( 150356 ) 2024/03/18 13:43:11 0 00 ・引き上げとなれば、それは国家予算のご都合主義以外何ものでもない。国民皆保険はもはや砂上の楼閣と化し、超高齢化社会とともに少子化に歯止めがかからないという国の施策の大失敗を国民が何重にも負担を背負うことになる。40年以上納めた社会保険料も70歳が基準となれば、数年で亡くなる人もいるだろうし、体調を崩して働けない人もいるから全く恩恵にあずかれない。生活保護受給率が前年を上回ったことを考えれば、年金が無理なら保護を受給しようとする人もまた増えるに違いない。憲法第25条はどこへやら。
・60歳納付から実質増税の65歳迄の納付の改悪の検討。支給が70歳に引き上げられると岸田総理が述べてる様にNISAや資産運用の老後の自己防衛を本当に検討しなければなりません。老後2000万円必要だと本音がささやかれる中、大前提の議員の特権・優遇を精査し身を切る改革無しでは到底できない話です。先ずはしっかり裏金・収支記載報告書偽装の説明責任をきちんと明らかにしてそれからの話だと思います。 「国民に厳しく身内に優しい」旧態依然たる体質改善を強く求めます。国内でも大変なのに費用対効果が曖昧な海外への巨額は資金援助も正直如何なものでしょうか。
・今の30歳ぐらいの人達は現実の話になりそうですね、社会保障費は現在かなり高くなっている、厚生年金は総支給額の9.15%、これ以上上げたら個人だけでなく企業が持たない、現在支給されている65歳以上の支給レベルを現在の60歳レベルに下げ、高齢者医療保険の値上げ、高齢者医療費の窓口負担をオール3割にしないと制度が持たなくなる、現在の受給者が現役時代に払っていた厚生年金の掛け金は基本給ベースで7%ぐらいで安い掛け金で高額受給、世代間格差を今直ぐ是正しないと制度がもたなくなる。
・現在の団塊の世代、2040年代からの団塊ジュニアの世代の後は、少子化で年金受給者は、激減します。 このベビーブーマー世代の受給者数に合わせて、制度を変えてしまうと、それ以外の世代には、年金基金は潤沢なのに、受給が少なくて余らせて、過去のような無駄使いが復活しそうです。 支給開始年齢を変えず、国債で乗りきって、受給者が減ってから、基金の回復に勤しめば、問題無いと思います。所詮は、一時的なピークなのですから、右往左往すること自体が、罪作りでは無いでしょうか。
・受給年齢70歳まで引き上げるのはいかがか。 人生100年時代と何の根拠も無いことを宣伝してますが、日本人の平均寿命は、たかだか86歳くらいのもの。
年齢引き上げる前に優先すべきは、第3号被保険者制度の撤廃もしくは見直しだと思います。
第3号という透明人間の様な人達の存在が、日本の社会保障制度を危うくしている要因のひとつです。
旦那の扶養内ということで払ってもいない年金を払ったことにしている。健康保険も同様。 しかもご丁寧なことに、世帯年収が低ければ子育てに関して補助金まで貰えるわけですから。
少なくとも旦那の扶養内でしか働かないのであれば、補助金など支給すべきではないと思います。
第3号被保険者制度を撤廃もしくは見直し無しでは、少子化の中に於いては、物理的に年金受給年齢を引き上げるしかなくなり、社会保険制度そのものの崩壊を招くでしょう。
何事も優先順位は重要だと思います
・100年安心といって、年金制度改革をしたのが、20年前かな。
それで、もう「安心」できない制度って、いかに政府の言っていることが いい加減かわかるよ。
だいたい少子高齢化がどんどん進む中で、支給年齢の引き上げって 小手先の方法だよね。 20年後には支給は80歳から。 40年後には100歳からって言うんでしょ。
いい加減、抜本的な改革をしたら? 生活保護制度をやめ年金制度と一体化する、ベーシックインカムにして 生活保護も年金もやめる、外国人への生活保護は一切禁止、、、とかね。
・支給開始が70歳になれば基礎年金の保険料納付は現行60歳までを65歳までとなる可能性が高まる。保険料年20万円を5年納付で100万円の増税、年金額は約10万円増える。 収入の少ない人は免除申請をすれば、場合によっては全額免除となる。その場合でも年金額は5万円増える。 いずれにせよ最低65歳までは働くのが当たり前の世の中になる。もうなりかかっている。 そうしないと少子高齢化の日本社会は立ち行かなくなる。
・この手の記事に決定的に欠けている視点がある。 経済成長だ。 長い長いデフレにより、経済は成長しないものだ、賃金は上がらないものだ、物価は上がらないものだ、経営はリスクを取らず安全に、大きな危機に備えて内部留保を貯めておくべき、、、的な考えが蔓延して定着している。 人口が減り、経済成長しない、生産性を高めないならば、その国は衰退しか道はない。 その視点が抜けたまま話をされても、ちっとも頭に入ってこない。
・60歳を過ぎれば健康寿命に向かって誰でも体の不調を訴える人が多くなる。70歳から年金支給とは亡くなる人も増加する訳で年金機構は支出が減り大幅黒字となり老後を人間らしく生活する年金制度の意義が全く無くなる。暴挙的な発想と断言できる。
・書くなら正しく書いて欲しい。所得代替率とは、現役時代と比較するのではなく、その時点の現役世代の人達との比較です。40年働いた夫とずっと専業主婦だったモデルケースの夫婦の年金合計がその時点の現役男性の平均手取り(賞与含む)の50%は将来も保証するとされているものです。自分の現役時代の給料との比較を、全員に保証などはじめからしていないですよ。
・『世の中にある統計データ予測の中で、最も外れることが少ないと言われているのが人口統計です。』ってことだけど…日本国民の8割以上の人々が接種した例のアレの影響で、超過死亡者数は増え続けて、予測不可能に成るのでしょうね! 危機は早まる可能性が高いのでは…
・年金支給が70歳になったり、年金が減額されても年金は破綻してないと言えるのだろうか? 年金だけでは生活が出来ないで、仕事をするか金を貯めておくのどちらかだが、そりゃ年金支給年齢引き上げと減額すれば破綻はしないが、年金の意味が無くなって来ると思うが。
貯蓄が無い人は死ぬまで働くしか無いな。
・>年金財政を持続可能なように改善するには、(1)保険料水準を引き上げる、 >(2)年金支給水準を引き下げる、(3)年金支給開始年齢を引き上げる、の >3つしか方法がありません。
年金は、【現役が納める保険料と、現役を含めた国民が納める消費税】で給付されている。 だから、方法はもう2つある。 (4)消費税率を上げる。 (5)景気が回復し、GDPが大きくなる事を夢見る。
現実的には筆者が挙げた3つと、消費税率を上げる。 それしかないんだから。他にどうしろと言うのだろう。政府の言う【世代間の支え合い】は、少子高齢化が始まった時に壊れた。元の【家族の支え合い】に戻るか、死ぬまで働くか、現役時代に資産を作るかしかないでしょうね。
公的年金財政状況報告2021年度 給付金 53.3兆円 保険料収入 39.9兆円 消費税 13.3兆円
こんな状況だよ:保険料/給付金=0.75
・50代から長く続けられる副業を始めて、あとは好きな仕事をゆっくりしていけば、、 と記事の終盤にあるが、 誰もが自分の好きな副業を立ち上げられるとは限らないし、むしろそうした運のいい人は少数派だろう。 ましてやそれを生涯の生業に出来る人は、さらに少数ではないか。 自分の中の尺度だけでアドバイスするなら誰でも出来る。 コンサルタントと名乗るには少々、庶民の生活実態に疎いのでは。
・政府は70歳定年制を早く法制化するしかないね。目先の賃上げよりも… 企業は利益の還元をやらなきゃ罪くらいの法改正も必要だな 国の失策、後手後手をあらためることが一番大事。
・大体今現在年金受給者が 4000万人いるみたいです 国民の3人に1人が受給者 これでは年金制度は持たないのは火を見るよりも明らか 70歳引き上げは間違いなく行われるでしょう ゆえに定年も70歳に繰り下げになると思います
・日本人の多くが年金や医療保険が天から降ってくると勘違いしている。どちらも自分たちの財布の中でやり繰りしないといけない。窓口負担額が低い事で無駄な医療に対して何の疑問も持たない。日本人の意識が変わるだけで医療費は簡単に削減出来る。
・今現在、アホほどたくさんもらってる人の年金を減らせばいい。 将来の年金額と平均をとる。 受給年齢を上げる前に、今貰ってる余裕ある受給者の額を減らす。 あと、60歳を過ぎた議員の報酬を半分に減らす。居眠り議員は正当な理由が無ければ辞職で良い。 日本の不利益になる仕事をした議員はボーナスは全額カット。 議員も日本の利益になる仕事を、した者には報酬プラス。不利益な仕事をした者は減給する。まず、国会議員が能力給を実施するべし。
・もう、何割かの人が痴呆になってるよ。 もはや、自分のかけた年金すらペイできなくなってきますね。世代間の不公平も極まれりです。 ますます国民年金を払わない人は増えるでしょう。年金も受け取れないから年金以上のお金を貰える生ポも当然増えるでしょう。結果、ますます年金制度は維持が難しくなる。 完全に負のスパイラルです。
・今までは自民党のおかげで日本国は再建、豊かになったと盲信していた世代が対象だったから、年金制度改悪にさほど世論が沸騰する事は無かった。だが、次は氷河期がターゲットとなる。氷河期はそれまでと違い、自民党(国政)で言わば虐げられてきた世代。しかも氷河期の真ん中より前は、そもそも支給開始年齢が60歳と20歳の時に言われた世代。それをまた遅らせるとしたら、氷河期の反発は想像すらできないレベルになるのでは?あの消えた年金問題時以上のね。あの安倍氏も年金に触るのを避けていたくらいだし。
・せめて人生最後くらいはのんびり暮らしたいので65歳以降は働きません。平均寿命じゃなく健康寿命で考えたら70歳まで働いていたら何も出来ないですよ。生涯現役目指している方は別とは思いますけど。
・年金を強制的に取っておいて、年齢をあげれば支払い期間が少なくなる。お役人さまがいい思いをして一般平民だけ生活費を削りながら支払っている年金。自営業は、やって行けないよ、ほんと。いくつまで働けば良いの? 60歳で年金を繰上げて貰おうとしてるから 65歳まで待っていたら死んじまうよ。 労働時間規定なし、休み無しで働いてもみんな税金で持ってかれて。
・年金課の人に将来貰えるから特になると言われた事があるけれど、こういう記事を読むと酷いものだと思う。(引き上げ過ぎ) 年金制度は見直しが絶対に必要だと思う。
・インボイスも全員社員化してもれなく税、年金、保険料徴収が目的だったのかと思う。フリーランスは派遣社員に流れたよ。60越えて派遣の道もあるのかと驚いたけど、強制的に徴収できるものね。65歳まで年金払わせるのでしょう。
・年金制度ができたときから大盤振る舞いで制度が破綻することが解っていたそうですね。 年金加入後に勝手に支給開始年齢の引き上げされてますが、民間保険会社ではありえないです。
・老後は年金だけで生活しようなんて思ってはいけない。 年金は助け合いの為のお金だから。 なので、今まで払ってきた年金が返ってくると思ってはいけない。 定年後は早く亡くなる方がいいと思ってます。
・楽しく働くって、どんな仕事なのかな。 お金を対価としていただくのだから、簡単な仕事ってないと思いますけど。 3年ほど前に派遣就労していた職場は楽しかったです。 ほとんど女性で、笑い声もあり、にぎやか。 私だったら、静かにするように言うかも。 技術職。
・年金支給開始年齢、70才はどうかと思うけど68才にはしないと駄目でしようねー。年金保険料支払期間これも40年から45年満額(20〜65まで)にしないと駄目です。そして1番最初にやらなければいけな事は3号扶養制度の廃止です!。
・ある次官が仰っていましたよね? 金が無くなれば国民から取れば良い。 箱物を年金積立金を使う際の名言でしたね それが無ければまだマシだったかもしれないし 確か年金改革法案提出時は今後100年安心できる年金って謳い文句でしたが 結局は無理だったって事になりますね 机上論だけの役人 政治家である以上無理
・70歳から、年金支給となると掛けた分、元も取れない人が、かなり出るでしょう。又、認知症、不健康等になって長生きして受給してもつまらないものだ。
・5年延長なんて無理 70歳までどうやって食つなぐ?働ければラッキーだろうが65で引退したら年間200万で生活したって1000万は必要になる 生活はギリギリだろうし病気なんてしたら恐ろしい。
・そりゃ逆三角形の人口ピラミッドでは年金制度が維持出来るわけないからね! 今までの年金を貯めていれば維持出来たかもしれないが、グリーンピアなどの箱物たくさん作って天下りして高額な退職金で湯水のように遣い込んでしまったからな。
・定年後も働いて支給開始年齢を遅らせ少しでも貰える額を増やすつもりでした。 やっぱり途中で条件変わる前にさっさと貰った方がいいですね。
・ねんきん定期便には今までの納付額が記載されているよね 不記載の事業主負担分含めて各個人に払戻しで良いよ、そこから自己責任にしよう
・生活保護が増えるだけ。誰もが正社員や雇用延長できるわけではないし、病気もするし、体も悪くなるし、体力もなくなるんだよ。
・年金受給は、70才からに、するのは、大賛成 少子化が進み、受給額が減って来ているのて、年齢を上げるべきです。
・誰が見ても70歳までの繰り下げは既定路線だね。
ちなみに民主党政権時代は「平均寿命までは自助努力」前提で議論されてました。つまりそれが実現していたら年金受け取りは85からw
・今年還暦になるので24%減額されても繰上げ受給します!65歳から受給しても総支給額が追い付くのが81歳なんですよ。
・定年リタイアしている63歳ですが、お金より「時間」ですわ そんなに長生きできませんよ まして70歳まで働くなんて想像もできませんね
・またロスジェネ世代を切り捨てようとしているのですかね。 ロスジェネ世代を見捨てない政治団体の出現を強く望みます。
・70歳まで生きられない人は払い損ですね。 年金加入は自己選択制にしたらどうでしょうか?
・今まで自分が収めた年金を貰えるとは思ってないが10代から年金を収めて貰う頃には死が近づいて居る。消えた年金の闇。
・そんなことになったら日本は終わる。自分で貯蓄をしたほうがマシになり経済も回らなくなる。怖ろしい世の中だ。
・年金を受給せずにこの世を去る人も少なくない。国はまるでそれを期待しているかのようだ。
・健康で有れば働ける。認知症予防で良いかも。私は現在繰り下げしていますが。
・65→70歳引き上げはないだろう。選挙公約にしたら自民党は負けます。国民年金納付5年延長はありえるかも
・それをやるなら年金受給まで正社員で雇用する様に自民党が大好きな経団連に話をしろ! それからだわ、その議論をするのは!
・ちなみにアメリカは67歳が定年年齢。 ここまで働くと日本円で約25万貰えるそうだ。
・まだ完全に65歳支給にもなってないのに、決まってもいないそんな先の事を言われてもね…
・5年分の支払いを免れようとする詐欺です。 民間の保険会社なら即座に改善命令です
・年金運用の利益が大きいと報道がありましたが不足するのでしょうか
・将来的には受給開始年齢は100歳からとか200歳からとかなるのかな
・年寄りの割合が増える一方なんだからどちらにしても今のままでは無理だろうね。
・こうやって少しずつ不確定情報出してなれさせる作戦ですよね
・まずは議員の数減らして、議員年金公務員年金下げんか
・このような政策をやっていればますます生活保護が増えるだけ!わからないのか!
・自民党のままでは日本国民を守れませんね
・そのうち年金支給開始が70歳から75歳になるのではないでしょうか?
・その前に裏金とか厳正に処分しろよ。
・地獄だ。そんな事したら逆効果。みんな日本を脱出するぞ。
・いずれ政府は「人生120年時代」とか言い出すのかな。
・70歳まで、仕事あるのか! ムリ
・改悪に次ぐ改悪。そろそろ本気で怒ろうよ。
・100年安心て言っていたけど? 自民党さん
・自民党倒そうぜ!
・若い世代の就労人口が減少していると言いながら、 ニュースで見る犯罪者、悪質な交通違反者の大半が20代、30代の無職。 怠け者が増えただけでは。
・ふ・ざ・け・ん・な!
・死んでる自信があるわ。
・集団自決とどっちが良いか選べ。
・ふざけるなし。
|
![]() |