( 150197 )  2024/03/17 23:19:38  
00

新幹線延伸で関西・名古屋から北陸へは「敦賀乗り換え」必要に…専門家「高速バスに流れる恐れも」

読売新聞オンライン 3/17(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0803f329c346415d8ece22749343976a3b32c803

 

( 150198 )  2024/03/17 23:19:38  
00

北陸新幹線の金沢―敦賀間延伸開業により、敦賀駅が混雑している。

新幹線への乗り換えが必要で、乗客離れの懸念がある。

敦賀駅では、係員が円滑な移動を呼びかけている。

乗客はコンコースを通って移動し、乗り換え時間は8~19分。

乗客は不便さを感じているが、所要時間は短縮された。

和倉温泉への直通列車も廃止され、乗客は敦賀での乗り換えが必要になる。

対面するホームに停車させる改修も提案されている。

(要約)

( 150200 )  2024/03/17 23:19:38  
00

乗り換え客らで混雑する敦賀駅。JR西日本の係員(右)がマイクで円滑な移動を呼びかけていた(福井県敦賀市で) 

 

 北陸新幹線の金沢―敦賀(福井県敦賀市)間が延伸開業した16日、福井、石川の両県に新設された駅や観光地に多くの観光客が訪れた。北陸新幹線の延伸開業で、関西や名古屋から北陸に向かう場合、これまで直通していた在来線特急「サンダーバード」「しらさぎ」の乗客は、敦賀駅で新幹線への乗り換えが必要になった。専門家は、乗り換え負担による乗客離れを懸念する。 

 

【図表】一目でわかる…大阪から北陸の主要駅への所要時間 

 

 敦賀駅の新駅舎(高さ約37メートル)は3層構造で、1階に在来線特急、3階に新幹線のホームが設けられている。乗客は、2階のコンコース(長さ約200メートル)を経由して上下間を移動する。 

 

 16日は、列車が到着するたび、スーツケースを引いた旅行客らがコンコースにあふれ、JR西日本の社員や警備員ら計約100人が誘導し、「右側をお通りください」などと呼びかけた。 

 

 金沢へ向かう大阪府枚方市の会社員男性(57)は大きなリュックサックを背負い、「これまでは、特急1本で行けたのにという気持ちもぬぐえない」と話した。 

 

 JR西は、敦賀駅での乗り換え時間は8~19分と想定してダイヤを組んでいる。 

 

 大阪―福井間の所要時間は最速1時間44分で、これまでより3分の短縮にとどまる。一方、金沢へは2時間9分で22分、富山へは2時間35分で29分短縮される。 

 

 能登半島で大きな被害を受けた観光地・和倉温泉に直通していたサンダーバードも廃止された。今後は敦賀で新幹線、金沢で在来線特急への乗り換えが必要になる。 

 

 鉄道ジャーナリストの梅原淳さん(58)は「乗り換えを嫌う乗客は多く、不便だと認識されると、特に福井では高速バスなどに流れる恐れがある。新幹線と在来線特急を対面するホームに停車させるなど利用者目線に立った改修の検討も必要だ」と指摘する。 

 

 

( 150199 )  2024/03/17 23:19:38  
00

- 北陸新幹線の敦賀延伸により、関西中部地方からの利便性が低下し、東京一極集中が進むと不満の声が挙がっている。

 

- 東京方面からは便利になった反面、関西・中部方面からの乗客は乗り換えや料金上昇など不便を強いられるという意見が多い。

 

- 高速バスへの乗り換えや自家用車利用へのシフトなど、新幹線開通による影響が懸念されている。

 

- 敦賀駅の乗り換えの手間や障害、乗り遅れや混雑に関する不満も多く見受けられる。

 

- 利用者目線からは、サンダーバードの存続や新幹線利用時の料金や利便性について様々な要望や批判が寄せられている。

 

- 関西や名古屋からの北陸方面へのアクセスが犠牲になり、新幹線の導入による影響が地域経済や観光に及ぶ可能性が指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 150201 )  2024/03/17 23:19:38  
00

・今まで乗り換えなしで福井金沢まで行けてたものが、東京方面からは乗り換えなしになったことで、関西中部方面の人々が犠牲にならなくてはいけないのですか! 

なんでも東京中心、ますます一極集中が加速しますね。 

せめて敦賀から新大阪までルート確定と着工のめどがつくまで金沢までのサンダーバードは残してほしい! 

 

 

・中部地区民ですが今まではしらさぎ、バスと時間を見て使い分けてましたがこれからはバス一択ですね。 

身軽ならば新幹線と言う手もありますが、荷物があると乗り換えは本当に手間になります。 

バスならトランクに荷物積んでおけばあとは座席でゆったり。 

仮に新幹線延伸が米原になったとしても乗り換えの手間を考えたらよほどの急ぎじゃない限りバスと言う選択肢になるかと自分は思います。 

 

 

・僅かな所要時間短縮で乗り換えと大幅な値上げ。 

JR西日本の強気の料金体系。 

今は新幹線延伸ブームだけどこれが落ち着いた頃には、 

バスや自家用車にシフトするようなきがします。 

 

北陸道は比較的すいていて線形もいいですし、そのころには新東名などの 

整備が進んでいるので米原までの名神高速も交通量が軽減され、 

バスの優位性がますます高まります。 

 

 

・新幹線は、良い事ばかりでは有りません。現に以前長野に住んでいましたが、新幹線の開通により逆に町が衰退してしまいました。観光客は増えるでしょうけど、便利になった反面、企業の動向は逆になる場合が多いと思う。又、在来線の廃止により県民の生活にもしわ寄せが行く場合が多い。ますます鉄道離れが多くなるでしょう。何方に比重を置くかにもよりますが、関西、名古屋方面は確実に需要が減るでしょう。関東地区に馴染みの少ない福井ですが、1~2年程度は良いかもしれませんが、なんせ関東は、観光に関しても選択肢が多いので継続的に関東から観光客が呼べるか、関東在住者としては疑問です。 

 

 

・そんな事は事前に分かっていた事ではないか。 

何を今更感が拭えない。はっきり言って、東京はじめ関東からの観光客や繋がりを重視した結果。少なくともサンダーバードは残すべきだったし、京都が難癖をつけているようだけど、大阪まできっちりと開通すべきだったと思う。JR西日本は時短になると言っておきながら運賃は割高に…。こんな改悪はない。それに乗り換えも対面乗り換えが普通でしょ!そりゃ記事にあるように高速バスに乗客を奪われても仕方ないかも知れないですね!厳しい言い方かも知れないが「自業自得」かと…。 

 

 

・名古屋方面は高速バスが充実しているけど大阪方面は福井〜大阪はなくなるし金沢からはJRバスと近鉄が昼便各1本ずつとJRバスの夜行2本で富山〜梅田は夜行便のみになってしまうので席が取れなければ仕方なく新幹線使うか車になってしまいます。所要時間もそんなに変わらないし料金は値上がりするし乗換の手間はかかるからウチが利用するんならバス使います。 

 

 

・実際に乗り継ぎをやってみたが、やはり敦賀駅の構造はかなり問題があると感じた。駅員はハンドマイクでスムーズな乗り継ぎをアナウンスしていたが、なにしろ歩く距離が長すぎるし、階段しかないところで大きなスーツケース持った客は途方に暮れていたし、年配の客に対する配慮もない。乗り継ぎ時間は短すぎてトイレに寄っていたら間に合わなそうな忙しなさ。しらさぎ号は3分遅れで発車したが、これが毎日の当たり前になりそうな感じがする。乗り継ぎ時間を長く取れば良さそうな気もするが、そうすると関西から対福井あたりでは以前のサンダーバードの方が早かったという事になりそうである。対金沢でも時間に大差ない。 

今からでもハピライン福井に乗り入れる特急を多客期だけでも走らせるべきではないか。とにかく、今の敦賀駅の構造は利用者目線で完全に不合格だと思った。 

 

 

・サンダーバードは運行短縮初日から人身事故で大幅遅延していましたが、敦賀から金沢方面の接続は待ってくれていたのでしょうかね 

新幹線か特急か、どちらかが大幅に遅延した場合でも最終目的地まで移動できるようにはしてほしいところです 

 

 

・冬の夜にサンダーバードに乗った時、 

 

明らかにスキー・スノボー帰りの思われる多くの人が大量の荷物と共に、 

 

寝ていました。 

 

数時間寝れば着くと言う感覚だったのが、 

 

中間辺りで大量の荷物と共に乗り換えしなければならない。 

 

考えただけで、ゾッとします。 

 

 

・福井は若狭と越前に完全に別れており、今回で福井市は東京圏に、若狭・小浜は関西圏に前以上に分離が進むと思う。関西の人間は今まで金沢・越前に蟹を食いに行ったが、これからは敦賀圏に集中すると思われる。敦賀にとっては大チャンスで大発展すると思う。何れ敦賀は滋賀に、小浜は京都に併合されることになるだろう。 

 

 

 

・敦賀から関西方面が新幹線で繋がるまで 

金沢までのサンダーバードは残せば良かったのに。そりゃ新幹線を利用して欲しいだろうが 乗り換えは不便でしょう。更には乗り継ぎ時間が短くて 初日から乗り遅れる人が出てると聞きました。東京からは 乗り換え無しで便利だろうけど 関西からは不便でしょうから 今後は客足が遠退くかもね。 

 

 

・サンダーバードは、今まで冬のかにツアーが人気だった。ツアーの車中で、飲み食いしながら話をすることが楽しみであったが途中に乗り換えがあると、正直、楽しみが半減する。 

元々、フリーゲージ開発失敗が、原因ではあるが、その段階で、サンダーバードの敦賀以北の廃止はやめるべきだった。 

このままだと、今後、関西と北陸の交流は細ってするのではないか。 

 

 

・この前初めてサンダーバードを利用しました。乗客数も多くて、この人数を大荷物もって、2階3階まで登って乗り換えは結構難しいのではと思います。エスカレーターで混雑し、指定席に間に合わない人続出しそう。指定席間に合わなかったら自由席に振り替えるとしても、座れない可能性ある。一本遅く予約取ると30分ぐらい待ってないといけないから、短縮どころではない。 

 

 

・北陸から向かう方ですが、何年も前から分かっていた。なので新幹線開業後は途中まで自家用車になるねと。無駄な乗り換えを強いられる新幹線には乗らないし、さりとて現地まで車で行ける技術はない(京都、大阪)。現状で有力なのは米原まで車で、そこから新快速ないしは東海道新幹線。高速バスも検討中です。いかんせん母が高齢で腰も悪いもので、乗り換えを極力減らしたいんですよ。多くて1回、うまくいけば乗り換えなしだった今までが本当に懐かしい。 

 

 

・今さらだよなあと自分も思います。しらさぎユーザーでしたけど今後、金沢に行くときは高速バスを利用しようかなと思っていました。乗り換えありでも安くなるとかならともかく、2000円近い高騰ぶり、往復なら4000円ってありえないですね。東京からの利便性を優先して関西圏や中京圏からの客を軽んじたツケは必ず来るとは思っていますので。 

 

 

・北陸にとって利用者の多い関西との利便性が犠牲になり、東京との利便性が圧倒的によくなる。経済性・合理性を無視した、この国の異常なまでの東京一極集中政策を象徴する出来事ではないか。いい加減うんざりする地方軽視政策である。現状で同一ホーム乗り換えができるようにすることは必須ではないか。また、1時間2本までなら東海道新幹線ダイヤに割り込める可能性があり、乗り入れ分についてJR西の利益を一定程度確保した上で、米原経由で早く開通すべきかもしれない。 

 

 

・距離の短い名古屋便はバスに流れると思います。富山にしらさぎが乗り入れなくなりバスが大増発されてからは、専らバスを使うようになりました。名鉄バスはこの富山便での美味しい経験を忘れるハズもないでしょう。 

元々、名古屋からしらさぎを使う場合は米原での乗り換えが主流でしたし、名古屋直通便もありますが2時間に1本しかなくて使い勝手が悪く、更に米原での方向転換作業が煩わしいなど、既に難のある列車でしたが、今後はこれに加えて乗り継ぎ割引も無くなり、敦賀で乗り換えとなればもう使う人は減っていくと思われます。近いうちに使命を終えると思います。 

 

 

・名古屋は高速バス流れるだろうけど、京都、大阪はどうかなあ。 

とにかく京都市内、大阪市内での時間ロスと、琵琶湖を大回りする時間ロスが大きすぎていくら低料金でもお話にならなかったし。 

 

しかも大阪~金沢は片道300kmという高速バスにとっては魔の区間。 

1日の実車距離が500kmと制限されているので、300kmだと片道運行しかできず、高速バスとしては極めて非効率なんだよね。 

福井だったら折り返し運行できるけど、福井単体で需要があるかどうか。 

 

 

・本当に不便です。京都、大阪まで延伸しないなら敦賀止まりになった特急サンダーバードをこれまで通り金沢まで運転して欲しいです。新幹線が開通したら在来線を第3セクターに売り飛ばすんじゃなくてJR西日本さんにはもっと柔軟かつ利用者の利便を重視した運用をお願いしたいですね。 

何故JRさんは新幹線開業したらどこの在来線を第3セクターに移行してしまうんでしょうか。赤字路線だったとしても地元、地域から補助金により在来線を維持しこれまでとおり運転すればいいじゃないですか。 

 

 

・特急が遅れたり、あるいは乗客が乗り遅れたりするのなら、 

サンダーバード、しらさぎの全車指定席化は意味をなさない。 

新幹線つるぎも多客期ならともかく一律に自由席2両はあまりにも露骨すぎる。 

つるぎ自由席だけ福井~金沢が激混み。 

一方で末端区間となる金沢~富山のつるぎ指定席は空気輸送。 

敦賀~金沢間のかがやきはガラガラ、はくたかも敦賀~金沢は指定席自由席ともかなり空いているだろう。 

列車、区間、号車ごとの乗車率にムラがありすぎてかなり無駄な運用も出てきそう。 

繁忙期以外は敦賀~金沢に限りガラガラかがやきの空席利用を自由席特急券で認めるべきだ。 

 

 

 

・今まで直通してたルートで、値上がりした上に乗り換えが必須になる。 

で、所要時間はほぼ変化無し。 

 

かと言ってバスだと、大阪駅から金沢駅前まで5時間くらい掛かる。 

 

じゃあ次の選択肢は何かって言うと、 

「もう面倒だし違う所へ行こうか」  

って事になる。 

 

城崎とか鳥取辺りの自治体はチャンスだと思ってるんじゃないかな… 

 

 

・京都、滋賀は猛反対してるから大阪までの延伸は難しいと思う。 

 

こういった事態はある程度予想出来たことだし、特急は金沢まで残すべきだった。 

 

新幹線延伸気分はずっと続かない、また代替案出さないと新幹線離れにも繋がるのではないか。 

 

 

・新大阪延伸が目処がつかなくて、敦賀止まりが相当長期化しそうな場合に考えられる対策として、敦賀駅の新幹線ホームの横か前にサンダーバード、しらさぎ専用ホーム設けて、高架ホームから在来線までの連絡線路を作れないでしょうか? 

 

 

・この先敦賀から新大阪までつながる目処があるならまだしも、全く見通しがない。そうすると北陸新幹線の為に大阪と金沢、和倉温泉を利用していた乗客を捨てるのはどうなのかね?せめて見通しがつくまでは残したほうが得策だったかと。 

 

あくまでも北陸新幹線は東京と福井を繋ぐもので敦賀から富山とかも期待できるだろうけどそんなに需要はなぁ。 

 

 

・金沢に帰省する名古屋市民です。元々高速バス派で鉄道はよっぽど時間の無い時以外使うこと無かったけどこれでもう鉄道は無いなぁ。昨年から名古屋〜金沢は白川郷経由が新設されて事実上増便されたし今後もバスやクルマにシフトするのでは。白川郷経由便はいつも混雑してます。 

 

 

・何度も指摘されているが何でJRはこれだけ強気な商売してるかと言うと、 

関西圏から北陸地方への高速道路は米原周りの北陸道しか無く大幅に迂回を強いられるので所要時間では勝ち目が無く、高速バスも有るには有るが客足が定着せず伸び悩んでる現状があり、 

更には「2024問題」による空前のドライバー不足でバス業界は現状死守すら困難な状態、 

走らせれば黒字確実な路線ですら泣く泣く撤退を強いられてる有り様で到底「攻めの姿勢」での路線設定、新規参入なんて不可能も良いところ。 

お陰でJRにとっては超ブルーオーシャン、 

「乗り換えが嫌ならどうぞ利用して頂かなくて結構ですよ、他に代替の交通機関ご存知でしたら」 

っと言うのが今の基本姿勢。 

 

 

・バス会社も歯がゆいだろう。運転手不足と車両のやりくりさえ何とかなれば。今回絶好の大商いのチャンスなのに。以前、昼行便にゆったり快適な3列シートの上等なハイウェイバスにかなり長距離を乗った事があるが本当に体が楽で目的地まであっという間だった。朝早くから夜半ばくらいまで1時間に2便くらいの頻度で大阪~金沢間にこのようなハイウェイバスを走らせれば、快適な上に何より運賃が新幹線より圧倒的に安いので大阪~金沢の旅客需要を根こそぎ鉄道から奪い取れるのは確実だ。 

 

 

・高速バス名古屋~福井線、皮肉にも越前たけふ駅にも立ち寄る。元々北陸自動車道武生インターチェンジにあるバス停から移設され、近くの道の駅とその新幹線駅に乗り入れた格好だ。どちらも本数には期待できないが、ダイヤを組み合わせば使い道良いかもしれない。 

 

 

・一極集中是正とか言われているが今の日本がやっている事は東京一極集中そのもの。 

北陸新幹線に至っても敦賀まで開業したかその先は未定どころかまだルートすら決まっていない。 

今まで関西から北陸最大都市の金沢までサンダーバード一本でいけたがそれも無くなった。 

人口減少社会だが正直中央の人間は東京以外見てない。あの大阪ですら遠い地方都市のようにしか見ていない。まだ福井駅まで開業なら良かったが敦賀まで延伸したことにより福井駅まで行くのにも一本でいけない。 

関西・名古屋から切り離された北陸。 

あのリニアも開業未定でいつになるかわからないしこのまま北陸新幹線も一生敦賀止まりかもね。 

 

 

・北陸新幹線のメリットが薄い京都府が建設費負担する気がないでしょうから敦賀乗り換えは永久化するでしょう 

ただ敦賀という地点は米原名古屋方面に行く特急しらさぎと京都大阪方面に行く特急サンダーバードの分岐点だったので場所としては良かったのかもしれません 

人間は慣れるので敦賀乗り換えも定着すると思います 

 

 

 

・単に乗り換えが面倒という話じゃないんですよね。 

都会の在来線や東海道新幹線と違って、北陸新幹線もサンダーバードも20~30分に1本程度だから待ち合わせのロスが長く生じる。旅程組んだら交通費UPの割に対して時短にならないことがよく分ると思うよ。 

 

 

・初日に米原から越前たけふまで往路しらさぎ&つるぎ、復路はくたか&普通列車で試乗してみました。 

e5489で予約したんですが新しい乗継割引制度(通称 幹特在特)をよく調べずに予約してしまい、新幹線の乗車時間は僅か10分ちょっとだからと自由席をチョイスしたんですが、あとから調べてみると在来線特急と乗り継ぐ場合は新幹線は普通車指定席でも自由席でも同額だったんですね!(富山あたりまでなら同額でした。上越妙高や長野まで行く場合は金額の差が出るようです。) 

2両しかない自由席は満席で立ちっぱなしでしたが、しらさぎやサンダーバードからの乗り継ぎの人がかなり自由席を目指して歩いていったので、私を含めて同額なのを知らずに自由席のはうが安いだろうと思い込んでネット予約した人がかなりいたんじゃないかと思います。 

 

 

・ゴールデンウィーク頃までは初物需要があるでしょうけどその後どうなるかだね。 

体力のあるバス会社ならば大阪や名古屋から福井金沢へ向かう高速バスに力を入れたら大いに需要がありそうですけどね。 

 

 

・時間もたいして変わらないのに料金が上がって乗り換えの手間も増えたんだからそりゃ不満も出る。 

それに名古屋金沢間を結ぶしらさぎだって米原までは新幹線と並行して運行していたんだから存続させても問題はなかったと思うし、需要も十分あったと思うんだけどね。 

 

 

・関西、東海圏からだと乗り換え時間も含め、時短はたったの数分でした! なのに、料金は片道1,000ちょい上がりました。  

乗り換える面倒を考えると、不便になっただけですね。 東京からの移動だけで考えれば、楽になりましたが。 

金沢辺りまでなら東京からの集客はこれまで通り見込めますが、今は賑わってますが、それ以降福井方面まではどれだけ? 

それより、関西、東海圏から多く来てた客が遠ざかりますね。 

 

 

・もっと近くの客を大事にしないとね。JRが首都圏からの客欲しさで設けた敦賀の関は悪手だったと。首都圏から集まっている人出。これまで常連としてリピーターがいるであろう群馬や箱根が、北陸開業を黙って喜んで見ているはずもないだろうし。いっそのこと、同時中継で敦賀駅ばかりやってないで北陸自動車道下りの南条サービスエリアとか、やれば刺激的だったかもよ。 

 

 

・乗車時間の短縮=移動時間の短縮ではないんだよな 

乗り換えに階段を歩かされ10分(JR西は8分と強調)もかかるなら関西とのアクセスはサンダーバードのままがみんな幸せだったんじゃね 

金沢だけでなく福井も東京志向が高まりそう 

 

 

・今まで大阪から福井金沢までは、便利なサンダーバードをいつも利用してたが、廃止になって、わざわざ敦賀乗り換えで新幹線に乗ろうという気はないし、まして在来線なんて乗る気もないから、これからは直行の高速バスを使うと思う。 

 

 

・北陸新幹線の敦賀延伸「首都圏からの乗客を得るため、関西圏や中部圏を犠牲にした」ともいえましょう。関西圏と中部圏の人には気の毒ですが。 

観光・ビジネスの最大のマーケットは、4,400万人を擁する首都圏です。関西圏の2,000万人と中部圏の1,100万人を足しても首都圏には敵いません。首都圏は所得水準も高いです。 

首都圏と福井県が乗り換えなしでつながる意味合いは大きく、福井は当然に新幹線歓迎ムード。 

高速バスは、安いのですが、時間が掛かるうえ、渋滞に巻き込まれる可能性あります。関西圏と中部圏から北陸が遠ざかりますが、これも仕方ないでしょうね。 

 

 

・新幹線で集客を見込めるかと思いきや、そこまでの需要はなく 

関西からも不便になって誰もいかないという。 

名を取って実を捨てるの典型的な例。 

東京からの観光客で実利があるかどうかこれから楽しみです 

 

 

 

・高速バスに流れても全然おかしくない 

東京と違って、大阪や名古屋なら早朝に出発すれば昼前には北陸に到着する 

価格についても約半額なので、新幹線を使うメリットが少ない 

仕事の出張ならともかく、時間に自由がある旅行やレジャーなら高速バスの方が便利 

 

 

・しらさぎが名古屋から運行されているのは、旅行者にとっては乗り換えるほど煩わしいものは無いからでしょう。 

だから米原で乗り換えるのではなく名古屋から乗車します。 

敦賀で乗り換えるぐらいなら、記事に書かれているように高速バスを利用する旅行客が増えるのではないだろうか。 

旅行客は移動するのにそんなに時間を気にしていないとおもいます。 

 

 

・整備新幹線は費用対効果を示す計算式の値が1を上回ることが建設条件と法令に定められています 

しかし、北陸新幹線の金沢-敦賀間は建設計画中に値が下がり0.9を下回ってしまいました 

本来なら建設中止になるのですが西九州新幹線が0.6を下回っても建設強行された為、建設続行になった経緯があります 

アベノミクス、五輪、万博、IR、インバウンドで生活が良くなった実感を持てる国民が殆どいない現状では成長戦略に対する投資より目先の減税を打ち出す政権が誕生する可能性が考えられます 

敦賀での乗り換えが想定以上に避けられ0.9どころか0.8を下回ることになった場合、敦賀から先の建設が減税の財源確保のために凍結されることもあるでしょう 

富山行きのサンダーバード復活は近いでしょう 

そして、北陸から東京行きは北陸新幹線、関西行きはサンダーバード、名古屋行きはしらさぎの棲み分けで定着するのではないでしょうか? 

 

 

・今は様子見でいいと思うけど、福井ハピネスラインさんには、むしろ新幹線に対抗して快速を置けば結構いい勝負ができると思う。 JRから文句言われる筋合いはないし。 時間をとるか安さをとるかはお客様なのだから。 

 

 

・JR西日本は自社で関西圏を孤立させるような事してるの、がめちゃくちゃ面白い。 

ま、ほっといたらいいんちゃう、どうせ後から気づいて右往左往するキャンペーンとかやりだすやろう。 

確実に関西と北陸の繋がりは薄くなる、関東と北陸もどうなんかな?って思うけど。 

サンダーバードは残しておいた方が良かったと思うで。 

 

 

・この時期の北陸はカニが有名だけど、昨日用事で大阪駅に行ったら浜坂行きのかにカニはまかぜという特急があった。そういえば兵庫県北部もカニが有名だった。 

関西からは北陸が遠くなったから電車で行くなら山陰になるかもね。 

まあ、北陸なら車でも十分行けるしね。 

たった数分短縮で値上げするって、そこまでして中途半端な場所で止める新幹線って必要だったのか? 

一時期八戸までという中途半端な状態で東北新幹線の終点だった時期があったけど。 

 

 

・否かは石川県能登。サンダーバードは無くなるし、乗り換え、料金増でいいことがない。東京方面からはいいかもしれないが、大阪・京都方面からは不便極まりないと感じる。高速バスしかなくなったようだ。規制も億劫になり、高齢者は気が重くなるだろう。無理やり敦賀で乗り換えさせられる。何でこんなことをしたのだろうか?? 対処方法は、サンダーバード復活しかないのでは??サンダーバードを廃止するとすれば、大阪まで延伸してからだと思う。ただし、京都を経由する必要がある。 

 

 

・小浜京都ルートの場合、 

この不便な敦賀乗り換えが、 

名古屋方面で永久化してしまいます。 

 

また京都駅や新大阪駅は大深度地下になり、ますます不便となります。 

しかも車窓は新大阪から福井までずっとトンネルで真っ暗です。 

 

そのような不便で、 

費用対効果も最悪で費用便益比1.0以上の着工条件を満たせず、 

環境破壊も酷く、 

建設時期も極めて長く無理なものに 

4兆円もの税金を無駄遣いしようとするような政治のせいで、 

民は貧しくなり、日本の国力が落ちています。 

 

世論の総意として、 

一刻も早く米原へのルート見直しを願います。 

 

 

・以前は大阪や京都から福井や金沢といった北陸方面への昼行高速バスや夜行高速バスが多かったのですが新型コロナウイルス(新型肺炎)大流行大蔓延や乗務員不足・知名度不足などで休止のうち廃止や休止・減便していますね。 

後は名古屋から福井や金沢といった北陸方面の昼行高速バスや夜行高速バスは、昼行高速バス名古屋ー福井線が北陸新幹線敦賀延伸開業に対抗して増便しています。 

 

 

・サンダーバードも残しておいて選択肢を増やして欲しかっだです。事情なら合わせて新幹線か選択肢があれば良かったのにと思います。なんだか新幹線しか無いと誘導されたようで残念です。乗り換えなしで行きたいと思う人も沢山いると思います。顧客優先で考えて欲しかったです。 

 

 

 

・一刻も早く対面乗り換えができるようにした方がよい。新幹線の敦賀車庫と在来線は並行しているのだから、そこに新幹線つるぎと在来線特急の対面式のホームを一面作ればよいのに。博多南みたいに簡素なものでもよいので。 

 

 

・敦賀までの開通は中途半端だと思います。 

時間がかかっても乗り換えなしで目的地まで行けるのはすごく大事なことだと思う。 

富山からサンダーバードがなくなった時も乗り換えなしで関西に行けなくなり料金も上がり不便だった。 

結局大阪、名古屋からの集客より東京からの集客を選んだということなんですよね… 

 

 

・同じ問題は金沢開業時点の富山・高岡でも懸念された早くこちらは、敦賀に延伸すれば時短効果は受け取れる事が明らかだったから。 

 

つまり、今できる事は、新大阪までの開業時期の見通しを早く示すことだと思う。 

 

 

・利用する機会は少ない(ほぼない)が本日(3月17日)の中日新聞より 

 

名古屋ー金沢間の平均所要時間と指定席料金の記載があった。 

開業前 2時間32分 8160円 

開業後 2時間19分 10380円 

 

13分短縮で料金は2220円アップ・・・利用者ならもうちょっと配慮が欲しいね。 

 

 

・手ぶらだったらともかく、それなりの荷物を持っている時は複数回の乗り換えは苦痛。 

少し時間が掛かるくらいなら、乗り換えなしを選ぶ人が多いと思う。ましてや、そっちの方が安ければなおさら。 

時間が掛かっても乗り換えなく安い高速バスに流れる人は多くなると思う。 

 

 

・名古屋へは、富山、金沢、福井へ多くの高速バスが運行されているけど、関西方面はサンダーバードが強すぎて高速バスの本数が少ないんですよね。 

 

かと言って、今の時期に増発される可能性は低いでしょうし。 

 

 

・全然報道されないから分からないんだけど、湖西線って強風時に見合わせになってサンダーバードが米原経由になることあるけど、その時って30分ぐらい余計にかかるんだが、その時って敦賀の接続どうするの? 

サンダーバード全席指定席になっちゃったし、大阪京都からだと乗れない人だらけになってしまうんじゃ? 

 

 

・今回JRさんは飛んでもない過ちと言うか判断ミスを犯したのでは?、と自分は思って居ます。関西方面の観光客・利用客を蔑ろ(不便差を事実上強要)にすれば、当然関西方面の人は敦賀止まり(敦賀寄り先には行かない)になるでしょう。もしくは北陸方面までの直通バスに皆さん乗るでしょう(例え時間が掛かったとしても)。関西方面の新幹線ブームは直ぐに終わるかと思います。ましてや今バス業界は人手不足の真っ只中(及び24年問題)、そんな中北陸方面行きを希望する観光・利用客が増えた時、バス業界は対応出来るのだろうか?。今回の開通はバス業界に取って、思わぬシワ寄せが来ると不安に思う会社も居るのでは?。 

 

 

・乗換が嫌いでも苦手でもない人にとっても、あの敦賀駅の構造はうんざりすると思います。 

以前から新幹線と在来線特急の乗換が日常風景の、岡山とか静岡の方が乗換しやすいくらいです。 

 

 

・もう敦賀駅は一時期のことと我慢するのがよくて、さっさと米原につないで乗り換えを米原にすればいいと思う。 

敦賀で乗り換えだから問題というのはあるだろう。 

米原で「違う新幹線」に乗り換えであれば乗り換えと言うデメリットが、早さというメリットで打ち消しになるよ。 

金沢⇔名古屋が1時間半ほどになれば乗り換えがあってもメリットが大きい。 

小浜ルートでは金沢⇔名古屋が遠いまま。 

いつになるかもわからず、費用もかかる。 

 

 

 

・ちょっと嫌味に聞こえるかもしれないかど今は開業直後だから物珍しさと北陸割が相まって東京からの利用客は多いだろうけど金沢から先の敦賀までってそんなに利用客がいるの?敦賀ー大阪間を早く開通させないことには利用者は伸びないかと、あと敦賀乗り換え割り引きでもあれば良かったけど敦賀ー金沢は名古屋からも大阪からも不便になった。 

 

 

・こらJRが悪いよなあ・・・ 

敦賀駅から先は新幹線に乗り換えて 

ください、福井までだと新幹線代で 

1150円高くなりますが一応3分だけ 

時間短縮になります、て。 

敦賀駅で乗り換えを急がせるのも 

その「福井も3分短縮しました」って 

名目を掲げるために乗り換え時間を 

ギリギリに設定して余裕を奪ってる 

ってことでしょ。 

 

あと3分乗り換え時間を長くして、 

普通に乗換出来るようにした上で 

今までと同じ時間で福井に着きます、 

運賃は乗り継ぎ特例で福井までは 

これまでと同じにします、ってなら 

ともかく、今回のこれじゃ名神方面の 

お客さんにはデメリットしかない。 

 

 

・ここまで不便なら、開業しないほうがマシだったかも知れない。せめてこれまで乗り換え無しで行けた部分は、本数減らしてでも運行を続けるべきだったと思う。“客離れの懸念”もあると言われてる通り、規模は小さいものの“西九州新幹線”の二の舞いになりかけてる。 

 

 

・高齢者や子連れの夫婦は時間がかかるからその通りに行かないよね。今まで1本で行けたのが乗り換えして料金も上がる。中部圏、関西圏の人は理不尽極まりない。東京一極集中がもたらした歪み、バスやマイカー利用が増えるだろうね。 

 

 

・延伸開業してから言う必要ない話ですね。 

最初から分かっていたことでしょう。 

今更マスコミが問題提起してもどうしようもない 

やるならIR石川とハピラインが共同で金沢から米原(名古屋)まで乗り入れる独自の直通列車など独自設定してもよいかも 

 

 

・正月お盆の混んでる時は更に怖いことになりそう。 

しかも、サンダバは全車指定になったんだから、乗り換え時間内に自分の席に行かないといけない。 

インターバルの8分はかなりキツいと思う。 

 

 

・中国地方に住んでいますが、福井以遠に行くにはこれからは乗り換えが3回になりとても不便です。 

米原発着の高速バスがあれば便利そうです、大阪あたり発の高速バスは時間がかかりすぎます。 

 

 

・乗り換え時間は8分を想定しているそうだは、先日のJRの実証実験では13分でタイムオーバー。高齢者や車椅子ベビーカーの時間は取っておらず、買い出しやお手洗いの時間も十分に取られていない。時短をしたいがために無理な所要時間を謳っているようにしかみえない 

 

 

・まあ、1年、3年後に答え合わせしてみましょうよ。 

今までも特急乗るまでにどっちにしても乗り換えて大阪駅等にたどり着いてただろうし、そこに1回加わったとこでそんなに行動には影響無いと思う。 

バスっていっても電車ほど都合の良い時間には出てない。 

今は面倒だと言ってても、結局みんな慣れる。 

今もそんなに特急に乗りやすいわけじゃない駅から乗る人もいる。 

関西から北陸に行く人達は、「乗り換えの少なさ」ではなく「そこでしかできない事」を求めて行ってただろうし、個人的な予想はそんなに変わらない。 

 

 

・高速バスが増便されれば便利ですが、運転士不足の影響で、それは難しいようです。むしろ減便や廃止の方向にあるのが現状です。 

 

いっそのこと、伊丹・関空・神戸~小松・富山・能登の航空路線を開設してはどうでしょうか。 

 

 

 

・名古屋→北陸は高速バスに流れる人が多いと思うが、京阪→北陸は名神→北陸道が八日市、米原経由の遠回りなので限定的だと思う。 

マイカーなら湖西道路経由で行けるが、途中、下道区間も多いので時間的には米原経由と大差ない。 

 

 

・出張や急ぎの移動などでは新幹線は便利で早いが。。 

観光などの、ゆっくりと移動するのであれば、在来線やバスなどを使った方が安上がり。 

 

無理して高い新幹線を使う必要無し。 乗り換えなら時間のロスも有る。 

もうこれ以上、新幹線の延長は必要無いと思うが。。 

 

 

・高速バスは撤退するか減便が見えているのでJRは何とも思っていないし、流れません。バスの運転手不足は思っている以上に深刻なんです。厳しい言い方をすると、乗り換えが嫌なら乗るなってこと。割引は全て廃止したのだから、そこでもう足元を見られてますよ。 

 

 

・とても皮肉になるのだが 

敦賀駅の乗換よりも、従来から存在の米原駅の乗替の方が何倍も楽に感じる。 

敦賀駅は「とにかく、歩かされる」という印象。 

かつての越後湯沢に匹敵するくらい。 

 

在来線特急は全席指定だから自由席争奪のダッシュはないというが、 

それ故にみんなチンタラチンタラしている。 

今月いっぱいは開業フィーバーが続くだろうが 

来月以降も乗継ぎ遅延が発生しているようでは本末転倒。 

 

おそらくだが、次のダイヤ改正で再速達列車を1本くらい残しつつ 

あとはみんな敦賀での乗継ぎ時間を多く取るように遅らせるだろう。 

 

ついでに言うと、かつての越後湯沢乗換では途中で弁当とか笹団子を 

買う時間があったが、敦賀乗換えでは自販機で飲み物を買うくらいしか 

時間の余裕がない。 

 

 

・長年繋がり続けてきた関西圏と中京圏を捨ててまで関東と繋がり重視にしたのはまずいのではないか?いずれ関東からもほとぼり冷めたらまた金沢止まりになるかもしれない。中京 関西からも観光客が減ったと二重にダメージを受ける予感がする。 

 

 

・名古屋と北陸の間の高速バスは、運行各社(金沢線の西日本JRバスを除く)は増便して攻勢をかけたいところだろうが、いかんせんドライバー不足でそこまで増やせないというのが現実だろうから痛いな。 

 

 

・こんなに乗り換えに物議を醸す新幹線開業は初めて聞きますよ。 

そもそも新幹線に乗るような人は大量の荷物を持った人がほとんどなのに、どこで8~19分という時間の試算が出てきたのでしょうか? 

しかも、エレベータなどのバリアフリールートを利用しなければならない人、子供連れや高齢者の利用者とかさまざまなのに、 

開業直前にやった乗り換えの”予行演習”を見たら、そのほとんどが50代までの人で大きい荷物を持ってない人ばかりです。 

開業前から関西の人たちから「特急1本で行けなくなる」という恨み節がたくさん出てきたのが分かっていれば、専門家の人たちが言うように暫定的にでも武雄温泉駅や新八代駅みたいに対面乗り換えをやればよかったのに、 

当初の工事から見てきた人間から言えば、JR西日本は最初からそれをやる気が全く無かったように思えます。 

 

 

・九州新幹線のときは対面だったのに西日本は変にケチったんやない?ホームとか線路を変更させたくないから。しかも特急から新幹線乗り換えのお得な切符もなくなっているし…関西人はそういうのをよく知ってるから来年になったら人混みは大したことなくなるんやないかなぁ 

 

 

・不満しかありません。 

次の選挙ではしっかり投票して民意の力を政治に反映できると良いなと思います 

最寄駅が松任ですが、小松の次は金沢なので小松で乗り換えしなければいかず 

19時48分に名古屋出発して二回乗り換えして松任到着が23時20分です 

 

 

・名古屋からみると数十分の時間短縮で数千円の値上げ。 

米原で乗り換えたり、その後の敦賀乗り換えの時間を考えると、乗り換えがめんどくさいのと、値上げのデメリットしか無いと思う。 

関西圏より西の人達は、大阪などで乗り換えて、敦賀でも乗り換えが必要になってしまった。 

東京からは、乗り換え無しで北陸に。 

名古屋より西は、2回の乗り換えで北陸に。 

行きにくい場所北陸。 

 

 

 

・敦賀到着前から、乗り換え改札があるから手元に切符用意しろ、切符に記載の列車名を確認しろ、など、とにかく時間内に乗り継ぎさせようと必死。 

いや荷物あるのに、切符用意しろって。 

駅に着いたら、エレベーターは一機しかなく、ベビーカーや車椅子が一気に来たら必ず待たされるうえ、エレベーターは2回乗る必要あり、 

追い討ちかけたのが、臨時のサンダーバード大阪行きは到着ホームから発車すると言う分かりづらさ。 

ちなみに、新幹線のため、チケットレスでは乗れない。 

金沢駅は切符の受け取りだけで長蛇の列。 

早急に見直す点があまりにも多いし、こんなひどい乗り継ぎをよく考えたものだと、かえって感心するほどです。 

 

 

・北陸に新幹線、そこまで必要なんでしょうか・・・ 

野望として大阪まで繋げる構想もあるようですが、建設費用と経済効果を考えたら、負担にしかならないような気がします。 

 

 

・関西には石川、富山、福井出身の人って多いんですよ。 

便利だったから関西に来てくれてたのに。 

サンダーバードも前は富山まで走ってましたしね。 

サンダーバードの前身は「雷鳥」でした。 

富山を走るからこその雷鳥だったのに。 

 

首都機能分散とか言ってる割に、東京一極集中を進めようとしてるんやもん 

ほんま、何がしたいんかわからんわ 

こんなあちこち、新幹線ばっかりいるか? 

人口増やすのが先やろが 

 

 

・関西方面からだと値段上がる、乗り換えで面倒とデメリットに対して短縮時間がさほど多くないとメリットが少ない。 

高速バスとしてはJRから客を奪い取るチャンスやね。 

 

 

・敦賀駅がああなったのは延伸を見越してと、山襞を走る国道8号バイパスを越えてからあまり距離がないので地平近くまで下ることが難しいし、福井駅周辺も土地が無いし、最善策だったのかな・・・と。大阪まで早く出来ないかな。 

 

 

・今後福井と名古屋の行き来はマイカーか高速バスにかなりシフトするのでは。 下道でも油坂や冠山のトンネルが通年通り抜け可能になっとるでね。 

 

 

・高山線 

 

ピンポイントだけれども、名古屋、岐阜から富山ヘとなれば、この選択もある。時間もかかるけど、余裕のある人には素敵な車窓もあるので、悪くはないかも。 

 

 

・一極集中が問題になっているのに、新幹線 

は全ての路線が東京から枝分かれしている。 

 

鉄道は昔から東京発が、優先され、 

他の地域が犠牲になる構図です。 

 

アナウンサーや芸能人が東京以外を、地方と 

呼ぶのが、なんだか納得いかないのと同じです。 

 

 

・システムを構築することが優先し、利便性が後回しになったとしか言えない。敦賀と新大阪間は、既存の北陸、東海道本線を3線方式にして新幹線の車両も走れるようにして欲しい。乗り換えは本当に面倒。 

 

 

・名古屋からだとしらさぎ1本で3時間で7000円弱、米原まで新幹線でそのあとしらさぎだと2.5時間で7000円強だった。北陸新幹線延伸でも10分程度しか早くならない上に、2000円も追加負担になる。大阪や名古屋の人は喜びは少ないですよね… 

 

 

 

 
 

IMAGE