( 150279 )  2024/03/18 12:18:49  
00

(まとめ) 

意見の多くが、談合に対する罰金額が安すぎるという批判や、罰金額だけでなく制裁の厳格化を求める声が見られました。

企業側の利益を考えれば、罰金は逆効果となり再犯を助長する可能性も指摘されています。

また、公正な競争の重要性や制裁の威力が問われ、法改正や厳しい措置が求められているという意見が多数寄せられています。

( 150281 )  2024/03/18 12:18:49  
00

・談合額に比べて罰金額が安すぎる。 

談合額をそのまま罰金額とするような、懲罰的な罰金へと法改正をする必要があるのではないか。 

 

このままでは、談合をしたもん勝ちという歪んだ状況になっている。 

 

 

・オリンピック開催には関心はない。しかし、日本が開催国になることには反対だ。開催する意味が分からない。談合、贈収賄、裏金ときな臭い金が動き、また開催に多額の資金が必要となるが経済効果は期待薄である。1964年の東京オリンピックの様に発展途上国で開催すれば経済効果などに期待ができるのではないか。 

 

 

・公正な競争の場が踏みにじられた。東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件は、単なる法律違反以上のものであろう。 

これは、社会の倫理と正義に対する冒涜である 

博報堂に対する2億円の罰金求刑は甘すぎる。罰金2億支払っても不正に得た利益の方が大きいだろ 

競争を歪め、市場の健全性を損なう行為は、断じて許されるべきではない。 

 

 

・談合の罰金も、名誉毀損の賠償額も、日本は全ての罰金が少なすぎると感じる。バレてこれだけしか支払わないのであれば、企業はまたするだろう。週刊誌が裁判で負けて支払う賠償額と利益を比較して、それでも名誉毀損の記事を書くことと本質的には同じだ。 

 

罰金刑で済ませるのであれば「違法行為は割に合わない」と思わせる金額で無ければ再犯率を下げることは出来ない。 

 

もう少し日本の司法も今の実情を考えた刑罰を下すべきでは無いだろうか。 

 

 

・広告やCMのキャッチコピーの賞を見ていると、「これのどこが・・・?」と思うような内容のもの(多くは二大広告代理店のもの)が受賞していたりする。 

一部の広告代理店が強大になってしまった結果、日本のエンタメ界がハリウッドどころか韓国にも差をつけられる結果になってしまっているのでは。 

内輪で満足している限り、真の発展が望めないような気がする。 

 

 

・万博はどうなのですか? 

期日ありきなので 

見積もりの言うとおりの契約で 

それも膨らみ続けている 

入札過程や契約公開できるのでしょうか? 

そもそも万博の実行委員会によしもとの元会長がいてよしもとが万博関連の仕事を得ている 利益相反など問題ないのだろうか 

 

 

・東京五輪にしても、公共事業にしても大金が動く時は、必ず利権が絡む事件が起きる。特に「入札談合」は企業間の競争が正しく行われていれば、安く発注できた所を、不当な取引で税金の無駄づかいにもつながり非常に悪質な行為である。事業の立案から決まるまでの内容をクリアに一般公開し、我々国民もチェック出来るようなシステムにするべきである。それにしても罰金2億円は安すぎて後を絶たないと思う。 

 

 

・日本の検察という組織は、自民の裏金犯罪に対してもそうだったが、いつでも犯罪者の味方ですな・・・ 2億など博報堂にしたらあめ玉代ですがな・・・最低でも200億の罰金を求刑しないと再発しまっせ。 しかも、裁判所もこの2億円を1億へ減額したりするので、日本の司法は犯罪の再発を助長する団体と言える。 

 

 

・2億円で済むのか、、、コンサル・広告代理店のバレたらバレたでしょうがない精神を助長しそうですね。 

色々膨らんで東京都民と国民が負担した何の成長にも寄与しないコストを考えたら、、、激安ですね。 

 

 

・差し引きの儲け考えたら、これに関与した社員は社内では二階級特進だな。 

これに限らずだけど、日本の罰金は犯罪をやった事が割に合わないくらいの額に設定しないと意味がない 

 

 

 

・罰金がたった2億ならやらなきゃ損だわな。 

 

談合に加え、青天井の経費、中抜きその他諸々やり放題。 

何百億もボロ儲けだから、やめられないわ。 

 

そしてそれを表で裏で仕切っていたのが森喜朗だろ? 

おいしい役職だな。 

 

 

・>独占禁止法違反(不当な取引制限) 

>博報堂に罰金2億円求刑 

>組織委発注のテスト大会の計画立案業務(総額約5億円)の競争入札で落札予定者を事前に決定して互いの競争を制限したとされる 

>計画立案業務の落札者はテスト大会と本大会の運営業務(同約432億円)も特命随意契約で受注できる仕組みだったとされ、検察側は談合の対象に含めた 

 

没収とか無いのだろうから、2億円支払っても十分な利益が残るのだろ? 

 

 

・罰金2億円でもそれ以上儲かっている実態があるわけで。裁判にかけられ求刑される事も想定したリスクヘッジはあっただろう。茶番に近いし裁判なんて何の意味もない。これからも同様な事は繰り返されていくだろうし、それに群がる政治家たちを一掃しない限り今後も無くなる事なんてないよな。 

 

 

・儲けより少ない罰金では痛みがないと思います。 

ただし、談合という悪事を広告代理店側から持ち掛けたわけではないと思うので、 

談合の主犯と思われる自民党の元総理失言王の闇を表に出してもらいたいものです。 

そして失言王には博報堂以上の罰金が発生してもらいたいものです。 

 

 

・まあなんでもいいんだが、現状電博以外に受けられる、受ける気のある企業は存在するのだろうか。防衛省も1社しか受注できない調達で茶番のような入札をやっているが、受注可能企業が限られている場合に無理に入札にするから余計な犯罪が生まれている側面もある。 

独占禁止のための措置も戦略ないのに、特殊な案件でも競争入札にしなければならない膠着した考えを改めるべきだ。 

 

 

・2億円以上儲かるのだから割の良い犯罪だよね。 

企業がこうした税金から金をくすね盗る犯罪を犯した場合、倒産させるレベルの制裁を加えるべきである。 

また、何故だかこのような重罪を犯した企業に対して、取引銀行も通常どおり対処する辺りが日本のレベルの低さを物語る。 

 

 

・博報堂のような大きな企業でこの罰金額では少なすぎるだろ。 

これでは不正に対するなんの抑止力にもならない。 

企業規模と不正で得た利益に応じた罰金額とできるように法改正するべき。 

 

 

・こういうのは会社の規模に応じた罰金になりませんかね。 

EU の制裁金とかすごいですよね。 

それが素晴らしいとは思いませんが。 

五輪談合で二億円だと安すぎる。 

なおかつ求刑の段階だから、 

判決だとかなり下がるでしょう。 

 

 

・2億円なんて博報堂にとっては我々の10円みたいなもの。罰になっていない。アメリカのように会社の規模に応じた罰金にすること、実行犯の下の人間もきっちり罰することが必要。公金に関わる不正は重くすべし。得られた利益からみたら10円で済むなら安いもの。 

 

 

・あまりの罰金の安さに、思わずコメント欄を開いてしまった。 

そもそも日本のように、広告代理店がいまだに独占的な権力を持っている国は他にない。 

今回のように問題が露呈した時こそ、広告代理店による中抜き構造を撤廃するチャンスだと思うが、2億程度じゃ何の改善にも繋がらないだろう。 

 

 

 

・全部で約432億円なら 

約432億円×2=864億ぐらいの罰金にしないと 

談合などの不正行為を故意にやったら会社潰れると思わせるようにしないと 

無くならないと思う 

 

 

・この程度の罰則なら不正をした方が利益が出るので、いつまでたっても不正は後を絶たない。 

司法はいつまでも古い判例をもとに裁定するが、それでは本来司法が持つ「公平性」を欠く、矛盾した結果を生じさせる。 

 

 

・東京オリンピックは無理な誘致をすべきでなかったですね。石原慎太郎が自分の都政の愚行を誤魔化す為に誘致した不純な動機の成れの果ての悲劇の連続。 

オリンピック自体が商業主義で汚れてしまっている。考え直す時期に来ていると思います! 

 

 

・裁判所も変わろうよ、、、 

罰金額なんかは 

今回ならば 

企業が得た「ベネフィット」+「罰金」+関わった人間の「個人資産没収」くらいにするべき。 

言い方わるいが刑罰がゆるすぎるから 

村内で村人だけが利を得ることばかりを考えるのでしょ? 

 

 

・この罰金2億円がどの様に算出されたか分かりませんが明らかに少な過ぎると思う。また数ヶ月の指名停止で終わってしまうと思いますが、これも明らかに短過ぎる。多分この先も談合は無くならないでしょう。 

 

 

・談合を罰するのは大事なんだけど、罰金がな・・・ 

経営破綻する程の金額はやり過ぎだろうけどそれなりにダメージの出る金額じゃないと抑止力にならないかな。 

 

 

・今回の東京五輪談合は札幌冬季オリンピック誘致にも影響を与えておりここ10年で札幌市が出した誘致費用は約27億円です。誘致が絶望的な状況でまるまま無駄になりました。少なくとも責任がある企業、政治家の追及がないと納得できませんね。 

 

 

・あれだけの悪事で「たった2億円」ですか? 

詐欺師丸儲けな駄々甘な判決であり博報堂は今後も喜んで談合することでしょう。 

今後の犯罪を防ぐ意味でも最低「200億円」くらいを制裁金として求刑するべき事件だと思います。 

 

 

・>組織委発注のテスト大会の計画立案業務(総額約5億円)の競争入札で落札予定者を事前に決定して互いの競争を制限したとされる。 

 

>計画立案業務の落札者はテスト大会と本大会の運営業務(同約432億円)も特命随意契約で受注できる仕組みだったとされ、検察側は談合の対象に含めた 

 

「計画立案業務/総額約5億円」+「テスト大会と本大会の運営業務(同約432億円」の罰金にしては、罰金2億円求刑は『格安』ではないのか!! 

 

世間が忘れかけた頃に、またやるのだろう。 

 

 

・432億の利益を不正に得たのに罰金2億だったら不正やったほうが得じゃないですかね。不正に得た額の2倍にするとかでないと、やりたい放題になってしまいます。大企業=強者にはとことん甘い法律ですね。 

 

 

 

・>組織委発注のテスト大会の計画立案業務(総額約5億円)の競争入札で落札予定者を事前に決定して互いの競争を制限したとされる。 

 

>計画立案業務の落札者はテスト大会と本大会の運営業務(同約432億円)も特命随意契約で受注できる仕組みだったとされ、検察側は談合の対象に含めた 

 

「計画立案業務/総額約5億円」+「テスト大会と本大会の運営業務(同約432億円」の罰金にしては、罰金2億円求刑は『格安』ではないのか!! 

 

世間が忘れかけた頃に、またやるのだろう。 

 

 

・432億の利益を不正に得たのに罰金2億だったら不正やったほうが得じゃないですかね。不正に得た額の2倍にするとかでないと、やりたい放題になってしまいます。大企業=強者にはとことん甘い法律ですね。 

 

 

・もう万博もやめよう。 

 

東京五輪の膿も出し切れていない状況だし、これから逮捕者が次々に出ても全くおかしくない。 

 

そもそも、ビッグイベントを開催しても、景気対策には一切ならないことが東京オリンピックで証明された訳だし。 

 

加えて、後進国でもあるまいし、日本で今更万博を開催したところで国民の意識が変わる事はない。 

 

中抜き企業や一部の便宜屋しか利益のない万博は中止し、経済対策に注力すべき。 

 

 

・こんなもの会社が潰れるぐらいの罰金にしないとまたやらかすだろ。 

ほんとやったもの勝ちで正直者がバカを見る嫌な世の中になったな。 

国会議員がその最たるものだから当然か。 

 

 

・談合があろうとなかろうと、そういうことを抜きにして、 

東京五輪は近年稀に見るイベントとしての「企画力のなさ」には正直ガッカリした。北京、平昌と比べて、その見劣り感は目を覆いたくなる。 

これがプロの仕事と言えるのかとさえ思った。 

 

 

・オリンピックだの万国博だの利権の温床だけにこれからも同様の事は繰り返されるでしょうね。罰金の額が少なく思えます。 

法を侵した企業が経済的にダメージを受ける額面に法的に出来るように改正して欲しいです。罰金払っても利益を得てるなんて罰に値しないですよ。 

 

 

・罰金二億円? 

これでは悪い事やり放題だな。 

この何十倍も儲けてるのにな。 

こういう犯罪がなくならない理由だな。 

法律を作る側はこういう犯罪をなくそうなんて 

思ってもいないんだろう。 

いつか自分達もズルするだろうって感じかな。 

 

 

・罰金とは、痛手にならなければ余り意味は無いかと。 

2000億とは言いませんが、500億くらいは必要では無いかと。 

 

そのくらいなら払えるし、企業も潰れないでしょ。 なんなら、毎年10億の50年払いにすれば、払い終えるまでは罪を忘れないでしょw 

 

 

・東京五輪で得た収益を考えたら罰金2億円でも黒字になる程でしょうね。 

2億支払っても利益が多いのでは意味がないでしょうね。 

しかも、取引停止になろうが、関連企業や子会社が取引を今後をすれば問題ない 

 

結局、悪い奴ほど儲けるのは変わらないですね 

 

 

・もっと取っても良いと思う。でなければまたやるよ。というか、日本はお金ないし、災害支援、高齢化、老朽化など これからいくらお金あっても足りない。どうせ悪いことをする温床になるのだから、オリンピックなど暫くは日本でやる必要を感じない。税金の無駄です。 

 

 

 

・米国だと破綻確実の罰金を科す。そして本当に破綻させる。其れから考えたら甘い。談合とは税金をくすねたということだろう。政治家は連座制でクビになった上に立候補が出来なくなる。森喜朗さんは政治家ではないからお咎めなしか。 

 

 

・五輪談合で電通や博報堂はペナルティが下されたが、次の国家的イベントでは 

見事に復活し、重要な事業にかかわってくること間違いなし。 

表に出るか裏に隠れて糸を引くか、いろんな参加の仕方があることを 

国民は知らない。 

 

 

・彼らが得た利益からすると、2億円はまったく安く済んだという感じでしょうね。悪徳企業の博報堂に対して、最低、公共事業は10年停止くらいは決定してほしいですね。 

 

 

・ま、次は本丸だと期待して、今回は、その前の「こけら落とし」くらいで考えるべきでしょう。 広告業界においては、博報堂なんて脇役でしかないし、大広なんてチンピラでしかないわけで。 

 

そろそろパリ五輪が始まるって時期なんだし、東京五輪のイザコザは一気に片づけたらいいと思う。 

 

 

・コロナ化でも無理矢理開催した理由は中抜きや談合の帳尻を合わせるためだったのがよくわかる。 

アスリートには気の毒だが無観客で開催する意義はなかった。 

 

 

・罰金がたったの2億円。国も法律も談合する事を推奨してるに等しい。此れがアメリカやEUだったら恐らく懲罰的賠償で数千億円~1兆円でも不思議では無い。 

 

 

・なんでこのニュースはもっと大々的に報道されないのか。 

世界的な祭典を金に換えた連中を日本人たちは良しとしていると思われても良いのでしょうか。 

現場の方々が一生懸命にやってのけた大会にケチをつける結果になった。 

レガシーだかなんだか知らないが、東京五輪は汚職まみれの嘘だらけな最低な大会になったという事実は残るだろう。 

 

 

・もっと重い処分にしなければ、談合はなくなりませんね。 

金額が100億ぐらいでも少ないです。 

談合は、大損するぐらいの罰金刑を作らなければなくなりません。 

 

 

・罰金が軽すぎる。 

今回の罪で稼いだ額からしたら微々たるもんだし、こんな生ぬるい額だと、これからもやったもん勝ちになると思う。 

 

 

・罰金2億… 

 

相変わらず企業不正には手緩い 

不正競争防止法で企業には100億以上の罰金、個人には1億以上の罰金(共に得た利益の3~5倍)が妥当 

 

 

 

・たったの二億円だって、安すぎるよね。 

罰金と云うくらいなんだから談合で得た金額の10倍くらいは取らないと罰にならんじゃなかろうか。 

 

 

・桁が一つ違うでしょ。 

 

2億で済むんだったら、今後もやるよね。 

ありがたいことに、これが前例となって汚職企業側も安泰だよ。 

 

アメリカのように「懲罰的」罰金制度が日本にも必要だよ。 

2度と不正はしない、したら会社が無くなるかも、、、ぐらいの罰金にしないと 

今後も不正は続くよどこまでも、、、自民党とともに。 

 

 

・とりあえず、国民の頭の上を税金が行ったり来たりしているだけですね。 

 

文春などでも言われていますが、2億円は、利益に比べたらかわいい金額なのでしょう。 

 

東京では指名停止ですが、大阪ではすでに受注してコツコツと上乗せしているところでしょう。 

 

東京で損した分を、今度はバレないように大阪で取り返せ。と言った感じでしょう。 

 

 

・博報堂に二億円は安すぎだな。 

それだけで済むなら手数料みたいなもんと割り切ってまたやらかすだろう。 

経済犯は量刑が軽すぎるよ。 

 

 

・東京五輪の経費を遥かに超えたコロナ補助金に巡る不正行為はどれほどあるか?想像できない。しっかり調査してほしい。 

 

 

・どんどんやりましょ。罰の内容は最初から決まってるわけなのでバレて後でヤられるのが嫌なら最初からするなという話 

 

でも博報堂に2億ぽっち?ペナルティーになるのか?変な料理人担ぎ上げて調子に乗らせたり、まぁまぁ害のあることばっかりやってるけど、政治家も含めて反社組織と言うても差し支えないわ。 

 

社会に反してるんやから 

 

 

・広告業界は長年電通と博報堂の2トップでやってきたから、こんな罰金やったって何も変わらないだろう。1本の木だとしたら、枝葉まで浸食している。低層階級のルサンチマンを解消しているだけ。 

 

 

・本当この国ってどうしようもないね 

そんなに軽いならやったもん勝ちだよな 

そりゃ談合なんかなくなるわけないじゃん 

電通なんか指名禁止の罰則食らっても、代わりに子会社が国からの受注を受け続けてるんだろ? 

 

権力や金のあるところは法さえも及ばない、無法地帯だよ日本は 

 

 

・談合に対しての厳しい判例として、後の談合に対しての抑止力になれば良いなぁ~ 

談合発覚=倒産! 

公金不正受給発覚=財産没収で破産! 

 

個人・企業に限らず、不正受給が発覚したら不正受給額の10倍返還! 

それ以降は国からの各給付金(手当等も含む)の支給は一切停止! 

 

 

・こんな金額だと談合は無くならないな!企業の賠償問題もそうだが、懲罰的罰金の導入が必要な時期に来ている。 

 

 

 

・こんな金額だと談合は無くならないな!企業の賠償問題もそうだが、懲罰的罰金の導入が必要な時期に来ている。 

 

 

・この金額じゃ遣ったもん勝ちです!談合額まで絞り取らないと再犯します!談合が割に合わない罰金額に法令を改正しましょう! 

 

 

・雀の涙程度の金額としか思わないだろう。そして必ずまた繰り返す。元々大本営発表とかやってた国の広報機関が戦後民営化するも政府をバックに公共電波利権や行政発注の中抜きに割り込み中間搾取で大きくなった正に資本主義の癌と言える。この会社とNHKは一旦解体すべきだ。 

 

 

・2億罰金払って、いくら利益が残る? 

2億なんて安いもんだ位の利益があるんだろうなぁ~。 

電通その他で、いくら五輪でボロ儲けしたんだろう? 

そのうち森爺さんにいくら渡ってるんだ?ラグビーw杯も同様、もちろん万博も! 

莫大な税金を投入して全て上級国民がネコババする。この仕組みなくしたら子供増えて、いい国になるんだろうなぁ! 

 

 

・博報堂クラスの会社に2億程度では罰とはならない。 

 

少なくとも会社が傾く位の罰金額でなければ効果など無い。 

 

 

・歴代自公政権がぶっ壊して安倍が仕上げた、壊された日本の仕組みでは、こんな企業が支払う罰金なんて、何倍もの補償が国から裏で出るんだろうね。 

早くれいわ新選組が入る政権に変えないと、ぶっ壊れ続けるよ。 

 

 

・不正利得になるであろう額の三倍ぐらいが良いんじゃないか 

落札額に対する公共事業指名停止期間ランクを予め作っておく 

 

一発で会社傾くなら誰かがブレーキ掛けるんじゃないか 

 

 

・所得税法違反の場合は脱税額まで罰金を求刑できるそうですから独禁法もそのようにすれば良いのでは?独禁法には課徴金がありますが 

 

 

・とりあえず、一旦支払った代金を全額回収し、精査して適当額を支払えばよい。 

結局、罰金払っても儲かっているのでは意味がない。 

 

 

・そもそも広告代理店を仲介しないシステムができれば、中抜きされることもなく、企業も利益を増やせるんだけど。なんかいい方法はないですかね? 

 

 

 

・そもそも広告代理店を仲介しないシステムができれば、中抜きされることもなく、企業も利益を増やせるんだけど。なんかいい方法はないですかね? 

 

 

・「もうけ」を許さない全部剝ぎ取って、さらに懲罰金で打撃を与えて、担当した者を個人として懲役刑にするくらいの厳罰化が望まれる。テレビもラジオも積極的に報じないと同じ穴の狢(むじな)だと自らゲロするようなものだ。文春もとどめを刺す「もうけ」批判せよ。 

 

 

・これを立件できるなら、裏金問題も立件できただろ!って思ってしまう。 

犯罪を犯した者に対する検察の捜査に温度差があるように感じる。 

権力に負けないでいただきたい。 

 

 

・まあ、広告代理店に頼らないと日本中のいろんな仕事が回らないという、構造上の問題を解決しないとどうにもなんないです。 

 

 

・罰金は2円でいいから入札禁止 2億年にしてほしいですね 

二億なんて個人でも楽に払えるやつがいくらでもいる金額の罰金に何の意味があるんですか 

 

 

・罰金取られようが談合した方が儲かるのでしょうね。 

無くなりませんよ談合は。 

談合したら発注分のお金を全額没収とかにしないと。 

 

 

・2億はあまりにも軽すぎないかな。 

結局やり得になってるから意味ないよ。 

長期業務停止等の厳罰は必要だと思う。 

 

 

・博報堂にとってはあまり痛くなさそうな金額ですね。 

年金窓口委託業者の資格停止の方が良いのでは? 

意味ないのに多額のお金使っているし。 

 

 

・なんか国際的な大きな大会やる度に、こんな話出てくるよね。利権て言うのか?だから、大会やりたがるんでしょ。なんなら、罰金払うのも折り込み済みで考えていそう。そんな曰く付きの大会やる価値あるか? 

 

 

・電通も博報堂も悪いことしてもそこまで罰は受けないし、就職人気はいまだに高いし、なんか色々歪んでるのではと強く感じる今日この頃です 

 

 

 

・結果的に得られる利益と罰金考慮したら、談合得になりますね。しかも、巨大企業だから、談合したからって取引先減ることもほぼないし。 

制裁にならないから、今後もそれで経済が回る。 

こういうところを海外に習って模倣すりゃ良いのに独裁政治とか汚職とかの旨みばっかり政治家は真似する。日本の未来はマジ無いわ 

 

 

・オリンピックだけでなく、あらゆる催事に裏金作りが出来る。だから薄汚れた政治家や役人、そいつらに媚びへつらう民間企業ば後を絶たないし、バレてないだけでいくらでもある。地方のレベルの低い県議や市議などは裏金まみれです。バレてないだけです。 

 

 

・こんな罰金ですむなら コロナ禍で反対していた国民の声なんて聞かないで開催をゴリ押し、オリンピックは国民のちっぽけな糞ピアノ発表会とは違うなんて息巻くヤツがいても納得。 

その調子で万博もどんどんやっちゃえ!てか。 

司法も腐ってますね。 

 

 

・企業だけではなく、政治屋を立件しないのはどう考えてもおかしい。 

東京五輪は、人生の終わりが近いような老人がトップだったが、その老人がかかわっていない、などと思っている国民はほとんどいないぞ。 

 

 

・罰金が安すぎる。 

これなら違反をした方が得ってことになる。 

談合額の数十倍を罰金として徴収するべき。 

 

 

・こんなインチキなやりかたで儲けた額をそのまま全て罰金にしてしまえばよい!たった二億だけ?と思うし、世間に対してペナルティあたえてきっちりやりました、みたいな茶番劇にみえるよな。2度とやらないようにガッツリと罰金、制裁してもらいたい!! 

 

 

・懲罰的な罰金の額にしないと効果ないよ。犯罪は割に合わないと思い知らせないと。ひとけた額が違うよ。 

 

 

・罰金2億円ではなく、東京五輪で儲けた分全部没収でいいんではない。そうすれば万博に群がってる企業も少しは自重するだろうから。 

 

 

・社会的な制裁がどれくらいあったのか。 

それを勘案して2億? 

 

今後の入札もどれくらいの期間参加できないかのか。 

 

そういうところよね 

 

 

・罰金額は運営業務約432億円の10倍4,320億円、公共事業から永久追放とすべきです 

こんな軽い判決なら政府と結託して必ずまたやりますよ 

 

 

 

 
 

IMAGE