( 150151 )  2024/03/17 22:27:20  
00

・中国製のタブレット、お値段安くて子供用のタブレットに買ったことあります。 

小学校の子供が扱ってることもあるかもしれませんが、2回とも1年保たずに充電ができなくなる、電源がつかなくなる…でカバー付けてたけど使えなくなりました。保証期間内でメールで問い合わせても一社は春節でお休みしてます~から返答なし。もう一社は長々と再起動など修復方法を試せで交換はしてくれませんでした。 

保証、修理、安全性など考えると信頼あるメーカーがトータルではお得かもしれませんね。 

 

 

・使用者側の学生から故障理由を述べてた書き込み見たことあるけど、その人はタブレットPCでsurfaceみたいなキックスタンド式らしく、小さい学校の机の上で使用すると机から落とす人が続出するらしい。私もsurface 持ってるからわかるけど、あんまり場所取らないから逆に机の端に置きがちなんですけど、これ以上端に寄せたら落ちるなって事よくある。学校の小さな机では尚更だと思われる。PCなんだから落下は厳禁だと思いますが、一般pc以上のタフさが求められるなぁと。 

 

 

・県立高校に導入するとすれば、多分公共入札だったのでは無いでしょうか? 

となれば、必要スペックを提示して後は業者がそれに適合する物を提示する形になり、メーカー等の指定が出来なかった事が考えられます。 

その様な場合、残念ながら専門的立場でメーカーや機種を限定出来ないのが、現在の公共入札での問題として感じます。 

お上は、入札等の場合に於いて、意外と入札を希望する業者からの「クレーム」に弱く、費用対効果や製品の性能/信頼性/安全性を担保出来ないケースが多いと感じます。 

 

 

・これまで公私共に何十台とパソコンを購入して使ってきましたが、 

金額=品質ではないと思います。 

特にバッテリーは運要素が強く、国内メーカーのものでも、 

ハズレのものは200~300回ぐらいの充放電でダメになります。 

寿命は500回ぐらいと言われているので、あたりでも、 

3年間使うと考えると途中で交換する必要はありそうですが・・・。 

 

 

・他県のGIGAスクール構想にともなうタブレット導入の現場に少し関わって経験からして、その時期にまとまった台数を納期までに納入出来る業者がなく苦労しました。 

そういった背景からして、その当時はやむを得ず当該メーカーでも我慢せざるを得なかったのでしょう。 

予算は限られていますので、素人が値段だけで決めると、というのは少し違うかなと思います。 

 

 

・普通の企業が従業員用のPCを導入する時は、システムを統括するプロフェッショナルな部署が、国内のシステムサプライによるコンペで内外の実績ある信頼できるPCメーカー品を導入します。購入になるかリースか、レンタルになるかは固定資産とかメンテナンスなどトータルの費用で選択できるし、そもそも導入したPCの保守や保証に関しても細かく契約書に盛り込むものです。今だに田舎の役所のやる事は、中抜きばっか考えてる。コンペもしないで一社から決めるなんて癒着と疑われてもしょうがないでしょ。 

 

 

・競争入札だと最低価格を提示した業者が選定される。入札条件(仕様)を満たしているという前提での入札だから、安い事がなにより優先される。 

つまり「素人が値段だけで選定できる(様にした)システム」だから、前提となる入札条件(故障の場合の対応など)で業者をふるいにかけるしか手が無いと思う。 

 

 

・バッテリーが膨らんだとか使用可能時間が減ったとか、この手のアイテムが好きな人間から見たら、そう不思議なことでもないと思うけど。 

文句言ってる人のほとんどは「バッテリーのキャリブレーション」とか知らんやろ? 

