( 150807 )  2024/03/19 22:16:27  
00

千葉・旭市の溜め池で2歳くらいの男の子が溺れる 意識不明の重体 溜め池の周囲には高さ85センチの柵

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/19(火) 18:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/647179e660b36eebed1cd3d94916faf0c020def3

 

( 150808 )  2024/03/19 22:16:27  
00

千葉県旭市の溜め池で2歳の男の子が溺れ、意識不明の重体になったと報道されました。

男の子は兄や母親と遊びに行った袋公園で遊んでいたところ、溜め池で溺れたということです。

警察は男の子がどうして溜め池に落ちたのか詳しく調査しています。

(要約)

( 150810 )  2024/03/19 22:16:27  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう午後3時ごろ、千葉県旭市の溜め池で2歳くらいの男の子が溺れ、意識不明の重体です。 

 

午後3時ごろ、千葉県旭市の袋公園にある「溜め池」で「2歳の男の子が溺れた」と119番通報がありました。 

 

警察などによりますと、男の子は溜め池の水面に浮いている状態で見つかり、母親や周りにいた人によって助け出されたということですが、意識不明の重体です。 

 

男の子は兄と母親らと一緒に公園を訪れていて、溜め池で見つかる15分ほど前までは滑り台で遊んでいる様子が目撃されていたということです。 

 

警察によりますと、溜め池の周りには高さ85センチの柵があり、水の深さはおよそ1メートルだったということで、警察は男の子が溜め池に落ちたいきさつを詳しく調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 150809 )  2024/03/19 22:16:27  
00

(まとめ) 

子供の安全を守るためには、目を離さないこと、周囲に注意を払うことが重要であるという意見が多く見られました。

特に2歳前後の子供は急に行動することがあり、事故につながる可能性が高いとの指摘がありました。

親や大人同士でいても、気を抜いてしまうことや安心感から目が行き届かなくなることも注意すべき点とされています。

子供の目を離さず、周囲に気を配ることが重要であり、事故を未然に防ぐためにはどれだけ注意深くいても起こりうるリスクもあることを肝に銘じておく必要があるとの意見が多く示されました。

( 150811 )  2024/03/19 22:16:27  
00

・お母さん何してたんだろとか、なぜ2歳のチョロチョロする時期の子から目を離したんだろうとか思うことはあるけど、そういうのはこのお母さんが誰よりも誰よりも今痛感してるだろうからね。 

とにかくこの子が回復しますように。 

 

 

・出身がこの辺です。今咲いてるかはわかりませんが、この時期は桜がたくさん咲くので人も多くなります。池のそばには遊具がいろんなところにあり子供たちにも人気です。柵もありますが、2歳くらいの小さい子ならもしかしたら潜れてしまうかもしれないです。しかし親がちゃんとみていたらまず入らないとは思いますが。とても広いので兄姉や友達がいて目を離してたとかもありそうですよね。近くに旭中央病院という千葉県の中でも大きな病院があるので、助かることを願います。 

 

 

・2歳児と0歳児の2児の母です。 

事故に遭われた2歳の男の子の回復をただひたすら願うばかりです。お母さんも自分が目を離してさえいなければと自責の念に駆られているでしょうけど、同い年の子供をもつ私も他人事ではないなと思い、責めることは出来ません。 

 

魔の2歳児と言われるだけに何をしでかすか分からないのがこの月齢。ちょっと待っててねが通じる相手ではないし、赤ちゃんを抱っこ紐で抱えながら走り回って子供の後を追っかけるのもなかなか体力がいるので毎日ヘトヘト。 

 

つい先日のニュースで25人の園児を保育士さん1人で見るとかふざけてるの?って言いたい。それでバスに置き去りとか子供への守備が手薄になるのは目に見えてる。国は子供を守る気が本気でないなと思わざるを得ない。 

 

 

・自分も混雑していた公園で奥さんとビニールシート敷いてカバン置いたりした10数秒で2歳頃の息子を見失った事がある。 

その時は少し離れたところでサッカーボールでパスをしていた家族に溶け込んでいて全く目に止まらなかっただけで済んだが、この頃の歳の子は一瞬でも目を離すとホントどこ行くかわからない。 

この長男だけでなく次男、三男とヒヤッとしたことは数えきれないほどあったわけで、みんな無事に成長してくれた事に感謝しなくては。 

 

 

・数組の家族が一緒に連れ立って遊ぶと、どうしても子どもから目を離す状況になりやすい。 

このお母さんも普段家族でのお出かけのときには無責任に子どもから目を離す人ではなかったのではないかと思う。 

人数が多いと、誰かが見てるだろう、皆が平気だから我が子も平気だろうという気持ちになりやすい。 

なかなか難しいかもしれないけど回復してほしいと思う。 

 

 

・Googleマップで見てみたけれど、柵の形状が2歳なら足をかければ登れる高さだし登れなくても潜れば簡単にすり抜けられます。 

2歳は好奇心旺盛な時期で、時々親が考えもしない事をするけれど、それでも何かあったらやっぱり親の責任になってしまいます。 

大変なのは経験で分かりますが、子どもも少しずつ危機意識を持つようになるのでそれまでは過保護なくらいでもいいから守ってあげてください。 

 

