( 150047 )  2024/03/17 13:37:48  
00

パチンコ新機能「ラッキートリガー」は低迷するパチンコ業界復活の救世主になれるのか

週刊SPA! 3/17(日) 8:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01c57f7680c64a9c1712901bc3ac24790e2f58c8

 

( 150048 )  2024/03/17 13:37:48  
00

2022年に5号機が撤去され、パチスロ市場が厳しい状況にある中、スマスロの登場により再び注目を集めているが、パチンコは客が付かない現状が続いている。

スマパチの導入も期待されたが、業界関係者の間で大コケした。

しかし、スマパチの利点として玉の補給や回収におけるトラブルが減少し、人件費の削減にもつながるという声もある。

また、パチンコ業界は新しい機能やサービスを提供しようとしているが、ファンの期待に沿えているかは疑問である。

最新のラッキートリガー搭載機が登場したが、射幸性が高い印象があり、ファン側の求めるものと一致するかは不透明。

将来的には市場の反応を見ながら進化していくことが期待される。

(要約)

( 150050 )  2024/03/17 13:37:48  
00

パチンコ店に掲示されていたラッキートリガーの告知(筆者撮影) 

 

 2022年の1月に5号機が完全撤去、6号機だけの市場になってからパチスロはかなり厳しい状況に追い込まれました。しかし、同年11月に導入されたスマスロから人気が再燃し、復活を遂げたように見えています。 

 

⇒【写真】スマパチは空台が目立つ店も… 

 

 それに対し、パチンコはパチスロが落ち込んでいた時期にこそ盛り上がったものの「客が付くのは一部機種だけ、ほかは最初だけは客付きがよくても数週間もすれば空き台だらけだよ」とは、都内某店長の嘆き。 

 

 こんな嘆きがそこかしこから聞こえるくらい、パチンコは元気がありません。そうなってしまう最大の要因はホールの使い方があまりにも悪く、抜けるだけ抜こうとして、とてもじゃないけど打つに耐えないくらいにしか回せないから……と、筆者は思ったりします。そういう意味では自業自得だなと思わざるを得ませんが、ただ機械的、スペック的にも迷走している面も否定できません。 

 

 スマート遊技機として好調のスマスロと同時に発表されたスマパチは、ホール導入はスマスロから半年ほど遅れはしましたが、2023年のゴールデンウィーク直前という絶好のタイミングで登場しました。その遊技性やスペックに期待していたホールもファンも多かったはず。 

 

 スペック的な改変点としては、ラッシュの引き戻しチャンスであるCタイムを搭載し、ラッシュの爆発力はパワーアップしており、「地味ながらもツボにはまったときの爆発力は期待できるのでは……」と期待されていました。とはいえ、有利区間のゲーム数が撤廃という目玉があったスマスロと比べると、どうしても地味感は否めませんでしたが……。 

 

 そして、これが業界関係者の誰もが口を揃えるほどの大コケに。スマート遊技機導入当初は専用ユニットが足らないという問題があったものの、これでスマパチ用のユニットがだぶ付き、結果としてスマスロの導入を加速させたという皮肉な結果にもなったわけです。 

 

 ファンにとっては引き戻しが期待できるといっても、そこまで期待できるほどではない。それなのに初当りだけが重くなったという印象になってしまい、スマパチとP機で同時に導入されたタイトルなどは、P機ばかりに人気が集中するほど。 

 

 では、ホール関係者はスマパチの普及にNOを突きつけているかというと、そうでもないようです。あるホールの店長は「スペック面など問題は多いが、本音を言えばスマパチも普及してほしい。なぜなら玉の補給や回収などにおけるトラブルがなくなり、人件費も削減できるから」と、スマパチのメリットもあると話します。 

 

 パチンコ島はその裏側に玉を下から上へと運んだり、その途中で玉を磨いたりなどの補給や循環の設備があり、経年劣化でトラブルが多発。玉が出なくなって店員さんを呼んだら、上の幕板を開けてガサゴソするのを見たことは誰にでも経験があると思いますが、スマパチではそんなトラブルが一層されます。しかもトラブル対応に割く人員も不要となり、客が付かないこと以外はスマパチの利点は大。しかしながらホールにとって客が付くかどうかが一番大事ですから、現時点ではP機を優先せざるを得ないということです。 

 

 

 思えば実質的な天井である遊タイム、また通常時にいきなり時短に突入するC時短と、2018年の規則改正、CR機からP機への過渡期前後から相次いでメーカー団体は内規を改めてきました。 

 

 しかし、現在の主力機種のほとんどには、それらの機能は搭載されていません。スペックの変化や進化は続いているものの、目玉として出された新機能が尻すぼみになっているというのは、まるで今のスマパチを見ているようです……。 

 

 それでも低迷するパチンコをなんとかするべく、この3月からはラッキートリガー(LT)搭載機がデビューしました。特定の条件を満たせば今まで以上に玉を出せるというLTは、スペック面の自由度も高まっており、かつてのマックス機のような機種も登場しています。ただ現時点では射幸性の高さに寄せすぎているような印象で、それは果たしてファン側が求めていることなのかどうか。 

 

 もちろんたくさん玉が出る方がいいにきまってはいますが、それを目くらましとしてホールが厳しい運用を加速させるのではないかという危惧もあったりします。回さなくてもヒキ次第でたくさん出ちゃうことが客寄せになるとしたら、ホールはとことん回さないのは言わずもがな。 

 

 それでまた「使えない」とホール側が言うのは勘弁してほしいものですが、せっかくLTで自由度が高い機種開発が可能になるのだから、多様性のある機種の登場に期待しておきたいものです。個人的にはダラダラと遊べるようなものを期待したいのですが、そういうのって「とっとと負けて帰ってくれ」と考えているホール側が一番嫌いますからね。 