学校で充電しっぱなしで帰宅して、朝に取り外して使って、空き時間に充電して、また1時間使って、空いたら充電して、充電したまま帰宅する…ってやってりゃ2年ちょいでバッテリーの寿命迎えても当然だと思うけどな。 

これを考えず、中国の安いものだからダメ、国産の性能に見合わない無駄に高いタブレットにすべき!って言っても、結果は大差無いよ。 

まず、どんな運用してたか調べろ。 

朝から使って、使ってないときもそのままにしておいて、帰宅前に充電してたら、ここまで酷いことになってないと思う。 

 

 

・大人の社会人でも会社から貸与されているPCを乱雑に扱うのに子供なら余計だろうな。 

PCを使ってレベルを上げる前に、借りてる物を扱う時はどのようにすべきなのか、まずは人間性のレベルが上がるように教育してください。 

将来を担うのは子供達です、このまま大人になったら今のろくでもない世の中がさらに楽でもなくなってしまいます。 

 

 

・官から民への流れの中で、中央政界以上に地方では不良タブレットのような劣悪な工事などが頻発している。 

国や地方の行財政改革の結果、官吏、公吏その他の吏員たちは残ったが、技術職や現業職は削減が続いた。 

つまりは行政改革が行き過ぎてしまった。その結果、発注者として品質管理をする能力が官の側から失われてしまった。 

トンネル土木工事などは事故が起こらなければ露見しない。同様に国が進める電子化も事故が起こるまで露見せずに膨張を続ける。 

でも事故が起きたときには、もう取り返しのつかないことになっていることだろう。 

 

 

 

・中国製はまとまった数を注文すると仰天するような値引きがあるようです。 

親しくしている企業がテレワーク流行の時に市販のパソコントとタブレットを購入して不良品が出て困ったと聞いています。 

同時に市販ソフトとマニア社員に任せた結果不具合にも難儀したようです。 

 

最初から安上がりを第一にしたのが間違いの始まりだったのです。 

事故後当社にお越しになったので、マニア社員の知識なんぞ専門家の目で見ると児戯に等しいことと、キチンとしたメーカーにインターネットと接続できない衛星回線契約と自社仕様のシステムを作らせるのが肝心だと、実際を見せてよくよく説明しました。 

 

その企業は、検討して当社よりは幾分規模を縮小しながらも自社仕様のものを作らせ運用し、重宝していると聞いています。 

 

やはり必要な資金投下をすることと、安易に事を進めては二重の損失になってしまった、身に沁みて痛感したと言っています。 

 

 

・安物買うのはちょっとしたギャンブルですね。当たりもあるけどハズレもある。子供のタブレットは最初はiPadを購入しようと思ってたが、スイッチの画面を割ってしまったのを見て、安いタブレットにしました。そしたら安い割に使いやすく当たりでした。 

 

 

・まずもって学生が使う物だから、なかなかに乱暴な扱いをされているのだろう 

机から落とす・タブレットPCが入っていることを忘れて鞄を投げる踏む等々 

勿論元々のモノが悪いということもあるだろうが、それでも学校が専門家の意見を踏まえて調達しているのだろうから、そこまで酷いシロモノでも無いと思うんだけどな 

 

そもそも子供にタブレットPCは過ぎた玩具だと思うし、PC端末を一人一台持たなければ情報教育が出来ないという考え方からして間違いだよ 

端末がどうしても必要だというのなら、ラズパイのようなシングルボードPCで十分だ 

 

 

・法人で大量に使うのなら、リース契約だと思うけど。その、IT専門家のひろゆきさんのいう長期間使い続けるものなので信頼できるメーカーというのはちょっと違うかな。社員や生徒は突然いなくなるものではないので、パソコンの寿命を超えた使用を想定すればサポートありのリース一択なんですよね。パソコンってもうインフラだからね。そういった意味で、あのひろゆきさんのやってるパソコン配りも長期的に考えた方がいいんだよなー。ITの専門家かもしれないけど、その辺の法人など組織でのパソコンの位置付けは一度勉強した方が良いよ、ひろゆき君。 

 

 

・プロとして当たり前の事を言ってるだけですね。信頼性と故障事のサポート体制が家庭用と企業用の違いです。何でもそうだがが値段相応。まあ学校は予算がないから仕方ない面もあるけど生徒に購入してもらった方がよかったのでは。田舎の官庁や中小企業がコンサルにいい様に毟られるのも昔からです。 

 

 

・過信してるかもしれないけど、こういう所こそ、国内メーカーのノートPCでもいいと思う。法人向けなら変なソフトも入ってないだろうし、キーボード分離できる機種なら多分タブレットと同等の使い方もできるだろう 

 

 

・これはひろゆき氏の本来の専門分野で、全く指摘の通りですね。 

バッテリーと言う基幹部品の不良という事はPC関連の知識を持たない人が専門の知識を持つ人の提言を無視して値段だけで決定したのが丸見えです。 

もう過去の事ですからメーカー名を出しますけど、ビジネス向けのパソコンでNECだけ頑固に値段の高いCPU(一番基幹の部品)を使い続けていて、他のメーカーと価格帯は同じなのに利幅が狭まって損だろ、と思っていたら後に廉価版のCPUは値崩れを防ぐ為に高価格帯のCPUの機能を制限して設計したもので製造コスト自体は同じだった事が分かって、「例え利幅は狭まっても性能にこだわる」同社の姿勢に感嘆した事がありました(修理の為にマザーボートを取り外したら、チップ毎に放熱板を突けている物が採用されていたこだわりには少々呆れましたけど)。 

こうした目に見えない部分の「強さ」を切り捨てた結果ですね、これは。 

 

 

・これは難しい問題だと思うよ 

理想をいえば今は日本の技術は既得権益や政治の邪魔弊害があって落ち込んでしまってるから 

だから高スペックの海外製でなるべく安いものを使わせて更にスペックの違いも学ばせて、日本の技術が復権したらゆくゆく日本製に変えるとかすればいいのだろうけど 

だけど日本は公金税金を使って大手がだるい技術で高収益を得て何とか株価や低能力の人達の生活が守られてる側面が強いから、 

まあ一部の私立金持ち学校では高スペックのものを自腹で使わせてそこで何とか日本の技術レベルを維持できればいいのかな 

日本の大手の多くは長年ぬるま湯に浸かりすぎていきなりハングリーに競争する力がもうないからな 

公立で生徒にガーファム系のクラウド使わせることもできないだろうし公立主導で 

 

 

・1台4万9千円の予算があれば相当いいタブレットが購入できます。 

教育の場に中国のメーカーの電子機器を選ぶのが「先生」たる所以です。 

値段だけで決めずにサポート体制も含めて検討するのが常識です。 

それにしてもひろゆきは最近コメントしやすいことを選んでコメントしていませんか? 

専門知識が必要な分野は専門家に論破されるので負けるケンカはしないのは賢いやり方ではありますが。 

 

 

・これは、間違っていますね。 

日本に住んでいないので、分からないからでしょう。 

先ず、使い方にムチャがあります。いきなり開始ですから。故障するのは当たり前です。 

次に、信頼できるメーカーなんてありません。だから、値段は関係ない。くじ引きみたいなものです。 

保障も同じです。大した差はありません。 

惜しむらくは、一つの機種に限定したため、リスク分散ができなかったことです。 

教職員の負担よりも、リスク分散を優先するべきでした。 

 

 

 

・中華製のメリットって安くてそれなりのスペックでそこそこ使えるって所だと思うんですけど、49000円予算があってなぜ中華製padを選択したのか謎です。 

間に業者が絡んでるから実際の予算はとんでもなく低い可能性もありますけど、その予算があったら直買いしてもお釣りが来るだろうに。 

むしろ納入した業者が悪かったんじゃないですかね。 

 

 

・>タブレットは、安物買いの銭失いにならないように信頼出来るメーカーから買うべき 

 

耐用年数を迎える前に使い物にならなくなる、それも導入した半数ともなると尋常ではないと思う。調達のルールがあるとはいえ、安かろう悪かろうでは却って効率的な予算執行とは言い難いと思う。某国製品は壊れるだけならまだしも、情報漏洩とかそっち方面の危険性もあるのではないかと危惧する。 

