( 150152 ) 2024/03/17 22:33:19 2 00 【速報】「551蓬莱の豚まん」2日連続で異物混入 製造ラインの洗浄が不十分だったか 17日販売分も自主回収へABCニュース 3/17(日) 16:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b70b6cc1a95c97698f230b2566b9d2e857ca2f2c |
( 150155 ) 2024/03/17 22:33:19 0 00 ABCテレビ
大阪の「551蓬莱」の豚まんで、16日と17日の2日続けて、製造中に樹脂が混入していたことが分かり、運営会社は商品の自主回収を発表しました。
551蓬莱を運営する蓬莱によりますと、大阪市浪速区にある本社の工場で、16日午後0時半ごろ、具を手で包んでいたスタッフが異物の混入に気づきました。
その後の調査で、豚まんの具に使う玉ねぎの洗浄カットラインで水はね防止カバーの樹脂が混入していたことが分かりました。
蓬莱は、ラインを洗浄して17日生産を再開しましたが、午後に再び樹脂が混入しているとスタッフから指摘がありました。
蓬莱は16日販売した商品19万6000個と17日販売分の自主回収を発表しました。
原因について、ラインの洗浄が不十分だったとみています。
豚まんを購入した客には、商品の返品と代金の返金に対応するとしています。
蓬莱は「心よりお詫びします」とコメントしました。
ABCテレビ
|
( 150154 ) 2024/03/17 22:33:19 1 00 (まとめ) ・異物混入に関する件について、多くの人が会社の対応を評価しています。 ・一部からは、異物混入の問題を軽視する意見や再発を防ぐべきだという声もあり、消費者の安全性や信頼回復に向けた厳しい意見も寄せられていました。 ・一部では、消費者には見えない工程での点検や洗浄の難しさ、企業としての信頼回復の難しさなど、製造業の現実についての声も挙がっていました。 | ( 150156 ) 2024/03/17 22:33:19 0 00 ・文句言ってる人が多いけど、これって機械じゃなくて人が気が付いて、人が対応して歯止めしてる。 凄く良い対応だし、リカバリーも出来てる凄い良い会社なのでは。 あれだけ大量の肉まんを全て手作りで、異物混入のトラブルを見過ごさないスキルの高さ。
551蓬莱の肉まんはこの事を誇るべきだと思います。
・これで551は買わないとは全く思わない。ただどれだけの数を回収しなければならないのか売れ過ぎてるだけに想像がつかない。最近はチルドしか売らない売店も増えてきたので、まだ食べてない人もかなりいると思うけど、食べちゃった人は対応しようにもレシートなんかない人ばかりだろうしなぁ。再発防止に努めて欲しい。
・食品製造業で働いていますが、異物混入は大きな問題になります。詳しくはわかりませんが、一回目の混入確認時に何の樹脂か確認したのか?もし確認してたら、全ての破損樹脂は拾えたのか?なぜカバーが破損したのか?始業点検とかでカバーの破損を点検しているのか(確認していたらお店に出す前に止めれます)?壊れたカバーをそのまま使ったのか? いろいろ思うことがあります。水流しだけでOKでは、また異物混入が起きます。
・食品関連のメーカーに勤めております。
関西人なら誰もがCMを見た事があり、食したこともある551の豚まんが2日に渡り自主回収との事で大変驚いております。
一昔ならまだしも、SNS時代の昨今はどの様な不具合でもクローズアップされ、製造業にとっては気が気でならない時代になっております。
恐らく毎時や半日、一日毎に該当するパーツは勿論、その他の食材がパスするルート周辺は点検が義務付けられておると思うので、その点検の際に見つかったのだと思います。
異物混入は食品安全のためのシステム規格であるFSSC22000において重点項目となっており、人体に影響を及ぼす可能性があります。
ともあれ551ファンの自分としては、電車内で周囲に匂いが漏れない様心掛け、今後も購入したく思います。
・樹脂の異物なんですね。1年前程だったか、有名ラーメンチェーン店のラーメンを食べていた時、丼の下の方にビニール袋の「角」を切った様な物が混入しており、お店に指摘した事がありました。今思えば大きなスープの袋の角だったのかな?と思ったりしますが、いずれにせよお客さんが喉に詰まらせた様な事例が報告されていないのが不幸中の幸い。私も551の豚まんは大阪ではほぼマストで買いますので、従業員さんへの注意喚起を切に願います。
・「豚まんを購入した客には、商品の返品と代金の返金に対応するとしています」
客が手続きして返品したら商品代金を振り込みますってか? 迷惑かけて尻拭いまで客にさせるんだ、それが普通なのか
以前買った商品にカビが生えていて買ったその日に気付いて店に電話したら「商品をお持ちくださればまともな物とお取替えします」と言われた かなり遠い店だったし店の方が悪いのになぜこっちが届けてやらなくちゃならない?と思って「持って来れば交換してやるってのはおかしくないですか?」と言ったらその後店長があわてて商品をもってうちに駆け付けた で、商品を見せて「ちょっとやそっとじゃなくこの通りカビまみれ何ですけどこういうのを売ってるっておかしくないですか?」と そこまでひどい状況とは思っていなかったらしく平謝りしながら代金を返して替りの商品も置いていくと言ったが断わった 気持ちが悪くて食べる気にはならないからと
・関西に移り住んできたものです。
引っ越してきてすぐ、 行列に釣られてこちらで肉まんを購入して、 見た目・味のチープさと、金額とのギャップに驚きました。
観光客向けの物と思っていたのですが、 現地の人も美味しいと思ってる事に2度驚きました。
10年以上住んでみて、 関西人はとにかくブランドに弱い事がわかってきました。
大阪はグルメの街の印象がありますが、 実際には ・ブランディングが成功したもの ・金額の割には普通に食べられるもの ・土地を不法占拠するなどして安くしたもの が多く、やはり商人の街なんだな、と思います。
・報告して、隠蔽しないことはマシだと思います。 私は、何かしらあって公開したすぐの方が、より注意すると思います。ないことが最善ですが、少しだから気にしないでよいことだからと公開していないモノや会社もあるかもしれません。
ちょうど今月始めに食べました。冷蔵発送で、ほどよくレンチンしましたが、店舗で食べる豚まんの方がやはりおいしかったです。 調査対策してからの再販を待ちます。
・関西に帰省中です。 今日も梅田の店舗で行列が出来てて、普通に販売していただけに、帰宅してネットニュースを見たらこんなことになっていて、ちょっとびっくり。 明日は豚まん買って行こうと思っていたので。 自分にとってここの豚まんは帰省した時にしか入手出来ないので、明日には販売再開してくれるといいなあ、と思っています。
・豚まんはあつあつのを買って帰って その日に普通に食べて、残ったものをラップに包んで冷凍して 食べる時にレンジでチンして付属の辛子とぽんずで食べると豚の脂が生地に染み込んでて更においしい 小さい頃から近くにあるので食べ慣れてるけど何回食べてもおいしい!
焼売も肉だんごも好きです
・大阪住みですが、一昨日昨日と出張の行き帰りで新幹線の新大阪駅で他のテナントに迷惑をかけないように従業員の方が行列の整理をされておられました。 そんなに並んでまで買うもの?と思いましたが、この会社の迅速なプレスリリースで注意喚起したのは評価できるでしょう。 後づけですが、味や名産以上に企業としての姿勢や従業員さんの振る舞いが観光客や出張者に人気があるものだと思います。
・従業員さんが異常に気づいたのですよね。 それも2回とも。 それだけしっかりと人の眼でチェックして、異常があったらすぐに上司に報告して、すぐに会社が自主回収する。 そもそも異物混入した豚まんが、従業員さんの厳しい眼をすり抜けて客が手にしている可能性は少ないというか皆無ですよね。 これからも今までと変わらず、551の豚まんを大切な人へのお土産に買わせていただきます。
・今日の分まで見合わせるとは、安全性に配慮したようです。 異物混入も早く表明しており、お客様第一と思います。 店に並ぶ行列や人気を考慮すれば、それだけ支持されていると思います。 隠すよりも、状況説明して販売中止しており、好感が持てますね。
・社内での通報が即座にライン停止に繋がる。 きちんとした品質チェック体制だと思う。 1箇所すり抜けたミスを次が受け止めている。また、停止・回収を即座に公表。 ミスは必ず起きてしまう。恥とせずに対応することは、お客さんはもちろん、自分達をしっかりと守るためにも繋がった。
・551、大阪旅行したらUSJに行くから基本的に食べるんだけど、基本行列だよね。新大阪駅も冷凍のみの店舗でそんな並ぶ?ってくらい並んでる。 地元のデパートに全国うまいもん市に来た時、頼まれて2時間並んだことある。みんな好きすぎるんだよね。 私は豚まんもだけど、焼売大好きです! からしも美味しい!
・この会社の従業員凄いですね。具材でプラスチック片とは分かりにくくなっていたであろうにそれを見つけちゃんと自主回収の処置まで出来ている。文句を言っている人は文句を言う前に具材の中からプラスチック片を見つけ出せるのか考えてみてほしいと思います
・某超有名メーカーのポテトチップ袋菓子を買って食べていて、袋の底に残ったカスを口にサラサラ~っと流し入れたらチクッとした。家庭用よりも太いミシン針だった。袋の内側が銀色で気付かなかったんだな。空袋と針を販売店に持って行って事情説明したら、もう一袋くれた。異物混入って表面化しないだけで結構あると思う。
・商品に問題があって会社に問い合わせても対応はなく、SNSや口コミサイトで炎上してやっと謝罪と対応するような業者の話題はいろいろありますが、551蓬莱さんはさすがの一言ですね。お客さんの指摘だったとしても対応は早かったでしょう。こういう紳士的な対応があればまた食べたいと思えます。
・起きてしまった事は仕方ないにしても2日連続で混入だと何も解決してないのに再開してしまったということでは… 551の豚まんも焼売も好きだからこそ、しっかり原因を特定して再発防止策ができてから稼働してほしいな。食べ物だからやっぱ安心と安全は大事だよ。信じて買うしか無いからね…
・製造ライン洗浄ライン、流れてくる速さは、傍目には遅くみえるが、実際立って延々と同じ作業はなかなか大変!量が多いと対応しきれないことがあり、見逃される場面がある。どこかで異物は見つかるが、結局人の目ですること。100%防ぎきれない。 しかも、ラインに立つのは女性が多く、経験豊かな人達ばかり。70代の方でも相当手際良く、たまに手関節を休ませたり、足腰を屈伸したりしているのを見かけます。 こういう仕事をする人がどんどん減り長続きしないしで、現場は大変だろうなと。 賃金だけの問題ではない。 加工製造には、外国からの実習生も多く、日本人だけでは対応しきれない。 結局、海外の工場で加工製造、原材料含めて、輸入に頼っているのが今の日本。しかも、国内のものより価格は安い。 安全性の基準も緩いので、例えば原材料の農作物などは農薬たっぷり使用され、長い航路で運ばれるため添加物やら保存料やらも栄養素より豊富!!
・有名食品企業にしては、2日続けては、ちょっとマズかったかな。それも自ら社内で異常を発見しておきながら、原因を特定、改善しないまま?ラインを再開してしまったような形になってしまったのは。 もちろん、包み隠さず、従業員自らが発見、報告し、対応したのは良かったとは思うが、当然の処置でもあるし。
・洗浄云々ではなくて、機械の保守が疎かになっていたのだろう。混入した異物がどの場所なのか直ぐに判明しているので、製造機械の保守管理が行われてないのに等しい。
日々の保守管理が出来ていれば、連日の異物混入はなかったと思う。
・人間のやることに過ちは付きものです。 大事なのは、いかにリカバリーするか。
この場合、正直にプレスリリースをした。 さらに、詳細な説明責任を果たしている。 すぐに自主回収に入り、安全策を取った。 いままでにこのような事例の発生はない。
やれることは余すことなくやったと見てとれますね。 これ以上、周りが問題化する必要は無いと考えます。
・ちょうど神戸に出張しており、帰りにお土産として豚まんを買おうと思っていたら売り切れになっていました。 近くにもう一店舗あるのでそちらに行っても豚まんは売り切れになっていたのでショックで帰宅しましたが、今日のニュースを見て納得しました。
・東海在住ですが、スーパー等で冷蔵3個入りで500円前後で売られています。スーパーの肉まんとしては高級な部類なので食べる機会は少ないものの肉の餡がギッシリ詰まっているので美味しかったです。なので、素早い対応の企業に過剰な批判が集まらない事と間違って口にする被害者が出ないことをお祈りいたします。
・これはちょっと怖い。 その異物がどれくらいの大きさだったのか気になりますね。 小さな破片なら、気づかず食べてしまってるかもしれません。 2日連続で異物が混入するというのも、ちょっと有名企業としてあってはならない事態ですね。
以前にもこのような不祥事がなかったか、しっかりと調査すべきですね。
人間にはミスはつきものですし、その人間が運営する企業に完璧などありえません。ですからミスをできるだけ減らすように、今後はしっかりと不祥事を起こしにくくする努力をしていくべきですね。
・遺物混入の主な原因は機械の劣化等の部品粉砕混入、遺物の特定もしないで清掃だけで済むと思ってたのかな、破損してる部分を特定してパーツ交換をしないといけないけど、製造ラインを数日止める事が出来ない状況なんでしょうね。
・昨日久しぶりに6個入を購入。昨日はぬくぬく美味しく食べました。まだ3個残ってて今日は家族でまた食べようと思ってたんだけど、、ほんとに食べちゃダメ?笑 家族には食べさせられないけど勿体無いとすら思うこの感覚って。。。貧乏性で済む問題じゃないなぁと自分に突っ込んでしまう。だって美味しいんだよね、、だから私はまた買うよ〜。返品も返金も別に良いかなとすら思ってしまうけど手土産として買った方なんかも多いだろうしそんな方々は1番お気の毒ですね。でも551さん誠実な感じがして何故か印象は悪くないです。頑張ってほしいです。
・昨日、新大阪駅の目の前で包んで蒸しているお店で6個購入して新幹線乗って帰宅。 今朝蒸して家族で3個いただく。 皮にちょっと甘みがありこれは美味い。 残り3個は冷凍しといて次の休日朝にいただこう。 といったとろろでこのニュースに遭遇。 返品交換ではなく返金だと。じゃあもう食べられない! まあちっと気をつけながらいただくことにします。
・樹脂なら洗浄以外の要因が有るよね。 普段から視認出来ない小ささの樹脂が豚まんに混入している可能性すらある。 ラインを1週間程止めて、総点検すべきだと思うが。
・今日ちょうど昼の新幹線で東京から16時新大阪着やって元から買おうと思ってたけど昨日の事が昼ぐらいで速報になってて悩んだけど買うのやめて良かった。 行列できてたけど今日の分も自主回収可能性あるなと。
・京都からの帰りには100%お土産に買って帰るのにこの日に行った人たちはかわいそうでしたね。 阿舎利餅も定番の定番で長蛇の列が出来ていてもこの二つだけは毎回買って帰ってきましたが残念でした。 また懲りずに京都に行きましょうね!。
・食品の異物混入は100%防ぐのは難しいようだが、少なくとも製造ラインの洗浄不十分は弁解の余地がない。これまで異物混入しなかったから、慢心で洗浄が蔑ろにされていなかったか。消費者に見えないところこそ、入念に手入れをするのが誠実な企業であり、長い目で見て消費者の信頼を得ることに繋がる。
信用を失うのは一瞬だが、信用を取り戻すのは時間がかかるでしょう。
・なんか厳しい状況そうだな。洗浄不良で再発してしまったってことは、かなりの量の樹脂片がライン全体にばらまかれてしまったみたいな状況なのかな。地道に洗浄とかフラッシングとか繰り返すしかないやろなあ。
・工場スタッフも細心の注意をしながら日々製造作業していると思います。 しかし100%異物混入を防ぐ事は難しいです。 異物クレームをおおやけにしないメーカーもあると思います。
・ついさっき買おうとしたら、店頭で店員さんが「豚まんは売り切れです」と連呼していた。まだ5時過ぎに売り切れ?と思ったら、そういうことだったのか…。その店舗はいつも行列が出来ているんだけど、豚まんが無いとさすがに客が少なかった。
・もう何年も前に、別の会社の肉まんの中にプラスチックの塊が入っていたことがありました。お菓子をもって謝りに来られそれだけで終わりましたが、こういう時はどこへ言うのが正解なのかの知識がなかったなと感じました。
・2日連続の不手際なのに正直で賞賛されるって理屈がおかしくない? 「安全」という事実よりも「安心」という感情を重要視する思考が良くわからない。
最初の異物混入の時点で場所、原因を特定し、改修、再発防止するまでは生産を止めるのが常識的対応。
・現実をよく知る人ならば 問題は「故意」なのかと、その程度がどれほどだったのか。 ミスをしない人間はいない 気を何時間も抜かずに神経を研ぎ澄ませる人間もいない
課題は人がミスをする生き物だということを 前提にライン運営をするところにある。
いち早い公表にむしろ好感を持ちます。 これを内々で処理する企業が最悪です。
・消費者前に自主的に気付けるのはさすが。 洗浄というより定時点検での漏れのように思えるが。。
チルド用の肉ダネも同じラインやったらもう気づかず包んでもた。食べちゃったとかはあるやろな。 結構ちっちゃい子も好きな551の肉まんやからなぁ
・家族が551の豚まんが大好きで、 昨日大阪に行ったのでお土産に買ってあげようと思い、道に迷いながらもなんとかお店に着いたところ、販売停止とのこと…。 めったにこれないので残念でしたが、説明をしてくれた店員さんの対応も丁寧でとても気持ちがよかったです。 またいつかリベンジします!
・昨日すぐ発表して対応したのは企業として良い対応だと思ったけど再開を急ぎすぎたね。 今度は数日間止めて徹底的に点検しないと本当に大丈夫なのかと思われてしまうだろう。
・二日連続って、製造部門の責任者、洗浄がちゃんと起動してるか、確認しないの? 気付いたスタッフがいてストップさせて自主回収出来て良かったね。購入者に 体調不良とか無かったのかな。今後の事も考えて洗浄チェックは必要ですね。
・よく噛んで食べていなかったり、飲み込むように食べていたら気づかずに胃の中に入れてしまった人は多分いるでしょう。多分消化できないのではないかと思います。健康被害は出ないのか気になります。
・普通に梅田で買ったけどおいしくいただきました。家族全員食ったけどおなかは痛くなってない。3個冷凍にしてるから残ってる分返品すべきか捨てるか食うべきか迷うな・・・。別に大した金額でないしめんどくさいからほとんどの人は食べるか捨てるかしてそうだけど不安にはなるよねニュースになっていると。
・対応としては悪くないのでは?怒ってしまったことは確かに悪いことではあるけど、これをゼロにするのは無理だと思うし 続いてしまったらよくないと思うけどね これからの対応が注目されるでしょう
・昨日も問題があったのに、この間でどこまで点検ができただろうか違和感しかない。今日も同様の事象が発生したことを考えると、詳細な点検が行えていないということなのか。 販売する全ての材料を桜川の工場で一括製造していることで、問題が起きれば全部ストップしてしまい影響が甚大だからという思いから徹底していなかったということか。 食品衛生法の絡みで大阪府から停止処分を受けることになれば、豚まん以外の製品も含め桜川の工場は一定期間完全ストップとなってしまう。系列のレストラン以外全ての店舗が営業できなくなってしまう。そのような最悪のシナリオが起きてしまうだろうか。 関西ローカルでは頻繁にCM展開されるなど広く知られているにもかかわらず、これまで大阪に行っても食べることはなかったが、どうやら正解だったと思う。点天のひとくち餃子やKYKのトンカツ、サンマルコのカレーなど別の大阪名物を求めた方がいいのではないか。
・551の豚まんは基本、各店舗で手作りで作ってます。本店製造と言う事はキッチンが無い駅売りとか小型店用かな?隠蔽せずに公表するのは良い事ですが、再発防止を徹底して貰いたいです。
・会社としては当然の対応をする必要があるのは仕方ないが、異物混入したものに当たっても製造ラインの部品に特に害はないのだからわざわざ返金したり返品しなくてもと思う。
・不十分の一言で再発させていい事案では無い。 これでは551は発生した工程不具合に対して、不十分性を完全に排除する事が出来ない、再発防止する事が出来ない企業として見えてしまう。
工程不具合を100%発生させない。これは不可能な事ではあるけど、いま目の前で発生した不具合を次の日に再発させるのはてんで次元が違う話。
『洗浄が不十分』なのでは無い。『洗浄だけでは不十分』なんだと考える。 このまま市場の信用を失って欲しくはない。551には頑張ってもらいたい。
・無いに越した事は無いですが、絶対はありません。自主的に見つけ、原因も特定し速やかに対処された事は前向きに捉え、再開を心待ちにしています。いつも美味しいですよ。
・厳しい検査や対応をどれだけ行なっても異物混入は起きてしまう。それに対してメディアの取り上げ方で会社に大打撃にならないよう、社会の仕組みも変わらなければないと思う。 上げ足を取るような行為があるこのご時世、会社を潰すような事が無いようにしたい。
・製造ラインで金属部品なら緩み落ちるとか、樹脂なら劣化落ちるなど リスク有るので改善しないといけませんね。 ビニール、手袋破れ片なども数ミリ単位で混入することあり。
・551の某空港店で、いつも並んで手土産を買って帰るが、先月、ガラス越しに素手で調理?している女の子がいた。髪を掻き上げて素手で肉まんをベタベタ触り箱に移していた。いつか事故になるかもと思い、その日から手土産は別の店の別の商品にした。でも、何処で買っても同じなんだろうけどね。
・ちゃんと対応できてると思います。異物混入なんて無い方が良いけど、隠ぺいするよりよほどマシ。チェック体制もしっかりしてると思います。小さくなった551の豚まんはぜひ元に戻していただきたいけど。
・食品加工工場で働いています。 金属片であれば、金属探知機で引っかかってくれますが、さすがに樹脂や手袋片は無理です。 こればかりは人の目がとても重要になります。
・SNSに上げて誇らしげに目立とうとする人より先にわかってよかったです。
何千個も作ってるのに2日続けてわかったということは相当な確率だから 破損もひどかったのかな、金属ではなく樹脂なのはまだ救いだと思う。 しかし、店頭はいつも人の手で包んでるけど通販もそうなのか、すごいな。
・皆気づいてないけど食品の自主回収は毎日数件づつあるとスーパーの人が言っていた。なのでニュースを見ても何にも感じないとの事。
ほとんどがニュースになっていないだけだそうだ。むしろニュースになる基準がわからんと。
・15日に新大阪駅で持ち帰りとチルドを購入しました 地元では販売していないので、関西方面に行くと必ず購入しています これからも安心安全で美味しい豚まんを製造販売して下さい
・551の蓬莱の対応は、大したものではないか。批判コメントを見かけるが、原因究明に時間を掛けているではないか。昨日と今日の分については、返品と返金をするとしている。蓬莱の豚まんは美味しいからねえ。並んでも買う価値はありますで。
・一度全ラインを止めての 総点検が必要。 なぜその部分が破損したのか 原因はわかっているのかな? 他にも不具合が出てくる 可能性もあるからね。
・隠蔽するよりも、ちゃんと公表して回収してるのは企業としてはマトモな会社と言える。
工場の従業員もちゃんと商品を観察して上司に報告しているのだから、社内の企業統治も出来ているのだから対応としては良い方ですよ。
個人的にはもったいない気もしますが。業者に引き取ってもらって肥料にでもするのかな。
・本来ならこの程度の事で自主回収などしなくれもいいはずなんだが、 今の時代は企業としての姿勢を社会に示さなければならず、 問題なく食すことのできるであろう豚まんも廃棄しなければならない。 寛容でなくなってしまった時代がFoodロスと逆行して世論も矛盾に 侵されてしまっている。 今や不透明な時代を逆行することは出来ない。 しかし、毎年交通事故で多くの人々がなくなっている。 それはいいのか?
・洗浄が不十分なの? ラインに使われている樹脂が劣化してカケラになって混入したんじゃなくて?
混入した樹脂の大きさはわからないけど、 樹脂片があるのはおかしなことではなく、 通常は洗浄によってそれを取り除いていたということなの?
・551蓬莱の豚まんはもちろんの事、肉団子甘酢あん、餃子も大好きです。 美味しくて、価格もリーズナブル。 海上保安庁とか大阪市消防局とコラボした手提げ袋も良いですね。 応援してますよ\(^-^)/
・ここの豚饅はロボットで饅頭状に作って上に手作り風にシワをつけている物を急速冷凍して各店に 配送しているんだけど、どの店も何故か並んでいるね。 豚饅って並んで買うほど美味しいのですかね。
・工場の作業員の方、よく気がつきましたね!隠ぺいしないでちゃんと公にして自主回収したのは良かったと思います。よい判断でした。 デパートの物産展でいつも並んで買っています。
・目視で発見出来ない場合はお客の胃の中に残る可能性が高いのでしっかりとした管理をしないとね。また洗浄と言ってるけどそれでとりのぞけるものか疑問は残る。
・先週ここの豚まんと焼売を買って夕飯に食べようと箱を開けたら髪の毛が入っていた。 もう夜遅いし面倒臭くて髪の毛がかかって無かったところをレンチンして食べたが、いつもとは味が違ったような感じがして、気持ち悪くて結局ほとんど食べる事なく捨てた。 551の食べ物は長年の好物だったが、しばらく買わないだろうな。
・プラスチック片ぐらいなら万一食べても死なへんし。 「入ってるかもしれんから気つけてね」 とさえ言ってくれてたら気にせず俺は買うけどな、 食の安全はもちろん大事だけど、 食べ物を粗末にしないことも同じくらい大事だと俺は思う、 日本はちょっと安全に振り過ぎじゃない??? 何千何万個の肉まんを無駄にするほどの事だろうか??
・自分は東京帰る前によく買うけどお土産にして人はショックだろうな 食べたくて買ったのに返品でお金は返ってくるけど代品がないんじゃまた買いにいかないといけないから
・昨日から娘が大阪に遊びに行っています いつもお土産に551の豚まんを買ってきてくれます 楽しみだったな〜食べたかった、残念です
また1日でも早く安全に美味しく551の豚まんが食べられるのを楽しみにしています
・昨日神戸阪急で買おうとしたら、原料入荷待ちの張り紙が貼られていたので買えなかった。と嫁さんが言ってたけど、コレが原因か。 食べ物扱うメーカーさんは大変ですね。
・大阪出張の定番551ですが残念です。 東京住みとしては最近出来た551蓬莱のお孫さんが作った東京豚饅が本家に勝るとも劣らない程美味いですね
・ラインの部品の混入は部品の劣化なので洗浄しても無意味です。 洗浄しても部品の全交換しなければ何時混入しても不思議では無いです。
・551に限らず、たまに、樹脂っぽいものを食べたことがある人は、多いんじゃないだろうか?
単に樹脂っぽい味、食感なんだろうと、単なる違和感だとやり過ごして、食べるのをやめたとか
でも、本当は隠蔽してるだけな案件があるのは、知っている人は知っているだろうけどね
551はむしろ正直でよろしい
・今日お店で品切れって言われました あとで異物混入を知りました お店側も来てるお客さんにちゃんと説明しましょう 異物混入で本日のぶんはないと
・以前、551の中華ちまきを買った時、腐った書道の炭みたいな臭いがして、返品した。多分、玉ねぎの茶色の皮と実の間にたまにある黒いカビが残っていたんだろうと思ったことがある。結果はカビは検出できませんということだったが、あれ以来怖くて買っていない。製造現場が雑なんだろうと思う。パートを安く使い倒しているか、すぐ辞めるバイトばかりなのかわからないけど…。
・連発はどうかと思うが、スタッフの有能さには脱帽。 前日の事があったにせよしっかり指摘してるのは一人一人の意識の高さだよな
・大変ですね、短時間で多くの物を作成していると問題を気が付いたときには多くの出荷品が出来上がっている。
・昔、うどん工場でミキサー室にいました 当時、異物混入が社会問題になり、今さらながら塩水が通って来る接続部にストレーナーが取り付けられました 数日後ストレーナーの掃除をしていると、トゲトゲが付いた1cmくらいの黒い物体がゴロゴロ… たぶんゴキ… それまではスルーだったし、液状部は…そんなモンです
・来月大阪行くので応援の気持ち込めて買います! 大阪行く時は必ず買う大好きな豚まんです。驚きましたが対応が素早く素晴らしいと思います。これからも大阪行ったら買いますし、通販でも利用させてもらいます。
・よくわからん基準語ってる人いるけどそれなら世界で一流企業は無さそうやなw 必ず不具合はある。ただ世に出てないだけ。 問題は起きないにこしたことはないけどまぁ無理よね。 だから問題が起きた時にどう対応するかが肝心だね。 後はこういうのが嫌なら今後買わんかったらいいだけ。
・異物混入はよくないですが対応としてはとても良かったと思います。反面、毒マフィン事件では事業者が対応に困り逃げる事がありました。
・通販のチルトしか食べた事がないけれど… 十分美味しいと思っています。 関西へ行く機会があれば店頭で食べてみたいです。 私のちっぽけな「夢」です。 応援しています。頑張れ551!
・大阪のお土産で買ってきた豚まんの味が忘れられなくて、通販をしようかと考えていました はやく再開できますように
・原因を徹底的に究明せずに再生産を優先した結果、17日分の回収に至ったとゆうことでしょう。売上最優先のでたらめな判断、行為だと思いますが。
・具を人の手手包んでるって知らなかった。すごい職人技。 まだまだ知らないところでプロ意識をもって活躍されてる方が沢山いるんだなってことを知った。
・お客さんが食べて気付いたとかじゃなく、スタッフが気付いて、本来なら言わなくてもわからないことを隠蔽しないで発表して自主回収をする蓬莱さんが凄いので、信用できます。
これからも551の豚まんを買います
・16時すぎいつもの551に立ち寄ったら、本日分の物にも異物混入があり販売中止しています。申し訳ございませんと平謝りされました。お店の方が並ぼうとするお客さん全員に声がけしてた。お店の方お疲れ様。
|
![]() |