( 150037 ) 2024/03/17 13:26:27 2 00 「ママチャリもっと取り締まれ」「子ども乗せるな」“青切符”導入でさらに高まる声、でも危険な路側帯を走らせていいのか?Merkmal 3/17(日) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1709bcdbded3d20fa25dff9cfcee66321b106a12 |
( 150040 ) 2024/03/17 13:26:27 0 00 警察官のイメージ(画像:写真AC)
政府は3月5日、自転車による交通違反への反則金制度(青切符)の導入を柱とする道路交通法改正案を閣議決定した。改正案は今通常国会に提出され、成立すれば2026年の施行を目指す。
【画像】えっ…! これが60年前の「海老名SA」です(計16枚)
改正案では、16歳以上の運転者が警察官の指導警告に従わずに違反を続けたり、悪質、危険な違反をしたりした場合に反則金を科す。また、スマートフォンなどを使用した「ながら運転」、酒気帯び運転の禁止も導入される。これらは自動車と同様の扱いとなり、ながら運転は6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、酒気帯び運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。
今回の改正のきっかけは、自転車事故の深刻化である。警視庁の統計によると、2023年の東京都内の交通事故件数は3万1385件。2023年の交通事故死者136人のうち、23.5%に当たる32人が自転車事故によるものだった。
また、自転車事故の関与率(過失が重い割合)は、2018年の36.1%から2023年には46.3%に増加している。
日本の自転車比率(画像:自転車産業振興協会)
自転車事故の増加を受け、警視庁および各道府県警察では啓発活動を通じて自転車のマナー向上に取り組んでおり、2022年3月には自転車関連の違反や事故が多い地域を
「自転車指導啓発重点地区・路線」
として公表し、啓発活動を強化している。
また、2022年10月には道路交通法が改正され、信号無視、逆走、酒気帯びなどの道路交通法違反者に対する「赤切符」制度が実施された。それまで自動車やオートバイに適用されていた「赤切符」制度が自転車にも適用されたのである。
ただし、自動車とオートバイは一度の交付で裁判所に出向き罰金を納める制度だが、自転車の初回は警告のみ。3年以内に2回以上赤切符を切られた場合のみ3時間の違反講習(6000円)を受ける。そのため、状況は改善せず、新たな対策として青切符の導入が決まったのだ。
自転車の交通マナーが問題になっても改善されない背景には、日本独特の自転車文化がある。道路交通法上、自転車は「軽車両」とされ、歩道と車道が分離されている場合、自転車は原則として車道を左側通行しなければならない。
歩道を自転車が通行できるのは、「歩道通行可」の標識がある場合か、運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、体の不自由な人である場合、交通事情によりやむを得ない場合に限られる。
しかし実際には、歩道を走る自転車が非常に多かった。そこで警察庁は2011年、自転車の歩道通行は例外であり、車道を左側通行する方針を改めて打ち出した。しかし、この方針はなかなか受け入れられず、混乱が広がった。そこで、この方針を受け、各都道府県警は、道路状況を考慮し、無理に車道を走らせるのではなく、車道寄りの歩道をゆっくり走るように指導している。
本来車道を走るべき自転車が、歩行者と並走する危険性(法律違反の可能性)があるにもかかわらず、歩道を走るのが当たり前になっているのには理由がある。それは、歩道走行に適した安価なシティサイクル、いわゆる
「ママチャリ」
の普及がある。欧米では高価なスポーツタイプの自転車が一般的だが、日本ではママチャリが主流だ。日本自転車産業振興会の調査によると、2021年時点での日本の自転車普及率は以下のようになる。
・シティ車(ママチャリ):61.8% ・電動アシスト車:10.0%(うち電動アシストのシティ車8.0%) ・スポーツ車:9.0%
ママチャリは、日本で独自に改良・開発された実用車の一種である。その特徴は
・背筋を伸ばした姿勢で乗車できる設計 ・ボディフレームをまたげる乗りやすい構造 ・停止した時に素早く足をつけられるペダル位置 ・買い物かご、チャイルドシートなど多様で実用的な付属品
などがあげられる。
特に、背筋を伸ばして乗り、素早く地面に足をつけることができるように設計されているため、低速での頻繁な発進・停止に適している。背中を曲げて高速走行することを前提に設計され、トップチューブが三角形でまたぎにくいスポーツ車とはまったく異なるタイプの自転車である。
ママチャリは、日本の狭い道路や混雑した歩道を歩行者と自転車が一緒に移動しなければならないという現実を受け、進化してきた。
ママチャリ(画像:写真AC)
日本の道路事情に最適化されたママチャリは、日常生活の利便性を高めた。その一方で本来、路側帯を通行するものであった自転車は、歩道を走行するのが当たり前という常識も生まれた。
日本の道路事情に最適化されたママチャリは、日常生活の利便性を高めた。同時に、本来車道側を走るものであった自転車が、歩道を走れるようになった。
これまで自転車専用レーンが整備されず、自転車がどこを走るべきかが曖昧なままだったのは、ママチャリが歩道を走ることに最適化されてきたため、問題意識が生まれなかったこともあるだろう。
今回の法改正に対するSNSの反応を見ても、ママチャリの歩道走行に対する批判的な意見が多い。その一部を紹介する。
・ママチャリの爆走を何とかしてほしい。 ・子どもを乗せてママチャリに乗るなんて非常識だ ・ママチャリをじゃんじゃん取り締まってほしい
では、法改正を機に、ママチャリの取り締まりに力を入れ、歩道ではなく路側帯や自転車専用レーンを走るように促すべきなのだろうか。
これは逆に事故のリスクを高めることになる。多くの道路には整備された自転車専用レーンがない。あったとしても、路側帯の一部にマークや色分けがされているだけであることが多い。
子どもを乗せたママチャリに、自動車が走っている自転車専用レーンを走ることを要求することは、自転車の運転者だけでなく、自動車の運転者にとっても事故のリスクを高めることになる。
つまり、青切符に求められているのは、積極的な取り締まりよりも、法改正にともなう啓発活動の強化なのである。
自転車専用レーン(画像:写真AC)
たいていの人は自転車に乗る機会はあっても、交通ルールを学ぶ機会はない。マナーの啓発や、学校での乗り方教室、安全教室などは行われているが、自動車のような免許制度や定期的な講習はない。
