( 150466 ) 2024/03/18 22:38:19 0 00 ・これだけの不祥事と少子化加速・格差拡大を30年やってきた自民党がまだ当選するのなら本当に日本は救いようがないと思う。 投票先が無い、という意見もあるけど権力集中を許してきた結果がこの体たらくだということを忘れてはいけない。自民党以外にどの党が何を言うのかよく見てみる事を心掛けた方がいい。選挙にて候補者が何を訴えているか。過去の言動はどうだったか。
もちろん裏金、宗教関係等は調べられる分は調べて判断しないといけない。自分の代もそうだが子供や孫の世代まで同じような政治が続くと一部を除き低賃金・低福祉の社会になってしまう。 皆さん選挙に行きましょう。自民党に鉄槌を下しましょう。
・個人事業やってます。税金って上げるのは、すぐに決行されるけど、物価が上がっても、その他の税金が上がっても下げることはないですよね…。
昔、確定申告1日遅れただけで後から罰金を払とハガキが来たことがありました。
国会議員も脱税、裏金と言う罪を犯しておいて、やめさせられることなく…。
国会議員のための国民と言われても仕方ないですよね…。せめて物価が上がっている時は消費税を下げてくれたらいいのにと思います。
確定申告後の消費税の支払いが本当にきついです。よって他の市県民税や個人事業税、見込み納税、所得税の支払いが本当にずっときついです。
・ロシアでは職場や教育機関でも投票を強制しているところもあると言われています。もちろん意味合いや背景は全然違いますが、日本も職場や教育機関などに投票所を設けたり、オンライン投票を設けたりしても良いのでは? 与党はやりたく無いのでしょうが、もう限界。 投票率をいかに増やすか、野党のみなさんももっと真剣に今こそ考えるべきでは無いですか。投票率アップが政治を変える第一歩ですから!
・処分すると言っても派閥解消やら除名やらだけで議員辞職をさせるわけではないだろう。根本的に国民と向き合っていないのだ。 現在の法律はとてもじゃないがまともな民主主義国家としての法律を制定できていない。国会議員が不正を働いておきながらそれを無かったことにして不問とするなどあり得ない。法の下に不平等だから。 先ずは企業献金を廃止する法律の制定を行うべきだろう。税金があるのに更に企業献金を受けていては金塗れの金権政治にしかならない。そして献金を受けた議員や企業には厳罰が下される法律とするべき。その為には与党には無理で、野党に力を持たせてこれらの法律を制定させる必要がある。これまで与党が金をばら撒いて耕してきた票田があるのですぐには全てをひっくり返すことはできないが、野党が増えれば時間の問題。 金権政治とならないよう、議員を規制する法律を定め、選挙制度も真っ当な選挙が行われるように変える必要がある。
・どういう内容で法改正するのかが見もの。連座制とかなのかもしれないけど、そんなんじゃ足りない。資金集めそのものを禁じて、金のいらない政治、金のいらない選挙を目指してほしい。そうでなければ金持ちの政治の支配や政治家の腐敗、特権意識は変わらない。
・そもそも裏金事件の全容解明もなされていないのに、再発防止だの法改正だの言っても意味がないでしょう。 まずは長年行われてきた裏金作りの首謀者は誰なのか、どのような経緯で行われてきたのか、誰が関わってきたのか、そういったことを明らかにするのが先決です。
・自民党議員と言うより70、80代の国会議員が10年20年先の日本を予測し将来に向けての投資をするような事は皆無だ。 日本は益々少子高齢化が進み人口も現象する。2020年に二人に一人が50歳に成り子供の数を増やすと言うのは物理的に無理で少なくとも40年もしくは60年先を見越して未來投資をするべきで有る! 人口減に伴い国会議員の定数削減。 国会議員に成る為の年齢を引き下げ(20歳) 逆に国会議員の定年制(69歳)にする事が望ましい。
・この件について国民から意見を聴くとして車座対話を行うという。 少なくとも法的にどういう規制をかければいいか問題点は明らかであるにも関わらず、それでも車座対話を行う意味が分からない。 今は、明らかな問題を全て法改正をして対応すること、処分を早めにすることが必要だろうが、この人は処分を急ぐ、問題点の対応をすると言いながらも、何時まで経ってもやろうとしない。 解散ができないことで、車座対話で国民のガス抜きでもしたいのか、決断できず時間稼ぎをするのか、いずれにしても解散するときはこの人が総理では難しいかもしれない。
・6月総選挙説が囁かれているが年度内予算成立後にすぐ解散すべきだと思う。 岸田さんは盛んにアピールをするが政治の信頼回復からは程遠い駆け引きが繰り返され、自民党は疑惑解明と再発防止で明らかに多くの国民と距離があり過ぎる。 もう期待できない、それが多くの国民の偽らざる思いであることは確かだと思う。 言葉とは裏腹に本気の覚悟で政治の信頼回復に取り組まないことが岸田さんをどんどん追い詰めている。
・処分前であろうが、処分後であろうが、国民の自民党への不信は全く変わらないと思う。首相の答弁は信用ができず、犯罪に手を染めた議員がいまだに居座り続けている現状は国民には異常に見えるから。 先ずは現政権退陣こそ日本を再生する一歩である。