 

 

・昔そこそこのメーカー(日本ではない)のパソコンを買ったら1週間で電源が死んだ 

メーカー製パソコンはCPUとか目立つところは一流を使ってるけど、電源、メモリ、HDDとかは2流を使ってることがある 

今は自作パソコンを使ってるけどパーツはすべて一流品 

それでもコスパと信用度は日本のメーカー製を超えてると思う 

 

 

・これは県の担当者がコスパだけで決めたとは限らない。概して中国企業は「賄賂文化」の定着している中国出身なので、恐らく決定までに様々な利益供与をもって働きかけを続けていたことは容易に想像できる。ここは収賄にあたる不正行為がなかったかを追求すべきだ。 

 

 

・中華製タブレットに1台4万9000円も払うなら、ipad買えるよな学校用だし値引きされてキーボード付きで同じぐらいだったと思うけど。 

今現在だと色んな意味でタブレットはipad一強だし、実際3割ぐらいの学校はipadらしいけど、何でここは安いわけでもない中華製タブレットにしたんだろうな。 

なんか故障率よりも選定理由の方が気になるわ、性能以外で魅力的な理由があったのか? 

 

 

・値段だけで決めるも何も政府から児童生徒1人あたり45000円しか予算が付いてない 

この値段じゃそもそも選択肢が多くない上に、当時はコロナ禍真っ只中で、製造も流通も混乱中で物自体が手に入らない 

コロナが落ち着いて流通などが回復してから導入しようにも、そもそもGIGAスクール前倒しの名目が、 

コロナ休校時などのリモート授業等に対応するためだから、コロナが去ってからというのでは理屈が通らない 

ゆえに文科省からは「さっさと導入しろ」「今年度じゃなければ予算をつけない」と矢の催促 

見事な八方塞がりの状況で、とにかく台数が揃うものを、難ありな部分には目を瞑って導入したというのが事の真相 

素人が適当に機種選定したというのは当時の事情を全く考慮に入れてない、それこそ素人の意見だね 

 

 

・年度予算の関係で低価格帯しか使用できないみたいな縛りはあるとは思います。ただ、それならば2年単位で買い替えるといったスパンで計画すべきな案件だったと思います。 

 

 

・教育委員会にいる素人が金額とCM効果抜群のカタログだけで決めているからね。試用もしない、詳しい人や現場には意見を聞かない、結局税金だから予算枠は決まっている。だからこうなる。わかりきっていたことなのに、今更騒ぐな。当然の成り行きになったまで。むしろ、予想したとおり!と感心すべきでしょう。ま、修理代が本体代と変わらずに新品交換になり、修理品は部品取りで確保したけど、結局ごみになるという事態にもなっているし、本当にこの1人1台・・功罪は大きいよ。 

 

 

・自分のものを買う時は慎重になるけど、人のお金で人の物を買うとなると大して考えないんだよ。ただ後々問題にはなるけどね。昨日10世代のiPad買ったけど、9世代なら4万円後半だった。ちゃんとしたのを買えば余計なお金はかからない。 

 

 

・ひろゆきさんは専門家と言っていいのではないですか。タブレットを長期に使うという発想は専門家はしないのではないですか。私なら3年で更新することを前提に導入します。だから安いのです。高価なタブレットなんて存在価値がありません。そして使用環境は、固定したPCより過酷です。ました子供が取り扱うのですから、さらに故障のリスクが高くなります。むしろ3年で半数が壊れることを前提に、サポート体制を構築しなければいけなかったのではないですか。 

 

 

 

・5万だったらiPad買えるでしょ。。。子供のIT教育の前に、教師が最低限度のリテラシーを勉強しておくべきなのでは。 

安いタブレットにサポート代を上乗せする意味も分かりません。 

癒着でもあるのかと疑いたくもなるし、そんなものに税金を使われることに憤りを感じます。 

議員の質は国民の質と比例するのかもしれませんが、安物タブレットに懲りた高校生には、そういった経験を反面教師にして、まともな大人になってほしいものです。 

 