危険性やルール違反について考える機会がないため、運転者に学ぶ機会を与えることはプラスに働く。宇都宮大学の大森宣暁教授らが子どもを乗せた自転車を対象に行った研究では、
・情報提供によって、利用者の安全運転意識が向上する ・対面での講義と自転車試乗を行うことで、さらに効果が高まる ・利用者以外も情報提供で意識が高まる
と、運転者が「知る」ことによる効果を報告している(大森宣暁・岡安理夏・長田哲平・青野貞康「子ども乗せ自転車利用環境改善のための情報提供および安全教育の効果に関する研究 – 態度・行動変容理論に基づく評価 -」『都市計画論文集』Vol.53,No.3)。
さらに、大森教授は別の論文で次のように書いている。
「自転車利用者がルールを守るとともに、歩行者、自動車運転者を含めて、全ての道路利用者がお互いの立場を理解し、思いやりと譲り合いの心を持つことが、交通安全を確保する上で非常に重要であると考える」(大森宣暁「わが国の自転車文化に関する一考察」『国際交通安全学会誌』Vol.46,No.2)
当たり前のことだが、一番肝心なところである。
ママチャリ(画像:写真AC)
結局、重要なポイントは、限られた道路を利用する全ての人が、自ら加害者にならないようにするにはどうすればいいのかということだ。
青切符を導入して罰金を取られるから――ではなく、交通安全のためにルールを守る、そんな常識をいかに浸透させるかが今後の課題だ。
例えば、最近、自転車事故の損害保険を条例で努力義務とする自治体が増えている。これが保険加入率アップの引き金になっている。
自転車産業振興協会の調査によると、調査対象世帯の保険加入率は2018年の38.1%から2021年には
「49.1%」
に上昇した。同様に、改正法が周知されることで、自分の身を守るために危険運転やながら運転を避けることへの意識が高まることが期待される。
昼間たかし(ルポライター)
|
( 150039 ) 2024/03/17 13:26:27 1 00 (まとめ) 自転車に対する運転マナーやルール違反に関する意見や問題点が多数挙がっています。 | ( 150041 ) 2024/03/17 13:26:27 0 00 ・先日、車を運転している時、少し前の歩道を走っていた自転車が、歩行者がいたからだと思いますが、後方の安全をすることなく突然路側帯にスライドしてきて本当に怖かったです。
正直、今まで自転車に乗って生活している大人がルール変更に対応するのは期待が薄いと思います。なので罰則を強化しろとまでは言いませんが、ある程度の呼びかけや取り締まりするのはやむを得ないと思います。
なので、将来を見越すために、今まで以上に小学校から子供達に自転車のルールを教育するのが重要だと思います。
・自転車と車の関係と歩行者と自転車の関係から考えると、自転車と車の方が歩行者と自転車より速度差及び重量差が大きく、接触した際に重傷化し重大事故となる可能性が遥かに高い。 また、車と自転車と歩行者の交通量から考えると、自転車と車の方が歩行者と自転車より交錯する確率が高い。 なので、自転車が安全に車道を走行できる環境が整っている道路の少ない現状では、安全を考えるなら自転車は歩道走行をすべきかと思います。
ただ、その際に歩道に歩行者がいる場合は、自転車から降りて歩く、間隔を空けて徐行する、一時的に車道を走る等の歩行者保護は徹底されるべきなのは、言うまでもありません。
・子のせ自転車に関しては色々思うとこあるのですが、一番見ていてハラハラするのはまいばすけっとやコンビニなどの前にヘルメット被った子供を載せたままの状態で自転車を停めて、自分一人で買い物する親がたまにいること。 ある程度の規模のスーパーの前では見かけないので、ちょっとくらいならっていう軽い気持ちでやってるんだと思う。
自転車に関しては乗り方など基本から、さまざまなルールを皆で考えて、厳しくしていかないとならない気がする。
・都内中心部程自転車利用者が多い。車持たない人も多いし(駐車場代も高いし)自転車で何処でも行けてしまうし。特に朝の保育園や幼稚園へ向かう電動ママチャリの暴走っぷりは酷いものがある。交通ルール知らないんじゃ?という感じの人も結構いるし(逆走)、子供乗せてるから歩道走行出来るにしても歩行者が危険と思う様なスピード出し、我先にという方々。歩行者優先なんだけどねぇ。子供乗せた電動ママチャリにぶつかられた事ある?あれ重量もあるから衝撃凄いよ。
・日本の道路事情などを考えるとやはりすぐに出来ることは教育と取締しかないですね。自転車の安全運転講習受講済みバッジ的なものを運転者は目立つ場所に付ける。ヘルメットの着用を義務化してヘルメットにバッジをつけさせる。付けてない自転車運転者は取り締る。完全に違法運転者を無くすことは出来ないかもしれないが今より自転車事故を減らす。それを機会に自転車利用を止める人を増やす。スマホの自転車ハンドル取付けも禁止するも追加必要。あとイヤホン装着運転禁止も。もう車並みに禁止事項増やすべきです。
・自転車に交通反則金導入のメカニズムは至ってシンプルです。交通反則金は国家予算として年度額が決められます。当然上からの押し付けで決まりますが、予算ですから達成する必然性が出て来ます。じゃどうするか?法律を変えて取締の範囲を広げげる=反則金が増える。民間企業に当てはめて考えるとわかりやすいのですが、決められた売上予算はどんな事をしてでも達成しなければ減給されますよね。最近では警察や財務公務員も露骨に予算を達成する様になってきていますから、一般国民はカモにされないよう注意が必要です。
・小学生の頃、自転車に乗っていた友人がトラックと衝突しました。幸い命は助かりましたが、記憶喪失状態となって、長い期間入院してました。 その件がトラウマで、大人になっても自転車乗れません。 自転車も講習とか必要なんじゃないかな…と思います(簡単なのでも) 自転車との人身事故で亡くなったひともいますし、 幼児を乗せた自転車が物凄いスピードで走行しているのもたまに見かけます、いつか事故りそうで怖いです
・高校の自転車通学が一番問題。 体力あるからスピードでるし、 遅れれないからと無茶な運転をする。 そして、そのノリで大人になって悪質運転に磨きがかかる。 なので、自転車通学はやめさせるか、減らすべき。 どうしてもの場合は学校が安全運転を指導する。 事故が起こった場合、学校がちゃんと指導してた場合のみ免責で、指導してなければ学校側にも責任を負わせるべき。 自転車通学させるなら、それぐらいはやってもらわないと。 そして、少なくともヘルメットは必須。 路側帯走るの怖いといいつつ、ヘルメットをかぶらずに歩道を爆走とか都合よすぎです。
実際ママチャりなんかはスピードでないんだから、とりしまるなら高校生のスポーツタイプ。 許可してる学校も監督責任で連帯責任で取り締まるべき。
