( 149746 ) 2024/03/16 13:56:33 2 00 北陸新幹線、敦賀延伸開業が生む「直通と分断」 福井県が東京と直結、関西へは乗り換え必須東洋経済オンライン 3/16(土) 6:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bab23c1605f8eb668e18aa36b4601fc847da5027 |
( 149749 ) 2024/03/16 13:56:33 0 00 東京駅ホームで出発を待つ北陸新幹線の延伸開業一番列車「かがやき501号敦賀行き」=2024年3月16日(記者撮影)
北陸地方4県のうち、これまで唯一新幹線が通っていなかった福井県。長野―金沢間延伸開業から9年を経た2024年3月16日、ついに北陸新幹線が日本海に面する同県南部の港町、敦賀まで乗り入れた。東京発敦賀行きの一番列車「かがやき501号」は6時16分、開業記念式典の参加者らに見送られながら東京駅の22番ホームを出発した。
【写真を見る】ついに東京駅から福井県の敦賀駅までが一本でつながった北陸新幹線。発車直前の延伸開業「一番列車」や、開業前の試運転の様子も。
1964年の東海道新幹線開業から数えて「新幹線誕生60周年」となる年に走り出した北陸新幹線・金沢―敦賀間。福井県は「100年に1度のチャンス」として、その経済効果や観光活性化に期待する。
ただ、今回の新幹線延伸は、1年半前の2022年9月に開業した「離れ小島の新幹線」西九州新幹線と同様、従来は在来線特急で直通だった区間の乗り換えを長期間強いることにもなる。2つの新しい新幹線に共通するのは、線路幅の違う新幹線と在来線を直通できる「フリーゲージトレイン(FGT)」開発断念の影だ。
■開業はなぜ1年遅れたか
今回開業したのは、金沢から敦賀までの約125km。全区間の34%がトンネルで、最長の新北陸トンネルは全長約19.8kmと、北陸新幹線の中でも飯山トンネル(飯山―上越妙高間、約22.2km)に次ぐ長さだ。
駅は小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の6駅を新たに設置した。越前たけふは新幹線だけの単独駅、ほかは在来線と併設の駅だ。東京―福井間の所要時間は最も速い列車で2時間51分と3時間を切り、金沢駅で在来線特急乗り換えが必要だった従来と比べ36分短縮。敦賀までは3時間8分で、50分の短縮となる。一方、これまで特急「サンダーバード」や「しらさぎ」が直結していた金沢や福井から大阪・名古屋方面へは、敦賀での乗り継ぎが必須となった。
北陸新幹線は、今から約半世紀前の1973年に「整備計画」が決定された、いわゆる「整備新幹線」の1つ。東京都と大阪市の間約600kmを北陸地方を経由して結ぶ路線とされ、まず1997年10月に高崎―長野間が開業し、「長野新幹線」の名称で運転を開始。次いで長野―金沢間が2015年3月に開業した。
金沢―敦賀間は2012年に工事実施計画の認可を受け、工事に着手。当初は2025年度末の開業を掲げていたが、2015年1月に政府・与党の申し合わせにより時期が3年前倒しされ、2022年度末とされた。
だが、2020年秋になって大幅な工事の遅れと建設費の増加が避けられない事態が表面化。国土交通省は急きょ検証委員会を立ち上げ、原因の究明や工程短縮策の検討を進めることになった。
工期が逼迫する原因となったのは、1つは2019年に貫通した石川・福井県境にある加賀トンネル(全長約5.5km)で、翌2020年3月に底部の地盤が膨張する「盤ぶくれ」による亀裂が見つかり対策が必要となったこと、そしてもう1つの大きな要因は、敦賀駅での新幹線と在来線の乗り継ぎ対策として、駅施設の大幅な設計変更を行ったことだ。
■「フリーゲージ」断念が落とす影
北陸新幹線の開業後も、北陸地方と関西方面の直通運転を維持する方法として導入が考えられていたのがFGTだ。JR西日本は2012年、敦賀延伸時の導入を検討する方針を示した。
FGTは国が1990年代から開発を進め、2004年の整備新幹線に関する政府・与党合意で西九州新幹線(九州新幹線西九州ルート)に導入を目指すとされた。その後試験車両による技術開発が進み、2014年には「基本的な耐久性能の確保にメドがついたと考えられる」との評価を得ていた。
JR西日本は2014年10月、雪や寒さに対応した「北陸仕様」のFGT導入に向けて「模擬台車」による試験の開始と、試験車についても同年度中に設計・製造に着手すると発表した。だが、同年に九州で耐久走行試験を開始したFGTは車軸の摩耗などの問題が発生。その後もトラブルは続き、コスト面での問題も浮上した。2017年夏、JR九州はFGTによる西九州ルートの運営は困難と表明し、翌2018年夏に与党の西九州ルートに関する検討委も導入を断念。北陸新幹線についても同年、国交省はFGTの導入を断念する方針を示した。
FGTの雲行きが怪しくなる中、2017年10月に北陸新幹線の敦賀駅は1階に在来線特急ホームを設ける形に設計を大幅変更。長い跨線橋を渡らずに、3階の新幹線ホームと1階の在来線特急ホームを縦移動だけで乗り換えができる構造に改めた。
だが、この変更によって敦賀駅工区の工期は逼迫。加賀トンネルの亀裂発生もあり、それまで掲げていた2022年度末の開業予定を約1年遅らせることとなった。
新幹線の開業に合わせ、これまで金沢や福井と大阪・名古屋方面を乗り換えなしで結んでいた在来線特急はすべて敦賀止まりとなり、新幹線との乗り換えが必要になる。敦賀駅での3階新幹線ホームから1階の在来線特急ホームへの乗り換え所要時間は最短8分としているものの、JR西日本が1月に社員らを動員して実施したシミュレーションでは10分以上を要した。混雑時の乗り換えには課題がありそうだ。
北陸地方は関西との結びつきが強く、新幹線開業による乗り継ぎの不便さを懸念する声は少なくない。越前市内を走るタクシードライバーの男性は「首都圏から便利になるのはいいが、観光客は関西からの人が多く、乗り換えで敬遠されないかが心配。せめて敦賀より先に(新幹線が)延びるまでは在来線特急を残してほしかった」。開業前の越前たけふ駅を見物に来ていた市内の60代女性も、新幹線への関心は高いものの「やっぱり特急がなくなるのが残念。関西のほうがつながりは強いから」と、関西方面との「分断」を不安視する。
■「敦賀から先」はいつになるのか
だが、敦賀から大阪方面への延伸はまだ先が見えない。2016年、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームは延伸ルートについて、福井県小浜市付近と京都駅を経由する「小浜・京都ルート」の採用を決定した。だが、環境影響評価(アセスメント)の遅れで、着工時期は見通せない。同ルートは大半がトンネルとなることから、京都府内では環境への影響などを懸念する声も強い。かつて候補となっていた、米原経由のルートを求める意見も浮上している。
今回の敦賀延伸開業で、新潟・富山・石川・福井の北陸4県がついに新幹線でつながった。冬の降雪にも強い新幹線は、首都圏と北陸地方を短時間で結びつけるだけでなく、域内の移動を改善する効果も期待される。新幹線延伸開業によって北陸地方が注目を集めることで、能登半島地震の復興支援にも貢献しそうだ。
一方で、これまで直結していた関西方面とは最低1回の乗り換えが必要となり、現時点ではいつまで続くかも見通せない。北陸新幹線の延伸区間は必ずしも「快走」とは言い切れないスタートを切った。
小佐野 景寿 :東洋経済 記者
|
( 149750 ) 2024/03/16 13:56:33 0 00 ・たしかに新幹線開業は喜ばしい事なのかもしれないが、サンダーバードやしらさぎの運行が短縮したのは残念かなと思う。 敦賀〜金沢間が第三セクターになった事で線路が途切れたわけでも線路幅が変わったわけでもないのだから、関西からの観光客誘致目的で北陸地震の復興も兼ねて、直通運転を残してもよかったんじゃないかなと個人的には思う。
・関東民から見ても、すぐ近くの関西からのアクセス低下は大きな痛手だと思います。関東から北陸は行ってみたいけどすごく遠いというものだったので、金沢延伸時のインパクトはすごかったです。当然今回の延伸も大歓迎なのですが、長期的に見て福井辺りの観光需要が関東関西のどちらが高いかを考えると圧倒的に関西だと思いますよ。関西と福井の距離は、南関東から北関東・福島、長野、山梨、静岡東部(伊豆)レベルで、ふらっと行けるレベルですよね。関東からだとさすがにふらっとという感じにはならず、また旅行需要も手前の金沢に集中する傾向は否めないかと。
・北陸3県富山石川福井間と関東圏との連絡は便利になったが関西圏大阪京都や中京圏名古屋との連絡は不便になった、サンダーバード、しらさぎが敦賀での乗り換えが必要となり今後は車かバスの利用が増えるだろう、北陸の修学旅行は従来から関西圏が多く貸し切りバスへの切り替えも増えるだろう、北陸新幹線は福井駅までにして、サンダーバードやしらさぎは従来通り運航してほしい。何故敦賀なのだろうか?特に観光地としても有名ではない。中途半端な開業は弊害を生む北九州新幹線が長崎までつながっていないのと同様北陸新幹線も京都大阪につながるまで開業効果はないのでは。
・金沢からだと、東京方面は新幹線のおかげで近くて行きやすくなりましたが、長岡新潟方面は北越が無くなり、京都大阪方面よりも心理的に遠くて行き難くなった感じがします。 そして、今回の敦賀延伸で京都大阪方面はまたまた乗り換えに。サンダーバードは何度も利用していただけに、乗り換え無しで行けなくなるのはやはり残念で寂しいです。しかも、新幹線は小浜経由の予定とか...。 この先何度電車を利用するか分かりませんが、特急にも鈍行にもそれぞれの良さがあるので、機会があれば電車を楽しみたいです。
・敦賀から先ですが、小浜京都ルートは殆どがトンネルで難工事になり工期も長く工費も莫大です。 2兆円の試算も2016年当時の見積もりであり、大阪万博が大幅な予算超過になったことからも分かるように、今見直せば倍くらいになる可能性もあります。
日本が人口増加し経済成長している時期ならまだしも真逆の現在、それでも敦賀から先を建設するならば実際問題として、小浜京都ルートの4分の1と圧倒的に安く、工期も短く、しかも最も多くの利用者が見込める米原駅まで延伸するしか他には「現実的な選択肢」はないと思います。
このままではいつまで経っても敦賀駅で中断したままになるでしょう。 思い切って小浜京都ルートは白紙に戻し、せっかく敦賀まで延伸したのですからあと残り40km少し、「利用者目線」の観点に立って、どうすれば米原延伸が出来るかを皆んなで知恵を出し合って議論した方が建設的だと思います。
・まずは延伸開業おめでとうございます。 今後北陸地方のますますの発展を願っています。
が、やはり関西圏からの敦賀乗り換えは心理的負担は大きいように感じます。 乗り換えに伴って時短効果も限定的ですし、運賃の値上がりも大きいですよね。
もともとサンダーバードが走っていなかった世界なら、 待ちに待った延伸開業となるのでしょうけどね。
このまま新大阪延伸が長らく達成できなければ北陸、関西中京圏の分断は現実のものになるかもしれませんね。
小浜京都ルートは決定事項とのことですが ここまでこじれるくらいであれば 国主導で米原延伸、米原ー新大阪間は二層高架にして北陸新幹線はJR西日本担当、東海道新幹線は現行通りJR東海として、一刻も早く北陸新幹線として全通を目指した方が良いような気もしますけどね。
・敦賀延伸は、北陸、特に福井が関西圏より首都圏との直結を選んだ結果でしょう。 その上で、関西圏も北陸との繋がりが薄れることに危機感を抱かず、新大阪〜敦賀間の建設促進に取り組んで来なかった。 結果として、新大阪〜敦賀間は未だに環境アセスすら始まらず、開業は早くて2046年、敦賀乗り換えが20年以上続くことが確定している。北陸〜関西圏の繋がりが大事なら、結束して新大阪〜敦賀の建設促進に取り組むべきだと思います。
・北陸新幹線が大阪までつながるまでサンダーバードは残すべきだったと思う。石川・富山は元々関東圏や関西圏のどちらに抜けるにも不便だったから良いけれど、福井の場合、関西へ買い物に行く方が多かった。普通列車でも行けるが、やはり特急があった方が通勤にも旅行にも便利だった。
・敦賀で新幹線から在来線特急に乗り換える際に、同じホームに「サンダーバード」と「しらさぎ」が並ぶので、 両列車をそれぞれ間違えないように、乗り換え経路に「サンダーバード」と「しらさぎ」のカラーの案内サインや床の動線のラインを設置したそうだけど、
これは「サンダーバード」が大阪・京都方面で、「しらさぎ」が米原・名古屋方面の列車名だと乗客が知っている前提の案内になっていて、 新幹線開業前の在来線特急の時代に乗車したことがない乗り慣れない乗客にとっては、列車名だけの案内ではどの方面の列車なのかわかりにくいと思う。
列車名よりも、「大阪・京都方面」「米原・名古屋方面」の方をメインに案内した方がわかりやすいのではないかと思う。
・10分20分早くなるだけでそれと引き換えに敦賀で両手に手荷物をぶら下げて長い長い上下移動の乗り換えを強いられ、おまけに往復で3000円以上割高になる。一度大阪駅で座席に身を沈めたら金沢駅まで背もたれを倒して眠って行けたサンダーバードの方がはるかに体が楽だった。
・敦賀駅の双方向乗り換えを見てみたら 7時大阪発のサンダーバードが先に敦賀に到着して その6分後に富山駅からのつるぎが敦賀に到着する つるぎ到着時点であらかたサンダーバード客が乗り換え改札を通り抜けている想定になってる この前、13分かかったとかあったけど、 もし再現されたら乗り換え改札を挟んでごった返すこと必至。
・今日が開業日で朝から中継などおめでたい雰囲気で盛り上がっていますが、この記事の通り富山・金沢から関西へ行くには不便だと感じています ・金沢から大阪まで直通で行けたものが、敦賀で乗り換えが発生する ・乗り換えがあるため、そこまで時間短縮にはなっていない ・金額が上がる ・大阪方面から能登へ行くときはさらに金沢での乗り換えが1回増える
福井から東京へは行きやすくなりましたね 住む場所によって感じ方はさまざまだと思います
京都まで繋がれば新幹線1本で関西へ行けるから、多少値段が上がっても文句は言わないのですが… それがいつになるのかわからないと、この記事で知りました 先は長いなぁ
・北陸新幹線が敦賀止まりならば、福井から西への新幹線は害あって益なしです。福井止まりにしておけば、この間のサンダーバード、しらさぎの廃止はなかったのに。敦賀、武生の人口から言って、その間の利用者比率は極めて小さいと思う。敦賀乗り換えは、関西福井間、名古屋福井間が不便になるだけで、なんでこんなことになったのだろう。敦賀、美浜、大飯、高浜原発への配慮か。大阪京都延伸までの、サンダーバード復活、しらさぎ復活運動を、早く起こそう。
・本日は新線開業おめでとうございます。え?まだ初乗りには行きませんよ。開業ブームが落ち着いてからね。しかし、ハピネスラインと両方乗りに行かなければならないんだな。この際思うに、やはり湖西線を新幹線の軌間に拡幅して新在直通させたらどうか。深坂トンネルのある新疋田-近江塩津を三本レールとし、敦賀-新疋田はそんなに距離が長くないから新線でいい。で、京阪神に入って山科から東山トンネルを通って京都の手前までこれも東海道本線の4本ある線路のうち、新快速と貨物専用の外側1本ずつを三本レールにして京都駅で東海道新幹線に合流するようにすればよい。
・今朝の開業式典中継から見て。東京目線では歓迎ムード一色だが、8時放送の讀賣テレビ放送制作「ウェークアッププラス」はどう伝えるか?関西局ならば「関西との分断」込みで放送するだろうし、ちなみに名古屋、メ~テレ「ドデスカどようび」は「しらさぎ」敦賀止め込みで報道してました。記者を敦賀駅に送り込んで中継してたが、エリア外なのに意外にも力入ってました。19レーンの改札口、箱根の関所並みに鬼門ではないか。たぶんね、名古屋や大阪から「北陸は遠くなった」どんよりした失望感が漂う。
・福井県の人たちからすれば、新幹線開業を「未来からやってきた」くらいに感じているんだろうけど、あまりに近視眼的すぎると思うよ。 それは目新しさ、珍しさだけで、やがて時間がたてば存在の真偽が浮き彫りになる。確かに東京と直通したけども、わざわざ富山、石川と大回りをして福井まで足を延ばす観光客が未来永劫増えるんだろうか。 逆に憧れの上京がしやすくなったことで、福井から関東方面への若い世代の人口流出が加速すると思うよ。そうなれば、福井は今以上に寂れていく。 東北新幹線、上越新幹線がもたらしたことを考えれば、おのずと分かるだろうに…。
・金沢起点と考えると、今までは割合太めのサンダーバードというゴムホースで大阪から水が流れていた。しかし、敦賀でそのゴムホースが足で踏まれる形となった。当然流れは悪くなる。細めのゴムホースで関東からもちょろちょろ水が流れているが大した事はない。やっぱり早く、足で踏むのをやめて、極太ゴムホースを大阪と結ばないと水がいっぱい溜まりませんよね。
・北陸新幹線は「上信越地方と北陸地方を経て東京と大阪を結ぶ路線」と定義されてしまっているので、何が何でも大阪延伸を目指す。これが間違い。人口減少時代なのだから見直すべき。
突飛だが、敦賀-富山間を第三軌条化して「サンダーバード」や「しらさぎ」が北陸新幹線に乗り入れるアイデアを提案したい。並行在来線の問題も解決する。新幹線は通らないのに湖西線が並行在来線になるかもしれない滋賀県も反発しない。これから十数年ぐらいかかる工期も考えなくてもいい。そして何より関西圏、中京圏から乗り換えなしで北陸に行ける。和倉温泉にも行ける。
政治家が大所高所から「敦賀止まり」あるいは「福井止まり」という決断をすべきだった。敦賀駅で垂直に乗り換えをするというのは大いなる分断を引き起こすだろう。
・正直言うと、北陸新幹線は金沢までで良かったです。富山サンダーバードが亡くなったのは正直辛いですがまだ金沢まで行ってくれれば 関西からも 首都圏からも 乗り換え無しで来れた昨日までは
しかし今日からは関西圏からは乗り換え必須 福井行くのに3分しか短縮しないのに、1100円プラスです。 北陸へ行くのを辞めようと検討してますね
・九州新幹線は博多から作ったら熊本から南は作られなくなる可能性があると言って八代~鹿児島から作ったのは正解でした。 北陸も大阪のつながりが強いと言って新大阪から金沢や富山まで先行して作って、東京からは長野で止めておいた方がよかったと思います。
・関西からです 近所の人が実家が氷見で、サンダーバードで高岡駅まで行き在来線に乗り換えて氷見へ帰っておられたのが北陸新幹線金沢開業で乗り換えを嫌い車で帰るようになった。と・・・・ 今回の敦賀開業で、関西から定番の芦原温泉や加賀温泉郷への「ほっこり温泉の旅」は分断されてしまう。 また東京からの観光客は宇奈月温泉や観光名所など手前に有るよ。金沢開業でも関西のからの観光客は低下したが東京からの観光客がそれ以上に増えて潤ったが、福井県はどうだろうか。 これを機会に関西では北陸への観光客を南紀白浜や天橋立から城崎温泉へシフトしませんか。と観光地が狙っていたりして・・・・・
・北陸の中学生の修学旅行は例年関西でだいたいGW前の時期に行われるのですが、今年から貸切の団体特急ではなく、貸切バスに変更になりました。 そのため集合時間は5:30。 親も大変です。 サンダーバードやしらさぎが来なくなるのはデメリットしかない。
・加賀温泉やあわら温泉は、関西が不便になっても関東の客が増えれば充分補えると考えているでしょう。人口規模がそもそも違うし。 しかし、直通になったとしても、福井は遠く金もかかる。今は開業効果で潤うだろうけど、5年10年も経てば当然減ってくる。そのとき、関西まで北陸新幹線の延伸が叶ってなければ、どうなるかな。
・名古屋の自宅、あるいは娘の居る京都から出発して、加賀温泉や友人が居る金沢によく出かけてました。 乗り換えを強いられる上に大きな時間短縮にはならず、個人的には大変不便になりました。
西九州新幹線開業後も、不便になったので長崎に行く事が無くなりましたが、今回の敦賀開業でも同じ事になりそうです。 しらさぎ、サンダーバードの直通の方が個人的には有り難かったですね。 残念です。
・小浜は納得できないとは思うが効率を考えるべきだと思う。これから人口減少が加速する。当然税収は減っていくのだから繋げるなら米原だと思うね。米原終点でいいではないか。そこで東海道・山陽新幹線に乗り換えればいい。その他は北海道新幹線を札幌まで開通させて新規新幹線は打ち止めにすべき。高齢化で年金財源も必要だし無駄な公共事業やる余裕は無い。
・よく米原経由で東海道新幹線を経由して新大阪へなどの案もあるけど、いまの現状だと東海道新幹線は容量不足でとても受入などできないよね。 あと、JR西日本も米原〜新大阪はJR東海になるからうまみがない。 ただし、小浜経由だとほとんどトンネルだから、現実的にむずかしいでしょう。
・大阪・京都のやる気のなさが際立って草
北陸新幹線は「東京圏」と「大阪圏」のパワーゲーム。
着々と勢力を築いてくる「東京圏」に対して、何の手持たずに黙って見ていたのが「大阪圏」なのである。
分断されることは何年も前から分かっていたはずなのに、何の対応も取らず、急に「明日から乗り換えですよ」と言われて文句ばかり言っとる。 北陸が「東京」を選択したわけが分かるな。
東京一極集中が加速し、大阪の地盤沈下が進むことになるが、 本人たちが「延伸? 興味ないですわ」と言っているので、時代に取り残されていくのだろう。
・関西から北陸行きは不便になったね。 関東からの観光客も今しばらくは来てくれるだろうが、関西らの観光客は、減るからチャラかな? サンダーバードなどの特急は残してもらいたかったな
・観光・ビジネスの最大のターゲットは4,400万人を擁する首都圏でしょう。関西圏2,000万人と中部圏1,100万人を足しても首都圏には敵いません。所得水準も高いです。 首都圏と福井県が乗り換えなしでつながる意味合いは大きく、福井は当然に新幹線歓迎ムード。 北陸新幹線の敦賀延伸「首都圏からの乗客を得るため、関西圏や中部圏を犠牲にした」ともいえましょう。関西圏と中部圏の人には気の毒ですが。
・おっ、今年の大河ドラマゆかりの地の敦賀が知らぬ間に発展してたんですね~! 新幹線おめでとうございます!! 敦賀は7年に行きましたが、最近の写真を見て駅がデカくなってるなと思ったら 、そういう事だったんですね。 駅周辺にグルメも多く、旅行しやすかったです!
メーテレの記事を読みましたが、名古屋にしろ大阪にしろ、福井よりも金沢と遮断されるのが痛い気がしますね^^; 福井は、敦賀を強化してれば、ほぼ問題ない(迫真) 金沢は遠かろう...。
特に愛知は 車社会だから、 ふんわり受け取ってる民が 殆どかな?
大阪・京都は、福井と近く、 仕事で行き来する人も多そうだな~..と... 現状、関東からよりも、 関西からの旅行者の方が多いよね?>福井 福井といったら、別名“小京都” ってくらい、関西寄りの県で、歴史のある場所。
宇奈月温泉に行きたい♪(*^-^*)/
・3月13、14日に北陸支援で金沢、敦賀に行って来ました。金沢→敦賀を「サンダーバード」、敦賀→金沢を「しらさぎ」を利用させていただきました。駅の特急券券売機やみどりの窓口は混んでました。また時間が出来たら今度は加賀温泉で一泊したいです。
・福井は、関西寄りから、関東寄りにシフトしたと言うことですね。関西圏からの離脱を進めて行くことになります。後戻りせずに、頑張って欲しいです。関東資本をドンドン呼び込んで発展して欲しい。
・福井や石川は関西、中部の人間にとって関東に毒されていないパラダイスだったので残念だけど、関東から人が行きやすくなるのは北陸にとって経済的に良いことなので喜ばねばな。
でも敦賀より先金沢まで直で行けなくなったのは悲しい。
・開業おめでとうございます。 北陸内や関東からの移動が便利になったのは間違いありません。 関西からのアクセスが課題として残るからこそ、早期の敦賀以西の延伸が望まれます。
・西日本在住の私にして見れば、不便になったの一言。新大阪から金沢へサンダーバードで2回行ったことあるが、直通だから行ったというのもある。 新幹線駅開業になんか素直に喜べないのが正直なところ。
・台湾みたいに在来線の会社と新幹線の会社を分けた方が良かったかもね。 実際、新幹線が開通して恩恵があった人より在来線の利便性が下がった人の方がはるかに多いだろうから。 あと、在来線の会社と道路公団を合併させても良かったかな。今となってはあとの祭りだけど。
・関西人からすると、雷鳥(なくなっちゃいましたが)やサンダーバードでピューっと行けてこその北陸だったので、在来線特急の乗り継ぎならともかく、在来線特急から新幹線の乗り継ぎ(しかも10分以上かけて。特急料金も高くなりました。)が必要になるというだけで、北陸がだいぶん遠くなった印象です。
・新大阪ー敦賀ルートはあえて滋賀県を通らないルートにし、滋賀県の同意を不要にしたにも関わらず、湖西線を並行在来線扱いにしたため、滋賀県の同意が必要な状況にしてしまった。JR西はやり方が下手くそでと思う。 状況的にも西が継続して湖西線を維持する以外方法がないと思う。滋賀県が同意するメリットが皆無だからね。
・現北陸新幹線を97年の長野開業で終わりにして「長野新幹線」のままで、北陸三県は新幹線はこないけど、富山までの北陸本線を高速化して関西とのつながりを強化。
これでよかったと思う。
東京〜北陸間は、従来どおり航空機利用でいいと思う。
・一般列車に荷物を載せて運ぶ時代です。 逆に1日何往復か走ってる貨物列車に座席車両連結して 時間と料金かかっても大阪京都北陸新潟東北日本海側の主要都市間を直通移動できるようにしましょう。
・JR西のe5489予約見ると開業日でも大阪→金沢(サンダーバード+北陸新幹線)の空席かなり多い(50%以上)。東京からは満席に近い。 開業日でもこんなものなんか?それとも実は減ってるのか?自由席選択なくなって割高なのも影響してるかもね。
・敦賀〜大阪間の延伸は京都と滋賀が反対してる間は永遠に開通する事はないだろう。今の整備新幹線のスキーム自体おかしい。整備新幹線を造れば平行在来線は3セクにするとか新幹線の駅が無くても通過県は工事費を負担するとか、こんな馬鹿げた事をやるのであれば、延伸どころか調査すら出来ない。人口の減少と税収不足も建設にはマイナスだ。政府が主導権を持ってやらないと延伸はまず無い。リニアも恐らく名古屋止まりになるだろう。
・敦賀駅は関西地方から見れば「北陸の壁」となり、福井県は首都圏と繋がりのある県になっていくだろう。 新大阪から敦賀以西へ行くのには、東海道新幹線で東京経由で仙台や青森に行くのに似たイメージも無くはない。 何が言いたいのかと言うと、東海道新幹線で東京経由で北陸新幹線を利用して福井駅へ行くと6時間前後掛かる。 この6時間から来る「遠いな」、「面倒だな」と言う感情が敦賀駅の低層階から高層階への乗り換えに感じる億劫感に値する。
・大阪延伸はかなり厳しいでしょうね、京都府、京都市の問題山積みである、トンネル残土、水問題、一番のネックが京都市の建設費負担、現段階で約4000億.建設費は増大するだろうし、この金額ではすまない、ざいせいが厳しい京都市には無理である、馬鹿な京都選出の自民党の白髪の参議院議員が国の金で工事をして京都は一切建設費をださなくて良いという、法律を変えれば良いなどと理由のわからない事を言ってる馬鹿がいるけど、整備新幹線は国と自治体て負担するものであり、今までの整備新幹線は全て負担してきた、京都市だけ特別だと思っている?ふざけた話だ、これを国が認めれば今後の整備新幹線は全て国が負担する事になり、現在工事中の北海道新幹線も同じである、色々な問題がある大阪延伸は難しいと思う
・北陸は、関西を捨て東京へ尻尾を振ったと思える。関西人は、越前ガニから香住ガニへ芦原温泉から城崎温泉へシフトする。 山﨑の天然水などに影響するから、新幹線は米原か敦賀止まりでいいよ。無理に京都へ繋げないで下さい。
・大阪まで延伸に時間がかり、しばらくは敦賀止まりがわかっているのだから金沢で止めておくべきだった。敦賀止まりは敦賀の人以外は、福井の人も金沢の人もみんな迷惑。加賀温泉あたりも、東京からの客が増えるより、関西からの客が減る方が大きいだろう。
・敦賀までとりあえず繋がって良かった 敦賀以西はもう関西の政治の問題なので関西でお好きにどうぞって感じ
ただでさえルート決めるのに10年以上かかった関西がこれ以上早く決められるとは思っていない 2046年大阪延伸予定だが、まず無理だろうね。 関西はずっと決められないでしょう 静岡のリニアと同じ
JR西日本は山陽新幹線に次ぐドル箱路線北陸線なので諦めはしないだろうけどね。
・東京が近くなって、関西は遠くなったって言うけど、どっちにも相手にされなくなる未来が見える。 関西から北陸へは、時間短縮効果は僅かなのに運賃は上がるという大惨事、それなら九州方面か東京方面に観光に行くよね。今までは近いから行ってただけで。 東京の人、金沢以外に用事ある?富山石川福井の位置関係知らない人多いと思う。東京からお金と時間かけて福井に行くなら、それこそ関西か東北北海道に行くでしょ。北陸は特にコレといったものが無いもの(笑) 使い道は、北陸から上京してる人が帰るのに乗り換え無しで帰れる、その位かな。北陸から東京に行く需要はあっても、東京から北陸に行く需要は少ないよね。金沢までで良かったというのはそういう事。 敦賀まで開通させた意味、殆ど無いな。金沢止まりなら、関西からは在来線特急がそのまま使えた。金沢からしたらその方がまだ良かった。
・自民党議員が2016年に選定した小浜京都ルートは、 京都府民や滋賀県民の世論調査では 反対が最大多数派です。
また関西圏(1838万人)方面ばかりが取り上げられますが、 名古屋圏(1144万人)や、 静岡、神奈川、東京南西部、リニア利用客(計約1600万人ほど)は 小浜京都ルートでは2回も乗り換えを強いられることになってしまいます。
2016年の自民党 整備新幹線チームの議員がルートを決めましたが、 世論や利用客の利便性、財政、環境破壊、工期の長さ、難易度、 費用便益比を考えて 早いうちに年内に見直しをしてもらいたいです。
・米原ルート案が出ると、やれ勉強不足やら、何も解って無い等、強い反論を書く方がおられますが、 大半の方は、その事情を知った上でコメントを書き込んでると思います。
J西の取り分やら、東海道新幹線の線路容量やら、政治色やら、それは解りますよ。
ただ、それらはあくまで一部の界隈の事情であり、受益者である利用者にとっては関係無く、不利益を被ります。
若狭の山をぶち抜き、京都の地下をかき回して水源や遺跡を壊し、大阪までの大深度工事でお金を使いまくる。とにかくお金と環境負荷が掛かり過ぎます。
造ったとして、その路線の維持に多大なコストがかかり続けます。おまけに、名古屋からのアクセスを取り込めない。
もう昭和ではありません。これから国の人口が少なくなる中、それに見合った交通網を構築するのが良いかと。なので色々問題が山積みでも、長い目で見れば米原ルートが最適解だと、思っているのです。
・福井県の高校生は実家から近い東京大学より京都大、大阪大を選ぶ傾向にあった。滋賀県も同じく。
これからは乗ってしまえば東京駅まで辿り着く。やはり京都より大都市東京に憧れ上京する若者が増えていくだろう。
・あと5年ぐらい環境アセスメント開始が長引いたら(長引かせて)西九州新幹線(長崎新幹線ヽ(´o`;)と同じ流れの様にルート変更が提案されて進んでいくんじゃ無いだろうか
・費用とか考えたら大阪延伸なんてもう無理。 米原延伸で東海道新幹線と対面乗り換えにした方が現実的。 名古屋からの乗り換えも便利になる。
小浜へは今津から上中まで新線通して新快速直結したら若狭の人は新幹線より喜ぶよ。
・関西圏と結び付きが強い北陸であって京都大阪方面からの直通が短縮とは痛手も痛手 何をしても関西は後手に回るよね... せめて金沢までは直通で残して欲しかった
・敦賀は、もともと畿内と越の国をつなぐ(或は、断つ)関所だ。 歴史的にも地形的にもそうだ。 それは現代も変わらない。その現れだろう! 歴史の舞台にもなっていた、また、なにか起こるだろう。
・まぁしょうがないよね。福井も金沢も関西から行く時に鉄道を選ぶメリットが無いんだから。
大した時短無く乗り換え必須で値上げとか客なめてんの?って感じ。東京~大阪の一筆書切符くらいしか使い道ないかな。
・ハピラインふくい鉄道も思い出してあげてください。 こうなったら旅行は逆手を取って、大阪から新快速で敦賀まで2600円、 ハピラインふくいで金沢まで2700円でゆっくり旅だ。
・東京方面から福井駅までは確実に近くなり時短になった それ以降は東海道新幹線米原経由より遅いかどっこいどっこい 繋げなければ意味ない
・今の法律では、新幹線が開業したら並行する在来線を第三セクター化しなければならない。これがネック。九州新幹線の博多一熊本のように、北陸本線として残せなかったか?
・敦賀に関しては50分短縮って、それは北陸新幹線使った場合であくまでも最速は乗換あっても東海道新幹線経由ですよね… 通常運賃でも後者の方が安いし…
・もう米原延長で手打ちするしかない。JR西については新大阪ー米原に二種事業者免許与えて新大阪ー敦賀通しで収入得られる形にすりゃいい。今まで通りで東海道新幹線米原で乗り換えりゃいいよ。
・東京からは便利になり、名古屋大阪からは不便になった。時短になるとJR西日本は言うが、乗り換えも新幹線が絡むと普通以上に億劫なことくらい分からんのかと思うわ。
・朝の「週刊ニュースリーダー」が番組開始から1時間弱、延々とこの新幹線延伸開業の話題。明らかに番組コメンテーターの石原良純氏の趣味・意向が反映されていると感じました。他にもニュースはある筈なのに・・・ ちょっとやり過ぎだと思います。
・否定的なコメント多いですね 福井、金沢は確かに不便になりました 私は富山に良く行くので新幹線延伸は朗報でしかないです 7:40大阪発だと富山に40分程早く着きます e5489早割14なら3/15以前との価格差は420円です
・敦賀行くなら東海道新幹線経由の方が安いし速い。 一筆書きで乗車券を買った方が楽しみが増えるかも。
・北陸新幹線の延伸区間は必ずしも「快走」とは言い切れないスタートを切った。 ← そもそも在来線特急残せば良いのにと思う 北陸新幹線は分からないけど、大型連休で東海道新幹線とか席が埋まって最繁忙期とか言うなら在来線特急を走らせて乗客を分散させれば良いのにね しかも、新幹線になって特急料金値上げでしょ 全員がそこまでの速達性を求めて無いし、サービスの押し売りやね
・新幹線の影は分断を促進する。新幹線は万能ではなく、欠陥もある。そもそも論として日本の在来線鉄道が狭軌にしたのが間違いだった
・乗り換えも距離があって不便出し関西圏は落ち込みそう。 新幹線大阪に繋がるまで在来線直通残してほしかった。
・東京が便利になればなるほど他の地域は不便になる。大阪からも名古屋からも北陸は行きにくくなってしまった。でも、東京だけがいい思いをすることは絶対にない。そのうちしっぺ返しがあるのでは。
・武雄温泉と敦賀じゃ乗り換え感覚違いすぎるからね。ある意味どっちの駅もその先は?ってことに対し話が決まっていない同士。なんか勿体無い作り方したよなあ。
・武雄温泉と敦賀じゃ乗り換え感覚違いすぎるからね。ある意味どっちの駅もその先は?ってことに対し話が決まっていない同士。なんか勿体無い作り方したよなあ。
・特に福井県は関西との結びつきがつよいのではないですか?不便になって観光客など、他の地域に分散するかもしれませんね。
・福井や石川に行く鉄道が全くなくなるわけでもあるまいし、 敦賀で一回乗り換えがふえただけのこと。 分断とか不便とか、いちいち悲観することかね? 料金が上がることについても、いやなら在来線でいけばいい。
・マイナスイメージの見出しはやめてもらいたい。 分断てのは言い過ぎ。乗り換え必要だけど、時間的には短縮ですから。 福井県は関西圏と関東圏の両方を手に入れた、そう言えば良い。
・整備新幹線を正当化しよう少しでも利用させようと、不便を承知で敦賀、金沢間の特急を廃止。 利用者のためか事業者のためか、はたまた政治家のためなのか。 新幹線を誘致している地方は、もう一度冷静に。
・東京の人が敦賀だけでわかるんだ… 金沢・敦賀ではなく。 山形新幹線が山形・新庄、かいじが甲府・竜王、富士回遊が富士山・河口湖みたいなのでなく。
富山出たら敦賀単独で問題ない(むしろ富山〜敦賀はつるぎだらけ) 西九州新幹線が博多みたいにこちらは大阪ではないようだ(笑) 最終的に北陸新幹線が着くのは「新大阪」だし。
・関東の人にはメリットがあるかも知れないが、関西人には乗り換えや料金の実質値上がり、所要時間もたいして短くならず、いいところなし。
・フリーゲージトレインがあればいいと思うけど、新幹線と在来線のモード切り替えは車輪の破損などのリスクがあるし。
・関西方面と分断と騒がれていますが、新幹線運行区間が長くなり高岡・富山は利便性が上がりました。
・敦賀から東京行くのに3時間もかかるのでは東海道新幹線に直結した方が早かったのではないでしょうか
・関西民からしたら、つながっていた北陸が、ちぎられた北陸になったのですから。大した事無い時間短縮よりは、乗換なしのほうがメリットでかいし。
・しかし北陸新幹線敦賀まで延伸とかホントに要るのか??と思うてしまうぐらいだが・・・ 下手したら東海道新幹線と重なってしまうし・・・ 特に新大阪まで延伸したら
・関西中京との分断の原因は、フリーゲージトレインの失敗と、それの成功をアテにして失敗のリスク想定の甘かった行政ですかね。
・時刻表見てみたら、関西圏より中京圏との分断だと感じた。敦賀で乗り換えた後、米原で乗り換えて名古屋になっていた。
・大阪駅から眠るのにちょうど良い3時間弱 サンダーバード最高だったな。強風で止まり、トンネルで携帯電波無し^^;。今度は料金が上がり、敦賀乗り換え必須。過渡期とはいえ改悪の典型だな。
・金沢−敦賀でさえ大幅に予算オーバーなのに、小浜ルートなんかで建設したらとんでもない建設費になることは間違いない。工費が膨れ上がるほど利権絡みの人達は笑いが止まらないだろうが。
・まあ福井から首都圏への人口流出加速するでしょうね、若年層の そりゃそうでしょ、今まで乗り換えしてたのが新幹線一本で行けるんだもん
・JRは、つながる北陸、というCMワードの後に、途切れる関西、という言葉をつけて欲しいなあ。
・大阪方面はいずれ新幹線繋がるとして、名古屋からだと最終的にしらさぎは残るのかな? それとも京都乗り換えって事で廃止?
・近い将来、東京から大阪、30分早くなるけど、名古屋でトランジット20分。耐えれるだろうか?
|
![]() |