( 150526 )  2024/03/18 23:47:41  
00

・バブル崩壊前後からずっと積立てていた勤務先の持株会株を4年前に自分名義に書き換え、一部売却した資金で購入した他銘柄への投資で資産が500万以上増えた。 

富裕層のみなさんからすれば些細が額だろうが、月平均約10万円の資産増は年金生活を目前に控えたリタイア直前のサラリーマンに取って大きい。 

既にもらった持株会より金額としては大きかった退職金は、全額定期貯金にしたが、2万も増えていない。 

やっと30年間前の水準に戻ったレベルでも株式投資の資産効果は大きい。 

持株会で積んだ自社株は、売却時で積立額の3倍。今では5倍になっている。 

とは言っても、値上がり益目当ての株式への全額投資はこの年になると怖い。 

今後は、値上がりよりも配当を狙って銘柄を組み替え、月5万円程度の配当収入を狙い、少しでも株高の恩恵を老後の安心につなげて行きたい。 

 

 

・ここ2年間で14000円も上昇したので、最近始めた人にはそれこそ恐ろしい動きかも知れませんが、リーマン前から株をやっている自分にとっては、たった1000円の動きに過ぎません。だからこれから株式投資をしようと考えている人は落ち着いて長期的に見てください。今の相場なら、急激に下げても、そのうち上がるよ、程度の感覚で良いと思います。私は株式口座資産がなんとか4倍になりましたが、マイナスに転じたことも過去にはあります。 

 

 

・ゼロ金利解除もほぼ見えてきて、悪材料出尽くし感から買いが入っているのだと思う。重しが取れて、今後どこまで上がるかは誰にもわからないが、日本株が新たな展開に入ったことだけは間違いないと思う。調整をはさみながらも、長期的に上がっていって欲しいな。 

 

 

・目先の上げや下げに買ったり売ったりしていれば、株式投資は失敗するリスクも高いし、証券会社に手数料を儲けさせるだけです。 

株式投資は中長期に運用して、資産形成させるためには銘柄選びが大事です。 

相場の格言に節分天井彼岸底というのがあるが、彼岸が史上最高値の天井を突破りそうです。 

 

 

・格差がーって文句を言うのは論外として、自分も複雑な思いはあります。転職で生活が変ってしまい、今回のラリーには乗り遅れたから。7年前くらいからやってるんで、だいぶ含み益出てるのですが、買い増し出来てればなあって。早く生活を安定させてちょっとづつでも買っていきたいです。 

 

 

・「マイナス金利の解除に踏み切る公算が大きくなっているものの、解除後も緩和的な金融環境が続くとの見通し」 

 

これは日本人なら誰でも予想していたこと。海外勢だから金融緩和政策はこれで終わりだと見て取っての株価下落だったのだろうか。 

 

金融緩和が終わったら、やっていけなくなる企業が山ほど出るのではないか。そうならないために儲けを内部留保してきたのが、いままでの日本の企業。うれしい限りであろうが、それで株がこれだけ上がるほどのことだろうか。 

 

 

・株式で気を付けなければいけないのが税金です。 

確定したり他の株に買い替えたりすると利益が出た分に税金が都度かかります。 

確定申告に慣れている人は大丈夫ですが初めて株をやり儲けた人は確定申告しない事もあります。 

すぐには税務署は来ませんが滞納金が溜まった何年後かに突然来るそうです。 

投資して儲けてもまた税金で持って行かれると思うとなんだかなぁ。 

 

 

・残念ながら今の日本は円安の是正と金利の是正をしなければこの株高も相まってかなりリスク高になってきている。 

しかもこの放置期間が長すぎた事も余計にリスク高になっている。 

更に日本の場合はこれから少子高齢化社会に向かっていってるから円安だと余計に危険だろうとしか言えない。 

更にこの株高は外部の因子に引っ張られているだけで国内の景気は全く変わっていない。 

よは現状を表していないのにこの株高なのだから一つの外部因子のリスクが出るだけで一気に失速するだろう。 

この株高でウキウキしてる人達は危険だろう。 

 

 

・下がったと言っても大して下がってないから、まだまとまった額では買い増しはしない。 

自分の投資対象のみ、粛々と積み立てを継続して、現金比率も維持しつつ、もっと下がる局面を待っている。 

取得価格そのものを下げられるレベルで下がってくれないとね。 

 

 

・日銀がマイナス金利を解除しても金利はそこまで上げられないだろうという予想を織り込んだうえでの余剰資金流入がどこまで続くかこの先も注視が必要だと思います。 

 

 

 

・MSQで益出し売り、一週間たって買い戻しかな。 

これで益出しが終わったか。 

以前の上げの時と似たパターンで、四天王の寄与が大きい。 

とくにFRが際立った。 

いかにも指数を上げてやるという感じ。 

マイナス金利解除といっても、大勢は変わらない。 

 

 

・証券口座保有率は世帯の3割以下 

ほとんどの日本国民は株価がどうなろうと関係ない 

その3割も多くは高収入者達で構成される利益は富裕層だけのプレミアム 

GPIFの益を株の配当金のように還元すればいいのにね 

GPIFの原資は国民の納付額なんだから株主みたいなもの 

配当金を貰う権利はあると思う 

GPIFで儲けたお金はどう使うのか決まってないんでしょ 

GPIFが幾ら儲けようと納付者は一切の恩恵を受けない 

人様の納付額を勝手に使われて利益が上がったと言われても 

だからどうしたです 

例えば年間利益の6%を世帯当りで毎年給付する 

益が10兆円出ればひと世帯当り年1回1万円の給付が貰える事になる 

そうなれば国民も株上がるといいねとか関心も高まると思う 

投資を始めるにしても平均年収中央値以下に該当する6割以上の人は投資のお金なんて用意できません 

そういう人達にも恩恵を行き渡らせるいい案だと思うけどな 

 

 

・あたしの持ち株もほとんど上がっているので、全般的に上がった日。TOPIXみればそう 

日銀会合のゼロ金利解除、で金融緩和を見込んで、半導体関連にもかなり買いが入っていた。信用持ちが半導体が多くて先週末はマイナス200万円の含み損までいっていたが、今日1日で解消した。当然、利益を出して解消する 

 

 

・急に下がったり、上がったりで素人投資家だと、心理的に不安になりますね。海外投資家のマネーゲームに巻き込まれて最終的なリスクがあるのかないのか?不安になります。 

かといってリスクを取りにいかないと、この相場に乗り遅れることになる。 

実体が???ってだけに、今日の様な急な値上がりは疑心暗鬼になってしまう。 

賃上げ?マイナス金利解除?一体、どこの国の話なのだろうか? 

 

 

・リーマン・ショック時に、慌てて損切りをし、1400万も失ってから、やはり株は怖いです。長期運用、分散投資、一喜一憂せず、賢い投資をしましょう。 

アリの涙程でも、預金は元本割れはしません。アホらしくても、コツコツ節約と貯金しています。 

賃金でも大幅増なら、ちょっと色気がでるかも。大企業ばかり賃上げしてもなあ。 

 

 

・今日はよく上がったね。 

植田総裁になって小出しに情報を出してインパクトを減らしてる感じはするなぁ 

 

まぁ今日はショートの買い戻しもあってだとは思うけど明日の発表を待たずに凄いな。 

 

 

・今週の日銀会合でマイナス金利解除が「確実視」されている。「マイナス金利解除で暴落だあ」みたいな論調をはった人々はどう説明するのだろう??もちろん相場は上げ下げがあるもので「必ず急落する場面」はあるから一年中「暴落すると言っていれば」必ずそういう場面にでくわして「ほら当たったろう!?」と言えるが、それはただの「騙し」である。 

そもそも年明け早々に過去最高値あるいは4万円など殆ど誰も当たっていない。 

「いや海外の爆買いのせいでそこまで読めなかった」というのも嘘。そもそも東証の売買主体は長年「外国人」だ。「それ」を読めなくて相場など一万年たっても予想などできるはずがない。日本人は気質的に「悲観論大好き」なので悲観論、暴落論を張る専門家は「人気がある」が、それと本当の株価とは「別物」だと言える。 

 

 

・外国人投資家が輸出企業中心の株を積極的に買っているからでしょう。株価が上がっても庶民には何の恩恵も無です。賃上げが物価高に追い付かず、日々の生活の中では実感がありません。株式投資している人は、株価の変動に一喜一憂するでしょうが、年金生活者にとっては物価の高騰が気になります。 

 

 

・中国でも深刻な問題だが空売りが 

エゲつない。日本人投資家は利益確定売り 

しているが新規購入は控えているそうだ。 

高値で買うのはリスクがあると。完全な 

ギャンブル制の高いマネーゲームになっている。 

 

 

・あんま一喜一憂しない方が良い。 

この間は、1,000円下がったんだから。 

一応、今の日経は40,000円が軸だと思ってるから、もう戻るよ。 

 

ちょっと気持ち悪いのは、いつ緩和修正の確定報道がされるのか。仮に解除されなければ、プチサプライズだが、4月には修正するから、そこまでの影響はない。 

 

問題はFOMCだよー 

アメリカのインフレはまだまだ強そうで、そこへの対策のため、金利下げるのはもう少し先になるかと思うから、その後は、一転下げるだろう。 

今は日銀より、断然、FRB待ちよ 

 

 

 

・少し前は早く2万円に乗せないかなあと思っていたので,単純に2倍の値段になってるんですよね 

 

1日で1000円動いたと言っても,これまでの感覚からすると値幅500円くらいということでしょうか 

 

 

・まあ円安もインフレも当面継続するだろうから日本の国内景気は関係なく株価は上がってくだろうね 

バブルとかいう人結構居るけど恐らく今はこれから訪れる本格上昇相場の入り口位だろうね 

 

 

・ウォーレン・バフェット氏は米国株式相場を「カジノ的だ」と評したが、その上をゆく東京市場、何の事件も起きず1日で1,032.8円 (2.67%) 上げた。 

機関投資家は、新NISAで投資に参入する人をカモにする。負けを挽回する年数がない中高年は、新規参入すべきではないし、今プラスなら即辞めるべき。 

 

 

・たいした材料ない中で、1000円もよく上げますね。 

外国HFの仕手スジの暴挙。一般投資家は恐れをなしていますよ。 

たいした材料なき暴騰は、暴落の原因になります。 

いつかわかりませんが、再び4万超えWトップを形成してからでしょう。 

 

HF注文は証券自己がハイレバ信用取引として受けてますから、手口は日本の証券自己となります。 

仕手市場に成り下がった東京市場・・ 

 

<参考記事> 

海外ヘッジファンドが利用するのは「トータルリターンスワップ」というデリバティブ取引。 

海外投資家が証券会社に手数料払って株を保有してもらい、投資家はその損益のみを受け取る仕組み(少ない証拠金で大きな利益が得られる)。 

売買主体は証券自己となります。 

 

 

・個人的には時間と共に来る金利差縮小による調整は仮で35,000くらいまでくるかもしれないとも覚悟している。か、その後また4万を超えてくる程度にはファンダメンタルズがしっかりしているとも思っているので持ち続けるー。 

 

 

・緩和継続を続けるし株価は上がるだろうが、金利は上がるわけで円安も継続するかは?ただアメリカは好景気継続でもう一度利上げあると言われてるし現状維持かな 

 

 

・今の政権、与党自民党は何処かの国の属国を゙推し進め悲惨な状況にさせた気がする。 

ましてや新NISA等使い、国民の財産まで食い物にしようと企んでいるようにしか思えない。 

投資はある程度の学習が必要に思えるので 

初めての投資が養分にならない様注意が必要に思われる。 

 

 

・まずすることは、消費者にビビらず物価を上げること。すると給料もあがる。日本はこれができない。 

10円でも値上がりすれば、すぐにお昼のニュース番組に取り上げられるからだ。 

どんどん物価を上げなさい。国はそれに対し年収600万以下には補助、あるいは子ども手当増額をする必要があると思う。 

物が安ければ給料も上がりませんよ 

 

 

・まだ正式な会合発表はされていない。 

明日の会合後の正式な発表次第で株価は急激に下がる 

・マイナス金利は解除して0%にするのが筋書きだけど、0.1%+にするという予想外発表 

・そして19、20日のアメリカFOMA後正式発表で利下げを4、5月中に実施する声明 

 

この結果になったら、日米金利差で円高株売りは十分あり得る 

 

 

・この株価が凄いとか言ってるけど、30年前と同じ株価に戻っただけやで? 

錯覚したらアカン。 

今のアメリカは30年前に比べて株価14倍です。 

日本は30年前と比べでやっと1倍に戻ろうとしてるだけ。 

 

 

 

・先日バブル後最高値を付けた株価が1000円以上急落し、今日また1000円以上の値上がり。 

実態経済や景気に連動してない、投資家による単なる投機でしかない株価の乱高下に一喜一憂しても全く意味がない。 

 

 

・日本の国会議員の4割以上が日本株を保有しているらしい。株価が上がるような経済政策を行えば自分たちの懐が豊かになる構図。金利を上げずに円安がさらに進めば、輸出企業は為替による利益が増大する仕組み。結果議員が儲かる訳だ。上手く出来ていますね。よって、金利は上がらず株価と物価だけが上がるようになるのでしょう。年金生活者は益々苦しくなりますね。年金の支給額は物価上昇率に追いつくことはないでしょうし、若い人で年金を収めている人達は支払い損になる事でしょう。 

 

 

・ただただ操作での上がりかな。 

まー、また下がるだろな。 

日本経済は下降気味やし、この円安では消費なんてまず上がらないしな。 

 

日銀と政府の市場ばかりを気にして国民を無視した金融政策を遺憾に思う。 

 

 

・他でも書いたけど、今週の会合でマイナス金利解除が決定だから、するしないの不透明感が無くなったから買い戻しが入っただけだと思う。株式市場は、不透明感が一番のマイナス要素だからねー。 

 

 

・このくらい円安が今の日本にとってはいい。 

材料費ば高くなるけど、それを理由に値上げをするしかない状況。 

賃金アップを毎年行うために、今は日銀は経済を吹かすのがいいだろう。 

金利を上げない方がいいが、上げる気なので冷や水にならなければいいが。 

 

理想は数年間、大幅な賃金アップを行ってから円高誘導を行い、材料費を減らし、賃金は維持されたまま利益を確保、さらに資金を再投資に当てられるのがいいと思う。 

 

 

・TOPIXも強くほぼ全面高って感じでした 

S&Pだけでなく日本株も組み入れている 

NISA勢はきっと大喜びですね 

でもNISAは中長期で見ていってね 

 

 

・分母が増えれば上下幅も広くなるのは当たり前のこと。3万円の時の1,000円と、4万円台を超えての1,000円では意味合いが違う。 

3万円のときの1,000円=3.3% 4万円の時の1,000円は2.5% 

 

 

・日銀利上げ発表による円高、株安を予想する一方で市場は逆に動いた。当然の商社株銀行株と共に輸出株ハイテク株も値上がりした。全方位で想定内だ。明日の利確売り後、日本株は上がるのみ。 

 

 

・円安で輸出が増えても原価に反映した対価になっていなければ儲けはない、ほとんどの素材と部品は輸入で儲けはない、今迄は人件費据え置きでゴマカシ、これからは給与安いと従業員が集まらない 

 

 

・日本国って意外とすごい。金融危機で銀行に投入した税金は結局多額の利益となって国庫に戻ってきた。そして、日銀が買い続けた株もものすごい利益。 

 

税金下げてくれ。 

 

 

 

・どっかの経済アナリストが『2024年は円高が進み、3月には130円台に突入』なんて鼻高々に記事を上げてたけど、今3月18日130円どころ150円が間近に迫ってる。 

少し円高加減になったかと思いきやまた150円台に戻していく。しかし、ここから151円、152円と円安が加速していかないところをみると、円安も操作されてるのかもね。 

 

 

・日経は5万台もしくは4.5万になれば外国投資家の積み増しだろうから 更に日本人は貧乏になっていく。そして投機ではなく大手企業を乗っ取りに動きだし、大手と言えども外資に負けて終了だろう。政府??助ける余裕なんてない。と、言うよりそれが狙いだしね。ついでにNISAは吹っ飛ぶ 

 

 

・外債投資しているので、円安の方がいい。 

円高になっても、原材料の価格が下がらないと物価は簡単には下がらないのです。 

 

 

・150円になるような円安水準が続くのってそれこそバブルだ。またこれくらいの円安にならないと輸出企業に利益が出ないとなるともう日本経済は破綻しているのと同じではないか。 

 

 

・どちらにせよ、秋口のアメリカ選挙まではこの調子。 

トランプになったら円高に振れ、株安になるだけ。 

実体経済に伴う株高というアナウンスはいらないよ。 

 

実体経済とは何なのか? 

為替差益だけの上級国民だけの玩具か? 

あほらしい国だわ。アメリカの51州目と言われる所以。 

 

 

・4万つけているからここ数千円の上下は有るものと思って良いと思う。だからここら辺は動かず静観しているのが良いんじゃないかなと思うね。あとはトランプになるのかバイデンのまんまか、四月まで様子見でしょうね? 

 

 

・金利が上下しても大して変わらないだろう、好景気なら、マイナス金利何て後をたったら終わりだろう、如何に将来を見えない政策かだな、日本の日銀は政府の言いなりだからな、 

 

 

・ボラティリティが大きすぎて 

中々難しい相場ですね。 

今日買ったら、明日今日上げた分を全て戻して結果的に天井掴みだったという事になりかねませんし 

 

 

・上がったのはいいけど 

株価上昇で始めた方が、この3月でどんな目にあったかも知りたい 

3月から始めたなら「なんだこれ、上がらんやん!」ってなるかもだし 

1月から始めた人は「1月2月買うやつみんな上がってチョロー、仕事やめて株で生活する日も近いんじゃ?・・・あれ3月あれ?」 

 

って人はどれくらい出たかな 

 

 

・今まで我慢してよかった! 

新NISAはやっぱり政府のお墨付きで頼もしい! 

 

ありがとう岸田、増税メガネ 

 

って言うわけねーべが 

 

新NISAはな、短期で売り買いしてなんぼなんだよ 

ここで損切りして利益確定して地道に増やす 

 

 

 

・下がる時もあれば 

上がる時もある 

 

個人は一喜一憂せずに 

40-50年のスパンで長期投資するべき 

 

たぶん 

立派な御葬式して 

立派な仏壇買えるよ 

 

 

・最近円高傾向にあったがまたも円安に戻っている。明日日銀はマイナス金利を解除するとしたら円相場も多少は変動するのだろうか 

 

 

・ホント為替も株価も逆に動くよね~ 

状況からしたら円高株安と思ったら 

まあ、でも上がり続けることも下がり続けることもないからね 

 

 

・差より比でしょう。 

40000万円弱で1000円なら約2.5%。 

ニュースになるほどの値動きではないと思うよ。 

連日このペースで上がるならニュースにしてもいいけど。 

 

 

・株価は生活実態とはほとんど関係ない。 

買ってる人だけに恩恵がある。 

1万円もあれば投資くらい始められるがそれすらも無いとか証券業界の問題じゃないだろ。 

社会福祉の話。 

もっと関係ない。 

 

 

・株価を自分の財布の中身を見比べて政府に文句言ってるようでは 

一生その貧乏から抜け出せないです 

こんなチャンス二度とないかもしれないのに 

ぼーっとしてても1円にもならないですよ 

 

 

・日本株は大した理由もないのに乱高下繰り返すから危ない。個人投資家はちゃんと長期目線で一度買ったら手放さない覚悟が必要。 

 

 

・利上げしても微々たる利上げ、金融緩和している間は円安、株高。政策自体が大企業、富裕層向きの政策だよな。実態経済は下火。 

 

 

・吊り上げている側が確実にいるだろうね。 

 明日の前場の1時間で下に大きく行きそう。 

 会合の中身なんて関係無い。 

きっかけと、次の日が休みが関係する。 

 

 

・経済は疎いので何が号外ニュースなのかさっぱりわからない。それよりも朝っぱらからミサイル連発してるのに平和でのんびり楽しくしてる。 

 

 

 

・株最近始めましたが色々な情報見る限りやはり長期で見るのが大切なんだな…って思うようになりました。焦らない焦らない… 

 

 

・SNSで投資の話をされたら詐欺。 

儲かりますって言われたら詐欺。 

アプリをダウンロードしてください言われたら詐欺。 

有名人が勧める株って言われたら詐欺。 

株を買いたきゃ証券会社か銀行。 

 

 

・明らかにおかしい状況。景気が悪くならないなら、それでいいのだが、理解に苦しむ。格差社会において負け組がこれから生きていけるのか疑問だ。 

 

いや、さすがにこれは無理なんじゃないか? 

 

 

・ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ニトリ、富士通等が上がれば東証平均も上がる。逆にこれが下がれば平均も下がる。 

 

 

・関東の県庁勤めの友達はサービス残業だらけで43歳で額面年収480万。年収も上がらないし、午前中はクレームの電話対応で仕事が止まったり、頭おかしくなりそうって言ってたな。 

 

 

・ただその事象だけを追うのであればこんな記事に意味は無い、日経平均などスマホでリアルタイムでいつでも確認できる。 

 

 

・4月から健康保険料率が0.2%上がるって配信された。私の手取りは、今年も上がるどころか下がりそうな予感。 

 

 

・利上げが全く無いとは限らない。インフレ如何では、年内にあと一回無いと言い切ることは無理。来年あるかもしれないし、ちょっとだけだろうけど。 

 

 

・『取引開始直後から幅広い銘柄に売り注文が広がり、日経平均株価は一時1000円以上値上がりしました。』 

売り注文じゃなくて、買い注文ですよね? 

プロの方、書いた文章は見直そう。 

 

 

・欲しい銘柄が高くなるので、さして嬉しくない。 

含み益が増えても、配当目的の長期保有の場合はね。。。 

 

 

 

・たぶんドルが上がったのだろと思ってみたら、その通りだった。 

ここのところの日本の株高は日本企業の実力ではなく、単なるインフレ(円安) 

 

 

・円高がいい訳が無い!大手企業は給料が上がっても、下請けは上がらない。下請けからの部品などを上げないから!輸出の無い企業は、苦しいだけ。 

 

 

・マイナス金利解除で円高懸念で売られたが、米の利下げ期待が後退した事により、円安進行してしまった為、再度買い直された。 

そんなとこや。 

 

 

・>きょうの東京株式市場は取引開始直後から幅広い銘柄に売り注文が広がり、日経平均株価は一時1000円以上値上がりしました。 

 

いきなり最初にこれは。校正は何やってる? 

 

 

・株高で好景気を演出する為に、全力円安誘導? 

インフレが加速すれば、消費税額も加速する。 

株高にあまり関係のない大半の国民を犠牲にする日本政府、いや、岸田内閣いかがなものか? 

 

 

・今回の調整時にポジションを増やしておいた。 

今日はいい日だ♪ 

 

売り方にとっては大変な週初になってしまったな。 

 

 

・ここ最近の値下がりで怖くなり手放した株多数…やはり自分には株は向いてない。 

投資信託でコツコツとやって行こ。 

 

 

・本当この乱高下は実体経済を全く反映していない。海外投資家達によるこのお祭りも梯子を外される時は案外近いのかもな。 

 

 

・先ほども書きましたが、バフェット氏が仰った私が若い頃より株式はカジノみたいだって言葉が一番よく分かります。 

 

 

・マイナス金利解除は少しずつ少しずつニュースにして完全に織り込み済み。 

良い方法だと思う。 

 

 

 

・単にGPIFや投資信託が3月決算期にリバランスしただけの話で、当分今の水準は変わらないと思う。 

金余ってるもん。 

 

 

・1000円下がった時にプギャーと騒いでいたね。騒いでた連中は実感ないと言いたい勢と重複していると考えています。先のことはどうなるかは分かりませんが、基本は振り子。 

 

 

・今週どうなるかな〜。 

大幅に下がりそうな気がするが、まだ様子見。 

積立Nisaだと一喜一憂が無駄なので、継続積立。 

 

 

・そろそろはじけるかな、バブル。 

経済評論家のひとりが○○で大損するって言ってますし。 

永遠に続くモノなんてこの世にはない。 

 

 

・あたりまえだけど、個別銘柄はばらばらであって、 

TOPIXならまだしも日経平均ってもあまり意味ない 

 

 

・先日暴落したさくらインターネットもストップ高付近まで上がってる、損切りした個人投資家はどんな気持ちなんだろうか。 

 

 

・明日の日銀の会見次第でどう動くか注目。 

じわっと上がるか、ロケットスタートか、変化なしか。 

 

 

・もう見透かされちゃってるね。 

こんな状態じゃ、たとえアメリカが利下げしても円安進行しそう。 

 

 

・正社員と時給のアルバイトの賃金上昇はしても、契約社員って上がるのは最後なんですよね。ボクは契約社員なんです。(涙) 

 

 

・でも来週には企業の決算利益確定のための大幅売りが入り、大暴落するのですよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE