( 150227 )  2024/03/17 23:51:36  
00

北陸新幹線で期待される福井の経済効果 人口減少で利益はギリギリ?マイナス?大阪延伸計画の費用対効果【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/17(日) 14:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbc1d6ce88b481cb6ebf6b4a31cb63563b81689

 

( 150228 )  2024/03/17 23:51:36  
00

北陸新幹線の金沢~敦賀間が開通し、福井県も経済効果を期待しています。

将来的には敦賀から大阪まで延伸する計画もあり、費用対効果などが課題とされています。

福井県の観光地や文化についても紹介があり、地域活性化が期待されています。

北陸新幹線の敦賀~新大阪間の費用対効果がギリギリ採算が取れる値であることが指摘され、将来の見通しやインフラ整備について議論がされています。

(要約)

( 150230 )  2024/03/17 23:51:36  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

3月16日に開業した北陸新幹線の金沢~敦賀間。構想から半世紀あまり、初めて北陸3県が新幹線で結ばれました。東京~金沢開業時に、「金沢独り勝ち」ともいわれた経済効果の波及を福井県も期待します。一方、今後、敦賀からさらに大阪まで伸ばす計画ですが、その「費用対効果」はどうなっているのか、などをお伝えします。 

 

【写真を見る】北陸新幹線で期待される福井の経済効果 人口減少で利益はギリギリ?マイナス?大阪延伸計画の費用対効果【サンデーモーニング】 

 

■東京から3時間強で敦賀まで 

 

途中停車駅は石川県の加賀温泉、福井県の芦原温泉、福井などです。東京から乗り換えなしで敦賀まで行けることになり、乗車時間がおよそ50分短縮されます。新幹線が通っていなかった福井県にとっては悲願の開通になります。 

 

■歴史と文化の交差点「鯖街道」 

 

福井県は、断崖絶壁の奇景・東尋坊や、越前ガニ、曹洞宗の大本山「永平寺」が有名で、米ワシントン・ポスト紙の「今年旅するべき世界の12の穴場スポット」の一つにも選ばれています。 

 

福井の若狭湾地域は、戦国時代ごろから、若狭湾で採れた海産物を、行商人が京都まで運ぶ拠点として栄えました。海産物のうち最も多かったのが「サバ」だったため「鯖街道」と呼ばれます。 

 

京都との文化の交差点だった福井ですが、北陸新幹線も今後、敦賀から京都を通って新大阪まで伸ばす計画です。 

 

■地域経済の"起爆剤"に… 

 

かつては日本海の玄関口とまで呼ばれた福井県ですが、1999年の83万人をピークに人口減少が続いています。 

 

2015年に北陸新幹線の東京~金沢間が開通したときは、金沢の観光客が2割も増加したことから、首都圏とダイレクトに繋がることによる地域活性化を期待していて、年間約309億円の経済効果が見込まれています。 

 

■延伸計画の費用対効果は? 

 

ただ、気になるのが費用対効果です。今後、 敦賀からさらに新大阪まで伸ばす場合の建設費用は、2兆1000億円と試算されていています。このうちJRへの貸付料を除いた3分の2を国が、3分の1を地元自治体が負担します。 

 

時間短縮効果による観光やビジネスなど利用者の便益や、交通事業者の利益などの合計を、総費用で割った費用対効果の値は、1.0以上でメリットがコストを上回るとされます。 

 

 

しかし北陸新幹線の敦賀~新大阪間は、8年前の時点でも1.05と、ギリギリ採算がとれる値でした。 

 

青森大学の櫛引素夫 教授(地域社会研究)は「金沢~敦賀間でも開業が1年延び、事業費が増えた。現在の資材費や人件費高騰を考えると、当時の見通しより、費用対効果の値は悪くなる可能性がある」と指摘します。 

 

■本州の移動軸が変わる? 

 

大規模災害時の迂回路として必要との意見もありますが、東京~大阪間は従来の東海道新幹線、そして完成の見通しは不透明ですが2046年の開業を目指す北陸新幹線に加え、リニア中央新幹線の着工も始まっています。 

 

人口減少に直面する日本に必要なインフラ整備は、果たしてどのようなものなのでしょうか。  

 

(「サンデーモーニング」2024年3月17日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 150229 )  2024/03/17 23:51:36  
00

(まとめ) 

北陸新幹線の福井県への延伸に関する意見や懸念がいくつか挙げられています。

 

 

福井県への新幹線延伸に対しては、利便性や費用対効果、観光振興など様々な視点からの意見があります。

特に、敦賀での乗り換えや米原終点での繋がりについて不便や効果を疑問視する声が多く見られました。

 

 

また、福井県の観光資源や地域間の関係、経済効果などを考慮すると、新幹線開通による影響や効果が一概には言えないとの指摘もありました。

 

 

さらに、地方の過疎化や地域間の結びつき、政治・経済の影響など、地域発展やインフラ整備についての懸念や意見も見られました。

 

 

北陸新幹線の延伸には様々な課題があり、それらを解決して円満な結果を得ることが求められるようです。

( 150231 )  2024/03/17 23:51:36  
00

・東京からの所要時間が短くなるといっても、ビジネス利用やブームに乗っての1回きりの観光ならともかくリピートで観光客が来るような 

距離ではないし、やはりリピート客は距離の近い関西方面からが主体となる。 

そう考えると敦賀での乗り換えは致命的。 

距離の近さを考えるとバス路線の誘致などの対策も必要だと思います。 

 

 

・関西からすると、これまでサンダーバードで乗り換え無しで金沢まで行けたのに新幹線延伸と引き換えにサンダーバードは敦賀止まりとなり、新幹線に乗り換えねばならなくなった。乗車時間は20分短縮と言ってるが乗り換えでタイムロスするから実質的な恩恵は無い。北陸新幹線が新大阪まで延伸するなら北回りルートとして意味もあるが、現状では関西の人間にはデメリットしかない。 

 

 

・福井県民からすれば関東との結びつきより、関西の方が強いから大阪方面への利便性向上の方がありがたいと思います。 

 

京都で反対運動が起きてるようですし、京都市内の地下には埋蔵物たくさん埋まってるように思うので、リニア以上に困難ではないかなって思っています。 

 

リニアが早くできてれば、また、JR西と東海の利権調整ができれば、米原ルールで新大阪乗り入れが最も現実的と考えますが。 

 

 

・今回、新幹線延伸により認知されたけど、福井県って残念ながら関東から見れば目立たない県なんですよ。 

関西は結びつきが強かったから認知度高いけど、関東からしてみれば、関西における北関東といえば分かるかな?関西の人って北関東が何県か分からない人が結構いるみたいで、福井も、北陸といったら富山と金沢(石川県)とあと…?ってレベルの人もいるからね。北陸3県に新潟県入れてしまうくらいだから(新潟県は北陸に含める場合もある)。 

関西から乗り換えで敬遠されて、関東からも早々と飽きられないといいけどね。 

 

 

・残りの北陸線と東海道線名古屋ー大阪間を第三軌条にしてミニ新幹線方式で名古屋、大阪へ乗り入れるのはどうでしょうか? 

技術的に問題あるのかな? まあ止めるのが大変とは思うが。 

フル規格でできるのを待つよりマシな気がする。 

費用や期間を見積って比較して欲しいな 

今でも湖西線からサンダーバードが米原へ回ってくることが結構あるので 

納得感ないですか 

 

 

・そもそも今後地方の人口が激減する中で、今の比率での使用料を西日本が払うことを赤字になり、更に、建設費用が莫大に増えるので、予算的、運営的に無理上でしょ。更に1/3の殆どを払う京都府(市の負担も有り)財政上で府民(大半の市民)の理解を得ることはできず、環境、水、遺跡等で政治的判断をできない 

米原経由となると、一度ルートを決めたので政治的に変更は不可だが、法律に基づかない在来線の改良による在来線として接続するには問題がない。 

ミニ車両でなくフル軌道車両が乗り入れできる改造を(新疋田ー敦賀車両基地までは新線)を湖西線の第三セクタの赤字の解消をしたい、滋賀県、駅ができる長浜市と米原市と、法外な使用料を払いたくないのと、敦賀止まりで長期利用低迷を避けたい西日本とリニアを最大限活用したい東海との共同事業として短期間で工事をする 

ダイヤはこだまと各停ひかりのスジで、こだま8両、北陸新幹線8両の併結とする 

 

 

・まずは米原に接続するのがいいように思う。将来リニアができた際に新大阪まで延伸すればいい。 

人口減が見込まれており、無理する必要なし。それでも必要というのであれば、その際に作ればいいのでは? 

 

 

・東京ー敦賀 50分短縮って報道がやたら出ているが、それって金沢経由で行った時の比較で、そんなルート使っていた人がどのくらいいるんだろうか。 

はるかに東海道で米原まで行って乗り換えた方が早いのに。偏向報道にみえるのは気のせいだろうか。 

 

 

・環境問題に起因する京都を筆頭とした計画沿線の反対姿勢や滋賀県が賛同できない湖西線の経営分離問題などにより新大阪開通は全く見通せない状況ですが、若狭地方と首都圏の直結よる観光需要拡大に期待する福井県、JR東日本と、小浜線の経営分離と米原ルート論の再浮上を封じ込めたいJR西日本の思惑が合致すれば、小浜までの部分開業(という名の半永久終着駅)が実現する可能性はあるでしょう。 

 

 

・現状では米原ルートはダイヤが超過密な東海道新幹線に割り込む事は、ほぼ無理でしょう。リニアが開業して隙間が増えれば可能かと。リニア開業に合わせて今から工事を進めるべきだと思います。 

 

 

 

・福井が大事にすべきは海やカニを目当てに関西、中京から来る観光客なのに、関西中京からの鉄道でのアクセスは新幹線開業によって不便になった。 

福井一推しの恐竜博物館も鉄道ではアクセス悪過ぎるし、石川と福井じゃ人を惹きつけるコンテンツのレベルが段違い。  

金沢と同じ効果を期待するのが間違い。 

福井は無理矢理盛り上がってるけど新幹線経済効果は鉄オタが盛り上がる最初の数ヶ月だけだと思う。 

 

 

・野球好きからすると、東京を除く関東全県、長野、石川、富山に独立リーグのチーム、新潟には今年から2軍専用チームに変わりました。が、福井は一旦破産して復活して、また解散で北信越北関東といった近いエリアで福井だけがチームありません。正直、蟹と恐竜くらいしか思い浮かびません。名物の食べ物や観光地も知らないし、福井に行きたいと思わない、用が無い感じです。 

都道府県魅力度ランク最下位争いしてる北関東の方がそう思われるだけマシに思うくらい、福井は評価しようもない。もっとアピールしないと、単なる通過駅県か、金沢までで乗客がほとんど降りている状態になりそうな気がします。 

 

 

・時間短縮効果による観光やビジネスなど利用者の便益や、交通事業者の利益などの合計を考えてやっと総費用と同じくらい、と見積もられているということは、北陸新幹線の売り上げと建設運営の総費用を比べたら特大赤字になる、ということでしょう。 

 

 

・ラジオで双日総研の吉崎達彦さんの話が、北海道出身の自分には興味深かった。吉崎さんは富山出身。 

・東北各県等とは違って、北陸の各県には一体感が無い 

・福井ー石川・富山 の構図では、福井の親藩・松平家が石川・富山の外様・前田家を監視してた関係で、対抗関係 

・石川ー富山 では、石川(加賀・能登)の前田本家と富山(越中)の分家で対抗関係。でも富山には北陸電力・北陸銀行の本店があり、経済面では自負がある 

・福井も嶺北(越前)・嶺南(若狭)で分かれる。嶺北が北陸電力で、嶺南が関西電力。嶺南には歴史の古さで自負がある 

 

吉崎さんは別の回の放送でも、岸田首相が広島県に対して抱く想いの解説で、旧国名を話題にしてた。広島県=安芸(西部)+備後(東部)で、地元の人は互いの違いに敏感だそう。 

岸田首相には、備後出身の宮沢喜一(福山市)・池田勇人(竹原市)とは違う、安芸出身(広島市)の首相としての自負があるそう。 

 

 

・首都圏から無尽蔵に北陸方面への観光客が増えるわけがない。なので敦賀延伸したからといって北陸三県で観光客が分散するだけだと思うのですが。 

逆に西からは減るので、北陸全体として状況は変わらないか少し悪くなるような気がします。 

 

 

・ほぼ永遠に続く暫定的な終点で乗り換えを強いられ却って不便になったと思う。特に福井~名古屋・東京 2度も乗り換えを強いられる。東京にはやはり本数が多くて東海道経由、表玄関から行きたい。 

 

 

・莫大な費用がかかるので、米原ルートでええやん! 

 

米原までの延伸だと、小浜→京都→新大阪ルートの費用も時間も5分の1以下で済むけどね。 

別に米原ルートでも、関西圏から北陸方面に行くのになんの問題もなし。 

 

 

・新幹線の整備と関係あるかどうか分からないけど、整備が進むにつれて地方の過疎化が進行している気がする。 

新幹線のお陰で、都会に出やすくなったのは、間違いない。 

 

 

・地方の新幹線誘致の目的はゼネコン(地元土建屋を含む)公共事業と政治家の集票であって完成時点で初期の目的を達成。これと引き換えに、周辺住民は在来特急の廃止と運賃の上昇、さらなる過疎化という負の遺産を背負うことになる。青森の八甲田の長大トンネル、福井の北陸トンネル、トンネルばっかり掘って車窓も将来も真っ暗と感じてしまいます。 

 

 

・京都市街地は(ホームも)地下化しなければならないので、カネモ時間もかかるって!おまけに、遺跡が出てこようものなら…(立坑はいるよね?)。 

市街地を迂回して地下化をやめて、トンネルもできるだけ減らして、早く大阪まで繋げましょう。(米原が無理なら) 

消えたようだけど、亀岡などに新京都駅でいいどす。すでにオーバーツーリズムなので、これ以上観光客に便利にされても困るわ〜。 

 

 

 

・テレビも北陸新幹線を意識して北陸特集こぞってやってるよ。政府や自治体と組んで呼び込みに必死だわ。 

北陸新幹線は金沢までは今まで通りだと思うけど、金沢より西は小松ぐらいで小松から先はある程度騒ぎが済んだら極端に客が減ると思うね。 

敦賀の人間はわざわざ遠回りして割高料金払って北陸新幹線周りなんてしないだろうし、米原乗り換えのほうが安いし早いからね。盛り上がってるのは行政と政治家だけだと思う。 

 

 

・決まった事だから京都、新大阪しかないみたいな事言う人がいるが余計な費用は全て国民負担になる。京都、新大阪まで繋げるより米原終点で良いではないか。京都、新大阪は米原より2兆円多く掛かるんだ。 

 

 

・関西中京圏から人気の観光地な北陸… 

北陸の方は、やっぱり 

関東圏から来てもらうほうがスケールメリットは大きいのかな? 

 

関西中京圏は値段は上がるし、アクセス悪くなるし…なんとも寂しい限りです。 

 

 

・瞬間的な効果はあるでしょう。 

果たしてそれが福井にとって振り返った時に良かったのなるかどうかは別ですが。 

ただ、関西や名古屋から石川へ行くのが時間短縮ってより敦賀で乗り換えないといけないデメリットの方が大きく、面倒な気がするからさっさと延長して欲しい。 

 

 

・富山は新幹線開業で関東どころか金沢にも思いっきりストローされた。 

それが福井だとどうなるのかは明らかだ。 

大阪とつながればまだ救いもあるが、問題が大きすぎて実現は遠い先の話だろう。 

 

 

・費用対効果だけではないでしょう。費用対効果だけを考えれば、地方は廃れていくだけ。 

福井の人が費用対効果を語るのは良いのですが、東京にいる人が費用対効果を語るものでもないと思いますけどね。費用対効果を語るなら、まず、東京一極集中をなんとかした方が良いと思いますけどね。一極集中による、経済損失を考えれば、1兆2兆なんてすぐでしょう。 

結局、それを決める人が東京に居たいがために、決断しないだけ。 

 

 

・福井にとってはきついでしょ。 

 

関東に例えるなら、群馬新潟長野あたりが、大阪直通になる代わりに東京へは熊谷で強制乗換です、って言われるようなもんじゃない?プラスになるようには思えん。 

 

 

・新大阪への接続は非常にむつかしい、大深度に何十キロものトンネルを掘らなければいけなくなる、関西は水脈が複雑で大深度でそれができるのかな 

又そこまでしてやる必要があるのか 

 

 

・開通で輝かしい側面ばかり報じるけれど、新幹線の停車駅でない市町村。例えば、特急が走っていた頃に特急の停車駅だった鯖江とかどうなんだろう?。知らない土地の人間は新幹線の駅周辺じゃなきゃ面倒くさい、観光客あるある。 

 

 

・費用対効果で言えば完全な赤字!新幹線で儲かるのは建設業者と政治家くらいなもんでしょう。色々策を練って小浜ルートにしたようですが問題山積でとん挫する可能性大、費用の面から言っても米原ルートが現実的でしょう。 

 

 

 

・便利になれば宿泊してた人が日帰りになるだけでは? 

とりあえず敦賀ー米原を開通して直通におかないと関西圏からの福井、金沢の旅行客は減ると思う。乗り換えめんどい 

 

 

・ハッキリ言うて敦賀終点じゃ 

あんまり意味ないな 

首都圏からの旅行客も今まで通り金沢でほとんど 

降りて終わりでしょう 

まあ加賀温泉と芦原温泉が多少増えるて感じかな 

 

 

・新幹線開通前は大阪、京都から福井や金沢、七尾まで特急1本で乗り換えずに行けたのに、これからは敦賀で新幹線に乗り換えさせられる!逆に不便になったような感想です! 

 

 

・どうしても福井でないといけない理由がなければ、 

私は、富山、石川、が推しです。新潟もおすすめ。 

福井まで行かなくてもお魚、美味しいし。 

福井、原発、いっぱいあるし。 

帰れなくなるのは、とっても困る。 

 

 

・温泉地がどれだけPRできるかということくらいでしょ。 

敦賀も何もないところだから、ただの乗り換え地でしょ。最終的には米原と同じ。 

あまり金かけて余計なもの作らないことだね。 

 

 

・目の前の「経済効果」にウハウハするよりも、将来の「ストロー効果」を杞憂すべきでしょうね。 

 

 

※ストロー効果とは、(以下wikipediaから) 

交通網の開通により都市が発展したり衰退したりすることを指す。 

(中略) 

地元商店などが大きな地盤沈下を起こし、企業の支店や配送などの拠点も県庁所在地などの上位支店に統廃合されて、地元雇用の喪失を招き、学生や若者より大都市に流出し、域内への流入はほとんど増えず、観光客もむしろ滞在する必要性が薄くなることから宿泊や食事などの減少を招くことになり、客単価が低下する面がある。これらのため、より大都市へと購買力などが集中し、田舎側の地方都市は衰退することが多い。 

 

 

・新幹線で福井県入りしても観光地が広範囲に点在していて結局レンタカーでも借りないと回れないのが厳しい。 

逆に地元の若者は金沢や関東に流出しそう 

 

 

・敦賀は、昨日は人でゴッタ返していましたが 今日はそうでも無かった。 

もう熱が冷め始めているから、北陸応援割終了と共に閑古鳥が鳴きそうです。 

 

 

・現時点でも金沢の一人勝ちって言われてるのに、富山を通り越して福井まで足を伸ばす観光客なんているのかな。恐竜がカニくわえてるモニュメント見て笑った。 

 

 

・先行した金沢までの開通に比べれば、福井への経済効果はかなり低いのでは? 

逆に大阪や関西圏の流通が敦賀どまりとなる為ヘタするとマイナス要素のほうが大きくなる。 

延伸も課題山積の新幹線?さあ政治力か経済力か?? 

 

 

 

・米原ルートにすると、東京行の新幹線の乗客が米原で下車し、その後空席となる場合が多くなるので、JR東海はやらないでしょう。 

 

 

・北陸新幹線金沢開業時、富山、高岡、金沢に期待されたが金沢の1人勝ち 

敦賀開通で2匹目のドジョウ狙いか? 

閑散とした幽霊駅が増えるだけ! 

サンダーバード残していたら関西客来やすかったのに〜 

 

 

・そもそも人口減少地方でインフラ作ったところで誰が維持整備するの?国と自治体が何とかしなきゃやってけない地域の開発はもうこれ以上やめといたほうがいい。無駄すぎ 

 

 

・騒いで盛り上がっているのは関東圏周辺だけじゃないかな。北陸のビッグマーケット、関西周辺は冷めているかも。 

 

 

・石川県の二駅と違って、福井県は、始めての新幹線で、歓喜。ただ、福井は、今までは、京都まで、サンダバードで、80分で、いけた、どちらかといえば、関西圏。恐竜博物館、永平寺、東尋坊。朝倉遺跡。等。 

 

 

・北陸新幹線で一番利用客が多い区間なのに、意味が分からない。先に、費用対効果が悪い区間を完成させてしまっている。 

 

 

・恐らく倍の4兆円になるね。本当に大阪まで作るの?工期と工費を考えれば米原で良いかな。 

 

 

・福井から先に延伸するまでの間にどんだけ儲けることができるかだね 

延伸されちゃうと、「通過駅」だからね 

 

 

・費用対効果はマジでやばいと思う 

国土交通省は再評価を行い結果を公表するべき 

 

 

・大阪へ結ぶには法改正が必要かもしれない 

 

 

 

・京都、大阪までは期待しないで 

何時になるのか未定なのに 

 

 

・福井県にはTBSテレビ系・JNN系列のテレビ局がありません。 

 

 

・米原に繋ぐのが一番いい。 

 

 

・2兆1000億で出来るわけ無いだろ。 

 

 

・サンモニか。 

 

 

・なるほど 

 

 

・被災地の利益に繋がる事なのに、なんだかんだ言ってケチを付ける。偏向番組だとしても醜く過ぎるな薄味フェミ左翼の浜田は。 

 

 

・ストロー現象になるだけ。若者を東京に出すだけ。馬鹿か。 

 

 

・福井なんて誰も行かないだろう 

 

 

 

 
 

IMAGE