( 150517 )  2024/03/18 23:41:49  
00

日経平均終値3万9740円、1032円↑ 今年2番目の上げ幅

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/18(月) 15:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf183486c33ef21884830c95922f378b33887a70

 

( 150518 )  2024/03/18 23:41:49  
00

本日の日経平均株価は1000円以上上昇し、今年2番目の上昇幅を記録した。

東京株式市場では全面高で、日経平均株価は3万9740円で終了した。

日銀の金融政策決定会合でマイナス金利の解除が期待されており、金融環境が引き続き緩和的であることが株価を支えた。

また、追加の利上げの見通しがないことから円相場が1ドル=149円台前半まで円安が進み、自動車や電機など輸出関連株を押し上げた。

(要約)

( 150520 )  2024/03/18 23:41:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの日経平均株価は1000円以上値上がりし、今年2番目の上げ幅を記録しました。 

 

きょうの東京株式市場は全面高となり、日経平均株価の終値は先週末より1032円高い3万9740円で、上げ幅としては今年2番目となりました。 

 

日銀が、あすまでの金融政策決定会合で、マイナス金利の解除に踏み切る公算が大きくなっているものの、解除後も緩和的な金融環境が続くという見方が安心感につながり、株価を下支えしました。 

 

一方、さらなる追加の利上げは当面ないとの見方から、円相場は1ドル=149円台前半まで円安が進んでいて、円安が自動車や電機など輸出関連株を押し上げました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 150519 )  2024/03/18 23:41:49  
00

(まとめ) 

日本の株価や経済に対する意見や懸念は様々であり、景気の回復や株価の上昇について賛否が分かれています。

一部では円安や株高の恩恵を受ける人がいる一方で、一般庶民の生活改善には繋がっていないとの指摘もあります。

マイナス金利解除や為替の影響、政府や日銀の政策、企業の業績に関する懸念や期待も表明されており、市場の動向や個人の資産運用に対する状況を議論する声が多く見られます。

経済に対する深い洞察や個人の投資や資産形成に関するアドバイスも含まれています。

( 150521 )  2024/03/18 23:41:49  
00

・まだ決定ではないけど確定的と捉えられてこの円安と株高だから、警戒していたほどの影響はないという安心感が出たんだろうね。 

これで27日の配当権利日に向けての買いも一気に入りやすくなったろう。 

あとは落ち日にどれだけの落差がでるかだね。 

 

 

・物価高で、自然に消費税収が増えていますが、この調子で、どんどん 

税収が増えると良いなと思います。プライマリーバランスを取り、健全財政 

を目指す岸田総理の政策は適切だと感じているところです。 

財政規律派の、岸田さん、麻生さんを中心とした自民党宏池会系の政権が今後もずっと続いて欲しいと感じるところです。 

 

 

・つい先日、四万円超えを記録したが、利益確定を急ぐ層が売り急いだから、なかなか四万以上が維持出来ていない。 銘柄をじっくり選んで買った株だから、安易に手放すのは、手数料で損にならない様に、なるべく長期をメインに投資に取り組んで頂きたい。 

 

 

・今週は高値41000円を取りに来る相場展開になると思います。 

先週の下値が買場でした。 

よほどのアクシデントがなければの話です。 

本格的な上げ相場になる予感がします。 

 

 

・4万超えたリバウンドがそこそこあったとは言え 

思ったほど深い傷にならずに回復してくれているようで安心しました。 

ドル円も150に再び乗りそうな乗らなそうなところですが 

これまた円高に大きく振れるわけでもなく。 

 

春闘の好結果もあるし、日本経済がいい方向に進んでいる感じはしますね。 

 

過去に日経平均が1万を超えた時も2万を超えた時も 

戸惑いと期待が入り混じる中でここまで伸びてきてるはず。 

1年後2年後に「4万で高いとかいってたんだよなwww」 

とか言っててほしいと思う一方、 

ファーストリテ指数になり果ててるのを何とかしてくれとも思う。 

 

 

・日経平均は去年後半から三角保合いをずっと形成してて、調整で下がった以上にリバしていく…今回の上昇でまた最高値ブレイクアウトするのであれば、当面はずっと上がっていくパターン。最高値手前で跳ね返されるのか注目だと思います。 

 

ドル円も150円が上値抵抗線になってますが、下がり幅が徐々に狭くなってきてこれもキレイな三角保合い、150円ラインをブレイクアウトする日も近いかもしれません。 

 

ドル円と日経225は連動性が高いので、150円ライン突破も大注目しています。 

 

 

・つい先週までやるかやらないかはっきりしていなかったマイナス金利解除がはっきり決定したことが分かったので、これまで不透明感から手控えていた海外勢が活発に買い注文を入れ、それによって信用売りをしていた人らが損失拡大にたまらず買い戻さざるを得なくなって踏みあがり、さらに配当権利取り狙いの個人も「イナゴの群れ」となって追従したようですな。 

 

 

・先行指標の米国株の動きを見てからいつも日経平均がその後に動くという流れが常態化していたわけだけど、今日は珍しくそのいつもの動きとはならずにリスク選好を取りに行く形になっている。 

 

もちろん、そうした流れを汲み取っているのは円安ということになるし、今日の日経平均を見て、方向感のない米国株もそうした動きに追従して軟化するかもしれない 

 

 

・株というのはリスクがある 

今まで株で損をしてたけど最近の株高で利益を得た人もいるだろう 

それに対して 

上がった時だけ一部の人だけが得してるとかトンチンカンな考え方だね 

リスクをとった上で利益を得ているんであって 

何もしない人が何の恩恵も無いと文句を言う事は出来ない 

株は少額から出来るんだから金持ちだけの話では無い 

まず株の勉強をするべきだ。 

 

 

・日銀金融政策決定会合の後、政策金利発表でマイナス金利解除となった後の為替相場を注視しなければなりませんね。 

 

円安に付随した株価高騰な状態なので、為替相場が円高に触れた際、株価も上下する事を視野に入れておかないと意味のない損切りとなり得る。 

 

 

 

・世界的には金余りのインフレだし、インフレ激しい国の金持ちは大体皆投資やってるし、投資マネーは増え続けてるから結局世界のどこかの株は買われるというか、魅力的なものがなくても皆何かは買わなきゃいけない状態なんだよね。 

今中国が落ち目、アメリカとインドは期待され過ぎて既に相当割高、海外勢が日本株も買い始めたのは分からんでもない。Perが何倍で割高って指標や感覚も上がってくと思う。 

日本人は日本株に全然期待してないが何気にここ最近の上昇幅は相当熱いので、手持ちの日本株値上がりして資産配分2割強から4割近くまで来てるがリバランスせずに持ち続けようかと思ってます。まぁメインはS&Pとオルカンだったんですけど。 

 

 

・投資する者としては非常に解りやすくなりました。 

4万越えたらとりあえず利益確定。また落ちる筈。 

落ちたらまた買う。 

 

ドル円相場と連動しているなら解りやすいですね。 

 

買ってマイナスなったからって投げ売りしない事。いつかはプラ転する思い保持ですね。 

そういう意味では桐谷さんみたいに株主優待目当てでもいいかと。 

株主優待目当てならそうそう売りませんし。 

 

 

今回、落ちてまたあがり、かなり解りやすくなったとは思います。 

 

 

・長年投資の世界にいるほど、「1000円も値上がりしている!」と言いたくなりそうなところだが、今日の1032.80円高は率にして2.67%。 

4万円回復もしておらず、調整から戻りきっていない。 

 

先週はメジャーSQ後で先物・オプション筋の持ち高は調整されており、それは日銀の政策変更発表が明日に控え、FRBの発表も21日木曜日未明に控える。 

 

日銀によるマイナス金利解除は金利の暴騰や円の急な円高是正となるようなものではなく、できるだけソフトランディングとなるよう、米国などの海外当局や国内指標を見ながら緩やかな対応を取る形になる。 

こういった当局の対応内容が市場参加者に理解され織り込まれた結果の今日の株価反映。この先も急ピッチな株価となるかどうかは話が別だ。 

 

 

・これだけ一日の上げ幅大きいと調整した時の 

下げ幅も大きく、警戒感を持ちながらのスタンスでしばらく行きます。ただし、先高感は強いと思われ、今年中に45000円はあるのではと期待しています。ただし、円相場や米大統領選など周辺要因もあり、注意も必要です。 

 

 

・日本の株価は、円安で既に30%ほど安い。3万円が4万円でもドル建てで資産換算すればまだコロナ前と大差ない。だから、景気が良くなったと感じられないのも納得できる。加えて光熱費や消費者物価の値上がりで5%給料が上がった家庭でも、実質は3~4年前より自由に使えるお金は少ないと思うんですよ。 

本当に経済を良くしようと思うなら、国民に平等で購買意識・行動を高める大きな起爆剤が必要だと思います。 

それは、消費税の廃止だと思います。 

 

 

・株も本当に少しだけ、自分の欲しいと思う会社のものを持っていますが、手放す気もないので多少上がろうが下がろうが気にはしない。ただ、たまに株価を見ると買ったときより凄く上がってびっくりすることはある。 

株で儲ける人は、ここぞとばかりにもっと細かく売り買いするのでしょうが、私には縁がないな、、、 

ここから景気がよくなったと感じられる日はくるのかな? 

 

 

・賃上げの満額回答、昨年10〜12月期実質GDP速報値からプラス成長に2.0%上方修正されたり、企業の設備投資、物価と賃上げの好循環が本格化していくと判断されたのでしょうね。 

他にはアメリカ以外、ヨーロッパ、アジア、景気が良く無いし一年遅れのコロナ回復特需に入った日本経済に投資が集まってると思う。 

 

 

・規則性のある日足25MA、4時間足200MAで反発するところではある 

しかし、大きな節目で見ると15300円付近からの上昇、24000~30000のレンジを抜けてからの上昇で、ちょうど均等の値幅を達成しており、更に週足月足では価格が伸びきってよく意識される200MAから大きく乖離しており、ここはテクニカル的に言っても買ってきたトレーダーの決済の売りと、売りの新規トレーダーが入りやすい絶好の場でもある 

この上昇はおそらく直近高値目指していると思われるが、その付近に到達すると売り圧力が強くなる所でもあるから今からの買いは個人的には控えたい 

新NISAで日本株中心に運用考えている人も、注意が必要な局面 

最も長期で運用を考えているならば、40年のスーパーサイクルに入っている日本株は個人的にはまだまだこれから上がると思っているから今から買い下がって行く戦略もあり 

ただし投資は全て自己責任の世界です 

 

 

・円が高くなってかつ株が高くならないと、本当の意味で日本人が豊かさをじっかんすることはできない。今の状況は、日本円が本来のポテンシャル以上に安くなっており、それに乗じて欧米が比較的優良な語句一部の日本の会社の株を買いあさって、それが日経平均を押し上げているだけである。日本の豊かさの地位を上げるためには、ある程度の円高になる必要はある。少なくとも、140円台は円安過ぎる。 

 

 

・リーマンショックの前後もこんな感じだったな 

あの頃は デイトレ相場で担がれたり落とされたりで胃が痛かった 

一般人が勝つ秘訣は 株を買ったまま 気絶してるか忘れてるか 

日経の上げ下げなんか見て一喜一憂してるとまあ損する 

 

私はこの必勝法で元金1000万を130万にしました 

 

 

 

・単純に考えれば市場は多少円高になろうが、0金利解除で金利が上がっていくことは日本の企業の利益が半端なく業績も良いことの裏付けということだろう。 

賃上げの余波はこれから広がってくるし、日経4万がバブルだなんて投資家は思っていなし。なぜなら昔のバブルはPERで言えば40倍とか。今の日経平均で言えば30万だ。 

日本には個人資産と企業の内部留保で約2000兆円の現金が眠っている。 

東証のPBR改善要請と新NISAでかりに400兆円市場に流れ込んだだけで日経は10万になる。それで現在のPER16倍だ。 

またまた日経の上昇は超初動なのだ。 

 

 

・それだけ先高期待が高いのではないかと思う。 

これほどの先高期待は1986~1989年のバブル期以来という印象。 

今年中に日経平均が5万円を付けたとしても別に特別不思議というわけではないが、35~38年も経っているために多くの人はバブルの雰囲気を身をもって体験してはいない。 

 

だからというわけではないが、多くの人はせいぜい45000円を付ける程度の予想しかしないだろう。 

 

しかしそういう時は案外株価は大きく値上がりするものだと私は思う。あくまでも個人の勘というやつなので、他人がどう思うかは別の話だが。 

 

1986年~1987年も最初は誰もバブルだなどとは思わなかった。1988年になってバブルが意識され出したのだ。「財テク」が流行言葉になった年でもある。だから今は安心して株を買い、利食いして儲けたら次に買われるセクションを循環買いすればいいのではないか。 

 

 

・大手企業関係者以外は景気は悪くなってるとしか感じられないと思うが、まあ日経平均を構成するのはTOPクラス大手企業だから上がるのは当たり前か。しかし今後中小零細が好景気になるほど潤沢に資金が回るとはとても思えず大手の好景気がいつまでも続くとも考えられない。どのあたりで何処まで落ちるかな… 

 

 

・いくら日経平均が上がろうが、春闘で賃金アップしても物価高の給料が追いつきません。 

日銀のマイナス金利解除を発表したので、海外投資家や一部の企業が恩恵を受けるくらいです。 

また世界情勢が変化すると、厳しくなるかもしれません。 

今度は株価が下がったときに気になる銘柄を買えばいいです。 

 

 

・アメリカとの金利差についての見通しが見えたことで買いが戻ったとみていいかと。 

日経も4万くらいにもなると、1%でも400円の動きとなるから値がさが大きくなりますね。 

日本人が買ってたら景気もいいんだろうけど、海外勢が買ってる状態では、翻弄されるだけですね。 

 

 

・年金機構も企業も銀行も証券も生損保も株式投資をやっているから国民は間接的に恩恵を受ける。実質賃金と実質GDPが騰がらないと恩恵は得られないようなメディアの論調が多いがそんなことはなく既に国家も国民も恩恵は受けている。下がると賃金も年金も上げられないし財政も苦しくなる。 

 

 

・まだまだ安値感のある日本株ですから、物価上昇している海外の人からしたらお買い得でしょう。 

円安がたまに円高になっても、売り買いで利益をだしてるんですから、まだまだ上がる要素の方が高いですね。 

日本自体が安いってコトですから。 

 

 

・26000円の2.6% = 676円 

39000円の2.6% = 1014円 

 

元の値が増えればこうなります。 

 

なので5%ほどの2000円ダウンの日もあるはず。もし落ちても、積立投資なら多く枚数を買えるチャンスなだけ。続けましょう。 

 

 

・日銀会合やFOMCを前に今日これだけ騰がるとは思いませんでした。 

日経のPERも天井圏にいるし、このまま騰がり続ける相場は無いと思いますが 

まずは手持ち株が騰がったのは嬉しいです。しかし、警戒はしておきます。 

 

 

・海外投資家にいい様に弄ばれてます 

利益のほとんどを海外投資家か海外ファンドが持って行っているんじゃないかな 

マイナス金利解除憶測から急激な円高で株価大幅下落 

海外投資家は一斉に売りへ 

その後の展開はワンパターン 

先物で前日底値まで売りが出て大幅下落でスタート 

日中の売買時間は午後から急伸して下落幅を戻すが連日 

たぶん先物時間に海外投資家が売りを出して日中の流れを見極めた午後から買いに走る 

高値で売って底値で買うの繰り返し 

今日は日銀が解除してもその後の利上げは年内ほぼ無いと予測して欧米日の金利差に影響が無いので為替水準も円高に振れない 

どころか逆に更なる円安傾向 

その安心感から海外投資家が急落(売った)した分を買い戻し 

日本経済は各指標からわかるように低迷中 

海外から見て超円安だからお買い得 

海外ファンドやりたい放題 

しわ寄せを食らうのは日本国民 

超円安の継続で家計はこの先も疲弊し続ける 

 

 

 

・先週はやはり絶好の押し目でしたね。明日は反動で落ちるかもですが39,400辺りを割らなければ大丈夫。明日落ちたらそれこそ最後の買い場になるよ。海外からのカネ、機関の買い、個人の配当取りの買いそれらが今週から本格化します。 

 

 

・解除後も緩和的な金融環境が続くとの見通しが安心感につながり、株価を下支えしました。 一方、追加利上げは当面ないとの見方から外国為替市場では円売り・ドル買いが膨らんでいます。⇒国民の生活は変わらないのかの取材がない。 

 

 

・利上げにもこの反応、もしかすると5万6万も行くかも知れない。アメリカや諸外国の㈱に比べ日本の株価はまだ低い。問題は経済の好循環だが、いつの時代も庶民には景気観を感じられないまま、株価は上がる事がある。前回の不動産投資のバブルとは質が異なる。期待しても良いのではないだろうか。 

 

 

・こうやって初心者の善良な国民を株式投資へ引きずり込む結果、初心者の中には日経平均が爆上げしたというニュースなのに自分の株式資産はほとんど増えてない、或いは自分の株式資産は減っているという人が一定数出てきてしまいます 

 

ずっと前からやっている資金豊富な人に利益は集まる性質があります 

 

もちろん、ずっと前からやっていようが損失を出す人もおられますが 

 

 

・この戻しで、最近始めた方が、下げてくれたらたくさん買えるって思えれば、怖いことはなくなるでしょう。 

fireというのは極端ですが、市場に参加していたらじゅうぶん困難に備えることができます。 

自分を貧乏と思う人こそ参加するべきです。 

 

 

・株高の局面で街行く人にインタビューすると、実感がないとか自分には関係ないとか一部の金持ちだけが儲けてるだけとか、そういう方向の回答が大多数を占めて予定調和が保たれている。しかしこういう回答はいつも眉唾で見ている。そこのあんた、本当は儲かってるのにポジショントークしてるね!っていう目で見てます。自分は普通の50代のサラリーマンですが、老後の資産形成には投資は必須と考えて、日本株と米国株のインテックスファンドにせっせと積立投資を続けているが、そのおかげで最近は円安とともにそれなりにウハウハになってきてる。年収も資産も全然大したことないけど、かなり株高の恩恵は受けている。私がインタビュー受けたら“いやー、最近ウハウハですわ!株高最高!”とか言浮気のですが(笑) 

 

 

・ニュースでは利上げでのデフレ脱却への期待感からとか無理矢理な後付けの理由を言ってたな 

コロナのときも無理矢理な理由付けをしてたけどそれを思い出す 

なんかよくわからないね 

なんか割高感あるから手頃な米債権のETFくらいしか手を出してない 

こっちはアメリカの利下げで上がりそうなのと利回りも悪くないから 

 

 

・個人投資家が利上げをして円高になれば株価が下がると 

思いきや、予想に反して円安に進んで株価は爆上がり、 

上がるも下がるも機関投資家の采配次第で予想がつかない。 

昔の感覚で株やってると痛い目に合いそう。 

 

 

・日本の賃上げ状況を見ていよいよデフレ脱却として海外の買いが入ったという事でしょうか。 

賃金の上がる緩やかなインフレ社会になれば日本経済も良くなりますからね。 

 

 

・あくまで個人的な意見だけど 

庶民の暮らしは全然楽になってないけどなんか好景気ですよと言う情報を垂れ流して無理矢理持って行こうとしてる感がある 

世間もそれに乗っかってこのまま上昇気分を味わえればそれに越した事はないけどね 

NISAとの相乗効果も相まっていい方向に向いて欲しい 

自分が物心ついた頃からバブルだのなんだのあったけど地方な田舎暮らしじゃそんなもの味わえなかったし 

そな反面しんどい思いもした事なかったけどね 

 

 

 

・4万円で買った人が下がって怖くなって損切りしたから上がった。株なんてそんなもの。上がるわけない、怖い売りたいと思ったら、売りボタンではなく買いボタンを押す。ヤッホー俺って天才、もっと上がるぞ買い増しだと思ったら買いボタンでなく売りボタンを押す。安く買って高く売り、利益を出すという事は、そういう事。ちなみに戻り高値が前回の4万円の高値を抜けなければ、絶好の空売りポイントですからね、お忘れなく。 

 

 

・マイナス金利の解除は金融正常化のため必要だとしても,その後急ぎの利上げは必要ないと思う,日本が上げなくても外国が下げて寄ってくる。日本は金利のある状況に不慣れなので,ひとまずはそれくらいでちょうど良いかと! 

 

 

・明日のマイナス金利解除で 

下がると見せかけて上げる。 

あしたも予想をかき回すような 

動きがあるかも。 

 

いずれにしても素人個人投資家を 

振り落とそうとする 

機関投資家の動きが、 

3月末まで大きく続くと思う。 

 

 

・ようやく踏み切ったゼロ金利解除が効いているな。 賃上げはチラホラ給料が上がってくるかもしれないがまだむずかしいところ。 

エネルギー高に拍車が掛かる事で、物価がこれ以上上昇しないと良いのだが。 

 

 

・多くの株式市場から現在の弱った米国経済の費用を調達しているようにしか見えない(他の手段がなくなった)。決して安定的なものとは思えないので注意が必要と思う。 

 

 

・景気が良くない、給料も上がらないのに、株価だけ爆上がりは、スタグフレーションの前触れ。一気に国ごと崩壊に向かい、円が紙切れになる可能性大です。円をドルに変える作業をお勧めします。 

 

 

・マイナス金利を止めたら株価は下がるっていう予測もあるけど、もうそれは市場は織り込み済みってことかな。 

マイナス金利を止めてもゼロ金利は続けるだろうから円安もそんなに変化ないだろう。 

 

FRB(アメリカ)が利下げしない限りは今の円安は続くが。 

日銀が利上げすれば円高になると主張してる立憲やジミンガーの大学教授やマスコミ、財政健全化を主張してる経済学者たちがいかにヤバいかだな。 

何で円安になってるのかもいまだに理解出来てない。 

 

 

・単純に為替の連動しただけ。賃上げもマイナス金利撤廃も折り込み済みだと思います。決算がでて企業業績が顕著になるまでは385〜405の範囲だと思っています。 

 

 

・あくまで平均株価だから上場企業の話であって、国民全員が株価の恩恵を受けているかと言えば、そうでもない。 

 

必ずしも自身が保有している株価が上がっているとは限らないし、株式に無関係な者ならパチンコやパチスロのスランプグラフを見ているようなもんでしょう。 

 

 

・マイナス金利解除は折り込み済み。いまさら円高や株安になるほど日本市場は未熟ではない。全面高に支持される日本企業の底力が証明された。明日の一時利確売りで下げた後、日本株は未曾有の高値に挑む。 

 

 

 

・先週下がってたのが戻ったよ、ということで 

日経的にも自分の持株的にも最高値までは戻ってないし 

さほど大騒ぎしなくてもいいかなぁ、と思います。 

権利日までまだ少しあるし、いや普通にまたぎますけど、 

落ち着いて過ごしますよ。 

 

 

・マイナス金利解除をしても、円安株高が継続すれば物価は高くなり、更に金利が上がると言う、かなり厳しい状況になるので円高ぐらいにはならないと、今は稼いでる人はいいけど、実家の両親は泣いているかもよ。 

 

 

・物価高と嘆く人がいるが、そもそも贅沢しすぎなんよ。 

メシに関して言えば、白米、卵、鶏胸肉、ブロッコリーがあればコストを抑えて健康的な体を維持できる。 

 

 

・揺すぶって素人衆を振るい落としチャッカリ儲けるという従来の手口です。 

株取引は底辺が増えないと進まないのです。 

 

よぉく見ると一年前より安い株になぜか人気がでていますな。下がりきったから上がるだけとは言えないのですよ。 

下がりきって解散というパターンもあるのです。 

 

株屋はしきりに煽りますが、一方で逆張など色々やるのですよ。 

 

こればかりは自分で調べ、納得して手を出すものです。 

 

評価額が上がったと喜んでも、所詮絵に描いた餅なのです。売却して現金を手にして初めて儲かったとなるのです。 

 

 

・私含め多くの失礼ながら投資されている一般庶民(所謂相対的経済弱者)の皆様は、先週来の大幅な(異常なと換言すべきか)乱高下を目の当たりにされて、一国の中央銀行の金融政策(一部は口先政策)のさじ加減次第の現行株式市場の色々な意味での危うさに気付かれた事と思います。大きな世話ですが、一刻も早く避難されるべきだと断言出来ます。 

 

 

・マイナス金利解除という観測が出れば普通は下がる。金利が上がればリスクがある株式投資よりもリスクの無い預貯金に回るのが常になので。そのセオリーに反する値動きは金利上昇観測を上回る材料があるのか、それともただの素人が多いのか。 

 

 

・日経2万円台と3万円台とでは同じ千円の上昇でも全然違う。それにダウの関係で3月の配当権利確定日が近づくと乱高下が激しくなるのは毎年のこと。 

 

 

・株価が上がるよりも国民が直面しているゼロ金利では円安解消に全く効果を及ぼさない事の方が深刻 

いったいどうやってこの円安を解消するつもりなのだろうか? 

 

 

・それはどうせもいいんじゃないかな。 

円安で海外投機筋が日本買いしているだけなんだね。 

円安の理由は利回りの良いアメリカの長期国債購入に日本資本が過剰に入って円がだぶつぃているからでしかない。 

どっちも異次元緩和政策のアベノミクスが破綻した結果でしかない。 

数年前、アベノミクスの成れの果てはこうなるといったが、聞く耳を持った者はいなかった。 

で、起死回生の方法が無いわけではない。 

給与の通貨修正すればいいだけなのだ。 

ただ、政府はそれはやらないだろう。 

経団連の献金が途絶えると、政治家たちが私腹を肥やせないからだ。 

私腹を肥やせれば、政治家は国民なんかどうでもいいのだよ。 

そんな奴らにせっせと投票するのは、如何なものでしょうか。 

諸悪の根源は政治家をカネで操る経団連だと思います。 

 

 

・日経平均が4万円を超えて2千円程度の調整がありましたが、思ったより早く底を打ったような気がしますが、明日、日銀のマイナス金利解除の発表があるのではないかと言われていますので、これから上昇するのか下がるのかサッパリ分かりません。 

 

 

 

・やっばり、このまま「マイナス金利解除」しても実質的には金利ゼロに近い状態がずっとずっと続くほうが日本には良いと言う事です。 

やっぱり金利ゼロ、円安のほうが、株価にも大企業にも、日本を買ってくれる外国人にも良いのです。 

 

 

・まぁどうぞご自由にって感じですね。とりあえず利確しました。手持ちの株を処分できて良かった。近いうちにヤバいニュース入るのに強気の個人投資家は○にますよ。海外に知り合いがいる人は話が流れてきてるはず。 

機関がナイアガラの為に上げてるのなぜわからんかな笑。すごい量の空売り注文には気をつけたほうがいい。 

 

 

・アメリカってずっと平均4%ずつ増えてるらしいけど日本はようやく30年前と同じ水準らしいけどこの先はアメリカみたいに上がっていくのかな?ニーサで始めた初心者で日本もちょっと買ったけどもっと買っていいのか悩みます。 

 

 

・平均株価上がっても大して増えない。結局、恩恵受けるの金持ちでたくさん株持ってる人。綺麗事抜きに何をするにも軍資金が物を言う。 

 

年金いらんから、1000万ぐらい先にほしいわ。投資って言うけど世の中みんなお金持ってるのかなー。 

 

 

・皆さんファンダメンタル的なご意見が多いですね。 

テクニカル的な事をいうと、上向きの25日線を下から上に5日線が突き抜けました。これはゴールデンクロスと言って爆上げのサインですよ。 

初心者のみんな、買うなら今!・・・なのか? 

 

 

・賃上げの勢いがそのまま株価にも乗り移った感じだ。植田さんは安心して短期のマイナス金利を解除できそう。でも、変化は目くそ鼻くその類、記念式典みたいなもので、実体経済には何の影響もない。 

 

 

・テレビでも街角インタビューで「株価は上がったけどあなたの生活は?」なんてやっているけど、今の株価の上がり方は円安でお得感からの買われ方だから、一般の人の生活に直接影響出にくいと聞いた。 

 

でもこの株が暴落したら国民生活には大きな影響が出そうだな。 

 

他の記事で「円安なんだから思い切って値上げして物価を上げろ!そうすれば給料上がる!」っていうコメント見たけど、そんなことしたら庶民の生活が破綻するよね。 

これまでだってトリクルダウンが軒並み失敗して、中流水準以下の家庭は苦しみだけを味わっているんだもの。 

 

 

・まだ値上がり途中かもしれませんが日経平均連動の投信を半分。高配当株の投信を全額売って利益確定しました 

 

それでもトータルリターンは20%くらい。先週半分利確したアメリカのS&P500連動の投信は50% 

 

日本と欧米の経済成長の差を感じます 

 

 

・一日で1032円高ってすごいね。 

前回のバブルに比べて国内があまり伸びていないのが残念だけれど。 

 

自分も資産が30%UPになった。 

実体経済が潤ってる実感がないのにここまでくると逆に怖いと思う。 

 

 

・この記事のリンク先のアンケートでは『景気が悪くなっている』との回答者が90%以上だ。 

個人的には、リーマンショックや東日本大震災時に比べれば、資産も増えたし給与も上がった。 

日経平均4万円、正社員の30%を雇用する大企業は5%賃上げ。 

年金世代の平均貯蓄は2000万以上。 

株高と賃上げの恩恵を少なくとも国民の半数は受けているように思える。 

何で景気が悪くなっていると思うのか? 

ヤフーニュースの読者層は弱者ばかりなのか? 

どんな状態が景気が良くなっていると思えるのか?さっぱり判らない。 

中小零細の小売やサービス、ある領域の運送業や建設業、資産が無い年金層などは、物価高だけが生活を直撃しているから、景気が良くなっている実感が無いのかもしれない。 

資産が無い年金世代は手遅れだが、若者は給料が上がらないゾンビ産業には早く見切りを付けてもっと給料が貰えるところに転職した方が良いのかもしれない。 

 

 

 

・今日はいい相場やったね 

東証P 1267銘柄(約76%)が値上がりのほぼ全面高 

先週かなり勢いよく調整していた反動ってのもあるんやろうけど 

従来の緩和路線継続に安心感ってのは的を射ている見方やろと思う 

 

 

・株は、博打だと認識していますが 上がればみんなが幸せになれる博打です。 

空売りしない限り。 

いつかは、下がりますが 上がることは良いと思います。 

 

 

・ゼロ金利解除はすでに先週に織り込み済みでさらに企業が賃上げしても岸田政権の大規模な賃上げ減税によって利益や配当に影響がないという確信を得ての反応だろう 

 

 

・はいはい。 

富豪達のマネーゲーム報道ご苦労様です。 

のね。 

この株価は富豪達によるマネーゲームで上がってるに過ぎない話。すなわち実態が無い。 

日本は大手企業と中小企業どっちが多いのかを見れば一目瞭然。 

日本でちゃんと物が売れて経済がしっかり回ってる状態で株価が上がるのなら景気も良くなるというのが基本。 

当然、今の株価の数値はどこかのタイミングで弾けてまた騒ぐから。 

 

 

・富裕層はこの流れに乗ってまたえらく稼いでるんだろうなー。富士電機なんかこないだまで6000円台だったのにもうすぐ1万だもの。 

投資できるお金がある人はうらやまです。 

 

 

・短期的に株価の暴落はくるだろうな。 

投資家やファンドが焼きにきたら一瞬でやられる。 

中長期で持てるなら買ってもいいが今じゃないだろう感が強い。 

 

 

・日銀マイナス金利解除を織り込んだとはいえ、ちょっと急騰の感あり。明後日は祝日。明日の植田総裁・会見内容が重要になりそうだけど、急騰からの明日の後場利確売りでの反落に要注意。 

 

 

・日銀はねガツン!っと3%くらい利上げしなきゃダメだよ 

いくら賃上げしたってさ 

燃料、調味料、電気ガスが爆上がりだもん 

住宅ローンがある人には地獄だけど 

総体的に見て1ドル115円あたりが妥当 

埼玉なんかガソリン1L163円よ! 

このまま円安だと1L180円が見えてくる 

 

 

・為替が大きく動かない限り外国人投資家の資金流入による上昇傾向は続くだろうね。 

そしてNISAで参戦した素人がうまいこと利益確定に利用されて刈り取られていくんだ。 

 

 

・今やFOMCや日銀政策決定会合や雇用統計やCPIよりエヌビディアが重要になってしまった。 

今はAI革命の真っただ中。 

オプションが積み上がり1000ドル再びチャレンジ 

GTC日本時間の明日早朝、Jen-Hsunに注目 

そんな時代なんだわ 

 

 

 

・株価が上がっただの更新しただの、こういった報道はもうやめにしませんか?株価アップの恩恵を受けていない我々の心情を逆撫でしないでほしい。 

 

 

・年初の上げ程の高揚感は無いね。半導体関連が値崩れしたのが少し戻った感じで儲かってると言うより一息ついた?持ち株にもよるだろうけどね。新高値を超えないと高揚感は湧かない? 

 

 

・国民の実質賃金は下がり続け、少子高齢化が進み労働人口は減り続け、政治は汚職にまみれ、GDPは他国に追い抜かれていく。日経平均は服屋が儲かっているだけの無意味な指標なのである。 

 

 

・朝寄り前は買おうと決めて注文入れていたものの・・・買えずすごいフラストレーション。 

一日で2%上がるとはさすがに思わなくて空売り2回ほど入れながらだったけど最後も前場高値と同じ水準で引けた・・・ 

事実で売るの反対。 

 

 

・5年前、「投資は好かん!」って言ってたうちのじいさんたちもみんな投資ブームです。 

 

定年した後のヒマつぶしには良いんじゃないでしょうか。 

お金も余ってる高齢者は多いので。 

 

 

・日銀のマイナス金利解除で日経平均株価が37000円ぐらいまで下がると予想していたが、全く外れた。今週は日経平均株価がどんどん上がりそうですね。 

 

 

・本日のスコアは+2.6% 

一方私はオールアメリカンなので+0.3% 

今までコバンザメだったジャパンですが、最近独り歩きが多くなったことに少し違和感を感じてます。 

これから何かが起こるサインでしょうか、それとも単なる気のせいでしょうか? 

 

 

・誰も日銀を相手にしていないのが寂しいですね。効果のない政策を10年以上もやり続け、国民の金利収入を0にし、消費を減退させ続けたのですからへ。ひどい日銀でした。 

今後も期待していません。 

 

 

・今日は中小の株式も軒並み上がったというか戻してたから爆上げというより堅調な印象。 

半導体は見てないけどあの界隈は現状ギャンブルすぎて入れない。 

 

 

・金利政策変更を織り込んでこの結果だから、金利上げても全然大丈夫だな。 

むしろ市場は金融健全化を望んでいると捉えられる。 

 

 

 

 
 

IMAGE