( 150002 ) 2024/03/17 12:43:09 2 00 福島県で最大震度4のやや強い地震 福島県・楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/17(日) 6:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad743cf30dc2c01eb2926639b91e0d63feb1ddb6 |
( 150005 ) 2024/03/17 12:43:09 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
17日午前6時17分ごろ、福島県で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。
気象庁によりますと、震源地は福島県沖で、震源の深さはおよそ50km、地震の規模を示すマグニチュードは5.4と推定されます。
【詳細】各地の震度一覧・最新LIVE
この地震による津波の心配はありません。
最大震度4を観測したのは、福島県の楢葉町、富岡町、大熊町、それに双葉町です。
【各地の震度詳細】
■震度4 □福島県 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町
■震度3 □福島県 いわき市 相馬市 南相馬市 福島広野町 川内村 浪江町 郡山市 白河市 須賀川市 田村市 国見町 天栄村 泉崎村 中島村 古殿町 小野町
□宮城県 岩沼市 蔵王町 大河原町
□茨城県 日立市 笠間市
□栃木県 大田原市 那須町 市貝町
■震度2 □福島県 葛尾村 新地町 飯舘村 福島市 二本松市 福島伊達市 本宮市 桑折町 川俣町 大玉村 鏡石町 西郷村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 石川町 玉川村 平田村 浅川町 会津若松市 喜多方市 西会津町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 会津美里町
□宮城県 白石市 名取市 角田市 七ヶ宿町 村田町 柴田町 宮城川崎町 丸森町 亘理町 山元町 登米市 栗原市 大崎市 色麻町 宮城加美町 涌谷町 宮城美里町 仙台青葉区 仙台宮城野区 仙台若林区 仙台太白区 仙台泉区 石巻市 東松島市 松島町 利府町 大郷町 大衡村
□茨城県 水戸市 常陸太田市 高萩市 北茨城市 ひたちなか市 常陸大宮市 那珂市 小美玉市 茨城町 大洗町 城里町 東海村 大子町 土浦市 茨城古河市 石岡市 結城市 龍ケ崎市 下妻市 常総市 取手市 つくば市 茨城鹿嶋市 潮来市 守谷市 筑西市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 桜川市 行方市 鉾田市 つくばみらい市 美浦村 阿見町 五霞町
□栃木県 那須塩原市 宇都宮市 足利市 鹿沼市 小山市 真岡市 栃木さくら市 那須烏山市 下野市 益子町 茂木町 芳賀町 壬生町 高根沢町 栃木那珂川町
□岩手県 普代村 盛岡市 一関市
□山形県 上山市 天童市 中山町 米沢市 南陽市 山形川西町 白鷹町
□群馬県 前橋市 桐生市 太田市 館林市 渋川市 板倉町 千代田町 大泉町 邑楽町
□埼玉県 熊谷市 加須市 東松山市 久喜市 さいたま見沼区 春日部市 宮代町
□千葉県 旭市 香取市 千葉花見川区 千葉若葉区 千葉美浜区 市川市 野田市 成田市 千葉佐倉市 習志野市 柏市 八千代市 鎌ケ谷市 浦安市 印西市 白井市 栄町
□東京都 東京千代田区 東京渋谷区 東京江戸川区
■震度1 □福島県 鮫川村 三春町 下郷町 南会津町 磐梯町 柳津町
□宮城県 気仙沼市 南三陸町 塩竈市 多賀城市 富谷市 七ヶ浜町 大和町 女川町
□茨城県 牛久市 神栖市 河内町 八千代町 境町 利根町
□栃木県 日光市 矢板市 塩谷町 栃木市 佐野市 上三川町 野木町
□岩手県 宮古市 久慈市 野田村 八幡平市 矢巾町 花巻市 北上市 遠野市 奥州市 金ケ崎町 平泉町 大船渡市 陸前高田市 釜石市 住田町 大槌町
□山形県 山形市 寒河江市 村山市 東根市 山辺町 河北町 西川町 山形朝日町 大石田町 長井市 高畠町 山形小国町 飯豊町 酒田市 庄内町 新庄市 最上町 舟形町 大蔵村
□群馬県 高崎市 伊勢崎市 安中市 みどり市 吉岡町 神流町 玉村町 群馬明和町 沼田市 東吾妻町
