( 150556 ) 2024/03/19 00:23:17 0 00 ・日銀の利上げについては超微妙な時期に来てるんだろう。最近の国内株価が上昇してるのは、物価の上昇に引き摺られる様にして労働者の賃金が上昇して来ているから本格的なインフレが起きるかも知れないと言う期待感がそうさせているのじゃないかな? しかし労働者の賃金上昇率を物価上昇率が上回っており今だに労働者の実質賃金は目減りし続けている筈だ。今後、むやみやたらに金利を引き上げるにはその材料があまりに不足している様な気もする。労働者の賃金上昇率が物価上昇率に追いつく様な局面があれば利上げも考えた方が良いとは思うが。単に今の日本経済はスタフグレーションを外圧によって抜け出そうとしているに過ぎないんじゃないの?
・日本の現在の経済の状況では何であれショックを嫌うだろう。 こういう意図したリーク(もちろんそうとは限らないが)はこの国ではありではないかな。アメリカがやるようだと問題があるとは思うけど。市場の方の心の準備の時間を作る。前に植田さんの発言で一回市場を驚かせてしまったこともあったし。 もし、そうだとして、そんな変な工夫が必要のない、足腰の強さのある、安定した経済の国に早く戻ってほしいけど。
・「お漏らし」というよりは、市場にショックを与えないための意図的なリークだったと思うけどなぁ。 今日明日の日銀会合を前に、既に市場はマイナス金利解除を半月掛けて織り込んでいった訳だし、いきなり発表されるよりはショックは少なかったと思う。
リークしたりしなかったりを繰り返しつつ、「市場との対話」をしながら、政策を進めて行くのは問題ないと思う。
・2月29日の高田創審議委員 3月7日の中川順子審議委員 の各講演での発言から、マイナス金利政策の解除が、4月→3月とマスコミが半月も報道してるから、既に市場は織り込み済みとなってしまった。 日本の3月8日のMSQで、期待していたのがお二人の発言で今年の相場としては、初めての下がり恐怖感となりつつあり、なんと間の悪さ……と思ったが、 今になってみると、半月も冷静に考える時間を持てた気がする。 まあ、急激にポンポン利上げにはならないだろうし、円高にもならないだろう。
でも、政策決定会合では、9人が多数決で決まるとの事で、発言したお二人が、少数派かも知れないのに、個々に自分の考えを講演などで話し、市場に影響を与える事は、良いのかなぁ~とは、その時は思った。
・意図的に情報を漏らすなんて事は情報戦の一環として、どのような機関だってやってると思います。嘘を織り交ぜながら自分たちの望む結果に誘導するのが目的です。
ただ日本の場合は誘導目的というより様子見している感が強くて『主導権は誰が持つのか』という部分で非常に弱腰な気がします。そういう意味で「情報管理に不安を覚えた」というのは的を得ているんじゃないですかね
・本当にその通り。これでは何のための金融政策会合なのか分からない。こんな状況では情報漏洩によるインサイダー取引だって普通に行われていそうに思えて来ます。これほど情報管理にルーズな輩達に、中央銀行の政策を任せて良いのでしょうか?
・いや今回をお漏らしはワザとでしょう 漏れたのでなく、お漏らしの形で事前に公表した というのが正解ではないでしょうか もし完全隔離だったら予想はされていても サプライズとして市場や社会が動揺しても 不思議ではない そして日銀の仕事は秘密を隠すことではなく、もちろんサプライズを演出することなど ではない 日銀の仕事はサプライズとは真逆の経済や社会を 安定にすること保つことだ 秘密漏れないようする事、逆に漏らすことは そのための手段に過ぎない
・物凄く裏付けは難しく証拠までは出せないけど それでも確実な事実をだけをはっきりと言うと、 日米の金利差を勘案して 日銀の金利政策やドル円の為替は 今でも米国の一方的な判断で決められていて、 日本はその高いところから降りて来る 逆らうことができない命令に従うほかない。
・FRBもWSJのニックにわざとリークしてるのは周知の事実。 日銀も同じ手を使ってるに過ぎない。 市場がショックを起こさないよう、中央銀行は市場と対話し慎重に事を進める必要がある。
・ブラックアウト・ルール
中央銀行の金融政策決定会合の前後の時期に、会合のメンバーに対して、金融政策に関する発言を禁じるルール。これにより、発言が原因で市場が先に動いてしまうことを防ぎ、金融政策の発表を効果的に行う。またこの発言禁止の期間をブラックアウト期間とも呼ぶ。 ブラックアウト期間が最も長いのは米国だが、2017年2月にはさらに延長されることが決定した。ブラックアウト期間は、各会合の前々週の土曜日(従来は前週の火曜日)から開始され、例えばFOMCが火曜・水曜の2日間行われる場合、会合翌日の木曜いっぱいまで計13日間続く。
日銀の場合 各金融政策決定会合の2営業日前(会合が2営業日以上にわたる場合には会合開始日の2営業日前)から会合終了当日の総裁記者会見終了時刻までの期間は、国会において発言する場合等を除き、金融政策及び金融経済情勢に関し、外部に対して発言しない。
・植田さんは丁寧に市場のパニックを押さえ込もうとしていると思う。 新NISAで新たに国民を巻き込んでいるのだから急激な為替や株式の変動はなるべく抑えたいことだろう。前任者とは人格的にかなり差がある。
・これに限らず、捜査関係者の情報とか自民党重鎮とかで本来は守秘義務が必要な情報が洩れるのが日本の特徴だと思います。 これは国の信用問題にも関係するため厳罰にする法規制が必要では無いでしょうか!
・こんな情報は漏れたうちに入るのか?どう考えても3月の解除は規定路線で、何のスプライズもないけどね、それよりは明日の植田総裁の会見で、今後のターミナルレートがどうなるかに注目です、これで打ち止めなら海外のハゲタカに円は猛烈に売り込まれる、これが一番まずいのです、4月の利上げに含みを残せるか?ここに注目です
・FRBのメンバーは、堂々と、自身の見解を述べている。 マスメディアは、そのメンバーの立場を踏まえて、その見解を分析、報じている。
仮に日銀が漏らしても、驚くほどではないのではないか?
そんなことより、一部の経済アナリスト等は、昨年時点で、日銀のマイナス金利解除の可能性を予測していた。
一方、森永康平氏は、2023年~2024年のデフレリスクを指摘していたが、実際はどうだったのだろうか?
今年も、マイナス金利解除しても、デフレになるのだろうか?
・マイナス金利を景気対策でやって、5年くらい経っても良い兆候は見えなくて、『効果無いんじゃないか…』とならなかった事が不思議でならない。経済の専門家は何を見ていたのか。全然景気と関係無かったら気がする。
・しかもこれ漏れちゃってるというより反応を確かめて急激に変化しないように意図的に流してるんだよね 場合によっては談合みたいになるしどのくらい変化があるのかも織り込み済みで金融政策を練るべき いちいち様子見ながらやるんだったら正直誰がやっても同じじゃんか
・日本国と日本に関係がある外国人だけが成長していく国 物が売れない、賃金は上がる、銀行からお金を借りるのも金利が上がる 日本の内需はサービス業がメインなのに。
それよりも、元々金持ちのじいちゃん達が国民のお金を数円ちょろまかして遊んでた!って目くじら立てて怒っている。どうかしてるねみんな
・日銀批判したいのかもしれないが、漏らしたのはマスコミの方。
どっちみちこんな情報あろうがなかろうが、もはやマイナス金利解除なんて去年からの既定路線。
FRBの金利だって「利下げ予想確率」なんてものが出回ってるぐらいですがね。
・日経に冷や水浴びせたくない、円高にしたくない、という岸田くんの思いのための植田くんのお漏らしだと思ってましたが。折り込み済みにして、円高阻止したんでしょ、あえて。まぁありえないですね。円高に向かおうとすると植田くんのなぞタイミングのコメントな入り、円安に持っていかれる。とにかく為替操作が目に余る。
・FRBの政策金利の変動にしたって似たようなもんだ いろんな立場の人たちがそれぞれ思うところを発言して、市場がそれに左右される 実際に政策金利を決定するのはFOMCだってだけでね
・いや欧米の中央銀行のほうがはるかにお漏らしだろう。
異常な金融緩和を始めるまえから、出口について議論してどのような状況で金融緩和を解除するか、どうやって解除するかを公開し、事前に説明した通りに行動する。
それに比べたら、日銀の秘密主義は異常。
2年と言っていた異常な金融緩和を何の説明もなく10年に延ばし、どうやって解除するか、何の説明もしていない。
ここまで素晴らしい情報管理を行っている、最高の中央銀行を森永氏はほめるべきじゃないの?
まあ、実際は何も考えず、何も決まっていないだけかもしれないが。
・国家の中央銀行は独立制を保つべきなのに時の政権に忖度し、金利等の機微に触れる情報を事前にかつ故意に流出させる日銀は先進国の中央銀行の資格などありません。 おまけに我が国の国益に何ら貢献しない地方の衣料品店あがりでチベットの奴隷労働で服を作らせ、ロシア撤退を最初は抵抗して最終的に渋々行ったユニクロ社の株式を所有する中央銀行は世界の笑い者です。
・一方で市場への影響を緩和させる作用もあったと言えるのではないでしょうか。黒田前総裁のいわゆるバズーカは混乱をもたらしました。あながち批判するのもどうかと思います。
・これ誰も言わないからめっちゃ不審に思ってたけど、森永康平さんが言ってくれたのでよかった。
例えばFRBとかだと、金融決定会合の前2週間ぐらいは完全ブラックアウトで、まったく喋っちゃだめって期間がある。その間はみんなまったくわからないから「あーでもない、こーでもない」と想像を巡らせるのみ。
こんなに「お漏らし」したら、その情報にありつける人間にインサイダーやってくれと言ってるようなもん。
・漏れたのかな? あえて漏らして反応を見るケースもあるし、 急激な反応を回避する為に、情報を小出しにする事もあるでしょ。 ま、アナリストさんなら、それを踏まえての苦言でしょうけど…
・日本は本音と建て前のような呼吸を大事にしており比較的寛容だが、コントロールする側からすると責任がなく騙しやすい。マスコミも仲間であり、適当な作り話でも報道できてしまう怖さがあるので性善説によって成り立っている。
・インサイダー情報と同列? 逆に考えると政府の考えに意図的に誘導してる!ってほうが適切でしょうか? 実際に今日は株価戻したしね。 一気に利上げした場合のショックを和らげ効果も狙ってないですかね~
・でも数十年ぶりのマイナス金利解除だし前もってそれとなく教えてくれないと 例えば、いきなり1時間で5円円高になったら海外と貿易してる会社は物凄く迷惑だろうし、対策する時間無いだろうし
・「情報管理の不備」ではない。日銀はマイナス金利解除の情報を事前に流すことによって市場が過度に反応しないように対策している。つまり日銀は小心者ということ。しかし、この手はいずれ見透かされ、日銀は自縄自縛になるな。
・わざとでしょw市場に混乱起こらないように。完全に隠して当日発表してたら大きなボラティリティで混乱起きかねない。10年超ぶりの政策転換なんだ。 混乱起きないように配慮するのが普通では? この方は混乱望んでるのかな?まぁ機関投資家はボラティリティ大きい方が稼げるからそっちのほうが嬉しいだろうけど。
・所謂フォワードガイダンス 最近、日銀執行部が頻繁に使うキーワードに『不連続』があるが、何を意味しているのかとか考えないんだろうか。巷では森永息子は人気のようだが私にはの経済アナリストとしての彼の良さがわからない
・「マイナス金利解除ったって、メガとかに科されてるマイナス金利を解除するくらいでしょ?」としか思ってませんでしたが、発表されてもいないことを「あたかも一般的な貸出の金利までもとに戻る様な報道」は、どうかと思いますよ。 後で日銀総裁が、火消しに躍起でしたよね。 だから「マスゴミ」とか言われるんですよ。 責任も取らないくせにね、
・これでゼロ金利解除しないだと、本当にサプライズになりそうだけど、既定路線なんでしょうね。
植田総裁、学者出身で、つかみどころなかったけど、肩透かしもすれば、お漏らし上等という、案外、泥臭い人なのかもしれない。
・中央銀行制度はやめて政府が直接お金を管理すればいいのではないですか?政府の上には外国人株主なんていませんが、日銀の上には確かに株主がいるのです。
・お漏らしじゃなくてわざとリークして地ならししているだけでしょう。 事前にアナウンスしないとうるさい人が多いですし、市場に与える当日のインパクトは抑えたいでしょうから。 まあそれでもこの人みたいにうるさい人が出るわけですが、何でそんなに必死に噛みついているのか、よく理解できません。
・アベクロの前代未聞かつとんでもない負の遺産の後始末はこのように後世が大変なことになることの象徴ですね! 日銀は金利上昇、株価暴落が怖くて、物価安定どころではない。要するに国民目線など二の次!
・バーナンキショックとか過去にあったなぁ 「市場とのコミュニケーション不足」とかいうやつ 確か前の日銀総裁もサプライズが多いとかで批判されてなかったか?
・では日銀がサプライズ発表して市場を混乱させてどうするって事だ。
日銀の行う政策では市場の混乱を招かない、特定の者が有利になってはいけない事を前提にしている。
・マイナス金利解除は年末から織り込み済みでどの時点で決定されるかというだけだからね 地震が起きたことでタイミングがずれたというだけ
・植田さんは常に「過度なボラリティ」を避けたがっているから、わざと事前に漏らしているんだろう。 黒田バズーカの時は相当なロス蚊が発生しただろうしな。
・サプライズで市場が混乱しないように情報を小出しにするのはよくFRBがやっているような気がするんだけど、そういうのとは違うんかな。
・「守秘義務違反」とも言えるし、「情報漏洩」を「みんなで渡れば怖くない」を地で言った言動。 決定していない事を決定するかの様に発言するのは、ある意味で「詐欺発言」とも言えるし、「越権行為・発言」です。 企業なら「降格」「解雇」レベルの話。 日銀・政府ともタガが外れている。
・円安を止めるための口先介入が効かなくなったから報道機関を使って口先介入をやったけどもっと円安になったということでしょう。 日銀(日本政府)も必死なんだよ
・日銀が問題なのか、金融関係者などの金利上げて儲けたい人達がマスコミに既定路線化を煽っているのかわからんけど森永康平が言う通りひどすぎるわ。
・地ならしのつもりだろうが、普通の会社では重要なことを社外に軽々リークするような人とは付き合いたくないな。
・黒田バズーカもやるぞやるぞって言ったいたのに 世界の市場はどうせやらないだろうと舐めてて 世界の何百社もヘッジファンドが倒産したしね
・故意に漏らして、急激な動きを牽制し、様子見をしているのではないかと思う、普通は。
・最近のメディアは裏も取らずに一方的に憶測で報道するからな!お漏らしとは限らないのではないでしょうか?
・リークで大儲けした人がいるはずだね。その点は良くないけど、まあ急に言われて動揺するよりはいいのでは?
・市場が乱高下しないようにするために情報を出して、先に折り込ませたのでしょうね。
・分かる。まだ会合が始まってもいないのに、結論が報道されてるのは、一体どういうことなのか。
・国会議員も記憶をなくすのだから、日銀だってお漏らしします。 日本って老人が未来を語るふりをして飯を食う国ですから。 何らオカシイところはありません。
・お漏らしさせて日本経済が混乱しないように している戦略のひとつが理解できないなんて それでも経済アナリストなんですか!?驚きです
・日本株の投資家は、そんなの嘘だと思ってますから、大丈夫です。今日、日本株高になってますから。
・アメリカだって事前の講演とかインタビューなんか通じて織り込んでいくだろ。普通だよ普通。
・あれ?日銀は市場の混乱を避けるために意図的に事前に情報をリークしてるって思ってたんですが。
・アメリカの為にリークする日本 リークはアメリカ時間に発表される 日本はおかしいですね…
・え?敢えて小出しにリークしてるの分からんのかね? 市場が緩やかに織り込むことができるように。分からんかなぁ…?
・やるよ、やっちゃうよーって市場にダメージを与えないように予告しながらやってるだけで、ダメなことなん?
・攻めるべきは日本特有の特権階級意識をごり押しするメディアでしょ。
・攻めるべきは日本特有の特権階級意識をごり押しするメディアでしょ。
・マイナス金利解除して欲しくてたまらない!という意味なのではないでしょうか?
・チャレンジングの件があったから市場と対話したのでは? 知らんけど
・本当におっしゃる通りでインサイダー取り引きに利用されてもなにも文句は言えません
・もう、みんな知ってる情報 市場も織り込みずみだし こんなにダダ漏れでいいのか?
・米国なんか為替操作レベルの両極端な報道とか時々ある。
・ショックを与えるより地ならししてから発表したいんじゃないの?
・おっしゃる通りと思う。
マスコミがやり過ぎていると思います。
・本当に3月マイナス金利解除あるのかな?
・アドバルーンだろうな。 世間の反応を見る為だ。 これが日本のやり方だよ。
・インサイダーと何も変わらん
・解除やるやる詐欺かもしれないと思ったり
・別にFRBもこんなやり方で反応見てるし 何いってんの?この人?
・観測気球。
・日本式の市場との対話かな。
・ずさんな組織運営 先進国とは思えない
・そのとおり
・観測気球ってご存知ない?
・こんな仕事まで世襲かよ、世襲文化すぎ
・そもそも、骨抜き組織でしょ。
・まったくその通りで、ただでさえ中央銀行の情報は市場の動向に直接的な影響を及ぼすことぐらい馬鹿でもわかる常識で、それにも関わらず、事前にマスコミを通じてリークするというのは断じてあるまじき行為だ。これにより巨額の資産を失う投資家もいるわけで、この情報を漏らした阿呆は吊るし上げて厳しく処分すべき。
・日本は政策でもそうだが観測気球を飛ばして 与論の反応を見て何でも決定する。著名人や メディアが反対意見を出して来たら政策を公表 しない卑怯なやり方が主流になっている。 観測気球。覚えましょうね。シン森永さん。
・日本人は世界で最も失敗を怖がる人種。成果を出すより失敗しないことを優先する人種。その典型が公務員。多分、情報を流して様子を見ているのでしょう。そんなことくらい、素人でも解るでしょう。で、あなたはどっちがいいの?お父さんはなんて言っているの?
・大混乱を避けるためにわざと政策を漏らしているなんて市場関係者も投資家もわかっているプロレスなのにマジレスする人アホでしょう
・マスコ"ミと言われてもしょうがないことばかりやってるよね マスコミってクズが集まる業種なのか?
・東大での学者バカで政府の御用聞きで 独立性なんて皆無の無能中央銀行です。
・円高にならないことのほうが深刻だろ 日銀無能過ぎる
・日本はお漏らしだらけ。
・親父に似てネガティブな事しか言わないバカ息子。
|
![]() |