( 150487 ) 2024/03/18 23:07:10 2 00 ひろゆき氏も思わず「安物買いの銭失い」徳島の高校で「中国製タブレット」故障続出、9000台が「使用不能」SmartFLASH 3/18(月) 18:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb471c1307991c338e1d2700a4e508d8f0fd847 |
( 150490 ) 2024/03/18 23:07:10 0 00 タブレットの故障続出を受け2023年10月、徳島県の後藤田正純知事は臨時の記者会見を開いた(写真・共同通信)
徳島県で、約8億円をかけて県立高校など30校に配備した、1万6500台のタブレット端末の過半数が「故障中」という異常事態が起きている。1台あたりの価格は4万8950円で、国からの交付金を活用したという。
「製品は中国のパソコン会社、ツーウェイ社製の『UBOOK』という機種です。入札を経て四電工徳島支店が納入。入札に参加したのは同支店のみで、機種のスペックと想定仕入れ価格を勘案して、購入できるのがツーウェイ社の製品のみだったそうです。2021年4月から使用を開始したところ、2023年7月下旬ころから故障が目立ち始め、修理や予備機などで対応をしています」(社会部記者)
現在はどのような状況なのだろうか。徳島県教育委員会の担当者に話を聞いた。
「3月11日の時点で、9173台が使用不能で、全体の55.6%にあたります。そのうち6000台は、バッテリーの膨張などのトラブルです。他県(の学校)でもタブレット端末を導入していますが、こうしたトラブルの報告はありませんので、ツーウェイ社製品だけの問題なのか、納入元の四電工に同機種の検査をお願いしています。製品の保証期間は1年ですが、欠陥が明らかになれば損害賠償を求めることもあります」
教育委員会は、故障したタブレット端末を他社製品に代える対策をとっているそうだが、全生徒に行き渡るのは2024年の夏ごろを見込んでいるという。
このニュースに、実業家のひろゆき氏は3月17日、自身のXで《高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常。素人が値段だけでPCのスペック決めると失敗する。パソコンやスマホやタブレットは長期間使い続けるものなので、安物買いの銭失いにならないように、信頼出来るメーカーから買うべきですよ》と苦言を呈し、タレントのフィフィも同日、自身のXに《高校生にとはいえど、クオリティーだけじゃなく、情報漏洩などの点からも、特に通信機器は中国製を使わせるのは不安なんだが…》と投稿している。
ニュースサイトにも《中国製を選んだ段階で誰もが予想できていたはず。今も安かろう悪かろうは変わっていない。全国で同じ事が噴出している》《見た目のスペックに惑わされて、目には見えない「品質」や「信頼」といった基準を発注段階で盛り込めなかった県にも手落ちがあるように思います》《修理依頼や動作チェック、予備機との入れ替え、アプリの設定など、高校側の先生や支援するスタッフの対応コストを考えると絶望的な状況ですね。ハードウェアの値段だけで選定するとひどい目に遭いますね》などの声があがっていた。
いちばんの被害者は、「安物」をあてがわれた高校生たちだろう。早い対応が望まれる。
|
( 150491 ) 2024/03/18 23:07:10 0 00 ・やはり安価だからと中国製を使い続けることはリスクだということを再認識させられる。 自分の学校も中国製のパソコンを使ってますが、一年目は数名が落としたりとか何らの理由で物損したことで修理をした人がいましたが、二年目からは故障をする人も何名か出てきた印象です。先生からも「中国製だから、より一層丁寧に扱って下さい」と注意されるほどです。自分はまだ使えていますが、いつ壊れてしまうのか分からず心配です。 価格重視なのは分かるけど、中国製がこうなるのは予想できるし、安全性と保証の有無も重視してほしい
・アマゾンで中国製ガジェットをいろいろ買っているが、表示どうりのスペックなのか怪しい商品もあります。 自己責任でコスパの当たり外れを楽しむのも醍醐味ですが、公の機関で採用するのはまだ早いかな。 中国製でもメーカーによっての品質や信頼性の差別化が進んでいる途中だろう。 例えば、いまはスマートウォッチを買っているが、¥5,000-でコスパに満足した商品を使っていますが、中華といえど価格が一桁違いの商品もあり、気になり出しているところです。 さらに、デジタルインナーミラーを¥10,000-で買ったが、コスパには満足したけど、我慢できないほどではなかったが白飛びが気になり出して日本製に買い替えたこともあった。 繰り返しになりますが、中華製はあくまでも公的機関ではなく自己責任で遊ぶ程度にしましょう。
・バッテリー膨らみが6000台、火災には至っていないようなのがまだ救いか。 それでもそのうち火災事故が起こると思うな。
それはそうとそこまで全員にPCという体制が必要かな? 便利なのは当然だが多くの授業をムリヤリIT化しなくても良いと思う。
・この四電工って、本来は電柱の電線とか通信回線とかの工事をしている、電力会社のグループ会社のようですね。工事や設計など物体加工に関係する業務は得意でしょうけど、教育用タブレット端末に関する技術的・流通的ノウハウがある会社なのかなあ?
で、こういうのは(たとえ国産の高級タブレット端末でも)必ずトラブルがつきもの(生徒全員が大事に扱ってくれるなんて期待してはいけない)ですから、メンテナンス契約もして迅速かつ確実に面倒を見てくれる会社を選ばないと...と県教委にも言いたい。 (「製品の保証期間は1年ですが、」の一文で、契約時にメンテナンスのことを忘れたのでは?と疑っています。)
・コメントを読んでいるとかなりの人が約49000円の予算でタブレットを購入していると考えているようですが、現実はタブレット本体は2万円台の価格でメーカーから納入されているかそれ以下の価格だと考えます 。 文科省が出しているタブレットの使用に関しては学校教育で使用する専用アプリのインストールとOSはWindows10PRO またはWindows11PROとなっていますが、市販のタブレットはBTOが出来るメーカー以外はほぼOSは価格の安いHomeがインストールされていますからOSも納入前にアップグレードする必要がありセットアップも完了させての納入で、学校内でのWiFi接続環境構築なども必要になりますからその費用だけでもタブレット本体よりも高額になっているでしょうね。
丁寧に使用していれば中華タブレットでも3年程度は使用できる場合が多いですよ。
・5万のタブレットって別に安くないよね? 欲しかったスペックはiPadレベルだけどiPadには手が出せないからこのツーウェイって会社で商標ではかなりのスペックでiPadの半額だったから決まったという経緯だろう。 ドブに全て捨てたわけじゃないが8億円あれば他にも改善したいところあったなって思う真面目な教師もいるだろうし、 子供からしたら別にタブレット欲しいなんて言ってないね。
・日本メーカーだって中国部品は使ってますから、中国だからダメってことじゃなく、このメーカーがダメなんでしょうね。公共機関は価格重視の入札ばっかりやってるからこうなる。高い安いにはどちらにも理由がある。 調達担当者はそのタブレットを自分で買って使うかという視点でも見るべき
・こういう記事みるとうちに会社の上役がタブレットも社有スマホも全てアップル製にしたのは英断だったと思う今日この頃。 故障全然しないからなぁ。
以前使っていたAQUOSスマホは会社指定アプリ入れてると下手すると通話にすら弊害が出る程だったので落差が余計に感じられてました。
・ある程度、当たり外れがあるのは仕方ないけど、外れに当たった時に適切な対応をしてくれるかが大事なんだよね。 品物のスペックも重要だけど、アフターケアもそれに劣らず重要だということ。そこら辺もキチンと確認してから選ばないと (半数以上が不良というのは、それ以前の問題だけど)
・中国製を買うのはどんなものなのかを知るのに良い。そのあとは日本製にしないと長持ちしない。記事からするとすぐ壊れたのだから試験もせずに大量に作った可能性がある。それはおいて 中国製しか買えない予算だとしてもそういうところから買うのが得意なNIとかIRとかを経由して買うべきだった。彼らは粗悪品に負けない体力を持っていている。
・中国製って所に目が行きがちだけど、国内メーカーでも製造は中国って言うものもあるから、一言で中国製はって言えないと思うよ。
安く入手できる中国の良く解らないメーカーのものを使用して、故障が多いっていうのは予想できることだと思う。 学校教材として使うなら、中国本土ではなく台湾あたりに本社を置くメーカーや、国内である程度名の通ったメーカー製を使用するのが、アフターを含めて安全だと思うけど。
子供もいないので、授業でどんな使い方をするのかわからないけど、 3年持たずに本体故障するようなものは・・・ちょっと・・・。
・まあ価格ありきで決めたんだろうから仕方ないよね。端末代金+セットアップ代合わせて45000円だったか?その上保証期間を超えてのサポートまで要求とかさすがに要求が過剰過ぎるのでは?この価格帯のものが何年も使えるわけはないなんてわかりそうなものだけど。