・自転車は車道の左側通行はしたいけど、全ての道路が同じ幅ではないから、現実的ではないと思う。
車1台が通れるような狭い場所を自転車がノロノロ運転すれば渋滞するし、トラックなどの大型車両は自転車が車道にいれば、なかなか抜いて前に行く事も難しい。
自転車専用レーンがある場所に停車している車両もかなりあり、どうしても歩道を走らなけらばいけない状況が多々ある。
車道と歩道を行ったりきたりするのがこころ良く思わない人もいるだろうが、日本の狭い道路は縫うように走るしかない。
・ママチャリに限らずなんですが、ヘルメットを被って右側を走行する自転車を時々見かけます。新品のヘルメットを被っているところを見ると、道路交通法遵守、という想いが伝わってきます。ただ、右側通行(逆走)をしているんですよね。 多分、自転車が左側通行っていうのを知らないんでしょうね。 警察には、取り締まるというよりも、まずは左側通行ということを周知してほしい。 車を運転中、それに出くわすとビックリします。急に右側によけないといけなくなるので。本当に危ないですよね。
・自転車の取り締まりをするのもいいが、自転車運転のルールがなんか曖昧に思う。例えば横断歩道でも歩車分離式の信号は歩行者信号が赤、自動車側が青、自転車が自動車側の信号で進もうとすると自動車に鳴らされり、二段階右折の時も信号の角にみんなかたまると鳴らされる。もっと安全に走行出来る環境やったらなと先に思う。
・自転車、高校生の頃は何も思わず乗ってたけど、車の免許取ってから考えると本当に無法地帯だなと思います
チラッと後ろを確認しただけで斜めに道路を横断 見通しの悪い道路から出てくる時も止まらず曲がる 歩行者が近くにいても蛇行してギリギリを避けながら進む
先日は歩いていたら自転車の高校生にリュックを引っ掛けられました 幸いキーホルダーのチェーンが切れただけで済みましたが、その子は頭をペコッと下げただけで現場から逃走 接触事故という考えはなさそうでした
気軽に乗れるからといっても自転車は立派な車両です 交通ルール守れないなら取り締まって欲しい そして安心な道路にしてください
・私も電動アシストで駅まで通勤に使ったりしていますが、歩道を走る時は「歩行者優先」ということを第一に考えて状況によっては自転車から降りて歩いて引っ張ります。確かに、私が使う道路の一部には自転車通行レーンのマークがありますし、一度走ったことはありますが、車との境界が全くなく、車のスピードは速いし、ものすごく怖い思いをしました。もし車道に自転車レーンを作るならば、車と完全に境界を付けていただかないと怖くて走れないと思います。車道にただ自転車マークをつけてそこを走らせるというのは実感として無理だと思います。
・車道に自転車走行帯が無かったり、あっても狭い場合は車道を走る自動車やバイクにとっても自転車は危険な存在なので、歩道走行は止むを得ない状況もありますが、歩道を走行した時にスピードが出せない対策も必要です。 振動を与えるハンプや横断歩道手前の(信号待ち時の安全の為の)鉄柱の設置など、危険なスピードで歩道を走行するママチャリを含む自転車から交通弱者である歩行者を守る施策も行ってもらいたいです。 歩道なのに危険なスピードの自転車の為に歩行者が避ける構図は海外ではあり得ません。
・車道を走ることが更に徹底されるのは凄く良い事という前提ですが、自転車の路側帯走行で危険なのは基本的にバスやタクシーとの接触事故だと思います。 バスは乗降時に歩道に近づく必要がある上に時刻遅れ回避の影響で運転の荒い人もいます。バスの自転車追い越し後に歩道接近からの停車はよくあることなのでそのタイミングで接触事故は十分考えられます。 タクシーは乗降時の歩道接近や急ぐ客の影響で荒くなることもありますし、降車時に歩道と少し間隔を空けてドアを開けますが慣れていないと停車しているタクシーの左側を通り抜けようとして接触事故を起こす可能性が高いです。 また地方都市では自転車が車道を走ることを想定していない普通の車も多く見受けられます。 自転車乗りの認識向上や自転車道の整備もですが東京以外の一般車両やバスやタクシーの認識改善もやらないと話にならない。
・車と車の間を横断して、結構なスピードを維持したまま道路を横断した自転車を運転していた人がいた 横を見て安全確認した様子はなく前だけ見てる様子だった。 あれでは、もし通行車があり、タイミングが合えば接触事故を起こしてただろうと、ヒヤリと思った 電動だったかもしれないが、電動は、一定の速度になると急に加速するようなので、どんくさいのかも知れないが徐行運転が難しい感じで怖いですよね。
・子どもを乗せて走るからと言って、電動自転車で暴走して良い理由にはならない。危ないと思うのは道路の線引きです。はっきりとした線はなく、車道に被るように矢印学校付いているだけ。さすがに怖いと思います。交通ルールを厳守するためには先ず安全に乗れる道路整備が先ではないでしょうか。歩道が広いのに、歩道には自転車走行印がない。路肩は狭くてギリギリ。それじゃ、車ところ接触の恐れは避けきれない。取り締まりの前に道路整備をお願いしたいです。
・路側は路側でめちゃくちゃ危ないんですよ 車の風圧に引っ張られますし、排水溝にタイヤとられたり滑ったりします(原付きほどタイヤ太けりゃいいんですけどね)
かといって一部の欧州国みたいに自転車専用レーン作れるほど日本の道路事情はよくないし、国土にも余裕ないですから難しいんですね やるとしても歩道狭くして自転車にあてるとかになっちゃいます
マナー面でいえば免許制にして試験受けないと乗れないようにすればいいと思います 車やバイクとおなじ点数制にして取り締まればいくらかマシになるでしょ。
・うちの地域は歩道に歩行者レーンと自転車レーンがあり、更に路側帯にも自転車レーンが設けられています。 しかし、歩道の自転車レーンは歩行者が普通に歩いているし、路側帯の自転車レーンは違法駐車ばかりでまともに通れません。 どちらの自転車レーンで自転車を乗ろうにもまともに走れないのが現状です。 せめて、路側帯の自転車レーンの違法駐車を取り締まってほしいです。
・中央線の無い細い道路で、車の目の前で道路の左側から右側に前触れもなく急旋回する自転車を轢きそうになったことがあります。
細い道だったので、ある程度ふらついたりする可能性を考えて徐行していたので急ブレーキが間に合いましたが、車と自転車の距離は60cmくらいでした。しかも自転車に乗っていた若者は急ブレーキの音にも気付かず、ちょっと経ってから車が真横にある事に気付きビックリしていました。音楽を聴きながら運転しており、道路の反対側にある自販機でジュースを買おうと思ったそうで車が近づく音も全く聞こえていなかったそうです。
ドライバー側も初心者だったりスピードを出していたら、彼は今頃この世には居なかったでしょうね...
