( 150432 ) 2024/03/18 22:05:07 2 00 女性皇籍保持案に異論出ず 自民、典範改正視野に協議共同通信 3/18(月) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03fe992803b811dec473338b40a725ae5a166dc7 |
( 150435 ) 2024/03/18 22:05:07 0 00 自民党の「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」であいさつする麻生副総裁(中央)=18日午後、東京・永田町の党本部
自民党は18日、総裁直轄の「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」(会長・麻生太郎副総裁)を開いた。昨年11月以来、2回目の会合。皇族確保策として女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案について議論し、異論は出なかった。木原誠二事務局長は「多くの方が理解を示し、反対意見は出なかった」と記者団に説明した。皇室典範改正も視野に入れた党見解策定へ協議を続ける。
愛子さま、まだ単独公務の予定なし ほかの皇族に比べて遅いデビュー、その本当の理由は?
麻生氏は会合で「皇室の在り方は国家の根幹をなす、極めて重要な課題だ。限られたメンバーで、静かな環境で議論を深めたい」と語った。この日は、立憲民主党が議論を求める「女性宮家」は取り上げられなかった。
|
( 150436 ) 2024/03/18 22:05:07 0 00 ・重要な課題ですから、限られたメンバーではなく国民の総意を重視してください。
・長系長子が家を継ぐ、がシンプルで合理的なのではないでしょうか 皇室典範を改正して、天皇家は敬宮愛子内親王殿下が継いだらいい 皇室典範改正を改正して生前退位が実現したのだから、難しいことではないはず 公務の担い手のために女性を皇室に残すことには反対です まずは必要な公務とお車代稼ぎのお出掛けを整理してください
・国民の総意を政府はどのように 把握するのでしょうか? 大多数の直系長子の敬宮愛子様を天皇に。の声は届いていますか? 仮に秋篠宮家に皇統がうつり、国民が NOと声をあげてもスルーするのでしょうか? 国民の総意とはどのように図れるものかを是非知りたいです。
・戦後に大きく変えられた/また変わった日本の在り様であるにもかかわらず、旧態然としたままの在り様(例えば民法のような基本的な事項)が未だ色濃くの残る現代において、明治維新のままの制度を皇室が率先して変えるのはよいことであるが、今まで都合よく明治維新の制度に名残を残して来たのだから、私は皇室について現状維持こそが唯一の選択肢だと考える。また、もし典範の改正をするとするならば、国民投票をやっても良い事項かと思う。
・天皇陛下は国民統合の象徴であるはずです。 現在の国民の声に耳を傾けなければ、天皇陛下がその象徴である意味がなくなってしまうのではないでしょうか。 多くの国民が愛子内親王に敬服の念を抱いており、次の皇位継承を強く望んでいる事をよく考える必要があるのではないでしょうか。 国民からの尊敬を失った場合、皇室の未来が危うくなるとは思わないのでしょうか。
・「麻生氏は会合で「皇室の在り方は国家の根幹をなす、極めて重要な課題だ。限られたメンバーで、静かな環境で議論を深めたい」と語った。この日は、立憲民主党が議論を求める「女性宮家」は取り上げられなかった。」→会長が麻生では、女性宮家の議論はすすみそうもないな?なぜ、問題発言の多い麻生がこんなだいじな会議の会長なんだ?人選で、ほぼ議論の先は見えてしまうな。
・岸田政権発足以来、何の実績も残していないので、この2案に固執して凄く急いで決めたがっているようにみえます。
来月には衆議院補選、9月に1期目の自民党総裁任期の満了を迎えます。
現政権は直近の毎日新聞の調査で支持率17%、朝日新聞で不支持率67%。
これまでの自民の総裁は、総裁選挙の前に衆議院総選挙をして勝利を握れば、「国民の信を得た首相は交代させられない」という空気になり総裁再任の流れが出来た。「総裁選前の解散」は歴代総裁の再選戦略でしたが、こんなに低い支持率では、それが出来ない。 この2案をまとめる事が、岸田総裁再選のカギだとしたら、その党自体の考え方が信用出来ない。 その鈍感さはもう直らない。 「国民の声を聞けない」体質は発足以来変わらない。
何の実績もなく、党内運営と党総裁再任、在任日数にしか興味のない総理大臣なんて要らないです。
・昔は結婚が決まると会社で「で?仕事はどうするの?」と聞かれるのが当たり前でした。 つまり、今辞めるの?それとも子供できてから辞めるの?という意味です。女にしか聞かれない質問です。私も昔聞かれました。 結婚したって皇族は皇族。 女だから結婚したら皇族じゃなくなるのはどうかとか、他人が話し合って決めることではない。こんなことで男性たちが集まって話し合うことからして時代錯誤。 愛子さまで何の問題があるのかと思います。
・それ自体はいいとして、結局愛子さまが次の陛下になるのが嫌なわけでしょ?女性だからというのなら完全に差別だし、メンタルの面等でどうにも・・・というのでもやっぱり差別です。本人が拒否しているのならとにかく。 はっきり言って愛子さまはそこまで「強い人」じゃない。それは国民みんなが知ってる。でもそれを支えていってこそ、国民とその統合の象徴の正しい姿なのでは。ねじ曲がった忖度(?)なんかしてないでいかに愛子さまが輝けるかを議論してください。ここまで国民に愛されているお世継ぎ様は世界でもそうはいません。
・皇統が絶えるのであれば、無理をして存続させることはないと考える。皇室は、もともと法の前の平等を標榜する現憲法の例外的な特別の存在である。戦後の国民の大多数は、神武天皇の子孫であるというだけで、天皇に対して尊崇の念を抱かない。天皇及び皇族が発するお言葉も、戦前のようにただただ有難いと伏し承る国民もいないだろう。皇統が絶えた段階で、国民の意見を問うた上で、憲法を改正し、天皇制を廃止したらどうかと思考する。
・平成になってから、公務が異常に増えたと思うのですが。
公務を本来の形や量に戻せば、公務の担い手の人数を、無理して維持する必要は無いと考えます。
テープカットや美術展鑑賞を公務って、おかしくないですか?しかも他人に運転させ、警備させ、他人の負担を増やしてまで実施する必要ありますか?