 

 とにもかくにもまだ導入して数週間である試行錯誤の段階。今後の方向性は市場の反応を見ながらにはなると思いますが、LTがパチンコ復活の起爆剤になっていただければと願います。 

 

文/キム・ラモーン 

 

【キム・ラモーン】 

ライターとして25年のキャリアを持つパチンコ大好きライター。攻略誌だけでなく、業界紙や新聞、一般誌など幅広い分野で活躍する。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 150049 )  2024/03/17 13:37:48  
00

(まとめ): 

 

多くの意見がパチンコやパチスロ業界に対する懸念や不満を示しています。

特に、ラッキートリガーの導入やスペックの高まりによる客の離れや、店側の釘締めやコスト高を指摘する声が多く見受けられます。

また、規制や出玉規制によるゲームの楽しさの減少や、コロナ禍によるパチンコ業界の影響など、様々な要因が業界の厳しい状況を浮き彫りにしています。

一部の意見では、業界の再生には大きな改革が必要であると述べられていますが、その道のりは決して簡単ではないようです。

( 150051 )  2024/03/17 13:37:48  
00

・要するに 特殊な上位 ラッシュや ST のパワーアップ 状態をメーカー 共通で、ラッキー トリガーと呼ぼうと言っているだけ。 特殊な状態になるまでに相当な 難関を突破しなきゃいけないのに難関を突破するまで、 渋い 釘でお金を注ぎ込むような状況になるから ちょいパチや遊タイムの時みたいな感じで お店側がひどい扱いをして渋い釘を続けたりしたら ラッキートリガーも廃れるかもね。 昔みたいにまったり遊べるようなタイプのバラエティーのミドル台とかある程度出玉がある ロング ST の 甘デジ台がめっきり削られてるから行くことなくなった。 お気に入りの 台 が見つかったとしても、人気機種に押し出されるような形で短期間で姿を消すからね。 

 

 

・北斗は甘デジスペックで等価ボーダー16.5とかなのでめちゃくちゃあまいです。が、MAX機なみに荒れますので5万負けとかもザラにあります。しかし4万発や5万発の出球も十分狙えます。 

個人的にお店の扱い方次第で初代北斗無双なみの稼働貢献も可能なのではと期待しています。 

 

 

・今のパチスロは結構面白いんだけどさ、音量問題だけなんとかしてほしい。 

音量調節機能があるせいで、音量最小設定で打つのがマナーとか勝手にマナー作られてていい迷惑。 

しかしデフォルトで音がうるさすぎる台が多いのも事実。かといって音量下げると今度はレバー音とかストップ音とかが異常に小さくなって全然聞こえない。 

調節しないでいいくらいの適度な音量で最初から出荷してください。 

 

 

・ミドルで苦労して初当たり引いても単発だと300発のみ時短なし。確変でも継続80%以上を謳いながら引き戻しを含めたこじつけ詐欺スペックで、実際はスルーが頻発で店側がより儲かる仕組み。ギャンブル性を抑えるための出玉規制と言いながら、高速消化で短時間の間に万札消化されるやり方は、一層被害者を増やし、ユーザー離れに繋がる。 

 

 

・近い将来、新札対応のサンドを各ホール必ず用意しなきゃならないので、閉店ラッシュはより加速すると思います 

 

気づいたらほとんどが、大手ばかりな可能性も有り得ます 

 

ラッキートリガーは確かに出玉はヤバいけど 

それに突入させる為には難関を突破しなければならず、入ったとしてもスルーなんてよくあるお話し 

 

射幸性とうるさいお上と 

機械代ばかり高くする各メーカー 

この2つを何とかしない限り明るい未来なんてない 

なんとかなる訳がないんですけどね 

 

 

・さっぱり行かなくなった。 

東京やら名古屋やらと、 

若い頃はよく遠征とか言って遠出をしたもんだ。 

多い時は職場の仲間20人くらいで出かけた。 

が、今はない。 

パチンコなら、 

大工の源さんやモンスターハウス 

デラマイッタも面白かった。 

スロットなら大花火やドン2 

ハードボイルドにキンパル 

みちのく一人旅が流れる台は何だったっけ? 

北斗の拳は最高だったなぁ! 

 

パチ関連は、楽しい思い出で終わりました。 

今やってる人は、何が楽しいのかわからん。 

 

 

・難しいと思う。この数年で遠のいた客はそう戻らない。少ない集客では出せようもなく、確率を無視したようなハマり方。回転数がわかるから、今度は回らなくするし、スロットは小役が異常に揃わない。確率以上に集金されてる。もはや極端なハマりと連荘を繰り返すのだから、遊びようもなく来なくなった客が多い。公平な配当を期待できる公営ギャンブルとは異質。 

 

 

・パチンコ、パチスロ業界はなくすべき。若い世代に言いたい。絶対に行ってはダメ。パチンコは精神的依存症にさせ、若い大切な時間と金を無駄にする。時には信頼も。自分がコントロールできず借金して破産する人も。あの業界は潰れるべき。どれだけの人が人生を台無しにしたか。YouTubeでパチンコ動画ありますが、規制したほうがいい。 

 

 

・LT搭載しようが店は高い機械代やらその他経費で天手古舞 

工場から出荷されて店舗に導入されるパチンコ台は 

ほぼ店側で釘を調整して回転数を落とします。 

昔みたいに出せば一時的に客足は戻ると思いますが 

店側も赤字営業するわけにもいかないので 

機種の人気度にも左右されますが数週間程度で客は離れます。 

さらに新台を買うにもメーカーとの付き合い方の問題もあり 

抱き合わせや機歴販売など導入コストは毎年あがってますよね。 

30~40年前は千円札1枚でもパチンコ屋に通ったものです。 

当時は1万円勝てれば満足でした。 

CR機導入やら4号機導入で業界は麻痺しましたね。 

現在の20円スロット(スマスロ)とは比べられない状況ですが 

パチンコは明らかに低レート(1パチなど)の方が客数は多いですね。 

これが今の時代のパチンコの行く末だと思います。 

 

 

・スロットの場合はコインを入れてドラムを回し演出を楽しみながら、当たれば期待する。って感じで、まだ遊べますが、パチンコの場合は、玉を打ってもスタートチャッカーに入らなければ演出がスタートしませんし、そもそも店側がチャッカーに入りにくくしていて、全くおもしろくありません。 お金を、みるみるうちに捨てている感覚。悪循環ですよね。 

パチンコ業界も規制が厳しくなっているので大変ですね。昔は、おもしろくて、客も多く楽しめてましたが、今はさっぱり。そーいえば、2年ほど前からパチンコ店には行ってません。 

 

 

 

・基本的には今までと同等に遊戯してその中の一部に恩恵を付け加えた仕様な訳なので、スマパチと違ってこれまでの遊戯台と同等の流れで変わりは無いのでは無いでしょうか? 

とは言え基本的な大当たり確率が1/199になってる部分をどう捉えるかですかね。個人的にはこのライトミドルにしても甘にしても確率が上がってるのに投資が嵩むのはミドルと変わらない時が多いのが嫌なんで避けてたり、ラッシュに入らないと時短もつかない様な出玉ボーナスだけばかりだと遊戯してる気分になれないので、そこのルールが変わって欲しいと願ってます。 

でもLTがどうのこうのでは無いけど、やっと台枠がシンプルになりつつあるのは良いと思います。 

 

 

・理由は簡単。ホール側としては、さほど利益も稼働も今のところパッとしない上、機械代がバカ高いスマパチ新機種導入に慎重にならざるを得ない。打ち手側としては、そういう懐事情を知り、さらに1k10回転もしないような扱いのスマパチなんか怖くて打てない。一種二種混合だのラッキートリガーだの複雑化するから脳筋で金突っ込むお年寄りも寄り付かない。もっと単純にして機械代抑えて半日は打てるような台を造ったらお年寄りも打ってくれますよ。 

 

 

・射幸性が高くて爆発力がある機種も確かに魅力的ではあるけど、そればかりが増して遊べない機種ばかりで、財布が持たない人のが多いからだと思うけどな。 

機種の入れ替えばかりで、その資金のために回収のオンパレードで、贔屓目に見てボーダー超えてる台がそもそもない店の方が多い。 

更にスペックが荒すぎるので、個人としてはなかなか収束しにくいイメージ。 

 

遊びに行って、折角ラッシュ等に入れても消化が速すぎて、演出もクソもないつまんない機械ばかり。 

射幸性の高い台は一定の需要はあるのは事実だと思うけど、そればかりでは遊戯人口は先細りするだけだと思う。 

 

 

・全国的にも知られてる、某有名ホールの北斗強敵のデータを導入日からチェックしてるが、初日に全4台中、一撃5万発オーバー1台、3万発オーバー1台2万発オーバー1台を確認。それから1週間、3万発オーバーを一度だけ確認。後はほとんど目も当てられない出球推移。 

初日の挙動はなんなのかなぁ?たまたま?いやいや、店側の意向をなんらかのかたちで反映させてるでしょ。 

まぁ、そもそもが客の運任せでパチンコ店の営業は成り立つわけないですわなw 

ボーダー?回る台打って勝てるんなら今頃全ホール潰れてるって。 

 

 

・ラッキートリガーを引かない限りは勝てないって形になったら、ハードルが高いからそれがメインになったらむしろ客離れ要素にもなる可能性がある。 

一撃型とまだ勝負になるというバランスの取れた機械を作れるかだろうなぁ。 

 

 

・ラッキートリガーまで突破するのがハードルがそこそこ高過ぎなのよ… 

出玉力があってもハードルが高けりゃ客が戻るとは思わないけどね 

気軽に打てないよ…回らんし重いし 

 

それよりも店側のコストが高いせいか全体的に釘が思いのほか締めすぎてるからメーカーは出玉関係より筐体の価格を抑える努力をした方がいいよ。 

客より足元を見るべきよ。 

 

 

・等価交換が無くなっても投資金額が変わらなく戻りが少ないパチンコでは、新機能が付いても釘が渋くなるだけでダメじゃないかな? 

  

店からすると無駄にデカイ筐体で機械代は更に高騰し設備代も掛かる現状の中で、規制がコロコロと変わり四苦八苦しているのがパチンコ店でもある訳ですからね。 

  

液晶も大きく面白い演出の台が増えてはいても打ち手の投資金額が大きくハイリスクローリターンでは客は伸びないでしょう。 

  

低貸しに流れる期間が長すぎた事で、低貸しから4円貸しの台に行く人も少ないですからね。規制する側が現在しか知らない事が規制の付け足しやおかしな事をする訳で、単純に25年前の状態に戻せばいいだけでしょう。 

  

それと同時に法改正しギャンブルとして認め利用側にも課税した方が良い。 

無くせと浅はかに言う人がいますが、雇用と経済として組み込まれている以上無くす事は出来ませんからね。 

 

 

・この間知り合いがラッキートリガー引いたけど3連で終わったと言っていた。 

 

トリガー引いた時演出だけ派手で3連で終了したって言ってて、トリガー引いた時周りの客が見てたみたいで何か恥ずかしかったって言ってたけど、今のメーカーはそんな台ばかりしか作れないのか? 

 

金だけ吸い取って当たっても帰ってくるわけでも無い。 

それなら平台を増やした方が客が帰ってくる気がする。 

 

 

・イベント規制が強すぎて中小がアイデアで大手に対抗できない構図とメーカーの自社さえ良ければボールのことなんて考えてない台の売り方が、疲弊させてると思う。 

 

前者はやりすぎたホールの自業自得な部分は大きいけど、自由度の少なすぎる商売はやりにくいと思う。 

 

 

・結局薄いラッキートリガーを引かないとほぼ勝てないから敗北率があがってイライラしちゃうような気がするなぁ。そしてラッキートリガー引くためには多く回さなきゃならないんだろうけど千円で12回転みたいな展開で打ってられなくなるんだろうね。パチはあんまりやらないけど、尖らせに尖らせたスペックで9割は負けて1割大勝みたいなね。 

 

 

 

・家庭が父子家庭だったので私達幼い姉弟は家にも居れず基本父親のパチンコが終わるのを待ってる事が多くて退屈だった。私達は手打ちパチンコをしたり父親の膝の上で初代フィーバーを一緒に打ったりしていましたが退屈で早く帰りたい気持ちでしたが負けている時は「あと千円だけ」と言うが、その千円の消費が長いこと長いこと。物価も違うし出玉の数も違うけど、その当時はまだあくまで「遊戯」として成り立っていたように思う。 

子供もおいそれと入る事も出来ず(出来ないから放置などの弊害も)まさにギャンブル化してしまってる。店やメーカーは利益を優先し、遊ばせるどころか今やただの現金回収マシーン笑 

昔は良かったと言えば煙たがられるだろうが、パチンコに関してはそうだったとしか言わざるを得ない。 

 

 

・何年か前にあったAKBの小当たりラッシュのパチンコ、あれもある種ラッキートリガーと言えるものだったと思うけども、 

一度打って何とか上位の小当たりラッシュ付きのSTに入れて勝って返ったけど、その後は怖くて一度も打たなかった。 

きつい台はいい所行ったら出るのは分かってるけど、そもそもどこかで割を食うのは明らか。 

継続率よりも一度の出球を2400初に戻すとか無い限りパチンコの復活は厳しいかもね。 

 

 

・スペック云々も新しい状態も楽しいのかも 

しれないけど、兎に角釘。回らない店が、 

これだけ増えたら昔のようには遊べないし 

遊べないなら、通わない。それだけ。自分 

でもあれ程新台入れ替えにワクワクしてた 

のに、今はきにもしないし。換金率なんて 

昔みたいに2.5円で十分。回って楽しめる 

ことが一番。残念だけど回せないなら客は 

足を運ばないよね。 

 

 

・パチンコは先ず、等価交換をやめないとダメ。 

いくらスペックのいい内容の機械を導入しようが 

回されなければ客は打たない。そこには釘調整が 

出来ない。(機械改造)と言うバカな立て付けで警察が 

取締まるような状況が続く限り パチンコの復活はない。今の時代において救えるのは、パチコンの設定付の連チャン有りのハードスペックだと思う 

 

 

・でも結局調整するのはホール側だから 甘く使えなきゃ客が付くはずもない 

イベントでもまともに回らないんだから 営利目的なのは分かるし平常営業まで開けろとは思わないけど煽った日くらいはちゃんと開けないとね プロ排除しすぎて一般客も減らしてるのが現状だし 軍団排除したいなら出玉共有のみ禁止にすれば良いと思うが 

 

 

・お店がパチンコの出玉に介入している説は有力ですね。だってこんな記事を読むと対外店がだすとかださないとかでてきますから 

 

パチンコファンも多様化していて一発儲けたいという人もいれば ちびちび遊びたいという人も多いと思う。 

 

依存症の人が老化すれば お金がなければちびちび遊びたいとなりそう。だから1円パチンコとか1/99とかの台がはやった。 

 

私の行く店では海ではあるけど 1円パチンコの1/99をやってる人も多い。儲けようではなく依存症で使えるお金がなくなってきたから そういうものを打つのだと思う。 

 

この記事では ラッキートリガーが救世主にならんな。 

だって 出さないとやはりお客は固定できない。 

 

 

・ラッキートリガーだの上位ラッシュ、スマスロにしても上位ラッシュがあるがために通常ラッシュはしょぼすぎる傾向にあります。 

まず当たる作業にお金がかかりすぎ、当たっても通常ならジ・エンド。 

最初の当たりでまず50%の壁を越えれるか、そしてそこから連チャンを目指して行くんだけど、引き弱なら駆け抜けも有り得るというのが大体の仕様。 

最近の店の傾向としても、いくら面白そうな台が出たとしても粘ろうと思える釘ではない。 

1000円で10回前半がザラだし、ほんとお座り一発ツモレベルでないと勝てない。 

店の扱いがこんなんだし、とにかく勝てる確率がどんどん下がってきているし、そこから遊戯離れにのスパイラルになってますね。 

 

 

・無理じゃないかなぁ?仕様よりも店の扱い方では? 

