( 150117 ) 2024/03/17 21:53:03 2 00 岸田内閣支持率17%、2カ月連続20%割れ 毎日新聞世論調査毎日新聞 3/17(日) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a712e1bb8e7d42e60856c8ccb6f8cb75c450729 |
( 150120 ) 2024/03/17 21:53:03 0 00 自民党の党大会で演説を終えた岸田文雄首相=東京都港区で2024年3月17日午前11時52分、渡部直樹撮影
毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、岸田内閣の支持率は17%だった。2月17、18日実施の前回調査(14%)より3ポイント上昇したが、2カ月連続で20%を下回った。不支持率は前回調査(82%)より5ポイント減の77%だった。
【ひと目でわかる】岸田内閣支持率の推移
支持率は、マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いだことなどが影響して昨年6月以降、下落傾向に転じ、9月に内閣改造を実施するなどしたが、政権浮揚にはつながらなかった。11月以降、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題が深刻化。衆参両院で政治倫理審査会が開かれ、派閥幹部らが弁明したが、問題の実態解明は進んでいない。
調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯490件、固定507件の有効回答を得た。固定については、能登半島地震で大きな被害が出ている石川県の一部地域を調査対象から外した。【野原大輔】
|
( 150121 ) 2024/03/17 21:53:03 0 00 ・内閣支持率がここまで低くても人が代らない自浄作用のない組織。われわれ国民は次の選挙で民意を示しましょう。何十年も選挙に行っていない人でも次回だけは必ず行きましょう。きっと次回の選挙が日本が民主主義を維持できるか否かの分かれ目になる気がしています。
・国会議員の数は、人口の増減率で次の年に同じ割合で増減したほうが良いと思う。 人口増減率−1%だったら、衆議院議員と参議院議員の議員数の1%を国民投票投票で決めた議員に辞めてもらう。 逆にプラスだったら、各党から推薦された議員に対して選挙で選ぶとか。 そうする事で、やめさせられないように、各国会議員が何をしているか、国民にアピールするだろうし、しょうもないスキャンダルが減るのでは。 そろそろ、様々な決定権と覚悟は国民にある事を、議員、国民共々考える時期にきている気がする。
・まだ支持している人が17%もいる。 どの野党よりも高い支持だ。ずっと指示し続けていて目が覚めない方々なんだろう。野党共闘をしないと勝てないので、野党は踏ん張りどころだ。政権交代を果たして欲しい。
・17%もの国民がまだ支持してる事に驚きです。何を期待してるのですかね?察するに岸田さんの地元の方で何らかの優遇や待遇があったんでしょうね。もしくはごく一部の後援会の方だけでしょうね。他県民や他選挙区の方々からの批判は半端ないでしょうが、少しでも長く政権握れるように後援会の方々頑張って応援してあげてくださいね。
・国民からは毟り取るばかりで、政治家は実質的な脱税を繰り返し半ば開き直っているのが今の自民党の実態だ。脱税批判の嵐が過ぎ去るのをひたすら待っている、同じく自民党の実態だ。支持率が低下して当たり前ではないか。 そんな自民党に政治の信頼回復を担うことはできない。これは断言できる。今になっても連座制導入や政策活動費の使途公開に消極的であることが動かぬ証拠だと敢えて言いたいところだ。
・ここまで問題だらけなのに未だに自民党を支持する人は何を思って支持しているのか?
4月28日の補選 長崎は擁立不可で敗戦 東京も擁立が困難で敗戦濃厚
島根は自民王国でどうなるか分からない 自民党の裏金らを問題視はしているが自民投票するだろうという高齢者が多い。
現状、島根県民の采配次第になっている。 裏金を許せないならきちんと投票に行って自民党以外に投票しないといけない。とくに若者は自分の意思で投票に行くべき。たった1日で1000日以上未来が変えれると思う。
・国会議員はボランティアでやればいい 志しのある方はいくらでもおられると思う。 政治活動資金は日本は円という独自の通貨を 持っているのでお金を刷れる国なのです それでまかなえばいい。 消費税は国民からとるのではなく大企業や 資本家たちから直接とればいいだろう
・裏金問題をはしめ、スキャンダルの総合商社のようになっている自民党だが、それにも増して国民が怒りを抱いているのが、実質賃金の下落による生活の苦しさだと思う。 日本でも97年までは毎年5%平均で歳出を伸ばしていたために、バブル崩壊後ですら順調に経済成長を続けていたが、橋本政権の消費税増税をはじめとする緊縮財政以降GDPは全く伸びていないのだが、それらはすべて財務省の意向による緊縮財政が最大の要因である。
日本は国の借金で財政破綻するとか、財政出動でハイパーインフレになるとか、国債が将来世代のツケになるという様々なウソに騙されて、デフレ状態にもかかわらず、消費税増税などの真反対の政策ばかりが行われてきた上に、インボイス増税を始め様々な増税が画策されている。
日本が強く豊になるためには、与野党を問わず、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に国民が助かる道はない。
・とある歌の歌詞で 「死にたいかと言われりゃ、特に死ぬほどの孤独ではないが、生きたいか問われたら何も言えない」 今の世の中はコレではないかと共感しました。 相対的に人生の中では良いこと悪い事かわ6:3らしいですが実際は 良いこと、小さな悪い事、とても悪い事、どうでもいいこと で1:3:1:5かなと思ってます。 今の日本社会では生きてる!というより ただ生命活動を惰性で続けてる、そんな方もいるのではないでしょうか? 起きて、会社学校行って、ご飯食べて、風呂入って寝るの繰り返し。 稼いだお金も税金で徴収され、自分が年金を受け取る時には払った分すら保障されるかわからず、 年金からさらに税金を徴収されるという 現役で働いても老後になっても搾取され続ける 国会議員だけが、我々の血税で悠々自適にお金の心配なく好き勝手なんてあまりにも不公平だ。
・今の自民党や野党を批判しても進展がなし。こうなったら百田党首率いる 日本保守党に期待するしかない。難民移民政策•対策〜対中国政策、日本人中心とした政策などなど。現政権に批判だけでなく今後の日本人物の生活をどうすべきかよく考えている、と思う次第です。ユーチューブを見たら日本保守党の政策が分かります。
・前回調査よりなぜ3ポイント支持率が増えるのかわからない やれることからやると言っておきながら旧文通費にしても政策活動費しても 反対しているのは自民党だけ 支持すると答えた有権者はやれることやってない内閣、政党をいつまで支持するつもりなんですかね?
・そもそも大手マスコミによる世論調査等全く信用していない。ネットの調査では20%割れどころか一桁台を推移しており、岸田内閣の何処をどう評価する点があるのか、支持するという意見の人に御教授頂きたい位だ。一連の裏金事件に関して、自民党による組織的な脱税事案であり、行政府を管理監督する組織の出処が犯罪組織である事をとっても支持、不支持の問題ではなく、政府与党である資格は皆無。岸田内閣に求めるのは衆議院と参議院を解散し、国民の信を問う事のみだ。先の政倫審では衆議院、参議院共に出席した一部の議員共はことごとく言い訳に終始し、事件の概要どころか始まった経緯からして全くわからないままだ。これ以上自民党という反社政党に自浄作用を求めるだけ時間の無駄であり、国民からの政治への信頼を取り戻す為には裏金議員の一掃だろ。国権の最高機関である国会に犯罪者が蠢いている状態では何を言っても何をやっても信頼回復等あり得ない
・岸田首相は、世論をうまく利用しているのかも知れない。のらりくらりと時間をかけることによって、政治倫理審査会に安倍派幹部を出席せざるを得ない状況に追い込んだ。森元首相にもじわりと追求の目が向くような発言を行なっている。党大会のタイミングでは、自民党地方組織からの突き上げを背景に裏金議員の処分を既定路線に乗せた。安倍派幹部への強い処分を可能にする舞台を整えつつあるのではないだろうか。処分の権限と選挙の公認権は執行部にあるのだから、安倍派幹部を除名にして多少の反発があったとしても、幹部を擁護する議員はいないのではないか。 ただ、次の選挙で新生岸田自民党が勝てるのかは国民の判断に委ねられている。
・旧統一教会問題や裏金問題は、自民党全体の責任問題であるが、岸田氏がか国民から支持されない原因の根本は国民の実態を顧みない増税である。海外の主要国はインフレであるが所得も増えているので、国民生活にそれ程影響がない、日本はデフレのままで、国民の平均的な所得は30年余り変わらない、しかし、税金や社会保険料は少しずつ上がり続け、サラリーマンの可処分所得は減り続けている。これが平均的な国民の実態だと思う。インフレによる海外からの原材料はガソリン、電力、ガスや食料品にいたるまで高騰し、国民生活に深刻な影響を与えている。そういう状況下で、岸田氏にすれば国民が痛みを伴っても避けて通れないという防衛費、少子化対策の為、増税を画策している。他にもインボイスの強行など、この人は国民より財務省や財政規律が優先だということがわかる。増税以上の国民所得を上げると大見得を切られているが、大企業だけの話しだろう。
・まだ支持してる人達いるから、次の選挙で野党に政権が交代するのは難しいでしょう。 だから、他に政権を任せられる政党がいないと考えている方々は安心して自民党以外に投票してください。自民党比率下げていくことが重要。
・政治資金パーティー、囲い込み勉強会、などとあれこれ理由付けし、企業票や宗教票など大勢票を得て与党の座に居座る自民党。今回この中身が色々暴かれている、裏利便、利権があるに決まっている。後は選挙に行くだろうシニア層に選挙前に金配って完璧みたいな仕組み。問題は一般国民に国は苦しいから増税お願いします、と言ってる事がおかしい! 野党にも有能な人物はいます、次の選挙が楽しみ。
・衆院選挙の世代別の投票率データを見ると20代が最も低く30%前後、逆に60代以上が70%以上を占めている。70〜80代の高齢者ほど情報に疎くなりがちなため、今の岸田政権の愚かさに気づいていないまま自民党に投票を続けそうな予感すらする。 面倒だから自民党のままでいいやと投票し続ければこの国は何も変わらない。SNSでの拡散を利用し、若年層にも是非投票に興味を持っていただき、一緒にこの国を変えていくことを期待したい。
・日本の国政選挙の投票率は40%くらい。なので、政治家は組織票を持つ団体と握っていれば、ある程度の票読みができる。これが投票率70~80%となれば、組織票の影響が弱まり政治家は国民の声に耳を傾けざるをえない。 このことから、今の日本の政治家のトランスペアレント(透明性)が低いのは投票率も一因である可能性があると思われる。日本の未来のためにも多くの方が投票にいく社会を目指したいものです。
・信念や考えのもとで自民を支持するならそれも良いでしょう。そこは責めはしない。 今回責められるべきは無投票者。 この状況で投票に行かないのは本当にあってはならない。
野党に信頼がおけないかもしれない。 それでもしっかり考えて、民意として示さねば何も変わらない。 今回だけはどんなことをしても投票率が上がることを切に願う。
・野党が「普通の事」すれば1発で政権取れるレベルの体たらくだがそれ以下の奴が殆どという感じ。点で見ればチラホラ良い人はいるがどの党も平均点が赤点以下。 色々な国で言われてるが「政治家の不在」が顕著。アメリカも80代の年寄りしか選択肢がなく、日本も選ぶ余地が無い。 どの国も同じ政治体系を長い事続けられないという事は歴史を見ても明らかなので、自力でのアップデート(改革)が無ければ戦争による強制リセットが自動採用される。 日本も崩壊がどんどん近づいてるんだろうなぁと。
・支持率が低いといっても、自民に対する不信感と一緒で、野党に対する信頼感も低く、選挙になれば結局は自民支持の結果に終わりそう。野党も一つにまとまり、アメリカのように二大政党制になれば、はっきり分かりやすいのですがね。さらに投票率が毎回低いこともあり、一定の有効投票率とか定めたうえで、選挙やってもらいたいですね。
・17%の人って、株価も上がり、賃金も大企業を中心に今春には大幅な賃上げが実施されるのに今に野党が政権をとったら逆戻りしてしまうと心配している人たちなのだろうか? そんなことを言い出したら、自民党がどんなに腐った政治をしても100年後も1000年後も自民党政権のカネや権力の汚れた政治になってしまう 各野党は、自民党の不祥事を追及するだけでなく、賃上げが継続、中小企業も賃上げされる経済対策、それと防衛政策などをしっかり明示するべきだ 併せて、政治資金規正法の改正案を出し、カネがクリーンな政治にしてほしい
・こんな状況でも支持するのは、某教会・某総会の、本気で信じている人と、言わされている人だけで、20%いるということ。 投票率が40%だとすると、この時点で50%が自公となる。 さらに、野党で分散があるとすると、かなり厳しい戦いになる。
でも、根こそぎ搾り取られ、その上目の前で脱税され、エロいことに金を使われても、正当に弾劾するには選挙で示すしかない(本当に脱税で訴えられないのか。詳しい人教えて!)。
そのためにも、しかるべき時まで忘れることがないように、声をあげ続ける、SNSで取り上げ続けるしかない。
・世の中に完璧なものなど存在しない事は、皆が理解できていると思います。 平家物語にもあるように、諸行無常の響きあり だと思います 何が何でも自民党にこだわろうとする事は決して保守ではなく、右系と捉えられると思います 中庸 中道 均衡 を目指していくために 国民が選択できる政権を樹立する好機だと思います 自民党と日本維新の会では 右系と極右系となり決して中道にはなり得ないと思います 多くの国民が次の総選挙に多忙であっても参加して投票すれば、必ず選択できると言う民主主義の基本的な基礎が日本にも確立できると思います 岸田政権の不人気を煽るのは自民党の他の勢力であって 総理の首が変わるだけでは何も変わる事は無いと思います
・自民党は日本の政治において唯一の選択肢であり、他の政党が指導すると国家の安定や発展が脅かされると考えられます。自民党は経済成長や国防の強化など、国家の根幹に関わる重要な政策を実施しており、その手腕は日本を世界の先進国の一員として確固たる地位に押し上げています。一時的な感情論で野党の国民に迎合する政治に委ねては国益を損ねかねません。自民党は時には厳格であっても、国益を最優先に考え、日本の安全と繁栄を確保するための最良の選択肢であるといえるでしょう
・実質的な脱税した議員に対して処分とともに法改正への気運をどんどん高めていってほしい。 派閥を解散しても、収支報告書を修正しても、寄付しても過去の行いは消えるわけじゃないし、しっかり処分を下してほしいが、党則を改正してもそれが法的なものでなく、党内の風紀的なものであればあまり意義を感じない。 このままでは裏金は逃げられるという前例を生み出してしまうし、一刻も早く法改正に向かってほしい。あしき前例が生まれぬように早く法の抜け穴をふさいでもらいたい
・日本にはお金がたくさんあります。では何処にあるのでしょう。 消費税が増税される度に法人税は減税されてきました。その結果大企業の内部保留金が30年前より数倍増え、今では過去最高額300兆円以上あります。 つまり富裕層はさらに貯金を増やし、一般国民は働いても働いても、少しずつ昇給しても増税と物価高騰の波に追い付けず、貧困になってしまったのです。 増税はインフレ(お金が大量に出回る事)の時にお金の価値を下げない為に行うもの、しかも昔は国民の借金だと騙されてデフレにも関わらず増税され続けてきました。 ここ30年以上デフレが続いているので、本来やらなければならないのが【減税】なのです。 消費税は本来社会保障に使われるもの、25%しか使われていない事がおかしいのです。 この事はSNSにもたくさん投稿されており、政治家や財務省ジャーナリスト達が議論していますが、全く改善する気配がないので当然の結果です。
・国民の給料を上げろと大企業に支持し殆どの企業が大幅アップ 下請けにも多分企業から支持して上がるとおもいます。 1次下請けは何とかやって行ける そして2次3次下請けにも支持する。 そこまで行くと利益率が少ない下請け 金利低い公的融資、3次下請けそれ以下だと 信用保証協会 国民金融機関で借入 はたまた社長の個人資金で賄うかもしれない。 日銀も利上げするとは、この事かと思う はっきり言って経済が良くない。消費税はコロナ以降減税もしない こんな事するな と言いたい
・少なくとも今までの自民党はここまで支持率が下がったら派閥の力によってトップがすげ替えられるか、解散するかの二択でした。最近の例外は麻生総理の時かな。総選挙までいってしまい、結果下野しています。それにしても低空飛行のまま権力の座にしがみつく首相を容認する党ではなかったはずです。 裏金問題をきっかけに、派閥力学が働かないようにコントロールしたのは明白。自浄作用が無い党になってしまった。選挙で民意を示すほかありません。 政治に興味が無いのは一票を投じても大して変わらないと言う諦めがある人も多いでしょうが、投票行動を示さない限り何も変わりません。皆さん選挙に行きましょう。
・多くの国民は、政治によって日本社会が劇的な改善を(希望はしているかも知れませんが)現実的に起こし得るとは思っていない。そんな簡単なものでないことも理解している。 ただ政治が多くの国民の思いと乖離したものであって欲しくないだけ。
しかし、この政権がするのは国民の心情を平気で逆撫でするような事ばかり。 負担増を国民が受け入れるのは当たり前、政治家は特権で守られるのが当然、のスタンスを崩そうともしない。一般社会人なら負うべき責任を負いもしない。
国民が平均的にしている普通の事が出来ない人に国民の代表を名乗られ勝手な事ばかりされ、支持率が上がらないという報道をされても「…でしょうね。」しか言えない。
・> 石川県の一部地域を調査対象から外した
この事が影響しているのだろうか。以前は1%違っても大した事ではなかったが、いまの1%とは自民党の支持率の1割近くに相当する。決してバカに出来ない大きさになっているが、調査精度がそこまで追いついていない所があるように思える。調査には誤差がつきもので、また調査主体による偏りがあるのも承知の上だが、とはいえ各社とも、調査のサンプルサイズを上げる方向で進めてほしい所だ。
・まだ岸田内閣支持率が17%もあることに驚きの声があるが、岩盤支持層があるからだ。岩盤支持層の多くは自民党政権下で利権を共有している層であり、これ以上減ることはないのではないか。何故なら自民党が下野すれば岩盤支持層の利権も消滅するから。運命共同体層と言える。この層を超える安定的な支持層を築ける野党が登場しない限り、政権交代は困難。どの党が実現可能かわからないが・・。
・保有株式も上がり、ベースアップもあり、喜んでいる人もいると思います。
しかし、よく考えないと莫大な国家予算が一部の企業に優位に使用されたり、必要も無い建物にお金が使われたり、必要も無い道路建設をされたり、日本は、無駄だらけにお金が使えるほどお金持ちでしょうか。莫大な借金を抱えているどころか毎年増加させています。 今の自民党に国家の舵取りを続けさせていいのでしょうか。 国防費は、大幅に増加し、いつのまにか世界に名だたる軍事国になる事が国民は、認めていますか。 外交努力が一番大切なはずです。 後世に禍根を残さないように今の自民党には、厳しい判断をしないといけません。
・ただ、あくまで岸田政権を不支持という事であって、自民党政権を不支持というのとは違うと思う。 総裁(首相)が違う人になれば、自民党が変われるかも知れないと希望を持ってる有権者はかなりいるんじゃないか?それが自民党の一党支配を許してきた元凶だと思う。 政権が他党に変わったくらいでひっくり返るような国ではないんだから、たまには現野党にも政権を担わせて、政権運営の能力を育てるのも有権者の役割だと思う。
・17%もあるわけ無いだろう!!1.7%の間違いでは?周りを見渡しても増税と物価高に苦しみ自民党に強烈な不満のある人々で溢れかえってますが。皆さん次は必ず選挙に行き、自民党を引きづり下ろしましょう!入れるところが無くてもとりあえず自民以外に入れてまともな政治が出来る政治家を育てて行きましょう。時間は掛かるかも知れませんが我々が生き延びる道はもはやそれしかありません。
・確定申告が済み騒がれていたインボイスも実際に支払った消費税額が大した事なくて少し緩んだのが数ポイントアップの数字として出たのだと思う。 だけど今回の消費税額は10月から12月までの3ヶ月分。しかも多くのインボイスで課税事業者になった納税者が2割特例適用できたはず。消費税額大したことないのは当然。 しかし今年からは当然12ヶ月分で計算され、再来年で2割特例は終わる。 来年は今年の4倍、再来年はその5倍。 こうやって段階的に国民を納税額に慣らしていき、最終的にキッチリ国民から金巻き上げようとしている。 コイツらどこに支持する要素があるん?
・民主党政権の菅直人内閣と肩を並べるくらいの支持率に自民党、岸田文雄内閣はなってしまいましたね。おそらく今の岸田文雄内閣が2009年の鳩山由紀夫内閣の発足時に存在していたら政権交代になっていましたね。正直、日本国民は自民党にも立憲民主党にも失望していて、やり場の無い気持ちになっていると思います。古い政治からの脱却が必要です。
・先日島根1区の選挙区の方に今度の補選はどの政党の投票しますかとの質問に「自民党。理由は習慣だから」と答えていました。 これを観てやはり高齢者はあまり深く考えずに自民党に投票してしまうのだと改めて感じました。でも今の5~60歳代の方は自民党一択ではなく政策で判断していると思います。 ですので高齢者が皆自民党に投票する時代があと20年位で終わり、その後はもう少しまともなちゃんと政策を判断して投票される方が高齢者になるので自民党の一党独裁時代も終焉をむかえるものと考えます。
・おそらく「本当の」支持率はもっと低いだろう。
固定電話を持ってるのはほとんど高齢者。 高齢者は知らない番号からの電話にも出るし、時間があるから回答率も高い。
そもそも高齢者の方が人口が多い中で、高齢者の方が意見が反映されやすくなっている。
新橋あたりの街頭でランダムに全世代の支持率を調べたら5%も行かないだろう。
しかし、世代別の投票率を考えると、意外と理に適ってるのかもしれない。オールドメディアによる昔ながらの調査方法。これが図らずも日本の実態を表してしまっていると言う事だ。
・ここまで国民からそっぽ向かれても権力の座に居座りづつけたいのかね。 結局政治家なんて自分の選挙と重要ポストに就く事しか考えてないし、60代以上の政治家が日本の将来なんて本気で考えるわけないし、もっと若い人に任せたい。もちろん若ければ経験が浅くて失敗もあるだろうけどそいういところで経験豊富な政治家がフォローしてくれるような政治を望む。
・旧民主党時代の政治家に期待出来ない気持ちは判るし、維新の会も言っていることとやっていることの違いが大きく、今一つ信用出来ない気持ちも判る。だが、さすがにもう自民党はないだろ?国民の生活や安全を守る気持ちも意志もなく、自分達がいつまでも権力を握り続けることしか頭にない人間達に、いつまでも政権を与える訳にはいかない。 次は自公を排除し、少しでも国を正しい方向に導く連立政権に期待する。
・10人に1人か2人はいるのか。 有権者が一億人くらいいるなら、1000万には支持しているから、投票率が5割弱なら、5/1は自民に投票していておかしくない。 これじゃ日本変わらんよね。 頼むから無投票の人たちは必ず選挙に行ってもらいたい。 投票率が低ければ低いほど自民政権は変わらない。 投票行くのは自民信者が多い。 むしろ諦めている人たちは投票にいかない人も多い。 そういう人たちがきちんと変える意識を持たなければ何も変わらない。
・広島県内の某市議会にも、箸にも棒にもかからんような政治屋が巣くってるけど、今の国会には、あれに類する者が300人もいて、その支持を絶対とする人間がいるのかと思うとゾッとしますね。日本には優れた人材はあちこちに散在しています。しかし、まともな人ほど政治家になんかなろうとしません。それでもスイッチが入った人もいて既に腐っている政治の世界に身を投じて闘っておられる方もいます。そういう本当に日本と国民、その未来を考えて、細かなことから大きな事まで仕組み作りをしてくれる人達で国会が満たされれば良いのにと思います。 本当は、国会に「党(なかま)」等と言う概念は無くて良い物だと私は思いますけどね。あと議院内閣制も弊害の一つとして否定しますわ。
・内閣の支持率がどんなに低くても政権交代のハードルが高いのがこの国の現実だ。経済成長の持続外交防衛と難しい問題ばかり。自民党も問題だらけだが今の野党に任せられるかと言えばそれもどうかと。安倍さんのようなアメリカと話せるリーダーもおらず。この国の前途はとても険しい。自民党から望まれる次のリーダーが出てこないのは人材の前にその体質に何かあるのかなと思う。
・予想通り、年明けには20%を切るのは間違いないと思ってましたが、内心、自民党の悪徳代官連中が淘汰されれば支持率は上がるかもしれないとは考えてましたが、やはりそれも夢物語でしたね。 だいたい、自民党改革を自分のリーダーシップも発揮せずに、目の上のたんこぶの方達に丸投げしたりでは、改革も夢のまた夢なんですよね。 こういう危機管理の無さや組織のガバナンスを保とうという姿勢を見せないのですから、誰も彼を振り向かないのですよ。 解散総選挙は、秋に「自棄糞解散」と揶揄されて、やるかもしれませんね。
・17%の支持率は自民党の政策に恩恵を受けてる人達でしょう。 つまりは日本を腐敗させてる層が17%もいるという事実。 いくら権力と金を持とうが、正しい方向に行くべきです。 17%といいますが選挙に行く17%の人達だと思ってください。 実際には選挙は50%の人が行きません。 という事は17%は34%の力を持ってしまいます。 野党が残りの66%を4人、5人で取り合うと34%の有効投票数で当選してしまうのが小選挙区制です。 過去の選挙でも野党が票を取り合い20%の得票数で当選している自民党議員はいます。 だから自民党は余裕な姿勢なのです。
是非選挙に行かない50%の国民が投票して34%から実際の17%にする為に選挙に行かない人達も投票に行きましょう。
・凄いのは自民党が良いと思っている人が多い訳でもないけど、じゃ!代わりの政党が存在しなことが大問題。野党の皆様にしたら大チャンスですが人の悪気地だけで政策論争がない、そもそもその気概もない。ゆえに投票に行く高齢者が得票する自民党のままかな?若者も立ち上がるチャンスかもです。凄いカリスマ議員の登場を待ちます
・支持している17%の層は、 どこを支持しているのか聞いてみたい。 まさかとは思うが、 おらが村の政治家先生で我家は代々、 この先生に投票している。 と言った土着の風習があり、 投票しなかったら村八分になるとか。 勤めている企業に恩恵があるとか。 令和の世になっても昭和の因習の様な事が 行われていたとしたら驚く。 そんな事がない事を祈る。
・誰1人責任を取らない組織なら、国民は内閣総辞職、総選挙を望み審判をくだして、新政権に移行させた方が良いのではなかろうか。自民党の今までの裏金や脱税疑惑、無申告は、到底許されない。まして、確定申告の時期に、国民は領収書やレシートも1枚1枚カウントして、納税義務を果たすのに、国会議員は足元で裏金濫用無申告ではないか。立法府の国会議員が不正疑惑の疑いがある以上、全てを調査摘発しない限り、自民党は選挙で大敗を喫するだろう。全ての個人献金、団体献金、企業献金を廃止して、政党交付金のみにして党運営を図ればよい。税金の無駄遣いが多すぎるから、ついでに憲法を改正して、衆議院議員、参議院議員も半数に定員を大幅にカットしてもらいたい。
・選挙にでてないし出馬する金もないけど、もし自由に投票できるなら自分の名前を書いて入れるよ。生徒会くらいしかしたことがないけど、生徒の声を集めて学校に意見を反映したことくらいならあるよ。今の国会議員よりは、国民の声を反映できると思う。
・これで政治が維持できているのだから不思議。しかも選挙をすると自民党が過半数をとる。本当にマイナス票を入れれる制度にすれば自民党議員の半数はマイナスに沈むだろうし、比例代表制度なら1席も取れない。一度やって欲しいと思う。
・選挙に行こうという呼び掛けやコメントが散見されるが、正直言って自分一人の一票なんて屁の突っ張りにもならないからね。 自分と周り、さらにそのもっと周りなどを巻き込む。危機だと感じていること、この政党にはこんなことが期待できる、という事を周囲に伝えて大きな票を動かすことを自分含めみんなが行動しないと。 つまり1票を10票、100票、1000票にしないといけない。 これを立候補者や政党の仕事だと思い込んでるからたかだか1票で終わる。 で、大きな組織票に負けて結局企業に優位となる政党に票が集まるんです。 自己満足で1票を投じ、その政党が負け、局面は何も変わらず。 自分は選挙に行ったのに!と、なにも変わらないと繰り返し現状を嘆く。 自分の会社は自民党が与党の方が都合がいいので、社員や家族、下請けや客先を巻き込み票を集める呼び掛けをしますよ。それが選挙であり自分たちが生きていくための方策です。
・あまりいい選択ではありませんが、私は自公には今後投票しないと決めました。 これまであった保守的な概念を転換するいい機会です。もう特定の既得権益にすがって自分たちだけいい思いできればいいや的な考え方は成り立たないことを気付くべきです。 とはいえ、そう簡単に変革するわけではないと思うので、このままこの国は没落していくのでしょうけど…。少しくらいは抗いたいです。
・内閣支持率だけでなく、次の首相候補の世論調査でも岸田氏は7、8番手ぐらいで、もはや人心は離れてしまっている。信頼なき人物が首相の座にしがみつくのは、日本の国益を損ねるだけです。速やかに退陣して、総裁選、総選挙で新しいリーダーを選ぶ時だと思う。岸田氏個人の権力欲、自民党内の思惑で日本政治を停滞させてはいけません。
・マスコミも権力側なんだから マスコミ局と新聞社の国民からの公正中立性日本にとってよいほうに世論誘導してるか、悪いほうにしてるか、捏造、偏向、ヤラセ、情報操作、特定者へのつぶし行為、世論操作はないか、記者の主観はマトモなのかなどの評価 各社の信用、信頼性支持も出してほしい
・毎日さんなので、実質は22-27%というところでしょうが、それにしても低い。 まあ、政治のなり手もいないこの状況ですから、立て直すと言っても難しい。 まずは若者が政治をやりたくなるようにするには、今の何が問題かを解読せねば。
といっても、それら見ていくと、いわゆる市井で喚き散らされていることが原因であるという無限ループに陥るのですが。
立場が変わればものの見え方が変わる。 そこを互いが理解しなければ、政治の旗振りなどただの苦行でしかない。
・毎回この様な調査で「他に適当な人がいない」とか「野党は信用出来ない」と言うコメントを良く見るが今の自民党政権がダメだとは思わないのでしょうか? 野党共闘では何も政策が進まない事は民主党政権時に経験しているが少なくとも自公での過半数割れが実現出来なければ自民党のやりたい放題が続くでしょう。今の野党一党で過半数は無理だと思うが自民のやりたい放題は我慢できない。どこの党とは言わないが(全ての小選挙区に各党の立候補者がいる訳では無い)自民の立候補者以外に投票し比例も自民以外を皆さんに検討して欲しい。
・この政治で内閣支持率が17%あるのは日本の風土ですね。 大半が自民党支持層であるから、自民党支持率は30%近くはまだあるだろう。 仮に選挙やっても投票率が50%だったら、自民党の得票はその10数%になるので、結果野党が分裂している限り、自民党は過半数近くは獲得して自公、あるいは維新の会取り込めば過半数超えします。
無党派層が投票して投票率が65%近くいったら、自民党が下野するかもしれません。
・そもそも支持率は政治に興味ありますか? で統計見てみたいですね(笑 国民の40%以上、興味や関心があると答えてくれる人がいれば、まだ日本は変わるかも知れませんね︎ 海外の選挙報道をしっかりと見せた方が良いでしょう。アメリカの選挙報道ばかりではなく、もっと海外の選挙、一票の重みを国民が知るべきだと思います
・たとえ今の内閣を支持している人でも、次の選挙で自民党に投票しないという選択をすべきだと思う。政治は監視、批判を繰り返さないと必ず腐る。それをきちんとしてこなかった結果が今の政治だと思います。
・内閣支持率低下は今の種々問題を考えれば当然。ただ野党の支持率はそれほど上がっていない。私見だが今の野党はオール共産党化(一部維新を除く)で後出しジャンケン。自党の政策を明示してそれに対しての政策論争で国民の支持を得られるようにして行かなければ永遠に現政権に代わる事にはならない様に思う。
・未だに支持する一部の国民がいるのが不思議ですね。 そして、未だ解散、辞職しない議員らもいるのが不思議ですね。 現与党になって以来、多くの悪事が発覚し、脱法脱法を犯していることや、更には納得出来る説明責任も果たされない状況であるのです。 国民は、SNS等で声や意を発しても、選挙でしか何もできないのが実情なのが悔しいです。
もう、議員定年制も必須ですね、官僚らも天下り禁止にすべき、その他にも多くの禁止すべきことはありますね。 本当に、今の政治家や官僚らは甘い環境に胡座をかいてますから、全面的に厳しく規制等を改革すべきですね。 支持が30%以下になったら、強制解散総選挙にすべき時代です。 支持率が低いということは、国民の声を聞かず、国民の意と政治が伴っていないという事なのでからね。 これは、国民目線ではなく、政治家等の都合政治という結果であるのですから。 もう国民は解散総選挙を待ってます。
・もう「報道」に踊らされることはない、勝手に誘導報道して部数やPV数を稼いでもらって構わないし、選挙があっても民主党にも自民党にも入れない、というかこんなに「誘導報道による選挙には行きたくないしそんな誘導選挙には興味はない」時間の無駄だから選挙に行って一喜一憂するのはもはや「報道」の手のひらでで踊らされているだけ。こういった「報道」による選挙があることを若い人にもっと教えている。正しい報道を見極めることが大事。とうぜんっ選挙投票率は上がらず、浮動票も変わらない。若い世代が政治や選挙に興味が無くなっているは「報道」による部分ばかり。
・裏金問題の説明責任が一向に果たされていない、 全く自浄作用のない内閣なのに、支持率が上昇し、まだ17%もあるのか不思議。
支持している人達はどう思って支持をしているのか。 他に任せられる政権がないからなのか。
野党の踏ん張りどころです。
国民のみなさんは普段行かない人も次回選挙は必ず行きましょう。 投票率が下がれば下がるほど、自民党が喜ぶだけです。 民意が政治に反映されません。
・野党が頼りないという声もありますが、政権交代して駄目ならまた政権交代させれば良いのです。 一般の国民が取るべき行動は「政権交代の繰り返し」です。 与党政治家が国民を舐めた行動をとったら即政権交代。政治家を厳しく躾していかなければ日本は良くなりません。
・次の衆院選に向けて、有権者に思い出してもらえるように、自民党政治による嘘と不都合な真実、そして不祥事の数々と、その後の対応がどうなったかを分かりやすく箇条書きチラシにして、人海戦術で全国の有権者宅のポストに投函するといい。 そのための資金はクラウドファンディングで集めれば簡単に確保できるでしょうね。
・全ての公務員に対して、有給休暇制度や残業代含むボーナス、退職金等の各種手当制度の両方を廃止して、公務員の地位を相対的に下げてくれるなら私は支持します。 浮いた予算で地域サービスや国民へのサービスの拡充を。
・議員数はやはりもっと少なくてもいいって事を政権与党自らが証明してくれた。 国会でも地方でも議会中に寝てさらすやつ、議員の特権を利用して私腹を肥やす事しか考えていない奴。 幸い少なくとも今回の裏金事件で自民内だけでも100人ばかりは不要と言う事が判った。 投票先の選択肢がない事が国民にとっては不幸だが次期衆院選では人と政策をしっかり見極めて投票しよう。 投票率が上がる事だけでも政治への監視が強まっていると政治家への国民からの圧力になる。 必ず投票に行こう。
・内閣の支持率が下がりだすと、鬼の首を取ったかのように、頻繁に世論調査を繰り返すマスコミ。もういいって、何回調査すんねん。支持率が変わる要素なんてほとんどないやろ。岸田政権が終わってるのは誰の目にも明らか。追い打ちをかけるよに騒ぎ立てるのが、すごくみっともない。明日のぶら下がりでインタビューしたいがための、調査なのだろうか。そんなことより、次の政権はどの党が担うのか、そういう記事を出してほしい。
・なんやかんや、まだ18%も支持率がある事に疑問です。 でもって、青木の法則でも政権の危険水域にも関わらず、野党に追い風が吹いていないという状況。 今(喫緊)で解散して総選挙したところで、与野党逆転になる事さえも怪しい。若人の選挙離れを取り戻さないと野党は勝てません。 さぁ!立憲、国民、維新の皆さん!今こそ一致団結する時!各選挙区で話し合いをしていきましょう!
・岸田総理の支持率がこんなに低いのは、やはり納得がいかない。デフレを止め、賃上げも実現し、株価もバブル期の最高額を超え、4万円台に乗せた。歴代の総理が30年以上できなかったことを成し遂げた。本当に次々といい仕事をしてくれる稀に見る良い総理だ。
・中小企業が儲からないのに、倒産スパイラルに陥ります。100人規模の会社なら、大企業や中堅企業が自分の仕事をあげて、次の成長戦略になるように助ける法律を作ります。
・良かった。これで総選挙でも自民党の圧勝でしょう。
というのも次の投票率はおそらく20%に満たないかもしれません。国民の政治離れは深刻で、特に無党派層や若年層は選挙に無関心かと思います。
つまり自民党は支持率10%を割らなければいいのです。岸田政権は長らく継続すると思いますよ。
・こんなことを言ってしまって恐縮ですが、日本の有権者が1億人強居るんですよね。と言うことは、これだけ裏金や脱税や過激ショーの問題とか、追及されても惚けまくっている与党の方々が信頼をドン底に落とし、求心力の欠片もない状態にも関わらずまだ1700万人は支持しているのかと、唯々驚きですね。
逆にこれ以上何をすれば支持率が1桁になるのか、知りたいところであります。
・いわゆる「裏金問題」に関しては、自民党の関係者皆んなが洗いざらい全てを正直に暴露してしまうと、今現在の与党政権(公明党も含む)が文字通り「崩壊」してしまうので、これ以上真相が明らかになる事はまず無いと思います。だとすれば、自民党はもう既に次の選挙での大敗北を覚悟しているのではないでしょうか。
・支持している人が17%もいることに驚いてしまいます。 よほど美味しい思いをしている方たちなのでしょうか? 一般人にとっては給与も上がらず支出ばかりが増えていく地獄行き船の船長さんでしかないです。 まともな舵を取って欲しいものです。
・首相は口先では火の玉と言い裏金問題に徹底して臨む事を誓ったが、実際各議員、特に重鎮への踏み込みは甘く、徹底究明と言いながらその姿勢は非常に消極的だ。だから支持率低下は当然だ このまま逃げ切り、国民の望みは踏みにじったまま決着をつけようとしている。 こんな首相や自民党にはもう付き合っていられないし、総理交代は視野に入ってきたかと思う だが、こんなに支持率低下し、自民党内でも危機感は多少あるかもしれないが、この後に及んでも政権交代に届く事はまずない その1点だけで、まだ自民党は政権と各議員の生き残りに望みを繋げられるとしているんだろう そん政党に頼らざるを得ない日本の政情、改めて情けなくなりました
・ここまで内閣支持率が下落しても当該政権が深刻に受け止めないのは、野党が話にならないくらい弱すぎるからなんですよね~ 選挙があっても棄権するような層が、きちんと選挙に行こうと思わせるような提示を野党に期待します。
・40代前半の者です。 恥ずかしながら、選挙にはこれまで数回しか行ったことがありません。
それなのに、いつもニュースを観て「給料全然上がんね〜」とか「子供欲しいけど経済的に苦しくなるかな」とか思っていて「政治家はいいよな、裏金やら何やらで私服を肥やして…」とか愚痴ってばかりの人生でした。
そうしてきたのは、日本の政治や景気なんて自分一人の1票なんかで変わらないでしょ、と思ってしまっていたからです。
でも、もう愚痴だけ言ったり無関心のまま放置しません! 本当にこのまま今の自民党に任せていたら日本が沈没してしまう。
次からの選挙、必ず必ず毎回投票に行きたいと思います。 そして本気で日本を良くしたいと訴えている人に投票したいです。
私のような、これまで何となく投票に行かなかった人達が一人でも増えれば、いつか日本が良くなると信じて。
・もしこれで自民党が選挙に勝つことがあれば、日本の選挙の仕組みは民主主義とは程遠いものだと明らかになるので、選挙の方法を変えなければなりません。 民主主義への挑戦が次の選挙で行われるのだと思う。
・議員報酬や利権、寄付等金儲け目当ての議員が多い事、いっそのこと議員報酬やその他の貰える費用も半分にして、真面目に政治をしたい人に議員になってもらいたい。 ある意味議員内閣制の限界か? 今回分かったのは長年国政に携り、自民党は利権を貪る政党だと分かった気がする。
・総裁選の際、憲法改正論議を進めるといったのに積極的に議論しない。毎日尖閣中国船が領海侵犯しているのに放置、外交人不法滞在による犯罪も放置、日本の土地を反日外国人が購入する規制もしない、国民負担率は上がる一方。 賃上げを言っているが、公務員、大企業は賃上げあっても、500万人いる介護医療従事者のための報酬は財務省の言いなりで実質引き下げ、17%あることが不思議。
・農耕社会が土台の時代、富は支配者にとんでもなく偏っていた。ものすごい数の貧しい農民が反乱を起こしたら転覆することから、「支配者だけが支配する権利をもっている」ということを宗教ほかで信じさせるあらゆる手段を講じたそうです。 支配者をのさばらせると自分に都合がよいことばかりやってしまう。貧しい庶民はそろそろ気が付くときです。
・今まで選挙で自民党に入れた事は一回もありません 今後も入れません
しかし野党が政権を取ったほうが良いとは思えません この矛盾が日本の政治の厳しいところです
もしも中国、ロシアの軍事的脅威がなくなれば政権交代してもいいけど
今の野党ではアメリカとのパイプ不足もあり、この二つの脅威に対抗できないかなと
・8割不支持されている内閣。選挙をして選ばれた方々は公約通りの活動をされているのでしょうか。民意が政治に反映されているとは到底思えない。少なくとも、このようになった説明や今後の見通しを納得できる形で説明していただきたい。
・ここまで一部既得権者だけを見て、国民を馬鹿にしてきた自民党政権を、もし次の選挙で下野させることが出来なければ、正直言って二度と国民主権は取り戻せないであろう、結局国民は時間がたてば忘れると、政治家は確信し、ますます搾取が酷くなるであろう。既得権者より非既得権者のほうが多数なのである、あきらめず選挙にさえ行けば政権交代はできる。搾取が当たり前の政権より、頼りなくとも利権構造から外れていた野党政権のほうがましである。政官財の利権構造を破壊することが今後の日本政治のレベルアップに最も効果的である。今回だけは選挙に行って自民を下野させよう。
・コロナ終息、新年度予算通過、過去最高東証平均株価、高い賃上げ率、派閥も解散、これほど追い風事象があっても政権の支持率は17%。
来月末の補選の結果次第では解散総選挙になるかもしれませんね。
・支持率17%よりも、まだ8割近くの支持があるほうが驚きだ。 国民の多くは自民党の政治家にとって政治が金儲けの道具と成り下がっていることに呆れ果てていると思う。 もはや政権末期の様相を呈しているが、国民不在の政治、国民に対する背信行為は、政権が変わったとしても、許されるものではないだろう。
・昔なら一揆だのなんのってみんな声を上げて闘ってきたけど私含め現代人はそういうのないよね。自浄作用あるだろうって信用してたのもあるけど。 そろそろ我々が声を上げるときなのではないかなと少し思い始めてる。 民主主義的なやり方ならまずは選挙でNOを突きつけること。 白票でいい、いないから自民っていうのが1番ダメ。 次の選挙からみんなで実践しませんか?
・選挙のタイミングを考えるしか無いと思う。 内政では大きな問題は生じなくても、外交は厳しい。 もし米国の大統領がトランプさんになるなら、12月辺りに総選挙が必要になると思う。 支持率が20%を切ってる政権とまともに交渉をしてくれるはずがない。
|
![]() |