( 149735 )  2024/03/16 13:38:01  
00

・受け取りにこない宝くじもあるが、誰にも買われていない当たり宝くじも多くあるはずだ。今後は販売された宝くじ番号の中から抽選するようにルールを変えてもらいたい。 

 

 

・なぜ受け取りに来なかったら自治体に回るのか。制度が明らかに間違っているだろう。意図的に自治体に回す不正が可能な現状でルールを変えないのは一体どういうつもりなのか。チャンスセンターの方の社会貢献だと思って宝くじを買って欲しいなどと言っているのは一見耳触りは良いが恐ろしい発言である。我々購買者側は社会貢献などに興味はない。当選者が現れなかったのならばキャリーオーバーするなり還元すべきだし、本当に購入されていたのか疑わしい部分も多々ある。自治体と販売側がグルである可能性は十分考えられる。そもそも宝くじは還元率が50%を切るというむちゃくちゃな仕組みで購入者に恩恵の少ないシステムである。ちなみに公営ギャンブルの競馬は還元率70%を越えている。一方的に搾取する今のルールは早急に改善していただきたい。一等当選者は1000人程度に増やすのが妥当だと考える。 

 

 

・完売されていなければ当たりくじが販売店に残っている可能性は無きにしも非ず、お金はお金に寄って来るのでお金持ちの方が何となく購入していたのかもしれませんね、もし宝くじを買うとしても頭の中ではほぼ当たらないとは 

おもっていても、心のどこかで当たってくれないかなという微かな望みをいだくのが買う人の本音だと思う。抽選日が待ち遠しく忘れるなんてありえません。 

 

 

・よくこういうニュースがあるが、そもそもその当選番号は販売されているのだろうか? 宝くじが売り切れという話は聞かない。つまり売れ残りがあるわけで、その売れ残りに当選番号がある可能性も低くはない。以前、ニュースで「明日まで換金可能ですが当選者が受け取りにきていません。ちなみにこの当選番号の宝くじは販売されているそうです」とわざわざ言っていた。ということは、販売されていないところにある可能性もあるのだろう。 

 

 

・せっかく当選したのにもったいないと思うのは当然ですが、世の中にはいろいろな人がいて私のような凡人とは別次元の考えの人もおられます 

 

宝くじの売上金はご存知のとおり、発売元の自治体の高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに有効活用されています 

 

公園などで、宝くじの売上金の一部で設置しましたなどの表示を目にする事があると思います 

 

 

だからそうやって自分の地域の住環境が良くなればと思い、仏のような心境で購入される奇特な人がおられるのです 

 

以前にお伺いしたのは、一生当選しないような低確率の宝くじなのだから、地元への寄付のつもりで毎回購入するけど当選確認はせず、万一当たれば地域への貢献ができるから良かったと思う、というお話しでした 

 

もちろん購入場所はどこでもいい訳ではなく、自分がお世話になった地元へ恩返ししたいから他府県では買わず、必ず地元で購入するそうです 

 

 

・当たっても高額当選金を受け取りに現れない人は本当に勿体ないと思う。せっかく夢を掴んだのに、当たっても取りに来ないなら、何のために購入したのか。忘れるほどならさして大金に興味はなかったのか。 

期限切れの当選金は主に公共事業に使われるとのことですが、宝くじの売り上げも公共事業などにも使われるのだから、意外な使い道ということのほどでもないように思いました。 

 

 

・売り上げの一部が、国会議員とかに、流れていると聞いたことがありますが、ほんとうでしょうか? 

文句があれば、買わなければという意見もありますが、そういう話でなく、売上金の透明性、還元率、抽選方法等々、制度の見直しが必要と思います。 

 

 

・バブル期に大阪の恵比寿神社に1等当選宝くじが賽銭箱に入ってたと当時話題になりました。 

神社側は拾得物として警察に届出し時効になったあとは大阪市?大阪府?に寄付していたと思います。 

こういったお金は自治体が財源として組み込まず目に見える形で利用し使い道を公表してほしいですね。 

 

 

・末等の300円を換金しない人も多いです。それすらも塵積で大変な金額になります。また高齢者の方で、しまい込んで置き場所を忘れたと言う方も多いんです。敢えて取りに来ない人はいないと思うから、収益が公共事業に使われるなら本来の目的は十分に達成されると思います。 

 

 

・受取に来ない当選金の使い道は意外ではなく、知ってたことでしたが… 

そもそも販売された番号のものなのかも分からないし、当選券を紛失してしまったとか…?購入後に亡くなってしまったなど色々と考えられると思いますが、一日も早い能登地震、復興のために使われることを願います。 

 

 

 

・某売店で換金を受け付けていた事がありましたが、1万円の当選金までしか換金できない事になっていたので、ほとんどざっとしか確認していなかった。 

全くの未開封で持ってくる人が多く、確認を楽しむ感覚は無いのかと不思議に思った。 

換金期限をとうに過ぎてから来る人もいて、きちんと期限を把握して、ちゃんと機械で確認してくれる所に行った方がいいと思う。 

 

 

・期限切れ宝くじは誰も買わなかったって事じゃ無いのかな?宝くじって買っても当たらないし、でも買わなきゃ当たらないしって無限ループみたいですからね。私は、ロト6で12000円当選が最高額でした。ジャンボ宝くじ一人に何億円当選とかじゃ無くて、一人に百万円とかにしてくれて沢山の宝くじファンに当選の喜びを与えて欲しいのにってずっと思って居ます。 

 

 

・数年前、米国で1400億円当選した人がいた。米国では宝くじに税金がかかり、それは州の税収になるので,当選者が出た州は喜んで数百億円を来年度の予算に組み入れた。 

 

ところが引換期限の数ヶ月前になっても当選者が名乗り出て来なかったために州政府は大騒ぎになり、州のお偉いさんがTV出演して名乗り出るよう訴えかけた。 

 

最終的にはギリギリのタイミングで名乗り出てきた。 

 

 

・全く意外でもなく、これしかないだろうというような使い道。 

販売職員で分配しますってのなら意外な使い道だと思うが。 

そもそも、全てのくじで末等などは換金しない人が大勢いる。 

ちょっと不思議なのだが、こういう高額当選者が現れなかったと言うのは、今回が初めてなんだろうか? 

過去にも聴いたことは何回かあるんだが。 

 

たぶん、当選しなかった人は、ある程度クジを買う常連で、なんとなく慣れてしまって当選の確認を忘れて、そのうちに自分が照合して「いつものように」ハズレだったと思ってしまっているのかも知れない。 

年末ジャンボだと風物詩として抽選風景まで報道されることもあって忘れにくいだろうけれど。 

たぶん、自分が忘れていたことに気が付かずに「もったいないことをする奴もいるもんだ」って今頃言っているよ。 

 

 

・どの位の枚数作って、購入れた枚数、売れ残った枚数は公表しないのに、するわけ無いのにこの記事の表現は違いますね。相当数の売れ残りの中に当たりがある方が確率が高い気がします。何故ならば買う人は当たル確率がゼロに等しいくじを当たったらと熱い思いで買っているのですからまとめて宝くじ売り場に確認位行くと思います。どのくらいの枚数がら売れなかったのか知りたいです。逢坂万博後にカジノが日本にできるでしょうからルーレットで宝くじ買っている人は赤か黒だけかけたほうが増やす確率は高い気がしますけど、、 

 

 

・チャンスセンター等では、高額当選金の支払いは出来ないから、当選者は直接みずほ銀行の支店に行くけど、会社ネットワークで受け取りしてないと言う情報は来ているのか。 

当選後の生活は確かに怖い事も有ると思うが、受け取ってその人自身で上手にお金使って欲しいですね! 

 

 

・当選番号の決め方は、いまだに数字が、書かれたパネルを高速で回して矢を放つ方法をしているが、回すタイミングは、気付かれないようにズラスことで、当てたい番号に矢が刺さると思っている。抽選会場に小学生徒を招待して0から9の数字が書かれたボールが入った袋から引いてもらったほうが良いのでは、売れ残りの宝くじの番号は、事前に分かるので、売れ残りの宝くじから誰も現れない当選番号を出すことは、可能では?そのようなことがないと信じていますが。 

 

 

・昔から販売して億万長者が沢山でてるはずなに回りで100万円すら当たった話し聞かない、知り合いの知り合いが~ぐらいのうわさ程度、年末ジャンボだのハロウィンだのミニも入れるとかなりの当選者がいるはずなのにだ、なんか不透明なんだよな、いずれ大問題になりそう 

 

 

・換金されなかった高額当選金は、 

次年度にボーナスとして100万円や10万円づつでも当選させたらもっと買う人が増えると思う。 

 

そして、デジタル当選は 

売れ残った番号から選んでいるのではないかと思ってしまう。昔の様に公正な抽選の方が信用できると思う。 

 

 

・宝くじはいつも最終日に買ってるけど売り切れずに買えてることがずっと引っかかってた。国は国民の購入数よりはるかに多い枚数をあらかじめ刷っておいて売れ残りから当たりが出る確率を上げて国民に当選金を渡さないようにしてるんでしょ? 