□埼玉県 行田市 本庄市 羽生市 鴻巣市 深谷市 滑川町 嵐山町 小川町 吉見町 鳩山町 ときがわ町 埼玉美里町 上里町 さいたま西区 さいたま北区 さいたま大宮区 さいたま中央区 さいたま桜区 さいたま浦和区 さいたま南区 さいたま緑区 川越市 川口市 狭山市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 吉川市 ふじみ野市 白岡市 伊奈町 埼玉三芳町 毛呂山町 越生町 川島町 松伏町 秩父市 横瀬町 皆野町 長瀞町
□千葉県 銚子市 東金市 山武市 神崎町 多古町 九十九里町 芝山町 横芝光町 一宮町 長南町 千葉中央区 千葉稲毛区 千葉緑区 船橋市 松戸市 市原市 流山市 我孫子市 四街道市 八街市 富里市 酒々井町 君津市
□東京都 東京中央区 東京港区 東京新宿区 東京文京区 東京台東区 東京墨田区 東京江東区 東京品川区 東京目黒区 東京大田区 東京世田谷区 東京中野区 東京杉並区 東京豊島区 東京北区 東京荒川区 東京板橋区 東京練馬区 東京足立区 東京葛飾区 八王子市 武蔵野市 東京府中市 調布市 町田市 小金井市 日野市 国分寺市 東大和市 西東京市 青梅市
□青森県 八戸市 六戸町 東北町 おいらせ町 五戸町 青森南部町 階上町
□秋田県 井川町 由利本荘市 横手市 大仙市 仙北市
□神奈川県 横浜神奈川区 横浜保土ケ谷区 横浜港北区 横浜旭区 横浜緑区 横浜瀬谷区 川崎中原区 川崎宮前区 平塚市 茅ヶ崎市 秦野市 厚木市 湯河原町
□新潟県 長岡市 三条市 加茂市 見附市 南魚沼市 田上町 新潟秋葉区 新発田市 村上市 燕市 弥彦村 阿賀町
□山梨県 南アルプス市 山梨北杜市 笛吹市 中央市 富士川町 大月市 忍野村 山中湖村 富士河口湖町
□長野県 長野南牧村
□静岡県 東伊豆町 富士宮市 富士市 御殿場市
気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。 新たな情報が発表され次第、情報を更新します。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 150006 ) 2024/03/17 12:43:09 0 00 ・福島、群発地震がまた始まっていますね。久々に非常持ち出し袋の中身を点検をしようと思います。能登も数年前から何だか石川県の地震多くなったよねと金沢の友人と話していてからの大地震でした。謎の群発が始まったら避難の準備を始める事にしています。
・まだ3月でここまで大きな地震が多すぎないか?今年は本当に不気味な一年だ。 どうか大災害にならないよう祈りたいのと、自分も今一度備え確認しようと思う。
・最近日本全体で地震がかなり多発してるね。 もう大災害だけは無くなって欲しいけど地震や大雨災害など自然に関しては人間では何も出来ないから備えだけはしておこうと思う。
・年老いた母親見ている自分としては、深夜地震あったらどうすべきか、どう準備すべきか考えてます。昭和39年の新潟地震体験した母親ですけど、生き延びてきた母の強さには感謝です。それから1ヶ月後、自分を産んでくれた事にも大感謝ですから守ってやらねば。
・地震が頻発する地域は大体決まっているもの。それを無視して大きな被害にあったエリアを復興させるなんてナンセンス。人口減少しているのだから地震の少ないエリアに移住を促進させるべきだろう。特に原発の近くは過疎化させることで原発の稼働がしやすくなる。被災者には十分な補償をして骨太の国策を作るべきだろう。
・再び福島県沖合いの群発地震が発生しております。この一帯では断層のトリガーが幾つも重なっている様で不気味でしか無い。3月末から念願の宮城県への旅行を計画しているので十分な注意が必要だ。 宿泊する場所は再検討したいと思います。
・大人も子供も枕元に明日の着替え、ガラス踏まない為のスニーカー、は必須です。一人ひとりがリュックに自分で必要な物を入れて部屋か玄関に置いておく、自転車のヘルメットも役にたちます。がれきに潰されたら目も口も開けていられないので、マスクと水泳のゴーグルを私は服と一緒に置いてあります。とっさに身に着ける暇はなくても、ペットボトルを開けられなくても とにかく備えあれば憂いなしです。 トイレの凝固剤をもっと安く大量に販売してくれないかと、いつも思います、皆が備蓄しておけなければ、トイレの問題は解決しません。ホームセンターでは、凝固剤だけが、売り切れです。
・全国の皆さん
地震の際のもしもの時の対策は準備してますか?
ライフラインが絶たれた時の為の避難グッズは必須ですよ
実際身に降り掛かった時に「あれ無いこれ無い」は本当に大変です
地震は突然来ますが準備は前もって出来ますからね
・東日本大震災から10年以上。 まだ福島沖を中心に周辺震源地 の巨大地震の懸念は大きい。 加えて、千葉南方沖の不気味な動き。 地震メカニズムの全容解明は まだまだ難しく、いつ何時襲って来るか 想定不能な巨大地震は、ホントに不気味で 恐ろしいもんです。
我が身は自分で守る。 その上で、弱者が近くに居れば 率先して守って上げたい。 その気持ちは忘れないように している。
・今年になってから、日本のあっちこっちで地震が起きて不安です。私は阪神大震災を経験してますけど、こっちはその後大きな地震ってのはありませんが、近い将来に南海トラフ地震が確実に来るって言われてるので、多少は防災の意識はあります。ただ平和な日常が続くとやはり忘れがちになってしまいます。東北の方は、大震災以後も定期的に中規模な地震が起きてる印象があるので、震災を経験してる方は不安だと思います。大規模な地震が起こらないことを願うばかりです。
・地震が来た時の備えとして非常食や道具の点検や購入を考えている人が多い気がします。 もちろんそれは正しいのだけれど、家にいるときに地震が来るとは限らない。
仕事先や出先、移動中に地震が来たらどうするか少し考える癖をつけるといいと思います。 どこに安全な場所があるか、どうやって逃げるか、電源の扱いはどうするかなどなど。 地震が来てから悩むと行動が遅れるし、時間がないから判断を間違う可能性も高い。
・宮城の南部(福島寄り)です。 最近、増えて来ましたね。海沿いの復興、だいぶ活気づいて来ました。 いつくるか分からない地震、構え過ぎても疲れますし、海沿い住まいをやめて内陸部へ移住するか、出来ないと思います。漁があって生業にしている訳ですから。 一方、南海トラフ地震は30年以内に8割?、、、当然今の生活をやめて内陸部へ移住する方などいるわけがありません。 ただ、構えていても、震度6~7の後、2,3分後に津波到達となると、場所によっては避難場所も津波の中になります。 一人一人の構え、備えだけでは厳しいと思います。
・とりあえず、必要最低限の備えをして日常を過ごすしかありません。いつ起こるかわからない事に毎日ビクビクしながらいるのも疲れます。 あとは、地震の起きる時間帯が大きく影響するかと思います。日中なら直ぐに行動できますが、深夜だと着の身着のままの行動になりそうです。
・地震予測は不可能と言われる中で連続した震度1〜5からの6〜7やその地域から遠いところで7クラスが突然発生することが多い。福島沖はもちろんのこと熊本、宮崎、鳥取あたりも要警戒と個人的には思います。
・Hi-netを見ると能登は別格として直近の福島沖の活発化が際立っているように思います。一見、千葉より多いかもしれません。 2021、2022の被害もかなりのものでしたし、311からの建物へのダメージの蓄積が気になるところです。
今朝は直前にキジが鳴いて気づきましたが、身の回りの変化を敏感に感じ取ることも大切だと感じます。
・震度4とか大きな地震て昔は年に数回しか無かった気がします。それが今では月に数回も発生してるのがすごく不気味です。日本以外でも様々な形で自然災害が発生していますし地球の悲鳴が聞こえている気がします。
・関西人ですが私の周りで耐震補強工事が多くみられます、例えば大きな河川にかかる橋の補強工事とか、水道管の入れ替え工事とか・・・期たるべく南海トラフに備えての予算が計上されたのだろう、今後もこういう土木工事が急ピッチで進んでいくんだろう。
・最近の東日本の地震多発はやはりおかしい、大地震の前兆だと思う。 気象庁や地震学者は否定しているかもしれないけど、彼らは何も責任取らず、後付で理屈を並べるだけなので期待してはいけないと思う。 自分や家族の命を守る準備をして欲しい。
・また強い地震が増えてきましたね。備蓄品、家具などの固定、避難経路、通信が途絶えた時の家族との連絡手段などの再確認を念のために。家屋全体の耐震化は費用と時間がかかるが身を守る1室だけの強化なら比較的手頃に出来るらしいですよ。
・災害大国日本。必ず来ると言われている東南海トラフの地震。 これらの地震による経済的損失は膨大で回避できない。 日本はどこにいても地震がない所はない。 しかし、より安全場所に移り住むことで、死者を減らすことができるのではないか? 住宅が密集し道路幅が狭い所より、道幅が広い所。古い建物より、比較新しい住宅が多い所にするとか工夫はある。 春、進学、就職で都内、関東を中心に若者が集まるけれど、若い命を無駄にしてほしくない。 自分の命を守るために、防災グッズ、避難所の確認等々備えてほしいと思う。
・千葉、茨城、福島・・やたら揺れるねぇ。 落ち着いて生活出来ないや。来るぞ来るぞと思いながら暮らすのはストレス。 これだけ頻繁だと気にするなと言われても気にするわな。 家も見た目では何ともなくても頻繁に大きな揺れに晒されると良い筈もない。 日本の家屋の寿命が他国と比べて短いのは、気候風土だけでなくこういう事も含まれているのかな。 よく「日本は湿度が高くて雨も多いから」と言うけど、米国もそんな地域は沢山ある。それでも家は百年百五十年と住めるものだよ。 三十年なんて殆ど新築扱い。それってやはりこういう日本独特の事情があるのかもしれないなぁ。
・地震の予報精度を、場所、時間含めもう少し的確にできないのでしょうか?かなりの予算を使っているはずです。研究者の方々のご尽力は大変だと思いますが、やはり派閥とか大御所の意見が通るなどで勝手に発表したら閉め出されるなど、どこの業界にも人間関係的な良くあるしきたりが無いように祈るばかりです。
・福島沖地震は、比較的規模の大きなものが群発で起こる傾向がある。 近年だと2016年から17年にかけて、そして2年連続でM7クラスが発生した2021年から22年にかけて。 同じ東日本大震災震源域でも、宮城岩手茨城と比べてなぜ福島だけこんなに起きているのかが良く分からない。
・大地震は前触れなく突然にはこない 必ず前兆たる小さな地震があってからの大地震 備えあれば憂いなしとは言うが、必ずしも家に居るときに起こるものでもなく外出先で大地震に見舞われることもあることも想定しなくてはならない ただいつなんどきそのような大地震に見舞われてもパニくらないように冷静な判断と行動が出来るようにシュミレートしておくことなんだと思う
・あくまで私見だが、千葉県沖合、福島県沖合と、かなり近い地域で群発している。おそらくこの2つの地域の地中には、太平洋プレートが沈み込んでいるため、千葉も福島も同じ原因で地震が起こっているのかもしれない。
・油田ガス田域が危ない。福島磐城沖ガス田域が影響しているのだろう。この域は311時もその後の地震でも津波を発生した場所だ。地震学者や専門家は適当で固定概念に拘っている。千葉県・関東周辺の地震は南関東ガス田域、能登半島、鳥取中部、熊本地震等は全てガス田域で発震している。その根拠としては日本の油田ガス田っ分布図と四川大地震を起こしたのは天然ガスだったの記事で検索してみて下さい。地震学者や専門家は日本の資源域を全く地震と結び付けてない。
・元旦の能登もそうですが予知機関がノーマークのところで頻繁に起きているように感じます、南海トラフ/首都直下型ももちろん大切でしょうが、実際他の地域で頻繁に起きていますので、難しいのは理解できますが今後予測をするならそのへんの情報をお願いしたいです。
・大地震は1回だけとは限らない。熊本地震で2日連続で2回経験した。 1回目は夜9時半頃、未だ妻と起きていてTVでyou-tube見ていたら、いきなりドーンと7が来た。2×4の自宅に損傷は無かったが、屋内は滅茶苦茶。夜が明けて1日中後片付け、疲れてビールや焼酎を飲んでぐっすり寝込んでいた深夜にもっとデカいのが来た。妻は1階のソファベッドに、自分はもう大丈夫だろうと2階に、まさかの2回目。飛び起きて懐中電灯で照らしたら枕元横に大型の天井灯が落下、横の妻のベッドには書棚が横たわっていた。妻が仮寝のリビングのソファベッド後ろの出窓ガラスは枠ごと外れ、背もたれで辛うじて45度の角度で止まっていて妻は無事だった。2回目では流石に半壊になってしまった。幸運は幾つも重なったと思うが、2カ月前に地震保険契約を終えていたのも再建に大いに助かった。ご先祖様のお加護だと感謝して暮らしている。
・昨日の国営放送のドキュメントじゃないけれど。これでもまだ廃炉できると思っているのだろうか?今回の地震が直接原発に影響がなくても、廃炉計画や建家の細部には大きな影響がある。しかも今後どの程度の予測不能の余震や本震があるのか誰もわからないのに。 せいふや東電を批判するのではない。 わからないこと、できないことは正直にできないというべきでは?ってこと。ただしそれを言うと他の原発の今後の再稼働計画や稼働年数に影響はでるけども、だ。
・ニュージーランドやバヌアツでも地震が活発化していますね。 過去のデータを見ると遅れて日本で大きな地震になるケースが多いので心配です。
最近の群発とセットで、まるで東北の大震災の前と同じ状況です。
・震災以降、毎年季節の変わり目には地震が多い。 今日も、揺れをベッドで感じながら「これは福島県沖、最大震度4くらいかな」と冷静に分析してた。 どちらかというと、最近千葉県北西部の小さな地震が鳴りを潜めているのが気になる。
・トンガ噴火で太平洋プレートの潜り込みが活発で、千葉沖から北海道沖は注意すべきだと思っていたが、 能登半島沖地震でユーラシアプレートの潜り込みも活発? となれば北米プレートつまりフォッサマグナ南側以北である北米プレートが両側からの潜り込みが活発? おそらく潜り込まれる際、上側のプレートの端が巻き込まれて歪み、限界に達すると上に弾き上がって大地震となるのではないでしょうか? 北米プレートが浮き上がる隆起する? 脆弱な日本列島と フォッサマグナで 検察すればわかるのではないでしょうか?
・お風呂には常に水を貯めてカセットコンロやボンベも数週間は過ごせる量をストックしてガソリンも20リットル保管しています。食料は缶詰めやパスタ等の乾麺やレトルト食品も用意しています。これくらいの準備は最低やっておかないと何かあってからでは遅いですよ。
・細かな人生設計などしていてもほぼ確実にくる天変地異で全てはどうなるか全くわからない。耐震の家でも周りが燃えればひとたまりもない。今をそれなりにたのしむことも大切だ。
・なんか地震迫って来ていますね怖いです 報道では福島と茨城の境辺り沖合いの懸念が有るみたいだから心配ですね、 太平洋側の皆さんは心配だと思います
・東北・関東地方の地震、なんか不気味だよね。連日どこかで地震が起きてるからやっぱり不安になるわな。特に福島沖で発生した地震は東日本の再来の前触れかもしれない。それだけ地球が悲鳴を上げてるのかも?
・ずっと大きな地震とは無縁の愛知県民からすると、震度4なんてもし起きたらパニックになると思います。 震度2の地震が起きてもその日の話題、挨拶がわりになる平和な地域。 だからこそ尚更備えはしておきたいと思います。
・ここは原発がありますから、特に怖いですね。 津波避難は積極的にすると思いますが、原発は何ともなりません。 今から頑張ってやり直す方も、農業をはじめ、たくさんいます。漁業関係者も、たくさんいます。 負けずに頑張ってください。
・最近まことしやかに囁かれている、東海大地震の予見がねつ造だったっていう件ですが、どうであれ地震に津波は起きるものと捉え、質実ともに充分な心掛けと準備をしておくべきだと思います!三陸沖も大地震が来る来ると謂われていたにも係わらず、世界最大の防波堤があるから津波は大丈夫だなんて知識を植え付けられ、大被害になりました…。高をくくるとトンでもない事になる事を忘れてはならないと思います…!
・千葉、茨城、福島、確実に地震が頻発しています。エネルギーが分散されているからその方が良いんだと言う人もいますがどうなんでしょう?!備えなければと思いながら、まだ水と、職場から配布された期限切れのアルファー米、缶パンのみ。都内区分はとにかく火災が怖いです。
・俺も神奈川ですが身体に感じました… 結構大きかったので後になってから『実は…』みたいな事にならないとは思うけど…一応福島が震源だし、逃げられる準備だけはしておかないと…まぁ…本当に逃げられるか?は別問題として用意だけはしておかないと…
・10年ぐらい在宅時は強震モニタつけっぱなしにしてるけど、数年ごとに定期的に起きている千葉東方沖より、今の福島の方が怪しい気はする。 1日おきにM5超が3回って、見かけた記憶があまり無い。 まあ結局いつどこに来るかはわからないので、物資も気持ちも用意しておくだけですが。
・古い建築基準で建てられた二階建て家屋の一階部分が押し潰されて、そこにいた人たちが犠牲になる。大地震の発生で一番多い犠牲者の死因が圧死と言われている。せめて家族が集う部屋や寝室の耐震化は必要なのだろう。
・横になってじっとしてると、例え震度1等の小さい揺れでも 大袈裟に感じます。 じっと座ってても 感じとれます。 歩いてたり、車に乗ってたり、動いてる時は小さな地震だと気が付かない。 どうでもいい事ですが、体感と震度は違う。
・東日本大震災はいつまでも風化されないと思う。 毎年このくらいの時期に震災後揺れるんよね。 忘れたくても忘れられないって人もいるんじゃないかな。こう同じ時期に大きく揺れると。
・本震前の前震でしょうか? プレート境界地震なら大きい地震になる可能性も。 1週間くらいはできるだけ海に近づかないのがいいかもしれませんね。
・大震災の予兆と皆は予想。 しかしだからといって会社を休んで 自宅待機したりしたら大震災以上の 攻撃を喰らう。即クビにされ生活費確保が絶たれ。
よってこれはもう運でしかないよ。 それに深夜就寝時に突然来る場合だってね。 そのような意味では相変わらず全く改善されて ないが、来たら来たらでその場対応が もう現実なんだよな。それしかない感じ。 震災対策をサボッてるわけではないんだが なんかもうあきらめが先立ってね。
・皆さんのところは大丈夫でしたか?いつ来るか解らない大きめの地震は怖いものです。日頃の備えも必要ですが、怪我などないよう安全に逃げれるよう…お気をつけください。
・デブリを取り出し終える前に、原子炉が損傷しないか、今有る多数のタンクが倒れたりしないんだろうか?素人だからそんな事が心配になる。チェルノブイリの様にコンクリートで覆ってしまうしか人類には無理なんじゃないだろうか。地震も起きない場所で好きなだけ時間も予算もかけられるなら可能かも知れないけど。
・この辺りはほぼ同じところに集中して地殻の潜り込みが極端に速いってことでしょ。その過程において目詰まりが大きくなった場合その突破してくる反動が高まる理屈で言えば、すぐ先いずれは再びデカいのが来ておかしくない地域。
・最近、日本中が揺れていますね北海道福島千葉石川九州といくら日本周辺にプレートがあるからと続きすぎます、大地震がくるのではないかと心配になります
・余りにも地震が、おとなしいかったけれど、福島県沖の地震は久々の群発地震ではないけれど、東日本大震災の13年経っても余震は続くのかなあと思います。
・日本は地震の起こりやすい位置にあるとはいえ、 最近はすごく多い印象がある。
千葉、福島 関西でも少し前に、何度か揺れたし。 元旦からの能登といい、少し不気味な感じで怖いな。
・地震の備えとして、心配な方は、お風呂の水は湯沸かしする前に抜きましょう 湿気のデメリットはありますが、雑用水大事です 飲料水は割りかしなんとかなります トイレの水、大事です
・マグニチュード5クラスの地震最近多いですね、 統計とってないけど、意識するようになったから そう感じるのか、それとも数字的に多いのか分からないけど、とりあえず備蓄だけしてあとは神頼みします。
・地震がまた震度4震源地よりも以外とちょっと離れた所でも強い揺れを感じました。気象庁の予測通りなら、やっぱり警戒したいです。
・またか、怖いね。 ここ最近増えてきているように思う。 軽々しく巨大地震の前触れだと言いたくないが災害の備えとしては悪い方に考えておいたほうが良いだろう。 備蓄もしっかり増やしておきたいね。
・勝手なイメージだけど、地震学者の方って!他のジャンルの研究者と比べて、質はどうなのかな? あまり役に立つ情報を発信しているイメージがない。 東日本大震災の時も、被災地を訪れて驚いているだけだったイメージがある。
・震度4クラスの地震が北は北海道~南は沖縄近辺迄、日本全国で最近頻発している気がします。 活動期なのか大地震の前触れなのか分かりませんが一応頭の片隅に置いて想定内の覚悟だけはします。
・仕事の関係上、大地震が起きた時に対応しなければいけない作業があり、地震のニュースを見るたびに嫌な気持ちになります。最近色々な場所で地震があり、不安な毎日です。
・千葉、茨城、福島、震源地がマズいラインになってるね。 この震源地がまとまってまた東日本の時みたいに一気にデカいのが来たらホントに日本は終わっちゃうかも。
・震災から10数年経っても、まだ福島の地震は定期的な頻度、そこそこな規模であるねぇ。 住んでる方々はどんな感じなのだろう。 友人の鉄筋の自宅は定期的に亀裂が入る話をしてたけど気が抜けないとかストレスとかあるのかな。
・感覚が歳をとって鈍ったのかな?結構揺れてた。 子供の時震度5とかあったけど、そこまでではないけど、今のが震度1とは到底思えないんだよね。 なんか国に対しても変な感覚だよ。
・早朝ってのは地震の発生メカニズムと何か影響あるのかねえ? 東日本大震災や能登半島は違うけど、どうも早朝に揺れる記憶が多い。 他に活動してない分だけ記憶に残っているだけかもしれないけど?
・これらは東日本大震災の余震ではなく、新たな大地震の予兆と考えておいた方が妥当な気がします。2〜3年以内は特に気をつけたいと思います。
・ふと思ったこと、この震度地図を見ていたら今回の震源と能登半島地震の震源と同じくらいの緯度ですよね。今度は内陸群馬あたりを震源で大地震が発生し本州が分断されるなんてないですよね。妄想ですが・・・
・福島県民だけど、どうも福島含めて何とも嫌な揺れ方アチコチするよね……。変だね嫌だね怖いね〜なんて言っててある日ドカンと大きなのが来る。いきなり突然ではない。その繰り返しを考えてしまうよ。備えを見直したい…。
・地鳴りが結構あった。本当にもっと大きいの来るのだろうか。 ビビりなのでYouTubeでの地震予言動画に怯えてしまうのですが、とにかく皆さん車のガソリンは常に満タンに。
・震度4〜5くらいのが小刻みにたくさん来て地震エネルギーを分散してくれないかな。
震度7の巨大なのが一発ドカンとくるのはやめにしてください。
…まあ、マグニチュードの規模の違いから考えると無理かなぁ。
・GWは東北旅行を計画していたが、 日本中でちょこちょこ地震が起きているので、今年は旅行見送ろうかな。 インバウンドで観光地のホテルは値上がりしているし、混み合ってる。 人手不足で観光業のサービスも低下している。
・過去の流れは大地震か収束。2年前考えると震度6の確率高い。いろんな準備はしてあるから安心はしてるけど破壊的な大地震なら対処しようがない。
・ここ最近の地震は南海トラフ大地震も近々あるみたいな事言われてるから平和ボケしてないで来たるべき時に備えなさいと言う神からのお告げのように捉えた方が良さそうだ。
・何億年と続く地球の地殻変動の動き です。 地殻変動を繰り返して今の日本列島の形になっているのだし、 また更に地殻変動によって日本列島の形も変わってゆくでしょう。 地球レベルで見たら取るに足らない変化です。
人間なんて地球上のチッポケな アリンコみたいな存在ですな。
・やっぱり地震でしたか?なんかフワーっと 時空が揺れた感じがあって また寝てしまったら 地震だったんですね うちのあたりは だいたい震度1ぐらい影響あるけど、1もなかったようです
・先日も同じ位の震度、そして今朝も…。 地球の相手の自然の動きとだからとは、地震への怒りしかないし、震災、その後2度もきた福島県沖大地震を経験する者には、緊急地震速報なる度に恐怖しかない!
・統計的には見ていないけど、今年に入って東日本で震度4以上の地震がかなり大い印象です…。 皆さん、備えをしっかりしていきましょう!
・この前と同じで揺れてる範囲が広いですよね 震度以上の怖さを感じる地震でした 表示される震度って体感と違うんですよね
・ほとんどの人が忘れてると思うけど、2022年3月下旬から4月上旬にかけて1〜2日に必ず日本のどこかで最大震度4があった。その後特に何も起こらなかった。 中規模の地震だからといって大地震の前触ればかり言うのは本当に浅はか。過去の履歴見ろよといいたい。忘れ過ぎ過去の震度4
・東北でも再び地震活動が活発になってきている気がする。これ以上何もなければいいけど、万が一のために地震対策した方がいいかも。
・2010年3月の東日本大震災と最近の大地震、某国の原発実験説はどないなったん? 日本みたいに世界一国土が強択で対策漫全の国、人類①の原発を開発作成出来る国がなぜあんな事になるのか、、、某国が海の地面に取り付けた原爆爆発開発実験としか考えられへんねん、、、日本人として徹底的に調べて欲しいわ
・福島、好きなところで思い出のある街で旅行に行きたいけど迷う 福島駅西側のヨーカドーも懐かしくて閉鎖前に一度行きたい どうか大地震が来ませんように
・結構大きな地震が太平洋岸で続いています。南海トラフとの関連等不安があります。そのあたりの詳しい解説が欲しいものです。
・気が気ではないと思います 身の安全を守ることを常日頃考えていらしてください 関東ものほほんとはしていられないので、地震に対しての向き合い方を考えていたいです
・震源地が千葉県東方沖が減ってきたと思ったら福島県沖が震源地の地震が増えてきましたね… この辺りのプレートで何か起きてるんでしょうか?
・能登半島、愛媛県、福島県、千葉県、 北海道、鹿児島県など最近は全国で 揺れているなぁ。 不充分ながらも準備はしているけど、 いつかは大地震が起きるだろう。
・私は、千葉県の海の直ぐ近くに住んでいます。 最近。地震が多く…家の ピキッ と言う音に反応します。
備えはしてありますが、 どこに住んでいても…皆さん気をつけて下さい。
・奄美でも震度4とあちこちで起きますね。 日本だけでなく腐った政治、独裁政治、戦争、資源の奪い合い、差別や排除を止めない限り世界中で人間のマイナスの磁場によって起き続けるのではないだろうか。
・しかし、この頃地震が多いな。しかも千葉、福島、奄美大島。日本列島が動いている。来ないの真ん中だけだけど、本当に近いうちにでかいのが来そう。なんだか覚悟がいる感じになってきた。
・地震学者はいわゆる自動車事故後の現場検証を論文にしている様なもので、予知は出来ないと思っておいて、自身の第六感で警戒するしかないですね。
・常日頃からの備蓄が大事なのはわかりますが、東京都内の狭いアパート住まいなので、備蓄のスペースが確保できません(泣)。とりあえずペットボトル飲料を多めにストックしているだけで精一杯です…
|
![]() |