・田舎の車社会で自転車はそれほど走っていないところに住んでいます。 たまに都会に行くと自転車の危険運転をみて身の危険を感じました。 都会の状況を知っている姉が、このあたりでは歩行者が自転車を避けるのが一般的だと言っていまた。 自転車の位置付けは軽車両です。 歩行者とぶつかって死なせる場合だってあります。 自分と相手のためにもみんな気をつけて運転してもらいたいです。
・自転車配達員を取り締まって欲しい。 特に宅急便などは荷台が付いていて大きいのに、狭い道路でも急に方向転換。一時停止無視は当たり前で曲がり角も速度を緩める事無くインコースを走って行く。たまにぶつかりそうになると「すいませーん」と言いながら走り去って行くのです。 もちろん逆走なんて日常茶飯事ですね。 会社で交通指導やってるハズなのに毎日ヒヤヒヤしてます。配達してくださるのは有り難いんですがね。
・誰が危険な目に遭うかという話ですよね。 路側帯を走れば自転車は危険という見方もありますが、歩道を走れば歩行者が危険なわけで。
いずれにしても自転車にはルールを守って走って欲しい。歩道爆走と車道逆走だけでもやめて欲しい。 ルールを守らせるという意味で、青切符大賛成です。
・自転車乗るけど右側走行してる人多いなと思う。あと広い歩道ならまだしも細い歩道を歩行者をジグザグに避けて爆走する人も多い。 自転車のルール通り車道を走るけど車の邪魔なんだろうなと思うこともたくさんあるし幅を寄せられて怖い思いもしたことも何度もある。 自転車走行用の道路があるところが羨ましいです
・道路を自転車で走るのはとても怖いです。 バイクだってスルスル抜けて走りますし車も自転車と違ってスピードも出てる。 自転車専用レーンも近所にはありません。 私はママチャリで子どもも乗せていますが子どもは足を広げたり手を横に伸ばしたりと予期せぬ行動をしますから。バランスも崩しやすいんですよ。車も乗りますが道路を走る自転車は恐ろしいですよ。
・私の普段の移動手段は車椅子です。 通行も歩道の端をゆっくり進んでいます。 そんな中でも、最近は恐怖を感じる場面、回数が格段に増えた気がします。 車道の端に自転車通行用のマークがあっても歩道を減速もせずにビュンビュン走る電気自転車。 あのスピードはホントに怖いです。 それとUber Eatsなどの配達自転車も歩道を猛スピードで縫うように走っていきますね。 最近ではヘルメット着用してる方も全く見かけなくなりました。
私は法改正に賛成です。 もう少しだけでいいから通行に怖さを感じずに通行したいものです。
・免許が必要で車道の交通ルールをわかっている車とまったく知らない免許もない自転車が大して整備もされてない車道の端を走行するのってお互いに危険。まずは歩道を走る自転車にルールを課すなり免許制にするなりした方が今のインフラや利便性を考えたら優先度高いと思う。
・少なくとも車の免許持ってる人は、交通ルールを知ってるはず。なのに自転車に乗ると何故か行動が変わってしまう。 歩道を走らせない事には賛成です。しかし行政は違反してる人ばかりを悪者にしてインフラの整備はしていない。ギャーギャー言う前にインフラ整備して欲しい。その上でルールを守らない人に罰則を適用するべき。
・自転車の法規違反なんて毎日どこの路上でも起こっている、誰もが便利な足がわり程度の認識しかないというのとともに、日本の道路事情からそうならざるを得ないというところがある。厳しく取り締まる前に全国に自転車専用道の設置をすべきと思うが現実にはムリで、交通法規の順守と取り締まりとで、どのへんで折り合いをつけるかだ。
・都内山手通りには歩道上に立派な自転車用通行帯が設置されているにもかかわらず車道走りT字などの交差点では信号無視する為に歩道上の自転車通行帯を走る。多くはロードバイク。そんな事するなら何故最初から自転車通行帯を走らない? 自転車通行帯が設置されている道路で車道を走るのは違反にして欲しい。 あとこのようなロードバイクが原付の制限速度以上の速度で一生懸命漕いで走ってやがる。 横に並んだ時にスピードメーター見たら最高50キロくらい出てる事もある。 さすがに自転車も速度違反を設定した方がいいんじゃないか?
・通勤時間帯などで取締りをして欲しい。特に朝は急いでいる方も多く、車の運転中にヒヤリハットが多い。出勤時間に取締まる事で違反者は遅刻などのペナルティにもなるため、効果はあると思う。また、パトロールカーからの停止指示など、車が違反した際の措置と同様に実施して頂きたい。
・自転車に車道を走れと言うのは良いが、駐停車している自動車もなんとかして欲しい。 進行方向に停車している場合が多いので、歩道を走らざるおえない場合がある。自動車は免許を取って運転しているので法を守る人が多いが、一部のドライバーの運転は自転車の運転手の命に関わることもある。
・記事では自転車事故が増えたとあるけど、死亡事故が大きく増えたのは自転車の単独死亡事故で自転車対自動車等の死亡事故は減少傾向です。自転車の車道走行が言われだしたのは2000年前後で、それ以降自転車対自動車の死亡事故はほぼ毎年減少が続いてます。記事の児童や高齢者が歩道走行を認められたのが2007年で、これは2000年前後の車道走行の動きが起こる中交通弱者まで車道走行義務化は厳しいという意見を反映した法改正です。
自転車の事故関与率の増加は、単独死亡事故の増加と対自動車等の死亡事故は減っていてもその速度が鈍くなっている事が主な要因です。歩道走行条件を緩和する法改正により未だ歩道を徐行せずに走る児童や中高生、高齢者もいますが、小中高生や高齢者が歩道で巻き込まれる死亡事故も多いです。歩道は段差や障害物も多いため単独死亡事故のリスクも高く、歩道のリスクが知られず徐行せず死亡する事が多いのが問題です。
・この前小さい子供乗せた自転車が転倒してました。お母さんは慌てて自転車を起こそうと子供乗せたまま自転車を起こしましたが、後ろに乗せていた子供はそのまま頭から車道に落ちてしまい危なかったです。子育て中自転車は便利だと思いますが本当にルールを守って気を付けて乗って欲しいです。車と同じく人の命も後ろ前にも乗せているんですから。
・最近、自転車も高齢者の運転が怖い 電動タイプだと高齢者でもスピード出してくるからね 後ろ確認せずに車道を斜め横断とか 見ていて怖いんだわ
自転車は左側走行を徹底して、歩道走行する時は歩行者優先とスピード出さないこと守れば、事故なんてほとんど起きない乗り物だと思う
・危険な路側帯を走らせていいのか?歩道は歩行者が歩きます。歩行者は車が怖いので安全な歩道を歩きます。自転車も法定上、走れる所もありますが、歩行者優先追い抜くなら徐行する。自転車は車です。たしかに自家用車、トラックよりは遅いですが、ドライバーが安全な間隔でよければ事故はありません。自転車も車が怖いから歩道を走るのは、わかります。しかし走るなら歩行者に気をつけて歩行者がいたら徐行、いやなら車道、車道なら好きなだけとばせます。歩道はとばせません。
・左を走っていて反対車線のお店に入りたい時は先の信号まで行って戻って来なきゃ行けないんですよね?それともバイクのように車線側に移動して右折してもいいんですか? しっかりとしたルールを作って周知してくれるとありがたいです。 なお、バイク走行中に車道を走っていたママチャリが後部に子供を乗せた状態で突然横倒しになって心臓止まるかと思った事があります。 車道を走る車両は今まで以上に気をつけないと今度は自転車と車の事故が多発するでしょうね。
・自転車も電動キックボードみたいに特定小型原動機付自転車と同等の扱いにしてもいいと思います。 販売台数的に流石に自賠責は店の負担になるから特定の年齢からは罰則有の保険の加入義務にして、車道での制限速度は無制限、ナンバープレート有、スピードメーター有とかにしても大丈夫じゃない? 最近はスピードはでるのに自転車のマナーが悪くて、歩行者と自動車に対する被害が増えていますし、当て逃げなんてしょっちゅう動画があがっています。 速いし小回りがきくから逃げられやすいし、もっとガチガチに法律を固めてもいいんじゃないですか?
・自転車に対する交通反則通告制度だけでなく、自転車、歩行者にも点数制度も合わせて行うべきだと思う。
そうすることによって、少なくとも、免許証を取得している方、取得予定の方は違反をためらいます。 今のように、私は、歩行者、自転車。関係ないね!っ的な行動は抑制できると思う。
ルールは、守らない方がいれば、絵に描いた餅で、守ってる方の不利益が大きくなってしまう傾向も否定できないと思う。
・自転車の路側帯走行は確かに危険です。が、歩道の自転車走行は事故を起こすという反省から、路側帯走行に戻された経緯が有ります。電動キックボードも増えて来ています。 日本の狭い道路事情を考えた時、街中は思い切って狭い交互通行は諦めて一通にするべきだと思います。そうして、半分は自転車、電動キックボード、半分は自動車。 今後作る都市計画に関しては法規制を掛けて道幅を広く取らなければ許可が下りないようにするべきです。 どのみち日本の人口は減少します。道幅くらい取れるでしょう。2070年代には総人口1億人を切ります。
・ママチャリに限らず、マナー違反している人取り締まって欲しいです。 横四列で自転車走行してるひと見たことあります。
歩行者で歩きスマホしてイヤホンつけてたり、自転車用レーンを堂々と歩く人も取り締まってほしいです。
車が100%悪い、自転車が100%悪い歩行者が100%悪者にならないていう世の中が増加してると思います。不慮の事故ならしゃーないですが、マナー違反による事故ならば、マナー違反してるひと取り締まりされればいいと思います。
・宅配の仕事をしてますが、自転車の厳罰化には大賛成。ガンガン取り締まりの強化をして欲しい。 よく見る悪質な自転車運転を言わせてもらうと、自転車専用道路があるにもかかわらず、チンタラと車道を走る自転車とかドライバーからしたら迷惑でしかない。クラクション鳴らしたろうかと思うけど、鳴らしてひっくり返られたら逆に困るから我慢してるけど、ちゃんとルールを守って欲しいと切に願います。 あと子供を乗せてるにもかかわらず、長い時間スマホをガン見してる若い女性をしょっちゅう見かける。先日、そのながら運転してる人が歩行者用信号が赤になってるのを気付かずに直進して、車が急停止する場面を目撃しましたが、不謹慎ですが事故れば良かったのにって思いました。子供の命を預かってるって意識が0って印象です。そういう人からはガンガン罰金を取って欲しい。自動車の一旦停止違反よりも、よっぽど悪質で害のある交通違反と思いますし。
・お互いが譲り合えばいいんじゃない? 危ない乗り方してる人は悪いと思うけど、都内だと交通量多くて車道なんか怖くて走れないなとも思うし(車の運転手も変な運転する人たくさんいるし) 個人的にはママチャリよりロードバイクみたいなスポーツタイプの自転車運転してる人の方が怖い印象はあるかな。 どっちにせよ自分の身は自分で守るしかないから互いが気をつけて譲り合えばいいと思う
・車道に無理矢理自転車専用道路を作るから、余計に危険性が上がっているんですよね。
本当に安全にしたいならうちの地元の自治体がしていたように、私有地を自治体が買い取って道路を広げるしかない。
今のまま車道に自転車レーンを作るのは、事故を誘発するだけだと思いますがね。
・路側帯もなにも線すらない道路で向かいからやってきた自転車、反対側の家に入りたいからと無理矢理こちらを止めて斜めにふらふらと曲がっていきました およそ70前後の白髪の老婆 勘弁してもらえないかな 危ないから当然クラクションは鳴らしました こんなこともある可能性はあるから多分40キロくらいで走ってたから良かったもののもっと出してたら止まれない 飛ばす車はいくらでもいる 何故普通に走ってる対向車を止めさせて渡る権利があると思うのか不思議で仕方ない
・2011年の警察からの通達は、自転車は「自転車走行可」の歩道で走行可であることの再確認に加え、走行可でなくても年齢や身体条件によっては走行可であることを周知するもので、ルール的には後者の分、歩道走行の条件を従前のものから緩和したものだと思っています。その後、スマホが普及したことで、歩道はますます危険になりました。
・最低限、電動アシスト自転車には免許が必要にしてほしい、東京都内に多い赤色レンタル自転車もアシスト機構の必要性は無いと思う。(バッテリー交換のトラックが路駐して迷惑) 車を運転中に車道を走る自転車が路駐車両をかわすため、ノールックではみ出して当たり前の自転車利用者がほとんどですね。 車道走れる条件にバックミラーおよびヘルメット装着を条件にしてほしい。そして、原付バイクが30キロ制限なのに自転車は政令で定める制限速度が無いので青切符施行の前にする事が沢山あるのに、自転車に対する規制の少なさは自転車業界の圧力なのかと、感じてしまう。
・自転車を交通ルールも知らず事故の時の責任も周知せず、何でもありの乗り物として放置して来た結果がこれでしょう? 最低限の免許は必要だし、所有者との紐付けももっとしっかりさせて、保険も加入を義務化させて欲しい。 乗り物に乗る以上、きちんと責任を課して欲しい。 当て逃げされる様なケースが多々あるのに、今の状態では通報しても特定のしようが無い。
・環境整備も追いついてない。 国民への周知も不十分。 全国民に対して講習会を開いて自転車に乗る人には許可証を発行するとかして何年かに一度は講習会を受講させるとかしないと。 ただ罰金を取って終わりじゃなく違反者は講習会受講を義務ずけるとかもっと国も考えてからやって欲しい。
・青切符の対象年齢16歳以上は、年齢的要件で高すぎると思うよ。 せめて赤切符と同じ14歳以上対象で。 16歳未満の危険行為が問題視されるようなら、赤切符も青切符も 対象年齢が引下げ拡大のうえに年齢的要件で統一されるだろうけど。 私的には、最終的に9歳からの対象でな。 自転車に関するルール遵守教育の強化が小学から必須になるよ!
