( 149701 )  2024/03/16 13:01:39  
00

青キップ導入で「悠然と逆走するママチャリ」をなくせるか…危険自転車撲滅のために警察がやるべきこと

プレジデントオンライン 3/16(土) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed425eaeb84259156d09832fcf797786e7a0fe9f

 

( 149702 )  2024/03/16 13:01:39  
00

自転車の交通違反に反則金を課す「青切符」導入について、自転車評論家の疋田智氏は賛成しているが、取り締まりにはメリハリが必要と指摘している。

自転車の無法ぶりについても指摘し、特に右側通行やスマホ使用、歩道走行の危険性を強調している。

青切符導入は必然として支持しているが、具体的な取り締まりには注意が必要であり、メリハリをつけるべきだと述べている。

(要約)

( 149704 )  2024/03/16 13:01:39  
00

車道を逆走するママチャリ - 筆者撮影 

 

自転車の交通違反に反則金を課す「青切符」の導入を盛り込んだ道路交通法の改正案が、3月5日に閣議決定された。信号無視やスマホを使用しながらの運転、歩道走行などが取り締まりの対象になる。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「青切符の導入自体には大賛成だが、検挙にはメリハリをつけたほうがいい。現在多くの自転車が歩道を走っているのは、1970年の道交法改正の結果だ」という――。 

 

【写真】自転車でスマホを片手に持つウーバーイーツ配達員 

 

■日本の自転車の無法ぶりはヒドすぎる 

 

 自転車にクルマと同じ青切符(=行政処分)を導入することの是非については以前からずーっと議論されていた。 

 

 私としては大賛成。 

 

 正直申しあげて、もう違法自転車の傍若無人ぶりにはうんざりなのである。 

 

 私は約半世紀ものあいだ、ずーっと「自転車派」であリ続けた。もちろん今でも自転車派だ。自転車のことも、道交法のこともまったく理解していないような連中(弁護士にもいたりする)が「車道から自転車を一掃しよう」などとタワケた議論を投げつけてくる場合であっても、道交法の理念を説き、世界での扱いを解説し、自転車の利点と美点を言い、自転車の権利を守ろうとし続けてきた。 

 

 しかし、それとこれとは話が別だ。日本の自転車の無法ぶり、傍若無人ぶりはヒドすぎる。 

 

 なぜ、ヘルメットをかぶり、誰もいない交差点でも赤信号でストップする品行方正運転のこの私が、「電ジャラス自転車」(※)のヤカラや、ドケドケ運転の逆走ママチャリの擁護をせねばならないのか。 

 

 ※ナンバープレートを付けていない違法なモペッドや、最近合法化された「特定小型原動機付自転車」の歩道走行などを指す。詳しくは過去記事を参照。 

 

 すぐにでも一掃されてほしいというのが私の思いだった。 

 

 それなのに、私はなぜかあの連中のタテのような形になってきた。少なくともそう見られてきた。 

 

■長年、警察が取り締まらなかった理由 

 

 実際、私などの自転車系ジャーナリストらはずーっと言い続けてきたのだ。自転車は右側通行をするな、信号、一時停止を守れ、とね。 

 

 しかし、警察が取り締まってくれなかった。こんなに迷惑で危険なのに放ったらかし。放置の理由のひとつに「自転車の青切符」がなかったことがある。 

 

 これまでの自転車取り締まりには行政処分(=青切符)がなかった。自転車の処分は常に刑事処分(=赤切符)で、つまり、処分なしか、重い処分(前科一犯)しか選択肢がなかったわけだ。だから警察は取り締まりを躊躇した。「傘差し運転で前科一犯」なんて、憲法に定められた「法の下の平等」にすら反する。クルマが反則金(行政処分)ですませられるのに、自転車は罰金(刑事処分)なんだから。だいたい警察が検挙したところで検察は起訴しない。 

 

 しかし、そのような状況を尻目に、実際に自転車事故は増えてきた。事故内容を見てみると、死亡や重傷事故になった7107件のうち73.2%で、自転車側に(も)信号無視、一時不停止といった交通違反が確認されている。自転車側の無法ぶりは明らかだった。 

 

■玉石混交の「取り締まり112例」 

 

 これ以上の自転車野放しはイカン。ということで青切符導入。反則金は5000円~1万2000円というところだそうだ。今回の道交法改正案が成立すれば、公布から2年以内に施行される。 

 

 必然だと思う。私は大賛成だ。 

 

 ただし今回の閣議決定、やはり現場が分かってないというのか、現場の意見をいかしていないというか、要するに「机上の空論」感が否めない。一言でいうならメリハリがきいてない。 

 

 たとえば青切符を切る具体例というのがあるのだが、それが合計112例も挙げられている。その内容をつらつら見るに、私は「あー、やっぱり」と思った。具体策と理念がゴッチャになっているのだ。 

 

 これ、どういうことか解説していこう。 

 

 

■危険な右側通行は今すぐ摘発してほしい 

 

 まずはここからだ。 

 

---------- 

◎右側通行などの通行区分違反 

◎信号無視 

◎一時不停止 

---------- 

 