 

・タブレットやパソコンなどに精通している専門家に意見を聞いたり、調達してもらうことを考えられない思考回路が残念だろう。 

 

教育に大きな支障をきたしている状況を見ても、 

 

直ぐに役に立たなくなった海外製品を購入することを決めた人物はそれなりに責任を取るべきだろう。 

 

レベルが低過ぎて話にならない。 

 

 

・タブレットも家や車と同じで、買い直すお金がないなら保険に掛けとくべき。補償だけが保険じゃない。製品の丈夫さや安全性にお金をかけるのも保険。保険代払うくらいなら壊れるの前提で買えばいいんだけど、今回は壊れた時の対応ができてない。中華製品を信用しすぎでリスク管理ができてない。 

「素人が値段だけでPCのスペック決めると失敗する」は合ってると思うが、何も安いものだけとは限らない。オーバースペックで高いお金払わされている人はたくさんいる。 

 

 

・あれは最初に予算が決まっていて、その予算で買えるタブレットがそれしかなかったんでしょう。スペックなどそもそも見てないはず。安売りで49,800円などよく見かけますが、大量購入となると数が揃わないからね。 

 

 

・酷使させると5年程度の寿命しかないと思うが。 

でも 安くても レノボやASUSなど中国や台湾製を買うのは躊躇する。 

 

これまで Let’sNote, Vaio, NEC, Microsoft SurfacePro と 自宅用・勤務先用と2~3台併用でやってきたが いずれも 5年程度で 液晶がダメになったり 高熱もつようになったり と 酷使させると 寿命は5年以下だと思っている。  あまり使用しないiPadは 10年近く持っているが、、、 

 

Let’sNote, Vaio は20万近くする。 

Surface や HPは10万ちょっとなので 今はそっち。 

 

 

・ネット通販で盲目的に最安値の商品を購入するのと同じ事をやったのだろうか?、公共入札って金額が高いけど絶対品質を求められるからで、瑕疵とか付けないと今回のように何でもアリになってしまう。 

 

 

・お役所は、民間企業と違い費用対効果なんて、全く考えてないで予算の事しか頭にないですから。 

仮に、民間で中華製を導入するとしても、5年間の無料メンテナンス契約などの、縛りをつける場合が多い。 

役所の事だから、多分メンテ契約も結んでないんだろうね。 

 

 

・逆じゃないかな?安い(¥1〜2万)のをこまめに(1年毎)買うのが効率的。日常使いだから壊れる想定で使う方が子供達にはあってる。 

高スペック・タブレットを持たせるぐらいならスマホの方がコスパは良いし持運びが楽。 

タブレットでスペックを要求される様な重いマクロ、画像、動画は乗せないだろうから。 

 

 

・携帯会社が安く配ってる中華スマホが1年くらいでどこか壊れるのを見てれば当然の結果だと思う。 

そもそも安物タブレットなんて消耗品、せいぜい2年が寿命だと思った方がいい。1万以下でもあるから生徒に自分で買わせた方がいい。 

 

 

・仕方ないですよ、国や自治体の中の人はほとんどが素人ですから。 

下手したらど素人だったりもしそうで気の毒です。 

せめて契約くらいはしっかりと巻いて、少しでも不利にならないようにはしていただきたいですね。 

 

 

 

・安いのでもいいよ。iPad買う値段で3〜5台買えるし。 

 

ただし修理前提じゃなくて、壊れたら新しいのを出す形じゃないと厳しい。人数ぴったりとかじゃ駄目、最初から人数×2で買ってもiPadより安いんだし。 

SDGSに反してるけどこれくらい割り切って使うなら中華タブレットもあり。ていうかその気持ちで中国ブランドのUMIDIGIスマホ使ってる。 

 

 

・結局落札した業者が予算に見合ったメーカーで決めてしまったので、落札業者の責任も大きいですよ。 

ちゃんと、実績のある端末を導入すべきだった。 

役所の人が素人なのはしょうがない、その為に業者に丸投げしてるのだから。 

 

 

・「素人が値段だけでPCのスペック決めると失敗する」ってあるけど、ひろゆきより知っているエンジニアやガジェットに詳しい奴もいると思うよ。 

ひろゆきってインターネット黎明期に、HTMLをちょこっと触って、2チャンネルを作って、名前を売ったやつでしょ? 