今だとわかりやすいのがエヴァのP機とスマパチのE機で、E機の釘が悪すぎる。スマパチがいくらするか分からないけど機械台を素早く回収してしまいたい魂胆が見えてしまう。 

まぁ少し甘くすると店のマイナスが大きいのかもしれないけどね。 

単なる確変機やST機と比べると爆発力は大きくなったかもしれないが、各機種での確率や当たり方などかなり難しくなってるし、年輩の方はよくわからんが当たってもたいして玉が出ないことに店員に怒っていたよ。 

規格が変わったとはいえ、海、エヴァ3作目、仕事人初代、牙狼初代、慶次初代あたりが良かったなぁ。 

 

 

・規制を正しい方向へ導くのが先決で、出玉も10台に一台は毎1時間に10万円分は客へメダルや玉景品放出する当たり台置く等の義務付け法整備すべき 

店は客さえはいれば毎日30人に900万円勝たせても毎日最低2000万円は利益でる 

そこから人件費や電気や管理費や保通協やTUC経費支払っても毎日笑いが止まらないくらい儲けが残る状態に持っていくしか無い 

 

 

・ただでさえ需要が減っているのに、残った客から更にむしり取る。どこの店もそんな感じだから更に客が飛ぶ。 

 

大勝ちしなくていいから、大負けしないようにしてもらいたい。台も昔の羽物みたいなので十分。豪華な液晶モニターや飾り物は不用です。 

 

 

 

・ラッキートリガー初動はいいらしいがいつまで客の金が持つのか 

甘デジで5万6万発出ると言っても出玉に全振りしてるから他の部分へのシワ寄せがものすごく成功体験ができるのはごく一部 

ほとんどがスタートラインにも立てない 

あまりに間口が狭く「モードに入れるまでやる」って気にもならない人が多いんじゃないだろうか 

 

 

・結局スペックが上がってもホールが釘を閉めればマイナスになる。 

ラッキートリガーへの道のりが狭すぎて、履歴みても単発が目立つし大連チャンしてる形跡も少ない。 

 

ラッキートリガーを夢見て何万も投資して当たっても雀の涙だと続けて打とうと思えない。 

 

せめてこの出玉性能で確変突入率100%、その上でラッキートリガーが50%なら流行ったかも。 

 

 

・30年くらい前の羽根物全盛期の頃が一番バランス良かったと思います。 

射幸性ばかり問題にされて色々規則改正が繰り返された割にMAX機やラッキートリガーやら違う方向に進化してるようにしか思えない! 

 

 

・ごちゃごちゃ言ってるが、 

①警察庁が規制緩和して、メーカーが面白い台を作れるようにする。ホールがイベントを打てるようにする。 

②メーカーが機械代を下げる、機歴販売をやめてホールの体力を無駄に奪わない 

③①②の恩恵を受けたホールが設定入れる、釘を甘くすることで集客する 

 

この流れしかないんだよ。 

スマスロとかスマパチとか形でなんとかしようとしても限界がある。 

あとは消費増税とか金の高騰とかが地味に効いてくるのでそこもなんとかしてほしい。 

昔は千円でメダル50 枚が基本だった。 

 

 

・当たる確率が低すぎるんだよな何号機になろうが新機能付けようが客を勝たせようとしない、だったら4号機の方がまだ良かった!出玉規制って意味ない客離れするのは当たり前、今後パチ屋は消えていけばパチンコパチスロ作成も減るから会社も倒産するだろう。出玉増やし当たる確率を高くする低出費で勝てる様にしないとダメだ。 

 

 

・とあるホールのLT搭載機は、履歴を見ても1日通してプラス域に達している台が殆んど無い状態です。回す回さない以前に打てば打つほどマイナスにしかならないなら打たないですよね。今の所、客付きは良いみたいですけど。 

個人的にはLTはどうかと思ってます。 

 

 

・救世主にはなれないだろう。 

機能の問題ではなく、パチンコ業界の姿勢そのものを変えないと立ち直れないだろう。 

 

スマパチ、スマスロ、遊タイム、設定付パチンコ、すべて上手く運用できずに失敗してきました。 

せっかくの機能も、 

結局、お客からむしり取る事しか考えない店やメーカーばかりだから、無駄に終わる。 

 

 

・高い機種代。 

回収する為には出玉を抑える。 

飽きるサイクルが早く新台を導入。 

 

このサイクルでは…パチンコ業界…厳しいのでは? 

 

配送業として数年見てきただけでも客離れが目に見えて分かる。 

 

根本的な所を変えないと…衰退は止まらない。 

 

 

・昔はよくやったけどもうやらなくなった。 

休みがあっという間に終わる感に負けた時の絶望感。 

AT入れるまで幾ら使うかわからんし 

入っても単発、引き戻しなしとか… 

Aタイプも枚数少ないし時間掛かる。 

6号機になっても投資スピード変わらんから自然と辞めれた。 

 

 

・台のスペックを魅力的にしても、釘はいくらでも調整できるので何とも言えませんね… 

それより、換金のシステムを改良して電子マネーを使えるようにして、勝った電子マネーでヤフーショップや楽天もしくは、パチンコ業界でネットショップを作って買い物ができるようにするとかできないのかなぁ~ 

例えば、通常流通してるような商品にプラスして何か社会貢献できるような商材とかを販売すれば多少社会の目も変わると思うし若い人もパチンコ屋に呼び込める気がしますが、ダメ? 

 

 

 

・出ないし、金も今まで以上に使う、もぉパチンコ、パチスロ自体駄目、昔のままの規定で何が駄目なんやろ?いまの規定の方が爆裂するけど初当たりも当たりにくい、玉の入賞出玉もすくない、3Rばかりで玉増えないし投資がかさむ、何よりパチスロなんか1000円でコイン46枚しかない1万使ったら約1000円分のコインが昔より少ない、規制規制とパチンコ屋やメーカーに言うてるけど、客が金使いすぎるようなシステムに逆になってきてる 

 

 

・パチンコ人気の復活は、ボーダー高い台作って遊びやすくするとか、交換率を下げて回りやすい調整にするとか色々意見はあるけど、結局は日本全体が景気良くならんと難しいんじゃないかなと、最近思うようになりました。 

 

 

・救世主!無理ですね。ホール次第でしょうがスマスロにチカラ入れてるホールが多い気がします。パチンコの新台入れるたびに空き台になってる現状。 

結局はホール側の出す気次第。出さないホールはラッキートリガーに突入しようが虚しくスルー 

結局はホールの出す気次第! 

 

 

・LTはかなりいい仕様だと思います。 

しかし、出玉の爆発力がある台は何故かボールが回らなくします(釘を締めます)。結果的に打ちに行っても2万円持って行っても220回転くらいしか回らなくて当たらず、楽しさの欠片も分からずパチンコから離れていく。そういう悪循環を生み出しているのはパチンコ屋自身。 

 

それを考えるとパチンコ屋ってほんとにアホなんだなって思います。あいつらは自爆してるだけですよ。 

 

 

・お上のおかげで客離れが加速してるねぇ笑 

 

パチスロをもう10年近く前に辞めたけど、大当たりのためのチャンスゾーンや小役ではなく今はチャンスゾーンに入れるための小役とかなんでしょ? 

それまではひたすら修行僧の様にサンドに金を注ぎ込むってゆう。 

爆発力は規制かけるくせに金を注ぎ込む方には規制を掛けない業界。 

光と音で脳を麻痺させる台を作ってる時点で射倖心煽りまくりだけどな笑 

 

年間収支は負けてるヤツが大半でトントンで稀、プラス収支は一握りがギャンブル。 

開店前から抽選の列に並ぶために早起きして、店にカモられてどんだけドMなんだよ。 

本当に辞めて良かったよ笑 

 

 

・パチンコ辞めた者です。 

辞めた理由は、勝てなくなったし、遊べなくなったから。 

複雑なリーチならないと大当たりしないし、当たったとしても、最初は3ラウンドスタートとか。 

スタートチェッカーに入っても返し玉が少なくなり、出玉も少なくなって、10000円も直ぐ無くなる。 

給料上がらず、物価は上がり、パチンコする余裕も無くなったのもある。 

 

 

・4パチより1パチコーナーのほうが盛況なのを見て分かるように、遊技人口を増やすという面ではギャンブル性より遊びやすさだと思う。 

昔の多くの人から回収するというスタイルではなく、依存症から一気に搾り取る(出玉だけでなく光や音、役物でいかに依存させるか)スタイルになってるうちはこの業界の縮小はとまらない。 

 

 

・スマパチ導入で玉補給等のトラブルが減り人件費が削減出来るとあるが、パチンコ代が高騰してそっちに金が掛かる事が分からない?と感じましたし、今まで射幸心を煽ると言い、自分たちが設置許可した新台を自主規制と言う名の下、数年で店負担で撤去させたり、今度は客に何ら説明もなく、いきなりラッキートリガーと言う言葉が聞こえ始め、客不在のムラ社会では、自ずと衰退産業の道を辿ると感じる。 

 

 

・スペック面も問題だが、まずは新紙幣対応が大きな山場に思います。そこに掛かった設備投資費をユーザーから回収して初めて次のステップに進めると思います。 

 

 

・普及させたいなら、メーカーがもっとスマパチを出すしかない。 

現状出してる機器は通常のパチンコがメインでスマパチが少ないし、ホールの設置台数も少なく打てる機会が少ない。 

 

 

 

・ギャンブル性が高まっただけで既存ユーザーの不満を解消するものでもなく、新規ユーザーを呼び込むものでもない。ただただギャン中の顧客単価を増やすだけ。このまま緩やかに終わりを迎えていくことでしょう。 

 

 

・コロナ禍が大きいですよね。 

私もコロナ禍で、パチンコをやらなくなり、というか行きづらい雰囲気もあり(クラスターやら、なんやかんやで)、別の趣味を見つけてからは、これっぽっち行く気になりなくなりました。 

 

今までのパチンコに費やした時間とお金が勿体ない。 

 

 

・最近はあからさまに勝てなくなった。みんな完全確率とか信じてるのかな?全体の出玉グラフとか見てたら明らかにパターン化されてるのが分かる。3点方式とかでごまかしてる業界が主張してる完全確率を信用する方が非論理的ではないか?もう行かないからどうでもいいけど 

 

 

・適度に楽しむ、なんて事を言い出した頃からつまらなくなった気がする。だって、楽しめるコンテンツが他にもたくさん有るもの。 

等価で万発・万枚出して仲間におごって、負けたらご馳走になるなんていうコミュニケーションが楽しいのにね。 

 

 

・「回さなくてもヒキ次第でたくさん出ちゃうことが客寄せになるとしたら、ホールはとことん回さないのは言わずもがな。」 

→回さないじゃなくて回させない。今のパチ屋は釘を締めまくりで1000円で15回ればいい方。30分で1万円溶ける。コスパが悪すぎる。そりゃ客飛ぶよ。たまには勝たせてくれよ。 

 

 

・やってる人なら実感してるだろうけど嘘だからね。ホールがアウトできる玉調整できるからラッキートリガーも制御できるはず。 

グループが低迷していたら支店は出せない。 

ほぼ誰もパチンコ台の機能を信じている奴なんて居ないだろう。 

良くてもスマスロヴァルブレイブの上位AT+ヤケクソモードみたいなもんだろうな。 

 

 

・パチンコはしなくなり、動画だけを見ているが大当りがややこしくなっているね。遊パチ・上位ラッシュ・ラッキートリガーなど理解出来ない言葉が多く、大当りの条件が厳しくなっているね。コロナで辞めたがパチンコ動画は好きで見ているが投資額が多すぎて見てるだけでも怖いギャンブルになったわ。 

 

 

・通常時がとにかくつまらない。何かのアニメのタイアップなんかやられても興味がない。それならオリジナルでやってもらったほうがまだマシ。みんなスマホ見てるぞ。 

苦痛に耐えながらようやっと当たっても、RUSHに突入するわけでもないし、仮にRUSHに突入できても連チャンすること無く駆け抜ける。結果3ラウンド分の出玉。1500円分くらい? 

報われないんだよ。そんな台ばかり。時間の無駄。 

投資がプラスに転じるまで「おめでとう」的なことは言わないで欲しい。 

 

 

・昔は甘デジは100回したらびっくりで200回したらひどいと思っていたのに今は300.400当たり前になった・・・多分あの時代は甘デジは軽いと印象付けるためだったのでしょうね・・・ 

 

 

・一撃性がある方が人気になるんだけど、結局出玉は少ない方が安定性があって理論値通りに動きやすいから、スロットも人気がない時が一番安定して勝てたね。 

 

 

 

・昨日久々にパチ屋に行ったら、金曜から今日まで「地元限定のファン感謝デー」をしていた。 

 

座る台が無いくらい稼働していたが、恐ろしいほど出ていなかった。 

 

ファンから回収して感謝する日なんだろうなって思いました。 

 

 

・一部台にしか客が付かない、そりゃそうだよ、金を捨てに来てる客なんていない、勝てる台をやりたいのは当然の心理だと思う 

 

そもそも人件費、維持費、機種代、機種交換代、全部高いもん 

ホールスタッフの給料はアルバイトでも中小企業正社員以上あるし、巨大なホールの電気代もバカにならない 

機種も年々値上がり傾向、10年前でも1台50万以上してたが、今はそれよりはるかに高い、台の配置換えは専門の業者を呼ぶ、週1だが大きいホールなら数十万はかかる 

 

んで、それを誰が負担してるかというと遊んでる客以外誰もいない 

客から絞ってばかりじゃそりゃいなくなるよ 

 

 

・パチンコをしなくなったのは、リーチの時にやれボタンを押せとか、打ち方を変えろとか、段々とシステムに付いて行けなくなった人が結構いるのでは。リーチの間に持ち玉が無くなったりしてね。オジサンの意見でした。昔が懐かしいよ。 

 

 

・生かさず殺さずの規制改変に振り回されてるな。出なさ過ぎて離れていった人の興味は他に移っており引き戻すのは難しそう。新機能搭載しても金吸うだけで遊べない台に店側がするから遊戯人口が減ってジリ貧となる。台が安くなって店の負担が減って客に還元出来ないと閉店は更に進むだろう。 

 

 

・出玉を増やす爆発力の代わりに通常は辛くなりますって、客の財布が持たないよ。 

むしろ業界の死期を早めると思う。 

昔みたいに長時間遊んでもらうようになればいいけど、蛸が自分の足を喰うかの如く状態ですね。 

 

 

・いや、結局、特化ゾーンに入るか入らないかなので、LT導入少し前にすでに出てた台と大して変わらん。 

8割継続程度だと普通に単抜けもあるだろうし、平均値上げるか1回の出玉上げるほうがいいでしょ(というか今人気の台はそっち)。 

 

 

・この業界はめちゃくちゃ過ぎる 

ご遊戯って言ってるが、甘デジからハイミドルまで全てが射幸心煽る台ばかり 

このご時世、低投資で安定して勝てる台を求めてると思う 

 

 

・コロナのおかげですっかりパチンコ毒みたいなのが抜けて、行ってない時の焦りみたいなのも消滅した。そういう人も多いと思う。倒産ラッシュは仕方がない。負けて悲しむ人や家族が確実に減ると思う。 

 

 

・復活の救世主どころか破産者、自殺者を増やすだけのような気もする 

パチ屋もスパコンによる出玉制限をするはずだし、結局は射幸心を煽るような台を作らないとパチ業界が衰退し、すなわち経済にも大きなダメージを与えるから少しずつ規制緩和をするんだよね 

ずっとこれの繰り返しでしょ 

 

 

・初回あたりが2ラウンド確変などやめてほしい。その後STスルーですと、いやになる。昔のように初回あたりでも15ラウンド通常または確変にしてくれ 今の10ラウンド確変もダメ 

 

 

 

・この業界意味不明なんだよね。 

射幸性が高いからって規制してんのに、結局エグくなってんだよな。 

しかも打ち手が求めてないのものになってる。 

出玉は確かにいいけど、演出的にはつまらなくなってる。 

消化が早いだけで、似たり寄ったりの右打ち。 

有利区間のせいで上位ATゲーだったり無駄引き。 

何故か枚数規制されるAタイプ。 

そもそも遊技とかいうくせに、全然回らない釘と遊べない設定で気軽に遊べない。 

釘を弄ったら駄目とかいうくせに、バチバチに閉めてても何も取り締まらん要らないルール。 

業界が終わってるから、そりゃユーザーは離れるよ。 

メーカーが自分達が儲ける事しか考えてないしな。 

 

 

・遊々、ラッキートリガーはそこまで回さないと発動しないのでしょう? 

今は、そこまでの気力、経済力無いから起爆剤にはならないんじゃないかなと… 

出玉量決まっているのだろうから当たりが先延ばしになるだけだし… 

 

 

・今若者はパチンコパチスロほぼ打ちません。やってるのみんなおじさんおばさん。その世代が天国いく前にこの業種はこの世からなくなりますよね。もう大型店舗も毎日潰れていく中、どんな機種出しても若者に見放されている現実。先がありませんから無駄でしょうね。わたしが若者のときはホールは若者でいっぱいでした。興味本位でこの間ホール覗いたら墓場みたいでした。救世主にはならないです。 

 

 

・ラッキートリガーは通常時のベースを下げまくって偏らせてるだけの騙し。まあパチンコ依存症の人間はそんなの気づくような知的な人は多くないし客層がそれ。負けの回転率が上がるから1杯3000円のたちくい蕎麦屋と思っていい。 

 

 

・件のラッキートリガー「北斗」の実際の挙動 

ST入らず400発 

ST入らず400発 

ST突入→駆け抜け 

ST突入→駆け抜け 

ST入らず400発 

ST突入→駆け抜け やめ 

 

入れば楽しいという釣り針は 

余程のどMでなければ務まらない 

 

 

・5号機になってやめてしまった。昔の爆裂AT機。獣王、猪木、アラジン、ミリゴ、ビンゴ。イベントの日には朝3時くらいから並びに行って、開店同時にダッシュで走り台取り合戦してたのが懐かしい。通勤でパチ屋の前を通っても誰も並んでないって事は面白くないんだろな。 

 

 

・ラッキートリガーとか、もう劇薬ですよ。 

射幸心を煽るからと言いつつ昔のMAX機の確変突入率よりキツい、突入率1/1000ぐらいだし今はヘソ賞玉1個でしょ?(そこまでいちいち調べる気にならんから多分だけど) 

こうなってくると、まさしくただのギャンブルマシンですよ。 

業界の終わりが更に加速するだけだろ。 

 

 

・設定入らない、回らないじゃそりゃ客減るよ。スロは別だがパチンコは回そうが、結局引き次第なんだからホールもリスク背負ってボーダーくらい回して客の引きと勝負するべき。 

 

 

・結局、メーカー、ホール、客も射幸性ばかりを追い求めた結果なのかなと思います。それに加えて経済不況も重なり、より浮き彫りになったということではないでしょうか。 

 

 

・結局使う店しだいです。 

最初に打った店はちょいちょい初当たりが引けて上位までは引けませんでしたがそこそこ楽しめた。 

2件目の店では3万使って1回も当たりが引けず撤退。千円あたり13回転位。 

その後体調崩したお陰で2週間位行ってないので熱も冷めて今のところパチンコ引退できてます。 

 

 

 

・ホルコンで出玉調整する限り、 

ラッキートリガーだろうがなんだろうが意味は無い。 

継続率90%だろうが単発なんてのは 

ざらにある。 

数字だけみればすごいが、そこに到達するまでにどれだけの難関があるのか。 

もうパチンコは遊戯ではない。 

 

 

・319のミドル機を苦労して当ててもダメな方の50%を引いたら一箱にもならない出玉貰って時短も無しでまた1から回してね、ってゲーム性でなぜ流行ると思ってるのかが不思議です。 

どちらにしろこの業界には先が無いから、もう目先の事しか考えてないんでしょうが。 

 

 

・大当たり一発で2400発に戻して交換率も悪くすれば?今は、激しいギャンブルで遊戯とは言えない。 

止め打ちしたりも禁止だし技術介入したら出禁で遊戯の根底からおかしい。 

 

 

・いくら良い台が出ようと、店がしっかり扱わないからどんなのが出ても無駄、公営では無く経営側のさじ加減でなんとでもなるギャンブルはやらない方が良い。 

 

 

・折角長い年月をかけて 

やっと自然淘汰の方向に向かってきてるのに 

ここに来てなんでまた 

業界の救済措置みたいな動きになるわけ? 

そもそもこんな事実上の民間賭博 

政府が本気で潰す気になれば 

すぐだろうに… 

長年こんな特例認めて 

日本は法治国家じゃないのかよ。 

 

 

・超根本的な問題で「釘はいじってはいけない」のをホールが絶対に守らないのが萎える 

釘調整でしか安定した利益をあげられないのだからパチンコの理屈からして破綻しているじゃないか 

 

 

・新札ってそろそろだろ 

 

サンド1台7万円として800台5,600万 

島金庫1台15万円として30台で450万 

中型店で簡単に見積もってそれぐらい 

 

台に1台50万流行りで2〜3週でガラガラ 

それを客から回収でボッタクリ 

8割以上が負け 

勝っても3万程度かトントン 

10万円勝つ人は店に1人いるかいないか程度、時間にすればほぼ1日時間を費やす 

誰が行くの? 

 

 

・パチンコって釘がいじれないのが基本じゃなかったっけ?釘をいじって逮捕みたいな話も出てたけどね。 

でも現実はどの店も釘調整されていて、1000円で10~15回ぐらいしか回らないとかいう惨状も目にする。 

だからパチはオワコンと言われ、1000円で35回程度は回せるスロに客が流れるわけよ。 

 

 

・段々なくなってきたよねおもろいやつ やっぱりあれかな多様なメーカーがあった頃はそれぞれの良さを感じれたから楽しかったけどなぁ 今の台は個性が無いというか何ていうか 

 

 

・スマパチ、ラッキートリガーと出てるけど、問題の本質が違う。 

スペックばかり推してるけど、最近の台は回らないし、表記同等の継続感が全くない。 

パチンコも81%継続で、5連未満も多々。その割にどハマりばかり。 

こんなので遊べるわけないでしょ。 

 

 

 

 
 

IMAGE