 

・明日は我が身。この溜池の公園によく遊びに行くけど、柵はガバガバなので、この子と同じ年の息子には池に近づかないようにと厳しく言ってる。それでも子供は親を振り切って走っていってしまう。 

そして、この溜池は危ないスポットのわりに、カモがたくさん越冬しにきているのと、桜が満開になるスポットで、さらに4月には鯉のぼりもたくさんかけられる。子供が興味を引くものがたくさんある。 

どんぐりもたくさん落ちてるし。すぐ近くには小さいこが楽しめる遊具もいっぱいある。柵を高くするしか手立てはないと思う。そして話し込んでるお母さん集団もよく見かけるけど、本当に子供は奇想天外な行動をとるので危ないよと言いたい。 

 

 

・もう少しで桜の開花を迎えるこの時期、そういえば花見に来てた家族の子供が亡くなった事故が去年あったよな 

あの家族は今年どんな気持ちで桜を眺めることになるんだろう... 

 

 

・ため池転落ですか、助かって欲しいです。どれだけ恐ろしかったでしょう。かわいそうでなりません。 

ため池での事故はなくならないですね。 

すり鉢状だったりゴムが引いてあったり、苔が生えていて単独で這い上がるのは難しく、重大な結果になることが少なくありません。 

ため池は全国に十五万もあり、全てに完全な柵を作ったりするのは無理だと思います。もはや生活の中の危険の一つです。 

月並みですが、お子さんは近寄らないという躾を粘り強くするしかないと思います。 

 

 

・発見されるまでの15分前だから、15分目を離したとは限らないですよね。1分の間にいなくなって探し回って14分後に発見かもしれないし。 

 

あと、上の子の繋がりで遊びに行って、心配しながらも目で追いながら、話しかけてくる他のお母さんの話も途中で切れなくて、という場合もあります。 

 

お母さん、本当に悔やんでいますよね。 

無事回復しますように。 

 

 

 

・本当にこの年頃の子供は一秒でも目が離せなくて、と言っても実際には目を已むを得ず離している瞬間もあるわけで、子供が無事に大きくなったのは、多分奇跡に近いとさえ思える、紙一重なのだろうと思う。それくらい特に男児は大変。子供が小学生になった今、男の子同士で勝手に自転車で出かけるようになった。この事件を機にしっかりまたうちでも言い聞かせようと思う。事故に遭われたお子様の御回復お祈りします。 

 

 

・2歳くらいは一瞬でいなくなる。 

スーパーで一瞬横の方の服を見て前を見たらカートから降りてターっと走り去るムスコの後ろ姿だったこととか、手を繋いでいて振り払われて居なくなったこととか何回かあります。 

うちは活発姉妹弟だから本当に足が早くて追いかけるのが大変だった。 

公園で遊んでいても急に興味が変わって水辺に近づいてしまったのかも。助かりますよう祈っています 

 

 

・家族だけでとか、私1人で子どもたちを連れてだと常に気をかけているので見失なう事はなくても、気兼ねない関係の大人が数名いるようなグループでいると皆でみているような、誰かがみてくれているような気になってしまったり、お友だちと遊んでいるだろうと思いこんでしまったり、1人で連れて行っている時に比べて子どもたち全員に意識が向かなく、目を離しがちになりやすいと思う。あれ?いない、どこにいる?ってなったことあります。運が良かっただけで何も起こらなかったけれど、数人でいるときは自分も役割があったり、つい楽しくて盛り上がってしまうけど、いつも以上に気を付けなければいけないと肝に銘じています。 

 

 

・私と息子がターザンロープで遊んでいたら、2歳ぐらいの子が急に走ってきて、息子も止まるのは不可能なので激突しました。息子も痛がっていたが、ぶつかって吹っ飛んだ子も大泣き。少し経ってから夫婦が走ってきて、どうしてぶつかったんですか?!うちの子はどこをぶつけましたか?!とすごく怒ってきました。 

兄弟はおらず、夫婦2人でこの子1人を見ていたようですが、どちらとも目を離して泣いてもしばらく来ず、何やってんだよと怒れましたし、順番待って並んで乗った息子の目の前に走り込んできておいて、痛い怖い思いをした息子に謝罪も無かったです。 

もちろん他の皆さんは子供に付いてましたが、こういう親って一定数いるんだなと呆れました。 

 

 

・スマホやってたりおしゃべりに夢中なお母さんを良く目にしますが、二歳くらいの子供は目を離すと本当に一瞬で消えて何処かに行ってしまう。まずそこを改めるべきかと。あとは外に遊びに出掛けるときは子供が嫌がろうが見た目が悪かろうがハーネスを装着するべきだ。他人の子供でもこの手の事故ニュースを見ると胸が痛む。大人は子供をしっかりと守って欲しいと思う。 

 

 

・一歳2ヶ月になる子供がいます。最近歩きが上手になってきてますます目が離せない状況です。夫婦で決め事をしています。絶対に目を離さないこと。外出先など3人でいる時は、どちらかが離れるときは必ず夫婦間で声をかけるようにしてます。また、1人で見なければいけない時は必ず目の届く範囲で行動できるようにしてます。トイレなどどうしても目を離す時はサークルを活用してます。それくらい神経質にならなければならないと思います。 

 

 

・自分の経験では人が集まったりした時誰かが見てるだろって気になったね。 

だが、皆お話にちょっとちょっとのつもりで会話していて、その間に子供は ちょろちょろ どっかにいってしまい行方不明に 、びっくりしてそして自分では何があったかいえないけど、見ていてくれた人が状況を教えて下さいました。 

だから 本当にちょっとした隙間時間も気をつけないといけないなって、目を離さないように自分が離しても誰かは見ていくように連携して見守りをしないと、子供の命が危ないと思いましたね。 

 

 

・うちは上と下が5歳離れてるのでそれぞれが2歳くらいの頃は公園などでは張り付いてたけど、あまり歳の差ないキョウダイ児いたら難しいのかな。。 

親1人で子1人連れて行くのと2人連れて行くのとでは神経と疲れ具合全然違った記憶あるから、、このお母さん責めるのは簡単だけど大変なのは理解出来る。 

 

 

・これだけ大勢だと親たちは 

子どもは子ども同士で仲良く 

遊んでいるだろうと言う事で 

大人たちの話題で盛り上がってたと 

思います。 

こう言う事故は、あるあるで 

無くなることは有りません。 

まぁ普段から気をつけていれば 

防げるものも有ると思うから 

親たちは注意して遊ぶことですね。 

この子の回復を願うばかりです。 

 

 

・2歳と4歳の兄弟を育ててるけど危なくて目が離せない 一緒に遊んでくれたらいいけど2歳にもなると自己主張も激しくなり、体力もついてくるから別々に遊び出したらどうしても片方に目が行き届かなくなる そうなると連れて行く場所を多少子どもが自由に動き回っても危ないものが近くにないような公園や場所を選んで連れて行くようになった 親が目を離さないのは確かに当たり前で正論だけどワンオペで育児をしているとそれが難しいことだって多々ある 

 

 

 

・子どもを持ってから、何と幼児の事故が多いかと気付かされました。 

それまではそれほど気にも留めなかったのに、本当に繊細な時期だと思います。 

とはいえ、どんなに気を付けても想像以上のことをするのが幼児。 

この男の子の回復を願いつつ、日々に気持ちを引き締めようと思います。 

 

 

・最近、おしゃれな子が多い。くすみカラーなんて一瞬で見失う。 

最近、蛍光のゼッケンを買おうかなと悩み中。現在4歳でビューンと走っていなくなる。半ズボンなら蛍光やド派手な靴下+目立つ色の靴で足元が見えればすぐに発見できる。親も子どもが見つけやすい目立つ靴を履くのが良いと思います。靴紐だけでも目立つ色に替えるといい。子どもが親を探す時って顔より服装や靴なので。 

 

どうかこの子が回復しますように。 

 

 

・近くに溜池がある状況で、片方の兄弟の面倒を見てたらもう片方を疎かにしなければならない場所で遊んでいたということですね。 

 

近くに溜池がない場所で遊べば溺れる可能性はゼロですよね。 

 

似たような事故はたくさん起こっているので教訓にしたいと思います。 

 

このお子さんの容態が早く良くなるように願います。 

 

 

・2歳は自分で歩ける様になって、猛ダッシュをかける事多い。 

ヒヤリとした事があり、うちはハーネスを着ける様になった。 

他の兄弟も見ているなら、尚更注意が必要な時期だと思う。 

お母さんが今一番理解しているかもしれないけれど、お子さんの早期回復を願っています。 

 

 

・水深15cmのプールで溺れて重い後遺症を負った子の話を聞いた事があります。 

15cmならと親御さんも安心して少し目を離してしまったそうです。 

子供は予想外の行動をするので、水辺に限らず決して目を離さないでください。 

このお子さんが何事もなく目を覚ましてくれる事を祈ってます。 

 

 

・一昨日の日曜日の昼下がり、住居前の車道に面した小さな公園で、若い父母と2~3歳位のお子さんが遊ばれていました。 

 

ふと見ると、お子さんは一人で遊具で遊び両親はスマホに夢中、大丈夫かなと思っている矢先、遊具に飽きたお子さんが小走りで道路に飛び出したので、慌てて自宅から道路に飛び出ました。 

 

幸い走行中の車が止まりお子さんを公園に連れて行きましたが、両親はその方にお礼どころかお子さんを叱るだけで、又スマホに目を注いでいました。 

 

背景や内容は異なりますが、親御さんが小さいお子さんから、手も目も放す状況はイヤというほど見ています。 

 

 

・胸が痛くなる事故ですね。此処はこれから来月にかけて鯉のぼりとか子供なら楽しみで喜ぶだろう公園。何回か行った事有りますが私でも鯉のぼりに感動する位。お子さんなら嬉しいでしょう。本当に気の毒で可哀想です。親御さんは自責の念にかられると想像しますが辛いですし私ならおかしくなるかも。どうか助かって欲しい。お子さんは小さい内 

興味津々で一瞬が取り返しつきません。この位は可愛い盛りです。大多数のご家庭では気をつけてはいると思います。池に限らず休みが長くなる時期ですのでどうか事故や事件に巻き込まれ無い様に願うばかりです。このお子様が助かって欲しい気持ちです。 

 

 

・昭和の時代からこのような悲しい事故は減らない。親が目を離したから悪い、親が話し込んでいたから悪いなど、親の過失を徹底的に吊し上げる人がいるけど、それって決定的な解決案と思わない。一昔前は向こう三軒両隣など、他人の子さえも地域が近所の子を地域で育てできた。今は他人の子は他人。事なかれ主義が蔓延している。もう少し、ちょっとでいいから、大人が子供を守れることはないか?そんな事を考えさせられる出来事と思います。 

 

 

・魔の二歳児 

うちの子も昔、北陸に帰省した時、駐車場の隅にあった雪を目掛け繋いでいた手を一瞬で振り払って目掛けた所に一目散 

運悪く車が来て轢かれ飛ばされて、私の方に飛んできた息子を手で受け止めて足は落ちたけど、頭は支えたので右足の骨折で済んだから不幸中の幸いでした。運転手にも謝りましたが、運転手も気の毒な思いをさせてしまった 

この子も意識が戻り命が助かってもらいたいと切に願います。 

真横に居て手も繋いでいてもこんな事故が起こるので、今子育てをしているご両親の方はお出かけの際いやおウチの中でも十分お気をつけ下さい。 

 

 

・ツイッターで見た話、複数家族、おとな数人で子供見てると誰かが見てるだろうという安心感でかえって目が行き届いてないそうで、今回もそれでおきた事故なのでは。 

実際、親たちがおしゃべりに夢中になったりキャンプだとご飯の用意したりで子供見てない瞬間結構あるなー、危ないなと思うことありました。 

 

 

 

・可哀そうな事故ですが。2歳の子供さんを約15分もの間目を離す行為が信じられないし、池の柵も間に横桟が上下に2本しかない、あくまでも落下防止では簡易的であり景観を配慮して常識の範囲の柵であり、本当に危険を認識してる様な池は網状のフェンスにしてるし高さも80cmって事も無い。 

酷な言い方だけど、お母さんの過失ですね。でも、元気になって欲しい。 

 

 

・ため池等にある溺れている子供が暴れて助けを求める絵が書いてあるけど、実際は落水音程度しかしないでバチャバチャと音もたてないし叫び声もしないで溺れる事が多い、幼い子供に対しては異音だけをたよりにしていると手遅れになってしまう、子供から目を離さないでは本当に守らないといけない。 

 

 

・私も保育園の遠足で、公園に行った時に、3歳の息子を見失った事があります。 

数分前まで、おやつ食べていたのに、靴も履かずに、100m程離れた大きな遊具で遊んでいました。 

10年以上前の事ですが、今でも思い出すとゾッとします。 

無事に回復しますように。 

 

 

・私もこの前、8歳と1歳の子どもと公園へ行った。 

8歳の子はパパと。1歳の子は私が見てた。1歳の子にボールを渡すと、なぜかキラキラ水面が光っている池の方に向かってボールを投げたがる。何度阻止しても、そっちにてくてく向かう。 

 

そのあとは排水溝の側溝の蓋の上を線路のようにタッタタッタと歩く。決して振り向かない。親の存在なんて忘れてしまったかのよう。 

 

子どもは水が好きなんだな、危険だな、子どもは楽しくなると夢中でどこまでも遠くに行ってしまうんだなと改めて実感した。 

 

 

・上の子も一緒だと、ふいに走り出した1人を追いかけて、振り返ったらもう1人の姿が消えているなんて事もありますよね。 

大抵は少し離れた遊具なんかで発見出来ますが、今回は本当に不運だったんだと思います。 

お母さんはこれから今日の事を悔やみながら過ごされるのかと思うと、本当に胸が痛みます。 

 

 

・息子が小さい時、ディズニーランドで迷子にさせてしまったことがあります。アリスのティーパーティー終わって出口から出た時「楽しかったー!」って繋いでいた手を振りほどいて走って行ってしまいました。上の子もいたので一瞬気が緩んだのかもしれません。あっと思った次の瞬間、人混みに消えていった息子。走って探したのに見つかりませんでした。体感的には何時間も経ったような気持ちでしたがたぶん実際は10分程度。トゥーンタウンの入口あたりでキャストさんといるのを見つけましたが生きた心地がしませんでした。 

ほんの一瞬の油断で子供を見失うこと、あると思います。ほとんどは「もうダメじゃない!」で終わってます。おおごとにはならなかった危機一髪が山程あると思います。今回は結果が辛いものとなりましたが、必ずしもすべてが保護者の怠慢ではないと思います。子育てしたことのある人ならわかるはず。 

とにかく今は回復を祈ってます。 

 

 

・大人が複数で子連れでいる時って目を離しやすいですね。 

どうしても大人同士の会話に夢中になるのと、子供が集団になると我が子の不在に気付きづらい。 

2才児は目を離したら一瞬で見失う本当に危ない時期。 

子連れで楽しむのが悪いとは言わないが、 

2、3才までは集まるなら室内が無難かもしれませんね。 

 

 

・2歳くらいだと、自分で歩く、走るができるため目を離したらすぐどこかに消えてしまう。追いかけても女性だと追いつかない。子供の目線は大人には分からないので池の水が普通の地面に見えて歩こうとした可能性も十分ある。居なくなってから探して見つけるまでに時間がかかっているだろうから残念な結果となるだろう。 

 

 

・どうか助かってほしい… 

うちにも2歳の娘がいますが5秒目を離しただけでもあれ!?って少し探したりします。 

上に兄もいて一緒に公園行くと本当大変です。トイレ行きたい、あっち行きたい、これやりたい、ママこれもって、とやりたい放題で。お母さんを攻める気になれません…明日は我が身です。 

 

 

・ため池に浮いているところを発見…。 

通い慣れた公園なんでしょうか、パニック、恐怖、絶望、普段の日常ではありえない感情に押しつぶされて、お母さんも溺れた子も本当に辛いと思う、なんとか助かって欲しい…。 

リードを付けるとか、公園は大人2人以上で来るとか、なんなら建設現場で作業前に行われるKY(危険予知)を子どもと一緒にやって互いに意識させるとか、「気をつける」だけで済ませない対策が必要。 

悲しいけど事故だけど、他人事で終わらせたらいつか自分にも降りかかるかもしれない。 

 

 

 

・お母さんを責めないで欲しいです! 

わたしも20年前、子供が食べ残したお弁当をササッと袋にしまったほんの数十秒の間にいなくなってしまい、必死で探しました。もしもの事も覚悟しました。 

30分後に見つかったのですが、全然知らない子たちと楽しく遊んでいてほっとしました。 

子供は、本当に、どんなに見つめていても、いなくなってしまう時があります。 

お母さん、1人では無理なのです。 

社会全体で見守って、公園にいる人たちも、近所の人たちも、複数で子供を見なければいけないところを、今の日本はたった1人のお母さんが数人を見てるのです。 

 

 

・私も子供と公園で遊びますが、時折砂場などで他の子が混じってくる事があります。 

 

それはいいんですが、30分くらいしても保護者が現れず、心配になってお父さん、お母さんは?って聞くと、併設されてる運動場でお兄ちゃんのサッカー見てる、という説明。どこにいるの?って聞き、指さされた方を見るとサッカーを観るというよりママ友との話に夢中になってる様子。。 

 

小学校上がる前くらいの子供で、周囲にはやはり池や川、車の出入りする駐車場がありますし、最近日本は滅多にないですが、仕事でよく行く海外では誘拐もよくあり、子供から目を離しただけで警察に捕まります。安全な日本とはいえ、少なくともサッカー観戦よりは幼い子供を見守るべきかと。。 

 

 

・大勢でいればいるほど注意散漫になる。非日常のことに大人も浮かれている。自分も子育て期間には5家族くらいでバーベキューにはよく出掛けた。子供を監視する人を必ず1人置いといたのを覚えている。それでも突飛な行動をするのが子供。あっという間に移動する。親が守るしか術はないと思う。 

 

 

・うつ伏せで浮いている我が子を見つけた時のお母さんの絶望を思うと胸が痛いです… 

この時期じゃ溜池なんて冷たくて苦しかっただろうね…顔から落ちたなら一瞬で息ができなくなったかも… 

元気に…回復できるかな…良くて脳死かも… 

明日は我が身です 

助かりますように 

 

 

・同じ2歳児の母です。15分見かけてないってどういうこと!?って気持ちは正直あります。でも子供2人も公園に連れて行くのは大変なのに連れてきてあげて優しいお母さんだと思います。とにかくこの子が無事であってほしい。涙が出てしまいます。 

 

 

・子供一人で、女の子の時は 

なぜ目を離すんだ!?言えばわかるだろう! 