・ずっと前から麻生氏は「静かな環境で議論したい」と言っています。 どういう意味ですか。異論は聞きたくないし世論も知りたくないと聞こえます。 皇室典範で改正すべきは皇位継承者を男系男子に限るという部分です。 国民は男女半々です。その国民統合の象徴である天皇陛下を男性に限ることは、憲法の規定や精神に照らして合理的な理由がありません。 ましてや、今上天皇陛下と皇后陛下の長子である敬宮愛子内親王は、知性にあふれお人柄も素晴らしく、国民の象徴として相応しい方です。 皇室典範から「男系男子」の規定を外していただきたい。
・これが憲法改正に当たる法案だったら「国民投票法」が適用され、投票によって総意が明らかになるというのはあるが、国民投票法は憲法改正に基づいた法律なので、一般の法改正には適用されない。 皇室典範などの改正法案によるものと考えられるが、可能なことならすべての政党が国会議員を候補に認定するとき、公約の一つにこれらの案件をすべて入れるという方法も無きにしも非ず。 その中には愛子内親王殿下が女性天皇と認められるか否か、それらを入れることも画期的。天皇は男系男子であることが即位の条件となっているのは、憲法ではなく皇室典範によるものだからだ。 しかし、公約の内容を強制することはできないし、天皇制そのものを反対する政党もあるので、総意を測るとなると難しいが、保守政党などは賛同してくれるかもしれない。
・女性皇籍保持案、ご本人の意思も尊重されないと駄目だと思いますけどね。 当初に発表のあった方と結婚して飛び出ていかれた某家の方のように、『皇室に残るのは嫌』って人も居るのではないかと思いますので、その辺りは尊重されるべきだと思います。
・時代にあってない。国民の象徴である天皇制自体戦後の産物であり今は時代を前に進めるべきではなかろうか。タブー扱いされる話になりそうだが、これから日本の中核を支えていく若い世代に広く理解されなければ、なかなかね。そういう国民の意見を取り入れず、自民党議員が身内扱いで議論しようとすると、将来の天皇の立ち場は大きく揺らぐことになるとは想像できないのであろうか。権力保持者の思考回路は、なかなか理解し難い。
・問題は皇族の減少による負担の増大でしょうか。それとも皇位継承の不安定さでしょうか。前者であれば、なんの根拠もない名誉職や演劇や展覧会の鑑賞といった御公務を見直せばよい話ですし、後者であれば女性宮家を認めて女性皇族と一般男性の間の子供にも皇位継承権を認めるしかない。問題はその場合、どんな一般男性とご結婚されるかが問題でしょう。
・日本の皇室では、明治時代から陸海軍の最高司令官を天皇が務める目的で男子のみと決めたのではないですか?現在の世界中の王国では、長子が男女問わず皇太子になり、王位継承しているのですから。大英帝国でも、スエーデンの王室でも、長子が皇太子になり王位継承して国が安定していると思いますよ。日本も愛子内親王が皇太子になり王位継承権1位になるのが最善の方法と思いますよ。
・議論自体はすべきことだし議題も多いだろう。しかし一点「釘を刺して」おきたいのだが、特定宗教の「教義」を国政判断に持ち込むことは絶対に止めるべきだ。旧統一教会が自民党に「食い込んでいた」のは周知の事実。当然宗教側は支援の「見返り」の一部として「教義の実践」を各議員に要請していたはずだ。今も自民党には「日本会議」など宗教団体が支援しているようだが彼らが「ボランティア活動」で支援などする「はずがない」。当然自らの教義を実践したがる。特に天皇の「男系絶対維持」など科学的に無意味なうえ普通の自民党支持層でさえ「何それ?」という意味不明な主張だ。しかし聞いている限りでは「男系は絶対も絶対」という議員が多くいるようだ。まるで「教義まみれ」の議員が多く紛れているかのようだ。危険な宗教介入は一般の自民支持層も容認していない「裏切り行為」と各議員は強く認識すべきである。
・男系天皇だから連綿と続く天皇制に意味があると思います。 それを鑑みたら婚姻した女性皇族の皇籍保持は意味が無さないから不用、公務は規模に見合った形でやれば良いのではないでしょうか。 次の天皇は国民の想いと相当乖離のある皇嗣家では無く、次期天皇は敬宮内親王が継承すべきだと思います。 その次は悠仁親王の子供に期待すれば良いと思いますけどね。 婚姻後の女性皇族の皇籍を議論するくらいなら、男系女性天皇の継承について議論した方が良いと思いますよ。
・制度として維持するにあたり根本的に皇族が足りないというのが大きい。女系天皇に批判的な右派は多いと思うが、こちらについても認めない場合、現実問題として男女が生まれる確率が仮に半々だったとして、男性皇族が全員結婚して2人以上の子供がいる家庭を作り続けなければ成り立たなくなってしまう。不妊の男性・女性が現れうることや、確率のブレでまたしても娘が多いケースなども考慮すると、制度の永続には子供3人がノルマみたいな話になってしまうが、そんなことを今どき強制できないだろう。男系男子の皇族復帰という話もあるが、一時的にうまく行ったとして、以上の理屈から応急措置に留まる。 現状は悠仁親王がいるので議論は先送りとなったが、結局は女系も容認するか、制度の持続自体を諦めるかという選択はいずれ必要になる可能性が高い。女性天皇も33代推古天皇まで前例はなかったのだし、必要があれば容認する他ないのが現実だと思う。
・不謹慎な表現かもしれませんが頑なに男系男子にこだわっていた安倍さんが亡くなられたのも今後の皇位継承に対する変革の必要性とが無関係とは思えないのです。 もちろん常に国民から支持されストイックな生活を送り続けなければいけない事への懸念、ご本人の意向を尊重されるべきという思いはありますが愛子さまの動向をメディアを通して拝見する度にこの方が日本国の象徴となって下さる事を願わずにはいられない気持ちになってしまいます。
・皇籍維持というなら、結婚後も相手の戸籍に入らず宮号や女王の称号を使うことになりますよ。 つまり一般人と結婚しても、皇室経費を支給され続けるわけですよね。これは非常に由々しき事態だと思いますがね。 それくらい今の皇室は特別な身分であり、一般人との境界は確固たるものなのに、わざわざ混乱を引き起こす必要がありますか? 公務のための皇籍維持より、人数に合わせた公務の削減を強く望みます。
・この報道内容は一人当たりの皇族が担う、公務負担が増加している事への解決策の話しであり、誰が天皇陛下の後継者になるのかと言う事とは別な話し。
国民の是非で決められる様な話では無い、皇族方の公務内容を熟知している方々やそこに携わって来られた宮内庁の職員達でしか解らない内容だと思うのに、何を政治家達や国民が騒ぎ立てるのか。
静粛な神事以外での国体行事等が具体的に考えられますが、メディア側ももう少し丁寧な内容記事を報道しないと、その真意は国民に伝わらない。
・難しいよなぁ人間と違うからあれだけど、例えば馬だと代々牡馬(オス)しか○○直系という言葉を使わない、従って父親の血統が牝馬(メス)にしか繋がっていない状態だと○○直系と言えなくなってしまい途絶えてしまったと言う表現になってしまう。 人間も似たような感じだと思うから、今まで受け継がれてきた天皇家の血統なのか?と言う人が現れてもおかしくない、と言うか絶対に出てくる。
・学のない立場の私が言うことではないのですが、思ったことを言わせて頂けるとしたら…
例えば、秋篠宮家の佳子さまは皇室の業務?といいますか、宮内庁が準備した仕事をそれなりにこなしている、という感覚ですが、愛子さまの雰囲気は、それとは違った…うまく表現出来ませんが、自分は○○だから、という義務でやらされているのではなく、自らの立場をご理解の上で、ごく自然に振る舞われている印象を受けるのです。
時代が変わり絶えるもの、その一方で守り継ぐべきものがあると思います。絶やさないために柔和であるべき部分、それがこの問題の本質であると思います。
男系でないといけない理由は何なのか。それは皇室だけに限らず、日本によくある後継ぎ問題のキーワードとして、いい加減頭を柔らかくして考えなければいけないテーマなのかなと。
昔気質の頭の硬い男たちだけで決めることではないのは確かだと思います。
・今の時代、直系長子でなく、女性は継承権除外って、人として恥ずかしすぎる制度に感じる
皇族の始祖の天照大御神は女性でそもそも女系
妊娠出産の事実のある母親と違って、 DNA概念のない時代の父親は全て単なる推定 妊娠出産事実がある母系でなく、 父系は確実に血統を継いできたと言えないのが世界的なスタンダード
父系主義採択で、父親の血統を継いできてると断定できないのに何を守ろうとしてるのか理解できない
医療が未開な時代は妊娠出産で女性の死亡や障害を負う確率が高く、要職者の早期死亡回避のため、男性天皇を基本としたのかもしれないが、今は時代が違う また女性と違い、男性不妊(不妊の半数以上)はいくらでも誤魔化せ都合よく装えるため摂政達が権力維持に血統を継いだ風にする為だと思う
Y遺伝子の話も出るが、そもそも父親血統は全て推定、また、太古からミトコンドリアは母親から継ぐと言われてる
・側室という制度(運用)がなくなり、また、皇室入りした女性にあなたは男の子を生むのが仕事などと言えなくなった時代に、天皇の地位の継承について、これまでどおりでは無理があることは明らかだろう。皇室は、その時代の変化を巧みに取り入れ維持されてきた。今後も天皇制を維持するには何を見直さなければならないか、それを国民に投げかけ、国民の総意のもとに見直しを図るべきだろう。それが象徴天皇のあるべき姿にも通じると思う。
・女性皇籍保持案ということは女系による皇族の血統を認めるという話で、事実上女系天皇を容認するということとセットですよね。
だったら女系天皇容認できちんと議論した方が良いと思う。中途半端に女性皇籍保持の様な言い換えで、なんとなく結論の方向性を出すという自民党的なやり方はいい加減止めたらどうか。
保守派の神話から連なる男系男子の血統を重視する考え方も、リベラルの現代の平等という価値観を皇室に持ち込み考え方も、きちんと議論して国民に周知した上で皇室と日本の方向性を決めるべきではないか。
日本がどういう国でありたいかということを決める上で皇室がどうあるかというのは大きな論点だから、きちんと議論して欲しい。
・それこそ次の選挙で国民投票したらどうなのかな? 女性天皇の可不可を。 基本長子相続制で、ご病気等で公務に差し障る場合は次子がつくように皇室典範にそえて。
敬宮愛子内親王殿下が天皇になる事ができれば、皇室の跡継ぎ問題は解決する。 人が足りないからと安易な宮家を増やすのには反対だし、宮家の総数と人数を決めてほしいと思ってます。
・今のまま愛子様と佳子様が結婚したら二人とも皇族ではなくなるから結婚しても皇族で居られるようにしましょうという話。歴史上はどうだったんだろうね。話は変わって、女性天皇は過去に何人か居たけど、女系天皇は居なかった。なので、皇位継承は愛子様のあと悠仁様でいいと思うし歴史上もそれで男系男子が続いてきた。皇室典範を改正して結婚後も皇族で居られるようにするのと女性天皇を認めるだけでいいかと。歴史上それでずっと続いてきたんだから何か新しいことをする必要もないでしょう。最後に、知りたい人だけ調べたらいいと思うけど、天皇家の歴史ってとんでもないものです。まだ読みたい人は読んでていいけど、皇后が旦那さんを退位させて自分が女性天皇に即位したり、弟が兄を暗殺して即位したり。今の皇室なんか本当平和なものですよ。いい時代になったものです。
・愛子内親王殿下を天皇にという声が多いのには唖然とする。これは本当に恐ろしいこと。愛子内親王殿下は穏やかで品があり、皇族に相応しい素晴らしいお人柄で私も心から敬愛している。だがそのことと日本の皇室の在り方は全くの別問題。愛子内親王殿下は今上陛下の長子であられるので女性天皇ではあっても男系であり問題はない。だがご結婚されそのお子様が皇位につくとなれば、父方が天皇ではないので、その時点で日本の歴史上初の王朝交代となる。男系で継がれてきたのは伝統であり、伝統は伝統であること自体に価値がある。そして皇統は日本のあらゆる伝統の真柱だ。浅薄な現代的価値観など入り込む余地はない。伝統を古臭いとか旧態依然と批判するのは的外れも甚だしい。京都の街並みや神社仏閣は旧態依然と表現するか?そしてその神社を束ねているのは天皇である。無知な国民による議論は寧ろ危険である。
・女性天皇と女性宮家の違いを 分かって議論しているかと、 良し悪しともかく伝統をどう捉えるか がごちゃまぜだと思います。
女性天皇は過去に実績があるので、 反対する理由がよく分かりませんが、 女性宮家は日本の歴史上なかったはずです。
世の中変わってるんだ、 ということは分かりますが、 ずっと続いてきた世代継承のプロセスを 変えて継続するだけの正当性を担保できるか という点でも、 女性宮家は慎重に考えるべきではないかと 思います。
・現在の皇統が維持できる可能性がある限りは、その方策を考えれば良い。
男女平等だから、とかその時の国民の人気とか民主的に、とか言うのであれば、さっさと大統領制にしてしまった方がマシ。
旧宮家もそうだが、古くから源氏、平家など臣籍降下された方々を傍系まで含めれば、男系を維持できる可能性は高いと思う(勿論、御本人の承諾は必要)。 「どこの馬の骨」と言われるかもしれないが、継体天皇は今の福井県に「居た」のを連れて来たし、称徳天皇で天武系は途絶え、天智系の光仁天皇に移っている。
・皇室の株式会社化を提案します
支持する人は株式の購入で直接的に貢献できて嬉しいし、支持しない人は1円も損しないからモヤモヤ感を抱かずに済み、フェアだと思います 誰が継ぐかも株主総会で決めればいい 一般参賀とかのイベントも立ち入りエリアをランク付けしたチケット制にして、お金をとればいい 稼ぐ方法はいくらでもあるし、海外にもファンがいるとすると、ヘタしたら宮内庁費を優に超える額が集まるだろう もはや株式会社と言うか、宗教法人か 皇室と言う機関について合理的な説明はつかないが、宗教の一つと捉えたら分かりやすい
・寬仁親王妃信子妃殿下の兄である麻生太郎氏が会長というのは不適切。 客観的な立場からでないと皇室典範改正の冷静な議論など期待できない。 これでは麻生会長の一存で決まると言っているのと変わらない。 いっそのこと国民投票で決めればいい。 国民投票の実現は自民党の悲願なのだから本望だろう。
・イギリスの様にすればベントかとは思うのですが、日本の天皇制は古くから受け継がれているものでやはり優先は男子長男、その方が亡くなった場合は次男がいいと思います。 が、男子系天皇が途絶えた場合は女子系でも構わないのでは? ただし、今の女性皇族で結婚されると一般人になるわけですが地位はそのまま皇族でその子達も皇族とし学力と皇族としての教育が必要になります。 それらの子に強制的にそのような事はしたくない方は拒否もされてもいいし、子が成長した時にその子に選択してもいいかと思います。 が… 問題は、どちらにするかにしても全ての皇族にSPをつけなくてはなりませんね。
・直系長子相続で愛子様に皇位継承して頂くべきです。傍系の宮家に移ったあとでは意味がない。移れば絶望します。意味不明な中途半端な案ではなく後々の世代の事を考えて議論すべき。静かな環境での議論とは国民の意見を受け付けないと言う事ですか!?そもそも有識者会議からおかしかった。男系男子派で固め、愛子様の話題を挙げる事すら憚られる環境だった。密室で誰かの意向を通すための結論ありきの会議で決まったものを元にするなど国民をばかにしている。
・皇族「確保」策ってなんかすごい言い方だね。そもそも、自民党とそのお友達が単独で話し合うべきことなんだろうか? 与党だからと言ってしまえばそれまでだが、つぎの政権も自民党と言うことなんだろうか? それとも実質的な支配国米国にとって、自民党以外が政権を摂ると困るから、自民党以外が政権を摂っても、秘密の介入があって、短命政権で終わり、自民党が再び政権に返り咲くと言うことなんだろうか。皇族問題に関しては、そのまま放置してもいいと思う。秋篠宮家の次女は「西の天皇家」に嫁に入るのは決定事項だし、小室夫妻はニューヨーク生活を満喫していいるし、うまくいけば永住権獲得もありうるだろうし、自民党が描いたようにはいかないと思う。
・議論で終わったら無意味で、“決める”ことが重要 決まるまで愛子さまのご結婚はない、ですよね 国会で国会議員が議論して“決める”べきですが、それが不可能なことは明白です “決める”ためにどうすればいいか、自民党が冷静に議論して方針を固め、バッシングに耐えて皇室典範改正を行うのが唯一の手順だと思います 麻生さんに大いに期待します
・男性皇族はかなり少なく、皇位継承で1位は秋篠宮さま、2位が悠仁さま、3位は確かいたが年齢的に有り得ないし、現実を考えると悠仁さまのみという現実。伝統を守ることは否定しないが、それでは現行法での皇位継承が今度厳しくなる。旧宮家の皇族復帰などを本気で考えないと。
・皇室の在り方は国家の根幹をなす、極めて重要な課題。というなら、限られたメンバーで密室の中で決めてしまうのではなく、国民投票をしてください。自民党のポケットマネーで養うのではなく、皇族に掛かる費用は国民の血税を使うのですから。日本はもう豊かな国では無いのです。
・>皇族確保策として女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案について議論し、異論は出なかった。
漠然とした案だから、これだけでは異論は出にくいのでは。 女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持するって、具体的にはどこに住み、誰をその対象にするんでしょうか? いくら結婚後も女性皇族を皇族の身分にすると言っても、現在、独身のまま皇族として御所に住んでいる女性皇族と、結婚して御所を出る女性皇族とでは、明らかに印象が違いますよね。
・散々色んなところで男女平等といって、あれほどLGBTQを保護すると言っておきながら、女性の天皇を認めないのは、なぜなのか? 問題があるならその理由を明確にして、国民投票すればよいのではないか?
ほとんどの国民は女性天皇に反対していないのでは? 国会議員、官僚と国民の乖離がありすぎて、最近未来が不安だ。
・今の自民になんのメリットも感じない。 次はないことを願うが、それ以外もなぁ。もうちょっと自身の保身や自分たちだけのプラスを考えない、本当に国民のことを考えてくれる党が出てこないもんなのかなと残念でならない。結局は長いものにまかれろでならず者になっていく未来のない日本になりつつあるのが現状なのかな。
・そこまでして皇室を保つ意味があるのだろうか? 昔は産めや産めで存続させてきた。その中には意にそぐわない婚姻もあっただろう。しかし現代の皇室は自由恋愛に一夫一妻制度であり、税金で賄われているにも関わらず自ら存続させようとする絶対の意思も感じられない。おんぶに抱っこ状態の皇室など無くしても良いのでは無いだろうか?
・なんか誤解してる人も少なくないが 愛子内親王殿下が皇位継承対象者になるという可能性に関して一切俎上には上がっていない あくまで女性皇籍の保持(行事維持を可能とする皇族数の確保)に関してである 現状話し合われていないということは少なくとも愛子内親王殿下の代で 殿下が皇位継承者になる可能性は限りなく0に近いということでもある 皇室の継続を考えれば女性天皇の検討は合理的だと思うのだが 保守を語る人たちには合理性なんて度外視なんだよね
・一代限りの退位という特例法案から始まり、内廷皇族にならずに立コーシの礼とやらを強行(コーシはいたが本来継承順位も変化する暫定的立場の立コーシの礼なんかやったことなし)と特例続きだったのでやっと典範改正視野に協議するのかと言う感じ。 現状、男系男子継承を頑なに守ろうとしている一方、典範を無視して政治家や有識者とやらの都合のいい様に強行突破しそうな勢いだったので。 現状では女性宮家も養子案も憲法違反になるし。 特に一条の「国民の総意(何回かあったアンケートいずれも国民の80%以上は女性天皇容認)」はガン無視なのも問題。 そもそも女性の社会進出がなかった明治時代に制定された典範を今や未来にも適用させようとする方が無理な話。 ただ、国民の声無視して結局政治家の良いように変えるのではとも危惧する。 女性皇籍保持するのであれば、それこそ継承権も女性に与えるべき。
・女性皇族がおられることで公務のご負担が分散されますが、そもそも天皇になる資格のない宮家の存続のためなら、結婚後には離脱をしていただき 不足分は、男系旧宮家に皇族復帰を促した方が建設的だと思うのだが
・是をやったら皇室は潰れる。何故なら宮家を増やす事に成るからだ。今まで男系の宮家だけで済んでいたのが、女系の宮家も認めるとなると、宮家の数は倍に成る。つまり、皇族を維持する費用も倍に成る。天皇に反対する最大の理由は天皇には金が掛かると言う事だ。その金が倍に成れば、ますます天皇反対派が増える事に成る。
・少子化対策、NATO並みの軍事費増強、被災地への支援、大阪万博費用と膨大な予算は益々膨らんでいく。少しでも節約できるところは減らさなければならないのに、何故敢えて女性宮家を増設しなければならないのか。愛子さまは女性宮家にせず女性天皇にして、一般人に倣っている兄弟宮家の予算は必要ないと思う。
・少子化対策、NATO並みの軍事費増強、被災地への支援、大阪万博費用と膨大な予算は益々膨らんでいく。少しでも節約できるところは減らさなければならないのに、何故敢えて女性宮家を増設しなければならないのか。愛子さまは女性宮家にせず女性天皇にして、一般人に倣っている兄弟宮家の予算は必要ないと思う。
・たかが、年に二回の話し合いで、日本国の象徴を議論できるのでしょうかね? デキレースみたいなことをせずに、国民投票すべきですよ。 その前に、解散総選挙をして政権交代しないと、この国の良いところは無くなりますよ。 自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの金権政治で何事も一部の自民党幹部と富裕層が決めてしまいますからね。
・天皇というものはふさわしい血統が継ぐべきである思います。 お金、名誉、学歴、皇族特権を最優先で考えている方々は皇族にすらふさわしくないと思います。 素晴らしいお人柄の今上天皇陛下、聡明かつ優秀でお美しい皇后陛下の血統を継ぐ愛子さまが次の天皇陛下に即位されることを、多くの国民が願っていると思います。 国民の意見を無視するなど、あってはならないと考えます。
・皇室の身分の議論そのものは今の世の中では全くナンセンスだが皇室に対しては国民の大多数(自身も含め)は尊厳の象徴として認められていると思う。象徴天皇は直系子女の生まれた順(イギリス式)が良いと思う。なお次期天皇候補(秋篠宮長男)と愛子親王では格段の差があるように思ってしまう。
・まずこの件が岸田政権の手柄になると思ってるなら大幅に読み間違い。
それは論外の議論としたうえで、 私はこの件どういう形であるべきという意見は持ち合わせていません。
ただ、この話は女系天皇の話も絡むので、 何やら風向きが変わる前から皇室の議論してる人ほど、 最近の議論は我慢ならない所もあるんじゃなかろうかとは思います。 急にこの件にだけ男女平等を持ち出すのもなかなか不自然な流れですし。
更にこの件にかこつけて「継承できないなら天皇制廃止」まで言われると 流石に「手前何処の手の物だ」と言いたくもなりますかね。
・結局先送り。自分達で決めるの嫌なんでしょうね。お勤めして頂きたい公務は多いけど人手不足、それだけの理由で女性皇族も降嫁しても皇籍保持とかホントその場しのぎ。それだって悠仁様に男子のお子様が出来る前提で考えてるけど、男子どころかお子様自体望めない可能性だってある。その時に対応しようとしても遅すぎると思う。政府って最悪の想定までするべきだと思うんだけど違うのかな?
・敬宮様を天皇にと言う意見が多いけど、敬宮様の事を考えれば天皇のお役では無く、天皇をお支えするお役の方が良いと思います。この分では、伴侶となられる方が出て来てもすんなり受け入れない方々が多そうでお気の毒すぎる。それに何より天皇のお役は重すぎる。現在は後継者が決まっているのですから、国民はお支えするのが道理かと思う。そもそも秋篠宮家の事を色々おっしゃる方もいますが、不敬過ぎます。眞子さんがきっかけだとは思いますが、もう日本にいません。我々と同じく一般国民となり外から日本を支えて頂ければ良い事です。立場が皇室に戻るならそれもそれ。世の流れです。世界で一番古い祭祀王を近くでお守りする為の皇室の方々に、何故そこまでものを言えるのか?が理解できないです。
・次代が育つまでの1代限りの女性天皇と云う意味では反対は無いし、過去にも例はある。問題無いと云える。 だがしかし、その次となれば話は別です。
男系天皇を世界一長く継続してきた伝統を絶やしてはならない。言葉の意味を確り捉えて、次世代に継ぐための提案をして欲しい。伝統は絶やしてしまったらソレでお終いなのです。どうか安直な言葉遊びで絶やす事の無いようにしてほしい。
・参議院ホームページの公表情報によると、既に60年以上前から女性の皇位継承を認めるべきである旨が指摘されていたのだが(昭和39年7月提出の「憲法調査会報告書」)、当時挙げられた根拠理由のひとつである「男⼦の皇位継承資格者が絶えるという稀有の場合も⽣じないとはいえないこと」が、いよいよ現実味を帯びた今頃になっても、自民党内ではこの程度の議論しかできないのか…と呆れるばかりである。
・この意見をまとめたのがお年寄りに偏っているという事実
あくまで自民党の案なので、いろいろな政党や学識者、あるいは世論などを踏まえて検討を進めて欲しいです
・それは「皇親」であって、「皇族」ではないです。自民党は歴史を改ざんして江戸時代に戻すつもりか?婚姻を理由に身分が変わるのが「皇族」です。一般人の小和田雅子さんが、ご成婚ののち「皇族」になられたのもそういう意味です。自分たちの都合に合わせてやることではない。それをやるくらいなら「女性天皇」を認めるほうが歴史上にも数名居るのだから何の不都合もないはずです。
・「神輿は軽くてパーがいい」と本音では思っているビジネス保守派の日本の本来の歴史と文化を歪曲している明治新政府至上主義の長州閥の系譜を受け継ぐ清和会(+幕臣からいち早く寝返ったグンマー前橋藩)の力がそがれた今、岸田総理は愛子天皇に舵を切るべきだろう。
恐らく、御仁(ごじん)が即位したらイタリアのように共和制の自由主義経済国家がよいということに輿論が変わるだろう。
その後は、小泉純一郎のようなポピュリストが大統領となり、天皇という文鎮がなくなったことで、乱世となる未来が見える。
・天皇は象徴になったのだから人柄の良い賢い人で良いのじゃないですか。女性でも。 それとあまりにも聖人化するのも過去の歴史を見るとそれも違いますよね。大化の改新をした天智天皇は弟の大海皇子の奥さんの「ぬかたのおおきみ額田王」を寵愛したとか本当かは生きていた人がいないのでわかりませんがそう言われていますよね。
・大切な視点が抜けてます 女性皇族の皇籍を残す場合、ご結婚なさった一般男性を皇族とするか、位が夫婦で違う状態にしておくかという議論です 例え後者と決まったとしても夫婦揃ってまわりは皇族として扱いかねません Kさんの時の世間の大騒ぎを思い出してください
女性宮家議論と共に、長期的にみたら皇統を途切れさせる議論です 騙されてはいけません ほとんどの国民は女系天皇と女性天皇の違いすらわからないので、いまの時代の政治家、国民の状態で皇室典範を触らないでほしいです できれば旧宮家を復活させてほしいですが、いまの時代では理解は深まらないでしょう 正統性のある皇統が続くことを祈るばかりです。
・過去最低の内閣支持率である政府が調べたという内容は、どこまで信ずるに足りますかね。疑いの目しかありません。インボイスや国民負担率は上げ続けるわ、裏金作るわ、脱税するわ、LGBT法案通すわ、好き放題している政府は信用なりません。重要なことですから尚更、彼らには頼れません。 彼らを通さずに第三者機関がいっそ手間をかけて国民一人一人に意見書かせて調べあげて決めるくらいでいいと思えます。 ええ、勿論しないでしょう。
・愛子さまを天皇にしないと、本当の意味での男女平等とはいえない。政府は、国民が悠仁天皇を望んでいるとでも本気で考えてるのか?もしそうなったら、天皇制度は廃止してもかまわないとすら思っている国民は少なくないように思う。天皇という存在は、「いてくださってありがたい」という存在そのものへの尊敬と敬愛に支えられるもの。愛子さまこそ血統といい気品といい佇まいといい、天皇に相応しい。 女性天皇の誕生を望みます。
・この会のトップに居座る人間がそもそも国民の信頼を得ているのか?この人間のやることは日本の文化・伝統を真剣に考えてというより、利己的な関心からのことのように思えてならない。早くこの政党を何とかしないとなし崩しでやりたい放題やられてしまう。国民の理解に少しでも関心があるなら、愛子様の即位に国民のどれほどが反対しているのか考えたらどうなんだ?国民は皇室には否が応でも関心を持つ。天皇・皇后両陛下と秋篠家をずっと国民は見て来てるんだよ。
・木原誠二事務局長 こんな人に日本の皇室のことをとりまとめられるのですか?
本当に本当に嫌です。 自民党、下野してください。
あなたたちはもはや国民に支持されていません。
自民党の支持率と野党全体の支持率だと 今は野党全体の支持率のほうが高い。
逆転しています。
野党で選挙を統一させれば、自民党を落とせる可能性が今
とても高いのです。
・信用ならない自民党主体で協議するのではなく、国民の意見にきちんと耳を傾けて欲しい。女性皇籍の保持以前に直系長子の愛子様が皇位継承者として認められるよう検討いただきたい。 党内部の問題すらまともに解決できない、国民の声に耳を貸さない時代遅れな政治家に協議させたところでまともな答えがでると全く思えません。
・木原誠二事務局長は「多くの方が理解を示し、反対意見は出なかった」 麻生氏は会合で「皇室の在り方は国家の根幹をなす、極めて重要な課題だ。限られたメンバーで、静かな環境で議論を深めたい」
ちょっと何言ってるか、わからない。 「多くの方」って、誰? 「限られたメンバーで」って、どういう事?
皇族の在り方は、主権を持つ国民が決める事なのでは?
・現在皇室は最大の危機に晒されている。一般女性に権利うんぬんを言っておきながら、女性皇族には与えられていない。愛子さまが天皇になるのが一番だが、その次の問題はお相手であり自由恋愛のようにはいかない気がする。皇室典範改正は今やるしかない。次代に持ち越すな!
・日本国の象徴として敬愛に価する方であれば何も言うことはない。 裏を返せば私欲にまみれた人に皇族を名乗って欲しくないし、度が過ぎるようであれば皇籍を剥奪するくらいのペナルティがあってもいいと思うけどね。
・日本という国が誕生日してから2683年 守り続けてきたものが、変わりゆく思いです。 現代の考え方とか、くだらない議論ではなく、日本として守るべきは何かを考えらべきかと思います。 女性皇籍保持ではなく、宮家を見直す事がまずは重要ではないでしょうか?
・前にどこかでサザエさんの家を例にあげて説明してた人がいたが
磯野家の長は波平、子は、サザエ、カツオ、ワカメ
第一子継承だと、サザエという事になるが サザエとマスオの子であるタラオは磯野家ではなくフグ田家 サザエが継ぎ、第一子のタラオが次代になると もはや磯野家ではなくフグ田家になる
男系男子であれば、カツオが次代になり 子を成し、男子が生まれ継げば磯野家の家系
サザエが継ぎ、次代をタラオに継がせず カツオの子に男子がいて、その子に継がせれば男系男子
カツオの子に男子がいなかった場合 海平(波平の双子の兄)の家系に男系男子がいれば その男子に継いでもらえば磯野家は続く
重要なのは男系男子継承における血脈なので 憲法改正、皇室典範改正するなら なんらかの形で旧皇族の男系男子を継承可にするのが一番良い 現存する宮家の養子に取るなり 皇族復帰させるなりすれば解決する
・身分制度で皇族と平民が残っています。女性天皇女系天皇を認めないと 将来的 天皇がいなくなると思います。生前退位や女性天皇は令和の時代に早目に決めなくては、いけない。
・皇統に属する男系男子による皇位継承は、2000年近く続く伝統であり最大限尊重されるべきである。との主張が保守側の意見です。 今のところ、悠仁さまが居られますので急いで結論を出す必要もありません。 女性宮家を創設するとなると、お相手の配偶者もお子様も皇族となります。女系天皇に繋がってしまいますから、安易に認められません。 女性皇族が皇籍を離脱しても、宮内庁の臨時職員ないし特別職として公務の手助けを御願いする方が、現実的なのかもしれません。 いっその事、2人くらい側室を認めて差し上げてはと思いますが、さすがに今日では国民感情が許さないでしょう。
・二千年近くも続いているものを、今を生きている者だけの意見で安易に変更しても良いのかと思う。続けていくための方策を考えていくのが継承というもの。 昨今の多様性とか男女平等とかとは次元が違う問題だと思う。
・男系にこだわる人達を納得させて、皇族の人数を確保する方法は、男系である愛子天皇の道を作るです。
愛子さまが天皇になれば、不確定要素の悠仁さまに男のお子様が産まれるかを待つことができます。
別に秋篠宮親子が特例法で皇位継承権を放棄すれば、できます。
・いつまでも男系男子に拘るなら、明治天皇みたいに側室を5人も持てば、子供は毎年生まれて、半分くらいは男子だろう。昭和天皇からは家族主義を基本としたから、当然男系男子では立ち行かなくなる。女系女子も必然となる。万系一世の天皇というが、神武天皇以来、側室をたくさん持ったから、126代に亘る天皇史の中で、神武天皇の血は1/1000000000000も継承されていない。14世紀の南北朝辺りで血は途絶えている。最早万系一世ではない。
・自民党は、その議論するに足る政党なのでしょうか? 麻生太郎、誰ですか? 吉田茂の孫ですね。 現代の世襲議員の権化でしょうか? やっぱり、病んでますよ今の日本。 どうすれば良い国になり、国民が幸せになり、子供達が健やかに育つかを考えるのが政治家の仕事だと思います。 天皇の話を出せば何でもどうにかなると思ってるのだろうか。
・皇室は国民の総意に基づくものです。 国民を無視し、限られたメンバーで静かな環境で議論されては困ります。そのメンバーも証拠隠滅する人、犯罪まがいの疑惑のある議員ばかりではありませんか。そもそもの有識者会メンバーは男系男子派ばかりで決めた案では偏りがあり出来レース。国民として容認できません。
・麻生氏は会合で「皇室の在り方は国家の根幹をなす、極めて重要な課題だ。限られたメンバーで、静かな環境で議論を深めたい」といったそうですが、重要な案件だからこそ、一部の人間が密室で決めるのではなく、広く国民の意見を聞き意思決定のプロセスも公開すべきではないでしょうか
・天皇は国民の象徴である、ならば継承順位を変えるとするならば、天皇そしてその長男もしくは長女の系譜、この系譜にするならば今の時代に合う様な気がします。しかし全ての女性皇族保持案にしたらネズミ算式に増えてしまい、又別の意味で問題が起きてしまうでしょう。
・とにかく自民党の言葉は霞のよう。モヤモヤしてとらえどころが無く伝えたいことが分かりにくい。まぁ、自分のプライドを満たす事しか頭に無い人達からまともな言葉は出て来るはずも無いが。 国民の声をきちんと聞く総理を筆頭にきちんと仕事して下さい。時代の空気と国民が求めている事をきちんと把握し、正しい道を敷く。皇位継承問題も同じです。
・皇室に関して国民の意見を参考にする事は不要だと思います。 むしろ伝統と格式が維持できない判断を下すようならば、政府の方が不要じゃないでしょうか… 皇室や有識者に任せれば良いのでは?
・もう他国の王室のように「直系長子が後継となる」でいいだろ。今時男系に拘るのはおかしい。側室を持って男子を残すという時代でもない。愛子さまが次代の天皇になると決めたら、国民は皆納得するし政府も少しは見直されるはず。
・男子が継承とか言ってる凝り固まった方々、世界からしたら日本は、笑い者、時代錯誤な国として揶揄されるだけですよ 多様性だなんだといっておきながら、これではね 昨今の国民の意見や要望はまるで無視とは、これこそ国民投票してきめてほしいですね
・男系男子に限ること。このためにどうするか。この一点に絞って議論を深めることこそが、国体の護持に資する。たかだかこの10年位の浅い検討で安易に、女性や、ましてや女系天皇に道を開いてはならない。2600年の皇統は何なのか。太古の昔に女性天皇がいたから、いいじゃないか、という論は違う。今の男女同権のような感覚で皇位継承を語ることはならない。国体の問題である。
・天皇家、宮家、旧宮家の方々が内内で決めれば良い その意向を汲み、有識者が問題点を具申すれば皆が納得する 一般人が寄り集まっていくら話あっても、国民の総意など無視し 偏った思想や利益誘導に走る輩が必ずいる、皇室の事は皇室に 決めさせるべき、誰よりも事情に明るいのは当人たちなのだから
・この議論て先のこと考えての話で、次の天皇の話では無いんだよね?皇位継承順位は決まっているから、上二人の身に何かあったら愛子さんが天皇になる可能性が出てきたということ?それより直系がいる間は男女問わず直系でという話なら良いのに。
|
![]() |