当たり外れに関しては、競馬の方が公平性と透明性があると思う。 

 

 

 

・そもそもこのあたりくじは余ったくじの中からでているということはないですか?可能性としてはありますよね。もしそうだとしたらあまりくじから出たと公表されるのかしら?もしあまりくじも当選する可能性があるのなら、あまりくじは廃棄して購入されたくじからあたり券を決めて欲しい。 

 

 

・売り上げが下がる一方の宝くじだけど、当選者が現れない場合キャリーオーバーにすればいいのに何故しないんだろう?2億円の当選者が現れないのは少ないだろうが末等300円とかは額も額なんで取りに来ない方が凄く多いらしい。これらすべてをキャリーオーバーにすればその後の宝くじの売り上げに貢献するんじゃね。 

 

 

・海外だと販売した店側にも数%の金額が運営側からバックされると何処かのニュースで観た事が有ったが、日本は国営だから無理だとは思うが、券を売った従業員に何かしらの称号を与えても良いのでは?そしたらその売り場の幸運の女神的な存在になり、売り場が繁盛するかも知れない。 

 

 

・高齢者の方が宝くじを購入したけど老人ホームに入所したのか、もしくは亡くなってしまったのかも知れないし酔っていた帰りに宝くじを購入して、何処かになおしてしまって忘れてしまったのかも知れない。宝くじ時効迎えてしまったのは残念ですね! 

 

 

・過去に・・・宝くじは「愚か者に課された税金」であると書かれたコラムがあった。宝くじの還元率は現在約45%。博打としては莫大な「親」の取り分だ。 

高額当たりくじが換金されなければこの「親」の取り分がさらにハネ上がる。 

比較しにくいが、競馬や競輪などの公営ギャンブルですら還元率75%にほぼ近い。レース単位の「配当率」でコントロールされており、当日販売数や金額はレースごと明確に結果が発表がされている。博打の性質的には宝くじの方がクリーンに見えるが、手数料を抜いた売り上げの40%が毎回各自治体に収められてる事を考えると、相当エグい博打であり、超高額な税金回収システムだと思わざるを得ない。買った記憶をなくしてる場合ではない。当選番号はしっかり確認し、当たった人は絶対に換金しに行こう(笑) 

 

 

・スマホで宝くじを買えば、必ず指定した口座に当選金が振り込まれるので、期限切れになる心配がありません。 

しかしながら、3年前からスマホで宝くじを買うようになりましたが、ジャンボ宝くじを毎回50枚買っても、3,000円すら当たらないのでネット宝くじに不信感があります。 

 

 

・先日のクイックワンの当選本数のみずほ側の設定ミスといい、 

絶対裏が有りそうだと改めて思いました。 

宝くじの当選番号も、売れ残りから出てたら、換金忘れもクソもない 

他の方もコメントしてましたが、販売した中から当選番号をちゃんと出すようにして欲しい! 

 

 

・くしくも昨日はバレンタインジャンボ最終日で天赦日と一粒万倍日に寅の日と宝くじファンにとっては大変な1日だった。おそらく売場もそれを踏まえて沢山の宝くじを用意していたと思う。だからおそらく売れ残りもかなりあったのでは?となると抽選で買われていない宝くじが、当選する可能性は高くなる。宝くじはユニットだからあったとしても1枚くらいかもしれない。でもこうして当選しても取りに来ないとか人生でもう2度と当たる事無いだろうし勿体ないなあ。ちなみに7月29日のサマージャンボ最終日、この日は今年2番目の強運日。天赦日、一粒万倍日、大安ですよ皆さん。 

 

 

・収益金は用途が決まっているとは思うけど受け取りがいなかった分のお金はハキャリーオーバーに出来ないのかな?買われていない番号もある事だろうし、購入者へ還元する方がフェアな気はする 

 

 

・そもそも、宝くじインチキでしょう。 

何故ならば、抽選機その物がデジタル抽選機だ幾らでも遠隔操作が出来まさし、又関係者が当たる様に仕掛けられていると言う事を聞いた。 

だから、アナログ的に️木かダンボールを️く切り10当分な0〜9迄書き真ん中に針で止め回して第三者がすれば完璧です。 

しかも公開抽選が原則です。 

 

 

 

・宝くじの制度に疑義を感じる。そもそも販売されてない可能性もある。 

売れ残ったものは回収されるだろう。 

ただでさえ50%を割る回収率なのに、売れ残りで当たる可能性がないとなると 

クジ制度は国が生んだ税収策にすら見える。 

 

 

・ジャンボもロトも 

買ったけど 

よく無くなっちゃう 

見つかってないのは 

今まで何枚もある 

管理未熟だぁ… 

軽〜い気持ちで少数買うからかな? 