と思ってたけど、 

お子さん複数いて、男の子なら勝手に歩き回っても怖がらない子もいるし、 

子供と遊んでいたら、知り合いのままに会って、話されたらそっちに意識向いてしまう時もありますよね… 

なんでこんな簡単に池に入れる構造なのか…男の子が回復する事を願います 

 

 

・もうすぐ2歳の子と4歳の子がいますが、1歳も最近公園に慣れてきてズンズン1人で行ってしまいます。 

公園外には出ないなどのルールをも理解してきた頃なので油断してしまうんですよね。 

 

下の子になかなか構ってあげられなかった分、上の子の相手もしてあげたい、と余裕ができ下の子から目を離すことも多くなってきていた頃なのでこのお母さんもそんな感じだったのかなと思ってしまいます 

 

 

・今後は子供用ハーネスを使った方がいいと思います。 

池が無い公園でも道路に飛び出してしまう子もいますからね。 

目を離せないんですよね。(動物と同じ) 

とにかく意識が回復することを祈ります。 

 

 

・大人では気づかない子供にとって意外に危ない所や物があるんですよ。 

それはもう大人がしっかり見て気をつけないといけない。 

子供はいろいろなものに興味持つしそこへ突進する。 

 

観光地とかねぇ 

例えば、(普通に観光コースになるけど)千畳敷や三段壁は小さい子は危ない。もっと大人に大きくなってから行くべし。2歳の子には危なかった。興味持つしどんどん歩くし走るし、親の手は振り解くし、柵はあっても柵と柵の間は広いので2歳の身長には足らず怖い。 

 

なのであのような場所はやはり小さい子連れには危険で無理だ。 

 

大人同士で行ってゆっくり景色を楽しむ場所ですね。 

 

小さい子は目を離さないように。話に夢中はNG。スマホに夢中もNG。 

しっかり見ときましょう。周りの大人達も自分の周りに小さい子が居たらしっかり気をつけて見ててあげてください。 

 

 

・溺れる事故が発生して残念です。池の周りには侵入防止のネットや柵が必要です。池を管理する大人がパトロールし幼児が侵入できるか安全をチェックすべきです。公園利用する大人も安全をチェックすべきです。外で幼児を遊ばせるには大人一人が就いて見るべきです。 

 

 

 

・ちびっ子はあっという間にどこかに行くから目を離したらあかんのよね。近所の公園外れで2歳いかないくらいの子が一人で居たからおかしいなって思ったら大声で探してるママさんが居たから教えてあげたわ。でもその子前も一人で居たのを見たことがあるんだよね。道路もあるから危ない。子供用リードをつけておいたほうがいいわ。事故は防げないのもあるからね。 

 

 

・2歳の子供に10分も目をそらす事は、私には出来ない。 

どんなによく行く公園であっても、車道への飛び出しやちょっと見ないだけで何か拾って口に入れてたり、連れ去り何かも声出せないだろうし…2歳時期ってまだ手を離せない。 

 

どうしたらため池に落ちた?のか。 

友人同士とか、ママ友とかの様な大人数での時こそ危険だと自分は自身に言い聞かせる。 

誰かが見ててくれてるかな~が一番無責任で、一番後悔する事になるから。 

 

どうか奇跡的に意識が戻れば、子供の回復は可能性がある。そう祈りたい。 

 

 

・子供は30秒を離すと居なくなります。親がずっと目続けること自体が不可能です。特に小さい子は前だけしか見てないので自力で帰ることもできません。怖いよりも興味が増します。 

 

つまり…どれだけ批判されようとも紐をつける方が最悪は避けられると思います。 

 

 

・大人6人子供8人って絶妙に目が行き届かない人数 

誰かが見てくれてるって思っちゃうんだよね 

親なら水辺の2歳児なんて片時も目を離しちゃいけないんだけど 

水深15cmの風呂ですら幼児は溺れることできるんだから 

子供は頭重いのに水辺にすぐ身を乗り出そうとするし、本当ヒヤヒヤする 

川べり散歩で何度危ないって子供支えたことか 

 

 

・2歳の子から目を離すなんて考えられないけど、世の中にはそのような親、沢山います、以前、公園で6歳の娘と遊んでいる時、立ち話してる親がいたんですが5人の母親がいましたが、その中の一人の人の子供が2歳位と4歳でしたが、ほぼ見ていませんでした。暫くしてその子供に近寄って高さ50cmくらいの椅子に座らせ子供にお菓子を与えましたが砂も遊具も触った手を洗うことも拭くこともせず…また話しに夢中。。その子が前に行けば顔から落ちるのに…とヒヤヒヤ。 

 

 

・この年代の子供は目を離すとどこに走るか分からないので外出時にはくっついて 

一緒に遊ぶなどして対策するしかないですね 

私は2,3歳で玄関扉を開錠して足場の悪い砂利道を走った前科がありますので 

家にいるから安全だと気を抜けないお母さんは大変ですよね 

 

 

・よくお母さん同士で話に夢中になってて子供を見てないことがあるけど絶対に目を離さないで欲しい。でも一瞬で何があるか分からないし運もあるのかなと。とにかく子供を無事に育てるのは大変だから少子化も分かるね 

 

 

・自分が小さい頃やんちゃで危ない事をした時、知らないおじさんに怒られて助けて貰った記憶がある 

今は周りの大人はスマホ依存症で人のことなんて無関心、近くにちゃんとした大人が居たら事故にならなかったかもしれない 

母親だけでは子供何人もみれないよ、周りのフォローは必要だと思う 

 

 

・発見したのがお母さんと聞いて心臓がキューっとなった。 

見失って必死で探して、水に浮いてる我が子を目にするなんて人生最大の悲劇だ。 

他のお母さん達と公園に来ていたらしいので、他に気を取られていたのか、何かの作業で瞬間目を離したのかは分からないけど、 

昨年もお花見の片付けで3歳の子が川に落ちてなくなったニュースがあった、水辺に複数名で集まるのはやめた方が良いと思う。 

 

 

・子供が遊んでる時に常にそばにいるなんてお砂遊びくらいしか無理で、ずっと見てたって急に走り出すし、隠れるし、手繋いで歩いたってフラフラして自転車に轢かれそうになったりするんだよ。何回言ったら分かるんだって本当に。。。子が死んだら自分も死んでやるくらいの気持ちで子育てしてるけど、本当に生きてることが奇跡だと思うくらい危ないことしかしない。。。 

 

 

 

・少し目を離した隙の事故が無くならない。 

昔、子供に付けるリードが発売されて、子供はペットじゃないと批判がありました。 

 

今の時代どうなんでしょう。子供の行動を見張る余裕のない時代なのかしら。 

我が子の命を守る為ならば、リードも必要なのかなと思う。 

 

 

・ため池に落ちて亡くなった話がたまにありますが、もっと、厳重な柵にして、入れなくするとか何か対策はないでしょうか? 

子供はほんの一瞬で遠くに行ってしまいます。数秒でも、遠くに行きます。目を離さないなんて無理です。また危険を伝えても理解できない年齢出会ったり。好奇心が強い年齢であったり。 

国や自治体で、何とか対策してください!! 

ご両親や、ご兄弟が気の毒です。 

何とかお子様が快方に向かいますように。。。 

 

 

・まさか池に行ってしまったとは思わずに違う場所を必死に探していたかも知れませんよね。同じ子供を持つ親として視界に子供がいなかったら色々探し回ると思います。 

重体から回復してくれることを願ってます。 

 

 

・ほんとに他人事ではないとおもいます。子育て中一瞬たりとも目を離したことありません!なんて人のほうが少ないはず。1分目を離した隙に命を失くしてしまうような事故に遭う子もいれば、いつも野放しにされてるような子でもたいてい何事もなく大人になる。しかし事故が起きてしまった時はそれはもう親の責任。後悔のないように子育てしなければいけないのは確か。 

 

 

・今の若いお母さんは、子供公園遊んでいる時は、殆どのお母さんは、スマホを見てますね、子供との距離は、咄嗟の何、何かトラブルの時など.例えば5m以内にいるとかなら、分かるけど、スマホ見て顔を上げた時には、お子様は15mは、離れてる、何を考えての、子供の散歩なんだよ。 

真剣に、お子様を遊ばせて欲しい、余計なお世話かも? 

 

 

・ため池はいきなり深く工事しているのが問題。エコトーンを設け、浅瀬からだんだん深くしていっていればこんなことにはならない。また浅瀬にはガマなどの抽水植物を植えていれば根がしっかり張るので泥に足を取られたりもしない。利便性重視で人工的に工事されている池ほど危険なものはない。 

 

 

・2歳は自分から死にに行ってるのか?と思うくらい危ない時期。どうして公園はどこも高い柵と鍵をつけてくれないのかと思うほど大変です。なぜ公園の入口を二つにしたの?と思うことも。でも兄姉たちに我慢させるのも違うような気がして、、、ほんと難しいです。 

 

 

・子供複数居る人、片方しか見てない人ばっかりです。 

公園でも1人で居る子の親は遠くで他の子見てたり、っていうのよくあります。 

でも当たり前だと思いますよ。人間1人でちびっ子複数見るのそもそも無理があるんだと思う。 

 

 

・お正月に親族がたくさん集まり、他愛もない会話をしているわずかな隙に、不運にもバスタブに水が入っていたため、幼い子供がお溺れて亡くなる事故が過去にあったはず。人が集まると誰かが見ていてくれるだろうと一瞬錯覚してしまうけど、やっぱり目を離してはいけないということですね。 

 

 

・幼児って、じっとしてられないのが当たり前。親は片時の目を離してはいけない。極論すると瞬きした瞬間で、行先不明になるってことを肝に銘じるべき。だって、最後に悔やむのは、親だから。なので、何家族かで行楽地へ出かけるのは最も危険。親同士の会話に気を取られるから。 

 

 

 

・こういった事故って大人数のグループによくある気がする。話に夢中だったり誰かがみてるだろうとか思い込みが危ないよね。お母さんが見つけた時の絶望感を考えると心が痛む。目が覚めてくれますように 

 

 

・いまこのお母さんを責めるのは酷だが、公園等で子供から目を離している保護者は少なくない。ママ友同士でおしゃべりに夢中になってたり、スマホを凝視するパパだったり。他人の子ながら事故や事件に遭わないのは運が良いからとしか思えない。 

 

 

・3歳になるかならないか位の子供と一緒に居る時、ちょっと注意がそれた僅かな間に忽然と姿が消えて大慌てで最も危険な川に走ったら、今まさに靴下脱いで川に入ろうとしている瞬間に捕まえた記憶がよみがえる。 

 

 

・2歳は自分で走れるようになった分、好奇心旺盛で、ただ何が危険かどうかはまだわからないし片時も目は離せない。 

最後に見たのが15分前っていう時点で、ちょっと信じられない…うちにも2歳児がいますが、外だと1分も目を離せないです… 

 

 

・これか今日この溜池に日課の散歩しに行ってて帰ろうとコンビニのとこいたら、救急車と警察が来てなんか騒がしかった。 

イヤホンしてたから事故だと思ってたけど。 

柵低いから子供よじ登ったりしてるからいつか起きるとは思ってたよ。 

親が見てないと 

 

 

・グループで遊びに行きたい気持ちは痛いほどわかりますが、他の大人や子どもたちに気を遣って注意散漫になります。自分自身も含めて、大人数での野外遊びはそういう認識が大切だと改めて思いました。 

 

 

・お母さんが何をしていたのかはわからないけど、何かをしながら、チラチラ片手間に子供を見るなんて、出来ませんからね。 

まして、家でもないのに。 

防げたはずの事故なのにと思うと悲しいですね。 

 

 

・可哀想になあ。母親を揶揄する人も多かろうけれども、多くの親はふと気づいたらいなくなっていて戦々恐々という経験があるもの。それで事故に遭うかなんとも無いかはまさに運次第なんだよな。 

 

 

・男の子はちょっと目を離したらすぐいなくなる。 

ほとんどは運よく何事もなく大きくなるけど、それが当り前じゃないことを知るべき。 

昔は近所の人たちで協力して見守ってきたけど、最近はそういう社会でもないしね。 

 

 

・私もついこないだ2歳の息子を公園で見失った。 

長い滑り台を滑ったあと人だかりがたまたま出来ていてそのままいなくなった。 

探しまくって、そしたら小学生ぐらいの子達に紛れて遊んでた。 

とにかくびっくりした。 

1人で1人を見てるだけなのに見失います。 

 

 

 

・男の子が無事に回復すると良いですね。2歳になると移動距離が長く行動も素早くなるので、気付くと思いがけないところに移動してるので焦ります。 

 

 

・2歳の子って、意外と足が速いのよ! 

ちょこちょこちょこ!って 

人混みかけ分けて歩いたりして 

なかなか捕まえられなかったり。 

目を離して数十秒で、何処まで行ったの?て 

ぐらい遠くに行くから目を離されないよね。 

何とか回復される事を願う他ないです!! 

 

 

・2歳くらいだと親の言うこと聞かない子もいるでしょうね。 

このお子さんの親も後悔しているでしょうね。 

近所にため池があるので、小さい時から近づかないようにと口酸っぱく伝えています。 

 

 

・なぜ15分前の記憶しかないのでしょうか。 

兄弟が複数人いたら、仕方がないという人もいますが、私はその意見には反対します。 

子ども一人ひとりの命の危険があるならば、絶対安全なところで過ごすべきです。 

 

 

・こう言うニュースを見る度に、自分や自分の子供たちが成人できたのは、たまたま運が良かっただけだと感じる。 

ほとんどの人は幼児の頃、命に関わる危険な目に遭った事が一度ぐらいはあると思う。 

 

 

・絶対に目を離しちゃダメだよ。 

買い物行っても手を放す事すら危険に繋がる好奇心の塊なんだから。 

 

たまにスーパーなんかの駐車場でも子供が前を走ってて 

後ろから夫婦で歩いたりしてるの見掛けるけど 

私的には有り得ない光景なんですよね。 

 

 

・過去の事例見ていると子供の迷子関連は集団が危ないんだなという印象。複数人になると親同士の話などいろいろあるから難しいのかな。私も小さな兄弟二人と複数人だと管理できないかもしれない。 

 

 

・2歳児が100人いたら100の個性がある ダッシュ上等の子もいればどこでも座り込む子もいるし 母親べったりの子も人見知り全開の子も 

子供用ハーネスを批判する人たちは よその子に何かあったら責任とってくれんのかよと思う それともあんたらが金出して日本中の池と川に子供がすり抜けられない柵でも作るんかいと 

 

 

・我が子も、今が一番良く走り回るので 

ホントにこんな事故は怖いなと 

改めて思います。親御さんは、かなり 

ツラい思いをされてると思います。 

お子様の無事を心からお祈り申し上げます 

 

 

・上の子に気を取られて下の子がいなくなったのに気が付かなかったとかなのかな… 

「かわいいね」とお年を召した方が子どもに話しかけるだけでウザいと思うお母さん方が増えている昨今、少し危ないなーと思ってもそのまま見過ごす大人も多くなってると子育てをしていて思います。 

子どもは地域で見守る時代になるといいですね 

 

 

 

 
 

IMAGE