( 150460 )  2024/03/18 22:32:25  
00

メールで「返信不要です」失礼?賛否両論…“タイパ重視”若者は歓迎か「優しさかな」 

 

 皆さんは、受け取ったメールの最後に「返信不要です」と書かれていたらどう感じますか?今この文言を巡り、賛否の声が上がっています。 

 

【画像】Z世代「ありがたい」8割の調査結果も 皆さんは、メールに「返信不要です」アリ?ナシ? 

 

 卒業論文の提出を控えたある大学生のエピソードです。 

 

 かつて同じゼミに所属していた社会人の先輩に、メールでアドバイスをもらっていました。 

 

 先輩のメールの末尾には「忙しいと思うから返信不要で」と記載があり、気を遣わせないための先輩の配慮だと思い、ありがたいと感じたといいます。 

 

 そのため、彼も大学の教授とメールのやり取りをする際に「返信はご無用です」と記載しました。 

 

 喜ばれるかと思いきや、教授からは「返信するかどうかは受け取った側が決めること。その言い方は失礼だと思う」と思わぬ指摘がありました。相手を思いやるつもりが、裏目に出てしまいました。 

 

 このエピソードについて、街の人からは次のような声が聞かれました。 

 

50代 

「憤りを見せた教授は、ちょっと過剰反応かなと」 

 

50代 

「目上の人に(返信不要と)伝えるのは、よろしくないと思う。失礼。上から物申している感じ」 

 

 そもそも、メールでの「返信不要」アリかナシか聞いてみました。 

 

30代 

「ビジネスメールだったらナシかな。言って得することがない。返信を受け取りたくないという印象を与えるんじゃないか」 

 

20代 

「長く続いて無駄だなと思った時に、これ以上は大丈夫ですと言うのは、優しさの範疇(はんちゅう)かな」 

 

20代 

「僕たちの中では、むしろ気遣いで使うことがあるので。失礼になるという認識はなかった」 

 

20代 

「私は日頃からメールのやり取りが多い仕事をしているので。返事がないことによって、本当にそれ伝わってる?と。逆にこっちが不安になる時もあるので。自分から送ることは絶対にないかな」 

 

 社員の多くがZ世代である民間企業の社内アンケートでは、上司から「返信不要」というメールを受け取ることについて「ありがたいと感じる」人が8割に上ったといいます。 

 

20代 

「なんて返せばいいんだろうみたいに、一回考える時間があるので。そこを考えなくて済むというか、ありがたいと思う」 

 

 返信が不要になることで、ビジネスメールを作成する時間や手間がなくなるため、自分の仕事に集中できるという声もありました。 

 

 アンケートを実施した会社の代表は、次のように話します。 

 

デザイナー 泉澤恵一朗代表 

「企業によっては(返信不要という表現が)違うという方もいらっしゃるのは事実。そこに対しては合わせないといけないと、しっかり(社員に)説明している。お互い歩み寄るのが必要なんだとは思ってます」 

 

(「グッド!モーニング」2024年3月18日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE