( 149987 ) 2024/03/17 12:25:32 2 00 後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし47NEWS 3/17(日) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131 |
( 149990 ) 2024/03/17 12:25:32 0 00 バッテリーが膨張したタブレット端末(徳島県教育委員会提供)
バッテリーが1時間未満しかもたず、延長コードを使用して対応する徳島県立池田高校の生徒ら=3月12日、徳島県三好市
徳島県庁で記者会見する後藤田正純知事=2023年10月30日
(写真:47NEWS)
徳島市の中学校で焼け焦げたような状態で見つかったタブレット端末(徳島県教育委員会提供)=2021年5月24日
四電工徳島支店=2024年3月1日、徳島市
徳島県監査委員による監査結果
徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。(共同通信=別宮裕智)
コロナ禍の対応、「できない理由」探し続ける 退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 20年
▽酷暑で?バッテリー膨張相次ぐ
教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。
教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。
この時点で教育委員会は県の知事部局に代替機を確保するための予算措置の相談をしていなかった。担当者はこう説明する。「学校が夏休みに入ってしまい、故障台数の集計に時間がかかった。故障の全体像が見えてきたのが9月下旬だった」
そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」
▽新たなトラブル、2年前に予兆も
故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。
だが1月下旬、充電後にバッテリーが1時間未満しかもたない新たなトラブルの報告があった。教育委員会は充電器に接続しながらであれば使用できるため、外付けバッテリーの確保などで対応できないか検討している。「最終的な不足数は見通せない…」。終わりの見えない対応に、教育委員会の担当者は落胆を隠さなかった。
2月29日に開かれた県議会文教厚生委員会では委員を務める県議から、納入業者やメーカーの責任を追及すべきとの声が相次いだ。「3年ももたないのは異常事態。一般常識では損害賠償請求をする」「(家電店で)3年で6割くらいがダメになると言われたら買わない。感覚的にはリコール(のレベル)だ」
ツーウェイ社の端末を巡っては、実は約2年前に予兆があった。2021年5月24日、徳島市の徳島県立城ノ内中学校で1台のタブレット端末が焼け焦げたような状態で見つかった。生徒が端末を授業で使うため、保管庫に行くと、黒いすすだらけになっていた。
発火した疑いがあり、教育委員会が納入業者を通じて調査したところ、この端末のバッテリーに傷が見つかった。ツーウェイ社のHi10Xという機種だ。この際に、配備されている同機種の他の端末を調査したが、不具合は見つからなかったという。
消費者安全法では、消費者に被害が生じる事故が起きた場合、自治体に対して消費者庁への通知義務を定めている。だが教育委員会は当時、連絡を怠っていた。今回のバッテリーの膨張が急増した問題を受け、昨年11月に連絡した。
▽仕入れ価格重視、選択肢なく
今回の半数以上が故障したタブレットは、入札を経て四電工徳島支店(徳島市)が納入した。入札に参加したのは同支店のみだった。四電工が複数の代理店に調達を依頼したところ、想定する仕入れ価格に見合うのがツーウェイ社の製品のみだったと説明する。
県の監査委員は2月公表の監査結果で、ツーウェイ社を「国内の納入実績の乏しいメーカー」と指摘し、「21年5月に県立中で同社の別機種の端末に不具合が生じた際、危機管理意識を持って一斉点検をすべきだった」と教育委員会の対応の甘さに疑問を呈した。21年の時点でUBOOKの機種を全てチェックしていれば、今回のような混乱は回避できた可能性があるというわけだ。
問題を受け四電工は昨年11月、こんな見解を公表した。「教育現場の皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことを心よりおわび申し上げます。一日も早く子どもたちが不自由なく学習機会を得られるよう、誠心誠意対応させていただきます」
四電工にツーウェイ社製品を提案した代理店によると、昨秋に故障を巡る問題をツーウェイ社側に伝えたが、現在も返答はないという。
▽原因を調査、法的措置も検討
後藤田知事は昨年10月の記者会見で、県の契約相手である四電工に対して損害賠償請求などの法的措置を検討することを示唆した。ある県幹部はバッテリーが1時間未満しかもたない新たな故障が見つかったことで「フェーズが変わった」と指摘する。
県は現在、故障原因の詳細を調べている。幹部は、こう語気を強めた。「バッテリーの膨張だけであれば、酷暑が原因だったという見方もできる。だが別の故障が出てきたら、もともとの品質に問題があるという話になってくる。調査の結果次第だが、遅くならないうちに動き出さなければならない」
|
( 149991 ) 2024/03/17 12:25:32 0 00 ・こどもちゃれんじタブレットよりも質が悪そうなタブレットPCですね。
他の自治体も対岸の火事と思わず、しっかり自分事として受け止めてほしいです。 次の機器選定時には導入費用だけではなくメーカーの保証体制や故障リスクにも目を向けてください。
・単純に調達価格(1台あたり48000円程度)が低く、さらにスペック要求が高く、それに見合うのがそれしかなかったということ。そもそも論として、最初から求めるスペックであれば調達価格を3倍出す必要がある。ちなみにこの価格だとセットアップ込(セットアップ料が1台1万5000~20000)で考えると東芝Dynabook k50(cpu インテルn4020)ですら購入できない。それでも2~3年は持ったということは十分に用を果たしている。その事を棚に上げて、メーカーの責任追及って・・・。安い金しか出さないのに、フルスペックの保証を求める。それは話が通らないよ。最初から、surfaceで1台あたり15万の予算を取っておけば、問題なかったんだよ。
・交付金8億円、代替え器代7200万円、全て元は税金。 こう言う高額なお金を動かしたのは教育委員会。 教育委員って元教師や教育経験者から選出する決まりが無いのでニュースになる程のイジメの時間があっても黒塗りの報告書出したり。 今回の件もある程度、早い段階で故障台数を把握して対応していたら…。 そもそもハーウェイ製品の評判も知らず、調査せずに金額だけで採用したのでは? 配ったタブレットの約半数が故障したのなら民間ならすぐ裁判ですよ。 一番困っているのは教育委員会が守らなきゃいけない生徒たちです。
・中国の弱小メーカーは、スマホにしろドローンにしろ不具合があっても対応は期待しない方が良いです。保証期間も短いですし、メーカー自身もトライ&エラーで品質向上したいので、その資金が必要なので売れればそれで良しという考えでしょう。
・中国製を選んだ段階で誰もが予想できていたはず。 今も安かろう悪かろうは変わっていない。 全国で同じ事が噴出している。
だから一部のPCメーカーが「安心の日本製」にこだわっている。 いや、他の領域の製品でも「安心の日本製」を謳っている。
そしてさらに情報漏洩の温床になっている可能性も指摘されているのにね。ある意味これもデフレ状態の為せるワザだったのかもしれない。後はLINEとかTicTokとかのソフト問題。
・国が無駄遣いせずに予算を付けてくれたら中国メーカーなんか採用ぜず日本のメーカー品を採用出来たはず。 一票の格差を叫んでいる弁護士連中がいるが税収が潤沢な都市部と税金が乏しい地方の学校格差を叫んで欲しいね。 地方からの議員が少なくなったらますます地方には予算が回ってこなくなる。
・これは、知事が激怒しても仕方ない。教育委員会も至らないところはあるが、そもそも一斉に導入を決めたのは国である。 一斉導入でタブレットが品薄になるのは、当然です。無くても導入となれば、品質より在庫のある物になる。だから、普段見向きもしない見たこともないようなメーカー品になる。 国も考えてほしい。そろそろ替え時の時期だが、また、一斉に買い替えると同じことが起こる。新しい事には失敗はあるだろうが、また同じ事をするのは愚策である。(というか無策なのかもしれないが)うまく調整しないと個別最適化した学びなどできやしない。 また、タブレットで全国学テするようだが、徳島だけでなく、かなりの学校が代替機不足で1人1端末になっていない可能性がある。つまらん調査するより、故意ではない故障については、補助金を出してほしい。機械は壊れるのだから、国は端末不足くらい想定しているのでしょうし…してないよなぁ(笑)
・Amazonでも安い物は中国からやたら時間かかってゴミの様な物が届くのでその辺厳重に警戒しますよ。 行政が万単位で調達するのに聞いた事ない中華ブランド選択はだれも止めなかったのか? 日本メーカーの物を調達出来るまで国と地方自治体でしっかりやりとりしてほしい。最終的に無理だという判断も仕方ないと思います。
・お役所だから、ある程度、リーズナブルな設定にした結果、中国の小さい会社しか納入出来ない価格になった。教育委員会だけじゃなく、価格を設定した議会にも有る程度、責任は有るとは思うけど。価格設定した根拠が気になるけどね。
・スペックと値段のバランスを考えれば、国内外の有名どころの製品は無理なのは最初から分かっていたのでは? 体育館の跳び箱やマットのように何十年も使うつもりなんだろうか。 1台あたりの金額を年間に換算して、更に月で割ったら数千円のことだから、レンタルだと思えば高くはないと思うよ。
教育機関なんだから「安物買いの銭失い」という意味を子供に教えるチャンスじゃん。
・スペックと値段のバランスを考えれば、国内外の有名どころの製品は無理なのは最初から分かっていたのでは? 体育館の跳び箱やマットのように何十年も使うつもりなんだろうか。 1台あたりの金額を年間に換算して、更に月で割ったら数千円のことだから、レンタルだと思えば高くはないと思うよ。
教育機関なんだから「安物買いの銭失い」という意味を子供に教えるチャンスじゃん。
・安物買いの銭失いだよな
価格だけで中華製を選んだ時点で予想出来ない方がおかしいんじゃね?
しかも日本じゃ聞いた事の無いような会社だし
バッテリー膨張とかするような品質の物しか作れない事が全てを物語ってる気もする
中華製端末ゆえに故障だけではなく各種情報流出してる可能性だって有るよな
そう言う感じの会社なんだろうから返答無しについても予想出来そうなのにと思う
教育委員会は高い勉強代になったと思って本気で反省して欲しい
・タブレットだとiPadがベストなんだろうけど、いくら安いからと言ってパソコンやガジェット好きくらいしか知らないであろう格安メーカー製を教育現場で使うのはどうかと思うな。 せめてLenovo製(NEC等含む)にしておけば良かったのに。
・もうお金を補助して生徒に買わせたほうがいい なぜ学校が管理しないといけないのか。 さらに県が一括購入になると、入札条件が性能を満たしている+価格の勝負になる。 高くても安心な品というのはどうしても買いにくくなる。
・コロナ禍の真っ最中で製造も流通も滞ってる中で1人あたり45000円だかの低予算で そもそもマトモな機種選定すらままならない状況で「なんとしても今年度中に導入せよ!」とお上からせっつかれ、 中華製激安タブレットくらいしか手に入らなかったところも多かったという事情があるんだよな、これ それに、そもそもタブレットなんて耐用年数が長くないし、3〜5年で更新していかないといけない 導入だけして、維持や更新にかかるコストを計算に入れてないのがお粗末すぎる
・結果だけを取り上げ騒ぐのでは無く、開始時の想定スペック、機種の調査開始から選定・購入迄の全ての過程を明らかにし、何処に問題が在ったのかを論じるべきだと思います。
・1台50000円の予算であれば、わざわざ聞いたこともない中国メ-カ-でなくても他に選択肢は多いと思うが、たぶん代理店、納入業者、教育委員会担当者の中で、色々な便宜が図られた結果だと思う。
だから大規模な故障などに対して教育委員会は業者に対して毅然として態度に出られず問題が大きくなるまで放置したと推察できる。
日本全国、国の予算で地方のあちらこちらで起きている現象。 そんな事ばかりしているから地方が棄てれる。
・ツーウェイなんて聞いた事が無いし、この価格なら普通にiPad買えますね。 入札なんですか?ことさら安い訳でも無い端末を大量に購入する理由がわからない。 こんなニュース見るたびに中抜きとか仕入業者との癒着を感じます。
・息子がこの春、高校を卒業しました。入学時にタブレットを買いました。6万円でしたが、中国製の商品でしたが、これ自体、安いのか高いのかは、解りませんが3年間使い切りました。しかし、大学になると入学時に改めてノートパソコンの購入を必須とされました。社会に出てほとんどがパソコンを使用する中で、タブレットを教える授業が必要だったのか疑問です。最初っから、PCでよくないですかね。
・要するにお金を使わずに済むように考えたのではないか?中国メーカーを使うならちゃんと現地に行って工場等々を視察してきたのか?単に日本で値段だけを見て導入したのではないか?この中国のメーカーのタブレットを使おうと決断した者のミスだということだ。
・公的機関で中華製情報機器は絶対買うな。 このタブレットのせいで生徒が怪我を負ったら、同責任を取る? 安心安全の対価はシッカリ払え。 払えなきゃ導入するな。 これの廃棄責任も県が背負うことになるのだが、その費用と環境負担も発生してることを認識すべし。
・安物買いの銭失いとは、まさにこのこと。 中国製で、ましてやスペックの相場から大幅に安い物を買うならば、こうなる事は予想しておくべき。 多少高くても、日本の産業を成長させるために日本製の物を買えば良いと思う。 保守もしっかりしてるし、中国製より長持ちする事などトータルで考えれば、そこまで高い買い物にはならないのでは。
・通常、議会に予算案をあげる場合には見積があるはずで 中身を確認し承認した議員達にも責任がある また瑕疵担保の期間は公共の場合は3年くらいが普通 納入業者が不良品の交換義務があるはずだけど これ相当裏に何かがあると思うけどね
・価格だけでの入札だから起きる案件。行政あるあるだね。うちの某公共機関のエレベーターも安かったんだろうね。階段登るより遅い。マジ、あり得ない。複数回だと仕方なく乗るが、帰りは階段。都営住宅で事故起こしたメーカーだよ。安かったんだろうね。
・なんで国産メーカー品を買わないかね〜或いはメーカー保証がしっかり付いている所と契約しない?。中国の全く無名なメーカー品なんてどんなパーツ(ジャンク品ばかりかもしれない)使っているか不明で怖いよね(担当者が極力安くして余った予算をポケットに入れようと画策したのかもしれないね)
・中国製のパソコンやタブレット、スマホ、ルーターは使うのは安くてもやめた方がいいと思います。 特に、学校など公的機関で利用するのは極力避けた方がいい。 iPadやSurfaceなどを大量に発注して、学割などを交渉をして予算を少しでも抑えるようにするとか。
・ツーウェイってchuwiの事なのな。 と言うか「ツーウェイ」って読むのを初めて知ったわ。
安価じゃなくても中華製のPCはサポートが酷いから買いたくないね。 以前 Windows11が出るちょっと前にONE-NETBOOKのミニノートを買ったけど、ハードウェアの条件は満たしているはずなのにUEFIの更新が無くて正規の方法ではWindows11に出来なかった。 代理店のページでも「調査中」から更新が止まったまま。
思うに、彼らには「品質を保証する」と言う概念が無い あるいは日本人の言うそれとは異なっているのでは無いかと思う。 またサポートして販売した製品を使い続けてもらうと言う考えも皆無だろう。
・なんでも、他人に任せればいい、入札開けば企業が勝手に良いものを選んでくれる、外注して役人の数を減らして予算削減できれば評価されれる、など本当にそれがどういう物なのか役所自身が判断や確認をできない程度の能力になってしまったとき、このような億円単位の無駄が発生する。 予算削減も本末転倒。 徳島だけじゃなくて怪しいNPOに任せてる他都道府県も同じ。 役人の能力低下がすべての原因。 他責にするんじゃないと。大叔父があの世で嘆いているぞ。
・粗悪なChina製を意図的に納入した業者、仕様書などで粗悪品が入らないようにしなかった役所も悪い。 田舎の役所が発注した案件の場合、資機材の調達は地元を使え縛りや通信関係になると訳の分からない、地元議員の親族が経営する代理店を使えなどの不文律の縛りなどがある。 何もしないのに手数料や仲介金など取られる。
・安かろう悪かろう、だわな。 消耗品か少額資産として経費計上できるし、それでも予算は抑えたい民間企業でも、ある程度のスペックやブランドの物を社員に貸与してるのに予算かけなさすぎだよ
・民間ならともかく、公的機関。ましてや学校で中国製はありえない。 日本メーカーでメイドインチャイナになるのは仕方ないが、条件に日本企業というのはつけるべき。 もしそれば予算的に不可能ならそもそも全員へのタブレット配布なんかやるべきではない。
・1月にあたしが講師で行った市はNECのタブレット。ざっくり1~2割程度についてバッテリー不調が多いらしいが使用不可、修理中になっていた 半数が故障では、タブレットを使った授業が成り立たないと思われる 導入時に入札だったらしく、多分記事のメーカーになった学校もあったと聞くが、初年度から不調の申し出が突出して多いと巡回指導員さん?が申していた
・県教委と四電工の契約内容にもよるけど、通常は瑕疵担保責任条項が入っている。 報道内容によると瑕疵の内容が重大なので、四電工に命じて信頼のおける国内製に総入れ替えさせるべし。 四電工なら倒産することもないでしょう。 ただ、交渉が出来る剛腕の者が県教委にいるとは思えないので、知事部局から派遣かな。
・安物買いの銭失い。 予想はできた。
もう少し高くて長く使えるものを選んでもいいと思うが、 学生が乱暴に扱う可能性とかも考えると、そうもいかない気はする。
自前で買える人は買って、買えない人には責任とセットで貸与した方がいいんではないか?
・安かろう悪かろうは昔からある話。 必ずしも日本製に拘る必要は無いでしょうけど、多少高くてもせめてある程度日本国内で名の知れたメーカー製、日本での商売に慣れたメーカー製にすべきでしたね。
・ツーウェイ社ってどこ?なに? 単純に安く調達できれば良いと考えた人たちがいますよね。 製品への信用度とアフターサービス、保証、コスト、色々考えたのでしょうが、長く使うことを考えないと単なる安物買いの銭失いになります。 中国製がダメかといえば、そこは違うと思います。 有名ブランドメーカーのモノでも中国製はたくさんあります。 中国ブランドは信頼に足りないことは十分わかっていることでしょう。 教育委員会?が決めたんでしょうか。 残念です。
・税金投入して、高かろう悪かろうのシロモノを子供に配ることになった。 なんでメンテ可能な国産を選ばなかったのかね。 入札の価格を抑え過ぎましたかね。
知事も怒るなら、国産メーカーを指定、補償期間の延長を 入札時に指定しないとね。
・9年前のiPad Proを使い続けている。そろそろ新しいのを買いたいのはやまやまだけど、全然壊れてくれないので買い直すのももったいないし。同じ理由で9年前のiMac 27"もまだ現役。ただし現在仕事には2年前のMacBook Airを使っていてiMacは自宅用。
・万博の丸リングに360億も税金入れるなら、 こういう、IT教育に入れて欲しい。
デザイナーズ・トイレに2億もかけるなら、 高校のトイレをキレイにしてあげて欲しい。
・納入業者やメーカーに損害賠償請求よりも、入札要件にアフターサービスや使用用途とかちゃんと盛り込んだのかな。
単に、安く入札させて安かろう悪かろうになってるだけだと思うんですが。
・物を買う際に国からの交付金内だけで収めようとするからこうなる。安物買いの銭失いのいい教訓。ハイスペック機にする必要はなくても必要な品質考えたら5万以内で買うと無理なのはわかってたでしょ。大量のゴミを税金で買った責任を教育委員会にもとらせるべき
・実に浅はかで、こんなこと当初からほぼ予測できたはず。予算を生徒たちに現金で補助して、各自で購入(もしくは学校単位)したほうがずっとマシだったのでは?そもそもPCなんて次の代へ渡して使い続けることを前提にするのがおかしいし。
・安物買いの銭失いの典型だね。中国製品の品質の悪さは分かっていたはずだ。予算が少ないから、あるいは安く購入すれば評価されるなどと目先にとらわれた結果ではないでしょうか?日本製品の品質の良さを身を持って知ることが出きたということです。高い教育費になりましたね。
・安物買いの銭失いで、発火による火傷や火事がなさそうなのが幸いです。行政が、なぜ、適正な品質が購入できない予算を組むのかが理解できない。
・問題は故障だけなんでしょうか。中国メーカーからの返答なしって逃げてるわけで、不正にデータを取得し、中国に送信する機能付きを疑ってしまう。安いには理由があるでしょう。
・毎時間のように使うわけだから、それなりのものだって壊れる。 基本買い取りで、個人持ちにした方がいいと思うけどね。そこに補助は必要だけど、雑に使う人も減るでしょ。
・安物買いの銭失いって昔の人はよく言うたものです。 入札しても粗悪品を掴まされて結局銭を失う 担当者は接待漬けにならずに将来を見据えて欲しい
・どこで製造しているかはともかく、国内メーカー製品が教育向けに調達できないという貧しい社会になってしまった以上、こういうのは仕方がないね。
・ipatなら高くても長く使えるし他にも信頼できるメーカーはある。 関係者が間で利益を搾取するために、安かろう悪かろうにもろはまってる。 こうなるとは思ってましたが、さすがに、ここまでひどいとは思いませんでした。
・安いものに飛びつくからだよ。そもそも日本の公的機関は国産メーカーを使えよ。国民の税金で海外の商品を買うな。金が循環しないじゃないか。
・外見ばかりで中身を見ない。日本人は昔から舶来物が好きで高額でも何でも良いものだと信じステイタスにしてきた。ところが年月が経ち日本製ほと良いものはないと見方が変わってくる。安価で高性能たからだ。この頃から安さを追求する様になり、挙句の果てにこのお粗末。安物買いの銭失いとは昔の人達はよく言ったものだ。自国を繁栄させ自国を誇りに思い、金で頬を叩かれても中身をしっかり見ろ。
・税金などは特に思うのですが、安いからと海外の商品を買うから、日本の内需が疲弊するのを早く気づいて欲しいものです。
・5万弱ならiPad買えただろうに。 「壊れた」と言うだけだが、バッテリーが破裂したら火傷、怪我、火事などとても危ない。 今使い続ける事すら危険。 教育委員会、知事みんな認識甘い。
誰がどんな基準で選んだ? キックバックあったのでは?
・みんな言わないけど‥‥‥‥
パソコンの全員配布だの高校無償化だ何だと、”有権者ウケする”派手な施策をブチあげるだけブチあげる割に、学校教育への予算をどんどん削っているのは国だよ?? 国の愚策のしわ寄せが子供たちに及んでるんだよね。
何十億とかの裏金も簡単に作れるくせに、こういう金は出し渋るんじゃ、もうこの国はだめだよ・・・・
・世の中の教育委員会っていじめの対応もそうだし一体何を考えているのでしょう。世間知らずで過去を踏襲するだけで常に責任回避を習性として備わっている方たちですね。
・こういうところで日本製を使っていくべきだって言うと税金の無駄遣いになるのかな?
今回のは安物買いの銭失いなだけでしょう。 予算がないから仕方ないって言うんだろうけど。
・iPadにしとけばよかったんですよ よりによって中華タブレットになんでした 中華にするにしてもファーウェイとかシャオミとかもうすこしマシなところが あったろう 国内にまともなタブレットが無いのが情けない NEC東芝富士通一体何をやってたんですか
・中華メーカーは安い代わりに壊れる事を覚悟して使わないと…。こんなのはパソコン初心者でも理解してる事でしょ。目先の安さに飛びついた自治体が悪い。予算をちゃんと付けるか買い替えるしか無いですね。
・入札は価格だけの条件だったのか、落札してから利益をとれる売れ残りデッドストックも疑われる中国製の怪しげな機種を選定納入するなど、聞いたことが無い。県の怠慢や談合も疑われる。
・> 四電工にツーウェイ社製品を提案した代理店によると
ただでさえ不十分な調達価格を丸投げし続けて中国製の安い端末を買わせたのが原因では。 自治体も被害者面してるけど想像力がないよね。
・このスペックでこの価格のパソコンなら3年程度で買い替えが想定されたものでしょう。それを理解せずに長期利用しようと思ってる方がおかしい。
・競争入札で予算に合うものならどうしても中国製になる。IPadなら今度は。高額すぎると騒ぐはずだし、それ相応の予算を設定させないとダメ
・他に比べて安いと言ってそんなの買うからですね。爆発しなっかっただけ儲けものじゃないですか?人身事故になりますよ。電動バイク見てれば予想は付きますよね?
・単価はどれ位なんだろうね。巷間言われている中華製タブレットのリスクそのまま。 コレに決めた人の責任だろうが、選定した人はタブレットに精通した人だったのだろうか?
・まずITのアの字も知らん教育現場でサポート怪しい中国製を導入する意味がわからん 間に日本のベンダーが入ってるんだろうけど、ちゃんと考えろよ 公務員って調達と現場が切り離されてるから意味不明なベンダー選んだりするんだよな
・きちんと判断してほしいし、国として考えてほしい 農業なんかも同じ! 自作自工自発明は大切! 教育も躾や厳しい指導を大切にすることで まともな国になるわ
・金をケチった行政の怠慢な結果。高くてもしっかりアフターサービスがあるメーカーを選べばのちに行政にプラスで帰るのだから。子供の未来より目先の金が欲しい大人な対応。
・そんなどこの馬の骨かわからないメーカーにしたら当たり前だろ。 もうちょいカネ出せば実績のある台湾メーカー製が買えるだろうに。
・教育に使用する備品が中国製とは、呆れますネ。しっかりした国産のモノを使うことで国内メ-カ-に対する経済効果は考えないのだろうか? こう言うところが、官僚の頭の中が、ズレて居るよと感じる。
・おしい、記事・・ 他の県では、どのような価格帯でスペックの端末を導入したのでしょうね 加えてトラブル状況も・・
すると、いろんな事が分かってくるかと・・ え?、露にならい様に、視野の狭い記事にしていると?
あっちにも、 こっちにも、 いろんな事情があるんですね~
・教育に使用する備品が中国製とは、呆れますネ。しっかりした国産のモノを使うことで国内メ-カ-に対する経済効果は考えないのだろうか? こう言うところが、官僚の頭の中が、ズレて居るよと感じる。
・おしい、記事・・ 他の県では、どのような価格帯でスペックの端末を導入したのでしょうね 加えてトラブル状況も・・
すると、いろんな事が分かってくるかと・・ え?、露にならい様に、視野の狭い記事にしていると?
あっちにも、 こっちにも、 いろんな事情があるんですね~
・公共機関が、海外製の安かろう悪かろうものを買いだしたら終わり。日本製のものがないか、品質が劣るかしていれば別だけども。
・中国は賄賂当たり前なので日本の官側で私腹を肥やす者がいたと勘ぐります。この事態で当事者はどう思っているのでしようか。さぞかし寝覚めが悪いことでしょう。汚い金突っ返して平穏になりたいのでは。
・かと言って国際品にして値段が2〜3倍になると「みんなの税金ガー」「利権ガー」とケチをつける輩がわいて出るしな。 同じ中国製でももうちょっと大手のにしておけば良かったのに。
・ギガスクール案件の端末の入札設定単価は一台あたりのクソ安いので、安かろう悪かろうの仕様設計になる。最終的には高くつくので、発注側の無能さが悔やまれる。
・うちにある10年前と5年前のipadは今でも現役で使える。 ipadなら長期間快適に使えたと思う。
・最初安く購入してもその後すごいお金かかるんだよね、私はそうなると注意喚起したのに、教育委員会が少し知恵が足りなかったね。
インドネシアの高速鉄道から学びなさい。
・お粗末というか、公務員の方達って一般常識がないのかな?? ここの予算は削る所じゃないでしょ。GIGAスクールとか名前は一丁前で、子供に与えるPCは、なんの役にも立たない低スペックの物使わされて。。。可哀想
・黙ってChromebook買っとけ。LMSも含めてカバーできるキーボード付端末だぞ。なんで独自路線を走ろうとするかね。たぶん現場レベルではなんでやねん、て意見も多かったろうに。
・まず中国製品にしたのが間違いじゃない? うちの自治体はChrome bookです。 導入時の下調べ不足、初期費用をケチったせいですよね。
・日本の消費者が安さだけでモノを選んだ結果、至るところで産業の空洞化が起こっているように思う。 自分たちで自分たちの首を絞めるのが好きな変態なんだろうか、日本は。
・こんなことがあるからやっぱり日本製をと思います。五万円近く払ってこんな状態とは信じられません。どぶにお金を捨てる様なものです。
・全て腹立たしい話 将来を担う教育の予算は中国製しか買えないほどに削り、裏金用のパーティー券を大量買いしてくれる企業には予算を回し、製造元には責任を取らせず、また税金で追加購入。 ほんと狂ってる。
・要は「安物買いの銭失い」という話し。 今更監査でツッコミ入れても後悔先に立たず。 3年で入れ替えなら官公庁払い下げで良いのでは。
・数をそろえたい揃えたいからとは思うが、妙な所から買いましたね。 誰が何故ここから購入を決めたのか? 中国製はややこしいと知っていたはず。
・>3年もたず半数超が故障 「安物買いの銭失い」 良い言葉だねぇ・・・ 一番の問題は、自分の懐が痛まないから、利益供与があっても 誰も「自分の懐が痛まない」ように見える事だ。税金なのにね。
・やっぱりね。 数年でガラクタの山になると思っていたら、そのとおりに。 あとのメンテナンスのことまで考えて予算つけないと、現場は混乱するばかり、何やってんの?
・ジジババの医療費と同じだけ教育費に予算を割けば宜しい。将来を担う子供たちと現場の教員にお金を使ってください。
・学校でITなんか推奨しなくても、生徒は勝手にスマホやらパソコン触ってるから余計なお世話だよ。
|
![]() |