 と、こういうのはいいのだ。青切符でも赤切符でもいいから、すぐにでも摘発してほしいと前々から思っていた。 

 

 特に右側通行(逆走)は明らかに自転車事故の元凶で、こんなのが野放しになっていたほうがおかしかったと思う。 

 

 なぜ右側通行が危険なのか。それは出合い頭事故の元凶になるからだ。そして、その出合い頭事故こそが、自転車対自動車事故のの54%を占めているのである(※)。 

 

 ※警察庁「自転車対自動車事故における事故類型別 自転車の死者・重傷者数(平成29年)」より 

 

 右側通行って「ついついやっちゃう」じゃすまない、絶対にやっちゃならないのである。 

 

 だいたい自転車以外の車両は、100%逆走なんてしない。なぜ自転車だけが許されると思っているのか、このあたりを青切符で知らしめていただきたい。 

 

■スマホ見ながら運転なんてもってのほか 

 

 また時代を反映してか、こんなのもある。 

 

---------- 

◎携帯電話を使用しながら運転すること 

◎自転車の通行が禁止されている場所を通ること 

◎遮断機が下りている踏切に立ち入ること 

---------- 

 

 このあたりも「いいね!」だ。特に「スマホ見ながら」運転なんてのはもってのほかで、喫緊の事故対策でもあると思う。 

 

 残りのふたつは「首都高紛れ込み」と「開かずの踏切行っちまえ」みたいなものを指している。 

 

 いずれも事故のもとだが、日々のニュースを見てれば分かる。外国人と高齢者が多い。いずれも「交通ルールを今ひとつ理解していない」人たちだろう。このあたりが今ドキだと思う。 

 

■「自転車は歩道も可」としたのは警察 

 

 ところが次からがダメ。「ああ、やっぱり」というべきか、ここにこんなのが混じってくる。 

 

---------- 

◎歩道での通行方法違反 

〔歩道を通行すること・例外的に歩道を通行できる場合(=自歩道)でも徐行などをしないこと〕 

◎ブレーキが利かない自転車に乗ること 

◎傘を差したりイヤホンを付けたりしながら運転するなど 

---------- 

 

 いや、悪いは悪いのだ。私なども1970年(昭和45年)からずーっと自転車の歩道通行はダメだと言い続けてきた。ま、1970年時点で私は4歳だったんだが、「自転車は歩道も可」と、道交法が改正されたのがこの年だということで。 

 

 具体策と理念がゴッチャになったというのがまさにここだ。 

 

 前出の1970年道交法改正からずっと、日本では「なんとなく自転車は歩道通行も可」とされてきた。その結果、ほぼすべてのママチャリが歩道を走っているのは日本人誰もが知っての通りだ。 

 

 また、歩道の徐行というのは、警察庁の解釈でいうと7.5km/h程度のスピードを指す。 

 

 一方、ママチャリの一般的な速度は10~15km/h。ロードバイクやクロスバイクはもっと速い。要するに、現在、歩道走行している自転車は全員違反だ。 

 

 これを全員取り締まるのか、と。 

 

■「なんでも検挙」ではなくメリハリをつけるべき 

 

 たとえば歩道の子乗せママチャリを検挙して、反則金とって、「今後は車道を走りなさい」と言って、現在の日本のインフラのままで、そのママが次から車道を走るのか、と。 

 

 こういうことをやると、捕まった人は「単に運が悪かっただけ」になってしまい、せっかくの青切符に意味がなくなってしまう。 

 

 同様のことは、ブレーキ不良にも、傘にも、イヤホンにも言える。限られた「取り締まりのリソース」をそんなものに振り向けてどうする。それよりも今の喫緊の問題、すなわち「電ジャラス自転車」「逆走」「信号無視」「ケータイながら運転」のような明らかな「未来の事故のもと」を片付けるべきだろう。 

 

 要するに「検挙にメリハリをつける」べきなのだ。 

 

 切符を切るのは、事故に直接結びつく悪質な違反に限定し、それを確実になくす。 

 

 で、それ以外はまた後ほど(日本の自転車道・自転車レーンが十全に整備された後)というような姿勢をとるべきではないか。 

 

 でないと、またきっと元の木阿弥になる。私はそこを危惧する。 

 

 「青切符導入したけどダメでしたー」という未来が見える。 

 

 青切符がダメなんじゃない、優先順位をつけない、取り締まりの思考停止と稚拙がダメなのだ。 

 

 

 

---------- 

疋田 智(ひきた・さとし) 

自転車評論家 

1966年生まれ。東京大学工学系大学院(都市工学)修了、博士(Ph.D.環境情報学)。学習院大学、東京都市大学、東京サイクルデザイン専門学校等非常勤講師。毎日12kmの通勤に自転車を使う「自転車ツーキニスト」として、環境、健康に良く、経済的な自転車を社会に真に活かす施策を論じる。NPO法人自転車活用推進研究会理事。著書に『ものぐさ自転車の悦楽』(マガジンハウス)、『自転車の安全鉄則』(朝日新聞出版)など多数。 

---------- 

 

自転車評論家 疋田 智 

 

 

( 149703 )  2024/03/16 13:01:39  
00

(まとめ) 