 

Rubyを作るような高度人材でもないでしょ。 

 

なんでそんなタブレットを買ったか、わからんかな?想像できないのか? 

組織で働いたことがないから想像もつかないか? 

 

予算だよ。 

予算の中でどう対応するのか、検討した結果、そうするしかなかったんだろ?そりゃ、Ipadにしたかっただろうよ。GooglePixel、Galaxy系にしたかっただろうよ。 

 

無理だった理由を考えずに批判だけするのは誰でも出来んだよ。 

分からんのか? 

 

 

・中華製だと相場は2万円だね。 

4万9000円はかなり高級品か、中抜き費が盛々。 

スマホもタブレットもバッテリーが2年ぐらいで寿命になる想定なので、長く使うという考えが間違ってるかな。 

 

 

・基本的に毎日使うような媒体は3〜5年位だと思っています。 

値段だけ見ると高いように見えても 

ちゃんと長期間持つメーカーは数多くある。 

安いものはそれなりってそろそろ理解したほうがいい。税金使ってゴミみたいなもの買わないでほしい。 

 

 

・使い方だとか 

どれだけの使用頻度だかわからないけど 

価格帯とかも含めて 

特別壊れやすいって事でもないと思うし 

安いものだと保証とかも 

あまりしっかりしてなかったりするしね 

 

 

・大量のタブレット、普通は入札で購入するものだと思っていたが。入札した業者はどこなんかな。もしかして、中国企業が直接入札に応募したわけではあるまいし。 

 又、入札でないとしたら購入を決めた人がお粗末ですよ。その人に責任をとってもらいましょう。現実的にはできないことは承知しているが。 

 

 

・行政の怠慢だと思います。 

公務員は市民の税金を預かっているという意識があまりにもなさすぎる。 

公務員の世界においても解雇規制の撤廃が必要だと思います。 

 

 

・故障と言ってもバッテリの膨張が主だと聞いている。 

密閉されたキャビネットの中の高温化で充電しっぱなしというのが最大の故障原因では? 

 

 

・専門知識のない教育委員会に任せてはいけませんね。 

業者のいいカモです。 

ある程度の規模の組織ならパソコンやサーバーなどを購入する際は、決裁時に購入先や価格について、専門知識のある情報技術部門に確認してをもらうと思いますよ。 

 

 

 

・専門知識のない教育委員会に任せてはいけませんね。 

業者のいいカモです。 

ある程度の規模の組織ならパソコンやサーバーなどを購入する際は、決裁時に購入先や価格について、専門知識のある情報技術部門に確認してをもらうと思いますよ。 

 

 

・同感です。中国製のモバイルバッテリーがものすごく熱くなったり発火のリスクがあるのは良く言われていますが、学校で使うなら国産のメーカーの方が良いと思います。 

 

 

・ま、仕様発注の一般競争入札だったんだろうね 

県立高校ならかなりの台数だったと思うしプロポくらいめんどくさがらずにやるべきよ。 

プロポでこうなったんなら単純に救いようがないが。 

 

 

・もともとの話は「新聞」各紙で報道されており、それをひろゆき氏がコメントしたので日刊スポーツが後追いで記事にした。 

しかもひろゆき氏の主張内容はどうでも良いような内容。 

新聞を読まない人が多いので、こうした無駄な記事でも話題になるということか。 

 

 

・日本製よりも壊れやすいのかもしれないけど、使い方にもよるでしょう! 

結構、高学歴が集まった会社にいたけど、会社支給のPCを大変な使い方をする社員が多く2割ぐらい故障します。 

高校生なら想像がつきますね! 

