( 150507 )  2024/03/18 23:29:54  
00

ひろゆき氏、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」に「安物買いの銭失いにならないよう」

よろず~ニュース 3/18(月) 21:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bc2ab8773b91a4503517ea618f662490e95728d

 

( 150508 )  2024/03/18 23:29:54  
00

2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏が、徳島県の県立高校などで導入されたタブレット端末の多くが故障する問題について言及した。

故障の原因として、価格だけでなく信頼性も考慮すべきだと指摘している。

故障した端末は中国のメーカー製で、1台あたりの価格は約4万8,950円だったという。

ひろゆき氏の投稿に対し、ユーザーからは信頼性や長期利用を考慮した選定の重要性などについての意見が寄せられている。

(要約)

( 150510 )  2024/03/18 23:29:54  
00

2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏 

 

 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之氏)が18日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。徳島県の県立高校などに「1人1台」で配備されたタブレット端末の半数以上が3年以内に故障するという「異例の事態」を報じた共同通信の記事を引用し、自身の見解をつづった。 

 

 学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、教育現場にタブレット端末やPCが導入されている。 

 

 報道によると、徳島県教育委員会が中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製の機種1万6500台を調達し、21年4月から使い始めたが、昨年7月に故障の急増が確認され、約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしたという。現在も7000台以上が不足し、正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。 

 

 ひろゆき氏は17日付投稿で「高校生に配備のタブレット『3年もたず半数超が故障』の異常」と切り出し、「素人が値段だけでPCのスペック決めると失敗する。 パソコンやスマホやタブレットは長期間使い続けるものなので、安物買いの銭失いにならないように、信頼出来るメーカーから買うべきですよ。」と見解をつづった。 

 

 教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種で、1台当たりの価格は4万8950円だったという。 

 

 ひろゆき氏の投稿に対し、ユーザーからは「何年間使う予定か考えて選定しないと」「長期間使えて信頼できるメーカーの製品を選ぶべきです」「現場で使って成果をあげるのにはいくら必要か?で試算しないと、安物買いの銭失いになるのは目に見えてました」「『安いのがいい』と言う思考は一番お金がかかる」といった意見が続いた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 150509 )  2024/03/18 23:29:54  
00

(まとめ) 

学校のタブレット導入に関する意見や批判は、主に以下のポイントが挙げられます。

 

- 初年度から不具合が発生し、中国製のタブレットは安定性や耐久性に疑問があるとの指摘が多い 

- メーカーや製品選定の方法に問題があるとの指摘がある 

- 高額な予算があるなら国内メーカーの信頼性の高い商品を選定すべきとの意見が多い 

- 安価なものを短期間で使い潰すのも一考えであり、必要な性能や耐久性に見合った商品を選定すべきとの意見もある 

- 日本製や有名メーカーの商品、特にiPadの利用を推奨する意見が多い 

- 入札制度の使用や予算の調達について疑問を投げかける声も見られる 

 

一般的には、教育機関や公共機関が製品選定を行う際には、価格だけでなく品質や安定性、製造元の信頼性などを総合的に考慮することが重要とされています。

( 150511 )  2024/03/18 23:29:54  
00

・学校回りの仕事してます 

この件ですが、確か初年度の夏休み前にバッテリーの膨張で既に不具合が発生し、コロナ禍のため中国本土とのやりとりが難しく、かなり現場は困っていたと記憶してます 

iPadを入れていた自治体もありましたが、やはり安定感があり、全く不具合は起こってませんでした 

償却期間と費用を考えて、自治体は導入を検討した方が良いと思いますね 

そろそろ入れ替え時期になるので、国も全額では無いですが、予算をつけてくれるので、安定感のある端末が絶対良いと思います 

 

 

・組織運用のビジネス用のノートPCとかは、リース契約が普通だと思うんだけど、こういう学校のタブレットはどうなんでしょうね? 

多少割高でもリースの方がいい気がするけど。 

 

あと、個人ユースに限れば、自分はパソコン類は高級なものを買うのが良い気がします。もちろん詳しい方は別かもですが、私のようにそれほど詳しくない素人なんかは。 

パソコンはすぐに型落ちして、進化速度が多少鈍った気がする現代においても、3年前のスペックなら半額くらいで買えるのかもしれませんが、やはり高いPCにはカタログスペック以上の物があるようで、7年前に奮発して購入した、ちょっとお高めのノートPCはいまだに快適に動いてくれます。 

そもそも、ゲーミングPCとかでなければ、現代においてパソコンは既にオーバースペックですしね。 

 

 

・アマゾンでもツーウェイのPCやタブレットを普通に売っていて、評価もそんなに悪くなかったから購入を考えた事もあったけど、結果的にスペックが気になったから諦めて、ちょっと高めのNECのタブレットを買った。 

 

高い商品はやっぱ、ブランド力の高い商品を買ったほうがいい。 何よりアフターサービスがしっかりしていそうなメーカーのをね。 

 

 

・故障の急増が2年後なのでそれなりの製品だったんじゃないかなぁ 

タブレット しかも高校生でしょ 扱いも雑だったと思うよ 

安価なものを短いサイクルで使い潰すのは有りだと思うが、信頼できるメーカーとどれぐらいの差があるかだよね 

2万の安物を2年で使い潰すのと、10万するものを10年使い続けるぐらいの差なら安物も有りだと思う 

 

 

・これ、ひとまとめで「故障」って言ってるけど、実際はどうなんだろう。メーカー非推奨の方法(過充電)や、物理的なダメージはゼロなのだろうか?あと、絶対に経年劣化するバッテリーも故障に入れているようだし。壊れたと壊した、自然劣化、きちんと仕分けしてから改めて方向性を考えた方が良いと思うな。 

 

 

・タブレットとかって3年たったら仕方ないって印象だけどなぁ… 

支給品だから「大事に使ってバッテリー等の寿命を長持ちさせようって」 

意識は父兄にも薄いだろうし、使うのは子供だし。 

 

元々の記事によると1年持たなかった台数も相当あったらしいから 

その辺はさすがに選定方法やメーカーに難ありだとは感じるけど。 

 

 

・タブレットは前知事時代に、四国電力のグループ企業四電工(よんでんこう)が納入したそうなので、県教委に選択の余地はなかったのだろう。 

それよりも四電工がツーウェイのタブレットを独占的に納入している背景が気になる。 

四国電力はSTネットというインターネットプロバイダーもしているが、ここにも中華系企業が絡んでいるとすると、顧客のネット情報が漏れている可能性もある。 

 

 

・記憶が正しければ、GIGAスクールは突貫で推し進めたはず。コロナもあってね。 

 

なので、タブレットや端末とかが供給不足で、「何でも良いから入荷するやつ」になった自治体もあるんじゃないかな。 

 

GIGAスクール関連は直接携わってないから違うかもだけど、 

傍から見てると、突貫工事のバタバタでのスタートに見えたね。 

 

 

・中華タブレット、普段から使ってるけど、不具合は感じないなあ。 

たまに、電源と言うか、バッテリーで「?」と言う思いはすることがあってもそれぐらい。 

特にiPlay 50を買ってからは満足して使ってる。 

iPlay 50、今までの中華タブレットの中でも、抜群に良いw 

 

 

・この値段であればNECのLAVIE Tabを購入した方が良かったのでは? 

バッテリー保護モードですが毎日充電してもほとんどバッテリーが劣化している感じはありませんし、購入して2年経ちましたがバッテリーが半分もあれば動画を見続けても余裕で10時間はもちますよ。 

 

 

 

・もともとスペックの低いPCで5万円足らずで3年持ったんだから、そんなに悪くないんじゃない 

メーカは価格に見合った商品を出しているし、国内メーカだとこの価格でこのスペックは難しいのでは? 

そもそも学生たちが使うから使い捨てぐらいの覚悟じゃないと 

 

あんまり叩かれるとメーカが気の毒に見えてきますけどね 

 

 

・1台5万円で2年間もったとすれば、1年間で2万5千円ですね。 

それを月額にすると約2千円です。 

ヤフーで「パソコンレンタル1か月」で検索すると、国内外の有名メーカーのノートパソコンが月額7千円から1万3千円程度が表示されます。 

それぞれスペックはバラバラでしょうが、レンタル業者の商品なのでそこまで低スペックということはないと思います。 

文科省の基準を満たすパソコンが月額2千円で使えたんだから十分じゃないのかな。 

学校用具の跳び箱みたいに十何年もパソコンを使い続ける気だったんだろうかと思ってしまう。 

この安物買いの銭失いを教訓にして、国内外の有名メーカーのパソコンを適正な価格で購入した方が結果的には安く済むと思うよ。 

でも、ノートパソコンなんで4、5年で買い替えるのが普通なんだけどね。 

 

 

・教員です。今は、なんでも安い物しか購入できません。結局、「こっちのが良い商品だ」と言う客観的な評価は管理職のOKが出ません。 

卒業アルバムの業者も、安い業者になり、質や対応の悪さのために、教員が写真を選んだら、生徒から写真集めたり、仕事が増えます。 

まぁ昔に業者と癒着して悪さをした人がいたからなんでしょうけどね。 

 

 

・値段に関しては型落ちとかもあるのでおいておいて… スペックはよく見たほうが良いです! 何に使うのか?文字がメイン?動画?パワポやエクセル?アニメーション使うとか… 下手なの買うとストレスになる… 故障なんてもってのほか! 3年持たずって異常ですよ! 安かろう悪かろうは言いたくないけど信頼出来るものを… 

 

 

・スマホもそうなんですけど、タブレット端末も結局はリチウムイオンバッテリーに充電して使用するものなので2年も持てばいいかなって感じですね。 

耐久消費財とは違って一定期間使用したら買い替えるものですよ。スマホだって機種変するでしょ。 

リチウムイオンバッテリーは、満充電-完全放電を一つのサイクルとすると300回〜500回程度の充放電サイクルで著しく性能が衰えていきます。 

ひろゆき氏はやたらと行政批判したいだけの人なので、こういった発言をしてしまうんでしょうね。 

 

 

・高くても日本のメーカーのを変えば 

責任は取ってくれただろうね 

 

ただ、役人が値段で決めたのではなく 

数的な問題で日本企業に断れらて、仕方なく中華製にした可能性はありそう 

 

日本企業は、責任は取るけど、責任を負うことになるので 

いきなり大量発注がきたら、お断りするから 

台湾の有名メーカーもそんな理由でお断りで、行き着いた先が 

大丈夫!大丈夫!作るよ! 

の4流中華メーカー 

 

国が数年かけて国内メーカーに製造ライン作らせて、安価な専用モデルを発注してたら、こんな事にはならなかっただろうな 

自治体レベルだと、買えるところから、既製品を買うしかない… 

 

 

・そもそも全員が必要な状況が間違いで、 

 

教育のベクトルが間違えている事も自覚するべきです。 

 

タブレットの使い方よりも、 

SNSを使って、イジメをしたり、大人と関係を持ったりする事を防いだり、 

闇バイトや投資詐欺の実態や、 

迷惑動画をあげると幾らの損害賠償請求が来るのか? 

もっとも大事なIT授業は、 

タブレット必要無いと思います。 

 

その上で、中古なら1万円でお釣りが来ますので、タブレットは自腹で良いでしょう。 

 

 

・ほんとそうです。パソコンに限らず、役人や教員などがさまざまなものに対して素人なのに重要なことを値段だけで決めたり、またはメーカーだけの話を鵜呑みにして進めていく。結局その場所にあった物ではなくて使えない、使いきれないものが多々。で、値段だけでは分からないものだから色んな角度で制約をつけ、その結果業者が身動き取れなくなる悪循環に陥いる。公務員はもっと多方面から判断しないと犠牲者は子供たちですよ 

 

 

・職場でもタブレット支給されたけど、仕事で使うとバッテリーの充電回数も増えるしやむ無く充電しながら使わざるを得ない事も出てくるんでめっちゃ早くダメになる。 

 

 

・せめて教育現場位は国内メーカーで購入して欲しいな。 

それで若者にも認知されるし国内メーカーの売上もあがるんじゃないかしら。 

まだまだ日本捨てたもんじゃないよ!って思って欲しい。 

 

 

 

・みんなが壊さなかったとして 

1台5万円のタブレットを使いまわしするつもりだったのか? 

それも嫌だな・・・ 

まあ学校の備品は学校の中だけで使うようにしないからだよ。 

機種の選定や、使い方を決めた人たちの責任が大きいね。 

 

 

・学校の先生ってわいろにすごく弱いのです。いろいろしてもらうとすぐ言われたとおりにやってくれるって言ってました。修学旅行も参考図書の購入も制服や体操用具もそうらしいですね! 

 

 

・「安物買いの銭失いにならないように、信頼出来るメーカーから買うべきですよ」そんなことひろゆきに言われなくても調達担当者は百も承知です。別に「素人が値段だけでスペックを決めた」わけでもなくて、入札で導入しなくてはならないからカタログスペックさえ満たせばどんな粗悪品でも落札できてしまう。ひろゆき氏はそんなことも知らないんですかね。 

 

 

・こんなの、ひろゆきさんに言われなくても殆どの人が「大丈夫か?」って思っただろうに・・・学生の使用にそんなハイスペックが必要か?同じスペックなら当然あちらさんの方が安いだろうけど安定性こそ重視するべきじゃないか?型落ちでも信頼性のあるブランドなり機種なりを選んでいればここまで言われる事もなかったろうに・・・ 

 

 

・中国製の電気自動車BYDなども日本に入って来ていますが、故障や発火など信頼性の面でかなり不安があるのでいくら安くても、個人的には絶対買いたくないですね。 

 

 

・無名メーカーのタブレットを16500台買って48,950円はボラれすぎ。日本のどこの会社を通して買ったのか知りたい。余裕で50〜60%は利益取られてる、下手したらもっとか。仕入れ20,000円しないだろ。完全な悪徳仲介業者。徳島県はその会社と取引辞めた方がいい。48,950円だしたらLenovoでそこそこのタブレット買える。 

 

 

・2021年から使い始めたということなら、2020年に購入かな? 

2020年のipadは、35,000円で買えて、補償をつけても40,000円くらいだったんだけどね 

 

5万で中華タブレットはぼられすきもいいとこだよね 

 

 

・無限にわき続ける税金を使うことが使命であるのが公務員であり政治家先生なんだから、 

長持ちしちゃう高い消耗品なんかを選ぶ必要がありません。 

 

与えられた予算をきっちり使いきれる公務員が良い公務員なのです。 

 

 

・うちの学校ははじめに保険にはいります。自転車通学にするにはその保険にはいらないといけないのですがタブレット故障対応です。 

 

 

・国産買って、日本企業が潤うようにしてよ。 

学生服も中国製で、高い割には生地悪くてすぐに劣化する。 

独占禁止法の世の中で、買う場所指定されてるし。 

 

 

 

・県立中高一貫校の子どもは1年生からキーボードカバー付きiPadを使用。毎日使用で、4年間問題なく使っています。6年生が卒業後は、リセットして1年生が使用します。壊したら弁済です。 

 

 

・ASUSとかのChromebookとかの方が安いし耐久性も実用性もあっただろうに。 

 

あと、ひろゆきを持ち上げるような記事のタイトルはどうかと思う。 

家電量販店のアルバイトでもわかるような、極当たり前のことを言っているだけ。 

 

 

・フツウに使えるだけのタブレットなんか二束三文だが「学校で使う」てだけで十倍以上の値段になるからな。 

医療機関でイス1個10万円・ベット1個100万円てのと同じ、あるいは数百万枚ぱかしのマスクに500億円、とかと同じで「仕組みの問題」だ。 

私は3下建設業者だからどんな現場にも行くが、官庁工事・学校工事ではワケのわからん幽霊中間業がワラワラ噛んでて金は安いが仕事は足枷だらけだからな。 

ヒロユキ氏の言いたい事は解らんでもないが「この指摘」に関しては当該しようが無い。 

マトモな物を導入したら1台50万くらいはかかるよ。 

それこそ先生方の一存で決めるなら相当安く上がるが「そもそも自分の懐が痛むワケでもなし」、余計な責任を負うのは誰だって避けたいだろう。そんな話だ。 

 

 

・確かにiPadはなかなか壊れないですな。 

 

ただ今の最高の機種でも数年がそれなりのレベル、もう少し経つと時代遅れなので、それなりのやつを数年おきに買うのがベターかも。 

 

 

・日本の入札制度は、信用できるメーカーに限るべき。 

サプライチェーンとかはあるかもしれないが、安易に安物を調達して国益を損なうのは愚 

 

 

・>1台当たりの価格は4万8950円 

 

16000台だったら日本製の定価100000万円以上の物が買えると思うが、談合で代理店に騙されたのではないか?調査した方が良い 

 

 

・多少高くてもサポートのしっかりしてて国益に叶う国産買うか、故障が少なく高品質なiPadかうだろ普通?なんで中華タブレットかうかな?初心者ほどいいものを、勉強が役に立つようにデファクトスタンダードかうだろ?責任者晒せよ 

 

 

・私もWacomという国内メーカーの20万くらいしたタブレットパソコンが 

バッテリー膨張死しました。 

Twitterでワコム 膨張でググると同じ目にあってる人が複数。 

高ければ安全とは限らない! 

 

 

・まぁ会社の備品なんかもそうだけれど、身銭切っていない物の取り扱いが本人の所有物と比べて格段にぞんざいになる人ってのもいるよね・・・ 

 

 

・重い腰あげて舵切ったのは悪くないと思う。 

ずーーーと黒板チョークで授業やりそうなのが日本っぽいから。 

 

 

 

・うちは小学1年2年は学校だけ。3年で夏休み等で持って帰れるみたい。 

だけどやり方を良く解ってない先生が多いです。 

 

 

・だいたい家電のメーカー保証て1年ちゃうん 

それを過ぎた頃、うまいこと壊れてくれる 

ことこそ代替訴求力につなげられるんと 

考えているんじゃなかろうか。 

 

 

・大体学校の備品を高校生が大事に使うわけ無いんだよ。そこら含めて保証重視しないと。 

 

 

・予算5万もあるなら型落ちipadで良かったろうに 

自分が住んでいる地域では小・中(私学も含む)がipadで高校は各校それぞれ 

どうせ高校生はiphoneばかりだからipad一択で良し 

 

 

・公立高校でも入学の際に9万近いアイパッド強制的に購入させられるんだよね 

スマホもタブレットも持ってるのに 

 

 

・そもそもタブレットなんて何に使うんだ?各自持ってるスマホにアプリでも入れて使わせればいい。 

 

 

・タブレットなんて1年ひと昔だと思うけど。。 

 

逆に3年も使えたなんてなんてコスパいいと思うけど。 

 

逆に。 

 

 

・安けりゃいいの入札だから、、、、、? 

 

ちょっと高くても製品保証も含めた随意契約が正解だと思うよ 

調子悪けりゃ交換もできるし、、 

 

 

・選定する側は知識ないとこんなことなるんか 

もう少しブランド力のあるメーカー使えばいいのに、、 

 

 

・iPad air2 家へ帰って毎日動画ネットサーフィン使ってるが調子良い  

もう10年近くなるかな? 

 

 

 

・今回の問題が発生しなければ「このタブレットを選定した人は優秀ですw」と言い切るのがひろゆき 

 

 

・高っ。5万も出してそれはさすがに選択が悪かったとしか言えないwタブレットだし安物買いなら2~3万とかかと思った 

 

 

・納入業者の四電工って四国電力の子会社でしょ? 

しかも入札この一社だけって、キナ臭い話で一儲けした人が居るんでしょ。 

 

 

・4万9800円でiPad買えるじゃん。回転寿司のタッチパネルで耐久性証明済みだし。 

 

 

・今回のことを他山の石として他の自治体は良いものを購入してください 

 

 

・潤沢な予算があるわけでもないので、仕方ない面もあるんじゃないのですかね。 

 

 

・経験から言って、中国製PCは1年もたずに壊れる。ほんと要らん買い物した。カタログ値に騙された。 

 

 

・その金額出せるなら 

ipad9世代買えるじゃん 

なんで素直にipadにしなかったんだろうね 

 

 

・税金使うわけなんだから、中国製にしてもせめて国内のメーカーにしようよ。 

 

 

・日本製でいいのがあればいいんだけどね。全部海外工場でしょ。 

 

 

 

・公立高校ならNECや富士通の製品を購入する契約してください 

 

 

・車じゃあるまいし ノ-トPCは4年くらいで買い替えと聞いている。 

 

 

・amazonプライムデー時の1万円のfireタブレット大量購入しとけば良かったのに 

 

 

・こんなのアップルに直談判に行くべき。 

教育に使うからって言えばいいのに。 

 

 

・国内メーカーとうまく交渉してなんとかならないんですかね? 

 

 

・世界に発信すればいい。 

 

 

・それを揶揄することで飯が食えてるんだからメーカーにお礼言っときなよ 

 

 

・危機管理意識の低いこと低いこと 

せめて日本の企業の物を使え 

 

 

・だからと言って高いと負担が大きくなる。何が良いんだろうね? 

 

 

・だってしょうがないじゃないか!県立高校にはお金がないのです。 

 

 

 

・普通の教科書にもどすべき 

 

 

・スペックの指定をしての入札だったのではないのですか? 

 

 

・やっぱりノートが最強だな~ 

充電いらないし(笑) 

 

 

・そもそもタブレットって必要なの? 

 

 

・メーカーはツーウェイなのに購入したらワンウェイとな? 

 

 

・結果見て騒ぐのは誰でもできるわな 

 

 

・学校のタブレットは裏金…。 

 

 

・判決出ても銭払わない。 

 

 

・賠償金払おうね 

 

 

・iPadにしとけと… 

 

 

 

・燃えて火災を起こさないだけ中国メーカーとしては優秀だろ 

中国メーカーも安全に壊れる機能を手に入れたんだね 

進歩してると褒める事案だよ 

 

 

・子どもは壊しやすい。 

だから安価な物を与えてるんでしょう。 

でも多過ぎるみたいですね! 

 

 

・ホントにちょっと知識有ればこんなミスしないよな。 

 

中国製タブレットて… 

 

ほんとに安かろう悪かろうだわ。 

 

 

・雑に扱う子供に中国製渡せばそりゃあそうなるよね。当たり前な事。 

 

 

・中華製なんかすぐ壊れます、メイドインジャパンにしてください 

 

 

・そもそも中国製は壊れやすいので信用できない。 

 

 

・あなたは早く訴訟金払ってから、人のこと言いなさいよ 

 

 

 

 
 

IMAGE