・賛否あるだろうが、税金で購入するなら国産品にしてほしい。ましてや中国とかあり得ない。電気自動車の優遇もそうだけど、なぜ日本企業を優遇しないのかと思う。
・これはでも、難しいよ 上からは費用の無駄遣いは強く責められるだろうから 安いとこいっとけば安心だと思うでしょ それに、買う段階で「信頼性」を測る資料なんかないしね
ただ、欧米や日本の製品と違い、耐久性度外視、安かろう、の製品はいっぱいあるから 避けるべきではあるんだが
・中国メーカーが悪いとかじゃなくシンプルに知識不足な人が選べば誰でもこうなるような気はするけどねスマホだってそうだけどどのメーカーがどういう特性があるのかっていうのを知らない人だっているし専門家の意見を聞いた上でタブレットとかは買うべきだと思う
・もっと全体を見渡したとき、国策の失敗の結果だと思う。結果論でしかないが、もう20年早くIT教育に力を入れて、更に「教育で使う機材は国産に限る」として半導体の生産ごと守る事ができれば、それが一番良かったのではないかと思う。
それが出来なかった結果、国産は無くなり、安い中華製に侵され、こんな結果に。ルネサス(日立)のSH-Mobileももう息してないんだよね。元々は多くのケータイに載ってたのに。
・中国製のタブレットを導入したのは接待によるものなのかもね。信頼性の低い製品をよく導入したね。担当役人の処分なのか、認めた知事や県議の責任なのか、導入経緯を詳らかにして、再発防止をすべきだろう。
・製品の保証期間が一年なら、超えている物は保証の対象外とツーウェイ側はするでしょう、一年未満のものは従来型バッテリーの交換でお茶を濁し、交換部品の保証はしませんとのスタンスを取るはず、納得いかないが法的に裁判しても購入側は不利、
価格のみの要素で中華の安物なぞ購入する からですが、結局どこも責任取らない、取れない事案、購入原資は税金なのだが。
・県の教育委員会でサーバーを作って、各学校からSBC接続で運用すれば、ノートパソコンはWindows Enterprise LTSBを用意することでOS代が安くなる。 更に仮想上での一括管理にすれば、県にシステム担当を置くだけで教員に専門的知識は不要になる。企業のテレワークに近い形です。
・言っちゃ悪いけど四電工なんて設備工事業者、そんなノウハウもろくに無いのに何でもやろうと欲張った結果がこれ。 そもそものタブレット調達時の入札仕様内容が分からないが、四電工側の担当者は教育委員会の無茶なスペックに対応する為に安かろう悪かろう製品に飛びついたと思われる。教育委員会も四電工も自業自得だが、その尻拭いに税金が使われるのは納得行かない、四電工は親会社の四国電力に支援を仰ぎ、少なくとも不良品は自腹補填するべき。
・まさにこのタブレットを子供が学校から持って帰ってきて学習に使っていたんで、「CHUWI製は電源にクセがあるんで、純正Type-C電源は20W直撃だから必ず指定のポートに差し、満充電後は差しっぱなしにしないこと」を子供に助言したからかは不明だがトラブルは今のところ無い。 バッテリーの膨張やらかすのって、スマホもそうだけど充電しっぱなし利用とか、とにかくずっと充電ケーブル差しっぱなし、なんてのが多いのでは?特に中国メーカーの端末は制御が怪しいし。
・県の学校教育担当者が、財政担当から「これだけしか予算を付けられません」 と言われ、不安混じりに購入したら、やはり値段相応の品質だった。 という処か。
でもまぁ、怪我の功名ということも有る。 これで、全国の自治体は、あの国の安物製品には手を出し難くなっただろう。
・入札にかけることは良いが製品の品質に対する情報入手が判断者にできないことが問題だと思う。 入札のスペックが悪いのか生徒たちの使い方が悪いのかもわからない。 スペック以上のことを要求してもダメだと思う。 このニュースではだれが責任者でどのように責任を取るのかということがはっきりしないがあまりに無責任な集団だと思う。
・このところの円安、インフレが影響して、 この様な予算前提の内容にならざるを得ないでしょう。 勝手な父兄もいるだろうから、 高価なもの与えて。となれば、 それはそれで文句が出る。 やはりこういうときは、国産メーカーの中から、 大量発注に耐えうるメーカーで、 かつアフターが万全なら良かったのではないかな。 内需拡大に貢献するし、 学校発注ならこのメーカーってなったら、 良かったと思うのだが。 ダメかなあ。
・四電工が槍玉に上がっているが、実際の入札には仕様書がある。 その仕様書が曲者で、入札する業者は仕様書を満たす様に何とかしようと努力して入札したら、最低予定価格に達していませんから再入札をする様にと無慈悲に連絡がくる。 仕様書を直してもらわないと無理と伝えてもニコニコしながら再入札を言われるだけ。 他の業者が入札してなかったことから、四電工は相当苦労をしたと思う。
悪いのは非情な仕様書と見合わない最低価格を設定した市もしくは教育委員会。こいつから諸悪の根源。
・そもそも価格も5万円弱でしょ?別に安くもないような… 国内メーカー信者ってわけではないから個人では用途に応じて海外メーカーのものも使ってるけど、やっぱり自治体や学校で使うならトラブルに備える意味でも国内メーカーの方がいいでしょうね。
・iPhoneも中国製だが、結局は品質管理やブランドということになる。 中国のわけのわからんブランドのカタログスペックを鵜呑みにしたのが悪い。 あと、入札したのがこの1社だけというのも予定金額が低すぎたのか、談合があったのかはわからんが不自然。
・安いタブレットはすぐ充電池がダメになるし、動作も重たくなる。 2年前に某有名IT小売のタブレットを買ったが、1年前から電源コード(USB-C)を挿しつつYouTube閲覧専用となりました。
・スマホをこれまで、サムスン、京セラ、シャープと使って来たが、ローンが終わる2年丁度くらいで、いつも故障して電源も入らなくなったりして、2年毎にいつも困っていた。 iPhoneにしたら3年経っても壊れない。長く使うならiPhoneが良いのだろうなと思う。
・学校以前に、予算組みした連中の世間知らずが表面化したというところだろうね。 買える金額のモノがそれしか無かったんだろ。
値段に見合った品質なんだから別に悪いことじゃないよね。
・昨年Amazonで購入したボタン電池が、夜中に突然爆発して飛び起きた。 中国製だった。 ただこの記事の場合は、完全にバッタモノ(不良品)を掴まされたと思う。 他人の金(税金)だと、質に無頓着になってこんなことをやってしまう。 只より高い物はない。
・いくら入札だからって、入札レベルに達していないタブレットは排除すべきだったと思うよ。これを教訓にしてください。 (すぐにタブレットがおかしくなっても、市の導入担当者は不始末を隠すため、オープンにしないんだよね、“3年”想定使用期間過ぎるのをひたすら待つんだよ。)
・入札は価格だけで決められるしスペックさえ満たせばオッケーだから安い海外の製品でも入ってしまう。買うのは安いけど実は海外製でメンテナンスがめちゃくちゃ高いなんてよくあるよ。
・安かろう悪かろうで失敗した事例だと「シンドラーのエレベーター」だよな 当時、入札で最低価格のシンドラー社のエレベータを導入したら、数年後に〇亡事故発生。あれで「値段だけで決めない」となったはずだったのだが
・単純に寿命だね。 中国製で2年もったなら当たりじゃないの? バッテリーの出来もさることながら充電の制御が二昔前位のやつじゃないかな? ここからは予想だが 充電しながら使用すると短命になるって昔のガラケーと同じなんじゃない? パススルーとかはついてなさそう。
・「安物買いの銭失い」と批判する人が多いが、 逆に、国産の高いものを購入していれば、 「もっと安いものがあるのに!」「タブレット相場に無知すぎる」「税金の無駄遣い」などと非難されていただろう。
コストを重視するのは当たり前の話で、結果論的に故障したので批判されているだけような気がする。
・公的な仕入れで一般競争入札している限り信頼より価格だから無理だよ。 公務員給与や公共の支出低ければ低いほど良いみたいな世論だけど、それは自分達の生活品質を下げよう下げようとしているわけだから。
・現状日本製も不祥事が多いからどうかと思うがね。まあこのメーカーは知らんw 中国製でも有名で評価をえてるメーカーにしろよと思うけどそう言うところはそんなに割安でも無い。ようはある程度品質を維持するにはコストかかるって事でしょ。
・ASUS Nexus7もバッテリー膨らんでたな。今はファーウェイのを使ってるが全く壊れる気配がない。。どちらも2万円もしなかった。
学校はハードに使わないのかな?バッテリーは消耗品だし壊れても仕方がない。考えが甘いよ。
・地方で公金での購入なので、地元製品優先、無くても国産で公募するべき。国産に必須機能がないなら国外産も検討されるが。今回は他県も買えてるので予算は理由にならない!
・スペックと購入価格も開示して、スペックが妥当だったのか、購入価格が妥当だったのか、もうちょっと検証した方が良いと思う。中間業者が搾取しまくって買えなかったということはないかな?
・今だに中国製のタブレットやPC買っているとは。これが何も考えていないお役所仕事。フロッピーでの提出やFAX利用はともかく、通信手段にLINE使ってみたり、ファーウェイのルーター使ってみたり、サイバー・セキリュティ能力ゼロと言って良い。IT出身者が東京都の副知事に招聘された際、都庁レベルは原始人レベルと云っていた意味が判った。
・問題は中国製というよりも、どういった経緯でこのメーカーの製品が選ばれたかだろう。四電工が直接メーカーから導入したのか、別に中間業者が介在していたのか。もしそうなら、決定権者との間に利害関係はなかったのか。 高校生にまで早々に導入を決めたことは素晴らしい英断だと思ったが、地元では何やらきな臭いうわさがあったらしいですね。もちろんは荒唐無稽な話だと思いますが。
・中華の安物かと思ったら5万近くしてるのね。 これ絶対誰かがマージン抜いてるでしょ。 中華タブが悪いみたいに書いてるけど、 今時全部中華タブだし、 中華タブで5万て多分そんな変なのないよ普通。 記事の内容が本当なら1万円代のレベル感。 メーカーも聞いたことないそんなのどっから見つけてきたって感じ。
・1年程度で半数壊れるならこの価格にもう少し足してiPadの方が良い。 耐久性、3年使用後でも売却可能で半額程度回収可能。3流中華機を使う意味がわからない。 業者と癒着かな?
・ギガスクール用のパソコンはびっくりするくらい低スペック。 あんなに遅いのを使うと、パソコン嫌になるんじゃないの? 貧しい家庭でも買えるようにの配慮なのかも知れないけど、売る度に「無駄遣いさせちゃったなー」という気持ちにさせられる。
・中国製と一括りにして批判するのはどうかと思います。 iPhoneにせよ、Google pixelにせよ、中国製が大半。xiaomiやOppoは言うに及ばず中国製。 iPhoneは最近、インドに工場を変えているようですが、日本人が現在使っているスマートフォンの過半数は中国製だと思います。
中国製全部に問題があるのではなく、ツーウェイなる会社の製品がダメだったということだと思います。 最近、ひろゆきさん、調子悪いですね。
・Chrome bookかな? OSはイイが 基本的な耐久性、熱に弱そう。 取り扱い方にも よるけどね。 まさか、投げたりしてないよね。 あと しっかりとしたケースね。 選ぶ方々が知識ないとなー。 おじさんでも 詳しい方がいないと また繰り返しますね。 大丈夫?
・chuwi(驰为)って何年も前にアマゾンでは売れてたようだけど、中国ではそれほど売れてなかったですね。ガジェット好きだからタオバオよく見るけど、いろもの好きが買ってたくらいの印象。今は新商品も出してない、というか出しても買う人がいないのでしょう。
・多くのタブレット端末は中国製だと思うけど、 せめてメーカーとしてその業界やユーザーから一定程度以上の 評価が有るモノを使わないとね。
・情報の安全性云々とは別の話で、製品を買うときはメーカーをよく確認すべき。 高品質な中国製品の代名詞とも言うべきDJIのドローンと、聞いたこともないメーカーの日本製ドローン、この比較で日本製品に飛びつく奴もセンスがなさすぎる。
・安物買いの銭失い ってことも含めてきちんと教育してもらえればまだ救いようもあるな。 値段だけで判断すると色々迷惑かけるんだよ、そういう大人になってはいけないよ、と言う事まで含めての教育ですね。 ちゃんとやれよ、大人ども。
・中華製でも真面目に作ってるメーカーもある。 TECLASTは、激安とまでは言わないが、普通に使える。 CPUが聞いたことないタブレットはダメ。
・文教向けSurface Laptop じゃダメだったのかねぇ?? いろんな大人の事情があるのだと思うけど、子供たちの未来にかかわる重要なことだと思うんだ。 予算内で買えたと思うよ、何かプライドがあったのかなぁ??
・簡単に明け透けに言えば、 難しいスペック判断も、耐久も試用期間も安全性も保証も甘く、補助金に甘えて、社会性に乏しい教員が判断してしまった事が最大の汚点です。
・中国製が悪いのではなく、中国製のダメなものを選んだんじゃないですかね。少なくとも「技適マーク付き」のLenovo等でこんな問題が起きてるなんて聞いたことないからな。
・古河レンタ・リースでリースすればよかったのに 使用済みを中古市場に大量に流すことで有名 公務員には能力的に限界だからおかしな会社に発注してしまう
・子供達が学校で使う物ですから、サポートがある信頼あるメーカーにしましょう。 価格とスペックだけで決めては痛い目にあいます。
・学校だから、問題になったけどこんな話、自治体や中小企業では山の様に有る。他方に実績も評価も立派な製品が有るのに、値段だけでババを掴む、まあ民度、レベルの問題でしょう。
・このタブレットならボロ儲けやなぁ。中華製は安いから使ったことがあるけど、部品の精度が低いものもあるから潰れるとか早いわ。今iPadとNEC。このお金出すなら、充分国産が買える。ボロ儲けで笑い止まらんかったやろう。
・NEC、SONY、富士通、東芝等日本メーカーには沢山あるのに、何故わざわざ中国製品を使うのか。 あれほど、中国製品は危険だと言われているのに危機感はゼロですね。
・思ったけど日本人の税金使うのになんで市町村たかは日本企業にお金使ってあげないのかマジで謎!安いからでなく日本企業にちゃんと税金使ってあげないと
・そもそも何年使うこと想定してたのよ 5万円で3年なら妥当なのでは? 自分で買ったものではなから、必ずしも大切に使われてる訳でもないだろうし
・入札を経て四電工徳島支店からとあるが どういう経緯で粗悪製品をそこの業者から 購入したか徹底的に調べる必要があります。 保証はどうなっているのだろう。 壊れて放置しているのはナゼ?
・このタブレットが安価とは思わない。ipad 9世代64GBが同じくらいで購入できるのに何故良く分からないメーカーや物にしたのかが問題ではないの?
・この金額だと、議会承認案件だよね。 ってことは、担当部署、議会もチェック機能停止か、キックバックがあったか詳しく調査すれば分かるでしょう。
・中国製うんぬんより製品選定の問題。 どこの製品でも駄目なものはダメ。ちゃんと使えるか試して確認してないだろうなあ。 子供達はそういう出来ない大人の諸行をしっかり見てますよ...。
・これはキャッシュバックを受けた人物がいるんではないだろうか。 普通にやってたらツーウェイなんて無名のメーカーはまず出てこない。
・タブレットはしょせんスマホの延長みたいなものなので、ちゃんとした学習に使うならノートパソコンにしておかないとだめだな。
・以前、デジカメの中国製のバッテリーが膨らんだことがあった。それからは電池類は気をつけるようにしている。
・残念だが保証期間が過ぎた物が壊れても損害賠償なんて出来ないでしょ。1年は使えますって契約で買ったわけだから。壊れたら無償で直してくれるだろうけど。
・中国系の販売店で中国製品を買うときは駄目元と思って買わないと。 日本メーカーのmade in china製品は日本メーカーが責任を持ってくれるが中国系の販売店は責任を持たない。 日本の一般人なら分かると思うが、浮世離れしている政治家には理解できないのだろう。 「バカやってるよ。自腹で弁償しろよ」と言いたい。
・公的な入札にメーカー、生産国の指定なんかできるわけないだろ。仕様に合っていれば安いものを買うのが原則。それも記事の中に書きなさいよ。マスコミは意図的に肝心な事を書かずに、批判を向ける先を誘導するから、本当に汚い。
・何で国産メーカーを育てないのか? 国産メーカーに授業用に特化した製品を作って貰えないのかな? 何社かで納品しても全国で使えば損は無いと思うが…。
・景気を良くして内需を拡大する為にも、税金を突っ込んでやる事業は国産を優先すべきでしょう。
・入札怪しいね。 昔、入札で特定のメーカーだけ入札出来るようCPUで縛り掛けてた。 なんか担当者と裏で繋がっていなかったか調査必要かも
・反省して次回から実績のあるものを選ぶしかないね。数回使えればいいようなものは、値段で選んでもいいけどね。EVも同じことですよ。
・勝手な推測だけど、もし動いたとしても動作がモッサリしてそうで勉強どころじゃない気もするし。。。それで勉強させるくらいなら自分の子にはiPadか紙の本を与えるかもな。。。
・中華製の機器を公共機関が購入するとか、ありえない事をしたのが要因ですね。国民の税金は国民のために使うのは当たり前です。これを採用した奴らに賠償させましょう。
・歴史と伝統と実績に裏づけられた紙と筆記具には如何なるハイテク機器が束になっても敵わない事に教育関係者はいい加減気付くべき。
・信頼性の低さだけではなく情報抜き取られるリスクもあるでしょうになぜ採用したのか 正気とは思えない
・本当に安くて悪いならまだマシで 実際はまったく市場価格に見合わない値段で中抜きまでされているというのがお決まりのパターン。 税金は他人の金。
・税金で安価で粗悪な中国製品採用した事は問題だと思う、事前に調査してなかったのか知らないけど日本製使って貰いたい、節税狙ったのが裏目に出て馬鹿げた話ですね、知事の失態でしょう。
・スマホはAndroidでも優れた機種がたくさんあるけど タブレットに関してはiPad一強ですね。
・高校生には良い勉強になったと思う 教育委員会は責任追求されるべき。キックバックもあったんでは?と疑われないよう監査受けては?
・安物買いの銭失いなんかよりデータ流出の心配する方が先じゃない? 安いからってそれを選ぶって余りにも危機感無いとしか思えん。
・その値段ならもっと良いものが買えたはず。たぶん癒着で代理店などいろいろ挟んだ結果でしょう。
・四電工が採用導入したのですか? 中国製情報機器は情報流出が以前から言われているのに、コスト重視でどうでも良いと考えたのですね。 良識無しの会社ですね。最低だと思います。
・そんなタブレットを大量に購入しても4万円以上ってボッタクリだろ。今や1台買うだけでも3万円以下でそれなりに高スペックなタブレットがある。同じく中国製だけどね。
・徳島県が見事な反面教師を演じてくれました 他の自治体や企業は この失敗をしっかり直視して学ぶように
|
![]() |