( 150337 ) 2024/03/18 13:25:32 2 00 日経平均、一時900円超の上昇…午前の終値は813円高の3万9521円読売新聞オンライン 3/18(月) 9:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf8e226e0247b08c0ec6662eace1dce46063013 |
( 150340 ) 2024/03/18 13:25:32 0 00 東京証券取引所
週明け18日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は大幅反発し、上昇幅は一時、前週末終値に比べ900円を超えた。午前の終値は前週末終値比813円79銭高の3万9521円43銭だった。
【チャート】直近1か月の日経平均株価の値動き
日本銀行が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除するとの観測が強まって政策修正の不透明感が薄らぎ、幅広い銘柄が上昇している。外国為替市場の円相場が円安・ドル高に振れており、自動車や機械など輸出関連銘柄も買われている。
市場では、「日銀が政策を修正しても金融緩和策は続くので、影響は小さいのではないか」(大手証券)との楽観的な見方が出ている。
|
( 150341 ) 2024/03/18 13:25:32 0 00 ・マイナス金利解除報道により円高警戒で下がったが、逆に円安になったので上げているのでしょう。米のPPIの結果でインフレが続いていること、日本はマイナス金利解除してもゼロ金利政策は維持される見通しのため円安になるのは当然でしょう。今後、日本も欧米のような本格的な利上げの局面の時は、一時的に株は下がりそうなので、注意が必要だと思う。
・マイナス金利解除でも日米金利差が縮小しないため、円安トレンドが続くというとことは完全に市場が織り込んだとみる。 ただ、日銀によるETF購入方針の変更等、追加の材料が出た場合、株価は下げる可能性がある。 また、日銀の方針決定後は材料出尽くし&利益確定で下げる可能性もある。 逆に、マイナス金利解除以外の材料がなければ更なる円安に拍車がかかり、株も再度40,000円を試す可能性がある。 全ては結果論でしかないが、個人的には買いポジションに全力投入するのはギャンブルと考え、今週前半の様子をみていくつもりです。
・多くの人に想像されていたように、ちょっとした何かのきっかけで乱高下する状態になってますね。無駄に遊んでいる余剰資金を投資に向かわせることを検討するのは良いのでしょうが、資金に余裕がない人が手を出すには注意が必要でしょうか。
・今日は日本だけ強いんだよね。 TOPIXも強いが、日経225が異常に強い。 ただし39600円付近は前々回の山になってるのでここで跳ね返された場合は綺麗な三尊天井になる可能性があるので注意したい 日銀後のFOMCが連休に掛かってるので上で捕まるのは怖い。買い持ちなので、ゆったり見守り
・日本はこの円安と金利を是正しなかったらこの株高で相当リスク高になっている。 日本は少子高齢化社会に向かっていってる以上現状のままだと円安では到底勝負にならなくなる事をこの株高で喜んでる人達は気付かなければ日本は衰退の一途を辿るだけだ。 しかもこの株高は国内の因子は全く関係なくNISAも全く関係がない。 外部因子に引っ張られてるだけで動いてるに過ぎないからだ。 よってこの円安と金利の放置期間が長すぎたおかげでこの株高は相当リスクが高まっている事に気付くべきだろう。 経済が分かってる人達なら分かるだろう。
・皆下げると思ってるから、上がるんだろうね。売り方は下がると思うと空売りする。買い方は、ポジションを減らす。それ以上の売り物もなくなると、誰かが買いだして、逆に行くもんだから、慌てて逆のポジションを取り、さらに大きく動き出す。振り回されないように冷静に取引できるかどうかがカギだね。
・マイナス金利の解除はとっくに折り込み済み。この円安はゼロ金利じゃ全然足りないってことだ。そりゃそうだよね。 将来的な日銀のコントロールのために金利は上げておきたいんだろうが、国内市場をメインマーケットとする企業がイマイチ奮わない中で果たして物価と賃金の継続的な上昇は見込めるかね。 今やらないと次のチャンスはなかなか来ないと思うが、どうなることやら。
・日銀のマイナス金利解除は既に織り込み済みで、FRBが年内6回の利下げを足元で3回にするという観測から、ドル買いが進行している。 今や、個別銘柄はともかく、全体的には為替による変動とそれにともなう安心感、材料不足なだけに、そこに依存して一喜一憂して今日は、買い方優勢になっているだけ。 実際の景況感は数値ではわかりにくいが、今日は株価高で上がっているが東証REIT指数が去年から見ても下がっていることから、マンション価格高騰などと騒がれているが、不動産市況は下落傾向にある。 企業の賃上げが消費の好循環になりGDPを押し上げることで景気が良くなるのか、無理な賃上げで企業そのものの業績が下がるのか、日本は少子化で若年者失業率が低いから、全体の失業率が解りにくいけど、その辺りも注視していく必要がある。
・円安を終わらせるレベルの利上げは3〜4%は必要だろうけど、その金利では無借金経営でもなければ金利負担で企業の利益減。 苦しい時にまず削るのは人件費か下請けへの支払い、なんてマインドがある状態では、悲惨な事になる。 少しずつ利上げして、低金利に慣れすぎた経済界をトレーニングするしかない。
・円安の流れは変わらないという事かな。 金利を少し上げたくらいではすぐに戻すだろう。 そもそも他国がインフレなんだから、外貨準備高が高いのはマイナス。 “円安"だから保有外貨の価値が上がっていると勘違いする人もいるみたいだが、他国は日本以上のインフレだからその価値は下がっている。 なぜここまで日本円は弱くなったか? モノづくり大国&たくさんの外貨持ってる-だった日本がモノを作らなくなり、持ってる外貨の価値が下がれば必然である。
・ここ20年ほどで見ても、円高(70円台)、円安(150円台)の時や株安(7000円台)、株高(4万円台)になろうと、富裕層を除きほとんどの一般市民の生活は全く変わってない。むしろ最近の物価高により悪くなっている印象。 今の日本企業は結局内部留保や株主還元などを優先し従業員は二の次。その上材料高騰分は値段に反映しているので従業員=消費者が苦しい状態が続いているのが今の現状。
・日銀関係者のアナウンスにあるように、急激に金利を上げることはない。 (日銀は、急激に金利をあげれば、カタストロフになることは、十分承知していると思う。) 為替市場も、株式市場も、過剰反応だった。 ゆりもどして、当面、 為替は、1ドル=150円、株式は、40000円をめぐる値動きになるのではないか。
・やはり40,000円に戻そうとしてきた。株式投資がいくら先読みの世界だからといって円が高くなったから直ち暴落という読みは軽率すぎ。現に円安に戻してきているし。今年の一大イベントは何と行っても米大統領選挙。それまでに45,000円か50,000円まで行って、その後は停滞し、大統領選の結果が出たら大きく上か下かに傾くのではないだろうか。
・なんなんだろう,円安進行すれば株価が上がる。円が高ければ,株価が下がる。この傾向がかなり続いています。お給与がインフレ率と同調して上がっていればいいんだけど,実態はそうじゃない。人口減少確定国ニッポンだと,内需でどんどん儲けることができないから,やはり外需に期待しかないのでしょうか(一応まだ日本経済が内需に頼っていることを理解したうえで書いています)。でも日本の工業って加工貿易だから,円安で輸入価格が上がるとより付加価値を付けて輸出しないといけない。価値つけられないなら,コストカットとなる。お給与UPに限界が出る。やはり生産性をあげていかないといけないんじゃないかな。この前の国連報告書“国民の豊かさ”で足を引っ張っていたのは,教育(47位)だったけど,大学とかに投資しないとじり貧だぞ。万博やIR頼みではもたない。
・郵政民有化の時を思い出しますね、あの時も日経爆下げ観測の逆行って小泉バブルに繋がりましたよね その後リーマンショック起きましたけど、今回のマイナス金利解除もアメリカはんの都合が半分ありそうなので、何が起きても良いようなポジションを取ったほうが良さそう
・今日は全体的に上がってるな
アメリカの利下げが市場予想よりずっと遅くなってきてるし、日本はマイナス金利解除と言えど金融緩和継続だからね
世界的にも買われやすい状況でしょう
下がったところをしっかりと買われる マイナス金利解除の事実で買われる
思ってる以上に強いね
・予想を超えた賃上げ、その上パートの時給額も相当額上がった。賃金が上がり物価が上がる、長年デフレで苦しんだが今回は本物かと思う。半導体など先端技術でも元気になって来たし、株高で企業の資金調達力も上がって来る、いい事だなぁ。がんばれNIPPON!
・今だけ株価上昇してる様に見えるが必ず乱高下して又株価は下がるだろうがッ、私はこの間持ってる株をすべて売払い、金に換えてしまいました。日本株はそんなに強くないからです。只、半導体の関係で舞い上がってるだけの事だと思いますね!
・「日銀のマイナス金利解除」の内容が市場参加者に評価され織り込まれているということ。 マイナス金利解除により金利が暴騰するわけでもなく、円が大幅に高くなるわけでもない。米国経済は10年債が4.3%年利でも強い指標を示し、急ぎ利下げという気配をも押し殺す状況。
為替が円安方向に変動したから株高、というような単純なものではなく、結果としてそのように見えるだけ。 足元の経済動向は強いが、これを抑えるために急激な政策変更は誰も歓迎しておらず、また一部から煽られるような「破綻」も「破滅」も誰も成そうとはしていない。 一国ローカルの政策だけで経済指標は大きく変わるわけではなく、また庭先の経済状況で株価が決まっているわけではない。 世界中の市場参加者の総意が価格形成していると考えねばならないでしょう。
・4万超えたから売る人が居て、ちょっと下がったら買う人が居て、これを「揉み合い」と呼んでいる。暫くはもみ合いが続き安い単価で買った人が少なくなりまた一段上げようとする力が働く。見出しを見て一喜一憂しないように冷静にならないと相場に振り回されることになる。
・株価が上がっても生活が楽にならないと思うなら、株をやれば良いだけの話。 そんな金ないって言うけど、今はミニ株とかポイントで投資するものもある。 結局リスクを背負いたくない、また勉強するのが面倒なだけで自らがチャンスを棒に振ってる。そんな人に不満を言う資格はないと思う。
・投資はやろうと思ったら、いつ始めてもいい。 日経4万は通過点で、この先、どのくらいまで上がるのか全く見当つかない。 その位長く持ち、インカム、キャピタルの恩恵受けたい。 複利効果は偉大だよ。
・日銀のマイナス金利解除も織り込み済みなので、暫くは足枷がないでしょう。これから5月にかけて外人買いも背景に踏み上げ相場が続くと思われますので、あとは待つのみです。買い遅れた人はまだ間に合いますので、今がラストチャンスですよ(^^)
・日銀や財務省は金利上げて自分の首を絞めたく無いけど、円安は国民から責められるので、口先だけで円高誘導しようとしているが、投資家からは見切ら、もはや口先だけでは為替相場は動かない。 安倍が財政ファイナンスなんて禁じ手を使ったから日銀は己れの判断で独立した意志決定は出来ず、この国はならずの底に沈んで行く運命。 元凶は少子化による労働人口の減少にあるが、その少子化の元凶は男女均等法にある。
男女均等法で女性は不幸に成っている現状を理解しているのか?? 今や夫婦2馬力の働きが無ければ家計は成り立たず、子供を産もうが育児をしようが女性は仕事から解放されることはない。 昔の女性は結婚すれば専業主婦が主流であった。 何とも嫌な世の中に成ったものだ。
・株価を上げているのは円安だけ。 円安で割安感を感じた海外投資家が買っているだけ。 金利上昇、アメリカ金利引き下げで円高に振れた瞬間、株価は暴落。 あと何カ月もつのやら。
・日銀は株価を上げるためだけに円の通貨価値を毀損し続ける政策をしてはいけない。 これまでの日銀の誤った金融政策によって物価はあまりに高騰しすぎてしまっている。 これでは食料を買う事もできず餓死する子供まで出るようになるのではないか。 物価の高騰で満足に食べ物を与えられず、子供を失ったという親が日本中に溢れるようになるのではないか。 日銀は会合のたびに利上げを実施していくなど積極的に金融引き締めを行っていかなくてはならない。 国民の暮らしの役に立つ金融政策を行わなくてはならない。
・神の見えざる手に任せるのが資本主義の基本なのに、政策で市場を歪めることが常態化してしまったために不安定になっている
政策の一挙手一投足で大きく相場が影響を受けて変動してしまう
こうなってしまうから人為的に市場に介入してしまうのは禁じ手なのだろうと思う
異次元の緩和を導入し継続した責任を強く追及しないと必ず同じ轍を踏む
バブルもコロナも古くは第二次世界大戦も総括しないからフラフラとその場しのぎの運営がなされてしまうのが日本の致命的な欠点だ
・結局円安になれば株価は上がるということやな。となると日銀がマイナス金利を解除しても米国が利下げに踏み切らなければ株価はまだまだ上がり続けるかもしれない。
・お祭りですわね。 テレビをつけるとNISA IDECO 分散投資 長期運用 ばかりが盛んに喧伝されていますわね。 ただ熱く膨れ上がると必ずどこかでブレーキをかけなければ爆発してしまいます。実際空前絶後の株価のアメリカが何処で着陸するか慎重に見極めています。もうそう言う段階です。 ランディングがソフトになるかハードになるかクラッシュになるかは分かりませんが専門家の一部が今が通過点50000は超えますって言うのは絶対にありません。 同じことをバブルの時代も盛んに言って株価と土地は永久に下がらないと言っていた人たちは悲惨ね目にあってます。 現物で長期にもってなんで損益が出るんだよ!ど素人!!って言われる方がありますが株価が上がるより早く貨幣価値の方が更に早く下がります。 バブルのころのラーメン代は450円で今は1000円近くなってます。 んで株価はバブル時代と今ほぼ同額ですわよ。
・通常利上げは株価にはマイナスですが、マイナス金利は解除しても金融緩和は維持する、的な日銀方針を期待しての値動きでしょうね
とにかく金余りで、資金が流入先を求めて暴れているように見えます
・為替は内閣支持率と相関があるんじゃないかって説が興味深かったです。支持率が最低水準だから円高には振れないと。円安に振れるなら海外勢も買いやすいので株価もあがりますよ。
・浮かれるのは早すぎる気がします PERは16倍越えてますし上値は下落トレンドの頭でしっかり抑えつけられてます 今日39,000-39,200レンジだとまだ下落トレンドだと思いますしそろそろ一旦調整来ないと素直に怖い トリガーは日銀ではなくFOMCかもですね
・日本は、お金を運用できる人は、お金がどんどん増えて幸福になれる時代がやってきたわけですね。 その一方で、定期貯金が安心と勘違いしている方は、知らないうちに実質価値が下がって生活が苦しくなってしまいます。
・これは資本主義経済の崩壊の前触れ、何処かで一気に下落し手がつけられない状態になる、そうなったら世界は戦国時代に突入する、米国は分断し台湾や尖閣侵攻が起こり、北朝鮮が韓国を攻撃、内戦状態のアメリカは身動き取れないため核を使用する、核戦争が勃発し人類は壊滅状態に陥り天災や気候変動も重なり人類は終焉を迎える
・株が高くなるのは良いんだろうけど、円安は良くない。株高や、円安は一部の方しか得しない。円高が進めば、少しでも、物価高が下がると想定できる。ならば、全国民が、生活を少しでもしやすくなる。だから、円高が進んでほしい。円高が進めばガソリンも、下がります
・細い事はさておき、要は今月の会合でマイナス金利を解除するのかしないのかって言う不透明感が排除したから買い戻しになったのでは。上昇基調は変わらないと思う。
・一時900円上昇といっても、その後、昼にかけて右肩さがりだからね。まだ先週末比でプラスではあるけど。
午後になって、プラス圏で持ちこたえてくれるのかはわからない。
・以前にマイナス金利政策を解除すると株価が下がるという記事を見た気がする、経済に疎いから全く理解できない。実は理由なんかどうでもよくて、一部の人たちで株の乱高下を調節しているのではないかと疑ってしまう。
・円安が後押しして、前場は高騰したけど、後場は明日の日銀会合の結果発表、また明日以降のFOMCの利下げ感触を織り込んで、なかなか難しい舵取りが必要になるんじゃないかな~ 利確に動いて一気に萎む可能性も… 最近の日経の動きは恐ろしいほどのボラだからねぇ
・「マイナス金利を解除しても金融緩和を継続、マネタリーベースの縮小の可能性も低い。」
上記について、市場が確信に変わった証であると考えています。
マイナス金利解除で過度な株安と円高を唱える経済学者さん。そんなに株高が嫌いなのですか?格差が広がるから?
・「マイナス金利を解除しても金融緩和を継続、マネタリーベースの縮小の可能性も低い。」
上記について、市場が確信に変わった証であると考えています。
マイナス金利解除で過度な株安と円高を唱える経済学者さん。そんなに株高が嫌いなのですか?格差が広がるから?
・グロースの上げもしかり、株はつくづくギャンブル。。織り込み済みやら練りに練り込み済みやら知らんが、利上げ局面のすっ高値でわざわざ株をいまさら買う理由も無いんだよなあ。 他に資産防衛の選択肢もあれば、別に買わなくとも損はしないわけで。
・朝のニュースの人 株価は下がると言ってけど 当てにならんな 当てられるならニュースの出んと株で生活できるもんな どうがえても円が安すぎるから 円高に振れるしかない
・アメリカの金利は物価高の下げ止まりが見られるものの油断するとまた物価は上がりさらに先延ばしは必至。大統領選挙後は誰がによって運営が変わりトランプならパウエルは首になることは間違えない。
・マイナス金利解除が織り込み済みでこの状況なら、トランプさん就任時に海外投資家が抜ければ、円安株安の超衰退国になるけど、せめて円高には向いて欲しいかな。
・株価はバブルじゃない?体感と大きく乖離してると感じます。景気先取り指標と見ても落差が酷い。軟着陸を願っています。
・これだけボラティリティが高くなると、個人投資家が一喜一憂するでしょうね。 上昇より下落の耐性がどこまであるか自己分析をしておくことをおすすめします
・中小企業の賃上げはまだだけど、焦る日銀は引き締めに向かい景気は冷える。 消費は落ち込み再びデフレにおちいる。 過去の日本からするとこのようなストーリーになりそうだ。
・4万越えた時には『やらないと損かな…』と思いましたが急に安くなってしまい、ほっと胸を撫で下ろして居ますw 『バブル景気』を肌で感じてますから…その辺は大丈夫なのですが…やはり未練も多少はある訳で…
・ここまで大きく上げる理由にはなっていない気がする。 納得いく説明ができなくても、上にも下にも異常なくらい 大きく動く相場になっている。 そう思って流れに乗って利益が出たらさっさと降りる。
・岸田総理の名采配により市場は強くなってきました。日本経済最高潮ですね。岸田総理ほどの素晴らしい総理大臣は過去にいませんでしたし今後も出てこないでしょう。
・海外投資家のオモチャである日本株 この株高を信じて賃上げ後株価暴落したら中小企業は半分以上倒産確定。 日本が成長してればそうはならないけど将来いずれ分かる
・もう少し円高で安定してくれないと物価高で庶民にはキツい。 賃上げできる大企業はいいけど、それにつられて物価高になったら更にキツい。
・且状況も維持とくれば、ちょい下げからのバウンドアップの順当な流れの範囲。思ったよりも速く、次の上を狙う可能性が見えて来る。
・市場が日銀政策のソフトランディングを織り込んだ結果かな。 足元国内物価上昇率は2%で、デフレではないがかといって決してインフレ潰しの利上げをする水準でも全くないため、マイナス金利は解除されてもゼロ金利政策は当面継続するのが普通に考えれば妥当。
「円安は庶民の敵!金利高円高が日本のためだ!」とか言ってるアホは無視で。
・またぞろ、半導体関連の値嵩株(+ファーストリテイリング)が爆上げしているんですが... 指数だけです。
全面高じゃないのに、 テレビでは金融緩和継続を好感して全面高と報道しているし... 明日、日銀の結果が出てから暴落したら沈黙ですか? 岸田政権下では、イベントがある度に、指数だけ爆上げしてないですか?
・日銀のマイナス金利解除で日経平均株価が37000円ぐらいまで下がると予想していたが、全く外れた。今週は日経平均株価がどんどん上がりそうですね。
・期末対策も大きいでしょう、ある意味、本業とは乖離している可能性もある。一時期のETF買いは、そうなったのかその後の追跡記事がない
・コンピュータ処理による自動調整でしょう。減税等で成長路線に移行できるか否かが、今後の勝負所です。
・日銀のマイナス金利解除を見越して、個人投資家のドル売りや先物日経売りのポジション残が溜まっている所に、機関投資家が踏み上げているだけなのでは?
・マネーゲームでは株価を操作できない貧乏人は勝てないようになっている。ここに書きこんでいるような貧乏人は全てとは言わないが最終的には損失を出して終わる可能性が高いと思う。
・いつもは日経平均と逆の動きをする私のポートフォリオだが、なぜか今日は連動して含み益が増えている。 全く分析できてないけど、潮目が変わったのかな?
・昨日発表予定のマイナス金利解除も織り込み済みで円高が進む中、株価が上がる要素はなさそうだったが… まあしばらくみてみよう。
・東京エレクトロンとレーザーテックが上げてるからね、今日は上がるでしょう。他の株は下落が多いようですがね。
・銘柄数の9割超あげてはいるけど、上げ幅の20%チョイはユニクロ1社ですか。ずっと個人の空売りが続いてるけど踏まれてますね。
・調整したもの、上値を追うもの、これから調整を要するもの、いろいろあるが、上放れの相場が始まった。そのうち配当取り騒ぎ出す。
・マイナス金利解除したらそれ以降、利上げはないとされているから神田ライン超えてどんどん円安になって行きそう
・社会保障や地方捨てられない、大増税もできない、 貿易黒字も稼げない何もできない日本が利上げができないことを見透かされてる だから再び円が売られてその結果 の株高
・賃金の上昇は正規雇用に限られ、非正規雇用にはその恩恵は回ってきていないし、回ってきたとしても微々たるもん。 これでゼロ金利解除されて 、全体の金利が上がり始めたら、非正規の金借りている連中、みんな飛ぶぞ。
・900円上がっても このまま全体的に徐々に下落していくだろう。初心者は手を出さないほうがいいと思います。
・アメリカが利下げしない限りは円安傾向になるだろうし、そうなると日本株は強そうだからホールドします。
・金相場もずっと上昇しているし、プラチナも再度5000円越えた。さて、これからも上昇し続けるのだろうか。
・こんなに上がると思ってたらポジション調整してないのにねえ みなが揃って今週36000円くらいまで調整する可能性あるぞ!と言い出したら急騰って
・木、金あたりにかけて、マイナス2000円もあり得ますからな・・・海外のヘッジファンドは過去、連日ムチャクチャな売り崩しを平気でやってきた実績がありますから・・ 金儲けのためならユダヤ系アメリカ人は何でもやりまっせ。
・マイナス金利解除は既に織り込み済み。寧ろ賃金上昇ベースが高かった事に海外機関投資家が業績好調な企業の株を買っているだけ。
・自分がチェックしている銘柄はまさに全面高の展開 まぁ良いことなんですけど、買うには高くて買えないなぁといった状況
・単純に売る奴が居て高値でも買いたいという奴がいるから上がっただけ。 日銀の発表前の調整でしょ。 単純には喜べないわ。
・日銀のゼロ金利解除の影響が たいしてないという観測の結果でしょう。
若干上がると予想したが ここまで爆上げするとは予想外でしたがw
・900円と言われても、民主党時代の10000円以下の時代と、今の40000円時代では価値が違う %で表記した方がいいのでは?
・「日銀のマイナス金利解除」なら円高に振れて、日本株安になると思ってましたが、折込み済みだったという事ですかね?
・1,000兆円を超える借金まみれの日本が欧米みたいに金利上げたら、財政破綻するよ。上げられる幅はたかが知れてる。
・最近の上げで、初心者が、慌てて新ニーサで大金投資したは良いけど、いきなり暴落なんて事態にならなければいいが。
・やりたい放題の自民党は頑張るところを間違えてる。 株価を上げてほしいのではない。 消費税を無くして欲しいのだ。 議員と同じように4000万以下は、申告不要にして欲しいのだ!! なにより、さっさと解散して欲しいのだ!!!!!!
・リークが出ても円安になったから、マイナス金利解除しても円高にはならないってことを織り込んだのか。 事前に情報ですぎ、やりたい放題。
・この一時ってニュース意味あるかな? 15時に閉まって、確定値で言ってくれたら良いのに。 あとTOPIXの方で良いんじゃ?
・前から書いてるけど、短期的に上がる下がるを繰り返して、基本的に今年の秋くらいまで暫くは上がるはず。
・配当落ちと月末の満月アノマリーをこなして、4月後半~5月決算発表に向けて上へ参ります。
・政府の借金はインフレさして円の価値を下げまくってしか返せない。(国民の預金封鎖以外) 株は騰がるしかないだろ。
・今やネット動画の有名FDマネージャーによる提灯推奨でも、あれを信じ何も考えないイナゴ投資が流行る訳だ。
・われわれ庶民にとっては、実体経済が伴わない株価上昇なんてあまり意味がない。春闘満額回答も大企業だけやろ。庶民よ、フランスみたいにもっと怒れ!
|
![]() |