・解散を考えてないのではなく解散がしたくても出来ないのが現状だと思う。解散したら自民党は確実に議席を多く減らし政権維持が出来なくなり野党が政権を取る可能性が高い。自身も選挙で落選をする可能性もある為、国民の感心が薄れるのを待っているような感じがする。けど野党が政権を取っても不満が残るのが今の日本の政治。自民党内でも今の岸田内閣の方針に不満がある議員は大勢いると思う特に若手議員や無派閥の議員は野党と手を組んで今の自民党を解党する位の勢いがあっても良いのではないかと思う。
・党として、政治責任や説明責任をはたさなければ、この問題は、いつまでも終結しない。 岸田氏自身、他人事のように思っているような発言を繰り返しているようでは、まだまだ先が長いように思われる。 そしてまた、いまこのような状況では、衆議院の解散などできないだろう。いま、解散するならば自民党が下野することは間違いないだろう。 中途半端で、解散をしても国民の不満やブーイングはなりやまない。 内閣支持率と不支持率が通常の政権と真逆の数字が数字が続いているうちは、解散は無理だろうけど、政治の停滞が続いていることでは、国民は苛立っていることを感じてほしい。
・謝罪の中で(一部の派閥)と言った文言が有りましたが立民福山氏曰く立件された宏池会会長としての処分はどうするのか理解出来ないし自分は関係ない空気を出すのは間違いだと思うし何事も先ずは自分から背筋を正す事が重要だと考えます。 不適切な資金移動を繰り返す茂木氏も怪しいし記憶を無くすが甲子園に現れた盛山氏も怪しい。 今日のひるおびで岸田総理の処分に言及した事には珍しく評価したい。
・解散するべきだと思うが、解散などするはずがない。ボロ負けするに決まっているから。 「投票先が無い」、「誰がやっても変わらない」という意見をよく見かけるが、先ず認識するべきは、意思表示をしないという事は、事実上、自民党に白紙委任状を渡しているに等しいという事、今の自民党がやっている事は反社会的勢力と何ら変わりない事、何一つ反省していないという事。そして、我々に出来る事は選挙で意思表示をする事だと思う。
・処分の気運が高まっているのは良いとしても、議員への処分とともに法改正への気運も高めてもらいたい。 派閥を解散しても、収支報告書を修正しても、寄付しても過去の行いは消えるわけじゃないし、しっかり処分を下してほしいが、党則を改正してもそれが法的なものでなく、党内の風紀的なものであればあまり意義を感じない。 このままでは裏金は逃げられるという前例を生み出してしまうし、一刻も早く法改正に向かってほしい。あしき前例が生まれぬように早く法の抜け穴をふさいでもらいたい
・処分の内容によっては更に窮地に追い込まれるのがわかっていて敢えての先延ばし。 逆に言えば批判される程度の処分しかするつもりがない事の表れだろう。 コロナ禍にキャバクラ行っただけで党則違反だとして離党勧告の処分を出したからには、政治資金規正法という法に背いた議員には離党勧告以上の処分が下されて当然。 50人以上の議員に対して離党勧告もしくは除名の処分を出さない限り、党としての禊にはならない。
・この件についてというか 国を支えたり国をよくしていく政治家は 国の為にしっかりとやっていかないと駄目だと思います。
それは基本的な事であってその分国民がしっかりと税金を納め、高い報酬を払ってると思います これでは税金をなるべく納めない方法を考えるしかないんですよね、所謂見返りがない
政治のやってる事が一つでも欠けてしまうと、国民や企業まで崩れてしまうし
何のための政治があるのかも分からなくなります
政治は良くて国民には規制や罰則を与える 形は違ってもやってる事は独裁と変わらないですしね
国会での質疑応答も何の答えにもなってないし 議論にもなってなくやってる意味もない
提案も結局議席が多い方が勝つ なら何でも思う通りに出来てしまう
こんな政治に誰が投票に行こうと思いますかね? 投票が少ない原因は若者が投票に関心がないのは 無関心ではなく、呆れてるからでは?
・岸田氏が自民党の派閥パーティー収入不記載事件を巡り、不記載が発覚した議員に対する処分だが「処分前の解散は考えず」とある。意味が処分をしなければ解散しないなのか?そのままで処分せず解散しないという意味なのか?処分したように見せかける、今回の説明責任を放棄した内容の政治倫理審査会の内容的処分でお茶を濁す様な内容なのか?いつもながら理解に苦しむ。ただ単に「企業献金及び政治資金パーティを禁止します」と言えば、支持率はかなり回復すると思う。ぜひ、総理総裁として発言して、尚且つ実現してほしい。
・そもそも政治は信頼する対象じゃない。 なぜなら投票さえ行けば自動的に多くの国民にとってより良い政策を実行してくれる訳ではないためだ。 この30年の経済衰退がそれを証明している。
もちろん自民党が今後どう自浄作用を効かせるか注視しなければならないが、究極的には国民がしっかり判断しなければならないと思います。
・岸田さんの退陣と総選挙、どちらが先が良いか。 1. 岸田さん退陣→総選挙 これは次の政権次第では自民党支持率が上昇し、選挙も勝てる。 2. 総選挙→岸田退陣 これだと自民が選挙に大敗、その責任で岸田も辞める流れ。政権交代もあり得る。
日本のためには、総選挙まで岸田政権が続くほど良いのかもしれない。
・どんな処分を科すのか見ものです。 一見重たそうで実際はそうでなく、証人喚問を避けるための対策であることは見え見えです。 茂木氏も幹部に対しては相応に重い処分とか言ってたけど、実際どうか分からない。 下村氏が何を語るか。 ふたを開けたら知らぬ存ぜぬを繰り返すのか森氏にすべてを擦り付けるのか。 その場合、当の森氏は体調不良で病院に入院避難、検察は高齢であることを考慮し厳しい追及もなく在宅起訴で幕引き。 久しぶりに昭和の政治家の姿が拝める事になりそうだ。
・処分して、すぐに公認して選挙してまた何事もなかったように議員を続けるつもりでしょう。 物価高や増税の影響を受ける有権者は、それでもまだまだ裏金議員を許せるのか。6月頃の解散が有力と言われているが、しっかりと選挙で意思を示すしかない。
・解散総選挙のあと、投票率が70%近くまで行けば自民党の議席数に大打撃を与える事は出来ると思う。 次選挙も勝つとは思うが、圧勝はさせたくない。 様々ないざこざはあっにせよ、もし投票率50%前後だと組織票が強い自民党の圧勝だろうね。 40議員を見捨てても現与党が240以上の議席数は獲る可能性はある。 何にしても、多くの国民が今回の様々ないざこざで政治に興味が無くなり、投票に行かずに大事な1票を捨ててしまう事が無いように祈りたい。 推し党が無いなら、自公以外に投票するだけでも意味があると思う。 現与党に任せてたら次の選挙まで自民党を放置することになり、国民が今以上に苦しめられるのは目に見えている。
・善し悪しは別として、二大政党制を目指す過程の中で、少数乱立があってもよいでしょう。3~4政党連立で後に合流などして最後に二大に収れんする。自公議席を大きく減らすのがまず第一義で、民主党政権時の混乱は一旦忘れるようにしたいですね。
・長く引き伸ばした方が忘れ去られたり他の不祥事や事件が起きてインパクトが薄まり被害が小さくなるからな。それを見越して反体制寄りのマスコミが任期満了まで継続的に自民党のネガキャン張ったら自民は大敗する。 このタイミングで国民人気のある政治家とかが今の与党とは全く違く新党結成したら一気に議席をかっさらう形になるかもしれない。
・早期解散はせずに政権与党と官僚の膿をどんどん出し切ってもらう方が長い目で見るとプラスになるのではないかと思ってしまう。 陰謀論的な話になるが、正面から膿を出そうとしても殺されたり女性スキャンダルを捏造されたりするが、わざと裏目裏目に出るよう話を進めれば殺されるという事までは起きないだろう。 岸田首相は狙ってやっているのかたまたまこうなっているのかはわからないが、国民に対して大きな問題提起をしているし、国民は本気で色々考えるきっかけになったと思う。 うまくいけば次の総選挙では投票率が跳ねあがるかも。
・野党のどこかひとつにみんなが投票すればいいんだけど、これだけ乱立しちゃうと結局自民党が勝ってしまうんだよな。消費税をせめて5パーセントに戻すとか、インボイスやめるとか、マイナンバーカードやめるとか、とにかく自民党で不評だった政策を廃止するなんて公約を掲げてくれないかな。そうすればその政党に投票しやすくなるんだけど、多分無理なので、自民党が勝ってしまうのを前提に、今よりも自民党の議席を減らし、野党の議席を増やすくらいしかできないよね。
・今の自民党は、裏金問題、不倫問題、和歌山ハレンチダンス問題等々で、国民の信頼は地に落ちた状態である。これらの不祥事が多発するのは、国会議員が多すぎる事に他ならない。この政治不信を脱却するには、派閥政治を止め、身を切る改革の国会議員定数削減に真剣に取り組み、即刻岸田首相は総辞職、解散して国民に信を問うべきである。また、我々国民も積極的に選挙に参加して、不正、スキャンダル議員をしっかり見極めて英断を下さなければいけない。
・「首相は「処分前の解散は考えていない」と語った。「今は解散を全く考えていない。まずは信頼回復のために、党として政治責任のけじめをつける。この国会で、再発防止策を法律を成立させることによって確定する。これに専念する。それしかない」と説明した。」
この内容から推測すると「政治責任のケジメ」と言うが 恐らく離党勧告で終わると思う。離党しても無所属の与党。 もし 政治責任で議員辞職となれば国会は成り立たなくなる。だから岸田は避ける。再発防止策の陰で軍事機器の輸出などを通す為に処分前の解散はしない。
・不記載、確かに罪状的にはそうなんだけど国民はそこに腹を立てたりしてるだけじゃない。 信用して納めてる税金を何に使ったかも言えない情けない姿を晒してる事や誠意の無さ、そして黙っていれば終息するだろうと国民を馬鹿にしているように見える事に腹を立てている。 民間であれば一円だろうが横領でやった社員は懲戒解雇も有りえるし、そもそも裏金は脱税にもなるわけだからそれは立派な犯罪です。 その責任をとらない姿勢も信用を失う大きな原因というのがわかっていないのがこれまた情けない。現在のトップとして厳しい処分をしなければ国民は納得はできない!
・これこそ国民投票で解散総選挙をした方が良いか問うたら良いんじゃないかな。
通常の投票は税金がかかるから、それより安く出来るであろうネット投票にしたら良い。 今後の投票形式もふまえて試験的な感じでやればいい。
・断言してもいい。この総理は無傷で終わらせる事しか考えていない。裏金議員に対しても注意勧告だけで終わる。今回の件は色々調査しても証言させてもはっきりしたものは何もでてこない。何も出てこない以上、処罰することはできない。自白する議員も出てこない。こういう流れで逃げ切ろうとしている。 ただ、証拠ないながらも帳簿不記載というルール違反は確実に起きていたのだから罰を与えるべき。総理は明らかに罰則をあたえてもいい、帳簿無記載という内容には言及しない。おそらく事なかれ主義で何事もなく終わらせたいから。まず信用を得たいなら、最低でも税金をしっかり議員に支払わせることからスタートして欲しい。帳簿不記載は確実に議員側のミスなんだから、はっきりしないお金に対しては税金を掛けても問題ないでしょう。
・首相は「処分前の解散は考えていない」と語った。「今は解散を全く考えていない。」 このように衆議院の解散について首相の裁量にゆだねられているという考え自体が憲法の精神に反している。 日本国憲法では衆議院を解散できるのは衆議院で内閣不信任決議が出た場合のみが明文化されている。どこにも首相が自由に解散できるとは書かれていない。 ところが戦後まもなくの吉田首相のときに、憲法7条の天皇の専権事項で解散の発布があり、この天皇の国事行為をアドバイスできるのが内閣であるから、内閣の筆頭の首相に解散権がある、という「7条解散権」を持ち出した。 これはいかにもご都合主義の解釈であるが、ひどいことに国会ではこの考え方が定着し、以後、ほとんどの総選挙が「7条解散」による。 これは解散の時期を現内閣が決めることができることから、基本的には現政権に有利。自民党が長期政権を続けている要因のひとつだ。
・総理大臣になりたかった人。それだけの人に国政を任せた結果が、この有り様です。安部総理が現役時代に「当時の外務大臣岸田に→岸田は何もしないし決められない」と口癖に言っていた そんな人を総理にしてしまう自民党。 もうダメでしょ。1度、野党に落ちて本来は議員など出来ない人達をふるい落とさないと・・・僕は次回は自民党には入れません。皆さんも自身の意見はハッキリと
・いくら待っても、裏金事件の全容は解明されないでしょう。だったら解散して、国民が裁けるようにしてほしいですね。 全容解明する気がないのにまともな再発防止策が出で来るとも思えない。再発防止は次の政権がすれば良いと思います。 賃金は上がらない、少子化問題も口だけ、自民党に任せるのはもう限界だと思います。早く解散して政治を前に進めて欲しいものです。
・党内の処分について…政倫審に「出席した」ことよりも『国民に対して説明になっていたかどうか』が重要です。
政倫審出席者は皆んな「再開した経緯」を有耶無耶にすれば責任逃れできると思っているようですが、その『会合後に再開した』のですから『会合出席者全員に責任はある』と思います。 その会合で、もしも再開に反対したのなら「自分は反対した」と言うはずだから、『出席者全員が再開に賛成した』のだと思います。
議員年数が長い人は『裏金化していた期間が長い』ということ、短くても金額が多い人は『裏金化に熱心だった』と言え、どちらも問題ですよね?
そもそも『領収書不要のお金』『収支報告書に記載できないお金』を、党や派閥の言いなりで受け取っていた時点で、規範意識が低く国会議員としての適正に欠くと思うので、裏金化議員は議員辞職して国民に信を問うべきでは?
再発防止策は自民党が決めることではないと思います。
・「自民党」が信じられません。
何をしたところで 謝罪の意思も感じない。
結局は知らぬ存ぜぬの繰り返し。
こんな状況なので私は野党を応援します。 野党を育て対抗馬をつくり 今の自民党を引きずり落としてくれることを ただただ願います。
皆さん選挙に行きましょうね。 意思表示しないと 納得したということになるから。
国民の選択が全てです。 選挙に行って自民党を倒しましょう。
・自分自身の処分もありますし、余りにも数が多過ぎて内輪だけではいつも通りのグダグダになってしまいますから、当選した時と同様に処分を国民に選挙で投票してもらう事もこれからの日本にとって重要な分岐点なのでは?
・こんな時期に衆院解散総選挙したら自民党は惨敗して、自公で過半数割る可能性があるから、常に支持率調査している自民党がいま自発的に解散する訳が無い。解散より前に自民党総裁の入れ替えと内閣総辞職があるはず。岸田氏じゃ選挙は勝てないと皆んな分かっているからね。それが任期の9月までにあるかどうかが一番注目されているのではできないだろうか?
・裏金問題を始めとして、あまりにも不祥事が多すぎるし、誰も責任を取らないのは異常ふぎる。選挙制度の改正が必要。なお投票は権利ではなく強制化したほうがいい。日本国で生きていく上での情景として、強制にしてもいいと思う。
・こんな総理でこんな政権で議員の不祥事も大盛りでお腹いっぱい! 諸外国にはいとも簡単に莫大な金を出すのに自国民に向けては何も無く‥ これ外国なら暴動起きても良いレベルではないのかなぁ?? 日本はつくづく平和だと思う。
・何度も言いますが、選挙の時だけでなくその後の対処で支持率20%切ったら強制解散とか国民が少し主導権握った方がいい
喉元過ぎれば熱さを忘れるで選挙の時だけ良い事言って後は言った事何て知らん顔好き勝手に出来るから裏金やら何やら調子こみ始めるそしてその繰り返しを数十年以上行っている
調子がこめないように改正するしかない
・政権のドタバタも大変かと思いますけど 一般国民はそれぞれの生活•仕事に明け暮れております 政治の「空中分解!」なんて事にお付き合いしている「暇と時間」が無いのも現実です、政治家の方々には何とか踏ん張って、多少なりとも建て直してを図ってから『総選挙』に臨んで頂きたいと思います 。
・政治的な困難な時期でもあるが、このさい解散をして、民意をとうほうが、いいのでは、ただし今の疑惑のある議員の自民党の推薦は無しにしなければ、小選挙区で落ちても、比例区で当選すれば、なにもならない。 この問題のある議員を当選する事になれば、市議や県議なども政治改革をしなければ、本質的には、何も変わらない。 孔子ではないが、政治家が政治家らしく、国民が国民らしく役割を果たせば、国は整っていく。
・衆院解散の時期に関して問われ、首相は「処分前の解散は考えていない」と語った。「今は解散を全く考えていない。まずは信頼回復のために、党として政治責任のけじめをつける。この国会で、再発防止策を法律を成立させることによって確定する。これに専念する。それしかない」と説明した。←岸田さんまず安倍派裏金議員と二階さんに離党勧告。 政治資金規制法を厳しいく変えて成立させる。 訪米の後に解散。 安倍派裏金議員の後にフレッシュな人を立候補させれば何とかなります。
・田舎のものです。田舎の年寄りは、政治に対して、無沈着、ほぼ偉い人としか考えてない。昔、祭りやなんら手伝ってもらった。いろんなものを差し入れて貰った。。。そんなの有権者のかなりの年寄がそんな考えで。。それが政治活動?
だから知り合いや親族の誘いで自民党の党員になって、毎年いくらかは知らないですが、党員費用払ってるの、知りました。
そもそも政治活動に、活動する内容と、必要な費用を見積もって。
見積もりという、基本的な生産活動がない世界なので、昔からの政治家ルールを無視する、新しいリーダーが来ないと、潰れます。日本は。
・これまでなんやかんや言われながらも「野党がだらしない」の言葉だけで存続し続けた自公政権だが、安倍晋三による独裁政権により国会議員の能力がとんでもなく低下したことで、さすがに野党やかつての民主党政権を引き合いに出せば何とかなるというのが無理なくらい、「今の自民党を下野させなければ駄目だ!」という世論が本当に高まっている。この状況でもまだ「自民党!」と言っている人は、もはや完全にカルト宗教の信者だからある意味何を言っても無駄だが、それ以上に質が悪いのはこれでも選挙に行こうと考えない輩達で、ひたすら何もしようとしない姿勢が本当に腹立たしい。
・>首相は「処分前の解散は考えていない」と語った。「今は解散を全く考えていない。まずは信頼回復のために、党として政治責任のけじめをつける。この国会で、再発防止策を法律を成立させることによって確定する。これに専念する。それしかない」と説明した。
何かウニャウニャ言ってますが現状は「解散したくても出来ない」が正しいのではないでしょうか。 内閣支持率が2割台で不支持率が6割を超えている状況では選挙をしても勝てる見込みなさそうですよね。 政治資金規正法をよほど厳しくしないと国民は納得しないでしょうけれど、自らを縛る法律を厳しくできるとも思えませんし。どうせ骨抜きにしてやった感出すのがせいぜいでしょう。
・抜け穴を使ってたのは自民党で、それを理由に法改正まで話を広げるのは筋違いだと思う。時間の無いところでやることでもない。 法改正のためには、今国会は当該議員、および自民党内でどのようなことが行われてきたのか、全員に徹底的に調査して、明らかにするのが先決ではないだろうか。 その上で解散でも何でもし、次の国会の冒頭から時間をかけて法案成立を目指せばいい。
・政治は官僚の言いなりになり、政治家は政治資金を出す企業の言いなりになり、日本国民は30年をかけて貧困になった。政治家は選挙で勝つことだけに興味を持ち、カネ集めに翻弄している。政治を変えることしか我々にはできない。まずは投票し政権交代が定期的に起こる状態にしよう。
・処分は簡単に出来る筈だ。裏金に絡んだ議員には、金額の多少、事の軽重等を問わず、自民党の公認をしなければ良いだけではないか。それが出来ないと言う事は、自民党の主だった議員が裏金に蟻のごとく群がってたかり、届けも出さずに脱税行為をしていた事の証ではないか。特に、党や派閥の中枢を成していた議員の責任転嫁や回避は信じ難い行為だ。
・裏金は自民党だけの問題なんでしょうか…他の党所属の国会議員も少なからず裏金はあるんじゃないでしょうか? 国会議員に対しては不信感しかないので、どこから総理大臣が任命されても結局は政治家やその取り巻きに都合のいい政治しかしない様に思います。 本当に国民や市民のために政をしている人は、結局身内から辞めさせられてるイメージです。明石の泉さんにしかり、国民に向いて結果を出してる人は、議員からは嫌われているのか、やめさせるの為の揚げ足取り、あら探しばかりな気がします。 泉さんが総理になってくれればいいのに…と思っていますが、議員票が取れないでしょう。政治なんてそんなもんですよね。日本の政治には何も期待してません。というより期待できる要素が皆無です。
・自民はどっちを向いて政治活動をしているのか. 小野田議員もYouTubeでやたら良い面を切り取って取り上げられているが,この件に関しても同様に切り込むべきだろう.それができないのなら,自民に多様性などないし,結局身内贔屓の体質変化など起きない.
これがドラマだったら,正義との葛藤を経て権力と立ち向かう議員が出てくるだろうが,出てこないなら,自民の現職議員は全員同じ穴の狢ということ.
問題は,「じゃあどこの政党にまともな議員が集まっているのか」という問いに対して明確な答えが得られないこと.立憲とか話にならないし.
・まずは裏金議員の説明責任をしっかりとしてください。あれでは説明になっていないと思う議員も、国民も多いと思います。 どっちみち、甘い処分しかしませんね。 解散しても、議席が減る可能性が大ですから、解散は無理でしょうね。 次の勝てる総理候補も決まっていませんから、解散総選挙はしないですね、
・首相の言う事が一番信用できないので、岸田さんが何言ってもだめだと思います。今まで言ってきた事とやってきた事を思い返して欲しい。総裁選の討論会で言った事で、やった事ってあります?(実現の是非は別として)今迄自民党を支持してきた人だってあきれますよ。今は裏金問題が騒がしてますが、岸田内閣が指示を失ったのは、それ以前からなのは明らかです。裏金問題でどんな対応をしようと、支持率は戻りませんよ。国民をなめきったその言動(時間が経てば忘れるだろう的な感じがする)腹立たしい。
・>処分前の衆院解散は考えず
少し考えれば、当然の話だろう。 今の自民党の状況から言えば、処分前に解散し総選挙という事なれば政権の受け皿は無いにしろ、強い逆風の中での選挙結果は自ずと知れるだろうから、処分前の解散が無い事は自己防衛に繋がると観てるだろうし。 ただ問題、と言うより楽しみなのは不正議員の処分の中身だ。そしてそれにプラスして、納税の義務に3000万円という線引き?を作った財務相、国税庁更には検察にも、何等かのお咎めがあってしかるべしと思う。 確定申告は終わったが、所得税に3000万円の基礎控除が認められたら、どれだけの納税者が無税になるか、これを考えただけでも不正議員や監督官庁の不作為は、とてつもなく国益に反する事をしたもんだと解るだろう。
・でも、6月までには解散しないと総裁選で岸田氏が勝つのは無理になるので、6月迄に解散して再選して長期政権を担おうとするはず。 それは日本にとって不幸でしかないけどね。 かといって、立憲や公明、その他の党に政権を運営できるとも思えないので、慢心した自民党政権は突っ走るのでしょうね。 日本の政府は本当にどうかしてるよ。すごくパワーある正しいことに近い考えを持った人が出てこないかなぁ。今の自民党からはそんな人が出ても潰されるんだろうなぁ。期待感ゼロですね。 ガラガラポンできたらいいのにねぇ。
・岸田も答弁がしどろもどろで、とても本当のことを言っているとは思えなかったな、あなたが会長だった宏池会も疑惑の外にはいないのだから、結局疑惑を自民党では国民に明らかにすることもできないし明らかにするつもりもないようだから、あなたが国民のためにできる唯一のことは、早急に国民の判断にゆだねることだよ、あなたではこの疑惑を解明することもできないし、今後このようなことが起こりえない法改正も出来ないだろう、国民が法改正ができるような国会の在り方を選択させることが最優先でしょう、早く解散しろ、それがあなたにできるたった一つのことだよ。
・裏金作りを再開させた犯人や裏金の使い道等がはっきりしないまでは処分するべきではない。しかし裏金問題に関係のない議員と同じように扱う等何もしないわけにもいかないだろう。選挙前には処分をしないのであればその際の党の公認はどうなるんでしょうか?またそこで落選したとしても裏金関係の前議員は処分の対象ですよね。一つ一つしっかりと押さえておかないと自民党の得意技である「しれーっと」「いつの間にか」という事になりますよ。
・自民に鉄槌を、言う意見が散見しますがそのノリで出来たのが民主党政権です。自民に鉄槌を下すつもりが自分達に鉄槌を下してしまいました。自民党は下野して然るべきと言うのは賛成ですが、だからと言って立憲民主党や共産党が与党になるのは断固反対です。自民を降ろすにしても、政党選びは慎重に!
・岸田が再選を目指すなら解散に打って出て過半数を維持するしかない。でもそんなのほぼ不可能。岸田以外の幹部は総裁選に向けて水面下で動いている。麻生は上川を傀儡にしたいようだけど、肝心の上川が受けるかどうか。まあいずれにせよ岸田は解散できないだろう。自爆したら総選挙後の影響力を失ってしまう。
・自民党が長年に渡り食い散らかした日本が政権交代してもすぐに上向く事はまず有り得ないだろうが、自民党に次の政権を与えれば更に暴走することでしょう。権力を集中させると必ず腐るのは歴史で示されてるのに日本は現代においても何も学んでいないのか。悪代官と越後屋を成敗するのは主権者たる我々国民だということをしっかり理解し子供にもしっかり教育していきましょう。
・首相としての器じゃないばかりか、政治家にも向いていない これ程何の能力もない人を何故総理総裁にしたのだろうか ただただ首相で居たいだけ 解散総選挙は首相の選任事項であり、ある意味形勢逆転が出来る最大最後の機会にもなるのに、それすら出来ないような状況を自ら作ってきた もうひたすら任期満了まで言い訳しながら日を過ごすしかなくなった この状況でも新しい総裁候補が名乗りを上げない時点で、次回の総選挙の結果は推して知るべしでしょう
・野党特に立憲は政権取る気があるとは思えないけど、自民党が過半数取るようなら、奴らは過去は清算されて承認されたと言ってまた悪事を始めますよ。先ずは政権を取らさない事が奴らに対する罰の手始めになるのでは。 でも田舎の連中に選挙権与えて、今のような不公正な定数では、どんな悪党でも裏金と引き換えに地元の顔役が自民党へ票をまとめるので自民党が当選してしまう。 先ずもっと田舎の定数を減らさなければ、裏金の力で自民党が有利です。
・国民が求めているのは政治資金の不正使用や政治力を使った不正蓄財。 発覚した議員をトカゲのしっぽ切りのように党内で処分をしても国民の信頼は回復しない。 どうせまた違う抜け穴を見つけたり、抜け穴だらけの政治資金規正法のせいでどのような悪さをしても修正申告で罪に問われず、せいぜい離党で議員離職までしなくていい。この議員特権をはく奪を願ってる。 まあ、野党もこの甘い政治資金規正法を変えたくないのかそういう議論が盛り上がらないのが残念である。
・今後は掲げたマニュフェストの7割以上達成できなかった場合は再選出来ないとかに法律変えた方が良い。あれやります、これやりますって選挙前だけ聞こえの良い事だけ言って、中身すっからかん。んで、出来なかったらお咎めなし。個人でやれば詐欺。国会議員なら合法っておかしくないですか?
・金と利権まみれの腐った自民政権は、いい加減終わらせるべきです。 国民が政治に無関心、投票に行かない、抗議しない、怒らないから、自民党がやりたい放題。 このまま自民政権のままでは搾取されるだけです。 次の選挙では自民公明以外の、減税を推奨し、本当に日本の国益を考えている政党や候補者に投票しましょう。
・処分って何するつもり?罪に問えてない状況で何か処分できるの?最低限、領収書ないものに関してはすべて活動費としては認めず、追徴課税含めて税金を払う。さらに悪質と判断して刑事処罰されてもええくらいやけど、やれるの?単なる時間稼ぎとしか思えない。時間稼ぎして意味があるのかとも思うけど…
・11月5日が米大統領選挙だから、バイデンは10月に支持率を高めるための起死回生の「何か」を仕掛けてくるはず。 それが「ウクライナ戦でのNATO軍の大攻勢」なのか「パレスチナ自治区の国家承認」なのか、はたまたそれ以外の「世界が驚くサプライズ」かはまだ分からないが、岸田総理はそれが衆議院選挙で自民党に有利に働くようにと、投票日を10月中旬に設定するはず。 「サプライズ」の1つとして、立候補するのはバイデンでなく米副大統領のカマラ・ハリスというのがありうるので、もしそうなった場合にはカマラ・ハリスのカウンター・パートナーを総理大臣に選ぶという意味からも川上陽子外相を総理大臣に就任させるという戦術もあると思う。
・岸田総理は「国民の信頼回復のために総理が火の玉となって」とよく言い訳めいた事を言っていますが、信頼回復ではなく、総理の座に居座り続けたいだけです。 本当に国民の信頼回復を願うのであれば、解散総選挙に即踏み込みます。 支持率過去最低にも関わらず、それを行わないのは、信頼回復など言い訳にすぎないだけで、総理の椅子に居座りたいだけです。 こんなのが日本の総理大臣なんてね。 とにかく、今まで投票に行かなかった成人も次回は投票所へ行き、自民党以外に投票しましょう!
・処分なんか逮捕に決まってるだろ。総理の仕事じゃないからさっさと解散選挙やれ。 いつまで日本の経済を停滞させたままにしておくつもりだよ。 それともあれか。GWに海外へ行ってまたばら蒔きたいのか。散々やってきたばら蒔きにもキックバックがあるらしいからな。 これについては岸田が落選して議員資格を失った後に逮捕して詳しく聞く必要があるな。
・検察の忖度によって起訴されない、国税庁も課税しない、裏金も「知らぬ存ぜぬ」、忘れている人も多いが統一教会の事も「記憶にない」、他にも色々あるが、これだけ国民を嘲笑って安泰としている自民党に、もう自前の処分等期待していない。
後は我々有権者が投票行動で示すしかない。 「当選しなければただの人」 これが議員だ。
自民党に決して入れず、必ず他党に入れて政権交代をおこさなければならない。 無投票•白紙投票は、組織票のある自民党を利するだけだ。
・これは解散を引き延ばす作戦だな。いつまでも、のらりくらりと処分時期を引き延ばして、解散を遅らせる。国民の記憶が薄れ、興味や関心ごとが別のイシューに移ったタイミングを見計らって、衆院解散に打って出る。
ま、そう易々と、国民・有権者がその手に乗るかどうかは不透明だがね。
・今現在の国会に参加してる国会議員のうち多くの自民党議員がパー券キックバック貰って報告してない不適格な議員なのだから、 まず解散して信を問うのが真っ先にやらねばならない事だと思うのだけどね。 そして禊?を受けた議員等で新しく国会開いてそこで諸々決めてもらいたいものだな。
・全てにおいて、順番が逆では。裏金の詳細を明らかにして、原因究明、再発防止改正案なのでは? 信頼回復なんて、全て成し遂げて納税して裏金議員全員辞職させてからが、自民党の信頼回復へのスタートでは… そもそも、多くの国民は信頼回復なんて望んでないですが。 知らなかった…秘書が…幹部の責任…検討…原則…政治の自由…払わない…何処に改善する気があるのですかね。 補欠選挙も今の自民党見ていれば、消去法でないはずですがね。 この現状を継続させるくらいなら、未知数な野党に期待したいです。
・処分すると公にした岸田首相と何か前向きのような見出しがあるが・・・じゃあ、このルールは誰がいつ決めた?誰の判断で未記載にした?何に裏金を使用した?なぜ使用明細を公表しない?保管していたのになぜ納税しない?過去にさかのぼって誰がいついくら裏金を取り扱っていた?なぜ一連の裏金ルールをできないように法を改正しない?・・・何にも過去のことを明らかにせず、今後先を見て何も改善されない。全て片付けてからというのが先に行うことであって、処分なんて一番最後だ。単に臭い物に蓋をするのが処分というだけで、中身は腐ったまま・・・それが日本の現行政権の現実、悲しくて呆れて、もうどうしようもない。
・選挙で議席減少があろうとも政権与党は確保できるとのヨミから強気になれるのですよね。 他に投票先が無いとの声が有るのも現実なのだがここまで自民党が好き勝手をやれるのは、与党だから。LGBTや裏金など一連のやりたい放題を許しているのが自民党に投票をした有権者である事も事実なんです。 ここで私達はこれで良いのかを考えなきゃまた同じ様な事が必ず起こります。 国会議員だけは、特別なんだという驕りと金儲けのためには道徳律なんか関係ないという自民党の体質はかわらないのですから。
・国民の真意を問わせる為に解散総選挙するべきです。一番の問題は我々国民自身なんだと思います。行っても変わらないとか誰に投票していいのか分からないとか言っている事が問題なんです。自分達国民の反映させる為に選挙するべきなんです。政治は国民の為にあって自分達私利私欲の為にあるのではないんです
・マスコミ、ネットの言う岸田政権に期待する指導力というのは 自民党議員が全員辞職して解党、政界から丸ごと去って、立憲民主党に日本国を譲り渡すことが求められてることだからね。 モリカケと同様の構図で作られたスキャンダルで、自民党だけ政治資金規正法による処罰の対象にならなくても、スキャンダルの責任を取って全員辞めるのが当たり前だ!と言うのが日本の世論。 企業景気も賃上げも好調で、30年以来の好景気だが マスコミやネット民に言わせると日々の食事にもありつけない程に世界一貧乏なのが日本人らしいので、こんなの馬鹿馬鹿しい話だから日本の政治家なんてものにはなるものじゃないね(笑)
・疑惑のある議員本人に弁明の機会を与えたうえで、党総裁として相応と考える処分を課す。そのうえで、その議員の弁明と処分内容の妥当性の審判を国民に委ねる。ということだろうから処分前に解散しないという方針は妥当だと思うが、来年度予算は年度内成立が決まっているのだからさっさと事を勧めるべき。
・議員を処分するのは国民の役目です。本当に国民に申し訳ないと思うなら、解散して国民に信を問うのが普通の考え方ではないか?国民としても、こんな不届き者だったと思わなかったから国会に送りこんだので、ちゃんと選びなおさせていただきたい。
・監督責任として、ご自身も処分されることと思いますので、その点、抜かりなくですね。
自民党の中では、安倍派の不祥事ですが、国民から見ると自民党の不祥事です。 トップが責任を取るのは当然なので、その点よろしくお願いします。
・処分を口にする前に一旦は環流や不記載を止める流れにあったものがいつの間にか復活した経緯と言い出したのは誰かを明確にする必要があるし、たとえ派閥内の事でも総裁が他の派閥のことだから知らないで済まないはず、いの一番に責任を負うのは自身であり辞職すべきです
・往生際で幾年月を過ごした総理ですから周りがどのような正論を解いても聞く耳は持たず、我が世の春を一刻でも長く味わいたいのでしょう。
国の行く末よりも自分事を優先なさるそのお姿は、本人はもとより席を置く自民党に対しても信頼を失するに十分なもの。
・処分は必要ないのよ。洗いざらい財布の中身を見直して納税すればいいの。今の法律で納めることがでいないなら、法律を変える動きをする。それがスジだと思うんだけどな。
・信頼回復はもう不可能では?まさか回復できると思ってるんですか? 裏金の調査も曖昧、処分も激アマ、それで確定申告してください?納税してください?これのどこに信用回復できる要素があるっていうんですかね? 貴方たちの今すぐやることは裏金の厳密な調査、厳格な処分、そして即刻解散する事ですよ。追加で裏金で私腹を肥やしていた分全部納税させてください。 今解散したら席を確保できないから解散できないんでしょうけど、そういうくだらない理由で居座りが許されてしまう今の政治システムのせいで自民党は腐りはてたのではないですか? …で。所得倍増計画はどこへいったんでしょうか?宣言されてからほぼ賃金はあがっておりませんが?あ、社会保険料はあがりましたけどね?
・> 衆院解散の時期に関して問われ、首相は「処分前の解散は考えていない」と語った。
当たり前ですよね。今解散して選挙したら自民が敗北することは自分が一番よくわかっている。これはとりもなおさず自分の夢だった ”総理大臣” を失うことになるのでから。 しかし、国家・国民にとってはあなたのような意識の総理大臣にいつまでも居座られたら困るのですよ。衰退した国家を復活させるだけで大変なリソースが必要になることでしょう。傷が深くならないうちに解散をお願いします。
・次期総選挙で自民党が勝つようなことがあれば、その時点で国民の負けが決まる。 国民の負けとは、自民党による増税と愚策による生活の困窮への拍車だ。
それでもいいと言うなら、自民党へ票を入れれば良い。
私は決して入れないがね。 あとは、若い人の投票参加。 低い投票率は、老齢保守派有権者(自民党崇拝者)の投票が多くなる。そうなると、今の自民党でも十分勝てることになる。 それは、今後の国民生活にとって有害であり、収入の安定や向上には決して繋がらないものになるだろう。
若い人が選挙に行っても何も変わらないと思う人が大半だろうけど、それは自民党からすれば大いに歓迎もの。 変わらなくとも、行くことに意義が生まれるってことを知ってほしい。
今の苦しい生活を維持するか、その殻を破れる未来を望むかは、有権者次第。
・ここまではっきりと国益より自党の議席が大切と言い切られてしまうと、一周回って清々しいね。 まあ国民は国民で、一時は不祥事を責めても、少し時間が経てば何故か再び自民を支持しだすから、ほとぼりが覚めるまでの時間稼ぎは最も有効な手段なんでしょうね。 ただ今回は次から次へと不祥事が掘り起こされて、今のところ全く回復の兆しが見えない。 自民としては次の総裁選で頭をすげ替えて、ご祝儀票で議席確保狙ってるんだろうけど、果たしてどうなるか。 何にせよ、日本国民はもう少し自分のこととして政治に向き合ったほうが良いと思うけどね。
・選挙に行っても、何も変わらないと思ってる人が多数いますが、選挙に行かないと何も変わらないと思って欲しい。選挙に行かないは自民党の思うつぼ。 選挙投票率を挙げて本当の民意を反映させれば、今の自民党はこのままではいられないはず。物価があがり泣き言・愚痴を言うのであれば、それを選挙にぶつけよう。一人一人の力が連鎖を起こしたとき、日本は変わる。 選挙に行こう
|
![]() |