この前は小学生の頃に 

使ってた財布が埃だらけで 

物に溢れ返った部屋の隅にあるの見つけた 

中に6万入ってて 

咳き込みと驚きと嬉しさのトリプル 

 

 

・まぁ…入院してたり、亡くなって遺族に宝くじが発見されてなかったり、そもそも売れ残りだったり、色々あるでしょう。 

 

それより、なんで政令指定都市? 

人口が多くて比較的豊かな地域にだけって不公平だなぁ。 

それなら医療の分野だったり、五輪候補になるような優秀な選手の育成だったり、もっと使い道があると思うんだけど。 

 

 

・宝くじサイトに登録すれば、ネットで宝くじが買える。デジタル化されているので紙ではないので画面上で番号を確認できる。当たり外れも自動でやってくれるし、当選金も振り込まれる。今後は全ての宝くじはネット販売にするべきだ! 

 

 

・宝くじの抽選方法だと実際は販売されてないくじ券の中に当選券が存在する事だって確実に存在するんだけど、それは当選金の割合の中には反映されてないんだよね。その時点で根底が崩れてしまうのでなんだかなあと思っている。 

 

 

・そりゃあ超高額のが当たったら怖くて取りに行けませんよ普通、、調べられてどこで狙われるかすら分からんもの、、直接取りにとか誰にも知られないようなシステムでも作らん限り超高額が当たったら誰でも当たり前のように取りに行くとかは無いと思うし何よりも賞金首のようなチラシで探していますとか余計来たくても来れないですよ、、直接ではなく間接的な方法を取ってもらわないと。 

 

 

・買わなきゃ当たらない。いっぱい買っても当たらない。だから買うのはジャンボのバラ3000円分だけにしています。近々大当たりますように。家のローンの足しにしたいな。でも、ウクライナやガザなど戦争でこの瞬間にも亡くなっている方もいるわけです。贅沢な望みは持たないように戦争で亡くなっている方を想わなくてはいけないな。 

 

 

・毎回、宝くじを買う人ではないのだろうな。当選数字を確認しない訳がないし。酔った勢いで買った宝くじをスーツのポケットに入れたまま忘れているんじゃないかな?2億円、サラリーマンの生涯賃金。 

 

昔になるが、台湾の宝くじを当てるという人物と知り合った。方法は理解できなかったが、ナンバーズ4のボックスとロト6の3等は当たった。しかも買っていなかったナンバーズ4のストレートが当たっていたことがあった。その人はメルマガで予想数字を販売し、1回で300万獲得した女の子もいた。不思議な人だったことを思いだした。 

 

中学の同級生のお母さんが2000万当てたと言っていたなぁ。事実がどうか分からなかったが。 

 

 

・平成になってから宝くじを全く買わなくなったのは生きてる間に1等が当たる確率はほぼ『0』だと気づいたから。 

 

なので正直、期限切れの2億円の使い道に全く興味はないのだが…ヤフコメ読んでいると何故か「当たりが売れ残りのくじの中にある」と主張する人々の多い事に驚く。 

 

元々、宝くじは買う側からすると完全にギャンブル。本文の最後に社会福祉・公共事業へ有効に使わわれています的な綺麗事が書かれているが…本音は、当選金だけが欲しい人たち。 

 

ギャンブルにお金を使うのは個人の自由だけどそれは全て自己責任。「宝くじの抽選方法に不正がある?」的な不満を言う人は、元々このギャンブルに参加する資格がないんじゃ無いか? 

 

何も国が強制的に買わせている訳じゃない抽選方法が怪しいと思えば買わなけれいいだけの話。 

 

 

・キャリーオーバーとして 次年度の当選金に上乗せできれば 宝くじ熱も加熱するのだろうが... 

遺失物にならない様に 販売店でクレジット購入や携帯電話を使用した販売方法で 紐付けする方法を 勧めてもらいたい 

デジタル社会なので...。 

 

 

 

・何ですかね?この記事のタイトルは? 

>意外な使い道 

 

意外でも何でも無い。 

 

宝くじの発売元は全国の都道府県と政令指定都市で、売上金額の約55%から業務委託料を差し引いた金額が配分され、公的事業とかに使われるのが発売される事の趣旨。 

 

 

・連日、のべつ幕無しに「宝くじ」のTVCMが大量に流されているのを見るたびに、「宝くじを購入する人が減少して必死なんだな」と感じてしまう。 

 

自分は、いただいたことはあっても自分で購入したことはない。 

 

こんなに初めから胴元に利益を吸い上げられている勝負に参加するのは、どう考えても不利だと思うから。 

 

もちろん、「自分の利益より地域への還元が大事」と考えるならば宝くじを購入するのは悪いことではない。初めから当選金などあてにしなければよいのだから。 

 

