( 149950 )  2024/03/17 00:44:08  
00

・50%も補助はやり過ぎだと思う 

被災地の旅館ホテル飲食関係に恩恵なく関係ないとこだけ儲かるのはどうかと思う 

行けない人には予算分だけ増税に繋がるし不公平である 

直接被災した人や店に支援した方が良いと思う 

 

 

・地震による風評被害にあっている北陸地方全体としては、コロナ禍のgo toトラベルと同様、観光や飲食業界を中心に儲かるかも知れないですが、それが直接、能登地方等の被災地支援に繋がるかどうかはわからないと思います。あくまでも個人的な意見ですが、ふるさと納税等能登地方に対してはピンポイントで支援に繋がるようにした方が良いと思うのですが。応援割引しなくても、普通に観光で行きたい人達はいると思います。 

 

 

・石川県民です。能登の観光地に恩恵は無いけど、とりあえず石川県にお金を落としてくれたらそれが県や自治体の税収にもつながり、被災地復興の財源になるのではないでしょうか。 

ただ、新幹線開通のお祭り騒ぎみたいなニュースばかりなので、能登地震が過去の話みたいにならないで欲しいです。先日ボランティアにも行きましたが、奥能登ではまだ水が出ない、避難所から行き場が無い人が沢山いることも忘れないで欲しいですね。 

 

 

・数多くの有名な温泉地を擁する石川は、4県の中でもダントツの人気だろうな。北陸は関西方面からの観光客がドル箱だっただろうけど延伸で関東方面からの観光客が急増するだろうな。延伸のメリットは関西より関東の方が恩恵が高いだろう。第二弾、75%引き予定しているみたいけど実施時期は見通せないんじゃなかな。 

 

 

・正直、開通で賑わってるのは加賀だけ。能登はまだライフライン繋がらない場所もあるし厳しい生活が続いて業者さんが頑張ってくれてる状況。県内全線開通、応援割が能登復興に繋がればいいと言ってるけど能登にはならないかなぁと思ってます。サンダーバードが無くなったから逆に行きにくくなったし。 

でも地震で加賀温泉地もキャンセルでの辛い思いをしたので良いなと思います。 

能登復興にどう繋がっていくのか知りたいです。 

 

 

・金沢は被害がないのに自粛ムードで経済的打撃を受けてきました。 

被災地と違って補償もされず、ようやく迎えた開業日。 

余震で少しづつ状況が変わっている道路や建物もあるけれど、問題なし。 

被災者はよく分かりません。 

エンタメ業界も北陸地方のイベントを続々と中止にしてきたけれど、良かれと思ってやっているならまったくの逆効果ということに気付こうね。 

 

 

・何度か利用した事がある温泉の価格を見てビックリしました。高級宿でも無いのにこれまでの4倍の価格になっていました。同じリゾートグループ内で価格帯も1万前後でほぼ同じに設定されて様々な温泉宿を利用する事が出来るのが楽しみだったけどコロナ禍の割引時もあえて高値にしたなと思ったけどあの時は2倍設定でも地域利用券も付いてきたので仕方ないかなと思ってました。今回はさすがに2万円まで割引されるとは言え料理なんてバイキングで質も昔から比べるとかなり落ちたのに逆に利用された県外の方がガッカリしないかなと心配になります。 

 

 

・割引きがあることがきっかけとして観光客が増えたとして、 

一時的に安いからと飛び付く人たちがリピートする客になるかどうか。 

 

そして、 

申し込みが早い者勝ちというのも、環 

境によってはその恩恵からあぶれてしまう人も出てくる。 

 

今回は急なキャンペーンだから仕方ないかもしれないが、もう少し丁寧な制度設計を行うべきだろう。 

 

そして、何より、 

今後、復興に時間がかかる能登や多くの被災地のことを鑑みても、 

残念ながら、素直に喜ぶような状況ではない。 

 

我が国の全ての被災者の安寧が少しでも早く訪れることを祈る。 

 

 

・加賀で使ってもらったお金が能登に行けばいいんだけど。 

昨日急遽明後日から能登に出張になったので、急ぎ金沢市内で5泊出来る宿を探してみたけれど一般的なお値段で泊まれる宿で連泊出来るとこは皆無。 

超高額なお値段であれば泊まれなくもないけども業務では無理なお値段。 

仕方なく現地のスタッフに負担かけるけど宿探しをお願いすることになった。 

元々復興関連でホテルが無いのなら仕方ないけども観光客も入り乱れてホテルの取り合いになってしまい、復興関連の人がホテル取れず現地入り出来ないとかってことになれば本末転倒である。 

また、ホテル代が上がることで復興予算がチャリンチャリンと上積みされていき被災地に金が落ちずに手前で吸い上げられてしまうかもしれない。 

実際加賀の方では殆どの宿泊施設が参加出来ないでいる。 

石川県としては目先の税収の為に飛びついたのだろうけど、能登と加賀の亀裂が生じなければいいんだけどな。 

 

 

・福井県行ってみたいです。 

恐竜博物館に東尋坊、永平寺、あわら温泉も行きたいし、越前そば、羽二重餅、永平寺のごま豆腐も食べたい! 

他におすすめがあったら教えてほしいです。 

観光でも食事でも。 

 

 

 

・先週、災害支援で金沢駅近くに宿泊しました。金沢駅周辺は多くの観光客で賑わっていました。多くの団体は金沢市を宿泊拠点にし、そこから被災地に向かうので、1月からずっとビジネスホテルなどを予約していたりします。あまり観光客が増えすぎて、災害支援などの宿泊手配が出来ないと、復興にも少なからず、影響が出てしまうのではないかと心配になります。 

 

 

・観光の応援よりもまずは、被災地の復興作業にお金をかけていただきたい。観光も大事だけど、まだ普通に生活できていない人がたくさんいるのだから、その人達を普通の生活に戻すことを優先したほうが私は嬉しいと思う。 

 

 

・北陸応援割が始まったと言う事ですが、一日2万円を上限に50パーセント割引とは破格の条件なので行ってみたいが、もっと早く情報を知れていれば自分の仕事休み取れたのですが手遅れでした。 

しかし被災地に旅行するのは少し気が引ける感じですが、北陸の活性化に繋がると言う事ならば応援割使ってたくさんの方々に北陸地方旅して頂けたらなと思います。 

 

 

・北陸応援割、新幹線延伸は一部の人が喜ぶのであって能登特に珠洲市の方は、先の事はわからないとおっしゃってます。 

当社も熊本の震災時同様に寄付をさせて頂きましたが、お金をもらっても嬉しいですがと方を落とされてる企業が沢山ある中、観光だけでなく漁業。漁師はもう出来ないと辞めますとはっきり言われると、自然と涙が出てきました。これだけ地形が変わるといつ通常に戻るかわからないと。 

政府はもう頼りにならない。と、なると決断は難しいですね。珠洲市を離れるなら当社へと言いましたが、なかなかね、同じ漁でも採る物が変わるとこの歳ではと。 

ここからは、時間がかかりますね本当に。 

 

 

・北陸対応割りといっても、輪島をはじめ甚大な被害を受けた地域は観光客を受け入れられるような状態ではないのでしょうから、被害を受けなかった北陸地域が地震で遠のいた客足を引き戻す効果に期待するくらいでしょう。被災者支援という意味では効果は限定的だと思います。 

 

 

・石川でも復旧活動の人で一部の店は潤っている。 

そして2月になり学生が休みに入ったからか金沢行きのバスが平日でも満員になってきた 

ただ金沢からはずれた観光地となると、スキー場のライブカメラを見ても人が殆ど映っていない状態 

そういった観光地のホテルには二次避難している人もいるので観光客との混在に、ホテルとしても戸惑いが出るのかなとも思う 

まだガレキはそのままだが、震災から2か月経って救出から復興へと進むのに、どんどん街を活性化していくのは大事 

ただ先日、旅行評論家が「七尾とかも観光に行っても大丈夫になってきた」と言っていたが、確かに街中は受け入れ可能かもしれないが、問題はそこまでの交通 

道はまだまだ能登里山だけが頼りで、今でも復旧や地元民の車で渋滞しているのに、そこに車で乗り込んではいけない 

せっかく電車が開通した(もうすぐ全線開通)のだから、訪れるなら是非とも電車でと言ってほしかった 

 

 

・やらないよりはマシなんでしょうか。人が動けばお金も動きますし、助かるという方もいますしね。被災者支援で部屋を提供している所にも何かあるのでしょうかね?私はボランティアに行けないし旅行に行く余裕もありませんので少しばかりの寄付をさせていただきました。ただ今回は東北の時のように寄付金の使途不明金が出ないよう願うばかりです。 

 

 

・開通したので、新幹線目当ての客は増加します 

観光客も増加するでしょう 

だからこそ、持続可能な復興とするのであれば、北陸応援割は、5月の連休後からスタートなのでは? 

応援割が広く行き渡り、復興がくれることを祈ります 

 

 

・被災地応援はすごく良い事だと思うが、順序があまりにも違いすぎ早すぎる感があるような気がしてしまう。 

今もなお生活する所に困り今後の見通しが立たない被災された方もいる中で、まずその方を優先されるべきではないのかと思う。 

国の復興、支援はどうなってるのか、こんなに早く仕事を再開させなければならない状況なのか疑問を感じる。 

 

 

・今は物珍しさもあって人気があるだけ 

 

いずれ元に戻っていくか少し増えたままが続いていく状態になるだけかな 

 

この裏側でも2030年くらいからは順次に 

高速道路が自動運転になっていけば 

どこまで鉄道が維持できるかどうかも心配されているからね 

 

 

 

・やらないよりはマシ。 

だけど、地震による風評被害とかで困ってるのは観光業だけじゃないでしょ。また観光業界と癒着してる二階のさしがねですか? 

 

阪神大震災の時にこんな復興策しませんでしたよね? 

真っ先に手を付けたのはインフラの復旧と、それによる雇用の創出。 

 

旅館やホテル、飲食店だけ儲かっても仕方ないだろう。 

石川県民の方々は全員被災者と言う認識を持ってあげなければいけない。 

農業も製造業も商業も、すべて平等に支援策を考えてあげるべきです。 

 

 

・北陸新幹線延伸と並行在来線 

 

当面は福井がやっぱり賑わうのですかね。石川、富山も相乗効果で賑わうと良いですね。 

 

本当の被災地はまだしばらく復興まで時間が掛かるでしょうけど、本格的に復興したら輪島の朝市とか賑わうと良いですね。 

 

 

・あっという間に宿の予約が埋まったという話を数日前にテレビで聞きましたが、割引価格なら行きたいけど通常価格では行きたくない人は多そうです。 

そして「とった予約を譲ります。ついては手数料を」などという投稿がSNSにあったとかで、予約があっという間に埋まったというのはこういう人たちが原因なのか、それとも予約はとっていないけど手数料だけ騙し取ろうとしたのかわかりませんが、応援割狂騒曲といった様相です。 

コロナ禍でもありましたが、こういった公金ばらまきがある度に現代人は浅ましくなったと感じます。困っている人の助けになるならそれでいいのかもしれませんが。 

 

 

・観光割引などせず、被災地に均等に支援金を出せばいいのでは。 

余計な経費が旅行業界に入り、税金の無駄。直接、支援をしたほうがいい。 

観光割引して旅行ができる人も限られていて、不公平感がある。税金を均等に国民全員が納得する使い方を望む。 

 

 

・批判されるかもしれませんが 

この︎︎割、︎︎応援割には反対です。 

本割引の資源は国民の税金。旅行に行く特定の人が国民の税金を使って旅行が優遇されているように思える。100歩譲ったとしても旅行に行きたい人の中でも早い者勝ち的な感じで差が現れる事。 

被災地を応援するのであれば、その応援割に使うお金を直接使えば良い。まだ避難を余儀なくされている人も沢山いるのに! 

安全宣言として別の形で国民に説明すれば良い話であって、ある意味、他の観光地でも国が応援割で支援する事で影響を受けているはず。 

安全宣言がキチンとできれば観光としては自然と戻ってくるのではないのか? 

 

 

・大地震の後、東北や北陸応援割りとか政府はいろいろやっているけど、行ける人は現役世代ではないでしょう。行ける人は同じ人ばかりじゃない。税金を払っているだけの人、恩恵を受けられる人、非課税世帯もそうだけど、恩恵を受けられる人は決まっているよ。旅行割りや都道府県割りとか、いつも不公平だ。これが法の上の平等なのかな?能登半島の被害が大きかった所の旅館やホテルは営業してる? 

被害が大きかった所は恩恵受けてないのでは?道路も隆起して復旧が終わってない所もある。いつも偏った税金の使い道だよ。裏金は税金が取られない。一方では介護保険料が払えないお年寄りが財産を差し押さえされている。変な国になった日本。 

 

 

・出来たら避難している方に希望を聞いて臨時雇用と言う形の支援も考えて見てはどうだろうか?その際多少の微税を敢えて掛けて少しずつ社会復帰している感覚を持って貰い元気を与える事に繋がれば良いなと思うが、あくまでも希望する方限定で。 

 

 

・何故に土曜日・新幹線開業に合わせて始めるのだろう…。当然ながら既に予算が底を尽きて予約が取れないとニュースがされていた。宿泊施設側の多忙さをもう少し分散してあげればいいのにと思う。 

 

 

・北陸応援割は無批判に受け入れていい予算の使い方だろうか? 

予算には限りと優先順位がある。 

能登半島以外の北陸の観光業が支援しなければいけない程の大きな被害を受けたか? 

正月に休業や客のキャンセルが生じたと言っても、異常気象で昨今は日本のどこかしらで台風や大雨により割を食う地域はあるが、全てを税金で補助してはいない。 

またコロナ禍のGOTO割では大手旅行代理店による水増し請求が続出したが、今回もそれらの業者は地元旅館より潤う。 

ただでさえ円安によるオーバーツーリズムが問題化してるのに、観光業にだけ追い銭の必要は本当にあるのか? 

しかも北陸新幹線延長による効果もあるんだろ? 

それほど困ってない能登以外の観光業者にばらまく金があるなら、能登に集中して、例えば離職者を防ぐための労働者への休業補償を、観光業に限らず全ての地場産業にしたらいい! 

本当に金が必要なのは旅行応援ではないはずだ! 

 

 

・北陸応援割って?被害のない福井や南加賀を大幅割引してどんな意味があるのだろうか?地震でキャンセルがあったから補償との考えであれば直接ホテルなどに炎暑金を渡せば住むのではないか?旅需要が盛り上がる3月であり、北陸新幹線延伸でお客は増えるのは間違いなく、もっとバラマキでないお金を使い方はあったのではないかと思う。 

能登は和倉が全面断水などお客を受け入れられる状態ではないので、何の北陸応援かよくわからない。 

 

 

 

・被災された方々にとっては複雑だよね。賛否はあると思うが、応援割で旅行して現地に近づいた時の心境もどうなんだろうか?応援割ではなくその資金を丸々被災地の観光や飲食業への支援金として渡してはいけないものか? 

 

 

・地震の被害が大きい七尾市の和倉温泉は、大半の宿泊施設が休業を余儀なくされているため今回の応援割に参画していません。 

 

「北陸応援割」によって石川県の旅館施設が 

分断されてしまった感が否めない。それに加えて 

北陸新幹線延伸がさらに追い打ちをかけ 

和倉温泉を含む能登北部の旅館にはデメリットが増すばかり。 

まぁ、令和6年度予算案が成立するまでは予備費で急場をしのいでいるが 

本来は復旧・復興事業に関する補正予算を国会に示して 

一刻も早く成立するのがセオリーなのに 

今回の能登半島地震では、財務省がそれらの補正予算に対して 

難色を示していたと元財務官僚の高橋洋一氏が指摘。 

つまり、岸田首相の指導力がさらに低下。それを裏付ける内容じゃないかと 

 

 

・北陸新幹線ができて、北陸は上越や妙高や糸魚川からは近くなったかも知れないけど、 

在来線が第三セクターになって、雷鳥やサンダーバードが新潟や山形県や秋田県に行かなくなったので、 

とても遠く感じる。 

新潟市から上越や妙高に行くのも、結局新幹線より車の方が早いしね…。 

 

 

・1人1泊2万上限(元値4万)はやりすぎだと思うなー。 

その浮いた2万をお土産屋飲食で使うかと言えば使わないでしょう。 

予算2万の宿を4万の宿に変えるだけで他の使い道はそのままでは。 

来させるのが目的なら1人1泊3千円、連泊で最大1万円くらいの補助でも効果はあると思う。 

 

 

・こういった旅行支援は、観光客を多く呼び込むためには有効な手段でしょうが、でも宿泊費50%国が負担するというのが、被災者にでなく地震など何の被害もない他県の旅行者に・・・と言うのがちょっと引っ掛かる。 

しっかり被災地のことを考える人もいると思うが、単に安いから行くという人も少なからずいると思う。そういった人がたくさん旅行先でお金を使ってくれるとは考え難い。 

 

国の補助50%は賛成だが、宿泊費自体を割り引くのではなく、宿泊費は正規料金を支払い、宿泊費50%分を旅行先の飲食店などで使えるクーポン券で還元するようにした方が、確実にお金を落としてくれるのではないかと思う。 

 

 

・金沢は新幹線もでき、観光客が来すぎている。もともと観光客にこびて商売をしていなかった都市なのに、近江町市場も高くなれば、中心部からは市民の生活基盤が郊外へ移されて地元民も少なくなったところに、質の悪い観光客があふれている風景は、まるで町全体がテーマパークのようである。見たこともない安っぽいお菓子が売られ、テレビで取り上げられれば不味いのどぐろが持ち上げられるようなった。おでんも金沢で特別専門店が多かった訳でもない。早くは市街の外食業者が「金沢」の名を利用して全国チェーンを展開してしまった。県外の大手資本のホテルその他に市民生活と文化が食い荒らされている。 

 金沢市民は自分達の洗練された文化と生活を守っていくべきです。 

 観光客は謙虚、真面目に金沢文化を学び、体験したい人だけが、(コロナが落ち着いてる時だけ)来ればいい。 

 

 

・枠がすぐ埋まって恩恵受けられるのはごく一部だし、補助を2割程度にしてもっと多くの人に恩恵が行くようにしたほうがいいと思う。それひ被災地の支援に行く人が金沢付近に泊まることも多いと思うけど、そうした人が泊まるのに苦労しなければ良いけど。 

 

 

・加賀温泉郷は良いとしても和倉温泉や輪島の宿泊施設は被害が酷くて復興もままならない状況なのでほんとにお気の毒です、大阪万博より何とか政府からの復興支援を強く期待してます。 

 

 

・友達が輪島在住で家が半壊しました。貴重品だけを持ち、娘さんの家に避難しています。家へはもう暫く戻れない。住める状態ではなく、おそらくそのまま朽ちていくだけだと言っています。復旧、復興と政府は言っていますが元に戻る姿は想像もつかないそうです。 

 

こうした応援企画はそんな被災者の大きな励みになるでしょう。 

 

北陸を助ける行為は素晴らしいと思いますし、自分は病床に伏している状態ですが、具合が良くなったらすぐにでも北陸へ行きたいです。けれど直接その分の寄付金を手渡した方が良いかな、とも思います。実際に大きな被害を受けた方って、今の避難生活で精一杯ですから。 

 

 

・まだ早いのではないかな? 

能登半島でも影響の多い地域の復興優先で 

そこに原資落とす方がいいと思います。 

余震もまだあり… 

応援割り無くとも新幹線延長で旅行先に選ぶ方々は、沢山いると思います。 

新幹線延長に伴い、ここぞとばかりになんか政治臭さかんじます。 

新幹線と切り離し、もう少し復興が進み落ち着いてからキャンペーンしたらどうよ…と、思いました。 

 

 

 

・新幹線延長でノー天気に地元も騒いでおられます。 

和倉温泉はサンダーバード直通で関西から楽に行けました。70%が関西の客らしい。 

サンダーバード廃止で、半分の客になるらしい。 

2回も乗り換えて誰が行きますか。? 

減った分は城崎温泉あたりに流れるでしょう。 

 

しかも和倉温泉はまだ再開は時間がかかります。 

北陸割恩恵もなく、再開してもJRに苛められ、廃業する宿も出てくるでしょうね。 

 

 

・どう考えても大阪から富山などの北陸に行くにしても在来線の「米原⇔敦賀」間が860円で行ける。※特急料金も要らない。 

JRか?国か?わからんが特急料金と新幹線の運賃を考えれば、「若狭」廻りのルートは使わんと思うよ。 

大阪から東海道新幹線で米原まで行って(発車本数も多いはず)、乗り換えて敦賀に行った方が「安く」「早く」行けるのでは?もう一度、ルートを考えなおしたら? 

 

 

・本当に応援したい人は応援割がなくても行きます。 

今、本当に応援したい人は多いはずです。 

私も旅行に行くとすれば、応援割がなくても北陸を選びます。 

 

果たして応援割が必要なのか、 

必要だとしても5割の補助は適正なのか、 

 

私はたとえ2割の補助でも、応援に行く人は多くいると思います。 

 

 

・和倉温泉は恩恵受けずかぁ。 

しかも北陸応援割は 

予算小さく、すぐ枠が無くなる。 

本質的な問題は放置される。奥能登が今後、何で飯を食っていけば良いのか?特区など大きな絵を描かないと。単純な現状回復だと、仕事の無い田舎は、地震で加速する人口減少を止められない。 

 

 

・政府は北陸応援割を発表する前に宿泊施設に対し『便乗値上げするな』と伝えて欲しかった。 

毎月、仕事で定宿にしてる帽子がトレードマークの社長のホテルなんて平日4,900円の部屋が今の期間12,900円です。 

毎年、お盆・正月・GWが高くなるのは理解出来ますが普通の平日に上げすぎでしょ。 

このホテルだけでなく、大半のホテル(特に全国チェーン展開のホテル)が軒並み例年の価格から大きく値上げをしています。 

 

 

・たかが此くらいの割引で大勢の人々が群がる訳だから消費税を廃止にすれば、物凄い経済効果が生まれるのは眼に見えている。何故、消費税を廃止にしないのか?それは、奴等の小遣いになって要るからでしょう。一刻も早く自公政治を倒し本当の民主主義を確立しなければ日本は確実に終わって仕舞いますから決して自公政治に騙されないようにお願い申し上げます。そして政権交代を確実なものにし、日本全体を引き上げて行かなければなりません。消費税をを廃止にすれば毎日、好きな所へ旅行に行きやすくなる訳だし一刻も早く消費税を廃止にされたいですね。何時もぶれない発言で国民を魅了している、れいわ新選組が政権を補い、れいわ新選組が日本の中心となって日本経済を廻して行くべきでしょう。 

 

 

・あくまで個人的意見。 

応援割なんかあろうとなかろうと行くから 

どうでもいいが 

応援割原資は直接に被災地に投下してほしい。 

復興願うお金を集めるそして活気を産み出すならば 

時限的に「復興観光税」や「利用税」などでどんどんお金を取ってくれたらいい。 

なにか「ふるさと納税」のように「本質」から離れたところに群がっているだけにしか感じない。 

 

 

・応援割 

50%を25%にしたらもっと沢山の人が足を運んで、食べるなり買うなり経済効果も上がったと思う 

しかし、地震で本当に被害を受けた旅館が再建に何年掛かるか分からないと言われていたのを思うと、複雑な気持ちになってしまう。更に言えば、何故観光業ばかりに税金が入るのかと複雑な思いの被災者がいると思う。 

喉から手が出るほど支援をして貰いたい人がいる一方、さほど被害の無かった旅館が潤う現実、複雑。 

 

 

・被害の大きい能登半島の 

能登割だけで良いと思うが 

金沢はそれほど地震の被害がなく 

地震で宿泊客が来なくなっただけ 

今まで地震や豪雨災害があった地域の宿泊施設で 

果たして応援割があったのだろうか? 

甚だ疑問である 

 

 

・「北陸応援割」は必要ですか?恩恵を受ける人は限られていると思うのですが。100億あればもっと別のことに有益に使って欲しいですね。応援割で旅行行く人は暇と金がある人。応援したいなら勝手に旅行行けば良いだけ。 

また、前の旅行支援でもそうだけど、支援で旅行行く人の一時所得は全部回収しているのでしょうか?多分、殆どは放置されているでしょう。一人1回500円から1000円程度ですが、総額にすると今回の場合でも5から10億。 

税金の無駄遣いから税務署の職務怠慢、政府の愚策。旅行支援しないと何か具合悪いことあるのでしょうか? 

 

 

 

・被害を受けていない地域や人達がまだ恩恵を受けるのはどうかなあと思います。まあ、周り回って、恩恵があるのかもしれませんが。 

 

この旅行支援の予算を被災者の方に直接配った方が良いと思う。 

 

 

・能登ではまだ10000人の人が避難所暮らしをしている。北陸割は本当に能登のためになるのだろうか。もっと活発で直接的な支援が良いような気がする。なんか能登は静かな気がする。テレビももう早々と能登地震について報道しなくなった。こんなことで良いのだろうか。一年に一回は、日本のどこかで大地震が起こるというのに。 

 

 

・能登だけではなく、北陸全体が地震のダメージを受けた、北陸には新たな地震のくる可能性があり近寄らない方がいい、と言う誤ったイメージを払拭するためのサービスと理解すべきです。 

 

 

・石川県内でも北陸応援割、全国区でも展開してほしい。 

旅行代金の一部を復興支援金として寄付するような制度設計 

最大2万円だと近場での1泊旅行、土日、祝日に地方でも利用できるのでは 

 

 

・能登半島地震で被害に遭われた方やご親族がお亡くなりになられた方は未だに気持ちの整理がつかないだろう。なぜそのような方がまだ大勢いらっしゃるのに新幹線延伸や大谷の喜ばしいニュースばかり流れて、一方で被災者の方のつらい現実のニュースは最近あまり流れていないんだろう。むしろ大事なニュースは余程こっちなのに。 

 

 

・応援割引きが去年は全国のあちこちであったので、全国でもやるべきだろう。 

地震の被害が少ない?金沢などは裏日本の中でも恵まれた地域で、山陰とかの旅館やホテルは平日の客が少ない。儲かっていないから、安いトコは修繕できず、ボロかったり。それでさらに客が来ず、価格競争になって、さらに儲からない構造ができており、廃業したところは多いだろう。延命措置か。 

 

遠方の観光地は、退職者や自営業などの例外者が泊まる。平日は値段が安いので、彼らには美味しいだろう。土日祝日は予約が困難で、混雑するし、元々も値段が高く設定されているので、うま味は半減されるかな。 

 

有給休暇とか休みをとって旅行できればそれが一番だろう。 

 

 

・今、能登地方ではまだほとんど復旧が進んでおらず、とても観光客を受け入れられる状態ではない。生活用水すら復旧していない地域が大多数なんだから。 

 

だから今「北陸応援割」をやるのは早すぎると思う。 

今金沢に来てしまえば、仮に「能登応援割」を一年後に行ったとしても、その時また能登へ来ようと考える人は少ないだろ? 

 

 

・これって実際に被害にあった人達に恩恵があるんだろうか? 

こんな支援がなくても観光は行きますからね、被害のあった人達に恩恵があるような支援をしてあげた方が良いような気がします。 

 

 

・応援割、GO TOの実績に応じてOTAや宿泊施設に予算を振り分けたと聞いていますが、であればどうやってどこに振り分けたか公表して下さい。税金ですよ。個別には公表しないって公平、公正の観点から疑問です。少なくても誰がどのような考えからこうなったか議事録あるでしょ。会議もしないで一職員単独で決めたのでしょうか? 

 

 

・地震大国日本でこのようなことをし続ければどのようなことになるか、、、東日本の復興税も払い結局はいまだ再建の道ならず、やはり一番健全なのは将来のためになる税の使い方。すなわち真の経済力をつける事。 ばらまきによる一時的な復興ではない。成長産業に補助し、規制緩和、疲弊する自治体の再編。国力があってこそ未来も含めた明るい未来が切り開ける。今ではもう他の国の会社やインバウンドに期待や依存、もう発展途上国と同じ。 

 

 

 

・観光だけではなく、被災した地域にはどんどんお金をばら撒いて欲しい。必要な事にお金を使うだろうし。経済が回っていきます。 

ただ不正受給には厳しい罰則を付けて欲しい。 

 

 

・本当に支援の必要な地域はまだお客さんを迎えることすら出来ない状態なんです。  

なんか今回のキャンペーンは「被災地など」の救済措置ではなく風評被害にあった金沢などの「観光地向け」のものなんだろうな。 

 

 

・地震で被災して未だ復旧できない温泉旅館が大半の温泉地にとって、これがなぜ応援割りになるのか理解できない。地震に関係の無い人々が安く旅行できるだけの施策に過ぎないのではないのか 

 

 

・二階幹事長が観光業のドンみたいですね。 

 

観光も大切だが、まだ避難所で暮らしている方々もいらっしゃる。 

 

ボランティア支援は出来ないのだろうか? 

 

ボランティアの方々に旅館やホテルに泊まって旅行支援して頂くのはちょっと違う気がする。 

 

瓦礫を一人500g~1kg持ち帰って、処分して頂くとか出来んかな? 

 

旅行できるなんて、被災者からしたら贅沢だよね 

 

 

・あまり表沙汰になっていないが、Go Toなんとかのときは、中抜きサイトに加入しないと恩恵を受けられない構造だった。そのせいで小さなところはトドメになって潰されたという例も少なくない。 

今回はそれを踏まえて改善されているのかどうか。 

 

 

・まぁホテルが料金2倍にしてるんで半額で定価なんでさほど得にはなっていないんだけど、意外と盲点なのは北陸本線が無くなって新幹線になったら大幅値上げになって、応援割最難関の交通費込みの割引じゃないと割引分値上げと相殺されてしまうことだろう 

 

 

・一時的に安いと思って飛びついた人が本来の値段で行くのかな? 

お金に余裕あって定期的に行く人はこんな混んでる時避けるよね 旅行支援もいい迷惑だったみたいだし 

たかが2ヶ月程度の支援やるよりその予算を石川県とかの復興に回した方がいいと思うけどな 

 

 

・「割引なんか復興の役に立たない」「税金の無駄遣いだ」「新幹線の開通を進めたのもどうせ役人の金儲けだろ」などなど批判の声もありましたが、割引を利用したい人と被災地を応援したい人で街が賑わって経済が回り、復興に弾みがつく事を何よりも被災した人たちが望んでいると思います。 

自分はこうした支援の形は非常に有効だと考えています。 

というかこんな批判をしている人たちって当事者よりも部外者の方が圧倒的に多い気がします。 

被災地や被災者を気遣うふりして政治批判の材料扱いするけしからん連中っていますよね…。 

 

 

・いま、旅行割しても、加賀の方は賑わって儲かるだろうけど、そのお金が能登の方にまわるのかな? 

観光業界は、自粛とかになるとすぐ保証だの言うけど、こういうときみたいに儲かってるときにこそ、将来の事を考えてプール金を貯めとくべきなんじゃないの?儲かったら税金を高く払うわけでもないのに 

 

 

・ここ何日かウチの母親のケータイに金沢市内にあるホテルから着信が何度かあったそう。母親は心当たりがなく、もちろんそのホテルを予約したことも無い。 

あまりにしつこく掛かってくるものなので、自分が代わりにそのホテルに電話をして聞いてみるとホテルから母親に電話した記録が無いとのこと。 

対応した相手のホテルの従業員の態度も何だか素っ気無く、そんなこと有り得ないだろと食い下がったものの、嘘も言ってない雰囲気。どういうこと?と謎が深まるばかり。 

 

あり得るとしたら「なりすまし電話」なんだろうけど、北陸割を騙って詐欺まがいなことをしている連中が居るってことか? 

 

 

 

・能登の地震の影響多いところは固定資産税免除、前年度の納税免除、運転資金のゼロ融資かつ支払いは5年後から、復旧が叶う時点で今回適用出来なかった施設にはその時に適用とかやらないのか? 

 

 

・行ったともって旅行代金を自治体に寄付したらいいんじゃないの?今だに避難している人がいるのに観光って俺が災害当事者ならムカつくけどね。被災者が皆さん通常生活に戻ったら観光を盛んにするなら理解出来るが今の政府は観光業が潤うようにだったり、新 NISA とか素人に投資とかしろとかやってることがあほすぎる 

 

 

・こんなことしじゃなくて、もっと他に復興を直に手助けする方法があると思うし、他の土地の人間が特するような支援てなんなんだ。 

どんなに割引がすごくても地震の被害にあった土地で旅行、観光なんて被災者の方々に申し訳なくて私にはできない。 

 

 

・応援割いいですね。 

余計なことですが今週の普通日は格段に安く泊まれました。 

これを見越して価格の設定をしているかの様でした。それで潤えばそれでいいですね。 

 

 

・これやると普段の価格より割高設定になるからちょっとだけお得ってレベル、その割には手続きがややこしいから利用しなくなったわ 

 

キャンペーンが終わって通常に戻ったら行きます 

 

 

・いまだに毎日何回となく余震が続く石川能登地方。   地震学者の間では活断層の揺れ残りが発生する危険があり当分は再度の激震に要注意という予測が出ている。 

メディアは福井石川観光を必死に煽っているが、まだまだ時期尚早だと思う。 

コロナ禍の時もそうだが、政府自民党は真っ先に観光業界をサポートし税金を注ぎ込もうとするが何かあるのだろうか? 

二階が観光業界のトップだと言われているが、それ以外にも何かしら集票組織があるのかもしれない。 

能登被災地は1万人以上の被災者が自分の家に帰ることが出来ず、粗末な避難所での不自由な生活を強いられている。 

最近は報道がめっきり減ったが、サポートはこちらのほうが先だろう。 

 

 

・「和倉温泉は地震の影響で大半の宿泊施設が今回の応援割に参画せず」ではなく参画できない。。。でしょうに!! 

 

また、いつでも暇な「余裕組」が何度も何度も「税金で割引旅」に行くって話し。宿泊費も便乗値上げしてるよね、お咎め無しって事は政府も「値上げ」折り込み済みって話しだ。 

 

原資は血税なんだけどね・・・ 

用途不明金に「税金かからない」国会議員が閣議で決めちゃった案件だよね、国会審議も経ていない。 

 

いつから「ゴリ押し天国」になってしまったのだろう。。。 

 

 

・被災地支援してる人ほど損をする。この施策も能登地震を戦ってる人にお金は落ちない。 

被災地支援しても支援者が得することはない。施すだけ。金も時間もなくなる。 

被災関係者になって支援してみて分かったし気付けた。 

 

 

・中抜きや補助金を考えて設定された宿泊料を考えると一部にしか還元されないと思う。逆に被災の大きい自治体に交付金として払われた方が良いと思います。 

 

 

・3時間かぁ行きたいがやっぱり遠い 

新幹線の駅に近い人なら良いが…新幹線の駅まで数十分とか1時間掛かる人だと家出て目的地まで4時間掛かる 

 

日本海って昔山口県行ったけど太平洋と景色違うんだよなぁ食べ物美味しいらしいしでも遠すぎて 

 

 

 

・復興応援で利用してる皆さん、出来れば会計も現金で払ってあげて。カード使われると手数料引かれる上に入金は一か月も先なんだよ。今がキツイ事業者にとってはカード決済は本当しんどいんだよ。 

 

 

・今は北陸新幹線の敦賀までの延伸と北陸割を絡ましての時期が始まったからこれだけニュースに取り上げられているが、1年後はどうなっているのか。 

恐らく開業当時だけ騒がれてそれ以降は利用者数は伸びないと思う。 

日本人は熱し易く冷め易いからね。 

 

 

・こんなことに税金を使うべきではない。旅行好きの、しかも金銭に余裕があるジジババが得しているだけ。被害の大きかった輪島の生活再建のために住宅や生活必需品支援、インフラ整備に金を使うべき。 

 

 

・何か根本的におかしくない? 

本当に応援するなら、税金でほてんするのでは無く、旅行者が高い料金を払って旅行しては? 

生活に余裕があり、旅行にいける人達は、旅行代金の一部を税金で補てん、生活に余裕の無い人は、旅行にはいけません。 

何か納得できないよね。 

 

 

・こう言う制度って普段泊まれない高級ホテルや高級旅館に客が集中して普段料金の安い所には行かない。こんなんでもいいのか?後、金沢より南の被害の少ない地域に行く人が多い。となれば被害の少ない地域の高級ホテル、旅館は儲かってホクホクなのでは? 

 

 

・果たして応援割は能登には支援金が入るのだろうか?金沢のお店だけ儲かるだけなんではないだろうか?被害にあった和倉温泉とか潤うんだろうか?本末転倒にならないように運用しないとね。 

 

 

・国の事業として新幹線を作ったから 

こういう事してでも人を呼ばなければと 

そういう事? 

 

 

コロナ全盛も感じた事だが 

政府はピントを外れてる。 

旅行って、時間やお金に余裕がある人が 

するものであって、 

その他大勢の大変な人や貧乏人には 

なんの恩恵にもならない。 

 

 

だから、偏見ですが、 

(偏見で終わって欲しいですが) 

金にも時間にも余裕がある 

政治家とその家族がサービスを使う為に 

してるようなそんな気がします。 

 

"前に自民がやったフランス旅行的な視察" 

みたいに既に官僚レベルの家族は 

さらに補助金やら名目で 

税金使ってタダ同然の視察を既に 

やり終えてるまであるかもしれない。 

 

 

自分が貧乏人過ぎて 

感覚が分からないんですが、 

なんか世の中は給料良くなってきてるとか 

ニュース記事でありましたけど 

 

もしかして 

日本の中流階級以上の人達は 

みんな時間とお金に余裕があるんですか? 

 

 

・被災地の助けになるのでしょうか? 

 

家が全壊半壊、 

火災で焼失、 

道路は地割れ、 

液状化で町が歪み、 

漁業は港が無くなり、 

職を失った人達もいるなかで、 

本当に助けになるのでしょうか? 

 

 

・いまじゃなくて、いいんです。すぐ「働いていた人が解雇された」「稼ぐ場所がなくなったんだよ」という人がいますが、営業再開できる日まで、力を蓄えていてください。と、休業中の身より。 

 

 

・半額にしても 

元値が上がってて驚いたよ。 

インフラがまだ全部開通できてないのに 

一部ばかりの支援策に見える。 

悪いこととは思わないけど短期より長期にするべきで50%なんてすぐ枠なくなる。 

 

 

 

 
 

IMAGE