( 150224 )  2024/03/17 23:46:51  
00

(まとめ) 

労働組合や春闘、賃上げの実感などについてコメントしている方々の意見をまとめると、中小企業における賃金上昇や労働条件改善に対する期待は低く、大手企業との格差が広がっているとの指摘が多いことがわかります。

労働組合や春闘の影響が中小企業には限定的であり、エンドユーザーとの直接取引ができる企業などはマシな状況であるという意見や、中小企業には組合や春闘が関係ないとの指摘もありました。

また、自己啓発や新しい仕事探し、個人の努力なども重要視する声がありますが、中小企業における賃上げや労働環境改善には依然として課題が残されていることが示唆されています。

( 150226 )  2024/03/17 23:46:51  
00

・賃金交渉では無いが、あるサプライチェーンの中間に位置する物流や加工業がほんの数年前に、この30年間、大手企業との契約価格体系が一度も変わっていないのだとボヤいていたのを聞いた。と、同時に価格体系の改訂交渉を一度もしていなかったとも。 

規模も力関係も違う大手と交渉するのは勇気と覚悟がいるだろう。だが、その業界はその後の数年で大きく変わってきた。何もしてこなかったから過去から脱却できたからだと思う。 

 

 

・春闘とは、終身雇用前提のイベントです。ところが、今や中小企業では、終身雇用が崩壊してるので、春闘とか意味ありません。今の中小企業には、新卒一括採用で入って定年まで勤め上げる人とか、ほぼいません。中途入社の人ばっかり。新卒一括採用やめた中小企業もたくさんあります。採用しても、すぐ辞めちゃうから。中小企業の社員は、会社と交渉して給料上げようとか考えません。転職あるいは独立。そんな話ばっかり。そのうち大企業もこうなると思う。 

 

 

・材料費や燃料費等、中小企業も経費が高騰しています。 

きちんと価格転嫁の値上げを行い、その際に従業員の賃金上昇分もしっかり価格転嫁している企業では、中小企業と言えどもそれなりの賃金上昇があります。 

しかしながら安値を武器に仕事の確保をしている所では、十分な賃金上昇が難しいでしょう。 

このご時世、価格転嫁をまともにできない企業は、そのうち資金繰りが厳しくなって倒産の憂き目に遭うかもしれません。 

 

 

・そもそも労働組合の組織率は16.5%に過ぎない。 

つまり日本では8割以上の会社で春闘は 

行われていないという計算になる。 

経営者の慈悲に頼る限り賃金は上がらないよ。 

国や経団連の賃上げ要請や、少子化による 

人手不足が無いと賃金を上げないのが経営者。 

俺は中小企業勤めだが、自ら労組執行部に入り 

決算書を見て経営分析をして春闘に臨む。 

皆がアフター5で酒を飲んだり、パチンコを 

打っている時間に執行会議で議論してね。 

今年は交渉の甲斐もあり一発満額回答だった。 

自分では何もせず、岸田総理や政府や国や 

大企業のせいにして文句ばかりじゃ何も始まらない。 

 

 

・「関係ない」じゃなくて労働者自身がやらないと。 

「うちの会社は組合がない」じゃなくて作らないと。 

大手だって労働組合は誰かが勝手にやってる訳ではなく、皆が当事者意識を持ってるから出来るわけで、中小企業だから全く出来ないというのは違うと思う。 

会社側からしても「全く何も文句を言わずに転職していく」よりは組合を通して労使で健全な職場を作っていける方がありがたいと思うはず。 

 

 

・一部上場の企業で勤務してますが新人事制度の施行に伴いベテランの一般職は実質減額、管理職はどんなに仕事ができなくても増額という時代に逆行してるような給与体制になりました。 

現場のベテランはモチベーション下がるし、増額になる若手の社員はやる気出してるけど、経験が不足してるため空回り。 

碌でもない会社になりました。 

 

 

・バブル時代は労使協調路線をひた走り 

うまく連合に逃げた労組の方々が今議員になって 

胡坐をかいています。 

中小零細は下請け構造。 

大手の蟒蛇の粕を高値で引き取らされているようなもの。 

何の旨味もありません。 

最近は経営者も若くなり海外へのチャンスを模索しながら 

下請け構造からの脱却を目指す企業が増えています。 

中小零細が減れば自ずと床が抜けていきます。 

 

 

・春闘は最初は製造業がニュースになり、非正規労働者は関係ないなと思った 

数日後、外食、小売業界の春闘のニュースになったら、非正規の賃上げがニュースになった 

 

つまり、製造業は非正規は労働組合に入っていなくて 

外食、小売業界は非正規が労働組合に入っているという理解で正しいのかな? 

 

 

・節約より副業で稼ぐ事を検討すべき。 

一発当てようという野望は捨て、得意分野を生かし地道に商いをする。 

そして必ず確定申告をやる事。 

売上がそこそこで赤字でも確定申告で税金が戻る。 

何もしなければ何も起こらないし税金も戻らない。 

 

 

・大手企業と賃金や労働条件などの格差が開かないように、社会全体の水準を引き上げること・・・ 

 

給与水準の格差を無くすことは政府の役割りではありません。 

自由主義経済に政府が首を突っ込むのがお好きなようですが、それは違う。 

 

政府は所得の再分配をすること。←政治の基本です 

そういう意味で、逆進性の消費税を下げること、法人税率(特に大企業優遇策)をやめること 

しかし自民党は企業と癒着(パーティー券)しているので、法人税率を下げ、かつ大企業を税制優遇し、消費増税してきたのが今の貧富の格差につながっている。 

 

以前、志位元委員長が企業減税分=消費税額 と珍しく良いことを発言していました。 

 

 

 

・賃金上昇の記事のはずが、節約のすすめで話が終わってる。デフレから思考が抜け出せていない証だろう。 

物価の上昇以上に賃金が上昇することは基本的に無いでしょうね。それができるのは物価高のコストアップ以上の便乗値上げしてる企業か、補助金とか助成金とか日銀の金融緩和とかで公的な金が突っ込まれてるウハな企業でしょう。 

この恣意的な円安で儲けさせてもらっている輸出企業たちも同じ穴の何とか。この円安は輸出企業ための補助金の原資のための増税と同じ意味。国民全体に大きな負担を強いている。 

 

 

・最低賃金法を改正して、全国一律時給1700円にします。中小企業が人件費をコストとしか見えないため、仮に時給換算で1200円の賃金なら差額分の500円を政府が補助金交付します。半導体工場に2023年だけで2兆円の補助金交付できますから。下請け会社の賃金アップとセットの補助金にしないと、中小企業は破綻していく。若者たちがそっちに行くからです。 

 

 

・中小零細企業は悪影響のほうがあるかな。 

春闘で大企業のベアで労務費が上がる。 

利益を確保するために下請けの単価を下げてコストカット。 

下請けは利益減るので労務費をコストカット。 

 

下請けいじめを大々的に広めて、高額な賠償金を払うようにしないと下請けは淘汰されていきますよ 

 

 

・これって日本経済が崩壊しそうじゃない? 

2024問題 

物価高騰に賃上げ 

賃上げは大手のみ、 

中小以下は上がらない。 

でも、大手メーカーは賃上げ分を価格に転嫁する訳だから、 

さらに物価は上がるはず。 

中小は販売価格も押さえられ 

賃金は上げられず、 

物価のみ上がり続ける。 

 

数ヶ月後 

恐ろしい事になっていそうだ、 

 

 

・大手しか見ていない官僚や議員は、ほら見ろ賃金が上がっただろ!これで子育て支援金や防衛費増税をしても大丈夫だろうと思っていると思う!しかし、賃上げ出来るのは2次下請けや孫請けをいじめているからであって決して業績が上がっている企業ばかりではない!これから金利は上がる傾向だし働き方改革などで給料の上がらない一般市民や年金生活者は死活問題になると思う。 

 

 

・食費水道光熱費は微々たるもの。固定を下げるなら生命保険の見直し格安SIMに変える住宅ローンなら借り換えをするなどいろんな選択肢があります。 

 

 

・国も都道府県も区市町村も大手企業も国内で金を回すことを考えてないしね。 

今後も消費税は上がるし社保、厚生年金も上がる。そして物価も上がる。 

選挙に参加するか、この国を捨てるか。 

国民は迫られてるんだけどね。 

 

 

・結局、ファイナンシャルフィールドの回答は「中小企業には春闘はほとんど関係ありません」ということでよろしいのでしょうか?(笑) 

今、賃金が上げられない会社は、人が集まらないし、流失が止められないでしょうから、未来はないでしょうね。 

お若い方は、早くそのような会社に見切りをつけた方が良いですよ。 

 

 

・労組が結成された企業ですが同じ労組団体の企業の妥結額と比較以前にほぼゼロ回答です 

お飾りだけの労組なら要らないし毎年要求出しても結果がこれならもう労組なんか解散したらいいと思う 

 

 

・「実感がない」というのがもうダメだよね。 

給与明細が読めてない。 

 

額面が上がってないなら企業のせいだが 

額面が上がっているのに手取りが少ないのは企業のせいじゃない。 

 

どっちなんだい? 

と聞くと、大半の人が答えられない。 

 

国が悪い、企業が悪いの前に 

自分の頭の悪さに気づいた方がいい。 

 

 

 

・賃金上昇の実感も何も、賃金上昇してるかどうかは給与明細を見ればわかるはずだろ 

賃金上昇しても暮らしが楽になってる実感がないならともかくな 

 

ファイナンシャルフィールドのこういう愚にもつかない創作記事はどうにかならんか? 

 

 

・春闘で賃金あげるんだったら元から高くしとけば、若手は来るし昇給で上は残るから人手不足も減るんじゃないかな? 

低賃金でやってるから昭和から何も変わらないんだよな 

 

 

・実在、大手のバイトでも中小のバイトでも時給はそんな変わらん。 

要はその会社が儲かってるかと、社長が人件費を上げてもいいと思うかどうかだろ。 

ただ色んな会社経営者見てきたけど従業員をないがしろにしてる経営者は一回儲かっても沈んだら二度目ははないね。 

 

 

・ふつうに勉強してふつうに地元で有名な会社に入って不満無い生活を送っているけど、特にめちゃくちゃ努力したつもりはない。 

ふつうに生きててこんなんなのに、 

ヤフコメで「中小は~」「キシダが~」「中央値は~」などと叫んでる人たちはいったいどういう努力をして貧乏を勝ち取ったんだろう。 

 

 

・いや、中小には基本関係ないね。 

法的強制力も罰則もないのにやるかよ。 

うちは数年昇給も、賞与も無いのに役員報酬だけ上がったから愛想つかせて辞めます。 

代わりなんかいくらでもいるみたいだから、清々すらぁ! 

 

 

・いつもここへ何故?って書くのだけれど大企業も賃上げって当てになりませんよ。何時も何時も公表された半分が良い所でしたよ。組合が各同業社の賃上げの平均を出してましたが何の平均?なんだろう?って皆で言ってましたよ。 

 

 

・物流関係会社は20年以上基本給上げてもらえません。 

仕事は薄利多売。月残業80時間して20数万円の手取りです。春闘って大企業だけの言葉です。 

 

 

・上場企業グループいますが有名企業だけど近年下がり続けて今回も残業規制の2024年問題で下がります何割か自家用運行委託やらバス運転士ですがダメなブラック企業だからかな 

 

 

・中小でも自社で製品やサービスをエンドユーザーに提供出来ている所は多少マシですが、下請けなら絶望的ですね。 

大手でも昇給の原資なんて納入価格を削る事で捻出されている状態ですよ。 

 

 

・むしろ中小企業の賃金を上げる事の方が重要だろうに… 

大企業だけ上がっただけでは格差が広がるだけだし 

 

 

 

・聞くまでもなく、中小企業にも非正規にも関係ない話し。個人的には非正規で時給は上がったが、労働時間が縮減された。手取りはかわらない…。そんなもんですよ。 

 

 

・まあ中小には関係ないね。特に時給換算の無期雇用のバイト社員には全く関係ない。岸田には責任を取って早く辞めてもわらないと。 

 

 

・労働組合、名前だけで 

ストライキも起こさず 

組合の役員も会社とズブズブで 

何も変わらず 

毎月、組合費で数千円取られて 

組合が無ければ手取りで残るのになぁ。 

 

 

・組合費のせいで手取りが減り、組合業務のせいで拘束時間が増えるだけのほんとに迷惑な組織。うちの職場もユニオンショップとかいうクソ制度で無理矢理加入させられて最悪。 

 

 

・4月からまた沢山の品物が値上げします 

腐らない物やいつか使う物ならば 

今のうちに買いだめした方が良いでしょう 

 

 

・マスゴミが賃金大幅アップ!と大騒ぎしても、もう少しすれば実質賃金24カ月 

連続でマイナス!ってニュースになり36カ月まで継続するからもう少し待ってろ 

 

 

・>「春闘」が毎年話題になっているけど、賃金上昇の実感がありません。中小企業には関係ないのでしょうか? 

 

企業間格差はあるけれど、現実は……そうだよね。 

 

 

・労働組合を作らないと賃上げ交渉も無理でしょうね。 

一人で上げてくれと言ったところで帰れと言われるだけですよ。 

 

 

・中小企業の割合が99%でも労働者の4割近くは大企業勤めです 

印象操作に使われがちな数字です 

 

 

・中小企業の要求を優越的地位の濫用でねじ伏せてるのでね。中小企業がなければなにも作れないくせに 

 

 

 

・関係なくはないけど、まあ中小企業の賃金上昇は当分見込めないよね。 

 

 

・ファイナンシャルフィールドさん、いい加減退場してもtらえませんか。 

 

>「春闘」とは交渉手段のひとつ 

 

ウソ 

 

です。手段ではありません。「機会」です。 

 

 

・上がった分増税されるんだけ 

岸田も増税した分賃上げするから実質負担ないとか言ってなかったっけ? 

 

 

・最後は論点がズレて終わったね(途中からちゃんと読んでないけど) 

中小企業の賃金は上がらないから節約しろってことね 

 

 

・実力に見合った会社に転職しよう 

昔よりは年齢がハンデになりにくくなった 

 

 

・大企業はてめーのところの社員の給料上げてお茶を濁すだけ 

下請けなんざ知ったことじゃない 

いつものこと 

 

 

・大企業に所属すればいいだけ。中小に甘んじるのは自分の責任。 

 

 

・上がるのは大企業だけと言う事だ。 

今も昔もコレからも。 

 

 

・個人ストライキでもするか?効果あるかな? 

 

 

・立ち上がれよ 

何で人任せなんだよ 

勝ち取れよ 

 

 

 

・労働組合がなければ関係ない話だしな。 

 

 

・新聞読めとは言わないがニュースぐらいみたら? 

うちの中学生並みやぞ 

 

 

・はい、全く関係ないです。 

 

 

・残念ですが大手以外には賃上げ等無関係です 

貧乏人は貧乏なまま 

諦めて下さい 

 

 

 

 
 

IMAGE