 

 

・都立高に通う娘のタブレットも中国 

とにかく使いずらい。卒業したらおそらく使用しない。 

私立のiPadは卒業しても使用できるので安いだけで決断しないで欲しい 

私立のiPadはまとめ買いでかなり 

安く購入出来てます。 

 

 

・私物なら拘ってメーカーを選んだり性能を重視したりするんだろうが 

何事も予算に限りがあるし大量発注だと価格の安さ重視になるんだろうね 

ましてや自分で使う訳でもないから安値に飛びついてしまいがち 

結果として安物買いの銭失い、生徒が気の毒だね 

 

 

・全ての中国製が悪いわけではなく、日本のメーカーでもなぜこの仕様にしたかと疑問符が付く物が過去あったが 

安さだけ決めると痛い目を合うかもしれない典型例だな 

 

 

・AmazonのFireタブレット買った方が、コスパいいし保証も交換も簡単だよな・・。 

つか、日本メーカーに数頼めばかなり協力的に安全な(色んな意味で)高スペック用意してるれると思うな。 

中華タブレットとか、なんか取引に裏がないと大量購入とかします? 

 

 

・というか、4年たったら新品で1年生でもらったタブレットを3年間使ってボロボロになったのを別の卒業したら1年生に貸し与える? 

個人単位で終わるようにしないと年度によっては不公平感がひどくならない? 

 

 

 

・入札制度がある以上、価格勝負で購入を決めるのはしょうがない。ただ、入札仕様書や要件を工夫すれば、こんな救いようのない結果にはならなかっただろう。結局、民間で使えないダメな連中は何をやってもダメ。 

 

 

・安物買いというよりも、タブレットは精密機器という事を忘れているような? 

 

子供が扱うなら持ち運びでの衝撃、落下もそれなりにありそうだしねぇ。 

 

 

・税金で買うものだから、基本的に最安値のものを買います。しかも毎日、子どもが持ち運びするのに。文科省は一人一台配れと言うけど、壊れた場合を予算化してないのが文科省クオリティ。 

 

 

・公立の学校だから、当然、国産を選ぶと思い込んでいました。自分で買うときもメーカーはすごく気にします。公費の時は、基本国産でどうですか。税金の支払い甲斐があります。中国が潤うとは・・・。 

 

 

・ほんとそう。特に決めている人は、使いやすさとかそんなことは考えていないだろう。 

個人的にはiPadが一番使いやすいと思う。 

子どもたちは覚えるのはすごい早いので。 

 

 

・49000円が安物買いなわけない。 

ただ、ここで中華製のものを選択する背景を知りたい。日本の企業にうまみはなく、学生は高い買い物をさせられ故障で不便も生じる。 

キックバックなど黒いヤミがあるのかと疑いたくなる。 

 

 

・仕事で海外製のスマホやタブレットを使っていますが一年過ぎると何かしらトラブルが起きておりやはり信用できないと感じています。安物買いの銭失いの最たるものでしょう。 

 

 

・電子機器で値段重視ならChina製の粗悪製品をつかまされる。 

スマートフォンも高性能高品質を謳っており、値段も同スペックのモノと比較してもかなり安いものは直ぐに不具合を起こす。 

特に電源系統が脆弱。 

 

 

・素人が値段だけで決めることは確かに問題だけどそれが通ってしまう役所の体質がもっと大問題だと思う。 

 

 

・おっしゃる通り。 

こういう事って予測出来た事だと思うけど、今回の件を教訓に今後の選定に活かして欲しい。 

 

 

 

・まあ学校関係者がPCに詳しい訳もないので、そのために入札で仲介業者を決めている。そして仲介業者は素人ではないんだがな。 

 

 

・名古屋市でも同じトラブルがあった。 

というかバッテリがバッテリが膨張すれば爆発して負傷の可能性もあるからやばすぎる 

 

 

・入札で安い業者から買わなきゃいけないし、メーカーを絞ることができないから、スペックだけで仕様を決めるとどうしても中華が入ってきてしまうのかな 

 

 

