( 150424 )  2024/03/18 21:53:45  
00

(まとめ) 

マイナンバーカードに対する意見や考え方は様々ですが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます。

 

 

1. カードのデザインや個人情報の取り扱いに関して意見が分かれており、個人情報漏洩や不正利用防止などの懸念がある一方で、使い勝手や便益を重視する声もある。

 

2. マイナンバーカードの機能を活用することで、確定申告や医療情報の管理などに便益を感じる人もいる一方で、使い方や紐付けに関する手続きが煩雑であると感じる人もいる。

 

3. カードの持ち歩きや紛失に関するリスクへの懸念があり、今後のセキュリティ強化に期待する声もある。

 

4. 機能拡充や便益向上の要望が多くあり、紐付けの必要性や使い方に関する情報の普及が課題として挙げられる。

 

5. デザイン変更や新機能の導入など、マイナンバーカードの更新や運用に関する政府の対応に対して疑問や不満が示されている。

 

 

これらの声や要望を踏まえつつ、マイナンバーカードの安全性や利便性を両立させるための改善策や効果的な利用方法が模索される必要があるでしょう。

( 150426 )  2024/03/18 21:53:45  
00

・間もなく定額減税が始まります。 

税理士をしておりますが、顧問先の零細企業では、事務負担が増えます。従業員とのトラブルも想定されます。 

ややこしい定額減税より、一律給付・・・。 

何のためにマイナポイントを付与してまで、マイナンバーと預金の紐付けを進めたのか・・・。 

デザインなんかよりもっと考えるべきことがあるのではないだろうか。 

 

 

・うーん、裏面の自分マイナンバー番号は要らないと思うけどな。米国では自分の番号は自分くらいしか分からないようになってるし、落としたり紛失した場合に誰かに見られる可能性があるから廃止した方が良い。クレジットカードだって表記しなくなってるのに… 

 

 

・結局マイナンバーカードを持っていて便利だと感じることがあんまりない。だから普段も持ち歩いていない。免許証で十分だと思ってしまう。まだまだ浸透してないですね。 

 

 

・現在の会社で定年後に再雇用になり、会社の管理の仕組み上、保険証番号が変わった。 

その状態で、かかりつけの病院に行き、マイナカードで手続きしたところ、「保険証番号変わりましたか?保険証本体を見せてください」と… 

仕組みがわからないが、こんなやり取りがあるようでは、保険証廃止なんてできないと思いました。 

 

 

・取得するためには、また平日に仕事を休んで役所の窓口まで取りに行く必要があるんでしょうか? 

マイナンバーカードを一度取得すれば全てオンライン手続可能であれば利便性が高いのですが、結局、引越し、パスワードとカード更新の度に役所の窓口まで行かなければならないのであればマイナンバーカードに意味があるのか理解できません。規制緩和が最も必要な部分だと思います。 

 

 

・確定申告以外に利便性を感じたことない。 

健康保険証とマイナンバーカード両方持って行くのも面倒。 

窓口で「健康保険証でお願いします」といつも言われます。 

もうこんなしょうもない物やめてくれ。 

運転免許証保持者には同等の機能を追加すれば済むじゃないか! 

 

 

・すべての身分証明書から性別が消えてしまうと、身分証明書から性別を確認することができなくなる。健康保険証が廃止されマイナンバーカードに完全移行したとき、券面から性別が消えても医療機関側では(医学上の)性別を確認できる必要がある。 

 

 

・本人の顔写真と氏名は表示して、それ以外はカードの面にも裏にも表示させる必要はないと思いますよ。民間のクレジットカードでもいまはナンバーレス、番号非表示なので安全面からもナンバー非表示にするべきでしょ。携帯電話を使わない人にも配慮と言うのかもしれませんが、そもそもマイナンバーカードをマイナポータルで管理するため携帯電話を持つ必要がない人も携帯端末を準備するかパソコンに準備は必要なので配慮しているとは言えないと思います。 

 

 

・いろいろ検討した結果なのでしょうけれど、ナンバーレスにならなかったのは残念です。 

性別は消したのに住所は残したのも中途半端。転居した場合の手続きはどうなるのでしょう。券面に残したという事はオンラインでは手続きできないという事ですよね。保険証・免許証を一体化するのであれば、オンラインで一発で住所変更できるようにすれば便利になるのに。 

今まで住所が変わっても自動的に新しい住所の保険証が送られて来たのに、これでは不便になるだけです。それとも新しい住所のマイナンバーカードが自動的に送られて来るとか。。 

 

 

・カードのデザインは顔写真と名前だけにして住所生年月日は専用のアプリを通すと表示されてその情報で本人確認すれば なりすましや拾われての不正使用難しくなるんじゃないかな? 

 

あとパスワードは固定じゃなくてスマホ認証や電話番号でのワンタイムパスワードとかにした方がいいと思う 

無理な人は一回限りのワンタイムパスワードを送ればいいと思う 

 

 

 

・先日クリニックに行ったら、「マイナカード読み取り機械不具合につき、紙の保険証を提示してください」って貼り紙がありました。 

マイナカード一本化になったら、これはどうなるんだろう?単純に疑問です。クレカみたいに使えなきゃ現金で…ってわけにもいかないだろうし。初めて行くクリニックの場合は?ガイドラインはあるのでしょうか。 

 

 

・ふるさと納税の「ワンストップ特例申請」をオンラインで申請する際、マイナンバーカードが役立ちましたが、それ以外で特に役立った記憶が無いです。逆に所有した事で無くしてはいないか?や、有効期限が切れてないか?などの管理が大変かもしれません。なので、継続して国民に保有を課すのであれば利便性向上が課題と思いました。例えばですが、運転免許証を持っている人は、マイナンバーカードを個別に持たなくても良い(マイナカード+運転免許証が合体したイメージ)とか、無くした場合は(虹彩認証などを活用して)Web、もしくは24時間TEL受付などですぐ停止/紛失手続きができる、といったサポート体制を構築していくのが良いと思いました。 

 

 

・健診の書類見たら、大きな病院だけど保険証持参、マイナンバーカード不可と書かれていた。当方カード作りたくないクチなので、なんの差し支えもないが本当に廃止するのかね?保険証。何らかの目的で全面移行してない医療機関は相当数あるんじゃなかろうか? 

 

 

・普段マイナンバーカード保険証を使っています。医療機関を掛け持ちしたとき、処方薬の履歴を医師がすぐに確認してくれて助かります。(同じような作用の薬を二重に処方されにくいです。)確定申告の際の支払った医療費もすぐに確認できます。高額医療費の限度額も認定証を申請して受取り、各医療機関で見せなくてもいいからとても便利。安全性はどうなのか分かりませんが、今さら月始めに受付に並んで保険証を提示する気になれません。 

実は先週マイナンバーカード保険証を受付けない医療機関(受付機は置いてあるのに!)を受診し、それはそれは面倒な事態に陥りました。自己負担扱いになり後日清算のために出向く羽目になりました。薬局で処方箋をお願いしたら、マイナンバーカード保険証を持参していたのに自己負担になると言われました。医薬分業とか言ってるくせに、このザマは何だよ。デザインよりもシステムをちゃんとしろよ! 

 

 

・マイナカードと健康保険証を紐付けしてみたけど、病院で保険証の確認された事もあったり、他のクリニックでは通信状況が悪くて結局保険証提示して下さいと。手間が増えたと感じる事が度々あるから今後の一本化はなんだか不安。 

 

しかもマイナカード更新のお知らせが来た。また手続きか・・面倒。 

高齢者になったらさらに負担だろうな。介護され身寄りもなかったら自分で手続き出来ないかも 

 

 

・普及と言うのか交付された数は多いが実際に使われているのはかなり低いと見るのが大体の共通した認識だ。 

 

にも拘らず早々と次のカードに切り換えるとなると更に実務が複雑になる。 

更新者と新規交付とは別にしないと集約もできなくなる。しかし、自分が交付を受けているのか、カードを所持しているのか、忘れた判らない知らないという人が続出するのは確実である。 

 

その度に照会し、更新か新規かをハッキリさせないと前に進まない。 

つまり入口でモタツクということだ。 

区別は後からでもよい、取り敢えず新カード発行を先行させるとなると、事態は一層複雑になり収拾がつかなくなる。 

 

とにかく新カード発行とすると現行のカードを否定することになり、一体何のためにマイナンバーカードを作ったのかという根本問題が問われることになる。 

 

誰も説明できない不思議なカードだったという以外にない。 

 

 

・新デザインのカードに移行するとマイナカードが唯一の公的身分証明書となるとのことでした。 

口座開設、住宅ローンなどに際し、免許証やパスポートの身分証明機能が消失し、マイナカードの目視確認を本人確認の手段とするとの情報がありました。 

新デザインはパスポートに近いデザインとなっており、万人向けのイメージを売りにしたい目論見が垣間見えます。 

現行の身証としての免許証やパスポートで何ら不自由を感じていない中、画期的な機能を持たせない限り「マイナポイント」で所持率が上がったものの、マイナカードの使用率を上げることは難しいでしょう。 

個人情報漏洩を恐れ官庁入場カードとしての使用が義務化されているものの、国家公務員ですらマイナ保険証の使用率が数%という実態から国民の使用率が上がるはずはありません。 

この際、マイナカードにパスポート機能を持たせ、国家公務員から使い勝手を検証するなど機能向上を図るべきです。 

 

 

・次期でもなんでもいいんだけど、いまって市役所の名札とか個人が特定できないようにとかする流れでしょ。SNSで個人特定されたりするんで。 

 

国の役所って職員がIDカードとしてマイナンバーカードを使用してるんだよ。マイナンバーカードを職員証として登録しないとゲートを通れないようにして。だから仕方なくマイナンバーカードを毎日胸にぶらさげている。こんなん危険でどうしようもないとか思わんのかね。普及させるためなら職員の日常の危険なんてどうでもいいってやり方だよね。 

 

マイナンバーカードって普及率のためにいろんな薄汚いやり方し過ぎだよ。 

 

 

・この新デザインイメージで注目したいのは名前が男性とも女性ともとれる名前が例示されてること。顔写真が女性にも見えるし男性にも見える写真であること。これだけでもマイナカードを推す勢力の性格がおよそ理解できる。いま株ブームです。株価が上がっています。株の購入には証券口座の開設が必要。その際マイナカード添付が義務付けられています。 そういうことです 

 

 

・米国のSocial security number カードは名前と番号だけ。それも紙切れ一枚だが。しかし、これが無いと、運転免許、保険、就職、年金等、社会生活が送れない。一方、犯罪歴なども記録され、現住所(免許証とリンクしている為、現住所が分かる)、納税記録も分かる。また他国籍でも居住すれば必ず貰えるし、無ければ上記のように生活に困る。日本は後発である為に、厄介物扱いになっているが、国としては有った方が良い。今は国から取得して下さいとお願いしているが、強制的に取得させる方向に持っていくか、持ってなければ日常生活を送る上で困るような制度にするかした方が、スッキリすると思う。 

デザイン云々は余計な話。 

 

 

 

・まずは、健康保険証の廃止を延期でなく中止して欲しい。つまり、医療機関に受診する時はマイナンバーカードを持参しなければならいが  

カード紛失した場合は自分を証明するツテが無い。マイナンバーカードは身分証と言う物に特化すべきだ。 

マイナ保険証にする理由は他人名義の保険証で受診する人がいるという。ならば健康保険証を写真付きにすれば良いことだ。保険証の不正使用の 防止できる。 

 

 

・コロコロ変えるの辞めてくれ 

 

現在でも何かのサービスに登録する際の本人確認する際に、カードの表面と裏面、厚さを読み取る機能があるが、現在のマイナンバーカードに合わせて写真の位置などを認識するようになっている 

 

頻繁に変えたら、一々システムも変更しなきゃいけないし、それにかかる費用も考えて欲しい 

 

あと加えるなら、昨今インバウンド狙いの高価格なものが増えたから、マイナンバーで日本人には日本人向け価格が表示されるような利便性を追加して欲しい 

 

 

・なんだかんだ言っても、少しずつでもあるがマイナカードでできることが増えているのは確か。ふるさと納税も便利だったし、戸籍謄本取得も住んでいる所と違う都道府県に本籍がある場合事前に申込みが必要だが以前の取り寄せる手続きに比べたら楽であった。 

もちらん、政府のやり方に不満はあるが、使う側も前向きにメリットを考えてもいいかなと思う。そこまでやるなら、使ってやろうではないか!と最近思いはじめた。 

あと結局マイナカード持とうが持たまいが同じシステムに管理されている(健康保険証連携で思いの外データがさくっと見れてびっくりでこれはもともと繋がってないとできない動き。)ので、セキュリティは持つ持たないで何も変わらない。 

 

 

・マイナンバーカードの顔写真を撮ったら少し太った時期だったのでアプリで加工して送ったら一回戻されました 

が諦めずに顎らへんだけでもシュッとさせようと思って少し加工して送り受理されました 

役所でマイナンバーカードを受け取ってびっくり 

顔は白い、唇は赤い、ビジュアル系ロックバンドみたいな顔のマイナンバーカードで送られてきて、こんな加工したはずではなかったのにとても恥ずかしくて他には出せないカードになってしまいました 

新しいカードはあまり加工しないで出します 

皆さんも気を付けて加工しましょう 

 

 

・今年の確定申告でマイナンバーが便利だと思った人は沢山いるのでは? 

サラリーマンも、一定の年収でふるさと納税を何箇所もする人は確定申告するだろうし。 

 

医療費控除も家族分を自動的に連携してくれたり、かなり便利になった。 

 

色々調整が本当に大変だろうけど、デジタル庁にはこのまま頑張って欲しい。 

 

 

・本人確認書類としても使えるマイナンバーカードを、それとしては使えないクレジットカードと同列に扱っているのはよくわかりません。 

個人的にはよくライブとかに行くので、その時に1枚で済む身分証明書の1つにマイナンバーカードがあるのはとても助かる。 

 

 

・マイナンバーカードを作ってから、かなり経ちましたが、一回も提示した事ありません。 

口座登録したけど、給付金を頂いた事もありません。 

保険証としても登録したのみ。 

あとは近い将来の運転免許証との紐付けですかね? 

役所と保険、年金、運転免許センター、病院と横の連携は大丈夫なのでしょうか? 

 

 

・カードに個人情報表記すると紛失した時や盗難にあった時に悪用される。 

かといってセンターで保管した場合流出の時の影響が大きい。 

どっちが良いんでしょうかね。 

 

本来は絶対流出させない仕組みを考えた方が良いんですが、 

我が国のデジタル庁の専門家はそれが出来ない。 

それが日本の実力です。 

 

民間はとっくに対応してますけどね。 

カード会社や銀行など流出すれば大変なことになるデータ保管してますよ。 

 

 

・デジタル庁がマイナカードなどというアナログ物件のレイアウト変更を手掛けるのですね。 

本来のかつ本質的な所掌は、言い出しっぺの総務省(の旧自治省)でしょうに。 

そう言えば、住民基本台帳カードの反省や総括はどうなったのでしょう? 

マイナンバーカードに向けて先駆的意義があった、などと牽強付会かつ排他的に結論付けてるのかな? 

 

 

・前回のマイナンバーカードは、富士通だったと思いますが、また富士通? 

しかし、また数年しか使っていないのに、また莫大な費用使って更新するとは驚きです。 

そもそも、DX化言うならカードいりますか?能登震災でもそうでしたが紛失したり停電になったら意味ないし、マイナンバーと暗証番号で良いような気がしますが。 

 

 

 

・マイナンバーカードのおかげで役所に一回も行かずにオンラインで確定申告できるし、医療費も紐付けて医療費控除できたので便利です。もっと機能拡充して欲しいです。健康診断結果もいちいち紙だとなくすのでマイナンバーカードでデータいつでも見れるように紐付けして欲しいです。 

 

 

・うちは国民保険なんですが、紙の保険証は10月に使えなくなるうわさがあるそうで、全員マイナカードを作りました。 

長男がアレルギー持ちなので薬の履歴が新規の病院でも見られるのは 

ありがたいです。 

でもとくに便利なのはその点くらいです。 

 

 

・完全に和暦表記が無くなるんですね。これをきっかけに官公庁関係も全て西暦使用になりそうな気がします。 

民間企業で仕事をしている為、今が令和何年か忘れることが結構あります。 

 

 

・戸籍と同じ漢字表記だけの今のカードじゃ、模様を参照しているのと同じなので、他のサービスとの連携では人的確認が伴い効率化なんてできないし、人が入ればミスも増える。英語表記とカナ、生年月日、住所まであれば、自動チェックでの精度も上がるかな。個人認証以外に他のサービスと繋ぐつもりなら、最初からこうすればよかったのに。 

ただ、カナと英語表記は追加になるのでまた人が確認する。工数も莫大だし、ミスが出そうだな。 

 

 

・全医療機関に強制して執行開始したマイナ保険証運用とオンライン請求。 

毎月全医療機関に赤字運用を押し付けてる。マイナ保険証使用者がいなすぎて、最近、マイナ保険証使用者を増やせば幾らかお金出すとか言い出しました。 

しかも、数円。 

しかも、オンライン整備したところで、役所関係は未だに封筒のやり取りは減らず、切手代と事務は永遠に続きます。 

オンライン整備したって、役所職員が減るわけでもなし、事務仕事は逆に増えてます。 

役所関係の皆さんだって余計な仕事が増えただけで、かなり疲弊されています。 

 

 

・確定申告するためにできた当初、慌てて作ってしまいましたが…はっきり言ってデザインなんかどうでもいいでしょうに。それより未だ申告の書類にはマイナカードの「コピー」を糊で貼るのはどうにかならないの?思いっきりアナログなんですが… 

 

 

・普段持ち歩きたくないから歯医者や病院にいくときわざわざ持って行かないといけないのが面倒ですね。 

紙製でいいのでナンバーありの自宅保管用とナンバー非表示の携帯用があればいい。そして運転免許証も合体させてもらえれば身分証を何枚も持たずに済みます。 

 

 

・本日毎月の受診で病院に出向きましたが、マイナカードを提出して受診している人は誰もいませんでした。たまたまその時だけかも知れませんが。私はマイナカードと健康保険証の両方を常に持参していますが、マイナカードと健康保険証や公金の受け取り等の口座と紐付けしていません。昨年暮れにマイナカードを医療機関で利用できるか受付の人にやってもらいましたができたようです。紐付けしていないにも関わらず何故できたのでしょうか?いずれにせよあくまでも任意であるためマイナカードの所有云々で差別してはいけないと思います。 

 

 

・積極的に使おうと保険証がわりに使ってますが、必ず他に飲んでる薬を聞かれます。 

マイナンバーカード使えば、飲んでる薬を先生のパソコンで閲覧できるって言ってたのに、、疑問しかない。確定申告やふるさと納税とか医療費控除とかコンビニで住民票出したりできるのはめちゃくちゃ便利ですね! 

 

 

・未だにマイナンバーを持っていない人がいるのが信じられない。 

もっていない人の9割はコロナワクチン反対派の人とかぶっっている。 

免許書としても使えるからね。図書館の貸し出しも出来るんだぞ。 

 

自転車違反切符もこのカードを持っていれば、簡単に青切符を切る事が可能。 

携帯電話購入時や自転車購入時にもこのカードを利用すればオレオレ口座や盗難車とすぐわかるシステムも追加してくれ。 

 

 

 

・ナンバーレス(カード表面に最小限の情報表示)のこの時代に 

表に住所と生年月日が表示されるのはね。 

リーダーで読み取ったときに 

DBから引っ張って来る仕組みの方がいいのでは? 

あと顔写真(データ)も眼鏡などが変わった時に 

対応できる(顔認証が通る)ようになるのかな? 

 

 

・保険証の紐付けをやめて現行に戻すべき! 

皆さん知ってますか?一度紐付けしたらやめられないって!これは区役所や総務省、デジタル庁に確認しました。ポイントが貰えるから安易に紐付けした人が殆どだと思います。 

今の政府は無理矢理保険証を廃止します。しかし病院の受付で使う人は現在5%にも満たない。何故か?マイナ保険は欠陥だらけだからです。リーダーの操作も面倒だし読み取り不可がたびたび起こります。更に通信エラーが起きて認識されない事もある。5年おきに更新の手続きを役所に行って行わなくてはならない。 

社保の人は有効期限が無かったのにです。 

紐付けしなければ毎年資格確認書が送られて保険証の代わりになる。こっちの方が絶対良い。 

 

 

・なんかどうでもいいけど。 

すでに配布済みのマイナンバーカードの交換はしなくてもよいからな。 

 

いちいち交換のために役所なんか行きたくないので、既存のカードのまま使い続けさせろ。 

 

そして、次々のデザイン刷新の際にはマイナンバーの記載を消してくれ。 

そしたら、交換に行くわ。 

 

役所の手続きなどでとても便利にマイナンバーカードを活用しているけれども、どの役所、どの窓口もカードスキャナを持っているので、ナンバーをアナログで把握する必要性を感じない。 

 

必要性よりも記載するリスクの方が上回っている。 

 

 

・国民が携帯した時に大切なカードだから紛失・盗難されないようにしようと思える格式のあるデザインが良いのではないかな。ちょっとチープすぎる。しかし、デザインよりもなんのために所持するのか明確なビジョンが必要だよね。マイナーカードに国民の義務を持たせて欲しいです。 

 

 

・クレジットカードなどカード面からナンバーを削除し始めているこの時代に、もしこのデザインで採用となれば個人情報ダダ漏れ。デジタル庁ならぬアナログ庁。先日父が脳梗塞で公的病院に救急搬送され健康保険証と紐付けされたマイナンバーカードを提示したら本人以外使用できないと言われ手続きが大変だった。e-taxも複雑すぎて心が折れそうになるし。 

 

 

・先日とある個人病院に1年ぶりに行った。薬を処方してもらう時、お薬手帳を聞かれたが紛失しているため、マイナ保険証で履歴確認ができた、しかも暗証番号を忘れたが顔認証で問題なく確認が取れた。 

 

持っていて損はない。情報はRSA2048ビットで暗号化されているので偽造はできないし、安全性も問題ない。 

 

 

・できれば細かい文字でいいから裏にでも本籍の住所も記載してくれるとありがたい。 

昔は免許証に本籍があったから、結婚後の本籍はそれをみて書くことができたんだけど、今は免許証の記載もなくなり、旦那に聞くしか方法がない。 

いっそ、本籍は生まれてから一生変わらないなら良かったのにと思う。  

住んでいたことのある場所でもなく、私に取ってはそれどこっていう旦那の親の実家が本籍。 

きっと旦那が死んだら真っ先に本籍元に戻します。 

だから今はほぼ使わないマイナンバーカードにでも記載しといて下さい。 

 

 

・忘れてはいけません!健康保険証と紐づけるということを。つまりマイナンバーの12桁の番号は病院や医院から漏洩しやすくなるということに加え脆弱なシステムがほとんどの小さなクリニックや医院らはハッカーに狙われて個人情報なんて抜かれまくりになるでしょうし、ずさんなカルテの管理も多いだろうから想定通りの犯罪等が起きて、またまたマイナンバーのシステムや運営が議論され、その改修のたびに政府のお友達企業にジャブジャブ税金がつぎ込まれ、わからない形でまた還流するという自民の懲りない面々が思い浮かぶだけ! 

 

 

・ゲーム機に例えるのも変だけど、例えば新しいゲーム機が発売されても面白そうなゲームが発売されないとゲーム機を買わない。 

マイナンバーカードを作っても使った事ないんですよね。 

便利な機能があって使う機会があればお金配らなくても国民は勝手に作るでしょう。 

外見の変更とか意味の無い事に努力せずにどんどん便利な機能を付けましょうよ。 

 

 

・紛失したり盗まれたら、氏名、住所、生年月日の個人情報が悪用されるではないか? 

 

最近、一部のクレジットカードでは、カード番号やセキュリティコードが表記されていない。 

 

マイナンバーカードの悪用対策は、遅れているのではないか? 

 

 

 

・紛失したり盗まれたら、氏名、住所、生年月日の個人情報が悪用されるではないか? 

 

最近、一部のクレジットカードでは、カード番号やセキュリティコードが表記されていない。 

 

マイナンバーカードの悪用対策は、遅れているのではないか? 

 

 

・この前自分の暮らしてる自治体から、暮らし支援金の案内が来てましたが、振込先を書いてくれとありました。 

マイナキャンペーンで、小銭欲しさに銀行口座も紐づけしたはずなんですが、あの登録口座は反映されてないんでしょうかね。 

こんなことに税金使っても、結局デザイン変えて、機能が変わるといっても、結局は自治体の仕事増えるだけでまたミスが増えるだけじゃないんでしょうか? 