・危険な路側帯を走らせて良いのかって言うのならば、自転車にもわずかでも税金を掛けて自転車道の整備をするべきじゃないの?便利な乗り物であるのは間違いないけれど、道交法では車両扱いなのだから道路整備等の負担費用を少しは負担するべきだと思う。
・日常的に車と自転車を運転します。 交通の問題は日本の道路事情ですね。 新しく道路も整備された住宅街と昔からある住宅街では全く違います。 昔から住宅街の道路は自転車にヒヤヒヤさせられます。 自転車運転マナーの悪さもありますが、道路の作りに問題があります。 都市部か住宅街か。大都市か中規模都市かでも状況は違います。
・肩幅程の車道の左側、歩道との間にある謎の段差や飛び出す樹木、段差に溜まるゴミや石、こんな路側帯は普通にある。使う方がおかしい。 それに車が原因の事故の方が多い。自転車気にするより車が事故らないよう規制するのに力入れるべきでは?
・自転車は狭い見通しの悪い交差点で、一時停止を無視して突っ切る人が、 非常に多いです。 交差点で一時停止を無視して突っ切る自転車を罰金刑にすべきです。 自転車は本当に、交通法を守らない人が多いです。 また、自動車対自転車だと、交通事故の時、 自転車が一時停止を無視して突っ込んで事故しても、相手が車だと、 一方的に車が悪いと事故調査の警察官が言います。 相手が車だと、一時停止しない自転車は悪くなく、 徐行側の車が悪くなる交通法を変更すべきです。
・自転車の歩道走行は、両側に歩道がある場合は基本左側の歩道だけにして欲しい。対向してくる自転車が本当に怖い。歩行者がいてもスピード緩めること無く歩行走り去っていく走り去っていく。雨の日なんかとんでもなく怖い。歩道通行可となっている時点で、特別な許可だという認識が無いような気がします。歩道は歩行者優先であって自転車優先ではないのに。もうすこし道交法での自転車の区分が軽車両だと言うことを認知させる取り組みがひつようなのではないか?とおもいます。自転車に乗ってスピード出している人って、時間に余裕もって行動してないのかなって思うほど周りが見えていない気がします。取り締まりは歓迎ですが、たまたまでは無く状態化した取り締まりが欲しいですね。マナーが悪くなければ、ここまで言われないとも思えるのですが。それだけ、日本人に余裕が無くなってきているのでしょうかね。
・いくら規則が厳しくなっても取締り、検挙をしなくては全く意味がない。 街を見てると取締りと言っても鍵を壊した自転車しか捕まってるのを見たことない。 今後、青切符らしいけど例へ赤キップとかになっても捕まえないことには違反は減らないでしょう。 いっそのこと自転車も免許制にしないと駄目でしょうね ちょっとそれるけど車のウインカーも有って無いような物、まともに点けてる車は少ない、これも取締りの対象になって無いからでしょう。 ウインカーだけでも事故や煽りは減ると思うけと。
・自転車に歩道を走れと言ったり、急に車道に出さされたり、常に行ったり来たりさせられるんですよ。 道路を自転車も通りやすいように整備して欲しい。 日本には、守ることが不可能なルールが多い。 電柱があれば避けないとどうしようもないし、車道の左を走っていても、車と違って反対側車線にUターンすることもできない。 原付なら、遠回りで2段階右折できても、自転車には、さすがに無駄に遠回りすぎる。
・そもそも自転車に対する法整備が曖昧で放置してたことが悪い! 道路の路側帯の幅からして自転車が走るには狭いところが多すぎるし、大型が通るときは路側帯のギリギリまでよってたりする! 試験など無くても免許証として保持させる必要も感じる!学科、実技講習は必要だと思う。意外と知らないで乗っている人が多すぎるし! ヘルメットを努力義務にする前にそいうとこか、するべきだったと思う!
・国土が狭く専用レーンが取れないのだから、自転車も免許制にするべきだと思う。しっかり指導して決まりごとを守ってもらい、違反者には厳しく取り締まればいいと思う。そうしなければ無謀な運転する人は減らないと思う。
・自転車は歩道を走る時は、すぐ止まれる速度(7km)で 走れれば問題ないが、暴走するからいけない。 また、自転車は、夜間点灯させないといけないのに 点滅の時点やもいる。車から見ると点滅は止まっているのか、 近づいてきているのか分かりにくいから危ない。 車道を走らないと行けないを知っていても、逆走の意味は 理解できないらしい。 40km道路で30kmくらいで逆走されると、70kmですれ違う事になる。 路上駐車や自転車の対向車が道路左側を走っていて 逆走車が車道に飛び出して予想していないと避けきれず危ない。 一時停止しないのも危ない。 自転車も車両で止まれの標識には従わないといけない。 急に飛び出されると避けきれないし、避けれても、 突然だと、瞬時に右に少しハンドル切ると 対向車の接触の危険と対向車も予期せぬ動きも出てしまう。 ルールの意味を考えて欲しい。
・ママチャリだけが本当に危険な運転か? 自転車全般に言えることだろう。
個人的な意見ですが、自転車の車道走行は、本当に怖い。いくら軽車両といえ、車とは強度も雲泥の差であって、後ろから追突されれば、一溜まりもない。 なので、私は歩道をいつでも止まれるスピードで走っている。 車からしても、自転車は怖い。 歩道からノールックで急に車道に出てきたり、逆走してきたり。 ルールも必要だけど、一人一人の意識だと思います。
・歩道を走行できるのは、 ①道路標識等で指定された場合 ②運転者が児童、幼児等の場合 ③車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合 と、ありますが、あくまでも歩行者優先となりますので、歩行者との間隔で通行ができないような場合は自転車側が止まったりして道を譲らなければなりません。後、車道側を走行となっていたと思いますが、自動車と逆走となる歩道はどうなのかな。 正直、急に取り締まるようになって、知らない人がほとんどじゃないかな。サブリミナル効果狙ってテレビのCMの合間に流せばいいかもね。
・根本論なんですが、自転車は車両なんですよね?車道を走れと決められてますよね? うーんそれで免許制度が無いのはいかがかなといつも思います。 せめて子どもなら学校などで講習というのも納得できますが、大人の自転車は免許制度でもいいのかなと、交通ルールも知らずに走っているかと思うと怖いです、それと免許保持者は自転車で違反すると免許に点数加点される可能性ありますのでご注意を。
・自転車で左側通行を完全に守るとする。 反対側の右側にあるお店に用事がある。 そうすると先の信号で横断してUターンして行く事になる。 こんな感じで交通ルールを守る事を前提にすると自転車はめちゃくちゃ不便。 それが手軽で便利な足だと思われてるのはルールを守らない事が前提になってるから。
・自転車の取り締まりを厳しくして困るのは車の運転手なのにね。 通勤時間帯など混雑する時間、歩道を走っていた自転車が全て車道に流れてくることを考えないのだろうか? 道路交通法では、自転車は路肩走行ではなく道路の左端走行になっているはず。 要するに走行奉公の左側の白い白線付近を走行することになる。 車は自転車走行の安全を確保するために相応の距離を開けて右側を走行することになるだろうから、対向車も多い通勤時間帯は自転車のスピードに合わせて走行することになるだろうな…… 取り締まるなら全国の主要道路で自転車レーンを完全整備してからにするべきだし、それを行う時間十分にあったと思うけどなぁ
・そもそも、歩道を走ると歩行者と接触し、危険だから車道を走りましょう。つのが大前提にある。歩道を人が歩く。は、ほぼ都会のみで ほとんど歩行者なんて居ない道路が常だ。全ての歩道がアウトに固定するのはいささか 理解に苦しむ。 少なからず自分は 命が大事。歩行者が居れば 手押しで 抜き去り また乗車し 歩道を走る。くらいでいいと思うし、歩道を走り続ける
・いきなり歩道に乗り上げてぶつかりそうな距離を横切った自転車に文句を言うと 「スミマセン子供乗せて急いでるんです」 いやいや 子供乗せてるからこそ乱暴な運転はダメでしょう
電車内やエレベーターのベビーカーもそうだけど 「子供と一緒にいる自分こそ気を使われて当然」 みたいな人結構いますね 気をつかうにしても周りに配慮しない、予測もつかない傍若無人な行動をされては難しいですよ
・特に速度の出やすい電動自転車やロードバイクみたいな物には、こういうのが必要なのかなと思います。 個人的に1番事故の危険を感じるのは、眩しすぎるライトかな?たぶんほとんどの人が悪気は無いと思うんだけど、ハイビームみたいに水平な角度で点けているチャリンコ多過ぎ(特にハンドルにライトの人)それでこちらの視界を真っ白にしたら、1番危険なのはその自転車自身だというのに。
・確かに歩道を歩いていて後ろから軽く接触されたことはある。子供も乗せているし歩道のほうが安全だとは思うが、もう少しスピードを考えて欲しい。それに逆走も多いし下手すると子供を乗せて信号無視もする方がいる。非常に危険です。
・自分は車も自転車もどちらも乗るけど、自転車の罰則強化には大賛成だよ。取り締まりを力を入れないと本当に駄目。
車も乗るから、車視点で考えて運転出来るが、免許すら無い人間が運転する自転車は自分の事しか考えて無い人間が多く、注意しても逆ギレ。
交差点で安全確認完了と思いきや、全力で漕いで死角から飛び出し。今の自転車は歩道からも車道からも至るところから飛び出して来るから、安全確認をしても信じられない入り方をしてくる自転車が居ると意味が無い。
走行区分や逆走の意味すら分からない人間も居る。
もう子供の時から自転車免許を発行して、違反が多い者は運転出来ない様にするべき。
・路側帯を走れというなら その路側帯を完全にふさぐ形で一時停止している自動車をなんとかすべきでは? あと、車道が混んでいると 路側帯を使って車を追い越していくオートバイもよくいる。 こういうのを、まず改善してからルールを変えるのが筋でしょう?
・まさに昨日、歩行者二人がすれ違うのがやっとの狭い歩道を、しかも右側通行で、幼児をのせたママチャリが強引に走っていましたよ。
自分はガードレールの切れ目で追い越されましたが、しばらく切れ目のないところで足の悪そうな高齢者に追いつき、延々と「あおり運転」をしていました。
ほんと、こういうのは取り締まってほしいです。
・歩道を走るものだと誤認しいる自転車は多いですね。歩行者に対する危険意識が低い。特にママチャリの運転者は歩行者が避けるべきと思っているふしがあるし、信号無視も当然のように行われている。みんながやるからやる状態。
一方で自転車専用レーンがある道路もあるが、完全に駐車場になり使用不能。 ガードレールやポール、段差、街路樹などで自動車が侵入できないよう物理的処置が必要では。それ以前に自動車が多すぎ。
歩行者にストレスがかかる住みずらい町は、人が離れてゆくひとつの原因。
・日本の道路が自転車に適していない、これにつきますね。 車道がキチンと広ければ、さっと抜いていってもらえれば良いので車道を走ったほうが断然良いが、現実自転車が使用する道は大通りではない事が殆ど。 そんな道はオレンジ線、白実線で追い抜きも出来ないので、原付ですら後続の車の行列を生み出してしまうのに、より遅い自転車がくれば更に不要なストレスを与えて危険走行を加速させるだけ。 自転車側としても路側帯で停車している車を車道側に出て避けるのは危険だと分かっているし、車道を自転車で走っていればそれより早い原付、バイク、車から見れば交通の流れを悪くしてしまう事を理解しているから歩道に行く。 それを駄目だ駄目だと単純に禁止されれば、交通ルールなど学んでいない自転車が車道に出て危険だと誰でもわかるのに、その指導は後手後手なので・・・
・自転車の車道逆走を取り締まってください ものすごく多いです ただでさえ狭い車道で後方の車意識しながらヒヤヒヤ車道走ってるのに逆走自転車が現れて こちらが避けたことで後ろから車に突っ込まれたらたまったもんじゃない 当たり前のことが守れない自転車乗り多すぎます
・予算を出し惜しんでいるのか本当にカツカツなのかどちらの道を割ろうかわからないのか知りませんけど安全性を考慮すると車道は車道でドライバーから見てもどうなのかって感じですし結局それぞれ別が理想ではある気がします。
・目の前のことが忙しくて大変で、 自転車の運転マナーなんて構っていられない!
のでしょうけど、
野生動物の子育ては、 子供の身の安全を守ることを最優先に行動しているわけです。
で、 野生動物よりも知性が高いと言われている現代人は…
危機意識って、 生き物が生き抜くための根幹の能力のはずなのですが…
・最近ママチャリの子供載せに、大きなカバーを前後とも取り付けてる人多く見るけど、あれ運転してるの見てるとめちゃくちゃ怖い。少しの風でふらついてるし前の視界悪そうだし、横幅もなんか大きい。横を追い抜くのすごく気を使う。それが、逆走してきた日には恐怖を感じる。
・通勤で毎日自転車を乗ってる身からすると、日本の道路は自転車が走れるようにはなっていないと思う。 画像のように、車道の横に自転車道があるなら良いけど、大抵は車道に青い自転車マークを付けてあるだけ。 大型トラックがバンバン走る所で、車道の1/4程度青いゾーンを無理矢理付けただけの道を自転車で走れなんて、危険極まりない無い。殺す気かと思う。 その青いゾーンをそのまま進むと高架になっていて、そこは自転車通行不可だったりして、何処を走れって言うんだよとなる所もある。 車道に無理矢理自転車より、歩道に自転車道を整備する方が現実的だと思うんだけど。
・ママチャリというか、電動ママチャリを取り締まってほしい。あの猛スピード、もう車両やんとなる。同時に、道路の自転車ゾーンに車両が幅寄せするのも取り締まるべきだ。 あと、子供の自転車。親がいて、子供がペダルなし自転車のフラフラ路側帯で蛇行運転。安定しないから、親注意せずのパターンもよく見る。ペダルなしは公園や河原で練習して、自転車乗れてから公道での使用を。公道で乗りたいなら補助輪つけて。公道で使えないようにしないよう規制していただきたい。
・こないだママチャリに子ども載せてスマホしながからリードに繋いだ犬を走らせながら去っていくママとすれ違い、おおってなりました 車も普通に通る道です
そして、話しは違いますが幼児をママチャリの椅子に座らせたままコンビニやドラッグストアで買い物する人毎日見かけます 転倒や落下等、事故やいたずらとか連れ去りとか全く考えないのかな
自分も子育てしてきたので日々の育児に慣れてくれば要領良くこなしたい気持ちも解るのだけど 何か起これば一生後悔します
・自転車はガソリンも要らないし排気ガスも出ないエコな乗り物なんです。更に健康的。 でもこれだけ車社会になってしまったらちょっとの事が多大な事故に繋がり、転倒したら大怪我になってしまう。
私思うのですが、世の中には危険余地ができない人が少なくとも一握りは居ます。そういう人が判断見誤って事故ってるのではと思う。 一旦停止する余裕がないほど慌てふためく生活してる人とか。そんな急ぐならあと五分早く支度したらいいのにできない人。「自転車飛ばせばいける!」って思ってるんですよ、危険余地ができない人は短絡的な考えしか出来ないですから。いつも大丈夫だからとやってる事が運悪く事故に、ってことが多いのでは? 我が家の目の前でも小学生が無茶漕ぎして坂道降ってます。小学生男子の変なヒーロー感なんだろうけど、やらない子もいる。その差を考えてみて。
・歩道は人が歩く場所であり、車両(自転車も)が走る場所ではないという認識が薄すぎる。 殆どの人は当たり前のように自転車で歩道を走ってるけど、車道の左側を走るのが一般的。 高齢者や小さい子供は例外としても、未だにヘルメットもかぶらない人間が多いんだから車道を走るべきだと思う。
・前後にチャイルドシートに子供を乗せて、特に前のハンドル近くに乗せて走らせていますが、前方は見づらくなりますよね。認められた乗り方だそうですが、前方が見づらくて安全走行できますか?倒れれば子供も怪我をします。
・子どもを乗せてた時なのか、乗せていないときなのかも気になる。 速度の出るスポーツタイプは、ブームは去った気がするし、子どもだけで外出させる交通の面以外の意味での危険性から、親が子どもを一人で自転車に乗らせないようにしている傾向を感じるし、割合比較分析にそもそも疑問を感じる。
・子供が小さい頃には親も横断歩道を渡る時も左右の確認、手を上げて渡るなど教えます。 しかし、昨日高校生くらいの子供と、お父さんが自転車で、今行けると堂々と信号無視。 車の接近などある程度判断できる様になると、親が交通ルールを軽視する。それを見ている子供も同じ事をする。 その子供が育って子供が生まれたらまた同じ事を繰り返す。 今の親が交通ルールを教えて、ダメなものはダメと言うのを叩き込まないと、未来永劫付き纏うのではないでしょうか。
・何が言いたいのかさっぱり分からない。自転車専用レーンが整備されてこなかったと言いながら、ママチャリに自転車専用レーンを走らせるのはリスクがあるとか。おそらく「ママチャリ」という言葉が、筆者の頭の中で軽快自転車の通称を指すものと保護者が子供を乗せた状態の自転車を指すのもと混在してるからではないか?子供を乗せているからしっかりと保護することが必要だという論調はウケが良いが、心配無用、親は都合の良いように歩道や車道を走り回っていて車道が怖くて歩道しか走れないような人は見たことない。それこそあらゆる道路利用者がお互いの立場を理解してルールを遵守すべきなのに、一番守っていないのが子供を乗せて自転車だから「取り締まれ」と批判されるのを筆者は分かっているのか。
・法令遵守は個々の問題として、子供達を乗せる用として、低重心の三輪電動自転車に補助金を付けて欲しい。道路は思ったより傾斜が有る。あの高い重心の自転車を両足で停めたり、乗り降りさせるのは不安定で安全ではない。
・運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者が「歩道通行可」だという事を知らなかった。
それにしても、「自転車の初回は警告のみ。」と言うのは、赤切符を切られないという事なのか? 「3年以内に2回以上赤切符を切られたら3時間の違反講習」 2回以上と言うのは、どうやって判断されるんだ?免許証があるわけではないし日本では、身分証明書の携帯義務もないから、住所や氏名なんか虚偽申告すれば、それが通ってしまうだろうに「2回以上」と言う意味があるのだろうか!!
「自転車専用レーンが整備されず」とあるが、こんなに狭い日本の道路事情を考慮せずに自転車専用レーンなんか作っても邪魔なだけ。専用にするのは、バイクや車のドライバーの取締りで、警官が点数稼ぎをするためだろう。
点数稼ぎが出来ないから警官が取り締まらない違反状態で車道や歩道を走る電動キックボードやフル電動自転車を大至急取り締まるべきだろう。
・大阪市内に住んでいた時、自転車は意地でも歩道を走ろうとするように感じた 車道が怖いからなのか、自転車は歩道という認識なのかわからないが歩行者をベルで押しのけてでも走行する姿はかなり特殊でしたね 車道と歩道をジグザグに行き来する姿もよく見ました(たまにタイヤの進入角度が浅くてコケかけてる姿もw) 道交法をキッチリ守るとすると歩道への出入りの際は一時停止が義務付けられています そこまでしろとは思いませんが歩道は歩行者の為の物という認識を持ってもらいたいですね
|
![]() |