( 150402 ) 2024/03/18 14:39:30 2 00 プーチン氏、圧勝確実に 87%の得票率 ロシア大統領選日テレNEWS NNN 3/18(月) 3:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25e426c4e9d458d2d90049bbf65661ccf945c1dd |
( 150405 ) 2024/03/18 14:39:30 0 00 日テレNEWS NNN
ロシア大統領選挙は投票が締め切られました。
選管当局は暫定値としてプーチン大統領がおよそ87%の得票率を獲得したと発表し、圧勝が確実となりました。
【画像】プーチン氏“圧勝確実”に各国から批判の声が相次ぐ
3日にわたり実施されたロシアの大統領選挙は日本時間の18日午前3時までに全土で投票が締め切られ開票が進んでいます。
中央選挙管理委員会は開票途中の暫定値として、プーチン大統領がおよそ87%の得票率を獲得したと発表しました。
出口調査も同様の結果で、前回から10ポイント増加し、目標としていた過去最高の得票率での圧勝が確実となりました。
また、投票率も7割を超えていて、政権が目指していたとされる数字を達成しています。
一方、大統領選挙で初めて導入された電子投票により、データの操作が容易になったとの指摘もでるなど選挙の公正さには疑問が残ります。
|
( 150404 ) 2024/03/18 14:39:30 1 00 (まとめ) ロシアの大統領選挙におけるプーチンの勝利に対して、民主的な選挙としての信頼性や公正性に対する疑問や批判が多く見られる。 結論として、ロシアの大統領選挙に限らず、国内外で政治に対する不満や懸念が存在し、真の民主主義や公正な選挙がいかに重要かが改めて考えさせられる議論や意見が集まっている。 | ( 150406 ) 2024/03/18 14:39:30 0 00 ・この選挙は民主的な選挙では無い。 投票箱は透明で、電子投票の秘匿性も無い。 そんな中で本当の民意など分かるはずがない。
それは置いといて、ロシア国民の本当の実情を知りたい。プーチンのやっていることを分かっていてもプーチンを支持しているのか、プロパガンダでやっていることを知らないで支持しているのか。それとも本当は支持していないが、粛清を恐れて嘘をついているのか、諦めているのか。
一説にはロシアという広大な国の統治は独裁者に任せた方が良いという意見が国内にあるとも聞く。
私たちには理解できない感情だが、もし実情として独裁者を支持する勢力が大きいのであれば、今のロシアを変えることはとても難しいと思う。
・ロシアの大統領選挙は、プーチン氏が87%の得票率で当選を確実にしたとのことですが、本来であれば100%の得票率が妥当な数字と言えるのではないでしょうか。言うならば、投票所もしくは各家庭を訪問する選挙管理委員会の担当者には武装した兵が随行していたとのことで、投票者が自分の意志を示すことなど不可能だったのではないかと思います。言い換えれば、国民が当局の監視下に置かれた選挙制度の下ではプーチン氏に投票する以外に選択肢はなかったものと考えられます。 また、国民から高い支持率を得たプーチン氏が大統領を継続すればウクライナの戦争は長期化することが必定ではないでしょうか。つまり、ウクライナをはじめ西側諸国にとっては厳しい状況が続くのは間違いなさそうです。 いずれにしても、岸田首相は核武装をも検討するなど、日本の防衛力をより一層強化するべきです。
北海道や尖閣諸島が北方領土と同じ轍を踏まないためにも…
・わかっていた結果だが、改めて残念。87%も支持者がいるとは思えないが、支持者が多いのは間違えない。投票箱を透明にしたりして、公平な選挙ですよ、とアピールしてたが。その投票箱に『プーチンは人殺し』と書かれた投票用紙が入れられ大騒ぎ。ある意味、笑える。 私がロシア人で反プーチンだったらこのような勇気ある行動ができただろうか?やはり怖くてできなかったかもしれない。このニュースを見た時、このような動きがロシア全土へ広がってほしいと願った。
・事実上、プーチンに投票するしかない選挙に圧勝、得票率など意味はない。そんなことは周りは分かっているが、独裁体制下では意を唱えることは許されない。ロシア国民は今が共産党独裁時代のソビエトと何にも変わらないことに気づいているのだろうか。ソビエト時代は共産党内で権力争いによる独裁者の交代があったが、今はそれすらない。それでも内乱が起きないのは、そこそこの暮らしが出来ているから?ただこれからウクライナが泥沼化して、ロシア占領地域でもゲリラ的な戦いが起こって人命が失われるとそうはいかなくなる。経済制裁もきいてくる。考えると第2次世界大戦後のソビエト、ロシアはアフガン侵攻の失敗など大きな戦争を起こすごとに国が疲弊してきた。
・投票所では投票用紙による投票が制限され、画面による投票が推奨される映像を見た。 ロシア政権側によりネット投票がプーチン得票へ恣意的に変換される可能性があるとの見方もあり、ロシア政権側の得票率発表に信頼性がおけない。 民間人へのインタビューでは誰もがプーチン支持を表明しているが、そう言わざるを得ない監視状況にあるのか、本当の民意が知りたい。
・ジャーナリズムは圧勝などという言葉を表すべきではない。日本の政治と同様にロシアの選挙は茶番である。幸いに、日本の場合は選挙民の意識が変われば政治を変えることができるという事実である。
・そもそもこの手の国の選挙で公平性を求めるのは無理がある。投票率や得票率もどこまで信じられるか? いずれにせよ、プーチンが再選された事でウクライナ戦争の長期化は免れないだろうし、一党独裁的な政党の長期化は好ましくない。 日本でも自民党政権の良し悪しは別にしても自民党の長期政権化が不正を育む温床になってきた可能性は否定できないと思う。
・ロシアの地で生きていくしかない民にしてみれば その時に絶対的権力を持っている者に従うしか生きる道が無い。そんな感じかもね。 嘗て日本でも戦争時に 『勝てば豊かになる』『逆らえば死ぬ』 と国民が戦争は嫌だと思いながらも権力者が掲げる未来に死にたくないとしがみつくしかなかったみたいに。それが正しいと思うことで心の安寧を保とうとしたみたいに。
・元々支持率高いし普通に当確わかってたけど、ロシアは投票権は義務だから絶対すべての人に投票させるという執念を感じた。あとその義務と権利は必ず行使する国民も。日本のロシア大使館もすごい大行列だったし。 日本も投票率20%であがらないね〜(ぼへー)なんて言ってる暇あったら、上がる工夫もっと気合いれたほうがいいと思う。なかには政府や行政に文句だけすごいけど選挙は行かないなんて堂々発言するワケワカランひともいるし。
しかし普通だと参加できない僻地や海外などからの電子投票に根拠なく難癖つけずにはいられないの、もはや報道の義務放棄しまくりだね。
・87%って数値は設定上とても印象が良く感じる数値ですね。98パーぐらいに設定すると、高すぎて違和感に感じるし、逆に50%、60%付近だと、国民の反対派が少し多い印象が生まれる。80%を設定にすると、高いけど少し物足りない感。やはり設定上87%が一番バランスがとれた数値に感じます。
・プーチンが勝てたのはウクライナがロシアの市内などにミサイルを打たなかったからでロシアがウクライナにしたように市内、学校、病院などにミサイルを撃ち込んでいたらプーチンの当選は無かったろう。 なぜならプーチンが仕掛けた戦争でありウクライナがロシアにやられたのと同じ事をしたらロシア市民にも犠牲者が出てプーチンが戦争仕掛けたからロシア市民の犠牲者が出たと市民は騒ぎプーチンの当選は無かったはず当選出来たのもウクライナのおかげと感謝したら良い。 ウクライナは兵士、市民の犠牲者は出てもロシアは兵士だけの犠牲者で留まってるゼレンスキーも市民は悪くないと思っているから市内にはミサイル撃たないがプーチンは無差別に狙っている。プーチンが強いのではないゼレンスキーが意味の無い殺人はしないだけその時点でプーチンの負けなんだよ。
・圧勝にしているのだから圧勝は当り前、くだらない報道は止めてほしい。やるなら、どのように圧勝にしているのか、その手だてについて如何にプーチンが非道な人間なのか、その真実を探って報道してほしい。それがメディアの使命ではないでしょうか。
・そもそも、プーチン大統領の信認投票だったのだから当然の結果ですね。 これでウクライナ侵攻の継続もロシア国民に承認されたということになります。 「もしトラ」の方も「ほぼトラ」に変わりつつあり、アメリカの国内重視、ウクライナ支援の縮小も確実な情勢です。 それは同時に、台湾海峡を巡るリスクの増大を意味します。
・秩序が保たれていない状況下での選挙に公平性はないと思います。仮に今 平和路線を歩むことを公言した有力候補者がいた場合、おそらく何らかの手段により排除されるでしょう。今のロシアは戦時下にあり、戦って勝利することが何よりも大事な国に公平な選挙を実施することは難しいでしょう。
・ロシア政府がやっていることを国民に知らせず、美談ばかりの報道では それはプーチンが勝つのは当たり前だと思います。 また反対派は事ごとく暗殺しているのだから本当に国民を思う人は出て こられない状態です。 今後もっとロシアでは恐怖政治の始まりが予感されます。 なお、選挙は電子投票を採用もしており、投票箱も透明で誰に投票したか すぐに解る仕組みです。これでは正しい選挙が行われたとはいえません。 今回の選挙は結果ありきの選挙でどのような人が出ていても勝つことは 出来ません。選挙しなくても結果はプーチンの勝利になるよう仕組まれて おりますね。
・プーチンは対立候補を潰したり、強制的に自分に票が集まるようにしてるが、 つまるところ国民にしてみるとプーチンの後に待っている混乱は嫌なので、しぶしぶプーチンに入れるしかないというところじゃないか。経済も悪くないと聞くし。 プーチンは西側諸国と対峙しているが、積極的に応援するというよりは、国民はプーチンに負けて欲しくないだろう。嫌な独裁者だけど他に選択肢がない。 国民が政権を選べると言うのはいかに大事かよくわかる。
・代りは誰も居ないしこの選挙でロシアに興味持った方も少なくないだろ。 原油価格高騰する中どれだけこの国頼ってるのか。木材もほとんどの日本の会社は契約している。戦争も続くし今後の行方も注目していきたい。
・独裁国家って投票の意味あるのかな? もう一つ疑問に思ったのが、投票用紙に『戦争反対』と記入した人が捕まったとの報道がされていましたが、何故記入した人がわかったのか、疑問に思います。 投票用紙に個人情報でも記入しているのでしょうか? 又は、投票箱に入れて直ぐに確認しているとか? だとしたら、プーチン以外の投票用紙削除する事も可能ではないかと。
・ロシア、プーチン大統領の選挙。国民の投票率は7割、得票率は9割近いという。日本国民はこのニュースを聞いて、「こんなに高い数値、本当だろうか」と疑う。ほんとうに民主的な選挙なのだろうかと。
我が国に目を向けてみよう。国民のために政治への関心はどうだろう。自民の安倍、二階の二つの派閥は、政治にかかる裏金を長期に渡り使途不明な金として扱ってきたという。政治不信はなはだしい。
国民の政治への関心のしらけムードを払拭するため、思い切った選挙策がら必要だ。国民の審判はどうなるのかは分からないが、国として投票率を7割、8割に高められるよう、選挙に行った国民は所得に対し一万円程度の税金還付が受けられるような仕組みを実施してほしい。広く国民に政治に関心を持ってもらう策だ。
政治に裏金というグレーゾーンがありながらも投票率が5割程度の国だとしたらロシアを笑えない。
・第1には、独裁国家で投票せざるを得ない理由 2つ目には情報統制の中で盲信している人も゙いる 最後に全てをわかった上で、今の状況で良いとしで、投票した人もいるはず ロシアは情報統制されているだろうが、我々も 偏った情報で、ロシアを一方的な悪としている可能性もゼロでない また、過去から見たら、今のロシアの方がマシだと思うこともあるだろう 管理された選挙であることが最大理由だと思うが 一つの理由に集約せず考察すべきかと思う
・この選挙の前に反プーチン派の候補者を『退場』させているのだから周りから「でしょうね」としか言われないのに、何を今さら選挙などという民主主義制度をここまで強引に形だけでも機能させるのでしょうか? もしかしたら『踏み絵』にして反体制者の炙り出しですかね? それとも支持者を未だロシアは民主主義国家だと思わせるための施策ですかね? いずれにせよ、不思議とプーチン大統領含めたロシアの現政権側の組織は民意に対して非常に慎重、ともすれば臆病な動きを見せることが多いですね。
・反プーチン候補の立候補を排除たり、反プーチンの指導者を抹殺したりして圧勝しても、国際社会ではとても公正な選挙とは認められない。 プーチン体制が続く限り、ウクライナ侵攻や欧米をはじめとする国際社会との対立は続くことになる。あと12年間もプーチン独裁体制で良いのか良識あるロシア国民は真剣に考えるべきだ。
・最終的な結果が本当にこの通りなら選挙箱はからくり箱なのかなと思いたくなる。でも、戦争は勝ち負けつかなければ終わることはないと思うので、両国の犠牲者を考えると一旦、ロシアが勝って(勝たせて)終わらせる。 その後、この戦争での世界経済の事を考えると終わることで回復される事も多いので、お礼?感謝?としてウクライナ支援や国際司法等に訴えてウクライナの国土回復に世界中でロシア糾弾をして協力する形でもいいのではと考える。
それにしても選挙が操作されている感が否めない、しかるに、これだけ今の日本の政治に外野が騒いでも結局は自公が勝ってしまう結果にも同様に感じますね。(代替党がないことも事実で、不正なお金もあり、良し悪しに関わらず自民党には力はあると思うが・・・)
・今回の大統領選プーチン氏含め4名候補とありますが実態が良く解りません。 2030年までの任期ですが歴史上ロシアで最長の政権になるようだウクライナ問題が長期化する事が予想される日本においても敵対するだけでは国際社会の中で西側は少数派だという事実を日本政府も認識する時期に来ている。
日本の外交戦略がいっそう困難になる情報を的確に徴集する事が必至です。
・この大統領師範指名選挙は、確実にプーチン大統領が意図的に現職大統領側の選挙要員が手練手管、権謀術数の限りを尽くししかも、投票所に投票に来た有権者に誰に投票したか?投票用紙に記入後、投票箱にいれる前に監視カメラで、投票用紙と投票者の顔写真を記録するという前代未聞の投票制度が粛々とロシア国内の投票会場で実施された選挙結果ですね。TVで放送されました。果たしてこれが正当な信任投票といれるでしょうか?他国の選挙制度の在り方を問うのも如何なものと思いますが、確実にプーチン大統領及び現政権の終焉へのファイナル・カウントダウンへの道を彼は自ら選択したのではないでしょうかねえ?まあ、これはロシア国内の反政府派の人々の動きを更に高める為に西側諸国首脳陣は結束してロシア国内の反政府運動を煽り、ロシア現政権の政権転覆が画策出来るように奇想天外な作戦で立案実行すべきではないですかねえ!
・昨日の報道番組でロシアの選挙の状況をしていたがさすがプーチン独裁政権内での選挙だけありそこに自由は存在しなかった。会社員も大学の学生さんも上からの圧力で渋々行かされていたという感じでね。
報道には無かったがおそらくプーチンに入れなかったらという意図もあったんじゃない? 詳細を報告という感じがテレビを通しても十分に見え隠れしていたし。 自分が有利に働く事が出来るという理由で平気に他国の選挙に介入してくるくらいだから自国の選挙ならば尚の事だろうな。
・独裁専制国家であるロシアの、独裁者及び独裁体制による国内外向けの形式的なセレモニーに過ぎない。 中国共産党の独裁者習近平、金王朝の金正恩との関係も形式的承認を経て増々強固なものになったと思う。 独裁専制国家に対峙する民主主義国家の盟主米国で、トップである次期大統領選出が有力視されるトランプ氏。 彼の出方次第で中東、ウクライナ、そして台湾情勢が大きく左右される。 今回のプーチン大統領再任はその序章、日本もウクライナ、台湾情勢を含め、決して他人事では済まない状況にならざるを得ない。 ⇒尖閣諸島強奪のみならず、台湾海峡封鎖によるエネルギー他物資の輸送に決定的な影響(支障)が生ずる。
・ロシアのやってることが論外なのは言うまでもないことだが、その責任をロシア国民に押しつけることができるのか 民主主義で選んだ結果というだけでいえばそうなのだろうが、その民主主義が健全に機能しているのか、表現の自由が担保されていてきちんと情報が得られる状況にあるのか そういったことを考えると、そもそも得られる情報が偏ってることもあるし、正しい判断ができたとしてもそれを表明するリスクがあまりに大きすぎるというのもある
とはいえ、別に日本も他人事ではない。憲法やら何やら国を縛るものをいじって権力者側の自由にやらせていけば、すぐには問題がなくとも気づいたら権力者様に逆らえない世の中になる で、そういうとき権力者様は必ず国民の危機感や義憤を煽る。外国の脅威がある!だの誹謗中傷は厳しく取り締まらないと!とか、一見それっぽい理屈をつけて、自分たちにとって都合のいい世の中に変えていくと
・この結果が、ロシア国民の本気の総意(プーチンを英雄視する)なのか、 恐怖に抑えつけられてなのか、諦めからなのか分かりませんが、プーチンが引き続き国を治める事が確定しました。 今のロシアではプーチンに逆らう事イコール死となりかねないので、迂闊にノーとは言えないのかと思います。ロシア国民が本気でプーチンを支持しているのではなく、平和な日々を送る事を願っていると信じたいです。
それに対して日本はどうでしょう? プーチン程では無いにしても、首相を始めとして自民党が好き勝手やって、責任も取らず私服を肥やし逃げ回っています。 日本では「ノー!」と態度を示しても殺されません。 だったら今の自民党に不満があるなら態度で示すべきではないでしょうか。 今後の全ての選挙に行き、自民党候補者には絶対に投票しない。 一人一人の小さな「ノー!」が集まれば、やがては自民党を叩き潰せるはずです。
・まずはプーチン大統領、五期目確実おめでとうございます。 (本当の民意なのかはこの際どうでもいいかと、いわゆるデキレなので)
日本の周辺国には3つの独裁国家がある訳なのですが、民主的選挙ではないとかそもそも選挙自体が無いですとか様々。
ただ、歴史的に鑑みてもこの独裁国家群に対し西側諸国が民主化を促して、奇跡的に変革が起きたとしても、それが上手く機能するのかはわからないですね、下手したら変革に反発して暴走しちゃうのが一番怖い。
この体制でなんとなく機能してるなら、無理に変えるよりそれぞれにお任せしとくのが一番無難かと感じます。
何かを訴えるなり民主化活動すると拘束されたり、謎の死を遂げたりする模様なので。
ロシア=プーチン体制維持 中国=習近平体制維持 北朝鮮=金一族体制維持
あと10年程はこのまま安泰のほうが、かえって摩擦や対立が深まる事無く無難に過ごせそうだと感じます。
・ここまで国民を締め付ければこう言う結果になるのは当然でしょう。とは言え元々プーチン氏を支持してる層も大きいと思いますが。 出口調査で今のロシアの状態ではプーチンと答えるしかない人もいたんじゃないかとも思います。 出口調査で9割、結果は6割の得票率であれば面白いですけど。 浮かれた国民も多いでしょうしそういう人たちの目を覚まさせるには手痛い敗戦が一番なんでしょう。
・支持していないと分かると自分の身に危険が及ぶかもと考えて、日々を無難に過ごすために支持投票に回る人も多かろうと思う。 反政府の烙印を押されただけで命の危険を感じざるを得ないような国。 情報が行き届かない郡部では、純粋にプーチン支持の人も多かろうが。 独裁国家での支持率などは指標にはなり得ない。 対外的なパフォーマンスとして利用しているだけの選挙だな。
・いろいろと真実が見えない選挙。しかも国民の訳9割が一人に投票するってのは、もはや民主主義としておかしいでしょっていう〝しるし”でもあるように思う。
プーチンに投票しなかった人たちがどんな人たちなのか、今後どうなるのか、がわかると真実が見えてくるような気がする。
・選挙風の何かだからこの結果は当たり前。
ただG7に入ってる国の中には戦後ほぼひとつの政党による政治運営が続いているプーチン以上の長期政権が存在している。 そこで驚くのはプーチンのような恐怖による抑圧がないにも関わらずそうなっているということ。
その国は最も成功した社会主義国家、共産主義国家と言われているらしいが、概ね正しいとしか思えない。
・これだけいわゆるG7がロシアに対して制裁だ何だとやり続けて…ロシア人がヘナヘナ〜…と屈するだろうと思うのがそもそも間違いだと思う。 日本のような資源も食糧の自給もない国ならいざ知らず、世界最大の面積を誇る資源国のロシア人が屈するはずがない。むしろ、それならと一致団結すると考えるのが妥当。
・最強のライバルであったナワリヌイ氏を拘束した挙げ句、殺害し 6万人分の署名を集めたウクライナ侵攻反対を掲げたナジェージュジン氏の立候補を認めず、プーチンに従順な3人のみしか立候補出来ない大統領選。
これ以上の茶番は無いだろう。
「偉大なロシアの為に」「ロシアの子ども達の為に」「ウクライナ領土に住むロシア人の安全の為に」・・・・奴が使う常套句
アドルフ・ヒトラーがポーランドに侵攻したときも「ポーランド国内に住むドイツ人の安全を守るため」と言っていた。
1933年にヒトラーが政権を獲得したのはクーデターでは無い。 当時、最も民主的と言われたドイツワイマール憲法の下で行われた選挙で選ばれたんだ。 首相だった彼は、ヒンデンブルグ大統領が死去するや否や、大統領と首相を兼ねた「総統」を名乗り、全権を獲得し、やがて全世界を巻き込む大戦争を引き起こした。
どうして人類は歴史に学ばないんだ。
・冷戦明けのとき、自由経済の概念さえ、知らないと言われていた。そして、民主主義たることも、知らないまま、大人になる。一部の特権階級は、膨大な富を得る。膨大な富を得た人の中から、政権に反旗を翻す人がいる。政権崩壊には、そういう人の力が必要なのでは?もしかしたら、ウクライナに移住するロシア人が増えたため、そこも、ロシア領にする野蛮な方法を選択したのかも。広大なオーストラリアにロシア人がたくさん移住するとどうなるかな。そもそも、欧州から多く移住している国にロシア人を受け入れられるかは、若い世代の努力が必要になる。年寄りは、年金暮らしで居続けるしかないね。
・この大統領選は、見世物に過ぎない。ロシア国内では厳しい監視下で実施され、占領地ウクライナでは武装兵による強制投票が行われている。 よく知られているように、プ-チンの勝利以外の結果は、あらかじめ存在していない。
問題なのは、こうしたプ-チン政治を支持し、その受け入れを推奨する勢力が少なからず存在することだ。カトリックのロ-マ法王や日本の国会議員 鈴木宗男氏など、ウクライナにロシアへの屈伏を受け入れるよう促す連中も、その列に並んでいる。
その対極で、進歩的人々の注目は、この選挙イベントに対するロシアとウクライナ人民による多様な反対闘争の展開に集まる。おそらくは、今までに類を見ない規模の反対闘争についてのレポートが、今後届くものと思われる。 光明は、そこにこそ存在する。
・国際社会は、ロシア大統領選の公正性に疑義を持ち、電子投票のデータ操作の可能性を含め、厳正な調査と監視を即座に実施せよ。選挙の透明性を確保し、真の民主主義を守るために断固たる行動を取るべきである。
・日本の今の政権や体制に批判しがちだし、実際どうなってんだよ!って思うことも往々にしてあるけれど、この国を思えば、言論の自由が許されることがどれほど幸せなことか、本当に考えさせられる。言いたいことが言える、言ってもよい、拘束されたり殺されたりしない、今の日本では当たり前だけど、、、 ひとたび指導者が変わり、盲信する人達ができ、そのためには殺人も辞さないという人達がでてくれば国はすぐにでも変わってしまうことを知っておかないといけないな、と思いました。
・これはロシア国民が世界の現状をみて冷静に判断された結果だと思います。 戦争は絶対的に悪であることは間違いなくプーチン氏も戦争をしたことは悪いです。 しかしなぜ戦争を回避できなかったかということに目をむけなければならないと思います。 先日のアメリカのジャーナリストのタッカー・カールソン氏とプーチン氏の2時間にも及ぶ対談を全てみればプーチン氏が戦争を望んでいないことがわかります。アメリカやEUは武器を血税で支援するのではなく国民の平穏な生活のために戦争をやめさせる為の支援で血税は使われなければならないです。ローマ教皇がこの命を蔑ろにする行為に我慢ならずにウクライナに戦争を終わらせるようにいった至極当たり前のことに対して頭ごなしに批判するような事がこの問題の異常性を表していると思います。冷静な思考ができない状態なんだと思います。
・プーチンを支持した人達が87%なんて嘘だと思う。皆さんが言う通りで、とても民主的な選挙とは言えない。 公務員には投票開始日に投票に行く様に強制したり、投票箱は透明で機密が守れなかったり、更に電子投票で集計だって疑わしい。 「ちゃんとした中立」の選挙管理委員会もない。更に今回は外国のメディアも制限している。
選挙プロセスでチェック機能が効いてない選挙なんて選挙とは言わない。 「俺(プーチン)に投票しないと、身の安全は保証しない。」と言われたら誰だって、プーチンと記載するでしょう。まさにそれがロシアの選挙。
こんな政治体制でロシアに住みたいと思う外国人がどれだけいるのでしょうか。
・プーチン大統領は外資の手先のオリガルヒとアメリカの広告会社の力を借りて辛うじて再選されたエリツィンが自らの退任後の免責のためにKGBあがりの同氏を抜擢しました。 ロシアの富をタダ同然で手に入れた新興財閥が誕生した一方、ロシアの庶民は経済不況と治安の悪化で大変苦労されました。 このロシアを旧ソ連を上回る庶民の生活水準と経済不況の脱却、治安の回復、旧ソ連に匹敵する軍事力を復活させたプーチン大統領は有能な政治家です。 90年代にゴルバチョフを見限り、エリツィンに乗り変えた欧米がプーチンというモンスターの生みの親だと思います。
・権力者でありたいためにプーチンがやっていることだから、何も驚くことではない。
今までも、大統領は一期のみ…という規定を潜り抜けるために首相になったり、憲法を都合よく変えてきた政治家。
選挙だって、気に入らない野党系候補の立候補を認めない、あらかじめ設定しておいた投票結果と置き換えることも可能…
野党候補だけでなく、与党でも政府を批判すれば、消されてしまう国家を西側諸国が認めるとは思わない。
・独裁は民主主義よりも歴史が長い、独裁者を排除しても混乱を招くが独裁は続く、排除するより自国の防衛に重きを置くしかない、戦争は新しい技術を生む発展する原動力にもなる、複興の原動力にもなるが足かせにもなる、独裁を衰退させる一番の近道は経済だ。
・投票行動で自分の意見を反映させるっていう文化そのものがロシア人には無いのかもよ。 民主国家としての歴史が浅すぎるのだから。 反体制派をあれだけ弾圧する国なのだから、選挙でプーチン以外を支持したら後から何をされるか解らないという心理が働くだろうし、「脅し 見せしめ」、っていうのがロシアの文化そのものなのかも。。。て最近強く思うようになった。 翻って日本では自由な投票が出来るのに、その権利を行使しない人が半数以上いるという嘆かわしい現実・・・。どっちが滅びにより近いのやら・・・。
・ロシアでは民主主義が「ある意味では正常に機能している」と見られる。 何故なら、大衆というのはそもそも血と暴力が大好きであり、圧倒的な暴君や暴政が民主的プロセスで自発的に選択されるのは、全く不思議なことでは無いからだ。
日本でもよく与党支持者がドヤ顔で「これが民意だ!」なんて言ってるが、それはまさにその通りであり、ただし民意というのは極めていい加減で当てにならないというだけの話。 多数決はその数のみを参照し、質に関しては努力義務でしかない。民主主義というのは合法的な独裁国家を生み出しうる極めて危険なものなのだ。
・予想通りの圧勝だね。公正な民主主義のやり方でプーチン大統領はまたもや圧倒的なロシア国民の支持によって再選された。プーチン政権はロシアで盤石。ロシアの意志、団結力は極めて強い。他のどんな国をも遥かに凌いでいる。そんな国を敵対視することが外交上、国益の観点でやってはいけないことは誰でも分かる。
・ほんとみなさんロシアに詳しいですよね。
欧米メディアからの一方的な報道ばかりで日本の独自の視点や立場を言われているご意見がとても少ないとおもいました。
日本の国会議員がひとりロシアに行っただけで大騒ぎなのも奇妙でしたよね。
アメリカ大統領選挙で民主的選挙を日本の皆さんは目撃するのでしょう…いやはや。
現代の民主主義選挙は本当によいものなんでしょうか?歴史に学びたいものです。
・ロシアの現状は日本と同じなんだろうと思う。権力者に不満があるなら、本来は国民はそれを変えるべきだし、民主主義ならば当然の権利であり、子どもの未来や他国への影響を考えるなら、むしろ義務とすら思えるが、そうはならないのだ。その意味ではロシアと日本は変わらない。ロシアは政府が強権を使って反対意見を封じ込めるが日本は暗殺も密告もないのに政権は安泰、いくら支持率が落ちても国会での答弁はのらりくらりで不祥事にも「適切に処理」が延々と続く。いまの日本は名ばかり民主主義のソフト独裁国家なんだろう。そして、この状況は偶然や成り行きというわけではない…。中国は学生運動の潰し方を日本を見て研究したといわれるが、さすが自民党、頭の良い悪者がたくさんいるようだ。
・興味があるのはプーチンの当選では無くてウクライナ軍の反撃でプーチンがどの様に追い込まれて失脚になるのかだ。ロシアの国民も誤った道を行く事になる。 今やバルチック艦隊も黒海艦隊も散財しない状況になった事に気が付いてない。制空権も取れず近々クリミア大橋が落とされたて補給が出来なくなった時にはロシア兵士には地獄を見る事になるだろう。
・殺されたくないので従っているだけであって、心服しているわけではないので、気にさわる人間や邪魔な人物はこれからも消され続けると思うので、被害者は増え続けると思います、その愚行によって水面下で少しずつ怒りが広がっていき、最期は蟻の一穴によって巨大な存在が決壊し倒れる……何度も繰り返されてきたことが、また……
・ロシアは戦争に勝っているだけではない。世界の共感を集めるのに成功している。
西側提案の、ウクライナに関する国連決議でも回を追うごとに、棄権、または反対する国が増えていってる。
西側の搾取しながら公平を主張する欺瞞と「退廃的な文化」に対抗し「それぞれの国には独自のやり方がある」というロシアの主張に共感が集まっている。
アメリカ、ヨーロッパ側は「ロシアは孤立している」というが、本当に孤立しているのは自分達だということが分かっていない。
・公正な選挙だとは思えないけど、反プーチンより欧米に反感を持つロシア人の方が圧倒的に多く実際にプーチンが支持されてるのも事実。 欧米が望むロシア内部からの崩壊というのはおそらく難しく、戦争で打ち負かすしかないのだろう。
・ちょうどいいぐらいの設定ですね。87%って。ロシア国民の動きを知る限りでは、それでも嘘っぽい数字だけど。ロシア国民の行動も大切なので、アクション起こしていきましょう。その意味でも、まだまだ足りないけど、ロシア国内への攻撃、攻めてきたロシア兵への攻撃は大切です。
・ロシア選管当局は暫定値としてプーチン大統領がおよそ87%の得票率を獲得したと発表し『圧制』が確実となった。
有力候補者を殺したり、立候補申請を受け付けなかったり、やりたい放題にしては意外に低い数字という気もするが、これ以上だと『数字の操作が見え見え』になるからだろうな。 やはり気が小さいプーチンだ!
投票率も7割を超えていて、政権が目指していたとされる数字を達成した、って解釈の仕方の問題だが、投票率の数字は本当なのかもね、こちらはプーチンにとっても高い方が良いから。 ただ中身は、反プーチン票が3割はあったのではないか、と思いたい。
まあ何にしても、茶番だね。 ロシアの品位もドン底だ。
・結果はわかりきっていたが、これでプーチンが生きている間はロシアにも、ウクライナにも「地獄」のような日々が続く。
ロシア人の平均寿命にプーチンは近づいているということだけが希望。 あと、10年…………。
今は、それぞれが耐え忍んで「プーチン後の世界」をつくることを考えるしかない……。
・そもそも誰も逆らえない状態で結果もわかり切った選挙にどれだけの意味があるのか疑問。 世界に向けて選挙しました。ってアピールなら無駄どころか逆効果だし国内向けだとしてもそんな状態でした選挙を国民がどう思うか考えれば意味なんてない。 誰も逆らわないかわりに風向きが変われば一斉に反旗を翻すだけ。 虚しい選挙でしかない。
・今の日本やアメリカが全て正しいのだろうか? ロシアや中国が存在している事で、世界のバランスが保たれているのかもしれない。もし、ロシアや中国が変わってしまったら、ウォール街が世界を制覇してアメリカの一強となってしまうかも。 ロシアや中国は悪い事だらけで何一つ良いところはないのか?日本の報道はアメリカの立場的な一方向からしかみて報道していない。別にロシアや中国を正統だとは言わないが…
・透明な投票箱はニュースで初めて見ました。これではプーチンに投票しないことが分かれば処罰される恐怖からプーチンに投票するしかない。選挙の秘匿性も守られない 思想の自由もない恐怖政治がいつまで続くのだろう。
・まあ分かっていたこととはいえ、中国の習近平といい、自分がいつまでもトップで居られるように法律まで変える人たちだからね。 そんな国に生まれなくて良かった、と思うと同時にこの方々とどう付き合って行けばいいのかは永遠の課題となるな。
・電気投票でプーチン票を操作していそうです IPアドレスからバレれ報復されるのを恐れプーチンに渋々入れた可能性もある 投票場にはプーチン側の兵が配置され これまたプーチン以外の選択肢がないのに違いない 今のロシアで生き抜くには時の権力者であるプーチンに従うしかない プーチンが病気で倒れない限り独裁国家は続いてしまうんだろうな
・そもそも国民の投票選挙ではなく己(プーチン)の独裁決定でしょ? 選ぶ事も出来ないものを選挙とか言ってしまうのが凄い!だってナワリヌイさんの墓前の献花なんて墓標が見えなくなるくらいの弔問者よ? どうやったら?どう計算したら87.9%の支持率になるの?それともロシア国の中にプーチン王国って別の国が作られてるの?だとしたらプーチン王国の国民は少ないでしょうからそのくらいの支持はあるかもしれませんね…
・もっと経済制裁を強化すべきでないのか。いまだに経済が回っていることが問題だ。もっと世界的に孤立を深めればロシア国民の不満は目に見える形で現れるはず。
・有史以来民主主義を経験した事の無いロシアで欧米諸国と同じ倫理観、道徳心を期待するのが無理と言うものです。民族的遺伝子が独裁を悪と感じないよう擦り込まれてしまっているので改正をする事は不可能です。 良くも悪くも型式的には国民がスパイ上がりのプーチンを支持しているのですから我が国はNATO諸国と連携してロシア、中国に対峙していかなければなりません。
・戦争開始当初はウクライナへの侵攻に対して疑問視する人たちも確かに居た。でも今や影を潜めてまったくいないように見える。得票率87%は異常です。その数字はそのまま独裁国家であることを示す証拠だと思う。ウクライナ戦争以降プーチンに逆らったらどうなるか?は散々示されてきた。プリゴジンしかりナワリヌイしかり。ロシア国民でも彼らが自然死だと思ってる人は一人も居ないのでは?
・おそらくロシアの若者は少なくともこの戦争が間違いだと気づいている人もいて、プーチンを支持してない人も多くいると思います。 ただ戦争中に指揮官が代わる訳もなく、操られた選挙で独裁社会になっているんだろう。 多くの企業がロシアを撤退して働く場も失ったロシア国民の本音が報道されないから分からないが、戦争が長引けば長引くほどロシアの未来はどんどん暗くなるのは間違いない。 日本も変わらんけど。
・反プーチン派(嫌戦派)の立候補を制限しているのだから得票率が高いのは当然のこと。
誰でも自由に立候補出来て、誰もが自由に投票出来なければ公平な選挙にはならない。
日本みたいに汚職議員や金権議員も自由に立候補出来るのも考え物だけど。
・人間というもは、技術や科学のようには、なかなか進歩しないものなんだな。何時も何らかの欲望に支配され、突き動かされる。今この瞬間、世界中でたった4人が欲望から開放されれば、紛争と緊張は激減するのに。
・本当になんだか。 結果は選挙前から判っていたのに、不正があったとしても結果は同じ。 ロシア国民は今の状態に満足はしていなくても、充分に許せる範囲内であると言うこと。 戦争は嫌だが、負けるのはもっと嫌と。 得票率に多少の誤差があったとしても、ロシア国民にとってはナワリヌイの件は問題にもならなかった。 逆にナワリヌイは、今の生活を壊す悪いヤツとも思われていたかもしれない。 ウクライナや西側は大統領選挙の妨害に尽力していたが、結果が判っていての無駄なパフォーマンスとプロパガンダだった。 ロシア国境での戦闘もウクライナのスポンサーと国際へのプロパガンダのためだけに、どれ程の兵が犠牲になり一般市民もウクライナの攻撃で犠牲になった。 敵対するより友好を目指した方が利口だと思う。
・ウクライナのある地域を占領してロシアに併合するか否かという選挙の時、選挙管理人が家々を回り投票を促していた。しかしそこには銃を持った兵士が同行しておりとても反対票を投ずる雰囲気ではなかった。 ロシア国内の選挙でも、反対票を投ずるよう促すだけで兵士に連行されるようだ。 つくづくこんな国に生まれなくて良かった。
・速報値で得票率78%ね。 すごいね。
現状で利確か、もっと拡大か。 ロシアを欧州から守ると言うストーリーで、プーチンさんの意向と、民の意思を表示したと言う手形としての選挙結果をもとに、周辺国の状況を無視して、最大の利得を得ようとした場合のゲームを始めているのかもね。
・87%以上の国民が支持するなんて凄い。まるで発展途上国の初代大統領選並みです。逆に1割以上のひとが支持してないってことですね。そちらの票だけが真実なのでしょうか。まあ、有って無い様な選挙ですから茶番ですね。ただ、プーチンが大統領になってからの選挙は全て同じだから国民にとっては普通のことでしょう。とにかくプーチンが死ぬかウクライナが目を上げるかどちらが先かってことでしょうね。あはは。
・選挙って、民主主義の基本なのでこれで国民の意思で選ばれた大統領というイメージを発信できるわけだ。 しかし、選挙は選挙を管理推進するのが為政者ならばいくらでも操作できる。 ましてや、明確な理由もなく現政権に批判的な候補者を認めなかったり、殺害したり、はたまた記録が残らない電子的な選挙ならばいくらでも結果を作り上げられる。 投票率や投票結果をどのようにその数字を決めたのか?なぜ、もっと圧倒的な結果にしなかったのか? まあ、どうでも良いが、ロシア国民のほとんどがウクライナ侵略戦争を肯定し、ほとんどがウクライナ戦争へ行く若者を応援するという判断をしたということという結果であることも、忘れてはならない。
・よくも日本のメディアもこんなデタラメな大統領選の報道を取り上げている事に反吐が出る…87パーセント?この数字のどこに真実があるのか?イヤ、今のロシアの情報、少なくともプーチンに関する報道に真実などまるで無い!それを北朝鮮同様に報道することへの危機感をもっとメディアや政府は感じるべきだ!その嘘とデタラメな報道が世界でなされる事でプーチンも他国も自分の地位を認めた…と都合よく利用しロシア国民にとって最悪の独裁政治の道を突き進む結果になるのだから。
・そもそもこの手の話で識者って人達の言ってる事がおかしいんですよね。 『ロシアはプーチンの恐怖独裁で、一般人は本当の事を言えず抑圧されて苦しんでる!』 と主張した同じ口で 『プーチンは支持を得るために無理して支持率を上げる政策をやっている!』 と言うのだから完全に矛盾しています。 本当に恐怖独裁だったら選挙をする必要もなく、支持率を気にする事も無い筈。 建前の選挙すらも出来ない事実上の独裁ウクライナ、在外の在日ロシア人が列をなしてプーチンに投票するロシア、さてどちらが実態を表してるのでしょうか。
・結果は予想通り。投票率は事前予想よりは低い印象。 こうした結果から日本では管理された不正な数字で実態は違うと言う評論家が必ず居る。その評論家はこの戦争は2-3ヶ月でロシアの敗北で終わるとかプーチンは癌で余命は少ないとか言っていた者。プーチンが色々言われてもロシア国内では圧倒的支持を受けているのは事実のようだ。
・普通の民主主義国家ならあり得ない数字。恐らくは恐くて嫌々投票している人も多いだろう。世界各国にナワリヌイ氏の運動が報道され国際社会からの目線もさらに厳しくなってもらいたい。
・結局、戦争?しても、ロシア国民が攻撃されてるわけではないので、そもそも反対が増えるはずも無く、その上言論を抑圧されてるのだから、当たり前の結果でしかない。他国を攻めても、NATOは攻撃してこない事が、世界的にバレた。中国の台湾侵攻にも、世界は手を出さない事がわかった習君が、経済危機の為に、台湾の半導体を手に入れに来るのは、もはや時間の問題。
・もはや独裁国家だしな、なんでもアリなんだろう。選挙をしたというパフォーマンスだけと、ロシア含め世界中の多くの人はそう思っているのだろうな。 まあ、日本も投票率の低さを利用して、さも選ばれたかのように大きな顔して政治を我が物にする政党もあるけど。本質は同じか。
・ロシアで選挙をやっても無意味だしやる根拠もありませんが、EUやNATOへの見せしめのためでしょうね プーチンのプーチンによるプーチンのための選挙なのは世界中がわかっている事で、このロシアのおじいちゃんも日本の政治家と同じで昭和の政治家です 恐怖政治をしてきた独裁者の末路はいつの時代も変わらないです いつかヒトラー見たいに暗殺を怖れてあちこちかくれんぼを するのかな
・ウラジミールプーチン大統領 圧勝再選おめでとう御座います。 我が日本国一国民としてお祝い申し上げます。 最近になってアメリカやイギリスの画策によるウクライナゼレンスキーによるNATO東方拡大からロシア国家を果敢に守った愛国心あふれる有能な政治家であることが明らかになりましたね。
・こうなってくるのは分かり切ってはいたが、問題なのは「プーチンが何らかのきっかけで死を迎えた後」だ。
おそらくはメドベージェフあたりが復権を狙うのだろうが、その時に上手く権力の移譲が出来るかどうか?もしメドベージェフにつかない側が相当数いた場合、あの国はかなり悲惨な事になってくるだろう。
・この件を見ても、ロシアが相も変わらず圧力で物事を進めようという体質を維持していることがわかる。 社会的により良い判断を下すのに重要なのは、豊富で多様な情報と、多くの目で見た中で行われる深い検討である。 この大統領選から、ロシア全体がそれを拒否していることがわかる。 ロシアとのお付き合いはしばらくお預けというのが良いと思う。 そうしている間に、おそらくロシアはゆっくりと衰退していくだろう。
・スターリンを産んだロシアの元独裁者プーチン。 現在のヒトラーと揶揄される程。 中共の習近平も似た権力者。 そんな両国と北朝鮮に対峙する日本が安全平和なはずはない。 日本の政治外交がどう有るべきか日本国民はもっと考え政治に参加するべきです。
・まぁ結果は分かり切ってたからどうでもいいけど プーチンが幾ら民衆に銃口向けた所で自分の寿命は伸ばせない いずれ必ず死ぬ その後、誰がロシアで独裁を維持するのか 別の政治形態に移行するのか それとも自分一人さえ良ければいいのか 10年20年後が見ものだな その前に脳の老化から正常な判断出来ず核ミサイル撃つ可能性すらありそう
・ロシア人はどれだけ愚かなんだ?戦争でロシア、ウクライナ双方で死人が出ていて、戦争を止める唯一のタイミングですら手を伸ばさない。今やらないともうチャンスはない。ちなみにこの選挙に不正はなかったのか疑問。反プーチン派を暗殺が日常茶飯事なら選挙に不正を働くなんて訳がないと思うんだけど。
・これでロシア・ウクライナ戦争は、終わりそうにないし、イスラエル・ガザ紛争も背後にイラン、ロシアが控えているし、トランプが大統領になり、在外米軍を縮小、撤退しそうだし、世界は益々不安定化しそう。 日本の政治家も裏金問題で手一杯だけど、日本の防衛は、本当に大丈夫だろうか?
・ロシア、中国、北•••日本近隣にはとんでもない独裁国家が 存在している。自由主義国、アメリカや欧州からとは遠距離だ。だから 米軍が日本にいなければ、弱体化してロシアや中国の餌食になる危険性もある。トランプ政権になったら安倍さんはいないし、日本の保守はどうなるのか?懸念する。日本の何処かで大災害が発生したら自衛隊はそちらに派遣されるから防衛はどうなる?政府は対策を早急に立てなければならない。
・日本だと投票率が上がるほど与党の立場は悪くなるのに、どうしてロシアは投票率があがって、プーチンの得票率も上がるのでしょう?無記名の普通選挙なのですよね?これはやはりロシア国民の総意として結局は大多数がプーチンを支持しているということなのでしょうか?他に候補がいないにしてもプーチンを指示しないならもっと票が割れても良いと思うのですがどういう仕組みなのでしょうか?
まぁそんなこといいながら日本だって自民党の一党独裁体制みたいなものだけど。こんだけやらかしても、選挙前に岸田の首をすげ替えて、まんまと自民党に投票する国民や投票にも行かない人がほとんどなのでしょうから他の国のこと偉そうに言えませんが。
|
![]() |