( 149911 ) 2024/03/17 00:13:29 2 00 NTT社長、地方切り捨て誤解 固定電話の提供義務見直し巡り共同通信 3/16(土) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04e6b9488d44de48ace61f405428fc8480fa9420 |
( 149914 ) 2024/03/17 00:13:29 0 00 インタビューに応じるNTTの島田明社長
NTTの島田明社長(66)は16日までに共同通信のインタビューに応じ、NTT法に基づく固定電話サービスの全国提供義務見直しを巡り、人口の少ない地方の通信網が切り捨てられるとの懸念に対し「誤解だ」と述べた。携帯電話を軸にした方式に変更した上で「国内の津々浦々で使える仕組みにする」とし、NTTとして全国の通信網は維持すると明言した。
ドコモ、個人融資事業強化 オリックス子会社株取得
高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムや6Gなど、先端技術による通信インフラ整備に注力した方が高品質のサービスを実現でき「国民経済にとってプラスだ」と指摘した。希望者は固定電話機を使い続けられるようにするとも説明した。
|
( 149913 ) 2024/03/17 00:13:29 1 00 (まとめ) 日本国内の通信インフラや固定電話網に関する意見や論点は多岐にわたりますが、主な議論のポイントは以下のようなものがあります。
1. 携帯電話の普及により、固定電話の必要性や役割が問われている。 2. 固定電話網の維持やユニバーサルサービス料による支援が重要視されている。 3. インフラ整備や通信インフラの在り方における公平性や普遍性などについて議論がある。 4. 地方の固定電話網や通信インフラ整備に対する資源配分の優先順位についての考察がある。 5. 昔の固定電話から現代のモバイル通信への進化や利用状況の変化に関する意見も多い。 6. インフラ整備や通信網における災害時の対応やユニバーサルサービスの必要性についての懸念や提案がある。
これらの意見や論点から、通信インフラや固定電話網をめぐる課題や将来に向けた課題について、様々な視点が示されていることが分かります。 | ( 149915 ) 2024/03/17 00:13:29 0 00 ・たとえば5Km先にたった1軒の民家があるとして、携帯の電波なら地形によっては5km以上余裕で届くけど、固定電話だと電柱と電線を使って明らかに採算性のない5kmの設備を維持しなければならないのが問題。 ちなみにこの不採算区域はNTTが支えてるわけじゃない。ドコモだけじゃなくてAUやソフトバンクユーザも、請求明細に「ユニバーサルサービス料」って枠があると思うけど、それで不採算地域の固定電話を支えてる。
固定電話は国民の負担のもとに提供義務があるけどモバイルはない。これが正しいかどうかはちゃんと議論すべき。
・光回線に切り換えたら、固定電話は使わないので「休止手続き」をしてとなったので、休止の手続きをすると、10年後には「権利」が無くなると言われた。 確か、電話の権利は、十数万円の価値があるのに、ゼロになってしまった。 NTTは、なぜ、買い取ってはくれないのか? 最終的には固定電話の権利を捨てさせることは、地方のインフラなどに使う資源も切り捨て、儲かる事業しかやらない企業体質が垣間見えた気がしました。
・携帯電話が普及し、話し放題プランが開始された時、固定電話より月額料金が安くて衝撃を受けました。 かなり古い固定電話機を持っていますが、よく見ると、電話線のみによって電源が供給され、通話が出来るという仕組みであり、すごく感動しました。 今でも強いインフラの一部だと思います。
・今はどうだか知らんけど3.11の時は意外と公衆電話が大活躍した。どこも列が出来てたし。というかソフトバンクの通信リソースが酷かった。ほぼ終日使い物にならなかった。docomoとauは比較的繋がったみたいだけど。 キャリア関係なくちゃんとした通信インフラを補償してくれるのであれば有線・無線はあまり拘泥する必要はないけど電源まで落ちてしまうとまた話は変わって来る。有事の際のバックアップという意味で最低限の固定電話網は残しておくのも間違った選択ではないと思う。
・とにかく、NTT方廃止だけは阻止しないと大変なことになる。 国民支払った加入権で、インフラ整備したのに、廃止して外人に買わせるなんて、どうかしてるし、加入権のお金返してもらってませんけど。 防衛が防衛がと言ってるのに、通信インフラを外国に売り飛ばそうなんて、同じ日本人のすることとは思えない。
・固定電話のための老朽化したメタル線の維持がコスト的にも人的にも難しくなってきている以上、将来を見据えて備える時期にきている。実際に能登半島地震では、固定電話よりモバイル回線の復旧が優先で、固定電話は後回しになっている。これは利用者数だけでなく、メタル線はすべての家庭や企業まで物理線を修復しないといけないので、末端は中継車でカバーできるモバイル回線と比べて立て直しに時間がかかるデメリットがあるからだ。そしてなにより、もう寿命を迎えつつあり、10年後まだ商用利用できるのかというメタル線をここで新たに引き直すのか、という問題は非常に重い。固定電話の問題は多くの国民が関心を持って見ていく必要があるのは間違いない。
・JR東日本・JR東海が、新幹線や大都市圏在来線で上げた利益で地方の赤字線区を支えているのと同様に、公衆電話や地方の固定回線は携帯電話利用者の負担金で維持している。 地方の郵便局事業も、それらとほぼ同様の構図だ。
技術革新や過疎化が進む中で、ユニバーサルサービスを公平に維持するとはどういう事なのかを、行政や議会に任せるだけでなく、国民全員が広く議論して考える次元にきていると思う。
・モバイルネットワークを利用して 固定電話の電話機を使用できる「homeでんわ」というものがあります。 固定電話を維持する費用を無線基地局の新設・維持費用に当てたほうが これまで電波の届かなかった山間部までカバーできるようになって有意義だと思います。
・大事なのは、固定電話サービスを全国で使えることではない。 どこでも問題なく通話ができることだと思う。 固定電話が災害に強いと思われているけど、実際はそうでもない。 確かに停電にはある程度対応できる。なので、台風には強いかもしれない。 しかし、大地震などで物理的に断線すると、たいていは道路も寸断されているので復旧には相当時間がかかる。 今回の能登地震でも、固定回線よりも携帯回線のほうが早く復旧している。 今まで使ってきた電話番号は大切なものかもしれないが、途中の経路は災害や障害に強いものが望ましいと思う。
余談かもしれないけど、通話やショートメールと、LINEなどのインターネット接続は通信の仕組みが違う。前者は回線交換、後者はパケット交換という仕組みで通信している。パケット交換は時間的な遅延は問題にならないので、災害時は通話に頼らない方が回線の混雑も起きにくく連絡はつきやすい。
・通信に限った話ではなく。
これから人口が減少し、地方の限界集落が増えていくでしょう。くわえて日本の国際競争力や経済が停滞し、税収も大幅に減少する可能性が高いと思います。そうなったときに、地方の限界集落に均一のサービスを維持できるのだろうか? 理想論では維持していくべきではあるが、そのためには国民全体で費用を負担していくことになります。
現実的には、地方からある程度の人口密集地への移住を進めていくことによるインフラ管理などの効率化の議論が必要なのではないでしょうか。
・経営判断として、間違いではないと思いますが。行政ではなく民間企業なので利益を追求するのは当たり前。 地方で利益が追い求められないのであれば都市部に集中するのは、民間企業しては当然判断だと思います。
・メタル回線を廃止して携帯通信網で固定電話を維持するのもアリだと思うし、それともう一つ、携帯電話機に固定電話番号を追加できるようにもしてほしい。固定電話はもう廃止したいが、何十年も使っている実家の固定電話の番号を廃止するのは、そこに住んでいる限りは各所の変更届の手間が大きいので。
・災害時に公衆電話だけが無償で通じた頃がある。携帯は電波が大渋滞だし、 地下ケーブルではない電柱式電話線は壊滅状態で繋がらない。 ただ過疎地は高齢者が殆どなので黒電話等しか使い方を知らない人もいる。 無線電話で固定電話の様な形状と使い方の品があれば高齢者も納得する かもしれない。維持費は電話を利用する全国民のユニバーサル料と 税金での補填なので、電話料金を下げたい人達や利益を上げたい会社に とっては、統一した方が安価に利用する事が出来る可能性がある。 名目上は民間会社なので不採算部門を廃止する事を考えるのは普通。 忘れてはいけないのは、人口は30年位減少し続けるし、 電話どころか瓦斯・水道・電気などの既存生活基盤を維持するだけでも 大規模資金投入しないと対応できない直前まで来ている。 政府も先延ばししないで真剣に討論して対応しないと地方崩壊が起きる 可能性がある。
・NTTは身を削り、赤字地域へのサービス提供をしてきている。身を削っているからかそ、TOYOTAなどの社員のような給料への恩恵がなく、魅力のない企業となっているのが現実。
・国鉄を廃止してJRにし更に新幹線を重要視した結果地方のローカル線の廃止等に繋がった。 JRも東京~大阪間以外は伸び悩み北海道は税金投入しなくてはいけない程。 稚拙な議論からの結果次第では赤字は順次廃止ととられかねない。 特に人命に関係する事業の議論は慎重にしてほしい。 だれもが携帯を購入からの維持や操作の不慣れは個人では限界がある。
・66歳か 普通の企業は60歳で定年、65歳までは嘱託社員として働けたりするがそれより長く働くってすごいですよね この方社長やるくらいならいままでも部長支店長やらやってきて充分退職金、年金もらえるでしょうによっぽど仕事好きなのかな
・神戸の震災の時は実家がダイヤル式の固定回線を使っていたので、電源の要らない電話機を使って家の前のガス漏れを通報することができました。 あれから30年ほど経ちますが地震直後の携帯通話の確保はまだできてないようですね。 その技術が確立されてから見直しでもいいんじゃないでしょうか。
・これかはどんどん人口が減って限界集落や廃墟となる過疎地が増えていくんだろう。ただ基地局の繋がりやすさにも限界はある。スターリンクのような衛星基地局も選択支に入れてはどうか思う。まだスマートフォンは便利なんだができることが多過ぎて、バッテリーの消耗が早い。通話とショートメッセージだけの4G,5G携帯をサブとして安価で発売してはどうか?小型船舶を操縦する時私はドコモのガラケーとauの4G携帯は必ず持って行く、一週間程度はバッテリー持つからね!
・共働きが当たり前でケータイも1人1台の時代が加速。固定電話って必要あるのか。お年寄りも手元にラクラクスマホの時代に突入ですよ。むしろお年寄りほどラクラクスマホ的な通信通話お知らせ機能を手元に置いた方が良い。十年前くらいは固定電話コスパ的にいらない、固定電話ないってのが言いにくい恥ずかしい感じもあったが、今は全く必要性を感じない。あと、新聞も要らなくなると思います。昭和では当たり前の通勤時の満員電車で新聞広げて読むってないでしょ。スマホの方がコンパクトで情報が早い。SDGs的にも紙や資源の無駄。固定電話も時代に合わせて無料とかプランの見直しを。
・今回の能登地震等や、これから起こる災害。 人口減少による限界集落の増加。 携帯電話が出てきた頃、非常に通話料が高かった。しかしどんどん安価に成った事と先々の事を考えると、衛星電話の普及に力を入れる方が良いのでは?
・今は個人情報保護でタウンページに固定電話番号が掲載されないし、スマホで全部カバーできるから正直固定電話サービスなんてあっても殆どメリットが無い感じ。 地方切り捨てではないが、かつては携帯を契約しても電波の基地局の整備が遅れている地域は、まともに電話が使えなくてもしっかり使えている人と料金が同じという不公平さはあったけど、今はそれもかなり解消した。ただ今でもネットや電話の受信が弱くて困る地域はあるね。 あとNTTといえば、長期契約者がサービスの中で恩恵を受けられない事例がだんだん増えてきたか。
・みんな日本国内だけの話をしているが、通信速度や方式についてグローバルで開発競争しており、NTTも当然参加している。それはなぜか少しは調べてみたらどうか。そちらにも大きくリソースを割く必要がある。 NTTとしてはIOWNに集中したいところだが、JRなどと同じように公益性を考慮すると、不採算の地方をバッサリ…というわけにもいかず、かと言って足を引っ張られるわけにもいかない…という難しいところなのではないか。 そのうち何らかの折衷案が出てくるような気がする。
・昔、離島の人が固定電話を申し込みして、何とかケーブルを引き込もうとして海上がダメ、海底は魚網で引きも込めず結果、誰でも使えるピンクの電話に無線機を繋げ安定しない島の電力の為にソーラーパネルとバッテリーで島に電話を繋げた人達がいたが、それを陸上でも行うと言う事。
・別に限界集落までくまなく網羅しろとは言いませんが、それならばWi-Fiなど、代替となる通信手段を検討してほしいです。
近年は情報提供がネット主流になっているので、 ネット環境を整備できない家の方々にとって、情報を得る機会が損なわれ、 日常生活における障害でしかない。
ネットも無い、4G・5Gも圏外なんていう場所、意外にありますよ。
日本の通信の中核を担う企業として、 「現代の」最低限の通信を確保する責任を持っていただきたいです。
・誤解だ丁寧に説明していきたいという着地点はおおよそ決めていて、そこに向けてふんわり臭わせ開始しはじめただけ。 ガラケーも数年後に迫り、かつスマホも使えない世代が健在のうちは、固定電話なしにできるわけがない。 維持するためにーといつもの負担を求めますに向けて、今から織り込んで行っている。加えて残る固定電話利用者じゃなく、全世代で支えていく方向に持って行きたい
・むしろ切り捨てていくべきだと思うがね……。 人じゃなく場所や古いものをね。
昔は裕福で人も多かったけど、今後も考えたら震災も多いこの国で介護や固定回線、行政サービス等を過疎地域にまで手を回すのは限界だと思いますがね。 だったら移住のための補助金出した方が遥かに人手も金なども楽だし、それに反対するなら平均寿命も延びて払う・払ってきた税金より、多くのものを享受し続けて次世代や今の世代を苦しめている環境改善を考えてほしいものだね。
明け渡してもらった土地に発電施設を建てれば低すぎる国内の自給エネルギーを上げられて、高騰する海外エネルギーに依存する国民の生活が少しでも楽になるし。 このまま増え続ける高齢者のために若い世代を犠牲にするつもりか。
・現実問題として震災などの有事には携帯電話は役に立たない可能性も有るわけで、固定電話云々言う前に震災時でも使えて優先回線となる公衆電話の維持だけはしてほしいと思う訳だが。
ユニバーサル料金として固定電話維持、公衆電話維持の為の費用は払っている訳ですからね。
・個人的には全戸に有線で提供する必要は無いと思うけどね。有線の方が災害に弱く、被災後の復旧に手間と時間がかかるのも明らかだし。電波受信強度を保証する(平時で何dbm以上を目安とか)とかにした方がサービス提供側・受益側共にメリットがあると思う。
・人口減少が確実で2050年には東北や四国、九州など県単位で4割減、5割減が予想されており、固定電話の通信網を維持管理することは経済的だけでなく要員面でも不可能です。 固定電話だけでなく鉄道、バスなど公共交通、上下水道などインフラについて現実的な議論をするしかないでしょう。
・固定電話網だけでなく、戦後の高度成長に伴って急速に整備された道路・上下水道・鉄道・橋などのインフラの維持メンテは深刻な問題だと思います。 恐らく将来は集落単位で消えざるを得ない所が増えてしまうでしょうね。
・今後50年先迄考えて社会インフラ全体の効率化を進めないと日本が立ち行かなくなると思います。 地方都市の消滅都市と予測される自治体は住人の方々も高齢化が加速するので病院の近い都心に移住を促進するよう国策で進めるなどの対策が必要です。個人的には自分も含めて都心のコンパクトな市営住宅とか賃貸マンションとかに皆が集まって住めれば未来は明るいと思います。低所得者用の1LDK〜2LDK主体の簡素な設備のタワマンや15階建てマンションを都心の駅近にたくさん建てるのが理想です。そうするとコンビニやジムや病院も歩いて行けて楽に暮らせるし、へき地の通信インフラの無駄なコストもカット出来ます。小生は高齢者に広い家は負担になるだけだと経験から学びました。
・北陸の能登半島など地方がフレッツ光クロス(10ギガ)のサービスが受けられないという地域格差が生じています。携帯電話の5Gも遅滞なく都市部に偏りなく全国一律に高品質安定的なサービスが提供できるようにすべきです。NTT法の在り方次第でさらに地方が切り捨てされる。これは誤解でしょうか。
・高齢独居の母親の固定電話に特殊詐欺の電話が再三かかるようになり警察に相談したら電話線を切って下さいと言われた。最初は大丈夫かなと思っていたけど意外とスマホだけで事足りている。特殊詐欺に騙されるという余計な心配がなくなってありがたい。
・今でも地方、田舎の駅前などにも公衆電話、ありますね。皆さんユニバーサル何とかっていう、電話を維持するための負担金を払っているのでいきなりは無理でしょう。携帯の技術を使った固定電話があるといいですね。有線式じゃなく、無線式なんだけど、普通のプッシュホンとか。今はほぼ全国で携帯は使えますから、電波は利用し「固定電話」にできるでしょう。端末がスマホか、旧式の電話か、使う人が選ぶことが出来ればいいね。年寄にも使いやすいように。
・コストと見合った料金になってないのが現状です。 維持するならばそれ相応の負担が必要なのです。 過疎地域に応分の負担を求めて回線を維持して行く事は難しいかと思います。 現在、FOMA回線が全国的にカバーしているので代替えになっても仕方ないと思います。
・今後人口減少を迎える日本は様々な面でコンパクトシティ化が不可欠になると思う。 道路、上下水道、電気、ガスなどインフラ維持には莫大なコストが必要だが見合う収支が得られにくくなる。 固定電話、通信も行き渡らせるには電柱や付帯設備が伴う訳で、無線なら面でカバー出来るので代替案としてはアリでしょうね。
・固定電話そのものをそろそろ変える時期に来たってことですよ。特にこれから10年先には民家にはなくても困らなくなるのではないかな。その代わりに通信費を安くするとか何かして個々の通信機器の普及にしていくとか。
・そういう場所はインターネットを繋ぐのに断られたりするのだろうか?
NTT回線が無くなれば、他の方式を扱うプロバイダは繋いでくれるのかな?そこは大問題だよな。。
5Gが繋がって安ければ良いけど?それはそれで場所によっては高コストになるような。。
・昔の固定回線はすべて銅線(メタル線)だった。しかし現在では多くが光ファイバーに置き換えられているし、基幹ネットはすでにIP化された。そうした環境の変化の中で、末端部をいつまでも従来の銅線のままで置いておくのか?という議論だということ。実際銅線よりも無線のほうが今では速度出せたりするし。
・時代に取り残された、過去の遺物を強制的に保持させる必要は有りません。 それよりも光ファイバー引き込みを全国民の基本的権利とすべきでしょう。 都市部でも光ファイバー引き込み出来ない集合住宅、デジタルスラムが多数有ります、また実用に耐えない建物独自サービスから他の汎用サービスへの切り替えが困難なケースも多々あります。
・今まで通りの金額で固定電話が設置できるなら、途中の回線がインターネット回線だろうと電線だろうと光ケーブルだろうと衛星回線や携帯回線でも構わないと思います。
・私はひとり暮らしで固定電話と携帯電話をどちらも使用しています。 携帯電話はアプリ使用で通話無料、固定電話は使用しなくても月1600円以上かかりますが通信手段は複数必要だと思って使い続けています。
・問題なのは NTT自身が収益を生み出すことが困難な状況を自身で作ってしまっていること。 結果としてインフラの維持も出来なくなってきている。 通信建設業界は工事の発注総量が半減どころではないベースで減らされており 当然、工事会社も維持ができなくなり、廃業や職種転換を余儀なくされている業者が少なくないのです。 本来なら提供義務の見直しなんて考える必要がないくらい、インフラは盤石なものを維持していたんだよ。 民営化からの経営方針の失敗。楽天などの他事業者への提供の料金設定なども原因だとおもう。
・PHS事業者のウィルコムがあった時代に、固定電話機の姿形と使い勝手のPHS電話機が用意されてました。 そういった端末を従来契約の固定電話番号で使えるようにして置き替えれば電話線の廃止は可能ではないかなぁ。
・昭和47年生まれとしては。。。 生まれ〜高校生までアナログ回線黒電話。 公衆電話は赤、ピンク、緑色と多彩な時代でした。 大学〜就職して24歳位までプッシュホンとISDN回線。 その後はデジタル回線とアナログ携帯電話。 私はJ-phonを契約した。光るアンテナで笑 その後は折り畳み携帯→PHS→デジタル回線の後、スマートフォン。と今に至ります。 iPhoneが誕生してたったの17年。 iPhone15なので日本にはたったの15年前にiPhoneが来日されました。 黒電話〜iPhone 15を使ってる人は電話歴史最強世代だと勝手に思ってます笑 iPhoneの株価は壮絶です。 そんな51才今でも自宅に固定電話があります。 親機は無く、コードレス機1台だけ 利用頻度は仕事が終わったら妻に帰るコールをするだけです。 営業電話すら掛かって来ません。 私と家族間でしか使いませんが何より安心感がありますね
・有線電話はそままでにしたらいい。使用者はカベから向こうの線がどうつながるのかはどうでもいいことだ。その方法を変えるだけだ。緊急時が問題だというが、阪神大震災の時はすべての電話がつながりにくくなった。別途の無線通信設備を持たない限りそれは避けられない。
・前から思ってたんですが、何で携帯は高いと騒ぐのに、地方の限界集落などのような地域にも電波が届くよう整備されてることに対して考えないのかと不思議でした。 更には観光で地方へ行くと電波が入らない、もっとしっかり整備しろといいだす。
携帯料金安くしろと言うなら、地方の大部分切り捨てて、観光に行っても電波が入らないことに文句いうべきではないでしょう。
・こうやって利己的な話は進み繰り返します。 スマホやパソコンとは違うツールが出て、今の若い方がわからない使えない年齢になったときに、昔には固定電話がどうのこうのと言っていたが私も今のものが使えなくなったなとなりますよ、必ず。 繰り返すのですから、ある程度の年齢の方にも使えるものを残すのは理ですよ。
・世界的には「ポツンと一軒家」までも法律で電柱を建てて固定電話の提供を義務付けられている方が異常だ。その費用は電話料金に上乗せされてしまう。今は普通に携帯電波でも03とかの0AB-J番号も提供できるのだから合理的な方法で提供するのはなんらの問題もないと思うが。。
・今や固定電話は通話用というよりインターネット回線接続用という印象です。 そして、スマホやPCによる安定していて高速なインターネット接続には有線回線回線が必須です。そして国や自治体のサービスを受けるためにもインターネット回線が必要なのですから、有線回線の維持は国が行うべきだと思います。
・能登がきっかけとなって事実上の切り捨てが始められるのでは。 能登での使用実態はわからないが、スターリンクと電源さえあれば非常時でも何とかなるのはウクライナ軍やロシア軍が使用していることからも実証されている。 銅線時代の終わりの始まりなのかもしれない、能登は。
・方向性は間違っていないと思う。 固定回線は選択制にすれば良いし、大容量通信網の整備、安定したインフラの構築をして欲しい。直接は関係ないけど、世論調査もインターネットに切り替える良いタイミングかと。今時、固定回線で世論調査ってあり得ない。ちなみに我が家では両親が80歳代ですけど電話もスマホが多いし、高齢者だから固定電話って概念も崩れつつあるのではないでしょうか。 あと、NTTは災害に備えて公衆電話の整備をお願いしたいですね。地震大国日本だから、いざと言う時に皆が使える通信網の確保についても是非検討願いたい。
・平成の大改革の市町村で、村がなくなり地方は衰退していくばかりですね。 同時に、人口現象に拍車が掛かり、役所もなくなくなり若い者は、殆んどが町に向かって進み、高齢者ばかりで買い物すらできず、農協の売店もなくなりコンビニも撤退していく日々ですよね。 地方切り捨ては誤解ではなく、民間ですから採算がとれないところに設備投資はしませんよ。 つまり、災害で断線したら莫大な費用かけて修復しなくなり、携帯のアンテナも山奥ですから各社とも町中にしか金はかけませんよね。 自民党政権の押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策が何十年と経ちましたが、人口の少ない選挙での票が少ない地域には金は出さなかったのですから、仕方ない気がしますね。 寂しいですね。
・ドコモの通信エリアは実は3G廃止のせいもあって狭まっています。地方都市でもはずれの山林地帯の国道で圏外になる場所があります。 十分な携帯電話通信網を構築できていないのに、固定電話を一部地域で廃止して通信網に置き換えるなどと、自信を持って発言している根拠はなんなのでしょうかね?
・とはいえ、こんなところに一軒家クラスの奥地までカバーするのはコスパも良くないとは思う 外国ではここから先に住んだらカバーしないよというエリアが決められていて、自己責任の範囲で住むというところもある リソースは有限なのだから、あまりに細いところは考えなくても済むようにしてもいいのではないか
・固定電話回線をユニバーサルサービスとしてポツンと一軒家みたいところまで引く必要は全くない
ドコモにしてもauにしてもソフトバンクにしても、我々の携帯の電波は基地局に届いた後は光回線というNTTが全国に敷いた物理的なラインを通ってデータがやり取りされるものを、法律的な縛りが実質なくなって各携帯会社などが公平に使えなくなる点が問題。
NTT法の改正だけでいいのに、なぜ完全に無くしてしまわなければならないのか
・時代に合わせ合理化は必要ですが、実家は今も携帯の電波が入りません。場所によっては時々1本立つことろもあるが、とぎれとぎれで何を言っているかわからない、片方で一切何も聞こえないなどアンテナ一本の場所でも使用できるとは言えない状態です。必要な場所もあるので全国一律では無いほうがいいかもしれません。
・アナログ電話も今年から交換機を廃止して、完全にIP網に置き換わる。 ここで疑問なのは、キャリアはいつまで通話料を徴収する気だろうか。もう音声もデータ通信の一部とみなして良いと思うんだけど。
・今はモバイルの電波を使った固定電話サービスが各社から出てますよね。おうちでんわとか、homeでんわとか。固定電話の番号も変えなくて済むし、過疎地域はそういうサービスに切り替えて行くんでしょうね。
・まぁ言いたいことは分かるけど、どんなに携帯電話・スマホが普及しても電波が来てなかったり、通信障害・災害がある度に繋がらなくなるのでは、まだまだ固定電話の方が安定しているわな。 今年に入ってから既に何回電波障害起きている?都市部のかたの方が電波障害に沢山あって、困ったことになった事があるんじゃないですか? で、1回線では不安だから2回戦持とう!とか、どれだけ日本のIT技術が不安定な物なんだよ話だよね。 docomoに至っては4Gの繋がりが悪く、昨年9月には改善する!と政府に言ったものの、全くやる気はなく、5Gどころか6Gの話が出始めている始末。 最低限のことも出来ずに先のことが出来る訳ないっしょ。
・地方に住んでます、一応家電あるけど出ると業者からの迷惑電話しか来ない。 周りの爺ちゃん婆ちゃん達も同じで業者や詐欺から騙されないように留守電にしてあんまり使わないことの方が多いらしいです。
ジジババたちもガラケーか簡単スマホ持ってる人多いですよ。
方向性はそれでいいのかなって思う。
・NTTの方針として、電話回線やめても、光回線だけにするんでしょ。交換機とか維持管理が高いので、別に電話回線なくなってもいいんじゃない?光回線だけにすれば、かなりコストは減ると思う。
・国営企業を民営化するということは、地方切り捨てとイコールですからね。 一度民営化してしまった以上、地方切り捨てが進むことはあれど、戻ることはもうないでしょう。
・電電公社時代に国民の税金で構築した電線。 だからその昔加入時10万前後もする電話加入権が高値で売買されていたし、固定電話がステータスであり、その人の保証をするツールでもあった。
その後民営化したが、民営化したからと言って国民の税金で整備された電話線を勝手にすることは許されない。 その分の税金も入り、電話加入料金や基本料金・使用料金で利益を上げていたはずだ。
リストラや見直しを図り高コスト体制から離脱すれば、維持は出来る筈。 今や携帯電話が主流だが、災害時は携帯電話より有線電話がつながる。 大規模災害が有れば有線電話が活躍するのは周知の事実だろう。
インフラの維持管理は基本料金を取る大企業の努めだ。 逃げるな。
・携帯事業もキッチリと競争が働くようにすればいい。金のを生み出す金の卵はそのままで儲からない固定は切り捨てようとする。電波使用料を格安で使わせてもらってるんだから儲からないと言って固定電話を切り捨てようとするのは不公平。
・国のインフラ網としては、出来るだけ多様な経路があった方が有事の時に助かるので、通信障害は災害の1つと捉えて設備障害対策を国と協力して維持すべき。
・今はそう言っててもねぇ・・・
JRもどんどん赤字路線を切っている。 NTTグループでも、ピッチやiモードやポケベルを切っている。 いずれ固定電話は、山間部・離島では使えなくするんでしょう。 だったら、正面切ってどうすべきかという議論をすべきだと思う。きちんと議論もしないでなし崩し的にやるのはよくない。
・田舎の海沿いや山の方はまだまだ基地局が少なく電波状況が悪い。NTTに言うと増幅器が送られてくるが、元々の電波がほとんど届かない所に増幅器なんて意味がない。もっとちゃんと整備して欲しい。
・国鉄しかり郵便局しかり、国営のインフラ事業の民営化で地方を良くすると言われたのに切り捨てられた地域が多すぎるので、口約束のみでは地方在住の国民は安心できないんですよ。 法律だって国民の声を無視して変えたり、解釈変更の閣議決定が強行されていますしね。 国民は居住する地域によらず平等に生活できる権利があり、田中角栄が今も人気なのは、それを実践したからです。 そして今の政府与党はそれと反対のことを行い続けています。
このような状況で誤解だと言われても安心できません。 安心できる根拠が必要になります。
・光回線に切り換えたら、固定電話は使わないので「休止手続き」をしてとなったので、休止の手続きをすると、10年後には「権利」が無くなると言われた。 確か、電話の権利は、十数万円の価値があるのに、ゼロになってしまった。 NTTは、なぜ、買い取ってはくれないのか? 最終的には固定電話の権利を捨てさせることは、地方のインフラなどに使う資源も切り捨て、儲かる事業しかやらない企業体質が垣間見えた気がしました。
・経営判断として、間違いではないと思いますが。行政ではなく民間企業なので利益を追求するのは当たり前。 地方で利益が追い求められないのであれば都市部に集中するのは、民間企業しては当然判断だと思います。
・固定電話を放棄してもいいけど、加入権料払い戻してくれないかなあ。 それとも筆頭株主は国なんだから期間限定で確定申告すれば税額控除してくれたらみんな喜んで解約して、すんなり無線電話に移行するんではないか。
・NTT法の廃止は愚策でしかない。なぜ総務省は強行するのか。
これまでの民間を参入させて競争活性化させる方針と矛盾するし、何よりもNTTが競合他社に嫌がらせし放題になる。
実際、他キャリアが絡む手続きはNTTは妙に時間がかかる。色々と理由は言ってるが、わざと遅らせてる意図を疑ってしまう。
そんな感じで地方の事を切り捨てないと言っても、説得力が無い。
NTT以外の21企業が総務省に意見書を提出しても、3年前の総務省とNTT接待疑惑は解明しないまま、docomoは結局は子会社にされた。
とにかく透明性に欠けていて、疑惑しかない。
・固定電話の利用率が下がっているからでしょう。特に家庭での電話利用が減ってるからだろう。事業者は未だ使うが、家庭ではインターネット回線による無料通話が主流になりつつある。
・>携帯電話を軸にした方式に変更
NHKのBSも元は「電波障害地域対策」だったが、固定電話も同様で今の無線通信・携帯・ネット時代には「そもそも不要なモノ」だ。それを中高年中心に「電話がなくなるなんてあり得ない」と勘違いでもしているのではないか? 今は携帯さえつながる「基地局」さえあれば何でもできる。またJRもそうだが「そもそも人の居ない地域」に何で多くの費用のかかる施設を維持しなくてはいけないのか?繰り返し言うが「人の居ない、いずれ誰も居なくなる地域」になぜ莫大な費用をかけるべきなのか?ノスタルジーだけでそれを決めるのは間違いである。
・衛星通信でもいいわな。今どき電線張り巡らせて固定電話繋げる必要もないわけだし。軍用の要人専用機なんか、機内でテレビ電話でも大容量データの送受信でも何でも出来る時代だし、それを地上に設置するだけ。集落ごとに回線をまとめて衛星通信に繋げば電線張り巡らせる必要はなくなる。
・個人の電話は、携帯でも良いけども企業とかの事業者間って難しそうだね。代表電話番号対応って携帯でもできるのかしら?フリーダイヤルとか110みたいな緊急時電話とかって携帯のシステムで大丈夫なのだろうか?
・街中から電話ボックスが無い事が、当然の様な光景になり、 つい最近、近所の公園の電話ボックスも無くなりました。 これは町の発展と言えるのか、どうなのかは、分かりません。 時代の流れ、と言えば、それまでです。
儲からないから経費削減するが、サービスは全国標準を維持する、 というのは、完全なカラ手形、詭弁です。
ほとぼりが過ぎた頃、必ず、切り捨てられます。
・とにかく、NTT方廃止だけは阻止しないと大変なことになる。 国民支払った加入権で、インフラ整備したのに、廃止して外人に買わせるなんて、どうかしてるし、加入権のお金返してもらってませんけど。 防衛が防衛がと言ってるのに、通信インフラを外国に売り飛ばそうなんて、同じ日本人のすることとは思えない。
・これから地方の過疎化が益々進む中で固定電話だけでなく、電気や水道などのインフラ全般のあり方も何れは見直さなければいけない時が来る。
・災害時のアナログ回線は重要だと。 公衆電話も。 能登地震で携帯も不通に 南海トラフだと広域にわたり不通になれば、移動基地だけでは収集つかないと。 不採算事業は撤退したいだけだろう。 ただドコモも最近のパケ詰まりなんかで移行したとて、障害あんじゃね。
・これだけ世の中に携帯電話が普及してるのに、固定電話回線の維持をNTTにだけ求めるのはおかしな話です。
たとえ地方でも、災害時やよほどの山奥にでも行かない限り電話すらつながらないなんて言う状況今はないです。
こういう地方切り捨てとか言う感情論をマスコミが煽るのはおかしなことです。 そういうことを言っておきながらやれ「日本のデジタル化が遅れている」とか、「ITのランキングでまた日本お順位が落ちた」とか言うのは筋違いです。順位を上げたいのであれば、どんどん古い設備は廃止していくことです。
・>固定電話の提供義務見直し
固定電話は・・ 黒電話を今もそのまま使ってる。 (51年前、結婚して付けたそのまま。NTTのレンタル品で月/180円だった)。 よく掛かって来る。掛かってくる電話には必ず出てる。 電話を掛けるのは手元の携帯電話からの方がはるかに多い。
・携帯は・・au4Gガラケー ・スマホ・・中古品、SIMなし、自宅の光回線にWi-Fi接続で使用 ・PC ・・3台、朝から~深夜まで ・インターネットの回線・・NTTフレッツ光1Gbpsを電柱から引き込み。
固定電話が2024年に廃止になる。 と、 早とちりしてデマをまき散らしてる人多くいる。 家庭からNTT局舎までは従来通りメタル線(電話線)のままで、 NTT局舎から基地局までが、2024年にIP網に移行するだけなのに・・
76歳男。
・元々多額の税金で肥え太ったまま民営化されたのだから不採算事業もちゃんと維持させるべきです。 嫌なら相当な資産を他社に無料開放させるとかしないとね。 そもそも固定電話の権利金を返金させるとかやらせるべきことがたくさんあるだろうに。
・現実に今月NTTの固定電話をドコモの携帯網で代替するサービス発表しましたよね 値段は固定電話と同じだとしても、もう過疎地の設備を維持するつもりも引越しした家に新たにひくつもりもないって事ですよね
・切り捨てても良いと思う。 固定電話に限らず、郵便、宅配、電気、ガス、水道を都市も過疎地にも同一料金であまねく敷設、維持って無理でしょ。 何かを切り捨てる覚悟がこれからの人口減少の日本には必要です。
・端末だけ固定電話風にして家出た途端に上流側は3G回線網に変換してつないでも良いんじゃない?それか黒電話の中の空きスペースに携帯端末突っ込んで電話回線は電源ケーブルとして使うとか‥ #インターフェースだけ同じなら大丈夫だよ。
・全国に鉄道があった時代便利な時代だった、今では地方は採算が合わないと切り捨てられた鉄道と同じような発想しかできないNTT。近代国家は鉄道道路通信郵便等国家しかできない事業をすべて民営に切り捨てようとしている、こういう非近代国家日本の日没そのものの発想だ。
・従来の電話は、通話の信号線使って、電話機の電源送っているけど、光電話は停電すれば使用できないから、使い物にならない光電話の事業の金と人を振り分ければいいことである。
・固定電話は電話債券を購入して引いた。確か10万円ぐらいだった。その頃は売買できたが、いつの間にか売買できなくなって、無価値になった。 40年間保有しているが、どんなに辺鄙で採算が取れないところに住もうと、NTTには最後まで面倒見る義務がある。何しろ人様の資産を勝手にチャラにしたのだから。
|
![]() |