- 自転車の違反は様々な問題が指摘されており、取り締まり強化や免許制度の導入などが望まれている。

 

- 自転車運転者の教育や啓発も重要視されており、義務教育や店頭でのルール説明などが提案されている。

 

- 違反者に対する取り締まりの徹底や厳格な罰金制度の導入、保険の加入義務化なども提案されている。

 

- 交通法規を守らずに乗ることが一般化しているママチャリやロードバイク、高齢者など、自転車運転者の違反に対する厳しい処罰が求められている。

 

- 自転車と自動車の事故や危険運転に対する罰則を同様にすべきだという声も多く、法の下の平等が重要視されている。

 

- 自転車の交通ルール教育、取り締まり強化、自転車専用道整備、市民の啓蒙活動、民間協力の活用といった施策が望まれている。

( 149705 )  2024/03/16 13:01:39  
00

・車の免許ほどじゃなくてもいいけど、自転車も公道を走る場合は講習とテストを経て修了証を得ないと乗れないようにして欲しい。防犯登録と結びつければ検挙での身元確認もしやすくなるだろうし。 

あと記事の「ブレーキの効かない自転車」って整備不良というよりはピストバイクみたいなそもそもブレーキないタイプを想定してると思うので、違法モペッドと同じく公道走行はガンガン取り締まって欲しい。傘差しもむしろイヤホンより危ない場合が多い。イヤホンの場合見分けはつかないものの外部モニターモードの可能性や片耳使いもあるけど、傘差しは片手運転だったり、ホルダー使っててもすれ違いで当たったり目の高さに近かったりで危険性ならこっちの方をむしろ優先して取り締まってほしい。 

 

 

・バイクや自動車の免許をとるときだけ交通法規を学び試験を受けますが、歩行者や自転車の方が交通法規を学ばないことが一番の問題だと思います。 

小・中・高などの学校はもちろんのこと、テレビやラジオ等でも自動車の免許を受ける時の交通法規を発信して、国民全体が身につくようにした方がいいのではないでしょうか! 

 

 

・免許を持って運転しているはずの車でも、取り締まりされないルールは形骸化し忘却されやすくなりますしね。 

横断歩道での歩行者優先などがいい例で、数年前に話題になり取り締まりが強化されるまで、忘れていたドライバーの方が多かったと思う。 

そういう意味で取り締まりはルールを意識させるうえでは有効だと思う。 

 

 

・私の家の近所には自転車歩行者専用道路(昔の線路跡)がありますが学生の自転車はやりたい放題ですね。ながらスマホに傘差し運転、3列4列も当たり前です。夜の無灯火も怖いです。これを見ると交通ルールを知ってるとか知らないとかは関係ないように感じます。私自身は車も運転しますし自転車も乗ります。散歩も趣味ですのでいろいろな立場から見て自転車の傍若無人ぶりが一番気になるかなと思います。みんなが今より気持ちよく暮らすためには自転車の取り締まりは必要な気がします。 

 

 

・市内に住んで散歩に行くのは地下街。地上だと自転車が怖い。歩道を歩いていても自転車が我が物顔に走る。高齢者の自転車はベルを鳴らせばどけてくれと思っているのか、止まることを知らない。相変わらずウーバーは猛スピードで脇をすり抜けて行く。危なくて仕方ない。歩道は安全に歩ける道ではない。自転車を取り締まると同時に自転車道を作り、歩道を歩行者に返して欲しい。 

 

 

・自転車の取り締まり強化と免許制を進めてもらいたいです。 

本当に自転車の無法運転は歩行者だけでなく、車を運転していても危険です。逆走は勿論、交差点で左折しようと前方の歩行者に注意を払っていると左後ろからウインカーをつけている車のをすり抜けるママチャリ、危険で無謀な事を平気でやります。信号無視と同じ位危険なのですが。今日も逆走した自転車とトラックが衝突し運転手が逮捕されましたが、事故の原因を確りしらべてもらいたいです。今日も歩いていたら、右折する車と家の間から自転車が飛び出してきてひかれそうになりました。乗っていた女性に危ないと注意しても無視ですから始末におけません。 

 

 

・歩行者と車両の良いとこ取りをした上で、自分勝手な走りをする自転車が多いように思う。 

車両信号が赤でも歩行者信号が青なら行ってしまうし、車両も歩行者も赤なら左右見て信号無視して行ってしまう、そんな自転車が良く見る。 

片側二車線の道で右折レーンが付加されて三車線になっていたら、自転車は二段階右折のハズなのに何故か車と一緒になって右折レーンに入って来る自転車も割りと見る。 

歩道と車道を行ったり来たりで車道に出るときに後ろを見ずに出て来る自転車も少なくない。 

キップの色はどうでも良いから、シッカリ取り締まって欲しい。 

 

 

・家の前に信号機のない交差点に横断歩道があって、近くの中学校への通学路になっており自転車で横断する学生が多くいます。 

数年前に事故があってからは通学時間帯に教員が旗をもって誘導しているのですが、旗を持っている教員がかなり無茶苦茶。 

横断歩道は歩行者が優先なので車を止めて行かせるのはわかるのですが、自転車の学生が近づくと先に旗を使って車を止めて、止まれ標識があるのに自転車をノンストップでどんどん通過させるという誘導をおこなっている。 