マイナカード作っても、国民は全然便利になった実感はなくて、政府の利権でシステム作ったりしてるとこだけが得してるとしか思えません。 

 

 

・全く必要性がない。保険証と免許証がある。逆に保険証と免許証を無くしてマイナンバーカードのみになるかと聞いたが、保険証や免許証も残ると言う。 

個人情報をただただ欲しくて、何兆円かけてもすぐカードを変える。 

その前に任意か強制かを法律で決めなければ、全員に使わせる事は出来ない。 

理由もなく国民のかなりの人が不要だと言う事を強制したら、民主主義から 

完全に外れ実情ロシアと同じ国になる。政府は国税で食べさせてもらうなら 

国民が必要な事をすればいい。デジタルと無駄仕組みは全く違う事だ。 

 

 

・マイナカードは作ってないし今後も作らない。 

そもそも必要性を感じないのと信用ゼロ。マイナをすすめる政党政治家は次回選挙で沈んでくれ。国民の声を聞かず勝手にやりたい放題。日本がいいとは思わない昨今。日本人に生まれてよかったとは思うが…ご先祖様に申し訳ない。 

国民のための政策政治をやって下さい。それが国民から許された国会議員の義務であり責務。 

 

 

・どんなに見栄えが変わっても、個人情報の漏洩を気にする私に取ってはその不信感は微動だにしないし、システムの脆弱性を危惧する数多くの人々に取っても、そんな事に金と時間を費やすのなら、どうして肝心の中身を安心して利用出来る方に注力しないのか。と、思っている方が大多数ではないでしょうか。 

 

  国民の願う意思とは、正反対の方向に進んで行くと言う意味においては、これと「自民党議員の裏金パーティ疑惑の解明」は、何処からどう見ても一緒だとしか思えない。 

 

 

・中途半端なデジタルは混乱を招く。 

ある程度は仕方無いのかもしれないが。 

ただ確定申告はスマホ必須で慣れない作業を 

露骨にイライラしたバイトの大学生教えてもらうのは辛いものがある。 

高齢者の方は本当に大変だと思う。 

マイナンバーカードも便利に使いこなせるのは先だろうな。 

 

 

・先日、マイナンバーカード発行から5年経つので暗証番号の変更手続が必要とのことで区役所に行きました。 

なぜオンラインでできないのか、こんなことのために窓口に行かなければならないのか意味不明でした。 

お金を掛けるばかりで、使えるものにするつもりが全然感じられない制度です。 

 

 

・マイナンバーカード。 

個人の健康状態を把握し、口座もおさえる。 

 

これに加えて、憲法改正で緊急事態条項を設立 

し、自衛隊を明記しようとしている。 

 

これは自衛隊の存在を正式に認め、国防軍として欠くことのできない存在にするため。そうすると、戦争の際は自衛隊不足は許されない。 

そこで、緊急事態条項で徴兵を行う。 

 

徴兵逃れをさせないように、国はマイナンバーカードで健康状態を確認し、それでも逃げるようなら口座を凍結する。 

 

 

・見かけよりも中身重視とは行かないようです。 

わざわざ性別を消すよりも機能やセキュリティ面の向上が望まれるのですが。 

今のところ持っている事で不都合は無いものの、これと言って便利にもなっていません。 

 

 

・発足当初、番号は絶対に他人に見られないようにして下さいと、散々注意喚起をしておきながら、最近では河野大臣が「みられたってリスクなんてない。気にする必要なし」などと真逆のことをいいだし、ダブルスタンダードで基準がむちゃくちゃですよ。 

しかも、個人情報流出に関して国は一切の責任無しと銘打っているのですから、本当に許せない。 

功績とすれば一部の反日勢力がこのカードをなぜか国保の合体を含め猛烈に嫌がっているということ。前のカードではなにかお得な使い方でも出来てたのか?と勘ぐる昨今ですよ。 

 

 

 

・いいかげん個人情報をモロ出しにするデザインをやめなさいよ。 

 

これからマイナンバーで様々な情報を管理するようになるのでしょう? マイナンバーカードも銀行口座との紐づけとかが必要になってくるようですし、ナンバーが流出すればそこから漏れ出る情報は住所氏名年齢性別生年月日が一目瞭然な運転免許証や保険証よりも多くなるわけで、リスクが今まで以上に増えるのだからもっと慎重に扱ってほしいと思います。 

 

性別の項目を削除したとか言ってないで、もっと他になおすところがあると思うのですが、そんなことにも気が回らないほどデジタル庁は忙しいのでしょうか? もっとしっかりしてほしいと思います。 

 

 

・イメージなどどうでもいいので、本当に目指すものがなんなのか教えて欲しい。政府のやることは、将来図も見せずにあれできるこれできるとポイントで国民を吊り上げるだけ。結局、マイナカードと保険証を紐付けた職員が何%でしたっけ?e-taxにしても情報だけは怖いほどやたらに何でも見れるようになっているけど、使い勝手がすごく悪くなったと評判ですよ。 

 

 

・銀行カードみたいにナンバーレスにしてほしい 

落としたときのために住所と生年月日も暗号化したりチップに埋め込んで個人情報が極力漏れにくくしてほしい 

背景のデザインは選べれば尚いい 

 

 

・写真のことがどうしても気になる。 

 

若い人はどう思うかわかりませんが、年取ると見た目の劣化的変化が大きくなり、写真との違いが生じやすくなると感じています。免許書よりも頻繁に人目に出すことを考えると使いたくなくなってきます。 

 

 

・新カードになっても更新しない人が続出するかもしれない。 

利点よりも情報流失が怖い。 

健康保険証や免許と一体化など国民が望まない一体化をどんどん進めているその背景には何がある? 

国民は政府による国民支配を嫌っていることがなぜわからない? 

その国民支配の先にあるものがおぼろげながらわかっているからだろう。 

 

 

・マイナンバーカード、何処ぞにしまいこんで使うことが無いから所在を忘れる事がある。 

保険証と一体化しているが、病院へ行くことが無い、確定申告も不要、何に使おうか。 

デザインを更新するとの事、富士山はホログラム印刷で偽造防止、 

奇麗な富士山であれば更新するかな 

 

 

・アナログ作業減らすための番号管理なのにほとんどどこでも写真提出やら実物提出やら求められるの本当に笑っちゃうんだよな 

現在のところ免許証と同程度のものをこれじゃないと認証ダメと言い張りながら金かけてるだけなんだから、使い方が変わらない限りなんも変わらんぞぇ 

 

 

・別にね、良いんですよ。 

カードの一本化でもね。 

 

ただ、カードを持ち歩くのが不安なので、せめてアプリと連動出来るようになったらもっと良いな。家に置いておきたいのよ。 

 

私はよく物を落とします。去年は財布やスマホの入った鞄ごと旅行先に行き忘れ、善意の方が警察に届けてくれて無事でしたが、 

1番信用できないのは自分なんです。 

 

 

全部の証明書を一つにしたら、自分が証明できなくなるんです。 

その余地が欲しいんです。 

そこだけなんです。 

 

 

・自治体の情報リテラシーが低かったり、委託先の社員が持ち出したり、利用者がいくら頑張っても情報が漏れていく。そのくせ民間と違って保証も無い。 

カードデザインとかどうでもいいから、まずは当たり前の対応をして欲しい。 

 

 

・見た目が外国人な人たちは、日本国籍を取得した後に日本国籍と証明するものがパスポートしかなく苦労すると聞く。国籍も載せるべきでは? 

国籍を載せられたくない一部の人の意見よりも大事。 

 

 

 

・自治体の情報リテラシーが低かったり、委託先の社員が持ち出したり、利用者がいくら頑張っても情報が漏れていく。そのくせ民間と違って保証も無い。 

カードデザインとかどうでもいいから、まずは当たり前の対応をして欲しい。 

 

 

・見た目が外国人な人たちは、日本国籍を取得した後に日本国籍と証明するものがパスポートしかなく苦労すると聞く。国籍も載せるべきでは? 

国籍を載せられたくない一部の人の意見よりも大事。 

 

 

・マイナカード申し込んだのですが、なかなか取りに行けなくて、役所から取りに来ないと破棄します通知が来ました。 

結局取りに行けなくて破棄されてしまいました。 

また申し込んで作り直すことになるのでしょうか。 

そもそもマイナカードを推奨しているのに、破棄しても良いのでしょうか。 

 

 

・便利になるだろうと想定した事業を観念的なプロセス解析で進められると設定して想定外が発生したらトラブルに陥ることがたびたび起きているが、枝葉の様なマイナカードのデザインより深刻に対応しなくてはならない課題が積み残されている。未だ大金の税を注ぎ込んだ施策が国民に利便を供与したと見られないのみならず!、見聞きされるトラブルも終息した様子もない。まず、パソコンを所有し自分のアカウントを作る事ができなくてはなんの役にも利用できない仕組の解消から進めてめらいたい。これができてからではないですか? 

 

 

・もうね、社会について行くのがしんどいんだよ 

なんつったって、何年後かには、写真や手続きにまた市役所に出向かなきゃいけないんだよ 

もうね、マイナカードだけじゃないんだよ 

子供の中学の教科書を見て思ったね、何って難しいことまで勉強してんだってね 子供たちはどんどん覚えることも増えて大変だよ 

のんきにデザインなんて考えやがって、いい気なもんだよね。 

もう登録すんなら指紋でいいだろって言ったら手がない人はどうすんだって 

じゃあ虹彩認証でいいだろって言ったら、目がない人はどうすんだって 

じゃあその人たちだけが、マイナカード作ればいいってことで 

私たちの会話は、まとまりました。だから廃止にしましょう。 

 

 

・富士山モチーフの背景オシャレだなー 

でもさ顔写真や住所、生年月日は記載無くしてカードリーダーで読み込んだ時だけ確認できた方がいいと思うんだよな 

自分のカードか判断できるように記号かなにかを手書き出来るスペース作ってさ 

 

印鑑証明のカードってそんな感じだったと思うけど 

 

 

・今のカードで何より不満なのは、あのピンク色。あごの肉が緩んで、目が充血して、おまけに目の下がダルんとたるんだ中年のおっさんの顔が、ピンク色の券面に張り付いた自分のカードを見るたびに、自分の顔ながら、とっても気持ち悪い。医療機関などで提示する度に罰を受けている気分になる。デザインの変更は大歓迎ですね。 

 

 

・チップにして、 

頭の中に入れてもらうような時代になるまで、 

そんなも変えんでええやん。 

 

大量生産でも100円くらいはかかるかも知らん。 

そうなるとジミントさんへの交付金を上回る。 

 

お札もカードも党も刷新したいのか、 

新品がお好きなのね。 

 

 

・今日、病院に言ったら、受付の人が全員に「マイナカードで受付していただけましたか?」と聞いていた。マイナカードで受付した私にも、だ。患者にマイナカードを使うよう、かなり強い行政指導が入っている感じでした。 

 

このぐらいやらないと、自然には移行しないのでしょうね。 

 

 

・デジタル技術は今の日本の文明力では無理な事です。潔く廃止にすべきで本来の目的の個人所得や財産の把握は国会議員のみ把握して隠している銭を世間に公開すればマイナカードなんて必要ないはず。他国と比べて日本がどれだけ貧相な国なのか報告させれば良いだけ。 

 

 

 

・デジタル技術は今の日本の文明力では無理な事です。潔く廃止にすべきで本来の目的の個人所得や財産の把握は国会議員のみ把握して隠している銭を世間に公開すればマイナカードなんて必要ないはず。他国と比べて日本がどれだけ貧相な国なのか報告させれば良いだけ。 

 

 

・一度、マイナカードで紐付けられている口座に金振り込んでみたら? 

援助金だろうが理由は関係なく。 

迅速な対応のため、マイナカードに登録してある口座に振り込みました。 

今後も迅速な対応をするため確認している口座に振込を行います。 

とか、あくまで政府が確認出来るものに対応するとか言えば。文句言う人は居るとは思うけど、詐欺多発している環境だからと言えば。理由にはなるよね。 

 

 

・デザイン変えるだけで、また無駄な金が使われんじゃないの? 

 さらに、人の見本となるべき国会議員にはもっと浸透させるべきだろ。なんであんなに所有率が低いのか。国会議員が持たないものは国民が持つわけない。インボイスや電子帳簿もそうだが、まずは自分たちが率先してやってみるべきと思うが。デザイン変更するならマイナカードの国会議員所有率も示せ。 

 

 

・というより、単純に「カード」は必要ないのではないでしょうか? 

 

必要なのは「マイナンバー」だと思います。 

どこかの与党政治家がお手本を示したような脱税を逃れるために、番号管理は必要不可欠だと思います。 

 

一方で、10年以上経っても未だになぜ「カード」か必要なのかわかりませんし、 

国の予算が限られた中で政府が高額ポイント配ってまで「カード」を作られる意味も、 

健康保険証や免許証を廃止してまで「カード」を半強制させる意味も、 

未だに謎でしかありません。 

 

もっと言えばスマホアプリ(マイナンバーポータル)でも事足りますから、 

ますます「カード」の必要性がわかりません。 

 

ここまでこだわるのは、なんの利権なのでしょう? 

 

 

・写真を変えたい(当初は誰にも見せるなって話だったから、適当に自撮りした)けど再発行には手数料がかかる。 

新カードが発行され始めたら、性別を券面上伏せたいっていう名目なら無料でやってくれるだろうか。 

 

 

・私はマイナンバーカードで、日本のデジタル化が一歩でも進むことを望んでいます。 

紙ベース信者とか、安全性うんぬんで毛嫌いする人、滅んでほしいです。 

デザインを先進的に変えて、一人でも考えが変わる人が増えてほしいです。 

 

 

・住基カードの二の舞さんの舞。あまり必要性がないから病院とか、殆ど使わないけど住民票の発行とかの時だけ。身分証明なら免許証で十分。定期券のように毎日使うとか、paypayとかWAONのように買い物には欠かさないものとか。マイナンバーは名前の通り背番号の登録だけでいいのでは。便利便利と言うだけの不便。なもの。 

 

 

・パスポートには性別は明記されています。 

性別の表記がない限り必要だと思います。 

柔軟な対応が出来るよう、性別の表記は必要です。世の中の流れに流されすぎです。 

 

 

・2026年度に次期カードになるのなら、今所有しているマイナカードの有効期間内なので自動切換えですよね。 

セキュリティとかの理由で再度手続きはダメですよ。 

老親は昨年5年目のパスワード更新してきたが、今は手が震えてキーボード入力ができないので、現行カードの有効期限までしか使用できない。 

こうして、ポイントで釣る前から所有していた高齢者が次期マイナカードは所有できなくなる。 

マイナカードというものは、せっかく所有しても高齢になって体や頭が健康でなくなると所有できなくなるものである。 

話にならんよ。 

 

 

・交付率を見ずに利用率を見てください。マイナ保険証が使われていない現実を見てください。デザインとかいじる暇があるなら利用の推進を図って下さい。病院側の手間は増えているように見えますが。保険証12月に廃止するんでしょ?健保も動いてますよ。もう引き返すこと出来ないですよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE