1番みてる。絶対行きたい 

 

 

・まぁ疲れた… 

どこ行くでも金、金、金。 

日本はほんと貧しくなったな。 

金銭面でも心的な面でも。 

 

なんか気持ちが安らぐようなネタないかな。 

ジブリも好きだったけど、まぁいいや。 

観るだけで疲れる。 

 

 

・ある程度は高くしないと「人がゴミのようだ!」って来場者がムスカになってしまう。 

損益分岐点と景観を保てる来場者数を鑑みて、貧乏人は弾かれるのは理解できる。 

 

 

・チケット代よりも、予約制って言うのが行きづらいな。 

やっぱり行ける時に行きたいよね。 

 

 

 

・ふら〜っと散歩くらいの感覚で行きたいなぁと思った時に行きたい私は、なかなかチケット購入にまでたどり着けず。 

 

 

・何で名古屋にジブリパークが有るのかワカラン。 

めちゃ遠い沖縄とかの方がむしろ幻想的でいっちょ行ってみるか!って気になるが中途半端に遠い名古屋では行く気にならない^^; 

 

 

・コスパの悪いレジャー施設と思います。 

レゴランドといい、愛知県のテーマパークは、もう一つですね。 

 

 

・ジブリパークはもっと商売が上手い県でやった方が良かったね。 愛知は商売下手だもん。 テーマパークに限らず。 

 

 

・まったくバカバカしい。 

入園料がすごく高かったのに驚いた。 

こんなもんは無料でも行くには値しない。 

地元でもジブリが好きではない人は行かない。 

 

 

・自然環境や社会的環境を壊しているのは、このようなテーマパークではないのでしょうか。 

 

 

・行きたくても高くて予約制なんて、休みが不定期の人間からしたらいつ行けるか分からないから予約できない。。 

 

 

・科学やら物理的に証明れた虚しさの中で生きる人類には今あえて心を解き放てるファンタジーが必要だ。 

 

 

・あれ? 

万博跡地は公園にすると決まっていたはずですが。 

1970大阪万博公園は素晴らしい森になっています。 

 

 

・PSVRってわけじゃないが、作品の世界に入り込める〜みたいなのが出来るといいな。後100年後に実現しそうだがw 

 

 

 

 
 

IMAGE