・5年くらい前に買ったIPadは、通販で安く買ったが、まだ使えています。ただソフトの更新時には(予想外のタイミングで)しばらく使用不能になります… 

 

 

・少なくとも激安商品は少し買ってお試しするべきです。担当者は賄賂でも渡されてゴミ在庫を引き取ったと思われても反論出来ないレベルの壊れ方ですね。 

 

 

・そもそも学校で使うタブレットを中国製ってだけで、候補から除外でしょう。日本企業のBTOメーカーで、49000円以下でいくらでもあったでしょうに。 

 

 

・国公立の端末が何故中国製なのか理解できません。 

私の中学2年になる娘のタブレットもありえない高額でほとんどの生徒から遅い、フリーズするという評価です。 

 

 

・でも、玄人よべばコンサルとかいう 

成功したら自分の手柄 

失敗したらお前らが悪いという怪しい奴らに食い散らかされるんやろ? 

そもそも学校でパソコンだタブだって欧米のマネやろ? 

なら機種の選定も欧米を真似しとけばいいんちゃうの? 

議員がしょっちゅう欧米に視察にいっとるやん 

教育現場も視察にいってるんやろ? 

見てるんやろ? 

見てないんか? 

見てるだけで話は聞かんとか? 

飯食って観光だけか? 

 

 

・中国産を買うなんてまさにセンス無し。 

しかも中国のタブレットなんて情報流出もありえる。 

そういったことも考えて運用してほしいです。 

 

 

・訳の分からん会社でもない気がするけどなあ。 

国産なら富士通とかになるんでしょ? 

個人的にそれもいいイメージないよ… 

最近じゃ、中華のほうが、日本産より性能良かったりするしな。(今回は大失敗してるけど) 

 

 

 

・49000円!? 

高い過ぎる 

教育委員会は猛烈な接待を受けたのでしょうね。 

中国の接待には女性は欠かせません。 

 

なぜ、無名の会社と契約したのか、事情を知りたい 

 

 

・予算が限られてるし、入札だから安いのしか買えなかったのでは? 

必要なスペックをしっかり定義して、せめて日本製の物を買いましょう。 

 

 

・4万円台後半のタブレットが安物とは全然思わないな。ちなみに、私が毎日使っているiPadはコロナ前で4万円台前半(新品)だったが、すこぶる快調である。 

 

 

・典型的な「安物買いの銭失い」だね。 

 県レベルの役人が、上っ面の入札条件を作って、買ったんだろうね。 

 しかも、1台49,000円払うんなら、国産メーカーのそれなりにハイスペックなタブが買えるはずだけど、その程度のリサーチもしなかったんだろうね。 

 怒るの通り越して、不憫に感じるバカさ加減。 

 

 

・そもそも中華モン選んじゃダメですよ。 

教育にこんな怪しい製品を選ばざるを得ないくらい、予算も人材も枯れているのだなと。。。 

1台5万ってなぁ…。あともう2万円出してiPadだったんじゃ無いですか。 

 

 

・この国の行政はいつも議員の先生たちの 

ノリで権力を執行している、と思う。 

 

AV新法なんて最たる物、現場の意見を聞く前に 

締め付けを作る事だけを先に決めてしまって 

後は本当に知らん顔。 無責任が過ぎる。 

 

 

・同じ中華でも世界的に名が通っているとこじゃなくて詳しい人でも初めて聞くようなメーカーを選ぶとか危なすぎるでしょ 

 

 

・androidやchrome bookだったら49000円って全然安くない価格。 

28000円のレノボのタブレット使ってるが全く問題ない。 

 

 

・大人の世界って大変だね‪‬政治が絡むと悪いものでも買わないといけない。 

無駄なワクチン買ったり、無駄なミサイル買ったり、無駄なタブレット買ったり。 

 

 

・なんでこんな誰でも分かってる事についてわざわざひろゆきにお伺いを立ててるんだろう。もうそろそろこの男への権威付けはやめた方が良くない? 

 

 

 

 
 

IMAGE