「期限切れ宝くじ」にしても、主催者側に没収されるのではなく、地域に還元されるのであれば、外野席からの意見としては大賛成だしどんどんやって欲しい。 

 

 

・宝くじ買う際にマイナンバーカードや保険証、クレジットカードでの購入などにしたらいいのに?と今思った。 

そしたら、気付かなかっただけではなく不慮の事故で亡くなった方とか入院中の方とか様々な理由もわかると思う、、 

それでも受取人がいなかった時に違う使い道になればいいのになーと、宝くじ買わないですが思いました(^^) 

 

 

・受け取りの呼びかけが期限前にニュースになってた時に、もしかしたら買った人がお亡くなりになっちゃったのかなと私は思いました。 

宝くじは全くの無知なので受け取り期限が過ぎた当選金の使い方というか使い道があるの初めて知りました。 

 

 

・高額当選が出た販売所はほとんど大きく改装されている。 

キャッシュバックみたいな制度が販売所にあり、当選金の受け取りがないと販売所にはお金が還付されないからこうやって必死に呼びかけているのだろうか? 

 

 

・札幌在住です。 

先日、この販売所がある場所の次の地下鉄駅改札口で黄色い透明なビニール袋に入った宝くじ(枚数未確認)を拾いました。 

一瞬「ラッキー」と思いましたが見ている人もいたので駅事務所に届けました。 

駅員さんに名前を聞かれましたが見栄張って「いえいえ結構です」と余裕をかましましたが、歩きながら「もしあれが当たりくじで、落とし主が現れなかったら・・」と思い「どうしよう、戻って名前言おうかな、でもせこい奴だと思われるかな」とくよくよ考えているうちに地下鉄に乗ってしまいました。 

 

そしたらこのニュースです。 

今では記事にあるように、社会貢献をしたと自分に言い聞かせていますが、同時に、駅事務所で「落とし物の宝くじはどうなりましたか?」と聞いてみようかとか、もし「落とし物の宝くじが当選!」というニュースが出たら名乗り出るべきかどうか、とか考えてしまうせこい自分を再確認しています。 

 

 

・長いこと売り場で働いているるおばちゃんに聞いた話だけど、換金期限の最終日に当選確認に来たおばあちゃんがいて、機械にかけたら1等当選で3億円。あわてて店を管理する本部に電話して指示を受け、一時的に店を閉めたあとタクシー手配し、最寄りのみずほ銀行に一緒に行ったそうです。銀行の営業時間ギリギリで間に合ったらしい。 

 

 

・私も買っても当選番号ほとんどみません。 

発表まで長すぎるので、どこかへしまいこんでしまいます。 

そして、みつけたときには受け取り期間がすぎているのでそのまま捨てます。 

なので、当たってたかすらわかりません。 

にもかかわらす、条件反射で、度々かってしまいます。 

 

 

・当選番号から売り場は分かる筈です。 

良く見かけるのが、ここの売り場から○億円当選が出ましたとは見かけるので、ここの売り場から○億円当選が出ましたが、まだ受取りされていませんとか告知してはどうでしょうか? 

それらをしないと、売れたくじ番号から当選番号が出ていない事に疑問を持ちます。 

 

 

・宝くじの当たりを決める弓矢装置が怪し臭くて仕方がない。発射装置と的が精密な電子制御の関係にあるのではないかと。大金が絡むのですから、もっとアナログな装置にして、胡散臭さを払拭してもらいたいです。 

 

 

 

・少額の当選金も含めるとどれくらいの金額が払い戻されないのだろうか?その割合を公表して、それを含めて配分率を決めて欲しいのですね。余りにも税金が多すぎるのではないのだろうか? 

 

 

・皆様おっしゃっていますが販売された番号なんですかね??購入者が忘れているとか、お亡くなりになったとか。 

私も昨年、年末ジャンボを買ってみましたが引越しのバタバタで紛失してしまいました。 

何となく買っただけだと失くしちゃう人も中には居るのかなーと思いました。 

 

 

・もうしつこいぐらいに番号確認してるから私ではないことは確かなのですが。それはさておいて、これ、販売してる宝くじの中から当選番号が割り当てられてるのかな?売れ残った宝くじ番号は除外した番号で発表してるんだよね?そこのところが分からない。 

 

 

・2億円程度のお金は、地方自治体に分散させたら、一瞬で使い切るでしょう。どこの自治体も、道路工事で予算使い切る時期だし、今流行りのインフレ対策金として多額の金銭を交付したはずだから。 

 

 

・いずれにせよ、高額当選は、そもそも存在しないので、 

宝くじは買わない方が良いです。 

日本の宝くじは全てインチキです。 

高額当選は、全て売れ残りから出るようになっています。 

 

夢を買うなんていう人がいますが、 

そもそも当たりが入っていないのですから。時間とお金の無駄。 

 

宝くじを買うお金があったら、 

家族で美味しいものでも食べた方がずっと良いです。 

 

 

・街の宝くじ売り場を見ればわかるけど利用者は割と高齢者が多い。買ったことを忘れてるとか、入院したとか、最悪亡くなったとかあるんじゃない?きちんと販売番号は管理されているから、売れ残りの分からの当選ってことはないだろうしね。 

 

 

・当選金を取り来ない事で浮いてる金の使い道は 公表して欲しい。 

宝クジを独占してる銀行から 自民党に 流れてるのでは? 

毎年、取りに来ない金がは出てるなら その使い道は 銀行の収入になるんだろうし、 

交換時期が過ぎてれば、交換されないんだから、宝クジの独占してる銀行が 自分等の所得として使うのは違うと思う。 

拾得物と同じに思えるから、税金を何割か払ってると想像するけど、残りの使い道は 

公表すべき。 

してないなら 自民党みたく 裏金にして 自銀行の私欲に使ってるのでは?って勘ぐってしまうし、そうなら拾得物を自銀行の私欲に使ったって事に感じる。 

取りに来ない金の使い道は 国に上げると自民党が自分等の金のように使うだろうから、国民の支援に使える申請をすべきと思う。 

 

 

・宝くじの運営資金は地方自治体が出し合っているとしても売り上げの半分以上が経費だからね。買っている人が経費を出している様なものです。せめて競馬と同じ7割返しにして頂きたい。 

 

 

・本当に当選した人がいたのならせめて何処の地域で何処の売り場でいつ売れたクジなのか位は公表してください。 

宝くじの抽選で矢を決められた所に当てるのは可能だし、税金も掛からないから高額当選は金集めの為に政治家が当たっているのだといつも思う。 

 

 

・宝くじを当ててみたいと思い、買い続けています。一定の期間になっても引き換えがないときの敗者復活など、何かそのくじを買った人に夢が続くシステムなどあれば嬉しい。 

 

 

 

・無駄にしていないって、誰の目線で言っているのか? 

お金だから、使わずに、ゴミへ出して燃やすと思っている人はいない。各自治体へ治められるから無駄ではないというが、宝くじを買う人にとってはムダです。宝くじ、元々は、購入金額の半分ほどは、天引きされて自治体に収められている。残りの半分で、購入者に還元されているわけで、いわば二重取りという事になる。受け取りに来ないのだから、2億円なら半分は自治体、半分は宝くじ購入者に還元すべきだと思う。その回の宝くじを買った人は外れれば宝くじの火を待って処分ですね。同じように宝くじの日に還元してくれ手もいいと思うが。そうすれば購入者が減ることはないと思うのだが。 

 

 

・一等組み違いが当選した時に、ユニットを想定売上数の数倍かさ増しして同時に販売し確率を薄めているのではないか、と思った。某墨田区の駅前売り場で「バラ30枚」と言ったら別々のユニットで出て来たので「同じユニットで」と頼むと「こんなちょっと、確率とか関係ないよ」と売り場のおばちゃんに笑われ、それ以降買わなくなった。 

 

 

・ジャンボ宝くじは10億も当たらなくていいから1億を10人とか1千万を100人とかにしてもっと当選者を増やし夢と楽しみをくれないかな?正直1等と前後賞以外の金額も当選数も少なくなって魅力がなくなった気がする。売れ残りから当選があった場合はキャリーオーバーにするとか。ミニなんて1等以外魅力ない。このニュースも実際に売れた宝くじなのかな? 

 

 

・人口の3%が毎年減少しているので、宝くじを購入された方の3%も亡くなられている。つまり、今後も同じ事が起こるので、宝くじは銀行口座で買いましょう。そうすると万が一なくなっても口座には入ります。そして、残された家族には残ります。 

 

 

・そう言えば、なぜ宝くじの発売(の業務を受託している)のが「みずほ銀行」のみなのか、そもそも富くじの発売は競馬などの賭博と同様に違法ではないのか等々、当の発売元の自治体の職場で雑談していてもその経緯を知らない職員もいたのですが、その辺り(違法の筈のモノが違法でない経緯や適法性など)について、個々人の勉強不足もあれど、もっと広報・宣伝しても良いのかも知れません。 

例えば、宝くじのCM動画ですが、出演の俳優の皆さんは、制作者側にどれ程の意図があったのか不明ですが、小生が確認した限りでは、相異(あいこと)なる政令指定都市(宝くじの発売主体)の御出身の筈なのですが。 

 

 

・宝くじ期限切れはどうなるは義捐金とか募金と同じ収支報告が不明なので藪の中だろう。例えば能登地震石川県知事馳様と送ったとしよう。この馳はどのように被災者に分配するのだろう。この義捐金から大阪万博幹事の馳が1000万円寄付していた。言い分は幹事だからだ。要するに着服されても藪の中だ。 

 

 

・多空くじのくじ券、本当に売り切った上での抽籤なんだろうな? 

売れ残りのくじ券の中に当選番号が含まれているのではないだろうな? 

 

買ったにせよ貰ったにせよ、それを忘れてしまうなんて考えられないのだがな。 

 

 

・単なる寄付みたいな感じで買う人もいるんだろうね。身の丈に合う生活し健康で平凡な生活。1等何億か知らんが泡銭は身に付かないし人の欲望にはキリが無いからね。 

欲が人を惑わし破滅へ誘う。 

宝くじで大当たりで夢掴むとか人それぞれだろうけど金よりも平凡な日常のほうが大切な人も世の中にはいるからね。 

 

 

・数年前から買うの辞めた。買わなきゃ当たらんけど数十年1万すら確率高すぎて当たった事ないからな。1等なんて1人とかだろ?買う気うせるわ。 

100万をもっと1000くらい増やしてくれれば買うかも。日本は還元率50%とか言われてるが経験上30くらいだと思う。 

 

 

・宝くじの確かな収支は見たことがないが本当に公正に配当されているのか、とても疑問に感じます、政治家や大企業の不正が多い中、そもそも宝くじはギャンブルなので胴元の不正は無いのかな。 

 

 

 

・宝くじなど買っても当たらないよ。 

世界中の富豪者は宝くじなど買わないでしょ。 

宝くじは当たらないようにできてるから。 

一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なった!などと言ってるが、世の中全ての人に当て嵌まる訳じゃん、じゃあ、皆んな当たるのか?ってなるでしょ。 

当たるかい!冷静に考えた方がいいよ、あれだけテレビで宝くじのCM流してるって事は、相当な制作費とタレントのギャラがあるわけ。それだけ賭けても買わせたいんだよ。 

その仕組みに気付いたらバカらしくなるよ。 

 

 

・当たりなんてものは最初から入っていない! 

って、子供の頃からずっと思っている… 

 

祭りのくじ引きでも当たりなんて入れていない! 

最初から当たりくじは販売していないはず… 

オレが売る側なら絶対に入れない! 

 

政治不信や選挙の時期は何故かtotoやLOTOはキャリーオーバーが多発する! 

大きな声では言えないが多分そういうことだろう… 

 

みずほのオンラインに問題あるのもそういうことだろうと思っているオレ… 

 

 

・宝くじ買って当選を見る前に不慮の事故で亡くなったとかそんなのじゃないの? 

自治体が運営している宝くじなんだから、自治体がポッポに収めてしまう結末は意外でも何でもなく、もっとも予想できる結末。 

誰にも買われなかったくじが当選になったら自治体の収益になってたなんてケースなら報道もされずに、これまでにも平然と行われいたと思うけどね。 

 

 

・余 知られていないが(中には 僕 始め 御存知な方も多数)、宝籤(くじ)が ネットでも購入出来る事を。代金支払はクレカ等で。当籤金の受取は口座へ自動振込(みずほ銀行で無くても可)。 

只、競馬とかと異なり、宝籤は、購入から結果判明迄 かなり日にち が有り、ソコは、良く当たるリアル売場 にて、確り現物を購入し(以前、売場に於ける代金支払は現金ダケだったが、最近はクレカ等が使える売場が増えて来た)、抽籤日 迄、籤の現物を眺める楽しみも必要だ。そして抽籤日は、必ずスマホとか で当籤番号を確認し、払戻開始日から1年以内に、売場(5万円以下 成ら、殆ど の売場で払戻してくれる)に持って行って 調べて貰おう。 

 

 

・的がくるくる回ってるとこにサクッと矢が刺さる。今の技術なら狙って射る事も可能なのかなって思ってしまうと、楽しみも当選者も無くなっちゃうから考えない考えない…。やっぱ抽選箱に手を突っ込んでの「くじ引き」タイプが一番間違いないのかも。50年生きてきたが今まで周辺で高額当選の噂すら聞いた事がないのよね。当たってみたいものだ。 

 

 

・2億円かぁ…。良いなあ。 

宝くじ当たった人の話で、当たる前にお金持ちの人と一緒に居たって言ってた記事あったけど、身近にそんなお金持ちの人居ないよ〜汗 億クラスの人かぁ。居るのかな?身近に。 

2億くらいあったら人生好転出来る自信がある。でも、欲を言えば10億欲しい。 

 

 

・宝くじって、販売されているいないにかかわらず抽選対象になるから半分詐欺だよね? 

もっとも買った人の不利益になるわけではないので商売として成り立って、長い間欲の皮の突っ張った人々に支持されているんだけど。 

私は買ったこと無いし、これからも買わないな。 

一枚300円。夢ではなく日用食品を買う。 

 

 

・ジャンボ等の宝くじはユニットで当選番号が決まるのでキャリーオーバーはありえない。ロトのように番号選択式のくじであれば当選がない場合があるのでロト6、ロト7はキャリーオーバーがある。(ミニロトは確率的に当選なしは無いのでキャリオーバーは無いが) 

宝くじ信者はこの仕組みを理解しない、出来ない者ばかり。まぁネットで買っとけば当選金は自動振り込みだし窓口なんかで買うよりダイパも良い。 

 

 

・ロト6の当選が出なかったら当選金が繰り越しになるので、宝くじも期限切れ当選金は宝くじの配当の方に回す方が、そもそも払い戻しが50%切る位なんだから、しっくり来ると思う。 

 

 

・高額当選金はもちろんだけど、末等の数百円なんかかなりの割合で紙屑になってるんじゃないかな。それも見越しての発売だと考えるとかなり悪どい商売だなあ...と思います。 

 

 

 

・二つ言いたい。 

国は、 

・税金など払わなければいけないものは国民が払わないでいるとすぐに個人に催促するが、補助金や控除、返金など国から国民に払うものは期限までに申請しないと無効ですよ、と公的にアナウンスするだけで個人には催促しない。 

・宝くじは、還元率が46%くらいで 

競馬の75%や競輪、競艇、なんかと比べると極悪。 

非公営のパチンコなんかよりも全然極悪。 

 

 

・期限切れになる事を騒いでいるのだから売れた中からの当たりなのでしょう。宝くじって実際は売れ残りの中に当たりが沢山あると思う。それを扱った売り場で当たりくじを買った人がいてもいなくても「出ました1等!」とか書いてるのではないかと思う。 

 

 

・こういう取りに来ない当選金は公共事業に回すとかでは無いと思う。 

夢を買った人達の思いを次の宝くじに上乗せしてあたり本数を増やして出す様にしてほしい。 

ただでさえ、地方税やらみずほの利益、宝くじ運営側の利益で半分以上、持っていくんだから。 

 

 

・いつも思うが景品で配ったりした中にあると思う。1枚貰っても貧乏性は大切に保管するだろうけど欲のない人は当たるはずがないと思って捨てるか無くすだろうからね。 

 

 

・従業員数千人規模の百貨店営業マンや観光業の方々は1人で強制的に100枚前後買う。 

その後、グループ内で誰かが当たった事だけはすぐに解るんだが誰かは解らない。 

証拠は無いけど、突然退職したパートのおばちゃんだと思う。 

それぐらい宝くじは当たらない。 

 

 

・その金は、本来、宝くじを購入した人の物。そうであるなら、次の宝くじで、たとえば1等が5本なら、その1本を加えて、1等を6本に増やすべきだろう。自治体に横流しでは、宝くじの購入者は、納得できないのではないか。 

 

 

・仕事で認知症の人と接することが多いが、ある人は毎年年末ジャンボ買ってる。そして忘れる。 

ある人はお金など家の色んなところに隠すクセがある。そして忘れる。家族と一緒に家宅捜査したら色んな所から現金、そして未開封の宝くじが… 

お分かりいただけたでしょうか。 

 

 

・分かっているではないですか。自治省のポケットマネー。10本に1本の還元金の報告はなし。これが一番大きい。どこに流れているのやら。官製宝クジはやめられませんね。簡単な小遣いマシンですね。他にどんな小遣いマシンがあるのかなと考えてしまいます。 

 

 

・コメント見てると、売れ残りの中に当選券があるのでは、と言ってる人かなりいるけど、売れ残り券は抽選の前に廃棄するとの事です。 検索すると出てきます。 それなら理に適っていると思う。  

なので、売れ残りが出ないようにみんなで買い切りましょー!て結論になるんじゃないすか?  

当選金受け取りに来ない人は色んな事由が考えられますよ。 買った事すら内緒にしてる人もいるだろし(言ったら当たらないみたいな笑)、そんな人が万一亡くなったりしたらもう迷宮ですよね。 

怖くなって換金に行かないとかも考えられる…二億円ですよね。 

色んな考えの人いる。 

 

 

・お金を失いたくないなら宝くじなんて買うべきではないですね。50%近い手数料をぶんどられて、寄付先も自分では決められない。寄付したいなら自分でやったほうが遥かにいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE