( 150336 ) 2024/03/18 13:20:00 0 00 ・食品輸入会社経営です。
今週様子見て円安が是正されなければ月末お取引先様に一斉に値上げの通達をFAXする準備をしてます。
多分、中小の同業者では同じことを考えてる経営者も多いのでは? 小売りには反映されるのは3か月前後なのでもし円安のままならばおそらく夏前に大規模な値上げ報道がされると思います。
・円安による株価上昇は企業価値や実質のドルベースの株価が上がっている訳ではなく、円安で外貨視点で価値が下がった部分をより円安になった状態での新しい嵩上げした株価に調整しているに過ぎない。 バブル期の株価の最高値は今の円安ベースの株価の価値よりドルでみれば4割近く高いわけで、金融政策の貢献は株価操作に過ぎない事を理解する必要がある。
・日銀がマイナス金利の解除に移行する秒読み段階で円安が進行するのはどうなんですかね。円安は輸出企業にとってはメリットは大きいと思いますが、原材料を輸入に依存する日本においては末端の物価高に影響するかと思います。大企業中心に賃上げが進む中でも物価高で実感が湧かないのが現実ではないでしょうか。相場に一喜一憂するのもどうかと思いますが、少しでも円高になることを願っています。
・現在1ドル149円というところのようですね。 相場というものは時としてヒステリックに変動する場合があるので、先日のニワカ円高も消え去りました。 おそらく再び150円の大台に乗ると思います。 一時的な円高は、日銀によるマイナス金利解除予測によるものですが、まだ実働していないことと、仮に解除した場合であっても相応の利上げが出来ない事情があって、すぐには円高に傾くことはないと理解するのが妥当だと思います。
・30年前のバブルと違うこと、それは、 ・土地資産が高騰していた ・円高であった ・物価高でかつ高所得だった ・日本企業が世界を席巻していた しかるにして、いくら株高であっても好景気の実感がわかないわけです 円安では海外で産出、生産されたものが高くつき、結果国内で消費するときにモノやサービスが割高と感じてしまうわけです 高所得でなくなったのは、正社員の割合が減る一方、派遣やバイトパートなど非正社員が激増してしまったことです いくら春闘でベースアップに満額回答といっても、それは正社員の話で非正社員には関係のない話です 日本はいま、所得減で物価高のスタグフレーションの最中にいます これは竹中平蔵がシナリオをつくった小泉構造改革が大失敗だったことに基づいていると思います いまの株高が収束したら、待っているのは景気の実感のないバブル崩壊でしょうね
・物価高はそもそも世界的な傾向。日本だけの産物ではない。通貨の強い国の諸外国の国民が楽な生活ができているというわけではない。 EUはEUというスキームのメリットを受けられるので、単純に日本との比較は難しい。電力までお互いに融通しあうEUと同じ土俵では語れない。 アメリカは貧富の差が激し過ぎて同列には語れない。 アジア版EUみたいなものができて、そこに日本が入るというようなスキームがもし可能になるとしたら、また新しい日本の道がみえてくるかもしれないが、混沌としたアジアに統合経済圏は時期尚早。
・マイナス金利自体が異常な状態だからやっとまともな国になろうとしてるんだと思う。長らくぬるま湯に浸かりっぱなしの日本企業がこの先世界とどう戦っていくかが問題で政府は企業任せじゃなく官民一体となって戦う政策を打ち出してほしい。個別企業の努力任せのままじゃ今の世界と戦うのはかなり厳しい。かつては世界を席巻した企業が多いのに時の政府が駄目にしてしまったと言っても過言ではないと思う。
・これくらいの株高だと海外投資家は株買いにドルが不足するのでドル高になります 日銀のマイナス金利解除が決まって悪抜けしたようです 債券の価格が大幅に落ちるので年金のGPIS保険会社や銀行は気になりますが 日銀も国債をたくさん持っているのでここが一番の被害があります 国債の買い付けは行っていくので長期金利の上昇などは1%以内におちつくでしょう
・投資家の不安や安心が即、株価に現れるというほど、市場は不安定感を増していて、少しの為替変動にも敏感に反応している これだけ日米の市場が注目され、彼らにとってパウエル氏、植田氏の発言の重みは増すばかりだ 予想では、雇用や賃上げ、インフレ率等考慮し、日本での措置は現状維持、そしてパウエルも現状維持に傾いているという そうした傾向予想は日々微妙に変わり、それらに反応しながら売買を繰り返す投資家たち、この数カ月は緊張状態だと思う 今月いっぱいは乱高下が続くのでは 一方一般投資に参加してる程度の人達は、ヘタに動かさない方が安全だと思う
・織り込み済みとは言っても実際にマイナス金利が解除されれば一時的にはまた円高に振れるでしょうね。その後はまた円安に戻す可能性が十分にありますけど。逆にマイナス金利が解除されなければ大きく円安に振れる可能性が高い気がしています。
・もうマイナス金利解除も為替相場に織り込んでいて、円高圧力が無くなったみたいですね。日銀の会合後にサプライズ的な発表がなければ今の円安傾向はなにも変わらない。
多くの国民が円安が行き過ぎていて輸入品や、輸入原材料の値上がりに苦しんでいるが、これでは全く和らぐことは無さそう。 日銀ももう少し思い切って政策金利を上げても良いと思うんだけどな。
・マイナス金利は解除するけれどもゼロ金利というのは織り込み済み、その他の施策がどうなるかですが、景気に冷や水を被せる事はできないはず。あとは米国の雇用統計が予想外に強く、米国の早期利下げ観測が後退。明日明後日の日銀金融政策会合では急激な円高は起こり得ないのでは。
・賃上げの満額回答、昨年10〜12月期実質GDP速報値からプラス成長に2.0%上方修正されたり、企業の設備投資、物価と賃上げの好循環が本格化していくと判断されたのでしょうね。 他にはアメリカ以外、ヨーロッパ、アジア、景気が良く無いし一年遅れのコロナ回復特需に入った日本経済に投資が集まってると思う。
・日本もアメリカも相場は見込みや思惑で動いてるけど両方サプライズ気味になる可能性もまだあるよ。どこ目指して金融政策をしているか大局をよく見ないと目先の動きの反動がドカンとくる可能性がある。今は野球のランナーに例えるとまだいけるだろうどんどんリード取ってる感じだがいきなり牽制タッチアウト喰らわないようにしたい
・素人なのでよくわからんです。 マイナス金利解除なら、円高になり株安方向かと思っていた。 先週末はその通りだったので、今日の株高は??? この程度の話は織り込み済みだとは思うが、日本はやはり「アメリカさん」しだいってことなのかな。 FRBは、まだ利上げ・利下げが不透明だし、秋には大統領選挙あるし。 株の世界は本当にわからんです。 わかることは、株がいくらあがっても生活が楽になった実感がわかないと言う事だけです。
・株価が上がるほど、さがるほど 日本の企業って大きく いろんなドキュメントやイベントもない。おおくの中小企業とわずかな大企業。おおくの中国資本 提携。大企業でさえメガ企業の恩恵に左右されている状態で結局 中身がない株価なのかなぁと。それでもその多くの企業が輸出系で好調になっておおくの企業が満額を発表している。輸入系 サービス系 飲食業 医療福祉 保育などはまだまだ大変だけど。この好景気?をゆびをくわえてまっていよう。
・これまでのマイナス金利や日銀によるETF買いは異常だったので、それが平常運転に戻り自力で良くなるしかなくなるということなので見通しは強気で。子供の自転車の補助輪が外れたら時々は失敗するけど段々本格運転できるようになるのと似ていて、日本企業はここからが本気ですね。
・前にまたいつものように150円に戻ると書いたが全く持ってその通りになった。 よほどのことがないと今のドル円の為替レンジは140円強~150円強がベース。 例えば日米の金利差の大幅な縮小とか無いと140円を超えて更に下がるという要素が見当たらない。 煽って記事を載せる記者の多くは急激な円安に備えろとか言っていたが、本当にそういう煽り記事で生計立てるのはどうかと思う。 せめてなぜ外れたのか説明記事を掲載すべき。
・日銀のマイナス金利が異常なだけで、正常に戻すだけ、その前から異次元の金融緩和はしてたからそれに戻るだけということなのかな 金利が上がったら円高になるという意見も多かったけど 金利差は一つの目安であってそれだけでは円相場は決まらないということですね
・日本はマイナス金利解除しても、インフレ率みたらそんなに利上げをする必要がない。もはやこの国には円安を止める術は無い。 直近はアメリカの利下げ頼みだが、経済強いからなかなかしないだろうし、長期的にみたら日本の円安はとんでもないことになるかも。
・日銀の決定はあまりにも中途半端な決定であり、効果が限定的であると判断され円安を止めることができていません。結果として株価は上昇してしまいました。物価の上昇が止められなければ賃金の上昇も全く喜べず庶民の生活は苦しいものになるのではないでしょうか。
・日銀がYCC解除、ETFによる買い支えを終了という方向に ほぼ舵を切るというニュースが伝わっているのに、 完全にそれとは逆行する方向に円が売られている。 市場は今のところ日銀の方向転換を無視している。 というより、ファンダメンタルが完全に無視されるほどに 円売り、ドル買いが進んでいる。
新規のNISAの買い付けの多くはドル建ての米国株らしいから、 ミセス渡辺的な感じで、ひたすらドル買いだ。 ミセスワタナベはファンダメンタルなんか見ない。買いだけ。
どうしたらいいんだこれ、もはやアノマリーだな。
・完全にショートカバーやね 日銀の動きが確定したから買戻しか マイナス金利解除したところで実質金利的にはかなり緩和的状況だし日米の金利差も相変わらず 国内消費の弱さを考えても植田さんはすぐに利上げするような事は否定するだろうし、円売り勢は安心して売っていけるって感じか
・>前週末に連合の今春闘での回答結果を巡る中間集計で 高水準の賃上げが明らかになり、 週明けの相場上昇の追い風となった。
賃上げできる企業は、内部留保金を沢山抱えている大企業でしょう。 株を購入する大口は、日銀、GPIF、自社株・・・ 株価って、安定していたら儲からないよ。
円安を誘導できれば、為替で儲かるけど、日本株はダメか。 売却しなけければ、恩恵に携われない。 恐らく、海外経由で日本株を購入しているのかも・・・
・日本にはもう何も価値がない、そのように海外の投資家が判断した時点でさらに円安は進む。そして残念だがほぼ100%の確率で日本人はもう一度焼け野原を体験する事になるだろう。つまり日本円の資産はほぼ紙クズと化してしまう。資産をドルに替えた所で、資産没収となってしまえば意味がない。 それはともかく恐らくあと5年も待たずに卵1パック買うのに日本円だと数万円とかそういう世界になる。街にはホームレスと、外国人からモノをねだる不潔な子供が溢れ返ることに。 これすべて政治が招いた地獄なのよ。あまりにも政治家がひど過ぎるし、無関心な国民が多すぎたんだよこの国は。はっきり言って自業自得。
・マイナス金利解除織り込んでなおこの円安水準は国民生活にはきついですねえ。日本サイドからの円高材料はほぼ出尽くしであとはメリケン頼み。インフレの鎮静化を祈るしかないという。。。
・マイナス金利解除により今後日銀の為替介入の警戒感なくなればドル円155円目指していきますかね?勿論それに伴い日経株価も再び4万超え高値安定していきますかね?
・マイナス金利解除で株安になると思っている人達、マイナスは解除するけどプラスにはしないという事を考えて株やらないと痛い目にあうよ
最近は株と為替が連動していない事が多いので金利解除して円高株安になるとは限らない
コロナ以降、今までのパターンが通じなくなった相場
・日本はマイナス金利を解除しても大して緩和策を取らない 米国は引締政策をまだ当面続ける なので日米金利差はあまり縮小しないだろうから円高基調にはならない という憶測からの上昇ですかね
・同級生で高卒でトヨタ一次の会社に就職し 40年間コツコツと天引き自社株を買っていた奴がいます。 現場で夜勤をし長年大変だったけど どえらい事になっとるわ!有りがたいわ! と60歳を前に笑いが止まらない様子で羨ましい限りでした。
・マイナス金利解除の反動を少なくするために日経にリークさせたんかな ずっと思ってるけど国策円安だから円安のうちは株高で間違いない 実際にマイナス金利解除した時にどれくらい円高になるか気になるちょ
・金利を得るには「金融資産」が必要です。
日本全体の金融資産の60%以上は60歳以上が保有。 39歳以下の保有はわずかに5%以下。 この日本の状況で金利を上げるとどうなるか?
若者の金が高齢者に流れます。
この金の流れは社会保険料と全く一緒で、現代日本では金利が第2社会保険料として機能します。
今後、現役世代を苦しめる高齢化による増税、増社会保険料だけでなく、更なる高齢者優遇策である増金利が同時にやってきて、現役世代のお金がより多く高齢者に移転します。
国の借金金利を増税で払うのも現役世代です。
昭和と比べて金利は安いですが、令和の税金や社会保険料は段違いに増税されているので、個人消費は一向に上向きません。税や社会保険料だろうが、金利だろうが現役世代の負担という点では同じだからです。
令和の金利とは、経済の金融政策というより世代間格差の問題だと思います。
増金利=少子化です。
・月曜日が来るのが怖くて怖くて、損切りしようと思ったけどホールドして良かった。 おそらくマイナス金利解除は折り込み済みで先週株価下がったのだと思う。 円も折り込み済みで下がるのかな。
・中小企業倒産祭りの始まりですね! 日銀による政策変更で金利上昇。 金利が上がって資金繰りが厳しくなる中小零細企業があっという間にバタバタ倒産していくのは間違いありません。
自殺者も急増するでしょう。
我々大企業社員や公務員は大幅賃上げで安泰なので高みの見物といきますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
・もう、いちいち理由を捏造するのそのくらいにしとき…
円安と株価の相関は30年来失われていませんが、円安が株高を呼ぶのか、株高が円安を呼ぶのか、因果関係は市場関係者の間でも議論があります。まぁとにかく、日常の値動きであるという事です。
・日本の富の流出か?1ドルで100円の株が、150円で、そして売って儲けた円を、金利の引き上げで円高、円売りドル買い 日本株の投資家は海外投資家、景気という以前この現状に何も思わない。
・日銀が今月の会議でマイナス金利解除の報道があっても円安になるなら、外国人投資家を始め金融市場はマイナス金利解除の影響は極めて限定的と考えているんですかね。
・中流家計の資本逃避第2章の幕開けですかね 「国には通貨発行権があるのだからその歳出の内容に関係なく財政赤字をいくら出しても何の問題もない。財務省は国賊である」と主張している人たちは もしも自分が若く賢く大金持ちだったらどうするか想像してみてください まず円を、税制税率次第で日本も捨てますよね?
・どんなに人気のアナリストもトレーダーも結果論を解説してるだけで誰も予想はできていない。 大きく上がる下がる長期で予想して、細かく結果を解説するだけであら不思議、予想が当たってすごい人扱い。 誰にもわからないのにね。
・滅茶苦茶な上がり方だな。為替が150円台になれば、あっさりと4万円を超えるのは確実だろう。多くの国民、中小企業が円安による物価高で苦しむ実体経済と別物のマネーゲーム、為替相場。
・まだ円安だから株価が上がってるなんて言ってるようなのがいるのか 仮にドル高人民元安なら、外国人投資家は中国株を買うのかって話だよ 将来的な価値を含めて割安だと思うから、日本株が買われてるんだろ 日本企業の業績見通しが悪いのに、ドルベースで見たら割安感があるって、どういう理屈だよ
・日銀は、歴史的な円安を放置していることについてどう考えているのか? 輸入価格の上昇を前提とした物価高誘導は、正直受け入れられない。
・日銀総裁が緩和は当面継続と言ってくれたからな セルインメイ前後に売りさばけばいいから助かる
来月からみんな給料あがって消費も盛り上がる 配当と優待取を通過して、増配発表してくれ、保有株よ 中小もちょっと賃上げでもこんなのはじめて、と連呼な
・相場の本質を突いている記事タイトルですね。 株価が上がるのは悪いことではありませんが、円安の進行は物価高騰が止まらないことを暗示していますしこれは経済が良くなってのインフレでは無く寧ろスタグフレーションというものでしょう。
・ヤフコメの貧乏高齢者たちは利上げで円安退治!と息巻いてるけど、金利が上がって嬉しいのは預金たんまりの金持ちだけってわかってるのかな? どうやら短絡的に金利が上がれば物価が下がると思ってるみたいだけど、人件費も上がってるんだから一度上げた物価はわざわざ下げたりせず、現役世代の人件費に転嫁するだけだと思うよ。 本当にそれでいいの? だとしたら珍しくずいぶんと利他的だね! 殊勝!殊勝!
・中小企業までもが無理に賃上げしたら、その分を商品やサービスを
値上げする事になる。
景気が上がらない中での賃上げはやってはいけない。
・金利上げて円高になると思う? もう手遅れなのはみんなわかってるんだろう。 金利上げて円高にならないなら、中小企業で倒産増えて大不況じゃないかな
まぁ日本が沈む船だから。 老人に偏った優遇をしすぎで少子化も止まらないし、政治家は裏金つくるのに必死だし。
・一年くらい前までは「円安は悪」のように書いていたメディアが圧倒的多数でしたっけねぇ。 プラザ合意の前までは1ドル240円くらいで、その後の円高で「日本経済は破たんする!」と書いていたメディアもありましたっけ…。
・今日買っても、今日の昼以降、明日にかけてマイナス金利解除すれば、暴落する可能性があるので、買うタイミングが悪いと思うが…。まぁ、保有株が上がるからいいけどさ。
・折り込みの戻りとはいえ明日以降の日銀とFOMCで上下の嵐がくるからドル円は利確だ。株は落ちれば買うし落ちなければ買わない。
・当初は、ゼロ金利解除となれば円高に進行し株価が下がると言われていた先週は何だったのか?それとも賃上げの効果を外国投資家が買いと評価した?
・>> 日銀が19日までの金融政策決定会合でマイナス金利政策解除に踏み切るとの見方が強まり、金融政策の不透明感が後退したことも支えとなった。
無理矢理にマイナス金利政策解除と結びつけるから、意味不明な分析になっている。
・マイナス金利がゼロ金利になるだけ。間隔が麻痺しているけど、ゼロ金利政策なんて金融緩和の極みなんだから円安はまだまだ進むに決まっている
・マイナス金利解除で株が一旦下げる 3月は権利落ちで一旦下げる そんな誰でも予想ができる方向に株価が動くとは思えないけど
・おっっしゃーーー。 いけいけ。どんどん日本株。 黄金バブル時代の到来だ。45歳で二度もバブルの恩恵を味わえるとは嬉しい。良い時代に生まれたよ。株をやってないと恩恵は0だよ。
・明日は材料出尽くしでまた下げそうですね。 高値掴みした新規参入者さんは一度売って静観した方が良いかもですよ。
・我慢して持っていればその後は報われる 新NISAは無期限と言いながら、短期で売り買いして繰り返すと福利効果は全くない
あれーー、思ったほど増えねーなって文句たらたら それはあなたが短期で売り買いしてるせいだよ
長期積立してないからです
・日経平均は何爆上げてんだ。日銀マイナス金利解除を織り込み済みだけで簡単に爆上げ?大した円安でもなし、米株は大きく下げている。やっぱり脳天気なんだ。過剰反応は後場で修正されよう。
・円高株安になるかと思いきや、円安株高に振れてますね!?
どちらに向かっても良いように準備はしているのですがちょっと意外。
・このままマイナス金利解除でも一気に円高にはならないようで。日銀緩和策考えた方が良いのでは?
・、一時900円超上げて3万9500円台を回復した。外国為替市場の円安ドル高進行で輸出関連株を中心に買い注文が膨らんだ。←そろそろ天井かな?
・円安は政府の無策ですね。円安による物価高について、政府は何も言いません。裏金の取得についてしか興味がないようで。
・円高だ → 弱気で下げ 円安だ → 強気で上げ
毎度の事ながら、株価上下の理由はこじつけ笑
どうせ関係者はまた4万円を付けに行きたいだけだろう。
・今日は多少下がるから、単位数増やしとこうと思ってたら、上がってた。難しいもんだな。 為替はあんまり反応してないね。
・マイナス金利解除すると円高になるから金融株は上がるけど輸出関連株はまた大きく下げるのだろうね。
・新NISAで海外にお金が流れている影響もあるからね。 簡単ではないと思う。国内株、投信にいけばまた違う。
・マイナス金利解除で円高になると思ってた人多そう。先週下がっていたところで慌てて損切り・投げ売りしなくて正解。
・アナリスト達のコメントで、利益確定の動き、材料出尽くし等、後付の理由探しが大変だと思うが「金融政策の不透明感が後退したことも支えとなった」ってウルトラCだわ
・だから言ったでしょうその辺の三流経済評論家の言葉なんて信用してはならないと、日本株価此のまま暴落すると喜びはしゃいで居たのも束の間マタマタ上昇気運。
・前は円安になって株価が下がり今は円安になったから日経が上がると。
日経もデイリースポーツ新聞レベルだな。
・>>輸出関連株に買い
そうですか。あすは、明日の日銀政策決定会合2日目ですが、マイナス金利解除とはならないということですね。私もそう思います。
・誰も言わないので一言!!! 日本の株高は日本国民の経済格差が原因!!! 1%の富裕層に搾取される日本の低所得労働者たちは 労働者と言うよりも、見えない鎖につながれた奴隷のようだ
・お金持ちのおもちゃになった日本経済 まぁ元からか。。 国民守るよりも国の宝である外国人投資家や観光客が大事だしね
・マイナス金利解除言ってるのになぜ円安なのか意味わからん。最近の相場は意味不明すぎる。
・片寄りの円安 そろそろ是正して欲しいですね 輸入業者は地獄です 価格転嫁出来ない業種も有ります
・先にマイナス金利の政策転換をリークさせ市場がショックを起こさんよーに操作 あたかもに日銀政策を市場が歓迎してるよーな今日の上げ 操作感半端ねー
・物価を上げる為に円安に誘導しとるんやろな 1日も早く岸田を退陣させてバイデン政権から距離を置かないとやばいよ
・なぜか円安に向かってるけど、まぁ一時的な仕掛けか何かで、次第に円高になっていくと思うな。たぶん。
・円安で株高なんて嬉しくも何ともない。生活費が上がり生活水準が下がるのと表裏一体。
・保有株は材料もないのに爆上がりしている。 3月権利落ち後にどうなるか、逆に怖い。
・株を保有してないわたしにはウザく感じる記事です。~資産増えた人はいいな。
・このボラの大きさよ。毎日これだけ動くとかたまったもんじゃないな。好きな人は好きなんだろうけど
・マイナス金利解除するってのに全然円高に触れないね。円の価値が本当に落ちたの痛感する。
・円安なので株価の買いが入り、益々円安が進むのでは。いよいよヤバくなってきたのか?
・アメリカは今日は日曜日。参考に考えてみたけど今日40000円代に行けば明日は買います。
・先週は下げから始まり2日連続で下げ、その後買いをいれて今日か明日売っぱらう。
・もう、取り返しがつかないぐらいのとこまで円は落ちた気がする。
全て政府が悪いよ。 責任負わないし!
どうなることやら、、、将来がない国、日本!
・「金融政策の不透明感が後退した」のはあまり株価と関係がないと思いますが。
・円安は困りますね。 株が上がるのは円安で買いやすいから…
・マイナス金利が解除になって経済不透明なのに何で株価が上がるのですか?
|
![]() |