これでは学生が自転車での法規を全く理解せず、教員がいない時や他の場所でまた事故が起きるだろうと思っていみている。 

 

 

・車やバイクは試験を受けて合格して車道を走ってるのに「自転車は軽車両だから車道走行が原則」とか急に方向転換したのも問題。ルールを解ったうえで車道を走らせるべき。 

逆走は問題外だけど、信号待ちで歩道に、歩道に歩行者が詰まってるから車道にってやつを本当に取り締まって欲しい。 

 

 

・歩車混在の危険な自転車の歩道通行を認めた理由は、車道を使う自動車優先の理屈である事も考えるべき。無論の事、自転車側にも多くの問題があり、それを改めるの間違いなく必要ですが、交通社会の潤滑で安全を図るには、交通社会の他者だけに、その責任を押し付けるのは間違いでしょう。違法な路駐や、ながら運転が根絶されれば、車道を走りたいですよ。 

 

 

 

・自転車であろうとも、公道で車両(軽車両)を運転してる以上、道交法を守らなくてはいけないのだという意識を持たせる為にも徹底した取り締まりが必要と思います。 

そもそも、自転車が車両だという事すら知らない(歩行者と一緒と誤解してる)、左側通行が法で定められている事を知らない、傘さしやスマホ等のながら運転が違法と知らないなど問題外な人が多く存在している、改正法施行時に徹底した取り締まりを行い、知らなかったなんて言い訳を許さず注意や警告で済まさずに違反したら罰金や反則金が取られ場合によっては前科すら付く事を知らしめる事が重要。 

 

 

・車を運転していて1番怖いのが交差点などで自転車が一時停止せず突っ込んでくること。これは自転車側に運転免許と同じくらいの交通ルールを教えてこなかった警察の間違いだ。 

いくら車側に運転ルールを徹底させても自転車側の危ない運転が減らないかぎり交通事故は減りません。 

 

 

・今のような道路環境では、もはや自転車は危なくて乗れない。 

都内の車道を走っていれば、左側は路駐が当たり前。それをよけて車線変更せざるを得ないが、自動車のドライバーとしても危なくてしょうがない。 

そういえば、最近、自転車に乗る回数が極端に減った気がします(個人の感想です、すみません)。 

もちろん、逆走とかはダメです。自動車側からすれば危なすぎますから、逆走するくらいなら歩道を走ってほしいと感じちゃいます。 

 

 

・老若男女関わらずどんどん取り締まって、まずは違反したらどうなるかを見せしめにしてほしい 

もちろん違反金を無視する輩には車やバイクでの違反者同様逮捕までやって下さい 

ネズミ捕りで車見張るより自転車を大量捕獲した方が取り締まりの効率も良さそうです 

 

 

・まず自転車、それに次いで歩行者の順に信号など守らない。その最大の理由は道路上において強者であるという事実が大きいと思う。いかなる状況であっても轢いた車両側のほうが責任が重い。これを一律にすればどうか? 

 

ゆくゆくは全車両にドラレコ装着を義務化、もし自転車なり歩行者に非があれば車両運転手の罪は放免。起訴される事すら無くす。 

 

そもそも自転車が悠然と走るのは「道路上なのであんた(周り)が気をつけろよ」的であって、これを無くす大前提として立場をフェアにすべき。歩行者、自転車は「車が走るための道路」に入るのだから注意義務は持って然るべきだと考える。 

 

 

・信号無視や車道右側通行は取り締まるべきだが、自転車の歩道走行や傘差し運転は警察のリソースも限られるから取り締まらなくてもいい、と筆者は言っているように見える 

しかし歩行者の立場からすれば違反して歩道を走行する自転車は危険なのでガンガン取り締まりして欲しいし、傘差し運転は傘が人に当たる可能性があるし運転・ブレーキが片手になる分走行停止が不安定で事故の元 

個人的見解を述べるのは自由だが、交通法規がある以上違反は違反なので勝手に良し悪しつけるなよ、と思う 

 

 

・小学生でも普通に乗っているが、教えられてない事は守りようがないですよね。 

漠然と自転車は左側通行だよとか交差点は危ないからよく周りを見てとかしか教えられてないのだから、授業で道交法や標識について年1回でも授業で受けさせなければ,何が悪いのか反則金を取られるまでわからないという事態になりかねないです。 

 

 

・どう考えても日本の道路事情と超高齢化社会には合わない法律である。 

これからも益々増えて来る高齢者の自転車を全て車道に押し出して交通インフラが機能する訳が無い。 

無法自転車も恐いが、ヨロヨロと車道を走る高齢者も相当恐い。 

もちろん信号無視や、ながらスマホ等の無法自転車は遠慮なく取り締まって欲しいが、高齢者とかママさんの自転車はかなりの猶予を与えてもいいのではないかと思う。  

それに脚力に自信のある若者は逃げたりもするが、高齢者は逃げられないとなると相当な不公平感が産まれる。 

大体が違法モペット等を誰かが認可してしまった埋め合わせに自転車も改正に巻き込まれた感がしてしょうがない。 

 

 

・「検挙にメリハリをつける」ではなくビシビシ取り締まるべきである。辞典綾が歩道を走ること自体は問題ないと思うが、歩道を走るときの速度制限は設けるべきだろう。自転車には速度メーターはついていないが歩行者の歩く速度を目安にすればある程度はわかるはずである。ベルを鳴らして走行したり歩行者の通行を妨げるような走行も厳しく取り締まるべきだ。 

 

 

・自分も自転車でどこをどう走行するのが正しいのかわからなくなってきました。こう走ったら逆走になっちゃうのかなとか、この信号はどう渡るのが正しいのかなとか。自転車屋さんとかでルールのパンフレットなんかを配ってくれたらありがたいです。 

 

 

 

・考え方が違うような 

強制的に取り締まる前にまずは環境整備が先では? 

車道を走ろうにも交通量が多く走るには危なかったり 

車に幅寄せされたり 

路駐や標識色々な問題が有ると思います 

最低限度 安全に走れる環境を作ってからの罰則をしないと減らないと思います 

 

 

・自転車運転の規制強化は進めて欲しいが、前提として自転車が通行出来る道は何処なのかを明確にすべきだと思う。現行の自転車レーンを運用するなら当該レーンは自動車は駐停車禁止とすべて。当該レーンを駐停車スペースとしか考えていないドライバーが多すぎますね。 

 

 

・危険な自転車はまだまだいますね! 

ヘルメット被らない!信号無視!逆走行!信号無視!法律改正の認識の甘さがあるのでは?!警察も違法自転車を 

全部取り締まるのは難しいだろう?! 

ただ方法はどこかに白バイを待機させ 

違法自転車を止めて摘発する方法もあるのでは?!あとは一般市民からの 

通報もあるが、自転車は逃げ足が早いから難しい なかなか違法自転車取り締まりには難しさがありますね。 

 

 

・同じ車なんだから自転車も自動車も事故時の責任は同等でいいと思います 

逆走自転車と車のミラーがぶつかって自転車が転倒の事故とか 

今なら車の前方不注意とかでしょうか 

 

逆走してきた自転車が10割でもいいと思います 

 

 

・道交法はよくザル法だと言われます。 

車と違って、道交法を学ぶ機会が法的にはないから。コレが違反と知らなかったといえば通じてしまう訳です。車の免許と自転車の違反が点数で連動すれば、多くの人は守るでしょうね。 

 

 

・車側がルールを守ってても、自転車がミサイルのように路地から出てこられると回避する自信が無い。 

 

内輪差とか分かってないから、左折時に車の左の隙間で止まって待ってたり・・・。 

 

それでいて何かあれば全て車側が悪くなる。 

 

親がちゃんと躾てと思うけど、その親が暴走してるから何ともならないんだよなぁ。 

 

 

・切符を作ったり、検挙したりすることを先にするのではなく、まずはしっかりと教育すべきだと思う。知らないことを知らないうちにすることより、知っている事をしない方が罪だと思う。私は自転車にも免許が必要だとすら思っています。 

 

 

・以前の赤切符違反で検挙されても不起訴が多かった。青切符にしても手続きの身元確認とか面倒だから注意だけで済ませるだろうね。以前のまま赤切符で事務処理して逮捕暦を付けないと法規を守らないだろうね。高校の自転車通学を見ても逆走、歩道走行、並走運転しているからね。 

 

 

・信号の無い横断歩道で自転車に乗ったまま停止してくれる車を待ってる人が居るが、まだまだ法律を知らない人が多い。 

降りて押せば車は停止義務が有るのにねぇ。 

TVのACコマーシャルで家庭に認知させれば良いと思う。 

 

 

・でも、歩行者がぶつかられたケースは歩道にも多い。 

あと、うちの家族や知り合いにも、「車道を左側通行すると、後ろから車に追い越されるとき怖いから右側通行にしてほしい」なんて言ってるのを聞いてガックシ。 

じゃあ原付やバイクなど、他の二輪車からしたら、左側走ってるのに自転車だけ向かってきたら、向こうからしたらそんな恐ろしいことはない。車だって、見えてたって右側走ってきたら恐怖だよ。 

まぁ自転車が車道を走るのに最大の障害は路駐だけどね。 

 

 

 

・信号のない交差点なんかではどちらが優先道路なのかがわかっていない人が多すぎるから、平気で飛び出してくる。自転車用の一旦停止の標識をもっと設置して欲しい。 

ちなみに警察官の自転車も車道の右側や歩道(幅の狭い)を走っているのを良く見るので取り締まりにくいのだろうな。 

 

 

・先日、吉祥寺をブラブラしていたら白バイ2台に挟まれてキップ切られてる人がいたのですが、なんと自転車でした。 

何をしたのかは分かりませんが、引き続きビシバシやってほしいと思います。 

 

 

・>「傘差し運転で前科一犯」なんて、憲法に定められた「法の下の平等」にすら反する。 

 

何を言っているのか? 

そもそも自転車の傘差し運転をすることは、道路交通法120条1項9号により「5万円以下の罰金」とされています。 

そのように明文化されているのにその通りに適用せずに、結局は対応した警察官個人の裁量になってしまっている。 

これこそが平等に反しています。本音と建前なのはわかりますが、「法の下の平等」を主張するのなら担当者判断ではなく違反内容と道交法とを照らして検挙すべきなのです。 

実際適用しない罰則なら元より条文に規定すべきではない。規定するなら適用しろ。 

 

 

・私が恐怖を感じるのは、歩行者&自転車専用道路を歩行中に後ろから猛スピードの自転車が追い越していく時、そして車を運転して左折する時に左折後の道に沿った歩道から自転車が減速せずに直角に曲がって歩道に入って来た時です。 

 これらはもし事故が起きれば歩行者や自転車乗員の重大傷害につながると思いますが、これを取り締まれるのでしょうか? 

何人かの犠牲者出てニュースで大きく報道されないと、無くならない気がします。  

 日本は情報を国民全員に徹底して行動切り替えを促すのが下手に思います。ETC無の通行がまだ認められていたり、FAXが使われていたりします。 

 新しい自転車ルールについては、警察の「百人参加のイベント」等の自己満足で終わらせずに、老若男女すべてに知らせ守らせる為の計画を立案し、活動して欲しいと思います。 

 

 

・逆走もそうだが、 

アシストチャリに乗るママさん達の多くが、 

青信号と同じに斜行で猛ダッシュ、 

歩行者が多数いる歩道でも爆走。 

 

もちろんママチャリ以外にも危険な輩はいるが、 

言えばキリがないくらい、 

危険運転のやつが多過ぎるから、 

取り締まりは強化すべき。 

 

 

・警察は取締りと共に小中高へ学期ごとに交通指導を行うことが大事だと思う 

警察が手が回らないのであれば交通安全協会のボランティアも動員すれば難しいことではないはず 

 

 

・違反者の身分が証明出来なかったり自転車の所有者も貸してたり曖昧な場合があったり 

警察も簡単には切符切れない状況が起きてその場合は次から気を付けてねじゃ済ませないから 

逮捕するしかなくなると取り締まりしないだろうね 

 

 

・チャリで配達の仕事をしていました。 

まー、皆さんマナーがひどい。 

以前に一時取り締まりをやっていたが埒が明かなかったのか? 

 

ただ自転車の半分の人は「道路交通法」を知らないと思う。仮免試験も受けていない。 

知らない人に「守れ」と言っても分からないだろう。 青キップも必要だが、まず啓蒙が大前提と考えます。 

 

 

・粛々と取り締まりをしたらいい。で、集まった反則金を全額自転車に関するルールを啓蒙する活動に使ったらいい。 

ルールを網羅した小冊子なんかを作って違反者全員に渡すのは当然、ひどい違反者には呼び出して講習とかも必要かな。 

 

 

・交通法規を侵す者はどんどん処罰して構わない。でもたぶん左側通行の基本すら知らない者が切符をきられたらキレると思う。免許制が先での処罰ではないでしょうか。 

 

 

 

・自転車が軽車両であることとルールの周知が重要でしょう。 

小学校低学年の時の講習だけではすぐ忘れるでしょうし 

「歩行者の延長」みたいな感じで認識している人も多いと思います。 

 

 

・ママチャリもだけど学生や親子連れの複数列の逆走とか集団信号無視とかホントどうにかしてほしい・・・ 

ママチャリとかだと何度か見たことがある小学生位の子どもは信号を守ってるのに保護者が信号無視をして早く来なさいと違反を強要しているのはホントなんなんだろうと思う 

 

 

・いくら法制度を整えても警察は取り締まるのか?取り締まる気があるのか? 

重度な違反で送検しても、検察は起訴するのか?起訴する気があるのか? 

三人乗り電動自転車の母親は相当ゴネると思う。その場合公務執行妨害で逮捕していいと思う。警察はそこまでハラ括って取り締まることができるのか。 

 

 

・自動車の免許も持っているだろうに、自動車から見た自転車の危険な運転をやってる人達が多い。 

前方に障害物があれば、周囲の確認などなくノールックで車線にはみ出してきたり、歩道が空いてれば歩道、車道空いてれば車道を走り、信号や一時停止も平気で無視。 

今どきの暴走族の方がまだマナーが良い。 

 

 

・歩道通行で取り締まられた子連れママチャリが次から車道を走るか? 

走りますよ。しっかり取り締まりを続ければ子連れには反則金は痛いですからね。 

警察も青切符になればノルマが消化できるから、取り締まりも増えるでしょう。車の取り締まりのように陰に隠れてってのも増えるんじゃないですかね。 

 

 

・ホントにいい大人が車道や歩道の逆走、もちろん二段階右折もしない、横断歩道を通ればいいんでしょみたいな人もいる、しかも、自分正統派ですみたいなチャリダーもそうなのだから危険すぎる。 

法律の前に危険なのが理解して欲しい。 

 

 

・自転車を買う時に 

最低限の自転車の交通ルールを簡素に文面化して自転車屋さんで署名して貰うとか、運転する人に認識して貰う事も必要かと。 

右と左が分からないのかと思うくらいの自転車に乗ってる人が多すぎます。 

 

 

・自動運転が主流になると反則金が取れなくなるので今のうちに財源確保しておきたいんでしょ。 

議員や警察が本気で市民の安心・安全の為になんてやるわけない。 

本気でやろうとするなら逆に予算割いて講習や啓発活動をうざったいぐらいやるはず。 

そこまでしてから反則金・罰金制度導入なら分かるけどさ。 

今なんて啓発活動って言っても「やってます」の言い訳づくりに気が向いたらたまに程度。 

安心安全を利用した金儲けだよ。 

 

 

・身分証を持たないでいい自転車の身分確認は防犯登録でやるのか? 

照会に時間かかるし友人の自転車の可能性もある 

警察が上納金稼ぎに嫌うパターンだし本格的にやるか疑問が残る 

 

 

・義務教育のカリキュラムに交通安全の項目を入れないといけませんね。中学校卒業時に自転車運転免許を全員交付すれば、取締りの実効性も上がるのではないでしょうか。 

 

 

 

・義務教育のカリキュラムに交通安全の項目を入れないといけませんね。中学校卒業時に自転車運転免許を全員交付すれば、取締りの実効性も上がるのではないでしょうか。 

 

 

・毎日、違反は日常茶飯事であり、取り締まるだけの警察官は足りないだろ。本気で取り締まったら自転車に乗れなくなる状態がくるよ、みんなは歩くより便利な道具としか思っていない、自転車に法規が適用されるのって知らない人は多いだろ。 

 

 

・違反者を見つけても徒歩の警察官は追いつけない、白バイも右を走って停止させる事も出来ないし、飲酒運転と同様に網を張って取り締まるのかな。 

歩道のない道路で、左側を歩く歩行者も邪魔なんだよね、後方から無音で近づく自転車等怖くないのかな?、電動チャリって重いんだよ。 

 

 

・今の電動アシスト付き自転車はスピードも出るし、重い荷物を積んでも早い。子供を2人乗せて歩道を疾走するのは、恐怖以外何物でもありません。しかも一旦止まるのがめんどくさいのだろうが、極力停車せぬ様に人混みを縫うように走り抜ける。子供を乗せ、大量の荷物を持ちマナーのかけらもなく、走る電動アシストママチャリは、まさに歩道上の暴君です。 

 

 

・自転車も免許制にしてきちんと管理できる様にしてから反則金の導入が良いと思うけど。 

税収も増えるし悪質な自転車乗りを減らす事にも繋がる 

 

 

・逆走も確かに危ないけど、個人的には一時停止や信号無視をして爆走していく自転車が本当に迷惑だし危険極まりない。早く取り締まってもらいたい。 

 

 

・自転車専用道に車が停車していると道路の真ん中走る事になって怖いんだよなぁ、まぁルールは守るべきだがその前に道路の整備が追いついてない。 

 

 

・車やバイクもそうだが危険な運転する輩ほどこんな記事見ないので行動で分からせたほうがいいでしょう。 

警察が動けないなら自転車専用に駐車違反のミドリの人みたいなのを作ればいいんではないでしょうか。 

 

 

・これからは黙認されてきた違反も道交法違反厳守でいないといけないね。 

自分も道交法違反をしないように心がけます、ちょっとくらいという緩みが人の命すら奪ってしまいますね。 

 

 

・ほんま、逆走は危ないわ。 

単車や自転車ですれ違うとき、どっちも危ない。 

交通法規に則ると相手を右側に見るようにすれ違わなあかんし、みんながそれをわかってたら衝突もないんやけど、逆走するようなやつはそもそも左側通行って認識がないからね。 

 

 

 

・ロードバイクで走ってる輩を対象にすべき。 

ママチャリなんか可愛いものです。 

ロードバイクのコイツらは、自分の都合で進行方向が赤なら、横断歩道の青を恰も歩行者同然に渡るし。 

挙げ句の果てに集団で走る時には、車がいても縦列でのポジションチェンジを平気をやる。 

 

 

・車を運転していて怖いものの一つにこの逆走する自転車があります 

ホントに怖いのでやめて欲しいです 

あと、車と車の間をすり抜けるバイク 

接触でもしたら車側に責任が発生してしまうからやめて欲しいです 

 

 

・自転車に限らず、周囲に配慮できる奴と傍若無人の奴では天と地ほどの差がある。性善説に頼るのは最早無理な民度。最近踏むとノイズが出る黄色線が当たり前になってきたので、逆走するとノイズが酷くなる特殊舗装とかハード面で訴えかけていくしかこいつらはルールなんて分からない 

 

 

・自転車も車両である事、 

違反の反則金、罰金は勿論、 

事故の過失についても、通常の車両同士の扱いにするべき。 

弱者救済のはずが弱者最強なのがおかしい。 

 

 

・青切符導入したんだから違反者はどんどん取り締まりして下さい! 

大半の自転車乗りはルールを理解して走って無いので取り締まる事で少しはルールを理解する気になるからね! 

 

 

・自転車の無謀な運転でおきた車との事故での過失責任も考えてほしい。何でも車の方が悪くなるからなんて考えで乗られたら事故は減らない。 

 

 

・その前にルールがある事をどこでどうやって教えるかが先かと。ルールも教えられないのに青切符も無いかと。罰金も含めルールがわかれば相当減るかと。 

 

 

・どんどん取り締まって欲しい。このまえ見通しの悪い丁字路で逆走しながら信号無視して出てきたママチャリオバさんを無理に避けたせいで転倒しかけた。気にせず走り去られたけど 

 

 

・ママチャリってなんであんなに逆走してくるの??ママチャリ売る時だけ「自転車は右側通行です」って書いた説明書でも渡してるのか? 

当方たまに自転車乗りますが、逆走してくる自転車はほぼママチャリです。しかも全く避けない。自分が逆走してる意識があれば対向自転車見えたら普通は避けるだろうから、逆走してる意識が無いんだと思う。 

アタシ子ども育ててて忙しいから右側走って少しでもショートカットしたいの、は通用せんぞ。 

 

 

・本気で取り締まる!見せしめでもやらないとね 

歩行者や自転車の事故で車側が余りにも理不尽な刑罰を受けるのが残念 

自転車にも保険加入の条件が必要 

 

 

 

・罰金安過ぎたからですよ日本国の罰金強化なんてそうせっかく罰金強化決めたのに安い金閣ばかり設定しているだからマナー違反とルールを守っていない連中達まったく気にしていない訳ですからね。 

 

 

・電動ママちゃりの後ろに子供乗っけるようなビニールのかごみたいなのつんでるやつ。ほっそい道でも減速せずに突っ込んでくる後ろのかごは自転車よりもはみ出してる分考えてないやつが多すぎる。まじであぶない。 

 

 

・民間バスのドル箱エリアである地元限定ですが、バス停に警察や取り締まる方が立っていれば青キップ量産だと思います。 

 

 

・つい先日、一時停止違反の取り締まりをしている警察官の前を悠然とママチャリは一時停止をせずに通行し、警察官は黙認。 

せめて注意位したらと思ったのと、やっばり交通違反金を取りやすい車にしか興味無いのねと思いました。 

 

 

・ノールックで 

歩道から車道に出て来るやつ、 

路駐をかわすために車道の真ん中に出てくるやつ 

 

せめてハンドサインくらいは出してほしい 

あ、ハンドサインを知らないのか… 

 

 

・自転車にも購入の時に自賠責保険への加入をさせて子供の内から学校で座学でも良いから講習をさせる必要がある 

 

 

・どんどん、自転車、原付の仲間、厳しく取り締まいをしてくれないと、安心して自動車を運転できません。適当に考えている運転士諸君、全員、運転しないでください。そうしたら、平和がくるでしょう。 

 

 

・それと暴走もやって欲しい。 

30以上出すのが結構いる。 

無制限に出さないでくれ。 

音がしない上にかなり狭い所でも左右どちらからでも入るし。 

 

 

・まずやることは 

高校生を重点的に摘発するということでしょ 

それから40代そして60代 

節目にあたる年代を摘発すれば 

少しは減るのでは 

 

 

・自転車の摘発当たり前。歩行者の信号無視も対応して欲しいです。 

地域差がありますが老人の赤信号なのに横断は見てて怖い…大阪市生野区◯橋辺りは無法地帯で老人と若者は全く交通法規は無視。 

 

 

 

・知らなかった、事前周知が足りてないのでは?って逆ギレする輩にどう答えるのか知りたい 

警察じゃないけど、仕事柄、一日に何回も言われるからなんて返せばいいのか切実に知りたい 

 

 

・自転車の逆走で事故に遭った場合は車側の責任はゼロにしてくれ。それだけ周知徹底してもらいたいね。 

 

 

・ママチャリに対して寛容になり過ぎたために横柄な自転車が増えた。子どもを乗せるママチャリは一時停止もしないし、速度も落とさない。 

 

 

・[青キップ導入で「悠然と逆走するママチャリ」をなくせるか] 

 

 

例えば、この記事に使用した写真 顔のボカシを入れなければ かなり減ると思う。 

 

で、警察も鬼のように取り締まるべき。 

 

 

・どんどん捕まえて 

どんどん切符切って 

どんどん罰金取って 

どんどん税金増やしましょう 

ところで何点で免停なるの? 

自動車免許持ってる者は免許に影響あるの? 

 

 

・無許可の電動キックボードやアシストじゃない電動自転車の取り締まりが先だろ。そっちを放置して捕まえやすいところから金を取ろうとするのはどうなんかね? 

 

 

・この際だから徹底的に自転車の違反を取り締まるべき。ママチャリ、Uber、スポーツサイクルは特に厳しくするしかないよ。 

 

 

・これだけ、報道がされいるのに知らなかったは通用しない。 

何故、ルールを守ろうとしようという意識がないのか。 

自分勝手な奴は厳しく対応した方が良い。 

 

 

・逆走 

イヤホン 

電動キックボードの歩道走行 

 

何よりやってほしいのは、カツンカツンと僅かにペダルを動かすだけで原付より速くなる電動自転車 

あれ、何で取り締まらないの?? 

 

 

・どんな方法でも良いからチャリの逆走を止めてください。 

あと、歩道からいきなり車道に降りてくるのも含めて! 

 

ドライバーやライダーからしたら『恐怖』でしかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE